JP2018197775A - 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム - Google Patents

画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2018197775A
JP2018197775A JP2017101531A JP2017101531A JP2018197775A JP 2018197775 A JP2018197775 A JP 2018197775A JP 2017101531 A JP2017101531 A JP 2017101531A JP 2017101531 A JP2017101531 A JP 2017101531A JP 2018197775 A JP2018197775 A JP 2018197775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer paper
image forming
unit
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017101531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6946741B2 (ja
Inventor
允宣 中村
Masanobu Nakamura
允宣 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2017101531A priority Critical patent/JP6946741B2/ja
Priority to US15/959,513 priority patent/US10139765B1/en
Publication of JP2018197775A publication Critical patent/JP2018197775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6946741B2 publication Critical patent/JP6946741B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6588Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material
    • G03G15/6591Apparatus which relate to the handling of copy material characterised by the copy material, e.g. postcards, large copies, multi-layered materials, coloured sheet material characterised by the recording material, e.g. plastic material, OHP, ceramics, tiles, textiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J2003/466Coded colour; Recognition of predetermined colour; Determining proximity to predetermined colour
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J2003/503Densitometric colour measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00603Control of other part of the apparatus according to the state of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00919Special copy medium handling apparatus
    • G03G2215/00945Copy material feeding speed varied over the feed path

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行する。【解決手段】画像形成部150と、測色部190と、搬送部107,170と、制御部101と、を有し、画像を形成する際に転写紙を搬送する速度であって測色部で画像を読み取る際に転写紙を搬送するのに定められた速度より高速な搬送速度を第1搬送速度、第1搬送速度より低速であって測色部で画像を読み取る際に転写紙を搬送する速度として定められた搬送速度を第2搬送速度とした場合、長尺紙を転写紙として使用して調整用画像を読み取る調整モードでは、第2搬送速度で搬送される転写紙に調整用画像を形成するように画像形成部と搬送部を制御し、転写紙に形成された調整用画像の読み取りを転写紙が第2搬送速度で搬送される状態で行う。【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラムに関し、特に、長尺紙を用いて調整用画像を用いた測色を適切に実行する際の技術に関する。
画像形成装置においては、画像調整モードを有しており、この画像調整モードでは、出力画像の高画質化のためにカラーの測色パッチを印刷し、この測色パッチを分光測色計等の測色部で検出してプリント基データと比較し、その差異が発生する場合には画像形成部の調整を自動で行う技術が知られている。また、画像調整時間等の短縮化のために、画像形成装置にインライン(転写紙搬送経路の途中)で測色計を搭載する画像読み取り装置も登場している。
また、この種の画像形成装置では、A4やB4といった所定の定型サイズにカットされた非長尺紙としての転写紙に対して画像を形成するだけでなく、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い長尺紙を転写紙として使用して画像を形成することも可能である。
なお、このような長尺紙は、三つ折りや四つ折りのパンフレット、横断幕、宛名やシリアル番号や商品表示などのシール形式のラベル等を繰り返し印刷、などの用途で使用されることが多い。
そして、長尺紙に画像を形成する場合は、画像形成部と測色部や後処理部の両方で転写紙を挟持しつつ搬送する状態になる。このときに転写紙にしわ等を発生させないため、測色部や後処理部では、画像形成時の搬送速度(書き込み線速)と同一速度で転写紙を搬送する必要がある。
なお、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より短く画像形成部と測色部の両方で同時に挟持されることがないい非長尺紙の場合には、転写紙と転写紙の間に発生する紙間距離を利用し、測色部や後処理部では、画像形成時の搬送速度(書き込み線速)と異なる速度で転写紙を搬送することも可能である。
このため、長尺紙に形成された測色パッチ等の調整用画像を、転写紙搬送経路に配置された測色部で読み取る場合には、少なくとも読み取り開始時に画像形成部に転写紙後端が噛んだ状態のため、画像形成時の搬送速度(書き込み線速)と同一の読み取り搬送速度(読み取り線速)で長尺紙を搬送する必要がある。
ところで、分光測色計を使用する場合は、各分光の反射光より、L*a*b*色空間データやXYZ色空間データに演算し色味を導き出すようにする。分光測色計は各種波長の光線を測色対象のパッチにむかって照射し、反射光の分光スペクトルを取得する。ここで、分光測色計は同一パッチを複数回測定する必要があるので、所定の読み取り搬送速度以下で通紙する必要がある。
従って、長尺紙において、読み取り搬送速度より速い画像形成搬送速度で画像を搬送した場合、分光測色計で調整パターンを読み取ることができないという問題が発生する。
なお、この種の技術としては、以下の特許文献に各種の関連提案がなされている。
特開2016−48309号公報
以上の特許文献1では、分光測色計でインラインセンサの校正を行う校正モードの場合は、非長尺紙の転写紙を使用して高速な画像形成搬送速度で画像形成を行い、画像形成搬送速度より低速な読み取り搬送速度を使用して転写紙を読み取るようにしている。この場合、転写紙が非長尺紙であるため、画像形成部と測色部の両方で同時に転写紙を挟持することはなく、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを異なった値にして制御しても問題は生じない。
一方、上述したように転写紙として長尺紙を用いて画像形成と測色とを実行する場合は、画像形成部と測色部の両方で同時に転写紙を挟持しつつ搬送する状態になり、画像形成と読み取りとで異なる搬送速度で転写紙を搬送することはできないという問題が発生する。
本発明は以上の課題を解決するためになされたものであって、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能な、画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラムを提供することを目的とする。
すなわち、前記した課題を解決するため、本発明の一側面が反映された画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラムは、以下のように構成される。
(1)本発明の一側面が反映された画像形成装置は、転写紙に画像を形成する画像形成部と、前記転写紙に形成された画像を読み取る測色部と、前記画像形成部における画像の形成と前記測色部における画像の読み取りとにおいて前記転写紙を搬送する搬送部と、前記転写紙に対する画像の形成と画像の読み取りと搬送とを制御する制御部と、を有する画像形成装置であって、前記制御部は、前記画像形成部で画像を形成する際に前記転写紙を搬送する速度であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送するのに定められた速度より高速な搬送速度を第1搬送速度、前記第1搬送速度より低速であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送する速度として定められた搬送速度を第2搬送速度とした場合であって、前記転写紙に形成された調整用画像を前記測色部により読み取る調整モードにおいて、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い長尺紙を前記転写紙として使用する場合に、前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙に前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、前記転写紙に形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色部と前記搬送部を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一側面が反映された画像形成システムは、転写紙に画像を形成する画像形成部と、前記転写紙に形成された画像を読み取る測色部と、前記画像形成部における画像の形成と前記測色装置における画像の読み取りとにおいて前記転写紙を搬送する搬送部と、前記転写紙に対する画像の形成と画像の読み取りと搬送とを制御する制御部と、を有し、前記画像形成部と前記測色部とが連結された異なる装置に備えられた画像形成システムであって、前記制御部は、前記画像形成部で画像を形成する際に前記転写紙を搬送する速度であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送するのに定められた速度より高速な搬送速度を第1搬送速度、前記第1搬送速度より低速であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送する速度として定められた搬送速度を第2搬送速度とした場合であって、前記転写紙に形成された調整用画像を前記測色部により読み取る調整モードにおいて、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い長尺紙を前記転写紙として使用する場合に、前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙に前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、前記転写紙に形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色装置と前記搬送部を制御する、ことを特徴とする。
また、本発明の一側面が反映された画像形成制御プログラムは、転写紙に画像を形成する画像形成部と、前記転写紙に形成された画像を読み取る測色部と、前記画像形成部における画像の形成と前記測色装置における画像の読み取りとにおいて前記転写紙を搬送する搬送部と、前記転写紙に対する画像の形成と画像の読み取りと搬送とを制御する制御部と、を有する装置を制御する画像形成制御プログラムであって、前記画像形成部で画像を形成する際に前記転写紙を搬送する速度であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送するのに定められた速度より高速な搬送速度を第1搬送速度、前記第1搬送速度より低速であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送する速度として定められた搬送速度を第2搬送速度とした場合であって、前記転写紙に形成された調整用画像を前記測色部により読み取る調整モードにおいて、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い長尺紙を前記転写紙として使用する場合に、前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙に前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、前記転写紙に形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色装置と前記搬送部を制御する、よう前記画像形成装置のコンピュータを機能させることを特徴とする。
(2)以上の(1)において、前記制御部は、前記転写紙の搬送方向の長さの情報を得て、前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成することが可能な場合に、前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙に対して搬送方向に延長された前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、前記転写紙に延長して形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第1搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色部と前記搬送部を制御することを特徴とする。
(3)以上の(2)において、前記制御部は、前記転写紙に延長して形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第1搬送速度で搬送される状態で行う場合と、前記転写紙に延長されずに形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行う場合とで、同一回数の読み取りを前記測色部が実行できるように、前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成するように前記画像形成部を制御することを特徴とする。
(4)以上の(1)において、前記制御部は、前記転写紙の搬送方向の長さの情報を得て、前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成することができない場合に、前記第2搬送速度で形成する場合と同じ前記調整用画像を前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙に形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙における前記調整用画像の読み取り回数よりも少ない読み取り回数で、前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙における前記調整用画像を前記測色部が読み取るように制御することを特徴とする。
(5)以上の(2)−(4)において、前記制御部は、前記画像形成部が画像を形成する際の最低の搬送速度が前記第2搬送速度より高速である場合に、前記第2搬送速度より高速である搬送速度で前記転写紙を搬送しつつ前記画像形成部が前記調整用画像を形成し、前記調整用画像の延長、または、少ない読み取り回数により、前記第2搬送速度より高速である搬送速度で前記転写紙を搬送しつつ前記測色部が前記調整用画像を読み取ることを特徴とする。
(6)以上の(1)−(4)において、前記制御部は、搬送中の前記転写紙を前記画像形成部で挟持する位置と前記測色部で挟持する位置との距離に基づいて前記閾値を定め、前記転写紙の搬送方向の転写紙長が前記閾値以上である場合に当該転写紙を長尺紙であると判断する、ことを特徴とする。
(7)以上の(1)−(6)において、前記画像形成部は、複数の異なる色の測色パッチ及び当該測色パッチと所定の位置関係を有するように形成されるトリガパッチを含む前記調整用画像を前記転写紙に形成し、前記測色部は、前記測色パッチを読み取る測色センサと前記トリガパッチを読み取るトリガセンサを含んで構成され、前記トリガセンサで読み取られた前記トリガパッチを基準として、所定時間経過後に、前記測色センサが前記測色パッチを読み取ることを特徴とする。
(8)以上の(1)−(6)において、前記測色部は、搬送される前記転写紙の先端を基準にして、所定時間経過後に前記調整用画像を読み取ることを特徴とする。
(9)以上の(1)−(8)において、前記測色部は、分光測色計により前記転写紙に形成された前記調整用画像を読み取るよう構成されており、前記調整用画像に含まれる複数の測色パッチ毎に予め定められた所定回数の読み取りを実行することを特徴とする。
本発明の一側面が反映された画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラムによると、以下のような効果が得られる。
(1)本発明の一側面が反映された画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラムでは、画像形成部で画像を形成する際に転写紙を搬送する速度であって測色部で画像を読み取る際に転写紙を搬送するのに定められた速度より高速な搬送速度を第1搬送速度、第1搬送速度より低速であって測色部で画像を読み取る際に転写紙を搬送する速度として定められた搬送速度を第2搬送速度とした場合であって、測色計により転写紙に形成された調整用画像を読み取る調整モードにおいて、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い長尺紙を転写紙として使用する場合に、第2搬送速度で搬送される転写紙に調整用画像を形成するように画像形成部と搬送部を制御し、転写紙に形成された調整用画像の読み取りを転写紙が第2搬送速度で搬送される状態で行うように測色部と搬送部を制御する。このため、画像形成部と測色部の両方で長尺紙を挟持しつつ搬送する状態であっても、画像形成と読み取りとで同一の第2搬送速度で転写紙を搬送することになり、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
(2)以上の(1)において、転写紙の搬送方向の長さの情報を得て、転写紙の搬送方向において調整用画像を延長して形成することが可能な場合に、第1搬送速度で搬送される転写紙に対して搬送方向に延長された調整用画像を形成するように画像形成部と搬送部を制御し、転写紙に延長して形成された調整用画像の読み取りを転写紙が第1搬送速度で搬送される状態で行うように測色部と搬送部を制御する。このため、画像形成部と測色部の両方で長尺紙を挟持しつつ搬送する状態において、画像形成と読み取りとで同一の第1搬送速度で転写紙を搬送すると共に、転写紙に対して搬送方向に延長された調整用画像を形成し、搬送方向に延長された調整用画像を測色部で読み取ることで、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
(3)以上の(2)において、転写紙に延長して形成された調整用画像の読み取りを転写紙が第1搬送速度で搬送される状態で行う場合と、転写紙に延長されずに形成された調整用画像の読み取りを転写紙が第2搬送速度で搬送される状態で行う場合とで、同一回数の読み取りを測色部が実行できるように、第1搬送速度で搬送される転写紙の搬送方向において調整用画像を延長して形成する。これにより、第1搬送速度で転写紙が搬送される状態での測色部の読み取りと、第2搬送速度で転写紙が搬送される状態での測色部の読み取りとで、同一回数の読み取りが可能になる。この結果、生産性を落とすことなく、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
(4)以上の(1)において、転写紙の搬送方向の長さの情報を得て、転写紙の搬送方向において調整用画像を延長して形成することができない場合に、第2搬送速度で形成する場合と同じ調整用画像を第1搬送速度で搬送される転写紙に形成するように画像形成部と搬送部を制御し、第2搬送速度で搬送される転写紙における調整用画像の読み取り回数よりも少ない読み取り回数で、第1搬送速度で搬送される転写紙における調整用画像を測色部が読み取る。このため、生産性を落とすことなく、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
(5)以上の(2)−(4)において、画像形成部が画像を形成する際の最低の搬送速度が第2搬送速度より高速である場合に、第2搬送速度より高速である搬送速度で転写紙を搬送しつつ画像形成部が調整用画像を形成し、調整用画像の延長、または、少ない読み取り回数により、第2搬送速度より高速である搬送速度で転写紙を搬送しつつ測色部が調整用画像を読み取るため、画像を形成する際の最低の搬送速度が第2搬送速度より高速である場合にも、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
(6)以上の(1)−(4)において、搬送中の前記転写紙を画像形成部で挟持する位置と測色部で挟持する位置との距離に基づいて閾値を定め、転写紙の搬送方向の転写紙長が閾値以上である場合に当該転写紙を長尺紙であると判断して上述した制御を実行するため、搬送中の転写紙が画像形成部と測色部に同時に跨るような転写紙を用いた場合であっても調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
(7)以上の(1)−(6)において、複数の異なる色の測色パッチ及び当該測色パッチと所定の位置関係を有するように形成されるトリガパッチを含む調整用画像を画像形成部が転写紙に形成し、測色パッチを読み取る測色センサとトリガパッチを読み取るトリガセンサを含んで構成された測色部は、トリガセンサで読み取られたトリガパッチを基準として、所定時間経過後に、測色センサが測色パッチを読み取る。このようにトリガパッチを基準として測色パッチの読み取りを実行することで、測色パッチを正しく読み取ることが可能になる。
(8)以上の(1)−(6)において、測色部は、搬送される転写紙の先端を基準にして、所定時間経過後に調整用画像を読み取ることで、測色パッチを正しく読み取ることが可能になる。
(9)以上の(1)−(8)において、分光測色計により転写紙に形成された調整用画像を読み取るよう構成された測色部は、調整用画像に含まれる複数の測色パッチ毎に予め定められた所定回数の読み取りを実行するこのため、調整用画像を正しく読み取ることが可能になる。
本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の画像形成の様子を模式的に示す説明図である。 本発明の実施形態の動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態の画像形成装置の構成を示す構成図である。 本発明の実施形態の画像形成システムの構成を示す構成図である。
以下、図面を参照して、画像形成装置100、画像形成装置100を含む画像形成システム1、及び画像形成装置100や画像形成システム1を制御する画像形成制御プログラムにおいて、長尺紙を用いて調整用画像を用いた測色を適切に実行する実施形態を詳細に説明する。なお、画像形成システム1や画像形成装置100の動作の制御は、画像形成制御プログラムに基づいて行われる。
〔画像形成システムの構成(1)〕
ここで、画像形成システムの構成(1)として、給紙装置50と、画像形成装置100と、排紙装置400とが接続された画像形成システム1の構成例を、図1と図2に基づいて詳細に説明する。なお、給紙装置50と、画像形成装置100と、排紙装置400とが接続された画像形成システム1は、画像形成システムの一例を示しており、ここに図示されていない他の中間装置や後処理装置などが接続されていても良い。
給紙装置50は、制御部51と、通信部52と、給紙部55と、搬送部57とを備えて構成されている。制御部51は、後述する制御部101の指示に基づいて、給紙装置50内の各部を制御する。通信部52は、セットされている画像形成装置100等の他の装置と通信する。給紙部55は、給紙トレイ55aや手差しトレイ55bから長尺紙を含む転写紙を画像形成装置100に向けて給紙する。搬送部57は、給紙装置50内で転写紙を搬送する。
画像形成装置100は、制御部101と、通信部102と、操作表示部103と、記憶部104と、給紙部105と、搬送部107と、原稿読み取り部110と、搬送部170と、画像データ記憶部130と、画像処理部140と、画像形成部150と、定着部160と、搬送部170と、測色部190と、を備えて構成されている。
制御部101は、画像形成装置100内の各部を制御する。通信部102は、セットされている他の装置(外部機器や給紙装置50や排紙装置400等)と通信する。操作表示部103は、利用者による操作入力の受け付けと画像形成装置100の状態表示とを行う。記憶部104は、各種設定を記憶する。給紙部105は定型サイズの非長尺紙または長尺紙の転写紙を画像形成部150に向けて給紙する。搬送部107は、画像形成装置内で転写紙を画像形成部150に向けて搬送する。原稿読み取り部110は、撮像素子により原稿の画像を読み取って原稿画像データを生成する。画像データ記憶部130は、画像形成する際の画像データや各種データを記憶する。画像処理部140は、画像形成に必要な各種画像処理を実行する。画像形成部150は、画像形成命令と、画像データ記憶部130内のプリント用画像メモリに格納された画像データとに基づいて転写紙上に画像を形成する。定着部160は、転写紙上に形成されたトナーによる画像を熱と圧力とで安定させる。搬送部170は、画像形成部150で画像形成された転写紙について、搬送部170a又は搬送部170bによって搬送タイミングを調整しつつ、下流側に向けて搬送する。測色部190は、転写紙上の画像を読み取り、測色データを生成する。
ここで、画像形成部150は、測色実行モードにおいて、複数の異なる色の測色パッチ及び当該測色パッチと所定の位置関係を有するように形成されるトリガパッチを含む調整用画像を前記転写紙に形成する。
また、測色部190は、トリガパッチを読み取るトリガセンサ190aと、測色パッチを読み取る測色センサ190bと、測色センサ190bの色を校正する白色基準部190cと、を含んで構成される。そして、測色部190は、測色実行モードにおいて、トリガセンサ190aで読み取られたトリガパッチを基準として、所定時間経過後に、測色センサ190bが測色パッチを読み取る。また、測色センサ190bは、分光測色計により構成される。
排紙装置400は、制御部401と、通信部402と、搬送部407と、排紙部410と、排紙部420と、を備えて構成されている。制御部401は、制御部101の指示に基づいて、排紙装置400内の各部を制御する。通信部402は、接続されている画像形成装置100等の他の装置と通信する。搬送部407は、排紙装置400内で転写紙を搬送する。排紙部410と排紙部420とは、画像形成装置100からの非長尺紙または長尺紙の転写紙を排紙トレイに排紙する。
また、図1と図2では、給紙装置50,画像形成装置100,排紙装置400による画像形成システム1として、非長尺紙としての転写紙と長尺紙としての転写紙の両方を扱う場合を具体例として示している。ここで、長尺紙とは、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い転写紙を意味している。具体的には、搬送中の転写紙を画像形成部で150挟持する位置と測色部190で挟持する位置との距離に基づいて閾値を定め、転写紙の搬送方向の転写紙長が閾値以上である場合に当該転写紙を長尺紙であると制御部101が判断する。すなわち、本実施形態では、制御部101は、搬送中の転写紙が画像形成部150と測色部190に同時に跨る長さ(搬送方向の転写紙長)を有する場合に、当該転写紙を長尺紙であると判断する。
また、図2において、画像形成部150として複数色で画像形成を行うものを示しているが、これに限定されず、モノクロの画像形成を行う画像形成部150であっても良い。なお、給紙や画像形成や排紙に関しては各種の構造が考えられるため、図1〜図2では一例を示しており、この具体例に示される構成や形態に限定されるものではない。
〔画像形成システムの構成(2)〕
ここで、画像形成システムの構成(2)として、給紙装置50と、画像形成装置100と、中間装置200と、測色装置300と、排紙装置400とが接続された画像形成システム1の構成例を、図1と図2に基づいて詳細に説明する。なお、給紙装置50と、画像形成装置100と、中間装置200と、測色装置300と、排紙装置400とが接続された画像形成システム1は、画像形成システムの一例を示しており、ここに図示されていない他の後処理装置などが接続されていても良い。
なお、図3と図4において、図1と図2と同一物には同一番号を付すことで重複した説明を省略する。
中間装置200は、制御部201と、通信部202と、搬送部270(搬送部270aと搬送部270b)と、を備えて構成される。ここで、搬送部270は、画像形成装置100で画像形成された転写紙について、制御部201の制御に従い、搬送部270a又は搬送部270bによって搬送タイミングを調整しつつ、下流側の測色装置300に向けて搬送する。
測色装置300は、制御部301と、通信部302と、搬送部307と、測色部390と、を備えて構成される。また、測色部390は、トリガパッチを読み取るトリガセンサ390aと、測色パッチを読み取る測色センサ390bと、測色センサ390bの色を校正する白色基準部390cと、を含んで構成される。そして、測色部390は、測色実行モードにおいて、制御部301の制御に従い、転写紙上の画像を読み取り、測色データを生成する。すなわち、トリガセンサ390aで読み取られたトリガパッチを基準として、所定時間経過後に、測色センサ390bが測色パッチを読み取る。なお、搬送部307は、測色の際の転写紙を所定の搬送速度で搬送する。また、測色センサ390bは、分光測色計により構成される。
また、図3と図4では、給紙装置50,画像形成装置100,中間装置200,測色装置300,排紙装置400による画像形成システム1として、非長尺紙としての転写紙と長尺紙としての転写紙の両方を扱う場合を具体例として示している。ここで、長尺紙とは、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い転写紙を意味している。具体的には、搬送中の転写紙を画像形成部で150挟持する位置と測色部390で挟持する位置との距離に基づいて閾値を定め、転写紙の搬送方向の転写紙長が閾値以上である場合に当該転写紙を長尺紙であると判断する。すなわち、本実施形態では、制御部101は、搬送中の転写紙が画像形成部150と測色部390に同時に跨る長さ(搬送方向の転写紙長)を有する場合に、当該転写紙を長尺紙であると判断する。
〔画像形成システムの構成(1)(2)の対応〕
すなわち、図1と図2における画像形成装置100内の搬送部170(170aと170b)は、中間装置200内の搬送部270aと270bとに対応する。また、図1と図2における画像形成装置100内の測色部190(トリガセンサ190aと測色センサ190bと白色基準部190c)は、測色装置300内の測色部390(トリガセンサ390aと測色センサ390bと白色基準部390c)に対応する。
〔実施形態の動作(1)〕
以下、図5のフローチャート、図6以降の各種説明図を用いて、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行する第1実施形態の動作説明を行う。なお、以下の説明では、図3と図4に示した画像形成システム1を具体例に用いる。
制御部101は操作表示部103を介してユーザからの調整モードと使用するトレイについての指示を受け付ける(図5中のステップS100)。
ここで、調整モードについては、図6に示すテーブルのように、各調整モードに対応して、測色部390の使用有無、調整パターン番号が対応づけられている。よって、制御部101は、ユーザから指示された調整モードに応じた調整パターン番号に対応する調整パターン画像データを記憶部104から読み出す。なお、本実施形態では、濃度調整又は色彩調整を実行する場合を想定する。
また、調整に使用するトレイとしては、図7に示すテーブルのように、各トレイに対応して、紙サイズ、紙種、坪量、画像形成搬送速度の情報が対応付けて格納されている。従って、ユーザから調整について指示されたトレイに応じて画像形成搬送速度が仮決定する。ここでは、トレイ1、トレイ2、トレイ3、トレイ4、手差しトレイ、外部転写紙ロール等がテーブルに格納されている。なお、画像形成搬送速度は紙種や坪量などにより、安定した定着が可能になる速度が初期設定されている。また、後述するように、調整の読み取り搬送速度との関係で、画像形成搬送速度が変更される場合がある。
なお、図7のテーブルにおける画像形成搬送速度の高速/中速/低速については、図8のテーブルに具体的な速度が格納されている。ここでは、高速=450mm/s、中速=300mm/s、低速=180mm/sの場合を例示している。なお、搬送中の転写紙を画像形成部150で挟持する位置と測色部390で挟持する位置との距離に基づいて閾値を定めた場合に、転写紙の搬送方向の転写紙長が閾値以上である場合に当該転写紙は長尺紙であると判断される。例えば、画像形成部150の転写紙挟持部と測色部390の転写紙挟持部との距離が480mmである場合を考える。なお、装置やシステムの構成によって、この値が変化することもある。このとき、480mm(または、480mm前後の値)を閾値として定める。この場合、図7のテーブルにおいて、トレイ4(搬送方向:630mm)、手差しトレイ(搬送方向:750mm)、外部転写紙ロール(搬送方向:2000m)は、上述した閾値以上であり、本実施形態で長尺紙として扱われる。
また、調整に使用される各転写紙の読み取り搬送速度については、図9に示すテーブルのように定められている。測色センサ390bに用いられている分光測色計は、各種波長の光線をを測色パッチにむかって照射し、反射光の分光スペクトルを取得するもので、同一測色パッチを複数回測定する必要がある。このため、読み取り搬送速度と1測色パッチあたりの読み取り回数は、図9のように定められている。
そして、図9のテーブルで転写紙が非長尺紙の場合には、搬送中の転写紙が画像形成部150と測色部390に同時に跨らないため、中間装置200内の搬送部270bを用いて変速が可能である。この場合、画像形成搬送速度にかかわりなく、読み取り搬送速度VRは通常読み取り搬送速度VRstdの330mm/s、1測色パッチあたりの読み取り回数は既定回数の5回と定められている。
また、図9のテーブルで転写紙が長尺紙の場合には、搬送中の転写紙が画像形成部150と測色部390に同時に跨るため、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とは一致している必要がある。この場合、転写紙読み取りモード=長尺で、読み取り搬送速度が画像形成搬送速度依存(中速)の場合、1測色パッチあたりの読み取り回数は既定回数の5回と定められている。また、図9のテーブルで転写紙が長尺紙の場合に、転写紙読み取りモード=長尺(但し、副走査方向に延長された調整パターン)で、読み取り搬送速度が画像形成搬送速度依存(高速)の場合、1測色パッチあたりの読み取り回数は既定回数の5回と定められている。また、図9のテーブルで転写紙が長尺紙の場合に、転写紙読み取りモード=長尺で、読み取り搬送速度が画像形成搬送速度依存(高速)の場合、1測色パッチあたりの読み取り回数は既定回数より少ない3回と定められている。
以下、フローチャートを用いた動作説明に戻る。ここで、制御部101は、ユーザから指示された調整において使用される転写紙が長尺紙であるか、非長尺紙であるかを、図7等の転写紙の情報を参照して判断する(図5中のステップS101)。なお、長尺紙であるか否かについては、上述したように、搬送中の転写紙が画像形成部150と測色部390に同時に跨る所定の長さ以上であること、すなわち、搬送中の転写紙を画像形成部150で挟持する位置と測色部390で挟持する位置との距離に基づいて閾値を定めた場合に、転写紙の搬送方向の転写紙長が閾値以上であるか否かにより判断する。
調整に使用される転写紙が非長尺紙であれば(図5中のステップS101でNO)、制御部101は、読み取り搬送速度VRを通常読み取り搬送速度VRstd(図9では330mm/s)に設定し(図5中のステップS107)、後述するステップS111以降に進む。
一方、調整に使用される転写紙が搬送方向の転写紙長が所定の閾値以上であれば、以上の所定の長さ以上の長尺紙であり(図5中のステップS101でYES)、読み取り搬送速度VRが画像形成搬送速度VWに依存するため、読み取り搬送速度VRが通常読み取り搬送速度VRstd以下(VR≦VRstd)であるかを制御部101が判定する(図5中のステップS102)。
ここで、VR≦VRstdであれば(図5中のステップS102でYES)、測色部390による調整用画像の読み取りが問題無く可能であり設定変更は不要であるため、後述するステップS111以降に進む。
一方、VR≦VRstdでなければ(図5中のステップS102でNO)、そのままでは測色部390による調整用画像の読み取りに問題が生じるため、後述する各種調整を実行すべく、その他の設定として生産性重視の設定がなされているかを、制御部101が確認する(図5中のステップS103)。
また、VR≦VRstdでなく(図5中のステップS102でNO)、かつ生産性重視の設定がなされていない場合(図5中のステップS103でNO)、生産性重視でないために画像形成搬送速度の低速変更が可能である場合があるため、画像形成搬送速度(図8参照)を低速側に変更可能であるかを、制御部101が確認する(図5中のステップS104)。
ここで、VR≦VRstdでなく(図5中のステップS102でNO)、生産性重視の設定がなされておらず(図5中のステップS103でNO)、画像形成搬送速度を低速側に変更可能であれば(図5中のステップS104でYES)、制御部101は、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを、測色部390で通常読み取り搬送速度(図9では330mm/s)以下の搬送速度に変更する(図5中のステップS108)。図8と図9のテーブルに示される場合であれば、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを共に、通常読み取り搬送速度VRstd=330mm/s以下の、中速画像形成搬送速度=300mm/sに設定する。
一方、VR≦VRstdでなく(図5中のステップS102でNO)、生産性重視の設定がなされている場合(図5中のステップS103でYES)、又は、VR≦VRstdでなく(図5中のステップS102でNO)、生産性重視の設定がなされている(図5中のステップS103でYES)が画像形成搬送速度を低速側に変更可能でない場合(図5中のステップS104でNO)には、制御部101は、読み取り搬送速度VRが通常読み取り搬送速度VRstdを超えている状態であっても、測色パッチについての所定読み取り回数(例えば、5回/1測色パッチ)の実行が可能な調整パターン変更(延長)が可能であるか、すなわち、調整パターンを延長して画像形成可能な転写紙長が存在しているかを調べる(図5中のステップS105)。なお、測色部390での読み取り回数は読み取り時間に換算できるため、搬送速度が通常読み取り搬送速度VRstdの1.2倍になる場合には、搬送方向に1.2倍に延長(拡大)した測色パッチの調整パターンを形成する必要がある。
ここで、読み取り搬送速度VRが通常読み取り搬送速度VRstdを超えている状態でも測色パッチについての所定読み取り回数の実行が可能な調整パターン変更を画像形成可能な転写紙長が存在していれば(図5中のステップS105でYES)、制御部101は、調整パターン中の各パッチを搬送方向に延長すると決定する(図5中のステップS109)。なお、制御部101は、上述したように、調整パターンの延長度合いについて、実行する画像形成搬送速度VWと通常読み取り搬送速度VRstdとの比率から定める。
また、VR≦VRstdでなく(図5中のステップS102でNO)、生産性重視の設定がなされている場合(図5中のステップS103でYES)、又は、VR≦VRstdでなく(図5中のステップS102でNO)、生産性重視の設定がなされている(図5中のステップS103でYES)が、画像形成搬送速度を低速側に変更可能でない場合(図5中のステップS104でNO)において、読み取り搬送速度VRが通常読み取り搬送速度VRstdを超えている状態でも測色パッチについての所定読み取り回数(例えば、5回/1測色パッチ)の実行が可能な調整パターン変更(延長測色パッチ)を画像形成可能な転写紙長が存在していなければ(図5中のステップS105でNO)、制御部101は、読み取り搬送速度が通常読み取り搬送速度を超えている状態において読み取り回数の変更(例えば、5回/1測色パッチ→3回/1測色パッチ)が可能であるかを調べる(図5中のステップS106)。
ここで、通常の読み取り搬送速度における所定読み取り回数が5回であり、読み取り搬送速度が通常読み取り搬送速度を超えている場合に3回(通常の60%)又は4回(通常の80%)の読み取りが可能であれば、一定の精度の調整パターンの読み取りが可能である扱い、制御部101は読み取り回数の変更が可能であると判断する。この場合の、60%や80%の閾値(読み取り回数下限閾値)については、測定の精度の低下具合や必要な精度を考慮して任意に定めることが可能である。
ここで、読み取り搬送速度VRが通常読み取り搬送速度VRstdを超えている状態において読み取り回数の変更、例えば「5回/1測色パッチ」から「3回/1測色パッチ」への変更等が可能であれば(図5中のステップS106でYES)、制御部101は、調整パターンの1測色パッチあたりの読み取り回数を低減すると決定する(図5中のステップS110)。
一方、読み取り搬送速度VRが通常読み取り搬送速度VRstdを超えている状態において、読み取り回数の変更では読み取り回数下限閾値を下回ってしまう場合(図5中のステップS106でNO)、調整において必要な精度を得られないため、制御部101は、調整を中止するように決定する(図5中のエンド)。
以上のようにして、制御部101は、ユーザから調整指示を受け(図5中のステップS100)、それに伴って、読み取り搬送速度VRの決定(図5中のステップS107)、画像形成搬送速度VWと読み取り搬送速度VRの決定(図5中のステップS108)、調整パターンの変更決定(図5中のステップS109)、調整パターンの1測色パッチあたりの読み取り回数変更(図5中のステップS110)を完了する。
ここで、制御部101は、以上の決定に従い、調整パターンの転写紙への画像形成条件と、転写紙に形成された調整パターンの読み取り条件を、画像形成システム1の各部に設定する(図5中のステップS111)。
すなわち、制御部101は、調整パターンの画像形成条件と読み取り条件として、搬送部107と画像形成部150における画像形成搬送速度VWを設定し、制御部201を介して搬送部270での変速搬送又は無変速搬送時の搬送速度を設定し、制御部301を介して搬送部307と測色部390における読み取り搬送速度VRを設定し、制御部401を介して搬送部407における搬送速度を設定する。
また、制御部101は、以上の決定に従い、転写紙に形成された調整パターンの読み取り条件として、読み取り搬送速度と調整パターンの測色パッチ副走査方向長とから、最初に読み取る調整パターンのトリガパッチTP_11(図10及び図11参照)から、転写紙上において最初に読み取る調整パターンのパッチSP_11(図10及び図11参照)までの読み取りディレイ距離d(図11参照)を算出し、トリガパッチTP_11の位置を決定し、画像形成部150に通知する。また、1測色パッチあたりの読み取り回数を低減した場合にも、図12に示すように、同様にして読み取りディレイ距離d(図11参照)を算出し、トリガパッチTP_11の位置を決定し、画像形成部150に通知する。
なお、以上のように読み取り搬送速度と調整パターンの測色パッチ副走査方向長とから読み取りディレイ距離dを定めるのではなく、読み取りディレイ距離dを固定にしておいて、読み取り搬送速度と調整パターンの測色パッチ副走査方向長とから、トリガパッチ検出から測色パッチ読み取り開始までの時間Tdを変更するようにしても良い。
また、制御部101は、以上の決定に従い、調整パターンの読み取り条件として、1測色パッチあたりの読み取り回数を測色部390に通知し、読み取り準備を指示する。
また、制御部101は、以上の決定に従い、調整パターンの画像形成条件として、調整パターンの変更決定(図5中のステップS109)の有無に応じて、標準的な調整パターンのデータか延長された調整パターンのデータを、画像形成部150に供給する。図13(a)は通常の調整パターンの具体例を示し、図13(b)はパターン変更(図5中のステップS109)で延長測色パッチと決定された調整パターンの具体例を示す。
以上のようにして各種条件が各部に設定(図5中のステップS111)された後、制御部101の指示により給紙部105や給紙部55から給紙され画像形成搬送速度で搬送される転写紙に対して(図5中のステップS112)、制御部101の指示を受けた画像形成部150が調整パターンを形成する(図5中のステップS113)。
ここで、画像形成装置100内では搬送部107が転写紙を搬送し、中間装置200内では搬送部270(270a又は270b)が転写紙を搬送し、測色装置300内では搬送部307が転写紙を搬送する。
この際に、転写紙が非長尺紙である場合に画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とが異なっていれば(図5中のステップS114でYES)、中間装置200内の搬送部270bによって画像形成搬送速度から読み取り搬送速度に変速し(図5中のステップS115)、転写紙を測色装置300に送る。また、この際に、転写紙が長尺紙であって画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とが一致していれば(図5中のステップS114でNO)、中間装置200内の搬送部270aを経由して、搬送速度を変更せずに転写紙を測色装置300に送る。
調整パターンが形成された転写紙が測色装置300内の測色部390に搬送されると、まずトリガセンサ390aにおいて読み取り開始マークとしてのトリガパッチTPが検知される。
制御部301は、トリガセンサ390aによるトリガパッチTPを検知してから、読み取りディレイ距離dを読み取り搬送速度で搬送する所定時間Tdが経過した時点で、測色パッチSPの読み取り開始を指示するトリガ信号を測色センサ390bに対して与える。
測色センサ390bは、トリガ信号を受信した後、所定回数の測色パッチの読み取りを一定間隔で実行する(図5中のステップS117)。なお、この測色センサ390bによる1測色パッチあたりの読み取りの回数は、予め定められた回数、または、変更(図5中のステップS110)された回数である(図9参照)。これ以降、トリガセンサ390aでのトリガパッチ検知を基準にして、測色センサ390bでの測色パッチの読み取りを繰り返し実行する。
転写紙上の調整パターンの全てのトリガパッチと測色パッチの読み取りが完了すると、測色センサ390bでの各測色パッチの読み取り結果が、制御部301から通信部302,通信部202,通信部102を介して、制御部101に送信される。
制御部101は、全ての測色パッチの読み取り結果を受信し、測色パッチの読み取り結果と基準値とを比較し解析することにより、画像形成部150の色や濃度等の調整値を算出する(図5中のステップS118)。そして、制御部101は、算出した調整値を用いて画像形成部150の各部を適正な画像形成状態になるように調整する(図5中のステップS119)。この場合に、既知の調整手法により、画像形成部150における帯電、露光、現像、転写等の各部の状態を調整する。
以上の動作において、長尺紙を用いて調整する場合に、読み取り搬送速度を画像形成搬送速度に一致させる必要があり、読み取り搬送速度が通常読み取り搬送速度を超えている場合に、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを通常読み取り搬送速度以下の搬送速度に変更する(図5中のステップS108)ことにより、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
また、以上の動作において、長尺紙を用いて調整する場合に、読み取り搬送速度を画像形成搬送速度に一致させる必要があり、読み取り搬送速度が通常読み取り搬送速度を超えている場合に、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを変更できない場合に、調整パターン中の各パッチを搬送方向に延長する(図5中のステップS109)ことにより、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
また、以上の動作において、長尺紙を用いて調整する場合に、読み取り搬送速度を画像形成搬送速度に一致させる必要があり、読み取り搬送速度が通常読み取り搬送速度を超えている場合に、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを変更できず、調整パターン中の各パッチも延長できない場合には、調整パターンの1測色パッチあたりの読み取り回数を低減する(図5中のステップS110)ことにより、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
なお、以上の動作において、長尺紙を用いて調整する場合に、読み取り搬送速度を画像形成搬送速度に一致させる必要があり、読み取り搬送速度が通常読み取り搬送速度を超えている場合に、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを変更できず、調整パターン中の各パッチも延長できず、調整パターンの1測色パッチあたりの読み取り回数を低減で所定閾値を下回ってしまう場合には、調整を中止するように決定することにより、低精度な調整の実行を防止できる。
〔実施形態の動作(2)〕
以下、図14のフローチャートを用いて、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行する第2実施形態の動作説明を行う。なお、この第2実施形態の説明のフローチャート(図14)では、第1実施形態におけるフローチャート(図5)と同一処理内容について、同一ステップ番号を付すことで重複した説明を省略する。以下、第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
ユーザからの指示(図14中のステップS100)を受けた調整に使用される転写紙が長尺紙であり(図5中のステップS101でYES)、画像形成搬送速度VWに依存する読み取り搬送速度VRが通常読み取り搬送速度VRstd以下(VR≦VRstd)でない場合(図5中のステップS102でNO)、画像形成搬送速度を低速側に変更可能であれば(図5中のステップS104でYES)、制御部101は、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを、測色部390で通常読み取り搬送速度(図9では330mm/s)以下の搬送速度に変更する(図5中のステップS108)。
一方、ユーザからの指示(図14中のステップS100)を受けた調整に使用される転写紙が長尺紙であり(図5中のステップS101でYES)、画像形成搬送速度VWに依存する読み取り搬送速度VRが通常読み取り搬送速度VRstd以下(VR≦VRstd)でない場合(図5中のステップS102でNO)、画像形成搬送速度を低速側に変更可能でない場合(図5中のステップS104でNO)には、測色装置300での読み取りができないとして、制御部101は、調整を中止するように決定する(図5中のエンド)。
以下、第1実施形態と同様にして、各部への条件設定、調整パターンの画像形成と読み取り、調整値の算出と調整実行を行うように各部を制御する(図14中のステップS111〜S119)。
以上の動作において、長尺紙を用いて調整する場合に、読み取り搬送速度を画像形成搬送速度に一致させる必要があり、読み取り搬送速度が通常読み取り搬送速度を超えている場合に(図14中のステップS102でNO)、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを通常読み取り搬送速度以下の搬送速度に変更する(図14中のステップS108)ことにより、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
なお、以上の動作において、長尺紙を用いて調整する場合に、読み取り搬送速度を画像形成搬送速度に一致させる必要があり、読み取り搬送速度が通常読み取り搬送速度を超えている場合に(図14中のステップS102でNO)、画像形成搬送速度と読み取り搬送速度とを通常読み取り搬送速度以下の搬送速度に変更することができない場合(図14中のステップS104でNO)には、調整を中止するように決定することにより、低精度な調整の実行を防止できる。
〔その他の実施形態〕
また、以上の説明では図3と図4に示した画像形成システム1を具体例に用いていたが、図1と図2に示した画像形成システム1中の画像形成装置100においても同様の動作により、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
また、以上の説明において用いた具体的数値や条件は一例であって、ここに示した数値や条件に限定されず、任意の数値や条件を用いることが可能であり、長尺紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能である。
また、長尺紙を用いて調整用画像を読み取った後の調整値の算出(図5中のステップS118)と、画像形成部150の調整(図5中のステップS119)とについては、制御部101以外のコントローラや外部装置を用いて実行することも可能である。
そして、以上の実施形態の説明に用いた図1乃至図4において、カット紙としての長尺紙を使用する構成を示しているが、これに限定されるものではない。
すなわち、ロール紙を上述した長尺紙と同等に扱って使用することが可能である。ここで、図2と図4に対応して、ロール紙を使用する画像形成システムの構成を図15と図16に示す。図15及び図16に示されるように、給紙部50において、給紙部55は、転写紙ロールからロール紙を画像形成装置100に向けて給紙する。また、排紙部420は、ロール給紙されて画像形成されたロール紙を、ロール形状に巻き取りつつ、転写紙ロールとして排紙する。この場合も、上述した実施形態と同様に、画像形成部150と測色部190,390の両方で長尺紙を挟持しつつ搬送する状態であっても、画像形成と読み取りとで同一の第2搬送速度で転写紙を搬送することになり、ロール紙を用いて調整用画像の測色を適切に実行することが可能になる。
また、以上の実施形態において、長尺用紙であるか否かを決定する閾値については、画像形成時の搬送速度で用紙を搬送する搬送ローラと、読み取り時の搬送速度で用紙を搬送する搬送ローラとの間の最短距離により定めることが望ましい。
1 画像形成システム
50 給紙装置
100 画像形成装置
101 制御部
102 通信部
103 操作表示部
104 記憶部
107 搬送部
110 原稿読み取り部
130 データ記憶部
140 画像処理部
150 画像形成部
160 定着部
190 測色部
200 中間装置
300 測色装置
400 排紙装置

Claims (19)

  1. 転写紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記転写紙に形成された画像を読み取る測色部と、
    前記画像形成部における画像の形成と前記測色部における画像の読み取りとにおいて前記転写紙を搬送する搬送部と、
    前記転写紙に対する画像の形成と画像の読み取りと搬送とを制御する制御部と、
    を有する画像形成装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像形成部で画像を形成する際に前記転写紙を搬送する速度であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送するのに定められた速度より高速な搬送速度を第1搬送速度、前記第1搬送速度より低速であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送する速度として定められた搬送速度を第2搬送速度とした場合であって、
    前記転写紙に形成された調整用画像を前記測色部により読み取る調整モードにおいて、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い長尺紙を前記転写紙として使用する場合に、
    前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙に前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、
    前記転写紙に形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色部と前記搬送部を制御する、
    ことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記制御部は、
    前記転写紙の搬送方向の長さの情報を得て、前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成することが可能な場合に、
    前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙に対して搬送方向に延長された前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、
    前記転写紙に延長して形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第1搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色部と前記搬送部を制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記転写紙に延長して形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第1搬送速度で搬送される状態で行う場合と、前記転写紙に延長されずに形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行う場合とで、同一回数の読み取りを前記測色部が実行できるように、前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成するように前記画像形成部を制御する、
    ことを特徴とする請求項2記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記転写紙の搬送方向の長さの情報を得て、前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成することができない場合に、
    前記第2搬送速度で形成する場合と同じ前記調整用画像を前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙に形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、
    前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙における前記調整用画像の読み取り回数よりも少ない読み取り回数で、前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙における前記調整用画像を前記測色部が読み取るように制御する、
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  5. 前記制御部は、
    前記画像形成部が画像を形成する際の最低の搬送速度が前記第2搬送速度より高速である場合に、
    前記第2搬送速度より高速である搬送速度で前記転写紙を搬送しつつ前記画像形成部が前記調整用画像を形成し、
    前記調整用画像の延長、または、少ない読み取り回数により、前記第2搬送速度より高速である搬送速度で前記転写紙を搬送しつつ前記測色部が前記調整用画像を読み取る、
    ことを特徴とする請求項2乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、
    搬送中の前記転写紙を前記画像形成部で挟持する位置と前記測色部で挟持する位置との距離に基づいて前記閾値を定め、
    前記転写紙の搬送方向の転写紙長が前記閾値以上である場合に当該転写紙を長尺紙であると判断する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  7. 前記画像形成部は、複数の異なる色の測色パッチ及び当該測色パッチと所定の位置関係を有するように形成されるトリガパッチを含む前記調整用画像を前記転写紙に形成し、
    前記測色部は、前記測色パッチを読み取る測色センサと前記トリガパッチを読み取るトリガセンサを含んで構成され、
    前記トリガセンサで読み取られた前記トリガパッチを基準として、所定時間経過後に、前記測色センサが前記測色パッチを読み取る、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  8. 前記測色部は、搬送される前記転写紙の先端を基準にして、所定時間経過後に前記調整用画像を読み取る、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  9. 前記測色部は、分光測色計により前記転写紙に形成された前記調整用画像を読み取るよう構成されており、前記調整用画像に含まれる複数の測色パッチ毎に予め定められた所定回数の読み取りを実行する、
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項8のいずれか一項に記載の画像形成装置。
  10. 転写紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記転写紙に形成された画像を読み取る測色部と、
    前記画像形成部における画像の形成と前記測色装置における画像の読み取りとにおいて前記転写紙を搬送する搬送部と、
    前記転写紙に対する画像の形成と画像の読み取りと搬送とを制御する制御部と、
    を有し、前記画像形成部と前記測色部とが連結された異なる装置に備えられた画像形成システムであって、
    前記制御部は、
    前記画像形成部で画像を形成する際に前記転写紙を搬送する速度であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送するのに定められた速度より高速な搬送速度を第1搬送速度、前記第1搬送速度より低速であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送する速度として定められた搬送速度を第2搬送速度とした場合であって、
    前記転写紙に形成された調整用画像を前記測色部により読み取る調整モードにおいて、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い長尺紙を前記転写紙として使用する場合に、
    前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙に前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、
    前記転写紙に形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色装置と前記搬送部を制御する、
    ことを特徴とする画像形成システム。
  11. 前記制御部は、
    前記転写紙の搬送方向の長さの情報を得て、前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成することが可能な場合に、
    前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙に対して搬送方向に延長された前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、
    前記転写紙に延長して形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第1搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色装置と前記搬送部を制御する、
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成システム。
  12. 前記制御部は、前記転写紙に延長して形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第1搬送速度で搬送される状態で行う場合と、前記転写紙に延長されずに形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行う場合とで、同一回数の読み取りを前記測色装置が実行できるように、前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成するように前記画像形成部を制御する、
    ことを特徴とする請求項11記載の画像形成システム。
  13. 前記制御部は、
    前記転写紙の搬送方向の長さの情報を得て、前記転写紙の搬送方向において前記調整用画像を延長して形成することができない場合に、
    前記第2搬送速度で形成する場合と同じ前記調整用画像を前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙に形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、
    前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙における前記調整用画像の読み取り回数よりも少ない読み取り回数で、前記第1搬送速度で搬送される前記転写紙における前記調整用画像を前記測色装置が読み取るように制御する、
    ことを特徴とする請求項10記載の画像形成システム。
  14. 前記制御部は、
    前記画像形成部が画像を形成する際の最低の搬送速度が前記第2搬送速度より高速である場合に、
    前記第2搬送速度より高速である搬送速度で前記転写紙を搬送しつつ前記画像形成部が前記調整用画像を形成し、
    前記調整用画像の延長、または、少ない読み取り回数により、前記第2搬送速度より高速である搬送速度で前記転写紙を搬送しつつ前記測色装置が前記調整用画像を読み取る、
    ことを特徴とする請求項11乃至請求項13のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  15. 前記制御部は、
    搬送中の前記転写紙を前記画像形成部で挟持する位置と前記測色部で挟持する位置との距離に基づいて前記閾値を定め、
    前記転写紙の搬送方向の転写紙長が前記閾値以上である場合に当該転写紙を長尺紙であると判断する、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項13のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  16. 前記画像形成部は、複数の異なる色の測色パッチ及び当該測色パッチと所定の位置関係を有するように形成されるトリガパッチを含む前記調整用画像を前記転写紙に形成し、
    前記測色装置は、前記測色パッチを読み取る測色センサと前記トリガパッチを読み取るトリガセンサを含んで構成され、
    前記トリガセンサで読み取られた前記トリガパッチを基準として、所定時間経過後に、前記測色センサが前記測色パッチを読み取る、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項15のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  17. 前記測色装置は、搬送される前記転写紙の先端を基準にして、所定時間経過後に前記調整用画像を読み取る、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項15のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  18. 前記測色装置は、分光測色計により前記転写紙に形成された前記調整用画像を読み取るよう構成されており、前記調整用画像に含まれる複数の測色パッチ毎に予め定められた所定回数の読み取りを実行する、
    ことを特徴とする請求項10乃至請求項17のいずれか一項に記載の画像形成システム。
  19. 転写紙に画像を形成する画像形成部と、
    前記転写紙に形成された画像を読み取る測色部と、
    前記画像形成部における画像の形成と前記測色装置における画像の読み取りとにおいて前記転写紙を搬送する搬送部と、
    前記転写紙に対する画像の形成と画像の読み取りと搬送とを制御する制御部と、
    を有する装置を制御する画像形成制御プログラムであって、
    前記画像形成部で画像を形成する際に前記転写紙を搬送する速度であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送するのに定められた速度より高速な搬送速度を第1搬送速度、前記第1搬送速度より低速であって前記測色部で画像を読み取る際に前記転写紙を搬送する速度として定められた搬送速度を第2搬送速度とした場合であって、
    前記転写紙に形成された調整用画像を前記測色部により読み取る調整モードにおいて、搬送方向の転写紙長が所定の閾値より長い長尺紙を前記転写紙として使用する場合に、
    前記第2搬送速度で搬送される前記転写紙に前記調整用画像を形成するように前記画像形成部と前記搬送部を制御し、
    前記転写紙に形成された前記調整用画像の読み取りを前記転写紙が前記第2搬送速度で搬送される状態で行うように前記測色装置と前記搬送部を制御する、
    よう前記画像形成装置のコンピュータを機能させることを特徴とする画像形成制御プログラム。
JP2017101531A 2017-05-23 2017-05-23 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム Active JP6946741B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101531A JP6946741B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
US15/959,513 US10139765B1 (en) 2017-05-23 2018-04-23 Image forming apparatus, image forming system, and image formation control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017101531A JP6946741B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018197775A true JP2018197775A (ja) 2018-12-13
JP6946741B2 JP6946741B2 (ja) 2021-10-06

Family

ID=64315566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017101531A Active JP6946741B2 (ja) 2017-05-23 2017-05-23 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10139765B1 (ja)
JP (1) JP6946741B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081623A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10484555B2 (en) * 2017-06-08 2019-11-19 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus communicably connected to an external measurement device that measures a measurement image for a calibration operation, and a related image processing apparatus
JP7317594B2 (ja) * 2019-06-28 2023-07-31 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022175667A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030564A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置及び該装置の制御方法
US20060098997A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for measuring color tone density of multipass color printer
CN104010176A (zh) * 2014-03-26 2014-08-27 云南师范大学 一种利用人眼实现从显示器到打印机颜色校正方法
JP2017073730A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6079972B2 (ja) * 2014-08-27 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および画像形成システム
JP6194925B2 (ja) * 2015-06-10 2017-09-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置及び画像形成システム
JP2017072698A (ja) * 2015-10-07 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006030564A (ja) * 2004-07-15 2006-02-02 Canon Inc 画像形成装置及び該装置の制御方法
US20060098997A1 (en) * 2004-11-11 2006-05-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for measuring color tone density of multipass color printer
CN104010176A (zh) * 2014-03-26 2014-08-27 云南师范大学 一种利用人眼实现从显示器到打印机颜色校正方法
JP2017073730A (ja) * 2015-10-09 2017-04-13 コニカミノルタ株式会社 画像読取装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法および画像形成制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021081623A (ja) * 2019-11-20 2021-05-27 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP7463084B2 (ja) 2019-11-20 2024-04-08 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180341208A1 (en) 2018-11-29
JP6946741B2 (ja) 2021-10-06
US10139765B1 (en) 2018-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018197775A (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御プログラム
US20080007800A1 (en) Image-forming apparatus, image-forming method, and recording medium
JP6107775B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム並びに画像形成制御方法
JP2018189728A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN114598780A (zh) 图像检查装置以及位置偏移测定方法
JP6558236B2 (ja) 用紙矯正装置及び画像形成システム
JP2016168756A (ja) 画像形成装置および画像形成プログラム
JP6841053B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム
US11829823B2 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
JP6443005B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システムおよび画像形成方法
JP6488926B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成制御方法
JP6657836B2 (ja) 矯正装置及び画像形成装置
US20210129563A1 (en) Method of printing on media of a given media type
JP2017213795A (ja) カール矯正装置およびサーマルプリンタ
JP2017072698A (ja) 画像形成装置
JP6578952B2 (ja) 画像読取装置および画像形成システム
JP2011178046A (ja) 印刷システム、印刷制御装置およびプログラム
US9727006B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and non-transitory computer-readable recording medium storing image formation program
US20240302778A1 (en) Image forming system and method of controlling image forming system
US20160187845A1 (en) Image Forming Apparatus and Control Method
JP6919411B2 (ja) 画像形成システムおよび制御プログラム
US20230081902A1 (en) Image formation apparatus and method for controlling image formation apparatus
JP2018146657A (ja) 画像形成装置及びプログラム
US20230114018A1 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2012133248A (ja) 画像形成装置及び画像形成装置の色調整方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180720

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6946741

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150