JP5217671B2 - 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム - Google Patents

画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5217671B2
JP5217671B2 JP2008156392A JP2008156392A JP5217671B2 JP 5217671 B2 JP5217671 B2 JP 5217671B2 JP 2008156392 A JP2008156392 A JP 2008156392A JP 2008156392 A JP2008156392 A JP 2008156392A JP 5217671 B2 JP5217671 B2 JP 5217671B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folding
print medium
adjustment
length
transport direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008156392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009298563A (ja
Inventor
洋之 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2008156392A priority Critical patent/JP5217671B2/ja
Publication of JP2009298563A publication Critical patent/JP2009298563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217671B2 publication Critical patent/JP5217671B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Description

本発明は、画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラムに関する。
特許文献1には、印刷後の用紙の折り処理を行うに際しての用紙の位置調整について、専用のテストチャートの画像を記憶し、その記憶したテストチャートを印刷して、印刷後の用紙に折り処理を行うことで、テストチャートの画像の基準折り線と、折り処理された用紙の折り目との位置ずれをユーザが目視で識別することにより、手作業で折り位置を調整する技術について開示されている。
特開2002‐12364号公報
近年、用紙上に画像形成を行う画像形成装置においては、画像形成後の用紙束に対して、中綴じ処理や、中折り処理を行い、当該用紙束を製本化する用紙後処理装置が知られている。中折り処理における用紙の折り位置の調整作業は、折り位置を決めるための用紙ストッパの位置を調整することにより行う。
しかしながら、用紙の折り位置の調整をユーザが目視により試行錯誤しながら行わなければならないとすると、用紙の折り位置の調整はユーザにとってきわめて煩雑な作業となり、また、用紙の折り位置の調整を正確に行うことは大変困難な作業となってしまう。
本発明の目的は、画像形成後の印刷媒体の折り処理を行う際に、折り位置の調整を容易且つ正確に行えるようにすることである。
請求項1に記載の発明は、印刷媒体上に画像形成する作像器と、前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体を搬送する第1の搬送経路と、前記第1の搬送経路で搬送された前記印刷媒体を当該搬送方向と交差する方向に折線を入れるように折る折り装置と、前記折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整する折位置調整手段と、前記折り線を入れる位置を前記折り位置調整手段により前記搬送方向の上流側又は下流側に所定量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する調整折り実行手段と、前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する長さ測定手段と、前記長さ測定手段による測定結果と調整折り実行手段により調整した所定量とに基づいて前記折位置調整手段で調整する調整量を計算する調整量計算手段と、前記折位置調整手段により調整する調整量として前記調整量計算手段で計算した調整量を設定する調整量設定手段と、を備え、前記調整折り実行手段は、前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行し、前記調整量計算手段は、前記長さ測定手段による測定結果から前記印刷媒体の前記搬送方向の長さの1/2の寸法を除算した値を調整折り実行手段により調整した最大量に加算又は減算することにより前記折り位置調整手段で調整する調整量を計算する、画像形成システムである。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記作像器で画像形成するための前記印刷媒体を当該作像器に搬送する第2の搬送経路と、前記第2の搬送経路上に設けられ前記作像器での画像形成のタイミングに合わせて前記印刷媒体を当該作像器に搬出する搬送ローラと、前記第2の搬送経路上に設けられ前記搬送ローラに突き当てられた前記印刷媒体を検出する検出器と、をさらに備え、前記長さ測定手段は、前記検出器で前記印刷媒体を検出することにより前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する。
請求項に記載の発明は、請求項に記載の画像形成システムにおいて、前記第2の搬送経路で搬送する印刷媒体を載置する印刷媒体載置部をさらに備え、前記印刷媒体載置部に載置された印刷媒体は前記第2の搬送経路で搬送されて前記検出器により検出される。
請求項に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成システムにおいて、前記折り装置で折を実行した後の印刷媒体を搬出する第3の搬送経路と、前記第3の搬送経路上に設けられ前記印刷媒体を検出する検出器と、をさらに備え、前記長さ測定手段は、前記検出器で前記印刷媒体を検出することにより前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する。
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成システムにおいて、前記折り位置調整手段は、前記搬送方向に搬送された前記印刷媒体に突き当て部材を突き当てて前記折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整しており、前記調整折り実行手段は、折り位置自動設定が開始されると、前記突き当て部材によって前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する。
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成システムにおいて、前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の有無を検出するレジストリセンサをさらに備え、前記長さ測定手段は、前記レジストリセンサが前記印刷媒体が有ることを検出している時間及び当該印刷媒体の搬送速度を基に、当該印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する。
請求項に記載の発明は、印刷媒体上に画像形成する作像器と、前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体を搬送する第1の搬送経路と、前記第1の搬送経路で搬送された前記印刷媒体を当該搬送方向と交差する方向に折線を入れるように折る折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整する折位置調整手段と、前記折り線を入れる位置を前記折り位置調整手段により前記搬送方向の上流側又は下流側に所定量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する調整折り実行手段と、前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する長さ測定手段による測定結果と調整折り実行手段により調整した所定量とに基づいて前記折位置調整手段で調整する調整量を計算する調整量計算手段と、前記折位置調整手段により調整する調整量として前記調整量計算手段で計算した調整量を設定する調整量設定手段と、を備え、前記調整折り実行手段は、前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行し、前記調整量計算手段は、前記長さ測定手段による測定結果から前記印刷媒体の前記搬送方向の長さの1/2の寸法を除算した値を調整折り実行手段により調整した最大量に加算又は減算することにより前記折り位置調整手段で調整する調整量を計算する、画像形成装置である。
請求項8に記載の発明は、請求項に記載の画像形成装置において、前記作像器で画像形成するための前記印刷媒体を当該作像器に搬送する第2の搬送経路と、前記第2の搬送経路上に設けられ前記作像器での画像形成のタイミングに合わせて前記印刷媒体を当該作像器に搬出する搬送ローラと、前記第2の搬送経路上に設けられ前記搬送ローラに突き当てられた前記印刷媒体を検出する検出器と、をさらに備え、前記長さ測定手段は、前記検出器で前記印刷媒体を検出することにより前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の画像形成装置において、前記第2の搬送経路で搬送する印刷媒体を載置する印刷媒体載置部をさらに備え、前記印刷媒体載置部に載置された印刷媒体は前記第2の搬送経路で搬送されて前記検出器により検出される。
請求項10に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成装置において、前記長さ測定手段は、記折り装置で折を実行した後の印刷媒体を搬出する第3の搬送経路上に設けられ前記印刷媒体を検出する検出器で前記印刷媒体を検出することにより前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する。
請求項11に記載の発明は、請求項7乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記折り位置調整手段は、前記搬送方向に搬送された前記印刷媒体に突き当て部材を突き当てて前記折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整しており、前記調整折り実行手段は、折り位置自動設定が開始されると、前記突き当て部材によって前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する。
請求項12に記載の発明は、請求項7乃至11の何れか1項に記載の画像形成装置において、前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の有無を検出するレジストリセンサをさらに備え、前記長さ測定手段は、前記レジストリセンサが前記印刷媒体が有ることを検出している時間及び当該印刷媒体の搬送速度を基に、当該印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する。
請求項1に記載の発明は、印刷媒体上に画像形成する作像器で画像形成後の前記印刷媒体を搬送する第1の搬送経路で搬送された前記印刷媒体を当該搬送方向と交差する方向に折線を入れるように折る折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整する折位置調整手段と、前記折り線を入れる位置を前記折り位置調整手段により前記搬送方向の上流側又は下流側に所定量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する調整折り実行手段と、前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する長さ測定手段による測定結果と調整折り実行手段により調整した所定量とに基づいて前記折位置調整手段で調整する調整量を計算する調整量計算手段と、前記折位置調整手段により調整する調整量として前記調整量計算手段で計算した調整量を設定する調整量設定手段と、をコンピュータに実行させ、前記調整折り実行手段は、前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行し、前記調整量計算手段は、前記長さ測定手段による測定結果から前記印刷媒体の前記搬送方向の長さの1/2の寸法を除算した値を調整折り実行手段により調整した最大量に加算又は減算することにより前記折り位置調整手段で調整する調整量を計算する、
コンピュータに読取可能な画像形成制御プログラムである。
請求項1,,1に記載の発明によれば、折り位置を所定量調整して印刷媒体の折りを実行し、その折り実行後の印刷媒体の長さを測定することにより、折り位置の調整量を求め、その調整量印刷媒体の折りを実行できるように設定するので、折り位置の調整を容易且つ正確に行なうことができる。
また、請求項,7,1に記載の発明によれば、折り位置の所定量調整は用紙搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量で実行し、その折り実行後の印刷媒体の長さを測定するようにしているので、折り位置の調整量を求める際に用紙搬送方向の上流側に向かって調整するか、下流側に向かって調整するかが明らかになり、折り位置の調整を容易に行うことができる。
請求項,8に記載の発明によれば、レジストローラとなる搬送ローラに印刷媒体を突き当てることにより印刷媒体のスキューが調節され、このスキュー調節後の印刷媒体をレジストセンサとなる検出器で検出して印刷媒体の搬送方向の長さを図るので、折り実行後の印刷媒体の長さの測定を正確に行え、もって、折り位置の調整を正確に行なうことができる。
請求項,9に記載の発明によれば、印刷媒体載置部に折りを実行後の印刷媒体を載置すれば、レジストセンサとなる検出器で折り実行後の印刷媒体の長さの測定を正確に行え、もって、折り位置の調整を正確に行なうことができる。
請求項,10に記載の発明によれば、折り装置で折りを実行後の印刷媒体の搬送方向の長さは、折りを実行後の印刷媒体の搬出中に測定されるので、折りを実行後の印刷媒体の長さ測定のためにユーザが煩雑な作業を行うことがなく、折り位置の調整を容易に行うことができる。
以下、本発明の一実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態である画像形成システムの全体構成を示す説明図である。この画像形成システム1は大別して画像形成装置2と、画像形成装置2に後付けするオプション装置である後処理装置3とからなる。
画像形成装置2は、例えば電子写真方式により、Y(イエロー),M(マゼンタ),C(シアン),K(ブラック)の各色の画像形成を行う作像器となるプリンタエンジン11と、この各色の画像が互いに重ね合わされて転写される2次転写ベルト12とを備えている。記録媒体となる用紙は用紙トレイ13に積層されて収納され、あるいは、手差しトレイ14に載置されて供給される。これらの用紙は、第2の搬送経路となる搬送経路15を搬送されて、レジストローラ16に突き当てられてスキュー補正され、プリンタエンジン11における画像形成のタイミングに合わせてレジストローラ16で搬出され、2次転写ローラ17により2次転写ベルト12の画像が転写される。搬送経路15のレジストローラ16より上流側にはレジストセンサ18が設けられ、レジストローラ16に突き当てられた用紙を検出する。2次転写ローラ17により画像が転写された用紙は定着装置19で定着され、搬送経路20を搬送されて、後処理装置に送られる。
後処理装置は、画像形成装置2で画像形成後の用紙の折りを実行する。すなわち、画像形成後の用紙束を用紙の搬送方向と交差する方向(ほぼ直交する方向)に折線を入れるように折る処理を行う。
画像形成装置2で画像形成後の用紙は、用紙の折りを実行しないときは搬送経路21を搬送されて、排紙トレイ22に排出される。用紙の折りを実行するときは、第1の搬送経路となる搬送経路23を搬送されて折り装置24に供給され、折り装置24で用紙の折りが実行されると、排紙トレイ25に排出される。
図2は、折り装置24の概略構成を説明する説明図である。折り装置24内に搬入された画像形成後の用紙は搬送経路31を搬送されて用紙ストック部32にストックされる。このストックされた用紙束はエンドガイド33により搬送経路31の搬送方向に上下させることができる。この上下動により用紙束の折り線を入れる位置を調整することができる。
折りを実行するときは、所定のアクチュエータにより突き当て部材34を用紙束に突き当てて、そのまま搬送ローラ35のニップ部に押し当て、搬送ローラ35を駆動して第3の搬送経路となる搬送経路36に用紙束を送り込むと、そのまま用紙束は突き当て部材34を突き当てた位置で折られ、排紙トレイ25に排出される。搬送経路36上には折り用紙センサ37が設けられ、搬送経路36上を搬送される用紙束を検出する。
図3は、画像形成システム1の電気的な接続のブロック図である。画像形成装置2は、各部を集中的に制御するCPU61と、CPU61が実行する画像形成制御プログラム62や各種固定データを格納したROM63と、CPU61の作業エリアとなるRAM64と、画像データなどを記憶するハードディスク(HDD)66とが接続されたシステム制御部65を備えている。システム制御部65には、操作パネル18と、各種センサ67(画像形成装置2で使用している各種センサを便宜上総括的に各種センサ67と表示する)と、各種アクチュエータ68(画像形成装置2で使用している各種アクチュエータを便宜上総括的に各種アクチュエータ68と表示する)と、ネットワーク69と通信を行う通信インターフェイス(I/F)70と、後処理装置3と通信を行う通信I/F71とが接続されている。ネットワーク69にはホストコンピュータ72が接続されていて、ホストコンピュータ72は画像形成装置2に対して印刷ジョブの実行要求を行うことができる。
画像形成制御プログラム62は、当初からROM63に格納されていてもよいが、後発的に通信インターフェイス70などを介して搬送波の形態で画像形成装置2に送信し、ROM63の一部を構成している不揮発性メモリやHDD66にセットアップするようにしてもよい。
後処理装置は、各部を集中的に制御するCPU91と、CPU91が実行する制御プログラムや各種固定データを格納したROM93と、CPU91の作業エリアとなるRAM94とが接続されたシステム制御部95を備えている。システム制御部95には、各種センサ97(後処理装置で使用している各種センサを便宜上総括的に各種センサ97と表示する)と、各種アクチュエータ98(後処理装置で使用している各種アクチュエータを便宜上総括的に各種アクチュエータ98と表示する)と、画像形成装置2と通信を行う通信I/F99とが接続されている。画像形成装置2は、後処理装置にコマンドを送信することにより後処理装置を制御する。
次に、画像形成制御プログラム62に基づいてシステム制御部65が実行する特徴的な処理について説明する。
図4は、折り位置調整処理のフローチャートである。折り位置調整処理は、画像形成後の用紙束を用紙の搬送方向と交差する方向(ほぼ直交する方向)に突き当て部材34によって折線を入れる位置を調節する処理である。
まず、ユーザが操作パネル18を操作して折り位置調整画面1を選択すると(ステップS1のY)、図5に示す折り位置調整画面1が操作パネル18のタッチパネルに表示する(ステップS2)。このタッチパネルで「二つ折り」を選択すると(ステップS3のY)、図6に示す折り位置調整画面2を表示する(ステップS4)。
折り位置調整画面2では、用紙グループごとに前回の折り位置調整量(前回値)、現在設定されている折り位置調整量(現在値)が表示される。「用紙グループ」は、用紙サイズの近い複数の用紙サイズのグループであり、例えば、図6の例では、「A3以上」はA3サイズ以上の全ての用紙サイズのグループとなり、「B4以上A3未満」はB4サイズ以上A3サイズ未満の全ての用紙サイズのグループとなる。本実施の形態は、最大で+50mm〜−50mmの範囲内におい1mm単位で突き当て部材34によって折線を入れる位置を搬送経路31の搬送方向に調整するよう設定することができ、この設定は用紙サイズのグループごとに行うことができる。例えば、図6の例では、「A3以上」の用紙グループでは「前回値」、「現在値」とも+5mmであり、「B4以上A3未満」の用紙グループでは「前回値」は−4mm、「現在値」は−3mmである。なお、用紙サイズのグループごとではなく、個々の用紙サイズごとに設定できるようにしてもよい。
この用紙グループとして所望のものをタッチパネルで選択して、折り位置調整画面2で所望の用紙サイズグループを選択して、自動設定ボタン101を操作すると(ステップS5のY)、図7に示す折り位置自動設定画面1を操作パネル18のタッチパネルに表示する(ステップS6)。折り位置調整画面2で手動設定ボタン102を操作すると(ステップS5のN)、図8に示す折り位置手動設定画面を操作パネル18のタッチパネルに表示し(ステップS7)、折り位置手動設定操作受付処理に移行する(ステップS8)。
すなわち、折り位置手動設定操作受付処理(ステップS8)では、ボタン103、104を操作して+50mm〜−50mmの範囲内におい1mm単位で突き当て部材34によって折線を入れる位置を搬送経路31の搬送方向に調整するよう手動で設定することができる。なお、この場合に搬送経路31の用紙搬送方向の上流側をプラス方向としてもよいし、下流側をプラス方向としてもよい。
一方、折り位置自動設定画面1で(ステップS6)、スタートボタン105を押下すると(ステップS9のY)、突き当て部材34によって折線を入れる位置の調整を当該調整値の最大値である+50mm(又は−50mm)に調整して(ステップS10)、所望の用紙サイズグループに対応するサイズの1枚の用紙について所定の画像形成を行い、あるいは画像形成を行わないまま画像形成装置2をスルーして、当該1枚の用紙について折り装置24により折りを実行する(ステップS11)。そして、この折りを実行後の用紙は排紙トレイ25に排紙し(ステップS12)、図9に示す折り位置自動設定画面2を操作パネル18のタッチパネルに表示する(ステップS13)。
ユーザが排紙トレイ25に排紙された折りがなされた用紙を手差しトレイ14に載置してスタートボタン106を押下すると(ステップS14のY)、用紙は搬送経路15を搬送されてレジストセンサ18で用紙長さを検出され(ステップS15)、排紙トレイ22から排紙される(ステップS16)。レジストセンサ18は用紙を検出するセンサであり、搬送経路15における用紙搬送速度が既知であれば、レジストセンサ18により用紙を検出している時間により折りがなされた用紙の長さを検出することができる。
このように、用紙の長さを検出すると、用紙を用紙長さの1/2の位置で正確に折るために突き当て部材34を用紙に突き当てる位置を決めるために、エンドガイド33を搬送経路31の上流側又は下流側にどの程度移動させたらいいか、その調整量(自動調整値)を求めることができる。そこで、自動調整値を次のようにして求める(ステップS17)。
まず、最大値の+50mm(最大調整値)に調整したときは(ステップS10)、
自動調整値=最大調整値−(測定結果−(用紙長さ÷2)) …… (1)
という演算を行う。
また、最大値の−50mm(最大調整値)に調整したときは(ステップS10)、
自動調整値=最大調整値+(測定結果−(用紙長さ÷2)) …… (2)
という演算を行う。
例えば、用紙がA3サイズであれば、用紙長さは420mmであり、最大調整値を+50mmとし、ステップS15の用紙長さの検出が265mmであれば、
自動調整値=最大調整値−(測定結果−(用紙長さ÷2))
=+50−(265−(420÷2))=+50−(265−210)
=+50−55=−5(mm)
となり、自動調整値が求められる。図10は、この一連の処理をA3サイズの用紙Pの例で図示している。
ここで、ステップS10での調整を最大調整値に調整し、0mmとしない理由は、0mmに調整して折りを実施してしまうと(ステップS11)、その後の用紙長さの測定結果からプラス方向に調整してよいのか、マイナス方向に調整してよいのかが不明となるからである。最大調整値に調整してしまえば、調整方向は1方向しかないため(前述の例のように最大調整値を+50mmとすれば自動調整値はマイナス方向への調整しかない)、調整方向が明らかとなる。
以上のようにして自動調整値としたら、ステップS5で選択した用紙グループにおける自動調整値としてROM63の一部を構成する不揮発性メモリなどに設定する(ステップS18)。
図11は、以上のように自動調整値を設定した後に画像形成システム1が行う用紙束の折り作業を伴う画像形成処理のフローチャートである。
すなわち、ユーザが用紙束の折りの実行を伴う印刷ジョブの実行を要求したときは(ステップS21のY)、システム制御部65は後処理装置3のシステム制御部95に対して、ユーザが指定した用紙束の折りの実行を指令し(ステップS22)、ユーザが指定した印刷ジョブを実行する(ステップS23)。これは当該印刷ジョブを完了するまで(ステップS24のY)、行う。
かかる処理により、後処理装置3では、前述のとおり設定した最大調整値(ステップS18)で調整されるように用紙の折り位置を調整して用紙束の折りが実行されることになる。例えば、A3の用紙での印刷ジョブの実行が要求されたときに、前述の例のように「A3サイズ以上」の用紙グループの自動調整値が−5(mm)に設定されていれば、用紙の折り線をつける位置を−5(mm)調整して折り処理を実行する。
また、図4の折り位置調整処理に代えて図12のフローチャートに示す折り位置調整処理を行ってもよい。
すなわち、ユーザが操作パネル18を操作して折り位置調整画面1を選択すると(ステップS1のY)、図5に示す折り位置調整画面1が操作パネル18のタッチパネルに表示する(ステップS2)。このタッチパネルで「二つ折り」を選択すると(ステップS3のY)、図6に示す折り位置調整画面2を表示する(ステップS4)。
折り位置調整画面2では、用紙グループごとに前回の折り位置調整量(前回値)、現在設定されている折り位置調整量(現在値)が表示される。「用紙グループ」は、用紙サイズの近い複数の用紙サイズのグループであり、例えば、図6の例では、「A3以上」はA3サイズ以上の全ての用紙サイズのグループとなり、「B4以上A3未満」はB4サイズ以上A3サイズ未満の全ての用紙サイズのグループとなる。本実施の形態は、最大で+50mm〜−50mmの範囲内におい1mm単位で突き当て部材34によって折線を入れる位置を搬送経路31の搬送方向に調整するよう設定することができ、この設定は用紙サイズのグループごとに行うことができる。例えば、図6の例では、「A3以上」の用紙グループでは「前回値」、「現在値」とも+5mmであり、「B4以上A3未満」の用紙グループでは「前回値」は−4mm、「現在値」は−3mmである。なお、用紙サイズのグループごとではなく、個々の用紙サイズごとに設定できるようにしてもよい。
この用紙グループとして所望のものをタッチパネルで選択して、折り位置調整画面2で所望の用紙サイズグループを選択して、自動設定ボタン101を操作すると(ステップS5のY)、図7に示す折り位置自動設定画面1を操作パネル18のタッチパネルに表示する(ステップS6)。折り位置調整画面2で手動設定ボタン102を操作すると(ステップS5のN)、図8に示す折り位置手動設定画面を操作パネル18のタッチパネルに表示し(ステップS7)、折り位置手動設定操作受付処理に移行する(ステップS8)。
すなわち、折り位置手動設定操作受付処理(ステップS8)では、ボタン103、104を操作して+50mm〜−50mmの範囲内におい1mm単位で突き当て部材34によって折線を入れる位置を搬送経路31の搬送方向に調整するよう手動で設定することができる。なお、この場合に搬送経路31の用紙搬送方向の上流側をプラス方向としてもよいし、下流側をプラス方向としてもよい。
一方、折り位置自動設定画面で(ステップS6)、所望の用紙サイズグループを選択して、スタートボタン105を押下すると(ステップS9のY)、突き当て部材34によって折線を入れる位置の調整を当該調整値の最大値である+50mm(又は−50mm)に調整して(ステップS10)、所望の用紙サイズ;;。guru−puni対応するサイズの1枚の用紙について画像形成を行い、当該1枚の用紙について折り装置24により折りを実行する(ステップS11)。そして、この折りを実行後の用紙は搬送経路36で搬送し、その搬送経路途上にある折り用紙センサ37で用紙長さを検出して(ステップS31)、排紙トレイ25に排紙する(ステップS32)。折り用紙センサ37は用紙を検出するセンサであり、搬送経路36における用紙搬送速度が既知であれば、折り用紙センサ37により用紙を検出している時間により折りがなされた用紙の長さを検出することができる。
このように、図12の処理が図4の処理と異なるのは、ユーザがわざわざ排紙トレイ25に排紙された折りのなされた用紙を手差しトレイ14に載置して、折り位置自動設定画面2でスタートボタン106を押下することなく、折りがなされた用紙の長さを検出することができる点である。
このように、用紙の長さを検出すると、用紙を用紙長さの1/2の位置で正確に折るために突き当て部材34を用紙に突き当てる位置を決めるために、エンドガイド33を搬送経路31の上流側又は下流側にどの程度移動させたらいいか、その調整量(自動調整値)を求めることができる。そこで、自動調整値を次のようにして求める(ステップS17)。
まず、最大値の+50mm(最大調整値)に調整したときは(ステップS10)、
自動調整値=最大調整値−(測定結果−(用紙長さ÷2)) …… (1)
という演算を行う。
また、最大値の−50mm(最大調整値)に調整したときは(ステップS10)、
自動調整値=最大調整値+(測定結果−(用紙長さ÷2)) …… (2)
という演算を行う。
例えば、用紙がA3サイズであれば、用紙長さは420mmであり、最大調整値を+50mmとし、ステップS15の用紙長さの検出が265mmであれば、
自動調整値=最大調整値−(測定結果−(用紙長さ÷2))
=+50−(265−(420÷2))=+50−(265−210)
=+50−55=−5(mm)
となり、自動調整値が求められる。図10は、この一連の処理をA3サイズの用紙Pの例で図示している。
ここで、ステップS10での調整を最大調整値に調整し、0mmとしない理由は、0mmに調整して折りを実施してしまうと(ステップS11)、その後の用紙長さの測定結果からプラス方向に調整してよいのか、マイナス方向に調整してよいのかが不明となるからである。最大調整値に調整してしまえば、調整方向は1方向しかないため(前述の例のように最大調整値を+50mmとすれば自動調整値はマイナス方向への調整しかない)、調整方向が明らかとなる。
以上のようにして自動調整値としたら、ステップS5で選択した用紙グループにおける自動調整値としてROM63の一部を構成する不揮発性メモリなどに設定する(ステップS18)。
本発明の一実施の形態である画像形成システムの全体構成を示す説明図である。 折り装置の概略構成を説明する説明図である。 画像形成システムの電気的な接続を示すブロック図である。 折り位置調整処理のフローチャートである。 折り位置調整画面1の平面図である。 折り位置調整画面2の平面図である。 折り位置自動設定画面1の平面図である。 折り位置手動設定画面の平面図である。 折り位置自動設定画面2の平面図である。 折り位置調整処理を一連の処理をA3サイズの用紙の例で説明する説明図である。 印刷ジョブを実行するときのフローチャートである。 折り位置調整処理の他の例について説明するフローチャートである。
符号の説明
1 画像形成システム
2 画像形成装置
3 後処理装置
14 手差しトレイ
15 搬送経路
16 レジストローラ
18 レジストセンサ
24 折り装置
31 搬送経路
36 搬送経路
37 折り用紙センサ

Claims (13)

  1. 印刷媒体上に画像形成する作像器と、
    前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体を搬送する第1の搬送経路と、
    前記第1の搬送経路で搬送された前記印刷媒体を当該搬送方向と交差する方向に折線を入れるように折る折り装置と、
    前記折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整する折位置調整手段と、
    前記折り線を入れる位置を前記折り位置調整手段により前記搬送方向の上流側又は下流側に所定量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する調整折り実行手段と、
    前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する長さ測定手段と、
    前記長さ測定手段による測定結果と調整折り実行手段により調整した所定量とに基づいて前記折位置調整手段で調整する調整量を計算する調整量計算手段と、
    前記折位置調整手段により調整する調整量として前記調整量計算手段で計算した調整量を設定する調整量設定手段と、を備え
    前記調整折り実行手段は、前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行し、
    前記調整量計算手段は、前記長さ測定手段による測定結果から前記印刷媒体の前記搬送方向の長さの1/2の寸法を除算した値を調整折り実行手段により調整した最大量に加算又は減算することにより前記折り位置調整手段で調整する調整量を計算する、
    画像形成システム。
  2. 前記作像器で画像形成するための前記印刷媒体を当該作像器に搬送する第2の搬送経路と、
    前記第2の搬送経路上に設けられ前記作像器での画像形成のタイミングに合わせて前記印刷媒体を当該作像器に搬出する搬送ローラと、
    前記第2の搬送経路上に設けられ前記搬送ローラに突き当てられた前記印刷媒体を検出する検出器と、
    をさらに備え、
    前記長さ測定手段は、前記検出器で前記印刷媒体を検出することにより前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  3. 前記第2の搬送経路で搬送する印刷媒体を載置する印刷媒体載置部をさらに備え、
    前記印刷媒体載置部に載置された印刷媒体は前記第2の搬送経路で搬送されて前記検出器により検出される、
    請求項に記載の画像形成システム。
  4. 前記折り装置で折を実行した後の印刷媒体を搬出する第3の搬送経路と、
    前記第3の搬送経路上に設けられ前記印刷媒体を検出する検出器と、
    をさらに備え、
    前記長さ測定手段は、前記検出器で前記印刷媒体を検出することにより前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する、
    請求項1に記載の画像形成システム。
  5. 前記折り位置調整手段は、前記搬送方向に搬送された前記印刷媒体に突き当て部材を突き当てて前記折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整しており、
    前記調整折り実行手段は、折り位置自動設定が開始されると、前記突き当て部材によって前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する、
    請求項1乃至4の何れか1項に記載の画像形成システム。
  6. 前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の有無を検出するレジストリセンサをさらに備え、
    前記長さ測定手段は、前記レジストリセンサが前記印刷媒体が有ることを検出している時間及び当該印刷媒体の搬送速度を基に、当該印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する、
    請求項1乃至5の何れか1項に記載の画像形成システム。
  7. 印刷媒体上に画像形成する作像器と、
    前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体を搬送する第1の搬送経路と、
    前記第1の搬送経路で搬送された前記印刷媒体を当該搬送方向と交差する方向に折線を入れるように折る折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整する折位置調整手段と、
    前記折り線を入れる位置を前記折り位置調整手段により前記搬送方向の上流側又は下流側に所定量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する調整折り実行手段と、
    前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する長さ測定手段による測定結果と調整折り実行手段により調整した所定量とに基づいて前記折位置調整手段で調整する調整量を計算する調整量計算手段と、
    前記折位置調整手段により調整する調整量として前記調整量計算手段で計算した調整量を設定する調整量設定手段と、を備え
    前記調整折り実行手段は、前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行し、
    前記調整量計算手段は、前記長さ測定手段による測定結果から前記印刷媒体の前記搬送方向の長さの1/2の寸法を除算した値を調整折り実行手段により調整した最大量に加算又は減算することにより前記折り位置調整手段で調整する調整量を計算する、
    画像形成装置。
  8. 前記作像器で画像形成するための前記印刷媒体を当該作像器に搬送する第2の搬送経路と、
    前記第2の搬送経路上に設けられ前記作像器での画像形成のタイミングに合わせて前記印刷媒体を当該作像器に搬出する搬送ローラと、
    前記第2の搬送経路上に設けられ前記搬送ローラに突き当てられた前記印刷媒体を検出する検出器と、
    をさらに備え、
    前記長さ測定手段は、前記検出器で前記印刷媒体を検出することにより前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する、
    請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記第2の搬送経路で搬送する印刷媒体を載置する印刷媒体載置部をさらに備え、
    前記印刷媒体載置部に載置された印刷媒体は前記第2の搬送経路で搬送されて前記検出器により検出される、
    請求項8に記載の画像形成装置。
  10. 前記長さ測定手段は、記折り装置で折を実行した後の印刷媒体を搬出する第3の搬送経路上に設けられ前記印刷媒体を検出する検出器で前記印刷媒体を検出することにより前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する、
    請求項7に記載の画像形成装置。
  11. 前記折り位置調整手段は、前記搬送方向に搬送された前記印刷媒体に突き当て部材を突き当てて前記折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整しており、
    前記調整折り実行手段は、折り位置自動設定が開始されると、前記突き当て部材によって前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する、
    請求項7乃至10の何れか1項に記載の画像形成装置。
  12. 前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の有無を検出するレジストリセンサをさらに備え、
    前記長さ測定手段は、前記レジストリセンサが前記印刷媒体が有ることを検出している時間及び当該印刷媒体の搬送速度を基に、当該印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する、
    請求項7乃至11の何れか1項に記載の画像形成装置。
  13. 印刷媒体上に画像形成する作像器で画像形成後の前記印刷媒体を搬送する第1の搬送経路で搬送された前記印刷媒体を当該搬送方向と交差する方向に折線を入れるように折る折り装置で前記折り線を入れる位置を前記搬送方向に調整する折位置調整手段と、
    前記折り線を入れる位置を前記折り位置調整手段により前記搬送方向の上流側又は下流側に所定量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行する調整折り実行手段と、
    前記調整折り実行手段により折りを実行後の印刷媒体の前記搬送方向の長さを測定する長さ測定手段による測定結果と調整折り実行手段により調整した所定量とに基づいて前記折位置調整手段で調整する調整量を計算する調整量計算手段と、
    前記折位置調整手段により調整する調整量として前記調整量計算手段で計算した調整量を設定する調整量設定手段と、をコンピュータに実行させ
    前記調整折り実行手段は、前記折り線を入れる位置を前記搬送方向の上流側又は下流側に可能な最大量調整して前記作像器で画像形成後の前記印刷媒体に対して前記折り装置で折りを実行し、
    前記調整量計算手段は、前記長さ測定手段による測定結果から前記印刷媒体の前記搬送方向の長さの1/2の寸法を除算した値を調整折り実行手段により調整した最大量に加算又は減算することにより前記折り位置調整手段で調整する調整量を計算する、
    コンピュータに読取可能な画像形成制御プログラム。
JP2008156392A 2008-06-16 2008-06-16 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム Expired - Fee Related JP5217671B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156392A JP5217671B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008156392A JP5217671B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009298563A JP2009298563A (ja) 2009-12-24
JP5217671B2 true JP5217671B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41545877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008156392A Expired - Fee Related JP5217671B2 (ja) 2008-06-16 2008-06-16 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5217671B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11897279B2 (en) 2021-05-11 2024-02-13 Ricoh Company, Ltd. Envelope processing apparatus and image forming system

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61197367A (ja) * 1985-02-25 1986-09-01 Shoei Kikai Seisakusho:Kk 紙折り機の折目ズレ自動修正装置
JPS62211246A (ja) * 1986-03-11 1987-09-17 Toppan Printing Co Ltd 折不良検査装置
JP2008063124A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Canon Inc 画像形成システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009298563A (ja) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8308158B2 (en) Sheet conveying apparatus and image forming apparatus
US8223394B2 (en) Image-forming apparatus, image-forming method, and recording medium
US20180173478A1 (en) Image forming apparatus that selects reference side for print position adjusting and method of controlling image forming apparatus
US9885989B2 (en) Image forming apparatus for controlling a color density of an image on a continous recording medium
JP4823347B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US10022885B2 (en) Punching device, image forming apparatus, and punching method
US9486973B2 (en) Sheet folding apparatus, sheet folding method, and printing system including the sheet folding apparatus
US8083220B2 (en) Sheet processing apparatus
US9083836B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable medium storing image forming program
JP2007279327A (ja) 画像形成装置
JP4517878B2 (ja) 画像形成装置
US8929800B2 (en) Image forming apparatus
JP6525938B2 (ja) シート位置補正装置
JP5217671B2 (ja) 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成制御プログラム
JP2008063124A (ja) 画像形成システム
US9772595B2 (en) Image forming system, image forming device, post-processing device, and non-transitory computer readable recording medium stored with conveyance abnormity detection program
US20070217846A1 (en) Image forming system, image forming device and bookbinding device
JP2011051686A (ja) 画像形成装置
JP2016013905A (ja) 画像形成装置
US20090162119A1 (en) Method for image to paper (iop) registration: image one to image two error compensation
JP2008184320A (ja) 用紙後処理装置の動作制御装置、用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2011178046A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
JP2008100831A (ja) 用紙積載装置
JP6223047B2 (ja) シート処理装置
US11097915B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20121113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217671

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees