JP6578952B2 - 画像読取装置および画像形成システム - Google Patents

画像読取装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP6578952B2
JP6578952B2 JP2016001380A JP2016001380A JP6578952B2 JP 6578952 B2 JP6578952 B2 JP 6578952B2 JP 2016001380 A JP2016001380 A JP 2016001380A JP 2016001380 A JP2016001380 A JP 2016001380A JP 6578952 B2 JP6578952 B2 JP 6578952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording sheet
image
region
image forming
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016001380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017123556A (ja
JP2017123556A5 (ja
Inventor
川津 憲治
憲治 川津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2016001380A priority Critical patent/JP6578952B2/ja
Publication of JP2017123556A publication Critical patent/JP2017123556A/ja
Publication of JP2017123556A5 publication Critical patent/JP2017123556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6578952B2 publication Critical patent/JP6578952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、画像読取装置および画像形成システムに関する。
画像形成装置により用紙上に形成された画像をスキャナーにより読み取って、読取結果を画像形成装置にフィードバックする画像読取装置がある。
このような画像読取装置には、スキャナーにより画像を読み取って得られた色情報を補正するために測色計が備えられている。測色計により画像を測色する場合、温度により色が変化するサーモクロミズム現象の影響を抑制する見地から、温度センサーにより用紙の温度が測定され、測色計による測色値が補正される(たとえば、特許文献1)。
温度センサーにより用紙の温度を測定する場合、温度センサーは、測色計により測色される領域の温度を直接的に測定することが望ましい。しかしながら、画像読取装置の構成上、温度センサーは、測色計により測色される領域の温度を直接的に測定することはできず、測色計により測色される領域と異なる領域の温度を測定する。
しかしながら、測色計により測色される領域と温度センサーにより温度が測定される領域とが異なれば、温度センサーにより測定される温度は、測色計により測色される領域の温度と異なってくる。このため、測色計により測色される領域と温度センサーにより温度が測定される領域との温度差を低減して、測色値の補正精度を向上させることが望まれている。
特開2013−114180号公報
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものである。したがって、本発明の目的は、画像の色が読み取られる領域と温度が測定される領域とが異なる場合でも、これらの2つの領域の温度差を低減して、読み取られた色の値の補正精度を向上させることができる画像読取装置および画像形成システムを提供することである。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)画像形成装置により画像が定着された記録シートの搬送経路上に設けられ、前記記録シートの搬送方向と直交する幅方向の所定位置に定められる第1領域の色を読み取る色読取部と、
記搬送経路上に設けられ、前記第1領域と前記搬送方向の位置が同じであり前記幅方向の位置が異なる第2領域の温度を測定する温度測定部と、
前記第1領域の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの幅よりも狭い幅
を有し、前記記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する搬送ローラー対と、
前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記色読取部の測定値を補正する補正部と、を有し、
前記搬送ローラー対は、前記第1領域を通過する記録シートの第1部分と前記第2領域を通過する記録シートの第2部分の両方を挟持する、または、前記第1部分と前記第2部分のいずれも挟持しないように配置されている、画像読取装置。
画像形成装置により画像が定着された記録シートの搬送経路上に設けられ、前記記録シートの搬送方向と直交する幅方向の所定位置に定められる第1領域の色を読み取る色読取部と、
前記搬送経路上に設けられ、前記第1領域と前記搬送方向の位置が同じであり前記幅方向の位置が異なる第2領域の温度を測定する温度測定部と、
前記第1領域の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの幅よりも狭い幅を有し、前記記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する複数の搬送ローラー対と、
前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記色読取部の測定値を補正する補正部と、を有し、
前記複数の搬送ローラー対は、前記第1領域を通過する記録シートの第1部分を挟持する搬送ローラー対の数と、前記第2領域を通過する記録シートの第2部分を挟持する搬送ローラー対の数とが同じであるように配置されている、画像読取装置。
)前記記録シートの前記第2部分には、前記記録シートの前記第1部分と同じ画像が形成されている、上記()または()に記載の画像読取装置。
)前記記録シートの前記第2部分には、画像が形成されていない、上記()または()に記載の画像読取装置。
)前記色読取部の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの前記幅方向の全域を読み取る画像読取部をさらに有し、前記搬送ローラー対は、前記色読取部と前記画像読取部との間に設けられている、上記()〜()のいずれか1つに記載の画像読取装置。
)記録シート上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により記録シート上に形成された画像を定着する定着部とを有する画像形成装置と、画像読取装置と、を有する画像形成システムにおいて、
前記画像読取装置が、
画像形成装置により画像が定着された記録シートの搬送経路上に設けられ、前記記録シートの搬送方向と直交する幅方向の所定位置に定められる第1領域の色を読み取る色読取部と、
前記搬送経路上に設けられ、前記第1領域と前記搬送方向の位置が同じであり前記幅方向の位置が異なる第2領域の温度を測定する温度測定部と、
前記第1領域の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの幅よりも狭い幅
を有し、前記記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する搬送ローラー対と、を有し、
前記搬送ローラー対は、前記第1領域を通過する記録シートの第1部分と前記第2領域を通過する記録シートの第2部分の両方を挟持する、または、前記第1部分と前記第2部分のいずれも挟持しないように配置されており、
当該画像形成システムにおいて、前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記色読取部の測定値を補正する、画像形成システム。
(7)記録シート上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により記録シート上に形成された画像を定着する定着部とを有する画像形成装置と、
画像読取装置と、
を有する画像形成システムにおいて、
前記画像読取装置が、
画像形成装置により画像が定着された記録シートの搬送経路上に設けられ、前記記録シートの搬送方向と直交する幅方向の所定位置に定められる第1領域の色を読み取る色読取部と、
前記搬送経路上に設けられ、前記第1領域と前記搬送方向の位置が同じであり前記幅方向の位置が異なる第2領域の温度を測定する温度測定部と、
前記第1領域の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの幅よりも狭い幅を有し、前記記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する複数の搬送ローラー対と、を有し、
前記複数の搬送ローラー対は、前記第1領域を通過する記録シートの第1部分を挟持する搬送ローラー対の数と、前記第2領域を通過する記録シートの第2部分を挟持する搬送ローラー対の数とが同じであるように配置されており、
当該画像形成システムにおいて、前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記色読取部の測定値を補正する、画像形成システム。
(8)前記記録シートの前記第2部分には、前記記録シートの前記第1部分と同じ画像が形成されている、上記(6)または(7)に記載の画像形成システム。
(9)前記記録シートの前記第2部分には、画像が形成されていない、上記(6)または(7)に記載の画像形成システム。
(10)前記画像読取装置が、前記色読取部の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの前記幅方向の全域を読み取る画像読取部をさらに有し、
前記搬送ローラー対は、前記色読取部と前記画像読取部との間に設けられている、上記(6)〜(9)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
11)前記画像形成装置が記録シート上に画像を定着して前記色読取部が前記画像の色を読み取る処理を開始する前に、前記画像読取装置内を所定サイズ以下の記録シートが搬送されている場合、所定時間を空けてから、前記処理が開始され、
前記所定サイズは、前記第1領域を通過する際に、前記第2領域を通過しない幅狭のサイズを指し、前記所定時間は、記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する搬送ローラー対よりも上流側に設けられた搬送ローラー対が、前記第1領域を通過する際に、前記第2領域を通過しない幅狭のサイズ以下の記録シートを搬送したことにより生じた温度ムラを低減するために必要な時間である、上記(6)〜(10)のいずれか1つに記載の画像形成システム。
本発明によれば、第1領域と第2領域の搬送方向における位置が同じであるため、定着処理後、画像の色が読み取られるまでの時間と温度が測定されるまでの時間とが同じになり、定着処理後の記録シートの温度低下を第1領域と第2領域とで同程度にすることができる。加えて、記録シートの第1部分と第2部分に対する搬送ローラー対による挟持条件が同じであるため、挟持条件が異なる場合に生じる第1領域と第2領域の記録シートの温度差をなくすことができる。したがって、画像の色が読み取られる領域と温度が測定される領域とが異なる場合でも、2つの領域の温度差を低減して、読み取られた色の値の補正精度を向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る画像形成システムの概略構成を示す図である。 給紙装置、画像形成装置、画像読取装置、および後処理装置の概略構成を示すブロック図である。 画像読取装置内の測色計、温度センサー、および搬送ローラー対の位置関係を示す平面図である。 用紙の温度分布を示す図である。 本発明の第2実施形態に係る画像読取装置内の測色計、温度センサー、および搬送ローラー対の位置関係を示す平面図である。 変形例に係る画像読取装置内の測色計、温度センサー、および搬送ローラー対の位置関係を示す平面図である。 本発明の第3実施形態に係る画像読取装置の概略構成を示す平面図である。 本発明の第4実施形態に係る画像が形成された用紙の一例を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る画像が形成された用紙の一例を示す図である。 本発明の第6実施形態に係る色調整用印刷処理の手順を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態に係る画像形成システム1の概略構成を示す図であり、図2は、給紙装置10、画像形成装置20、画像読取装置30、および後処理装置40の概略構成を示すブロック図である。
図1および図2に示すとおり、画像形成システム1は、給紙装置10、画像形成装置20、画像読取装置30、および後処理装置40を備える。給紙装置10、画像形成装置20、画像読取装置30、および後処理装置40は、用紙搬送の上流側から下流側へ順に連結されている。以下、画像形成装置20、給紙装置10、画像読取装置30、および後処理装置40の順番で説明する。
<画像形成装置>
画像形成装置20は、制御部21、記憶部22、通信部23、操作パネル24、給紙部25、画像形成部26、および定着部27を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)であり、プログラムにしたがって上記各部の制御や各種の演算処理を行う。記憶部22は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM(Read Only Memory)、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM(Random Access Memory)、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等からなる。
通信部23は、他の機器と通信するためのインターフェースであり、給紙装置10、画像読取装置30、および後処理装置40との間で、設定値や動作タイミング制御に必要な各種信号等の送受信を行う。
操作パネル24は、タッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、各種情報の表示および各種指示の入力に使用される。
給紙部25は、印刷に使用される記録シートとしての用紙50を収容する。給紙部25は、複数の給紙トレイを有しており、給紙トレイに収容された用紙を1枚ずつ画像形成部26に送り出す。
画像形成部26は、給紙部25から供給される用紙50上に画像を形成する。画像形成部26は、電子写真式プロセスを用いて、各種データに基づく画像を転写ベルト上に形成し、転写ベルト上に形成した画像を用紙50上に転写する。画像形成部26の下部には、用紙反転機構28が設けられており、画像形成部26は、用紙50の両面に画像を形成できる。
定着部27は、画像形成部26により用紙50上に形成された画像を定着する。定着部27は、加圧ローラーおよび加熱ローラーを有し、画像が転写された用紙50に熱と圧力とを加えることにより、画像を用紙50に溶着させる。
<給紙装置>
給紙装置10は、制御部11、記憶部12、通信部13、および給紙部14を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、給紙装置10の上記各部は、画像形成装置20の上記各部と同様の機能を有するため、その説明を省略する。
<画像読取装置>
画像読取装置30は、制御部31、記憶部32、通信部33、用紙搬送部34、第1スキャナー35、第2スキャナー36、測色計37、および温度センサー38を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、画像読取装置30の上記各部のうち、画像形成装置20の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
用紙搬送部34は、画像形成装置20により画像が形成された用紙50を搬送する。用紙搬送部34は、用紙50を挟持(ニップ)して搬送する複数の搬送ローラー対341〜344を備える。複数の搬送ローラー対341〜344のうち、第2スキャナー36の上流側に配置される搬送ローラー対341,342は、用紙50よりも広い幅を有する通しローラー対である。また、第2スキャナー36の下流側に配置される搬送ローラー対343,344は、用紙50よりも狭い幅を有する分割ローラー対である。通しローラー対は、回転駆動されるゴム製の駆動ローラーと、駆動ローラーに圧接することにより従動回転する金属製の従動ローラーとから構成される。分割ローラー対は、回転駆動されるゴム製の駆動ローラーと、駆動ローラーに圧接することにより従動回転する樹脂製の従動ローラーとから構成される。
第1スキャナー35は、用紙搬送部34により搬送される用紙50の下面の画像を読み取る。画像読取部としての第1スキャナー35は、CCD(Charge Coupled Device)ラインセンサーまたはCIS(Contact Image Sensor)であり、搬送経路上を搬送される用紙50の幅方向の全領域の画像を読み取る。用紙50の搬送経路を挟んで第1スキャナー35と対向する側には、第1スキャナー35に対向する面を用途に応じて切り替え可能な回転部材351が配置されている。
第2スキャナー36は、用紙搬送部34により搬送される用紙50の上面の画像を読み取る。画像読取部としての第2スキャナー36は、CCDラインセンサーやCISであり、搬送経路上を搬送される用紙50の幅方向の全領域の画像を読み取る。用紙50の搬送経路を挟んで第2スキャナー36と対向する側には、第2スキャナー36に対向する面を用途に応じて切り替え可能な回転部材361が配置されている。
測色計37は、用紙50の上面に形成された画像を測色する。色読取部としての測色計37は、たとえば、分光測色計であり、用紙50の所定領域の色を読み取る。用紙50の搬送経路を挟んで測色計37に対向する側には、測色計37に対向する面を用途に応じて切り替え可能な回転部材371が配置されている。
温度センサー38は、用紙50の表面の温度を測定する。温度測定部としての温度センサー38は、たとえば、赤外線温度センサーであり、用紙50の所定領域の温度を非接触で測定する。
<後処理装置>
後処理装置40は、制御部41、記憶部42、通信部43、後処理部44、および排紙部45を備えており、これらは信号をやり取りするためのバスを介して相互に接続されている。なお、後処理装置40の上記各部のうち、画像形成装置20の上記各部と同様の機能を有する部分については、その説明を省略する。
後処理部44は、画像読取装置30から排出される用紙50に対してステープル処理やパンチ処理等の後処理を施す。排紙部45は、後処理部44を通過した用紙50を後処理装置40の外部に送出する。
なお、給紙装置10、画像形成装置20、画像読取装置30、および後処理装置40は、上記構成要素以外の構成要素を含んでいてもよく、あるいは、上記構成要素のうちの一部が含まれていなくてもよい。
以上のとおり構成される画像形成システム1では、画像読取装置30の第1および第2スキャナー35,36により画像を読み取って得られる色情報を補正するために、測色計37による画像の測色が行われる。このとき、温度により色が変化するサーモクロミズム現象の影響を抑制する見地から、温度センサー38により用紙の温度が測定され、測色計37による画像の測色値が補正される。本実施形態の画像読取装置30では、測色計37が測色する用紙上の領域と温度センサー38が温度を測定する用紙上の領域とが異なる場合でも、2つの領域の温度差が小さくなるように、各構成要素が配置されている。以下、図3および図4を参照して、画像読取装置30の構成についてより詳細に説明する。
図3は、画像読取装置30内の測色計37、温度センサー38、および搬送ローラー対343の位置関係を示す平面図である。
図3に示すとおり、画像読取装置30内には、用紙50の搬送経路上に測色計37と温度センサー38とが並んで配置されている。測色計37および温度センサー38の上流側には、第1および第2搬送ローラー対343a,343bが配置されている。
測色計37は、用紙50の搬送方向Aの所定位置に配置され、第1領域61における用紙50の画像を測色する。温度センサー38は、用紙50の搬送方向Aにおいて測色計37と同じ位置に配置され、第2領域62における用紙50の温度を測定する。第1および第2領域61,62は、搬送方向Aの位置A1が同じであり、搬送方向Aと直交する幅方向Bの位置が異なる領域である。また、第1および第2領域61,62は、用紙サイズに対して十分小さい微小領域である。
第1および第2搬送ローラー対343a,343bは、用紙50の幅よりも狭い幅をそれぞれ有し、共通の回転軸に所定の間隔を空けて配置されている。第1および第2搬送ローラー対343a,343bは、第1領域61を通過する用紙50の第1部分51と第2領域62を通過する用紙50の第2部分52が、第1および第2搬送ローラー対343a,343bにより挟持されないように配置されている。
以上のとおり構成される本実施形態の画像読取装置30によれば、第1領域61と第2領域62が搬送方向Aの同じ位置A1に配置されている。このため、定着処理の完了時点から画像の色が読み取られるまでの時間と、定着処理の完了時点から温度が測定されるまでの時間とが同じになり、定着処理後の用紙50の自然な温度の低下度合いが第1領域61と第2領域62とで同じになる。したがって、第1領域61の用紙温度と第2領域62の用紙温度との間に、定着処理後の経過時間の違いに起因する温度差が生じることを防止できる。
加えて、本実施形態の画像読取装置30によれば、第1および第2搬送ローラー対343a,343bが、第1領域61を通過する用紙50の第1部分51と第2領域62を通過する用紙50の第2部分52のいずれも挟持しない。このため、第1部分51と第2部分52の一方のみが第1または第2搬送ローラー対343a,343bにより挟持されて熱を奪われ、第1部分51と第2部分52の一方の温度のみが選択的に低下することがない。したがって、第1領域61の用紙温度と第2領域62の用紙温度との間に、第1部分51と第2部分52に対する挟持条件(挟持/非挟持)の違いに起因する温度差が生じることを防止できる。
以下、図4を参照して、第1領域61の用紙温度と第2領域62の用紙温度との間に、挟持条件(挟持/非挟持)の違いに起因する温度差が生じることを防止する仕組みについてより具体的に説明する。図4は、第1および第2搬送ローラー対343a,343bにより挟持される用紙50の温度分布を示す図である。
画像形成装置20により画像が定着された用紙50は、第1および第2搬送ローラー対343a,343bにより挟持されて搬送される。第1および第2搬送ローラー対343a,343bが用紙50を挟持する場合、第1および第2搬送ローラー対343a,343bは、用紙50から熱を奪う。このため、第1および第2搬送ローラー対343a,343bにより挟持される用紙50の被挟持部分53,54は、用紙50の他の部分よりも温度が低くなる。
したがって、たとえば、他の部分よりも温度が低い被挟持部分53,54が第1領域61を通過する一方で、第2領域62を通過しない場合、第1領域61の用紙温度と第2領域62の用紙温度には挟持条件(挟持/非挟持)の違いに起因する温度差が生じる。
しかしながら、本実施形態の画像読取装置30では、他の部分よりも温度が低い被挟持部分53,54が第1領域61と第2領域62のいずれも通過しないように、第1および第2搬送ローラー対343a,343bの幅方向Bの位置が調整されている。したがって、第1領域61の用紙温度と第2領域62の用紙温度との間に、挟持条件の違いに起因する温度差が生じることを防止できる。
以上のとおり、本実施形態の画像読取装置30によれば、用紙50上の画像が測色される第1領域61と用紙50の温度が測定される第2領域62とが異なる場合でも、第1および第2領域61,62間の用紙温度の差を低減できる。したがって、温度センサー38により第2領域62における用紙50の温度を測定して、測色計37による第1領域61の画像の測色値を補正する際、測色値の補正精度を向上させることができる。
なお、本明細書において、「第1領域61と第2領域62が搬送方向Aの同じ位置A1に配置されている」という記載には、搬送方向Aにおける第1領域61と第2領域62の位置が完全に同じである場合のみならず、位置が僅かに異なる場合も含まれる。
(第2実施形態)
次に、図5を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、用紙50の第1部分51と第2部分52が、第1および第2搬送ローラー対343a,343bにより挟持される実施形態である。
図5は、本発明の第2実施形態に係る画像読取装置30内の測色計37、温度センサー38、および搬送ローラー対343の位置関係を示す平面図である。なお、搬送ローラー対343の幅方向Bにおける位置が異なる点を除いては、本実施形態に係る画像形成システム1の構成自体は、第1実施形態に係る画像形成システム1の構成と同様であるため、画像形成システム1についての詳細な説明は省略する。
図5に示すとおり、本実施形態の画像読取装置30では、第1および第2搬送ローラー対343a,343bは、用紙50の第1部分51と第2部分52の両方を挟持するように配置されている。より具体的には、第1搬送ローラー対343aは、第1領域61を通過する用紙50の第1部分51を挟持するように配置されている。また、第2搬送ローラー対343bは、第2領域62を通過する用紙50の第2部分52を挟持するように配置されている。
このような構成によれば、用紙50の第1部分51と第2部分52の両方が搬送ローラー対343により挟持されるため、第1領域61の用紙温度と第2領域62の用紙温度との間に、挟持条件の違いに起因する温度差が生じることを防止できる。したがって、第1領域61と第2領域62とが異なる場合でも、第1および第2領域61,62間の用紙温度の差を低減できる。
(変形例)
なお、上述した実施形態では、幅方向に離隔して配置される2つの搬送ローラー対343a,343bにより用紙50が挟持搬送された。しかしながら、用紙50は、1つの搬送ローラー対343により挟持搬送されてもよい。
図6は、変形例に係る画像読取装置30内の測色計37、温度センサー38、および搬送ローラー対343の位置関係を示す平面図である。
変形例に係る画像読取装置30では、第1および第2搬送ローラー対343a,343bよりも幅が広く用紙50よりも幅が狭い第3搬送ローラー対343cが、測色計37および温度センサー38の上流側に設けられている。第3搬送ローラー対343cは、用紙50の第1部分51と第2部分52の両方を挟持するように配置されている。
このような構成によれば、用紙50の第1部分51と第2部分52の両方が第3搬送ローラー対343cにより挟持されるため、第1領域61の用紙温度と第2領域62の用紙温度との間に、挟持条件の違いに起因する温度差が生じることを防止できる。
(第3実施形態)
次に、図7を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、用紙50の第1および第2部分51,52に対する挟持条件として、搬送ローラー対の数が適用される実施形態である。
図7は、本発明の第3実施形態に係る画像読取装置30の概略構成を示す平面図である。なお、搬送ローラー対343の数が異なる点を除いては、本実施形態に係る画像形成システム1の構成自体は、第1実施形態に係る画像形成システム1の構成と同様であるため、画像形成システム1についての詳細な説明は省略する。
図7に示すとおり、本実施形態の画像読取装置30では、第2スキャナー36と測色計37との間に4対の回転軸が備えられており、4対の回転軸に対して合計8つの搬送ローラー対が設けられている。8つの搬送ローラー対のうち、2つの搬送ローラー対343d,343eは、第1領域61を通過する用紙50の第1部分51を挟持するように配置されている。また、8つの搬送ローラー対のうち、他の2つの搬送ローラー対343f,343gは、第2領域62を通過する用紙50の第2部分52を挟持するように配置されている。
このような構成によれば、用紙50の第1部分51を挟持する搬送ローラー対の数と第2部分52を挟持する搬送ローラー対の数が同じであるため、搬送ローラー対との接触に起因する第1部分51の温度の低下度合いと第2部分52の温度の低下度合いとが同じになる。したがって、第1領域61の用紙温度と第2領域62の用紙温度との間に、挟持条件(搬送ローラー対の数)の違いに起因する温度差が生じることを防止できる。その結果、第1領域61と第2領域62とが異なる場合でも、第1および第2領域61,62間の用紙温度の差を低減できる。
(第4実施形態)
次に、図8を参照して、測色計37により測色される画像について説明する。
図8は、本発明の第4実施形態に係る画像が形成された用紙50の一例を示す図である。本実施形態では、互いに同一の画像である色評価用画像71と温度測定用画像72が用紙50上に並んで形成されている。色評価用画像71は、色の異なる複数のパッチ画像が搬送方向Aに配列された画像であり、第1領域61を通過する用紙50の第1部分51に形成されている。温度測定用画像72は、色の異なる複数のパッチ画像が色評価用画像71と同様に配列された画像であり、第2領域62を通過する用紙50の第2部分52に形成されている。
このような構成によれば、測色計37により特定のパッチ画像を測色するとき、温度センサー38により同じ色のパッチ画像の温度を測定できる。したがって、画像の有無や画像の色の違いに起因する第1領域61と第2領域62の用紙温度の差を低減できる。なお、パッチ画像の色が異なればパッチ画像の熱容量が異なるため、パッチ画像の温度も異なってくる。
(第5実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態に係る画像が形成された用紙50の一例を示す図である。本実施形態では、色の異なる複数のパッチ画像が搬送方向Aに配列された色評価用画像71が、第1領域61を通過する用紙50の第1部分51に形成されている。その一方で、第2領域62を通過する用紙50の第2部分52には画像が形成されていない。
このような構成によれば、赤外線温度センサー38により用紙50の温度を測定する際、温度センサー38が可視光を受光して測定値に誤差が生じることを防止できる。その結果、温度センサー38により第2領域62の用紙温度をより正確に測定できる。
(第6実施形態)
次に、図10を参照して、本発明の第6実施形態について説明する。本実施形態は、画像形成装置20が色評価用画像71を用紙上に形成して測色計37が測色する処理の開始タイミングを調整する実施形態である。
図10は、画像形成システム1により実行される色調整用印刷処理の手順を示すフローチャートである。なお、図10のフローチャートにより示されるアルゴリズムは、画像形成装置20の記憶部22にプログラムとして記憶されており、制御部21によって実行される。また、処理の開始タイミングが調整される点を除いては、本実施形態に係る画像形成システム1の構成自体は、第1実施形態に係る画像形成システム1の構成と同様であるため、画像形成システム1についての詳細な説明は省略する。
まず、画像形成システム1は、印刷ジョブを受信する(ステップS101)。より具体的には、画像形成システム1の画像形成装置20が、色評価用画像71を印刷するための印刷ジョブを受信する。
次に、画像形成システム1は、所定サイズ以下の用紙を直前に大量印刷したか否かを判断する(ステップS102)。より具体的には、画像形成装置20が、たとえば、印刷ジョブを受信する直前の所定時間(たとえば、5分)内に、所定サイズ以下の用紙を所定枚数(たとえば、50枚)以上印刷したか否かを判断する。ここで、所定サイズ以下の用紙は、第1領域61を通過する際に第2領域62を通過しない幅狭の用紙であり、第1領域61と第2領域62との間隔により決定される。
所定サイズ以下の用紙を直前に大量印刷していないと判断する場合(ステップS102:NO)、画像形成システム1は、印刷ジョブを実行し(ステップS104)、処理を終了する。より具体的には、まず、画像形成装置20が印刷ジョブを実行して用紙50上に色評価用画像71を形成する。そして、画像読取装置30の第1および第2スキャナー35,36が色評価用画像71を読み取るとともに、画像読取装置30の測色計37が色評価用画像71を測色する。
一方、所定サイズ以下の用紙を直前に大量印刷していると判断する場合(ステップS102:YES)、画像形成システム1は、所定時間が経過したか否かを判断する(ステップS103)。より具体的には、画像形成装置20が、所定サイズ以下の用紙への印刷が完了した時点から所定時間が経過したか否かを判断する。ここで、所定時間は、所定サイズ以下の用紙を大量に搬送したことにより通しローラー対である搬送ローラー対341,342に生じた温度ムラを低減するために必要な時間であり、たとえば、5分である。
所定時間が経過していないと判断する場合(ステップS103:NO)、画像形成システム1は、所定時間が経過するまで待機する。一方、所定時間が経過したと判断する場合(ステップS103:YES)、画像形成システム1は、印刷ジョブを実行し(ステップS104)、処理を終了する。
以上のとおり、図10に示すフローチャートの処理によれば、画像形成装置20が色評価用画像71を用紙50上に形成して測色計37が測色する色調整処理が開始される前に、所定サイズ以下の用紙が大量に通紙されているか否かが判断される。そして、所定サイズ以下の用紙が大量に通紙されている場合、所定時間を空けてから、色調整処理が開始される。このような構成によれば、搬送ローラー対341,342の温度ムラが低減され、温度ムラを有する搬送ローラー対341,342により用紙50が搬送されることによって用紙50の第1部分51と第2部分52とに温度差が生じることを防止できる。
なお、上述した実施形態では、所定サイズ以下の用紙が大量に通紙されている場合、所定時間を空けて色調整処理が開始された。しかしながら、所定サイズ以下の用紙が1枚だけ通紙されている場合でも、所定時間を空けて色調整処理が開始され得る。
本発明は、上述した第1〜第6実施形態のみに限定されるものではなく、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。
たとえば、上述した第1〜第6実施形態では、測色計とスキャナーとを備える画像読取装置を例に挙げて説明した。しかしながら、本発明は、スキャナーを備えず、測色計のみを備える画像読取装置にも適用可能である。
また、上述した第1〜第6実施形態では、画像形成装置と画像読取装置とを有する画像形成システムを例に挙げて説明した。しかしながら、画像読取装置は、画像形成装置に内蔵されてもよい。この場合、画像形成装置の内部に測色計やスキャナーが備えられ、画像形成装置の制御部により各部の制御が行われる。
上述した第1〜第6実施形態に係る画像形成システムにおける各種処理を行う手段および方法は、専用のハードウエア回路、またはプログラムされたコンピューターのいずれによっても実現することが可能である。上記プログラムは、たとえば、フレキシブルディスクおよびCD−ROM(Compact Disc Read Only Memory)等のコンピューター読み取り可能な記録媒体によって提供されてもよいし、インターネット等のネットワークを介してオンラインで提供されてもよい。この場合、コンピューター読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムは、通常、ハードディスク等の記憶部に転送され記憶される。また、上記プログラムは、単独のアプリケーションソフトとして提供されてもよいし、画像形成システムの一機能としてその装置のソフトウエアに組み込まれてもよい。
1 画像形成システム、
10 給紙装置、
11,21,31,41 制御部、
12,22,32,42 記憶部、
13,23,33,43 通信部、
14,25 給紙部、
20 画像形成装置、
24 操作パネル、
26 画像形成部、
27 定着部、
30 画像読取装置、
34 用紙搬送部、
341〜344,343a〜343g 搬送ローラー対、
35,36 スキャナー、
37 測色計、
38 温度センサー、
40 後処理装置、
44 後処理部、
45 排紙部、
50 用紙、
51 第1部分、
52 第2部分、
53,54 被挟持部分、
61 第1領域、
62 第2領域、
71 色評価用画像、
72 温度測定用画像。

Claims (11)

  1. 画像形成装置により画像が定着された記録シートの搬送経路上に設けられ、前記記録シートの搬送方向と直交する幅方向の所定位置に定められる第1領域の色を読み取る色読取部と、
    記搬送経路上に設けられ、前記第1領域と前記搬送方向の位置が同じであり前記幅方向の位置が異なる第2領域の温度を測定する温度測定部と、
    前記第1領域の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの幅よりも狭い幅
    を有し、前記記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する搬送ローラー対と、
    前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記色読取部の測定値を補正する補正部と、を有し、
    前記搬送ローラー対は、前記第1領域を通過する記録シートの第1部分と前記第2領域を通過する記録シートの第2部分の両方を挟持する、または、前記第1部分と前記第2部分のいずれも挟持しないように配置されている、画像読取装置。
  2. 画像形成装置により画像が定着された記録シートの搬送経路上に設けられ、前記記録シートの搬送方向と直交する幅方向の所定位置に定められる第1領域の色を読み取る色読取部と、
    前記搬送経路上に設けられ、前記第1領域と前記搬送方向の位置が同じであり前記幅方向の位置が異なる第2領域の温度を測定する温度測定部と、
    前記第1領域の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの幅よりも狭い幅を有し、前記記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する複数の搬送ローラー対と、
    前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記色読取部の測定値を補正する補正部と、を有し、
    前記複数の搬送ローラー対は、前記第1領域を通過する記録シートの第1部分を挟持する搬送ローラー対の数と、前記第2領域を通過する記録シートの第2部分を挟持する搬送ローラー対の数とが同じであるように配置されている、画像読取装置。
  3. 前記記録シートの前記第2部分には、前記記録シートの前記第1部分と同じ画像が形成されている、請求項1または2に記載の画像読取装置。
  4. 前記記録シートの前記第2部分には、画像が形成されていない、請求項1または2に記載の画像読取装置。
  5. 前記色読取部の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの前記幅方向の全域を読み取る画像読取部をさらに有し、
    前記搬送ローラー対は、前記色読取部と前記画像読取部との間に設けられている、請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像読取装置。
  6. 記録シート上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により記録シート上に形成された画像を定着する定着部とを有する画像形成装置と、
    像読取装置と、
    を有する画像形成システムにおいて、
    前記画像読取装置が、
    画像形成装置により画像が定着された記録シートの搬送経路上に設けられ、前記記録シートの搬送方向と直交する幅方向の所定位置に定められる第1領域の色を読み取る色読取部と、
    前記搬送経路上に設けられ、前記第1領域と前記搬送方向の位置が同じであり前記幅方向の位置が異なる第2領域の温度を測定する温度測定部と、
    前記第1領域の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの幅よりも狭い幅
    を有し、前記記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する搬送ローラー対と、を有し、
    前記搬送ローラー対は、前記第1領域を通過する記録シートの第1部分と前記第2領域を通過する記録シートの第2部分の両方を挟持する、または、前記第1部分と前記第2部分のいずれも挟持しないように配置されており、
    当該画像形成システムにおいて、前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記色読取部の測定値を補正する、画像形成システム。
  7. 記録シート上に画像を形成する画像形成部と、前記画像形成部により記録シート上に形成された画像を定着する定着部とを有する画像形成装置と、
    画像読取装置と、
    を有する画像形成システムにおいて、
    前記画像読取装置が、
    画像形成装置により画像が定着された記録シートの搬送経路上に設けられ、前記記録シートの搬送方向と直交する幅方向の所定位置に定められる第1領域の色を読み取る色読取部と、
    前記搬送経路上に設けられ、前記第1領域と前記搬送方向の位置が同じであり前記幅方向の位置が異なる第2領域の温度を測定する温度測定部と、
    前記第1領域の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの幅よりも狭い幅を有し、前記記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する複数の搬送ローラー対と、を有し、
    前記複数の搬送ローラー対は、前記第1領域を通過する記録シートの第1部分を挟持する搬送ローラー対の数と、前記第2領域を通過する記録シートの第2部分を挟持する搬送ローラー対の数とが同じであるように配置されており、
    当該画像形成システムにおいて、前記温度測定部で測定された温度に基づいて、前記色読取部の測定値を補正する、画像形成システム。
  8. 前記記録シートの前記第2部分には、前記記録シートの前記第1部分と同じ画像が形成されている、請求項6または7に記載の画像形成システム。
  9. 前記記録シートの前記第2部分には、画像が形成されていない、請求項6または7に記載の画像形成システム。
  10. 前記画像読取装置が、前記色読取部の上流側の前記搬送経路上に設けられ、前記記録シートの前記幅方向の全域を読み取る画像読取部をさらに有し、
    前記搬送ローラー対は、前記色読取部と前記画像読取部との間に設けられている、請求項6〜9のいずれか1項に記載の画像形成システム。
  11. 前記画像形成装置が記録シート上に画像を定着して前記色読取部が前記画像の色を読み取る処理を開始する前に、前記画像読取装置内を所定サイズ以下の記録シートが搬送されている場合、所定時間を空けてから、前記処理が開始され、
    前記所定サイズは、前記第1領域を通過する際に、前記第2領域を通過しない幅狭のサイズを指し、前記所定時間は、記録シートを挟持して前記色読取部に搬送する搬送ローラー対よりも上流側に設けられた搬送ローラー対が、前記第1領域を通過する際に、前記第2領域を通過しない幅狭のサイズ以下の記録シートを搬送したことにより生じた温度ムラを低減するために必要な時間である、請求項6〜10のいずれか1項に記載の画像形成システム。
JP2016001380A 2016-01-06 2016-01-06 画像読取装置および画像形成システム Active JP6578952B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001380A JP6578952B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 画像読取装置および画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016001380A JP6578952B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 画像読取装置および画像形成システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017123556A JP2017123556A (ja) 2017-07-13
JP2017123556A5 JP2017123556A5 (ja) 2019-03-14
JP6578952B2 true JP6578952B2 (ja) 2019-09-25

Family

ID=59306403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016001380A Active JP6578952B2 (ja) 2016-01-06 2016-01-06 画像読取装置および画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6578952B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5268542B2 (ja) * 2008-10-02 2013-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および色処理方法
US8625175B2 (en) * 2009-03-11 2014-01-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing for correction of colorimetric values based on temperature
JP6064945B2 (ja) * 2014-05-27 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成装置
JP6070636B2 (ja) * 2014-06-04 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017123556A (ja) 2017-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8582994B2 (en) Image forming system for improved image formation on both sides of a recording medium
US7500668B2 (en) Duplex registration systems and methods
JP5721399B2 (ja) シート搬送装置及び画像形成装置
JP6213499B2 (ja) 画像形成システム
US20070075483A1 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US20150172498A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable medium storing image forming program
JP2016190707A (ja) 紙種検出装置及び紙種検出方法
JP6558236B2 (ja) 用紙矯正装置及び画像形成システム
JP2018197775A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
CN104754169A (zh) 图像形成装置和印字位置调整方法
JP2016011997A (ja) 紙種検出装置及び紙種検出方法
JP6269470B2 (ja) 画像形成装置及び印字位置調整方法
JP6578952B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6841053B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
JP2020088534A (ja) 画像検査装置および画像形成システム
JP5439911B2 (ja) 用紙走行位置補正方法
JP2019145994A (ja) 倍率変動補正方法 および画像処理装置
JP6586888B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6686312B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP2007022773A (ja) 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP7392448B2 (ja) 読取装置、デカールシステム、画像形成システム、およびカール状態検出方法
JP2020029369A (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP6790538B2 (ja) 用紙傾き矯正装置および画像形成装置
JPH0934301A (ja) 画像形成装置
JP5217671B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6578952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150