JP2017072698A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017072698A
JP2017072698A JP2015199034A JP2015199034A JP2017072698A JP 2017072698 A JP2017072698 A JP 2017072698A JP 2015199034 A JP2015199034 A JP 2015199034A JP 2015199034 A JP2015199034 A JP 2015199034A JP 2017072698 A JP2017072698 A JP 2017072698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
paper
image forming
color sample
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015199034A
Other languages
English (en)
Inventor
新井 浩之
Hiroyuki Arai
浩之 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015199034A priority Critical patent/JP2017072698A/ja
Priority to US15/283,871 priority patent/US9885984B2/en
Publication of JP2017072698A publication Critical patent/JP2017072698A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0142Structure of complete machines
    • G03G15/0178Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image
    • G03G15/0189Structure of complete machines using more than one reusable electrographic recording member, e.g. one for every monocolour image primary transfer to an intermediate transfer belt
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/55Self-diagnostics; Malfunction or lifetime display

Abstract

【課題】色見本を使用した測色部の校正に際し、特別な機構を必要とせず且つ悪影響を及ぼすことなく校正可能であるとともに、使用した色見本を繰り返し使用可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】定着部150よりも搬送方向下流側に設けられ、用紙上に形成された画像を読み取る測色部220と、測色部220により読み取られた画像に基づいて測色部220を校正する校正制御部(制御部110)と、を備える。また、校正制御部は、給紙部170に収納された色見本上に予め形成された校正用画像を測色部220により読み取らせる場合に、用紙搬送部180、230、画像形成部140及び定着部150の少なくとも1つを画像形成時とは異なる条件で制御する。
【選択図】図2

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来、用紙上に測色用のパターン画像を形成し、装置内に設けられた測色計(測色部)により当該パターン画像を読み取って得られた読取値に応じて画像形成条件等を変更し、装置の色合わせを実施する画像形成装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
従来の画像形成装置において、装置内に設けられた測色部は簡易なものであり読み取りの精度が高くないことから、画像の絶対濃度を合わせる場合、装置の外部に設けられた高精度の測色部によりパターン画像を読み取るようにしている。なお、装置の外部に設けられた測色部は、高精細の印刷が可能な専用の印刷装置で予め印刷された絶対濃度が保障された色見本を読み取ることで、絶対濃度の校正を実施することができる。
一方、装置内に設けられた測色部の校正は、従来実施されていなかった。装置内に設けられた測色部を校正するには、絶対濃度が保障された色見本を読み取らせる必要があるが、従来の画像形成装置は用紙上に絶対濃度が保障された色見本を形成することができないため、通常の読み取り動作では絶対濃度が保障された色見本を読み取らせることができない。
そこで、画像形成装置の給紙トレイに絶対濃度が保障された色見本を収納し、測色部へと通紙することで、絶対濃度が保障された色見本の読み取りを実現する方法が考えられる。上記の方法を採用すれば、校正のための専用の機構を設けることなく、絶対濃度の校正を実施することができる。
特開2014−170195号公報
しかしながら、画像形成装置の給紙トレイに色見本を収納して測色部へと通紙する方法では、画像形成装置内の画像形成プロセスに係る経路を通過するため、定着部を通過する際にワックス等が付着して色見本の表面状態が変化してしまい、校正に悪影響を及ぼすという問題がある。
また、通常の画像形成処理に則って色見本を搬送した場合、画像形成時と同様の搬送動作により色見本を劣化させてしまうため、色見本を繰り返し使用することができなくなるという問題がある。
本発明は、色見本を使用した測色部の校正に際し、特別な機構を必要とせず且つ悪影響を及ぼすことなく校正可能であるとともに、使用した色見本を繰り返し使用可能な画像形成装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、上記目的を達成するためになされたものであり、
画像形成装置において、
用紙を収納して給紙する給紙部と、
前記給紙部により給紙された用紙を搬送する用紙搬送部と、
前記用紙に画像を形成する画像形成部と、
前記画像形成部により前記用紙上に形成された画像を定着する定着部と、
前記定着部よりも搬送方向下流側に設けられ、用紙上に形成された画像を読み取る測色部と、
前記測色部により読み取られた画像に基づいて前記測色部を校正する校正制御部と、
を備え、
前記校正制御部は、前記給紙部に収納された色見本上に予め形成された校正用画像を前記測色部により読み取らせる場合に、前記用紙搬送部、前記画像形成部及び前記定着部の少なくとも1つを画像形成時とは異なる、色見本の劣化を抑制する条件で制御することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、前記定着部の設定温度が画像形成時の温度よりも低い所定温度以下であるか否かを判定し、所定温度以下であると判定した場合に、前記定着部を通紙させることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の画像形成装置において、
前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、前記定着部の一対のローラーを離間させて当該一対のローラー間を通紙させることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の画像形成装置において、
前記校正制御部は、前記色見本の用紙搬送方向の用紙長が所定の用紙長以上であるか否かを判定し、所定の用紙長以上であると判定した場合に、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記定着部と前記測色部の間に配置され、前記用紙の変形を矯正する矯正部を備え、
前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、前記矯正部をオフにする制御を行った後、前記矯正部を通紙させることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記定着部を迂回する経路を有し、
前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、前記定着部を迂回する経路を搬送させることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
PIトレイを備え、
前記校正制御部は、前記給紙部の給紙トレイに収納された用紙種類として色見本が選択された場合に、前記PIトレイを使用するよう表示部に警告表示させることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記校正制御部は、前記給紙部の給紙トレイに収納された用紙種類として色見本が設定された場合に、画像形成ジョブの受付を禁止して前記色見本の通紙動作のみを行わせることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記校正制御部は、前記給紙部の給紙トレイに収納された用紙種類として色見本が設定された場合に、前記定着部の設定温度を画像形成時の温度よりも低い所定温度以下となるように制御することを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、画像形成時の搬送速度のうち最も速い速度以上の速度で搬送させることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置において、
前記校正制御部は、前記測色部により読み取られた前記校正用画像に基づいて前記測色部を校正した後、前記給紙部の給紙トレイに収納された用紙種類が色見本である旨の設定を自動解除することを特徴とする。
本発明によれば、色見本を使用した測色部の校正に際し、特別な機構を必要とせず且つ悪影響を及ぼすことなく校正することができるとともに、使用した色見本を繰り返し使用することができる。
本実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 本実施形態に係る画像形成システムの機能構成を示すブロック図である。 本実施形態に係る画像形成システムの動作を示すフローチャートである。 本実施形態に係る画像形成システムの動作を示すフローチャートである。 用紙設定画面の一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る画像形成システム(画像形成装置)1は、図1に示すように、画像形成装置本体100が、後処理装置200と直列に接続されたシステムである。
画像形成装置本体100は、原稿から画像を読み取って得られた画像データ又は外部装置から受信した画像データに基づいて、電子写真方式によりカラー画像を形成する画像形成装置である。
画像形成装置本体100は、図1及び図2に示すように、制御部110と、操作パネル120と、原稿読取ユニット130と、画像形成部140と、定着部150と、矯正部160と、給紙部170と、用紙搬送部180と、を備えて構成され、各部はバスを介して接続されている。
制御部110は、CPU、ROM、RAM等により構成される。制御部110のCPUは、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、画像形成装置本体100各部の動作を集中制御する。
操作パネル120は、表示部121及び操作部122により構成される。
表示部121は、LCD(Liquid Crystal Display)等により構成され、制御部110から入力される表示信号の指示に従って表示画面上に各種操作ボタンや装置の状態表示、各機能の動作状況等の表示を行う。
操作部122は、テンキー、スタートキー等の各種キーを備え、ユーザーによるキー操作を受け付けて、その操作信号を制御部110に出力する。また、操作部122は、表示部121のLCDの上面を覆うように透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネルを有し、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号を操作信号として制御部110に出力する。なお、タッチパネルは、感圧式に限らず、他の静電式、光式等であってもよい。
原稿読取ユニット130は、光源、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサー、A/D変換器等により構成され、光源から原稿へ照明走査した光の反射光を結像して光電変換することにより原稿の画像を読み取り、読み取った画像をA/D変換し、得られた画像データを画像形成部140に出力する。
画像形成部140は、原稿読取ユニット130から入力された画像データに基づいて、給紙部170から供給された記録用紙などの記録媒体に画像形成を行う。画像形成部140による画像形成の方式としては、電子写真方式、インクジェット方式、熱転写方式など、任意の周知の方法を採用することができる。
定着部150は、用紙の下面側に配置される加熱搬送ローラー151と、上面側に配置される定着ローラー152と、等を備えて構成されている。この加熱搬送ローラー151及び定着ローラー152が、本発明の一対のローラーとして機能する。定着部150は、加熱搬送ローラー151及び定着ローラー152を加熱して圧接することにより形成されたニップ部に用紙を通過させることで用紙を加熱及び加圧して、転写されたトナー像を用紙に定着させるとともに、当該用紙を搬送方向下流側に搬送する。
なお、加熱搬送ローラー151は、定着ローラー152に対して圧着又は離間可能な構成となっており、アイドリング状態では離間している。
矯正部160は、定着処理された用紙の変形を矯正し、用紙面を平面化する。ここで、用紙は定着処理によって変形しやすく、測色部220による画像の読取時に用紙を平面化する必要がある。従って、矯正部160は、図1に示すように、用紙の搬送方向において定着部150と後処理装置200の測色部220の間に配置されている。
給紙部170は、給紙トレイT1〜T3を備え、用紙搬送部180に用紙を給紙する。各給紙トレイT1〜T3には、給紙トレイ毎に予め定められた紙種やサイズの用紙が収納されている。
用紙搬送部180は、用紙を搬送するための搬送ローラーを制御して、給紙部170により給紙された用紙を画像形成部140及び定着部150に供給し、画像形成及び定着後の用紙を矯正部160で矯正した後、後処理装置200に排出する。
後処理装置200は、画像形成部140により画像形成が行われた用紙を排紙トレイT11、T12に排出する、或いは大容量スタッカー240に蓄積する。
後処理装置200は、制御部210と、測色部220と、用紙搬送部230と、を備えて構成され、各部はバスを介して接続されている。
制御部210は、CPU、ROM、RAM等により構成される。制御部210のCPUは、ROMに記憶されているシステムプログラムや各種処理プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って、後処理装置200各部の動作を集中制御する。
測色部220は、画像形成部140により画像形成が行われた用紙や予め校正用画像が印刷された用紙(色見本)上の画像を読み取り、読み取りデータ(画像データ)を画像形成装置本体100の制御部110に出力する。測色部220は、光源から射出され用紙の表面で反射した光を受光素子で受光し、光の強度に応じた信号を出力するカラーセンサーである。測色部220は、複数の受光素子が用紙搬送方向と直交する方向に所定の間隔で配置されたラインセンサーによって構成されることとしてもよいし、用紙搬送方向と直交する方向における所定の領域のみを読み取るものであってもよい。
制御部110は、例えば、測色部220により、画像形成部140により用紙上に形成された画像が読み取られた場合、画像の色や位置、汚れ等を検査する。
また、制御部110は、測色部220により、予め校正用画像が印刷された用紙(色見本)から画像が読み取られた場合、読み取られた校正用画像に基づいて測色部220の出力値を校正する。即ち、制御部110は、本発明の校正制御部として機能する。なお、校正用画像には、各色のパッチや階調パターン等が含まれる。
また、制御部110は、校正制御部として、色見本を測色部220により読み取らせる場合に、用紙搬送部180、230、画像形成部140及び定着部150の少なくとも1つを画像形成時とは異なる、色見本の劣化を抑制する条件で制御する。
ここで、色見本の劣化を抑制する条件とは、色見本の画像の劣化及び色見本自体の劣化を抑制する条件を意味している。
用紙搬送部230は、用紙を搬送するための搬送ローラーを制御して、測色部220により用紙に形成された画像の読み取りを行わせ、画像読み取り後の用紙を排紙トレイT11、T12又は大容量スタッカー240に搬送する。
次に、本実施形態に係る画像形成システム1(画像形成装置本体100)の動作について、図3〜図5を参照して説明する。
まず、画像形成装置本体100の制御部110は、図3及び図4に示すように、給紙部170の各給紙トレイT1〜T3に収納された用紙種類として色見本が選択された給紙トレイT1〜T3が存在するか否かを判定する(ステップS101)。具体的には、制御部110は、図5に示す用紙設定画面G1において、所定の設定操作が行われた場合に、色見本が選択された給紙トレイT1〜T3が存在すると判定する。
用紙設定画面G1は、図5に示すように、設定対象として指定された給紙トレイT1〜T3に収納された用紙の属性を設定するための画面である。図5に示す例では、「給紙トレイT1」に収納された用紙の用紙種類を設定するための用紙種類ボタンB1が選択され、用紙種類の候補として普通紙ボタンB11、上質紙ボタンB12、カラー用紙ボタンB13、色見本ボタンB14が表示されている。制御部110は、この用紙設定画面G1において、ユーザーにより色見本ボタンB14が選択され、その状態でOKボタンB2が押下された場合に、「給紙トレイT1」と用紙種類が「色見本」であることを示す情報とを対応付けるとともに、色見本が選択された給紙トレイT1〜T3が存在すると判定する。
制御部110は、色見本が選択された給紙トレイT1〜T3が存在すると判定した場合(ステップS101:YES)、次のステップS102へと移行する。
一方、制御部110は、色見本が選択された給紙トレイT1〜T3が存在しないと判定した場合(ステップS101:NO)、処理を終了する。
次に、制御部110は、PIトレイが存在するか否かを判定する(ステップS102)。ここで、PIトレイとは、後処理装置200に設けられるインサート用のトレイのことであり、PIトレイに収納された用紙は、画像形成装置本体100を通過することなく、直接後処理装置200の各後処理ユニットへ供給される。本実施形態では、後処理装置200にPIトレイが設けられていないので、PIトレイが存在しないと判定する。なお、後処理装置200にPIトレイを設けた構成の場合、PIトレイが存在すると判定される。
制御部110は、PIトレイが存在すると判定した場合(ステップS102:YES)、PIトレイを使用するよう操作パネル120の表示部121に警告表示させ(ステップS104)、処理を終了する。
一方、制御部110は、PIトレイが存在しないと判定した場合(ステップS102:NO)、次のステップS103へと移行する。
次に、制御部110は、色見本の用紙搬送方向の用紙長が所定の用紙長以上であるか否かを判定する(ステップS103)。ここで、所定の用紙長とは、定着部150の加熱搬送ローラー151を定着ローラー152から離間した状態でも用紙を搬送可能なように、定着部150よりも手前の搬送ローラー及び奥の搬送ローラーに同時に用紙を接触可能な長さ(即ち、手前の搬送ローラーと奥の搬送ローラーとの間の長さ)のことであり、例えば、250mmである。
制御部110は、所定の用紙長以上であると判定した場合(ステップS103:YES)、次のステップS105へと移行する。
一方、制御部110は、所定の用紙長未満であると判定した場合(ステップS103:NO)、所定の用紙長以上の用紙を使用するよう表示部121に警告表示させ(ステップS106)、処理を終了する。
次に、制御部110は、収納された用紙種類として色見本が選択された給紙トレイT1〜T3の用紙種類を色見本に設定する(ステップS105)。即ち、制御部110は、用紙設定画面G1において色見本ボタンB14が押下された給紙トレイT1〜T3の用紙種類を色見本に確定する。
次に、制御部110は、画像形成ジョブの受付を禁止する(ステップS107)。これにより、画像形成動作及びそれに伴う通紙動作が禁止され、色見本の通紙動作のみが実施されることとなる。
次に、制御部110は、定着部150の設定温度を画像形成時の温度よりも低い所定温度以下となるように制御する(ステップS108)。ここで、所定温度とは、定着部150の熱による、用紙のカールや色見本の画像の劣化などの悪影響を抑制可能な温度のことである。なお、所定温度以下とするための制御には、定着部150を加熱するヒーターをオフにする制御も含まれる。
次に、制御部110は、測色部220の校正動作の開始指示があるか否かを判定する(ステップS109)。上記の開始指示は、例えば、ユーザーが操作パネル120の操作部122において、所定の操作を行うことにより行われる。
制御部110は、開始指示があると判定した場合(ステップS109:YES)、ステップS113へと移行する。
一方、制御部110は、開始指示がないと判定した場合(ステップS109:NO)、ステップS105で行われた色見本の設定が解除されているか否かを判定する(ステップS110)。
制御部110は、色見本の設定が解除されていると判定した場合(ステップS110:YES)、次のステップS111へと移行する。
一方、制御部110は、色見本の設定が解除されていないと判定した場合(ステップS110:NO)、ステップS109へと移行して、再度測色部220の校正動作の開始指示があるか否かを判定する。
次に、制御部110は、画像形成ジョブの受付を許可する(ステップS111)。これにより、画像形成動作及びそれに伴う通紙動作を実施することが可能となる。
次に、制御部110は、定着部150の設定温度を画像形成時の温度に制御し(ステップS112)、処理を終了する。
測色部220の校正動作の開始指示があると判定した場合(ステップS109:YES)、制御部110は、定着部150の加熱搬送ローラー151を定着ローラー152から離間する(ステップS113)。これにより、用紙(色見本)を定着部150に通紙する際、用紙を加熱及び加圧する処理(定着処理)が行われないようになる。
次に、制御部110は、矯正部160をオフにする制御を行う(ステップS114)。これにより、用紙(色見本)を矯正部160に通紙する際、用紙を平面化する処理が行われないようになる。これは、ステップS114で矯正部160に通紙される用紙には定着処理が行われていないことから、用紙に変形がなく、用紙を平面化する必要がないためである。
次に、制御部110は、定着部150の設定温度が所定温度以下であるか否かを判定する(ステップS115)。
制御部110は、所定温度以下であると判定した場合(ステップS115:YES)、次のステップS116へと移行する。
一方、制御部110は、所定温度よりも上であると判定した場合(ステップS115:NO)、所定温度以下であると判定するまでステップS115の処理を繰り返す。
次に、制御部110は、用紙の搬送速度を最高速、即ち、画像形成時の搬送速度のうち最も速い速度に設定する(ステップS116)。これにより、画像形成時よりも用紙の搬送時間を短縮することができる。なお、用紙の搬送速度を最高速よりも更に速い速度としてもよい。
次に、制御部110は、給紙部170により色見本(用紙)を給紙させ、用紙搬送部180により当該給紙された色見本を搬送させる(ステップS117)。具体的には、制御部110は、給紙部170の給紙トレイT1〜T3のうちステップS105で色見本が設定(収納)された給紙トレイT1〜T3から色見本を給紙させ、用紙搬送部180により当該給紙された色見本を搬送させる。
次に、制御部110は、画像形成部140の転写部による転写時の出力を所定値以下で出力させる(ステップS118)。なお、所定値以下の出力には、転写時の出力をオフにする制御も含まれる。
次に、制御部110は、測色部220により色見本を読み取らせ、読み取られた画像データを取得する(ステップS119)。
次に、制御部110は、ステップS119で取得された画像データに基づいて、測色部220の出力値を校正する(ステップS120)。
次に、制御部110は、ステップS105で行われた色見本の設定を自動解除し(ステップS121)、処理を終了する。
以上のように、本実施形態に係る画像形成システム1(画像形成装置)は、用紙を収納して給紙する給紙部170と、給紙部170により給紙された用紙を搬送する用紙搬送部180、230と、用紙に画像を形成する画像形成部140と、画像形成部140により用紙上に形成された画像を定着する定着部150と、定着部150よりも搬送方向下流側に設けられ、用紙上に形成された画像を読み取る測色部220と、測色部220により読み取られた画像に基づいて測色部220を校正する校正制御部(制御部110)と、を備える。また、校正制御部は、給紙部170に収納された色見本上に予め形成された校正用画像を測色部220により読み取らせる場合に、用紙搬送部180、230、画像形成部140及び定着部150の少なくとも1つを画像形成時とは異なる、色見本の劣化を抑制する条件で制御する。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、色見本を搬送させる際に、特別な機構を設けずとも色見本の表面状態の変化を抑制するための制御を行うことができるので、特別な機構を必要とせず且つ悪影響を及ぼすことなく測色部220を校正することができる。また、画像形成時とは異なる、色見本の劣化を抑制する条件で色見本を搬送させることで、画像形成時の条件で搬送させるよりも色見本の劣化を抑制することができるので、使用した色見本を繰り返し使用することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、校正制御部は、用紙搬送部180、230により色見本を搬送させる際、定着部150の設定温度が画像形成時の温度よりも低い所定温度以下であるか否かを判定し、所定温度以下であると判定した場合に、定着部150を通紙させる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、定着部150の熱による色見本の変形や画像の劣化等の悪影響を抑制することができるので、使用した色見本を繰り返し使用することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、校正制御部は、用紙搬送部180、230により色見本を搬送させる際、定着部150の一対のローラー(加熱搬送ローラー151及び定着ローラー152)を離間させて当該一対のローラー間を通紙させる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、定着処理に伴う加熱による色見本の変形や画像の劣化等の悪影響を更に抑制することができるので、使用した色見本の寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、校正制御部は、色見本の用紙搬送方向の用紙長が所定の用紙長以上であるか否かを判定し、所定の用紙長以上であると判定した場合に、用紙搬送部180、230により色見本を搬送させる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、定着部150の加熱搬送ローラー151を定着ローラー152から離間した状態でも用紙を搬送することができるので、搬送不良を抑制して作業効率の低下を抑止することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1は、定着部150と測色部220の間に配置され、用紙の変形を矯正する矯正部160を備える。また、校正制御部は、用紙搬送部180、230により色見本を搬送させる際、矯正部160をオフにする制御を行った後、矯正部160を通紙させる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、矯正処理に伴う加圧等による色見本への悪影響を抑制することができるので、使用した色見本を繰り返し使用することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、校正制御部は、PIトレイを備える場合であって、給紙部170の給紙トレイT1〜T3に収納された用紙種類として色見本が選択された場合に、PIトレイを使用するよう表示部121に警告表示させる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、PIトレイを備える場合には測色部220までの距離が近いPIトレイから色見本を搬送させることができるので、色見本の搬送時間(搬送ガイドとの摺接時間)を短縮することができ、搬送時における色見本の損傷を抑制することができる。また、PIトレイから搬送経路への合流位置が定着部150よりも下流であるので、定着部150の熱による悪影響を抑制することができ、使用した色見本の寿命を延ばすことができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、校正制御部は、給紙部170の給紙トレイT1〜T3に収納された用紙種類として色見本が設定された場合に、画像形成ジョブの受付を禁止して色見本の通紙動作のみを行わせる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、画像形成動作を伴う通常の動作が連続的に行われることがなくなるので、校正時の動作から通常の動作への切り替えに十分な時間を確保することができ、定着部150の温度が十分上がらないまま定着処理が行われる等の不具合の発生を抑制することができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、校正制御部は、給紙部170の給紙トレイT1〜T3に収納された用紙種類として色見本が設定された場合に、定着部150の設定温度を画像形成時の温度よりも低い所定温度以下となるように制御する。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、ユーザーによる校正動作の開始指示を待つことなく、給紙トレイT1〜T3に色見本が設定されたタイミングで定着部150の温度制御を切り替えることができるので、定着部150の設定温度を所定温度以下とするまでに掛かる時間を短くすることができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、校正制御部は、用紙搬送部180、230により色見本を搬送させる際、画像形成時の搬送速度のうち最も速い速度以上の速度で搬送させる。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、色見本の搬送に掛かる時間を最大限短縮することができるので、校正に掛かる時間を短縮して作業効率を向上させることができる。
また、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、校正制御部は、測色部220により読み取られた校正用画像に基づいて測色部220を校正した後、給紙部170の給紙トレイT1〜T3に収納された用紙種類が色見本である旨の設定を自動解除する。
従って、本実施形態に係る画像形成システム1によれば、ユーザーによる指示を待つことなく、校正動作が終了したタイミングで設定を解除して定着部150等のウォーミングアップ動作を行うことができるので、通常の画像形成を行うまでに掛かる時間を短縮してユーザーの待機時間を極力短くすることができる。
以上、本発明に係る実施形態に基づいて具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。
例えば、上記実施形態では、用紙搬送部180、230により色見本を搬送させる際、定着部150を通紙させる構成を例示して説明しているが、これに限定されるものではない。例えば、定着部150を迂回する経路を有する場合には、この迂回する経路を搬送させるようにしてもよい。
また、定着部150を2つ備える構成であって、いずれか一の定着部150を迂回する経路を有する場合には、この迂回する経路を搬送させるようにしてもよい。例えば、搬送経路下流側に配置された定着部150を迂回する経路を有する場合には、この迂回する経路を搬送させるようにしてもよい。
以上のように、定着部150を迂回する経路を有する場合に、当該迂回する経路を搬送させることで、画像形成時とは異なる条件で定着部150を制御する必要がなくなるので、制御が容易となり作業効率を向上させることができる。また、定着部150の熱による悪影響を低減することができるので、使用した色見本の寿命を延ばすことができる。
また、上記実施形態では、用紙の搬送速度を最高速以上の速度に設定する(図4のステップS116参照)ようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置本体100を搬送する際には最高速で搬送し、後処理装置200の測色部220で校正用画像を読み取らせる際には搬送速度を遅くする制御を行うようにしてもよい。
このように、画像の読み取りのタイミングで搬送速度を遅くすることで、読み取りの精度を確保することができる。
また、色見本の設定のタイミング(図3のステップS105参照)が、電源オン時やシャットダウンからの復帰時のウォーミングアップ動作中であるような場合には、ウォーミングアップ動作を中断して測色部220の校正動作を実行可能とするようにしてもよい。
このように、ウォーミングアップ動作を中断して測色部220の校正動作を実行させることで、定着部150の設定温度を所定温度以下とすることが容易となり、作業効率を向上させることができる。
また、上記実施形態では、用紙設定画面G1において、給紙トレイT1〜T3に収納された用紙種類として色見本が選択された場合に、測色部220の校正動作を実行する校正動作モードに切り替わるようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、用紙設定画面G1にて所定の操作を要求する代わりに、操作パネル120上に、校正動作モードに切り替えるためのボタンを設けるようにしてもよい。
また、例えば、色見本として、予め所定の校正用画像が印刷された色見本の代わりに、他の画像形成装置で印刷された色見本を使用することで、当該他の画像形成装置と色を合わせることが可能である。
また、上記実施形態では、画像形成装置本体100の制御部110が画像形成装置本体100各部を制御し、後処理装置200の制御部210が後処理装置200各部を制御するようにしているが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置本体100の制御部110が、画像形成装置本体100各部に加え、後処理装置200各部を制御するようにしてもよい。即ち、画像形成装置本体100の制御部110が、後処理装置200の制御部を兼ねるようにしてもよい。
その他、画像形成システムを構成する各装置の細部構成及び各装置の細部動作に関しても、本発明の趣旨を逸脱することのない範囲で適宜変更可能である。
1 画像形成システム(画像形成装置)
100 画像形成装置本体
110 制御部(校正制御部)
120 操作パネル
121 表示部
122 操作部
130 原稿読取ユニット
140 画像形成部
150 定着部
151 加熱搬送ローラー(一対のローラー)
152 定着ローラー(一対のローラー)
160 矯正部
170 給紙部
180 用紙搬送部
200 後処理装置
210 制御部
220 測色部
230 用紙搬送部
240 大容量スタッカー
T1〜T3 給紙トレイ
T11、T12 排紙トレイ

Claims (11)

  1. 用紙を収納して給紙する給紙部と、
    前記給紙部により給紙された用紙を搬送する用紙搬送部と、
    前記用紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により前記用紙上に形成された画像を定着する定着部と、
    前記定着部よりも搬送方向下流側に設けられ、用紙上に形成された画像を読み取る測色部と、
    前記測色部により読み取られた画像に基づいて前記測色部を校正する校正制御部と、
    を備え、
    前記校正制御部は、前記給紙部に収納された色見本上に予め形成された校正用画像を前記測色部により読み取らせる場合に、前記用紙搬送部、前記画像形成部及び前記定着部の少なくとも1つを画像形成時とは異なる、色見本の劣化を抑制する条件で制御することを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、前記定着部の設定温度が画像形成時の温度よりも低い所定温度以下であるか否かを判定し、所定温度以下であると判定した場合に、前記定着部を通紙させることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、前記定着部の一対のローラーを離間させて当該一対のローラー間を通紙させることを特徴とする請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記校正制御部は、前記色見本の用紙搬送方向の用紙長が所定の用紙長以上であるか否かを判定し、所定の用紙長以上であると判定した場合に、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させることを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記定着部と前記測色部の間に配置され、前記用紙の変形を矯正する矯正部を備え、
    前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、前記矯正部をオフにする制御を行った後、前記矯正部を通紙させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記定着部を迂回する経路を有し、
    前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、前記定着部を迂回する経路を搬送させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. PIトレイを備え、
    前記校正制御部は、前記給紙部の給紙トレイに収納された用紙種類として色見本が選択された場合に、前記PIトレイを使用するよう表示部に警告表示させることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記校正制御部は、前記給紙部の給紙トレイに収納された用紙種類として色見本が設定された場合に、画像形成ジョブの受付を禁止して前記色見本の通紙動作のみを行わせることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記校正制御部は、前記給紙部の給紙トレイに収納された用紙種類として色見本が設定された場合に、前記定着部の設定温度を画像形成時の温度よりも低い所定温度以下となるように制御することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 前記校正制御部は、前記用紙搬送部により前記色見本を搬送させる際、画像形成時の搬送速度のうち最も速い速度以上の速度で搬送させることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  11. 前記校正制御部は、前記測色部により読み取られた前記校正用画像に基づいて前記測色部を校正した後、前記給紙部の給紙トレイに収納された用紙種類が色見本である旨の設定を自動解除することを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の画像形成装置。
JP2015199034A 2015-10-07 2015-10-07 画像形成装置 Pending JP2017072698A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199034A JP2017072698A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 画像形成装置
US15/283,871 US9885984B2 (en) 2015-10-07 2016-10-03 Image forming apparatus, image forming method and computer readable medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015199034A JP2017072698A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017072698A true JP2017072698A (ja) 2017-04-13

Family

ID=58499489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015199034A Pending JP2017072698A (ja) 2015-10-07 2015-10-07 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9885984B2 (ja)
JP (1) JP2017072698A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6946741B2 (ja) * 2017-05-23 2021-10-06 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114454A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Canon Inc シート材搬送機構および画像記録装置
JP2005062273A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc カラー画像形成装置システム
JP2005292374A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 画像記録装置
JP2006308888A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010164935A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20140125982A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014095741A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7069164B2 (en) * 2003-09-29 2006-06-27 Xerox Corporation Method for calibrating a marking system to maintain color output consistency across multiple printers
US7957657B2 (en) * 2009-02-12 2011-06-07 Xerox Corporation Universal module for enabling measurements on color printers
JP6012410B2 (ja) * 2012-11-05 2016-10-25 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6172974B2 (ja) 2013-03-05 2017-08-02 キヤノン株式会社 画像形成装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10114454A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Canon Inc シート材搬送機構および画像記録装置
JP2005062273A (ja) * 2003-08-20 2005-03-10 Canon Inc カラー画像形成装置システム
JP2005292374A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Sharp Corp 画像記録装置
JP2006308888A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Canon Inc 画像形成装置
JP2010164935A (ja) * 2008-12-18 2010-07-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US20140125982A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP2014095741A (ja) * 2012-11-07 2014-05-22 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170102648A1 (en) 2017-04-13
US9885984B2 (en) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200565B2 (en) Image forming system and reading device
EP2924969B1 (en) Image reading device and image forming apparatus
US9223279B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and non-transitory computer-readable storage medium
US9434193B2 (en) Decoloring apparatus and method
US10033893B2 (en) Image reading apparatus and non-transitory storage medium storing instructions to be executed by the image reading apparatus
JP6946741B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
JP2015085587A (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6269470B2 (ja) 画像形成装置及び印字位置調整方法
JP2007076797A (ja) 画像形成装置
JP2016011997A (ja) 紙種検出装置及び紙種検出方法
JP2017072698A (ja) 画像形成装置
JP4994271B2 (ja) 画像形成装置
JP2006292932A (ja) 画像形成装置
JP2011253076A (ja) 画像形成システム
JP2016012069A (ja) 画像形成装置
US11201985B2 (en) Information processing apparatus and image forming apparatus to align print positions
JP6295753B2 (ja) 画像形成装置
JP6083213B2 (ja) 画像形成装置
US20160187845A1 (en) Image Forming Apparatus and Control Method
US11947298B2 (en) Recording material conveying device and image forming system
JP2014104623A (ja) 画像形成装置
JP6578952B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP2016141553A (ja) 画像形成システム、画像形成装置及びプログラム
JP6519563B2 (ja) 画像読取装置及び画像処理方法
JP6686532B2 (ja) 画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171114