JPWO2018029884A1 - 画像形成装置および判別方法 - Google Patents

画像形成装置および判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018029884A1
JPWO2018029884A1 JP2018533414A JP2018533414A JPWO2018029884A1 JP WO2018029884 A1 JPWO2018029884 A1 JP WO2018029884A1 JP 2018533414 A JP2018533414 A JP 2018533414A JP 2018533414 A JP2018533414 A JP 2018533414A JP WO2018029884 A1 JPWO2018029884 A1 JP WO2018029884A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sheet
unit
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018533414A
Other languages
English (en)
Inventor
裕介 榊原
裕介 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2018029884A1 publication Critical patent/JPWO2018029884A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/34Paper
    • G01N33/346Paper sheets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N2021/3129Determining multicomponents by multiwavelength light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/86Investigating moving sheets
    • G01N2021/8663Paper, e.g. gloss, moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/89Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles
    • G01N21/8914Investigating the presence of flaws or contamination in moving material, e.g. running paper or textiles characterised by the material examined
    • G01N2021/8917Paper, also ondulated
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00611Detector details, e.g. optical detector
    • G03G2215/00616Optical detector
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00751Detection of physical properties of sheet type, e.g. OHP
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00776Detection of physical properties of humidity or moisture influencing copy sheet handling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

センサの構成を簡単化して、用紙の含水率および種別の両方を判別することができる画像形成装置を実現する。画像形成装置(1)は、ピーク波長が異なる複数種類の照射光(L1・L2)を用紙(100)に照射する発光部(11、12)と、照射光が用紙で反射された反射光を受光する受光部(13)と、反射光の受光強度に基づいて用紙の含水率および種別を判別する用紙判別部(43)と、を備える。

Description

以下の開示は、用紙に画像を形成する画像形成装置、および用紙の判別方法に関する。
複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびそれらの複合機等の画像形成装置では、上質紙、再生紙、またはコート紙など、様々な種別の用紙が用いられる。また、使用環境によっては、湿った用紙が用いられることもある。
画像形成装置により形成される画像の画質を向上させるためには、用紙の含水率または種別などに応じて、転写電流、定着時圧力、定着温度および定着時間などの画像形成条件を設定する必要がある。そのために、用紙の含水率または種別を検知するためのセンサを備えた画像形成装置が開発されている。
特許文献1には、水の吸収波長帯域の波長の光を用紙(記録紙)に照射し、反射光の受光量により含水量を算出するセンサを備える画像形成装置が記載されている。また、特許文献2には、用紙(記録紙)に光を照射し、用紙からの光を3つの光検出器により検出して記録紙の種類を判別するセンサ装置などが記載されている。
日本国公開特許公報「特開2006−52069号公報(2006年2月23日公開)」 日本国公開特許公報「特開2015−108611号公報(2015年6月11日公開)」
しかしながら、用紙の含水率および種別の両方を判別するセンサは従来なかったため、用紙の含水率および種別を同時に判別するためには、2種類のセンサを別個に取り付ける必要があった。しかし、上述した2種類のセンサを別個に取り付けることには、以下の問題がある。
2種類のセンサが取得する情報には、用紙における反射光の特性など、重複する情報が存在する。しかし、2種類のセンサはそれぞれ単体で精度を向上させるように開発されているため、一方のセンサで取得した情報を用いて他方のセンサでの判別を行うことはできない。したがって、2種類のセンサは、重複する情報をそれぞれ別個に取得する必要がある。したがって、センサのコスト、部品点数、消費電力、およびセンサの取り付けスペースなどに無駄が発生する。
また、同じ情報を2回取得することは、センサによる測定に要する時間を増大させる。例えばセンサを画像形成装置の用紙搬送路に設ける場合には、当該用紙搬送路を用紙が通過する短い時間の間に測定を行う必要がある。このため、測定時間の増大は、大きな問題となる。
以下の開示は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、センサの構成を簡単化して、用紙の含水率および種別の両方を判別することができる画像形成装置を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は、互いにピーク波長が異なる複数種類の照射光を用紙に対して照射する照射部と、前記複数種類の照射光が前記用紙で反射された複数種類の反射光を受光する受光部と、前記受光部が受光した前記反射光の受光強度から、前記用紙の含水率および種別を判別する判別部と、を備える。
本発明の一態様に係る画像形成装置によれば、センサの構成を簡単化して、用紙の含水率および種別の両方を判別することができる。
(a)は、実施形態1の画像形成装置の要部の概略を示す図であり、(b)は、(a)に示したセンサ部の底面図である。 実施形態1の画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。 用紙種別ごとの式(3)で示される直線を示すグラフである。 用紙種別の判別に用いる閾値について説明するための図である。 実施形態1の画像形成装置における処理を示すフローチャートである。 図5に示したフローチャートにおける、あるステップで実行される処理を示すフローチャートである。 実施形態1の変形例の発光駆動部を備える画像形成装置の要部の構成を示すブロック図である。 実施形態1の変形例の発光駆動部およびセンサ部の要部を示す回路図である。 (a)は、実施形態2の画像形成装置の要部の構成を示す図であり、(b)は、(a)に示したセンサ部の底面図である。 実施形態2の画像形成装置における処理を示すフローチャートである。 (a)は、実施形態3の画像形成装置の要部の構成を示す図であり、(b)は、(a)に示したセンサ部の底面図である。 (a)は、実施形態4の画像形成装置の要部の構成を示す図であり、(b)は、(a)に示したセンサ部の底面図である。 (a)は、実施形態5の画像形成装置の要部の構成を示す図であり、(b)は、(a)に示したセンサ部の底面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の一実施形態について、図1〜図8を用いて説明する。本実施形態では、複写機、プリンタ、ファクシミリ、およびその複合機に有用であり、用紙種別および含水率を短時間で検知して印刷条件を設定する画像形成装置について説明する。
図1の(a)は、本実施形態の画像形成装置1の要部の概略を示す図である。また、図1の(b)は、(a)に示したセンサ部10の底面図である。図1に示すように、画像形成装置1は、センサ部10を備える。また、図1の(a)に示すように、画像形成装置1の、センサ部10と対向する場所に、用紙100および標準反射板200が配されている。
センサ部10は、発光部11・12(照射部)、受光部13、および基板14を備える。発光部11・12は、互いにピーク波長が異なる複数種類の照射光L1・L2を用紙100などに照射する。また、照射光L1・L2のピーク波長は10nm以上異なっている。これにより、画像形成装置1は、用紙100の種別および含水率を適切に判別することができる。なお、10nmという値は、LEDのピーク波長の誤差も考慮した上で用紙100の種別および含水量を判別できる最小の値である。
本実施形態では、発光部11・12は、ともにLED(Light Emitting Diode)である。なお、発光部11・12は、LEDとは別の光源、例えばレーザ光源などであってもよい。また、発光部11・12が照射する光の半値角は狭いことが好ましい。
受光部13は、発光部11・12から照射された照射光L1・L2が用紙100などで反射された反射光R1・R2を受光する。受光部13は、単一の受光センサであり、本実施形態ではフォトダイオードである。本実施形態では受光部13は、用紙100などで反射された光の拡散光成分を受光する。但し、本発明の一態様に係る画像形成装置では、複数の受光部が設けられてもよい。
基板14は、発光部11・12、および受光部13が取り付けられる基板である。発光部11・12から出射された光が直接受光部13へ入射することを抑制するため、基板14に対する受光部13の高さは、基板14に対する発光部11・12の高さより低いことが好ましい。
センサ部10は、例えば画像形成装置1が用紙100に画像を形成するときに用紙100が搬送される用紙搬送路に取り付けられてよい。またセンサ部10は、例えば画像形成装置1が画像形成前の用紙100を収容する用紙カセットに取り付けられていてもよい。ただし、用紙100の含水率および種別を判別する時間を短縮する観点からは、センサ部10を用紙搬送路に取り付ける方が好ましい。
用紙100は、画像形成装置1により画像が形成される用紙である。用紙100は、例えば上質紙、再生紙、またはコート紙などであってよい。
標準反射板200に反射した光は、後述する制御部40において用紙の種別を判別するために用いる、基準となる受光強度を示す光として使用される。具体的には、標準反射板200が、照射光L1・L2を反射した反射光R1・R2が、上記基準となる受光強度を示す光として使用される。標準反射板200の材料については特に制限されず、任意の材料を用いることができる。測定とは、対象(例えば用紙100または標準反射板200)による反射光R1・R2の、受光部13による受光強度を取得することを指す。
本実施形態では、標準反射板200は、画像形成装置1が画像を形成するときに用紙100が搬送される用紙搬送路に設けられている。標準反射板200における反射光R1・R2の測定は、用紙搬送路を用紙100が通過していない時に行われる。または、センサ部10による測定位置に標準反射板200を移動させることを契機として、センサ部10が標準反射板200の測定を行うか否かを切り換える機構を画像形成装置1が備えていてもよい。
図2は、画像形成装置1の要部の構成を示すブロック図である。図2に示すように、画像形成装置1は、センサ部10、発光駆動部20、増幅変換部30、制御部40、および記憶部50を備える。センサ部10については図1を用いて説明したため、ここでは説明を繰り返さない。
発光駆動部20は、発光部11・12を駆動させる駆動回路である。発光駆動部20は、発光部11・12にそれぞれ電力を供給する定電流源21・22、および後述する制御部40により抵抗値を制御可能な可変抵抗23を備える。定電流源21・22は、可変抵抗23の抵抗値に応じた電流値を出力可能である。可変抵抗23は、例えば発光部11・12のそれぞれに対応する2つの可変抵抗23A・23Bを含んでいる。2つの可変抵抗23A・23Bは、発光部11を駆動させる場合と発光部12を駆動させる場合とで独立して制御部40により制御される。
増幅変換部30は、受光部13が受光した光の強度(受光強度)に応じた受光部13からの出力電流を増幅し、デジタル値に変換する。増幅変換部30は、出力電流を増幅するオペアンプを用いた電流電圧変換回路31、および電流電圧変換回路31から出力されたアナログ電圧をデジタル値に変換するAD(Analog - Digital)コンバータ32を備える。
制御部40は、発光駆動部20を制御するとともに、増幅変換部30からの信号に基づいて用紙の含水率および種別を判別する。制御部40は、発光制御部41、吸光度算出部42(算出部)、および用紙判別部43(判別部)を備える。制御部40は、例えばマイコン(マイクロコンピュータ)であってもよい。
発光制御部41は、上述したとおり、可変抵抗23の抵抗値を制御する。また、発光制御部41は、可変抵抗23の抵抗値とは別に発光部11・12の発光および消光を制御してもよい。
吸光度算出部42は、増幅変換部30からの信号が示す反射光R1・R2の受光強度に基づいて、用紙100の吸光度を算出する。発光部11からの光の吸光度A1、および発光部12からの光の吸光度A2は、それぞれ以下の式(1−1)、(1−2)により算出される。
A1=log(V01/V1) (1−1)
A2=log(V02/V2) (1−2)
式(1−1)、(1−2)において、V01およびV02はそれぞれ、標準反射板200による反射光R1・R2の受光強度である。また、V1およびV2は、用紙100による反射光R1・R2の受光強度である。また、logは常用対数(10を底とする対数)である。
ここで、受光強度とは、照射光L1またはL2が照射されている場合に受光部13が発する信号強度と、照射光が照射されていない場合に受光部13が発する信号強度との差である。例えば照射光L1が照射されている場合の信号強度をVs1、照射されていない場合の信号強度をVn1とした場合を考える。この場合、測定対象が標準反射板200である場合には、Vs1−Vn1=V01である。また、測定対象が用紙100である場合には、Vs1−Vn1=V1である。同様に、照射光L2が照射されている場合の信号強度をVs2、照射されていない場合の信号強度をVn2とした場合、測定対象が標準反射板200である場合にはVs2−Vn2=V02、用紙100である場合にはVs2−Vn2=V2である。
用紙判別部43は、吸光度算出部42が算出した吸光度A1およびA2から、用紙100の含水率および種別を判別する。本実施形態では、用紙判別部43は、予め用意された用紙種別ごとの吸光度の含水率による変化を示す直線と、吸光度A1およびA2と、を比較することで、用紙100の含水率および種別を判別する。用紙100の含水率および種別の具体的な判別方法について、以下に説明する。
まず、画像形成装置1で使用される可能性のある種別の用紙について、予め複数の含水率Mにおける反射光R1・R2の吸光度A1およびA2のデータが準備されている。上記データは例えば画像形成装置1の製造者によって、後述する記憶部50にデータベースとして格納されていてよい。ランバート・ベール(Lambert-Beer)の法則により、吸光度A1およびA2は含水率Mに対して線形であり、Mを媒介変数としてA1−A2平面における直線を表わす以下の式(2−1)、(2−2)を得ることができる。
A1=a11×M+a10 (2−1)
A2=a21×M+a20 (2−2)
式(2−1)、(2−2)は、所定の用紙種別(用紙X)における、吸光度A1およびA2のそれぞれの含水率Mによる変化を示す所定の数式(所定の関数)である。
また、式(2−1)、(2−2)において、a11、a10、a21、およびa20はそれぞれ用紙種別により異なる定数であり、データベースに格納されている。
つまり、以下に述べる図3に示すように、吸光度A1およびA2のそれぞれの含水率Mによる変化を示す所定の数式は、用紙X,Y,Zのそれぞれについて、予め準備されている。以下に述べるように、これらの所定の数式を用いて、用紙100の種別および含水率を判定することができる。
式(2−1)、(2−2)からMを消去すると、用紙の種別Xに対する直線の方程式として、以下の式(3)が得られる。
A2=ax×A1+bx (3)
式(3)において、axおよびbxはそれぞれ定数である。
図3は、用紙種別ごとの式(3)で示される直線を示すグラフである。図3において、横軸は照射光L1についての吸光度A1、縦軸は照射光L2についての吸光度A2である。図3には、用紙種別X、Y、およびZの3種類の用紙種別についての直線のうち、含水率Mのデータが存在する範囲についての線分が示されている。用紙種別Xについての線分に示すように、それぞれの用紙種別に対応する線分上の点は、当該用紙種別の特定の含水率に対応する。
用紙判別部43は、吸光度算出部42により算出された吸光度A1およびA2の組を示す点(以下、測定点と記す)と、用紙種別X、Y、およびZに対応する線分との間のそれぞれの距離lx、lyおよびlzを算出する。具体的には、用紙判別部43は、測定点からそれぞれの線分または当該線分を含む直線に引いた垂線の長さを算出する。そして、用紙判別部43は、距離が最小となる線分に対応する用紙種別を用紙100の種別であると判別する。
ただし、上記の距離について、用紙種別の判別に用いる閾値lthが定められている。そして、距離lx〜lzが全てlthより大きい場合(すなわちlx>lth、ly>lth、かつlz>lth)には、用紙判別部43は用紙100について、データベースに登録されていない種別であると判別し、エラーを返す。
図4は、閾値lthについて説明するための図である。図4は、図3に示したグラフに、それぞれの用紙種別に対応する閾値lthの範囲を追加したものである。
まず、用紙100の測定点が点P1であった場合について説明する。図4に示すように、点P1は用紙種別Xに対応する線分からの距離が閾値lth以下である範囲内に存在している。したがってこの場合には、用紙判別部43は用紙100について用紙種別Xであると判別する。
次に、用紙100の測定点が点P2であった場合について説明する。図4に示すように、点P2は、用紙種別X〜Zのいずれに対応する線分からも、距離が閾値lthより大きい。したがってこの場合には、用紙判別部43は用紙100についてデータベースに登録されている用紙種別X〜Zのいずれでもないと判別してエラーを返す。
用紙100の含水率については、以下のとおり判別する。まず用紙100の測定点から判別された用紙種別に対応する線分、または当該線分を含む直線に垂線を引き、交点の座標を算出する。次に交点の座標を、判別された用紙種別に対応する上記式(2−1)、(2−2)のいずれかに代入することで、含水率Mの値を判別することができる。
制御部40は、例えばセンサ部10と一体であってよい。また、制御部40は、画像形成装置1の全体を制御する基板などに組み込まれていてもよい。
記憶部50は、制御部40における処理に必要なデータを格納する。記憶部50は例えば、上述した用紙種別についてのデータベース、およびそれぞれの式等を格納している。
(画像形成装置1における処理)
図5は、本実施形態の画像形成装置1における処理を示すフローチャートである。まず、制御部40は、ユーザによる印刷指示を待機する(S1)。印刷指示があった場合(S1でYes)、制御部40は、標準反射板200について照射光L1・L2を照射して反射光R1・R2の測定を行い(S2)、その後に用紙100について照射光L1・L2を照射して反射光R1・R2の測定を行う(S3、照射工程、受光工程)。S2およびS3については、図6を参照して後述する。
S3の後、吸光度算出部42は、標準反射板200で反射された反射光R1・R2の受光強度、および用紙100で反射された反射光R1・R2の受光強度から、式(1−1)、(1−2)を用いて用紙100の吸光度を算出する(S4)。そして、用紙判別部43は、用紙100の吸光度A1およびA2、ならびに式(2−1)、(2−2)、(3)から、用紙100の種別および含水率を算出する(S5、判別工程)。
その後、制御部40は、用紙100の種別および含水率(判別結果)に基づいて画像形成条件(印刷条件)を設定し(S6)、用紙100に画像を形成(印刷)する(S7)。
制御部40により設定される画像形成条件(印刷条件)の例としては、用紙100にトナーを転写する際の転写電流、用紙100にトナーを定着させる際の用紙100の搬送速度(定着時間)、用紙100を挟む加熱ローラの温度(定着温度)および加圧ローラの圧力(定着時圧力)が挙げられる。制御部40は、例えば用紙100が表面に凹凸の多い種別である場合には、表面が平滑である場合に比べて転写電流を大きくし、さらに定着時圧力を大きくする。また制御部40は、用紙100が厚紙である場合には、用紙100が薄紙である場合に比べて定着温度または定着時間を増加させる。また例えば制御部40は、用紙100の含水率が高い場合には、用紙100の含水率が低い場合と比較して、転写電流を減少させる。
なお、図5に示したフローチャートでは、画像形成装置1は、ユーザによる印刷指示(S1でYes)の後に標準反射板200および用紙100について反射光R1・R2の受光強度の測定を行う。しかし、画像形成装置1は、ユーザによる印刷指示を待つ間に標準反射板200について反射光R1・R2の受光強度を測定し、ユーザによる印刷指示を受けた後に用紙100について反射光R1・R2の受光強度を測定してもよい。また、センサ部10が用紙100のカセット部分に設けられる場合には、画像形成装置1は、ユーザによる印刷指示を待つ間に標準反射板200および用紙100の双方について反射光R1・R2の受光強度を測定してもよい。
図6は、図5に示したフローチャートにおける、S2およびS3で実行される処理を示すフローチャートである。まず測定の開始前に、発光制御部41は、可変抵抗23の抵抗値などの初期設定を行う(SA1)。次に発光制御部41は、発光部11・12を消灯する(SA2)。
次に、発光制御部41は、発光部11だけを点灯させ(SB1)、発光部11の発光状態が安定し、電流電圧変換回路31の出力が一定になるまで20ms待機する(SB2)。その後、吸光度算出部42は、受光部13が発する信号強度Vs1を測定する(SB3)。Vs1は、受光部13から出力され、増幅変換部30において増幅され、デジタル値に変換された信号である。
その後、発光制御部41は、発光部11を消灯させ(SB4)、発光部11の発光状態が安定し、電流電圧変換回路31の出力が一定になるまで20ms待機する(SB5)。そして、吸光度算出部42は、受光部13が発するバックグラウンドの信号強度Vn1を測定する(SB6)。
SB1〜SB6は、発光部11が照射する照射光L1が反射された反射光R1についての測定である。同様にして、発光部12が照射する照射光L2が反射された反射光R2についても測定を行い(SC1〜SC6)、発光部12が光を照射している場合の信号強度Vs2およびバックグラウンドの信号強度Vn2を測定する。その後、吸光度算出部42は、Vs1−Vn1およびVs2−Vn2の値を記憶部50に保存する(SA3)。
なお、SB2およびSB5などにおける、発光部11・12が安定し、電流電圧変換回路31の出力が一定になるまでの待機時間は、発光部11・12、または電流電圧変換回路31の仕様などに応じて適宜変更されてよい。
なお、画像形成装置1は、発光部を3つ以上備えていてもよい(例えば後述の図9参照)。発光部全体で互いに異なるピーク波長を有する2種類以上の光を照射可能であれば、ピーク波長が同じ光を照射する発光部が2つ以上あってもよい。また、3つ以上の発光部が全て、互いに異なるピーク波長を有する光を照射してもよい。さらに、発光部の配置に制限はなく、一部の発光部と他の発光部とが受光部13を挟んで対向してもよく、全ての発光部が受光部13に対して同じ側に存在してもよい。
画像形成装置1が3つ以上の発光部を備える場合には、全ての発光部が発光駆動部20に接続され、同じピーク波長の光を照射する発光部は同時に発光するように駆動される。制御部40は、S2およびS3において、発光部が発する光の種類ごとにSB1〜SB6(またはSC1〜SC6)と同様の処理を行う。
さらに、S4において、吸光度算出部42は、光の種類ごとに吸光度を算出する。互いにピーク波長が異なるn種類の光を用いる場合、吸光度算出部42は、n個の吸光度A1、A2、・・・、Anを算出する。
そしてS5において、用紙判別部43は、n次元空間における用紙種別ごとの直線および用紙100についての吸光度A1〜Anに対応する点を用いて、2種類の光を用いる場合と同様にして用紙の種別および含水率を判別すればよい。
なお、用紙100の種別を判別するために、上述した所定の数式を用いる方法の他、数式以外の所定のデータまたはテーブル(所定の関数)を用いてもよい。
(画像形成装置1の効果)
画像形成装置1によれば、受光部13が受光した反射光R1・R2の受光強度から、用紙100の種別および含水率の両方を判別することができる。したがって、センサの構成を簡単化して、用紙の種別および含水率の両方を判別することができる。例えば、受光部13を単一とした場合(センサの構成を特に簡単化した場合)にも、用紙の種別および含水率の両方を判別することができる。
またこのとき、用紙100による反射光R1・R2の受光強度と、基準となる受光強度との比率を用いることで、発光部11・12の光量および受光信号の増幅率などの誤差の影響を除去し、高精度な測定を行うことができる。さらに、用紙判別部43による判別は、例えば含水率の検量線を作成するなどの、一般的な回帰手法または判別手法を用いる場合と比較して、より簡便に用紙種別および含水率を判別できる。
(変形例)
ここで、発光駆動部20の変形例について、図7および図8を参照して説明する。図7は、変形例の発光駆動部20Aを備える画像形成装置1Xの要部の構成を示すブロック図である。図8は、発光駆動部20Aおよびセンサ部10の要部を示す回路図である。
図7に示すように、発光駆動部20Aは、定電流源24およびスイッチ25を備える。定電流源24は、発光部11および12に電力を供給する単一の電流源である。スイッチ25は、定電流源24と発光部11・12との間の接続状態を切り換える3極スイッチである。スイッチ25は、例えば制御部40により制御されるリレーであってよい。
具体的にはスイッチ25は、図8に示すように、以下の(1)〜(3)の状態を切り換える。
(1)消灯(定電流源24が発光部11・12のいずれにも接続されない)
(2)発光部11点灯(定電流源24が発光部11に接続される)
(3)発光部12点灯(定電流源24が発光部12に接続される)
このような発光駆動部20Aを備える画像形成装置1Xであっても、単一の受光部13により測定した受光強度から用紙の種別および含水率の両方を判別することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図9および図10に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図9の(a)は、本実施形態の画像形成装置1Aの要部の構成を示す図である。図9の(b)は、(a)に示したセンサ部10Aの底面図である。図9の(a)および(b)に示すように、センサ部10Aは、センサ部10の構成に加えて発光部15をさらに備える。発光部15は、発光部11・12のいずれとも異なるピーク波長を有する照射光L5を発する。
本実施形態の吸光度算出部42は、用紙100からの反射光R1・R2の間での受光強度の比率から、用紙100の吸光度を算出する。具体的には、吸光度算出部42は、1種類の照射光L5が用紙100で反射された反射光R1・R2の受光強度と、他の照射光L1・L2が用紙100で反射された反射光R1・R2の受光強度との比率から、用紙100の吸光度を算出する。互いに異なるピーク波長を有する3種類の光を用いる場合における、用紙100の種別および含水率の具体的な判別方法について、以下に説明する。
まず、3種類の光を用いる場合、上述した式(2−1)、(2−2)に加えて、発光部15からの光における吸光度A3について以下の式(4)を得ることができる。
A3=a31×M+a30 (4)
式(4)において、a31およびa30はそれぞれ用紙種類によって異なる定数である。
式(2−1)、(2−2)のそれぞれから式(4)を引くことで、以下の式(5−1)、(5−2)を得ることができる。
A1−A3=(a11−a31)×M+(a10−a30) (5−1)
A2−A3=(a21−a31)×M+(a20−a30) (5−2)
ここで、式(5−1)、(5−2)に対して、以下の式(6−1)〜(6−6)までの置換を行う。
AD1=A1−A3 (6−1)
AD2=A2−A3 (6−2)
aD11=a11−a31 (6−3)
aD10=a10−a30 (6−4)
aD21=a21−a31 (6−5)
aD20=a20−a30 (6−6)
式(6−1)〜(6−6)までの置換により、式(5−1)、(5−2)からそれぞれ以下の式(7−1)、(7−2)を得ることができる。
AD1=aD11×M+aD10 (7−1)
AD2=aD21×M+aD20 (7−2)
画像形成装置1Aにおいて使用される可能性がある全ての用紙種別について、上記の式(7−1)、(7−2)をデータベースに記憶させておけば、実施形態1で説明した方法と同様の方法を用いて、AD1−AD2平面において用紙の種別および含水率を判別できる。
ここで、発光部15からの光の吸光度A3は、以下の式(8)により算出される。
A3=log(V03/V3) (8)
式(8)において、V03は、標準反射板200による反射光R5の受光強度である。また、V3は、用紙100による反射光R5の受光強度である。
AD1およびAD2は、以下の式(9−1)、(9−2)により求めることができる。
AD1=A1−A3=log(V3/V1)+log(V01/V03) (9−1)
AD2=A2−A3=log(V3/V2)+log(V02/V03) (9−2)
式(9−1)、(9−2)の第2項は、用紙100による反射光の受光強度によらず、標準反射板200による反射光の受光強度のみによる定数である。このため、式(9−1)、(9−2)の第2項の値について、画像形成装置1の製造時に予め測定し、データベースに記憶させておくことができる。この場合、AD1およびAD2を求めるためには、発光部11・12・15が発する照射光L1・L2・L5の、用紙100による反射光R1・R2・R5の受光強度V1、V2、V3を測定すればよい。すなわち標準反射板200による反射光R1・R2・R5の受光強度V01、V02、V03を、ユーザの印刷指示の都度測定する必要がない。
図10は、本実施形態の画像形成装置1Aにおける処理の流れを示すフローチャートである。画像形成装置1Aにおいては、画像形成装置1におけるS2〜S4の処理に代えて、S13およびS14の処理が行われる。また、画像形成装置1AにおけるS15〜S17の処理は、画像形成装置1におけるS5〜S7の処理と同様である。
S1でYesの後、制御部40は、用紙100についての測定を行う(S13)。S13においては、上述したとおり、発光部11・12・15が発する照射光L1・L2・L5を用いて測定を行う。その後、吸光度算出部42は、用紙100で反射された反射光の受光強度から、用紙100の吸光度を算出する(S14)。
図10に示したように、画像形成装置1Aにおいては、用紙100(図9参照)についての測定を行うだけでよく、標準反射板200についての測定を行う必要がない。したがって、用紙100についての受光強度を測定するだけで、用紙100の含水率および種別を判別することができる。画像形成装置1Aにおいても、単一の受光部13および電流電圧変換回路31を用いることで、受光部13の感度および電流電圧変換回路31の増幅率などの誤差を除去することができ、高精度な測定を行うことができる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図11に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
図11の(a)は、本実施形態の画像形成装置1Bの要部の構成を示す図である。図11の(b)は、(a)に示したセンサ部10Bの底面図である。図11の(a)および(b)に示すように、センサ部10Bは、発光部11・12が発する照射光L1・L2の光軸が、用紙100に対して垂直でない角度を成す点でセンサ部10と相違する。また、図11の(a)に示すように、センサ部10Bにおいては、受光部13は、照射光L1・L2の光軸方向に照射された成分が用紙100(または標準反射板200)で正反射された反射光R1・R2を受光する。したがって、用紙100が反射光の正反射成分が大きい用紙(例えば光沢のある用紙)である場合、受光部13は効率よく反射光R1・R2を受光することができる。
また、本実施形態のセンサ部10Bでは、受光部13の受光面の法線が用紙100に対して垂直でない角度を成してもよい。具体的には、上記法線が、受光部13に入射する反射光R1・R2の光軸と平行であることが好ましい。このような場合にも、受光部13は用紙100で反射された反射光R1・R2を効率よく受光することができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図12に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
図12の(a)は、本実施形態の画像形成装置1Cの要部の構成を示す図である。図12の(b)は、(a)に示したセンサ部10Cの底面図である。図12の(a)および(b)に示すように、センサ部10Cは、発光部11・12がそれぞれフィルタ16・17を備える点でセンサ部10と相違する。
フィルタ16は、照射光L1のピーク波長を含み、照射光L1の帯域より狭い帯域の光を透過させる。同様に、フィルタ17は、照射光L2のピーク波長を含み、照射光L2の帯域より狭い帯域の光を透過させる。ここで、照射光L1およびL2の帯域とは、それぞれの照射光の強度スペクトルの、ピーク波長における光の強度を100としたとき、当該光の強度が50となる2点の波長間の範囲をいう。また、フィルタ16および17が透過させる光の帯域とは、それぞれのフィルタの透過スペクトルの、ピーク波長における光の透過強度を100としたとき、当該光の透過強度が50となる2点の波長間の範囲をいう。すなわち、上記帯域の幅は、ピークの半値幅である。
画像形成装置1Cにおいては、フィルタ16・17を通過した光が用紙100に入射し、反射光R1・R2が受光部13により受光される。したがって、波長半値幅の狭い光によって反射光R1・R2の受光強度を測定でき、測定の精度を向上させることができる。
なお、発光部11・12ではなく、受光部13がフィルタを備えていてもよい。この場合、受光部13が備えるフィルタは、以下の2種類の光を透過させる。
(1)照射光L1のピーク波長を含む帯域の光
(2)照射光L2のピーク波長を含む帯域の光。
受光部13が備えるフィルタが、照射光L1・L2の波長帯域を狭めるものであれば、発光部11・12がフィルタ16・17を備える場合と同様に、半値幅の狭い光によって反射光R1・R2の受光強度を測定することができる。また、受光部13が備えるフィルタは、必ずしも照射光L1・L2の波長帯域を狭めるものである必要はない。照射光L1・L2の波長帯域を狭めないフィルタであっても、受光部13に入射する照射光L1・L2以外の光(画像形成装置1Cの外部から漏れこんでくる室内光または太陽光など)を遮ることで、反射光R1・R2の測定精度を向上させることができる。
〔実施形態5〕
本発明の他の実施形態について、図13に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
図13の(a)は、本実施形態の画像形成装置1Dの要部の構成を示す図である。図13の(b)は、(a)に示したセンサ部10Dの底面図である。図13の(a)および(b)に示すように、センサ部10Dは、遮光部18を備える点でセンサ部10と相違する。
センサ部10Dにおいては、発光部11・12から受光部13へ直接照射される光が遮光部18により遮光される。したがって、用紙100の含水率および種別の判別の精度を向上させることができる。
遮光部18は、例えば図13の(a)および(b)に示すように、発光部11・12と受光部13との間に設けられた平板状の部材であってよい。また、遮光部18は、受光部13の一部を覆うドーム状の部材であってもよい。
〔ソフトウェアによる実現例〕
画像形成装置1、1X、1A、1B、1C、1Dの制御ブロック(特に発光制御部41、吸光度算出部42および用紙判別部43)は、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。
後者の場合、画像形成装置1、1X、1A、1B、1C、1Dは、各機能を実現するソフトウェアであるプログラムの命令を実行するCPU、上記プログラムおよび各種データがコンピュータ(またはCPU)で読み取り可能に記録されたROM(Read Only Memory)または記憶装置(これらを「記録媒体」と称する)、上記プログラムを展開するRAM(Random Access Memory)などを備えている。そして、コンピュータ(またはCPU)が上記プログラムを上記記録媒体から読み取って実行することにより、本発明の一態様の目的が達成される。上記記録媒体としては、「一時的でない有形の媒体」、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブルな論理回路などを用いることができる。また、上記プログラムは、該プログラムを伝送可能な任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して上記コンピュータに供給されてもよい。なお、本発明の一態様は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る画像形成装置(1)は、互いにピーク波長が異なる複数種類の照射光(L1、L2)を用紙(100)に対して照射する照射部(発光部11・12)と、前記複数種類の照射光が前記用紙で反射された複数種類の反射光(R1・R2)を受光する受光部(13)と、前記受光部が受光した前記反射光の受光強度に基づいて、前記用紙の含水率および種別を判別する判別部(用紙判別部43)と、を備える。
上記の構成によれば、照射部から用紙へ互いにピーク波長が異なる複数種類の照射光が照射される。複数種類の照射光が用紙で反射された複数種類の反射光は、受光部で受光される。そして、反射光の受光強度に基づいて判別部が用紙の受光強度および種別を判別する。したがって、センサの構成を簡単化して、用紙の含水率および種別の両方を判別することができる。
本発明の態様2に係る画像形成装置は、上記態様1において、前記受光部は単一であることが好ましい。
上記の構成によれば、センサの構成を特に簡単化できる。
本発明の態様3に係る画像形成装置は、上記態様1または2において、前記受光部が受光した前記反射光の受光強度と、基準となる受光強度と、の比率に基づいて前記用紙の吸光度を算出する算出部(吸光度算出部42)をさらに備え、前記判別部は、前記算出部が算出した前記吸光度に基づいて前記含水率および前記種別を判別してもよい。
上記の構成によれば、複数種類の波長の光における、反射光の受光強度と、基準となる受光強度との比率に基づいて、算出部が用紙の吸光度を算出する。そして判別部は吸光度に基づいて用紙の含水率および種別を判別する。したがって、上記比率を用いることで照射部の光量および受光信号の増幅率などの誤差が相殺され、当該誤差の影響を除去することができる。
本発明の態様4に係る画像形成装置は、上記態様3において、前記判別部は、予め用意された所定の用紙種別における、吸光度の含水率による変化を示す所定の関数を用いて、前記含水率を判別することが好ましい。
上記の構成によれば、用紙の含水率を簡便に判別できる。
本発明の態様5に係る画像形成装置は、上記態様4において、前記判別部は、複数の所定の用紙種別ごとにあらかじめ用意された、複数の前記所定の関数を用いて、前記種別を判別することが好ましい。
上記の構成によれば、用紙の種別についても簡便に判別できる。
本発明の態様6に係る画像形成装置は、上記態様1において、前記照射部(発光部11、12、15)は、互いにピーク波長が異なる3種類以上の照射光(L1、L2、L5)を前記用紙に対して照射し、1種類の前記照射光が前記用紙で反射された反射光の受光強度と、他の2種類以上の前記照射光が前記用紙で反射された反射光の受光強度と、の比率に基づいて前記用紙の吸光度を算出する算出部をさらに備え、前記判別部は、前記算出部が算出した前記吸光度に基づいて前記含水率および前記種別を判別してもよい。
上記の構成によれば、3種類以上の反射光のうち、1種類の反射光の受光強度と、他の2種類以上の反射光の受光強度との比率に基づいて用紙の含水率および種別が判別される。したがって、用紙についての受光強度を測定するだけで用紙の含水率および種別を判別することができる。
本発明の態様7に係る画像形成装置は、上記態様1から6のいずれかにおいて、前記照射部が発する照射光の光軸または前記受光部の受光面の法線は、前記用紙に対して垂直でない角度を成し、前記受光部は、前記用紙で正反射された前記反射光を受光することが好ましい。
上記の構成によれば、反射光の正反射成分の強度が高い場合に、受光部が効率よく反射光を受光することができる。
本発明の態様8に係る画像形成装置は、上記態様1から7のいずれかにおいて、前記照射部は、前記照射光のピーク波長を含み、前記照射光の帯域より狭い帯域の光を透過させるフィルタ(16、17)を備えることが好ましい。
上記の構成によれば、照射光のピーク波長を含む所定の波長の光だけが照射部から照射される。したがって、照射部は、波長半値幅の狭い照射光を照射する光源となる。
本発明の態様9に係る画像形成装置は、上記態様1から8のいずれかにおいて、前記照射部から当該受光部へ直接照射される照射光を遮光する遮光部(18)を含むことが好ましい。
上記の構成によれば、照射部から受光部へ直接照射される照射光が遮光されるため、用紙の含水率および種類の判別の精度を向上させることができる。
本発明の態様10に係る画像形成装置は、上記態様1から9のいずれかにおいて、前記複数種類の照射光は、ピーク波長が10nm以上異なっていることが好ましい。上記の構成によれば、用紙種別および含水率を適切に判別することができる。
本発明の態様11に係る画像形成装置は、上記態様1から10のいずれかにおいて、前記判別部による判別結果に基づいて設定された画像形成条件を用いて前記用紙に画像を形成することが好ましい。上記の構成によれば、適切な画像形成条件を用いて用紙に画像を形成することができる。
本発明の態様12に係る判別方法は、用紙(100)の含水率および種別を判別する判別方法であって、照射部(発光部11・12)が互いにピーク波長が異なる複数種類の照射光(L1、L2)を前記用紙に対して照射する照射工程と、受光部(13)が前記複数種類の照射光が前記用紙で反射された複数種類の反射光(R1・R2)を受光する受光工程と、前記反射光の受光強度に基づいて、前記用紙の含水率および種別を判別する判別工程と、を含む。上記の構成によれば、態様1と同様の効果を奏する。
本発明の一態様は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の一態様の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
〔本発明の一態様の別の表現〕
本発明の一態様は、以下のようにも表現され得る。すなわち、本発明の一態様に係る画像形成装置は、波長の異なる光を用紙に照射する発光部と、前記用紙での反射光を受光する単一の受光部とからなるセンサ部と、受光強度から前記用紙の含水率および用紙種別を判別する制御部と、を備える。
また、本発明の一態様に係る画像形成装置において、前記制御部は、前記用紙に対する受光強度と基準となる板を同等の条件で測定した際の受光強度との比から複数波長における前記用紙の吸光度を求め、前記吸光度から前記用紙の含水率および用紙種別を判別する。
また、本発明の一態様に係る画像形成装置において、前記発光部は、3波長以上の光を用紙に照射し、前記制御部は、いずれか1波長における前記受光強度と他の波長における前記受光強度の比に基づいて前記用紙の含水率および用紙種別を判別する。
また、本発明の一態様に係る画像形成装置において、前記発光部あるいは前記受光部は、前記用紙に対して角度を持つ。
また、本発明の一態様に係る画像形成装置において、前記センサ部は、前記発光部から照射された光のうち所定の波長の光を透過する波長フィルタを含む。
また、本発明の一態様に係る画像形成装置において、前記センサ部は、前記発光部から前記受光部に直接入射する光を遮る遮光板を含む。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2016年8月10日に出願された日本国特許出願:特願2016-158159に対して優先権の利益を主張するものであり、それを参照することにより、その内容の全てが本書に含まれる。
1、1A、1B、1C、1D、1X 画像形成装置
11、12、15 発光部(照射部)
13 受光部
16、17 フィルタ
18 遮光部
42 吸光度算出部(算出部)
43 用紙判別部(判別部)
100 用紙
L1、L2、L5 照射光
R1、R2、R5 反射光
その後、発光制御部41は、発光部11を消灯させ(SB4)、発光部11の消灯状態が安定し、電流電圧変換回路31の出力が一定になるまで20ms待機する(SB5)。そして、吸光度算出部42は、受光部13が発するバックグラウンドの信号強度Vn1を測定する(SB6)。
上記の構成によれば、照射部から用紙へ互いにピーク波長が異なる複数種類の照射光が照射される。複数種類の照射光が用紙で反射された複数種類の反射光は、受光部で受光される。そして、反射光の受光強度に基づいて判別部が用紙の含水率および種別を判別する。したがって、センサの構成を簡単化して、用紙の含水率および種別の両方を判別することができる。

Claims (12)

  1. 互いにピーク波長が異なる複数種類の照射光を用紙に対して照射する照射部と、
    前記複数種類の照射光が前記用紙で反射された複数種類の反射光を受光する受光部と、
    前記受光部が受光した前記反射光の受光強度に基づいて、前記用紙の含水率および種別を判別する判別部と、を備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記受光部は単一であることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記受光部が受光した前記反射光の受光強度と、基準となる受光強度との比率に基づいて、前記用紙の吸光度を算出する算出部をさらに備え、
    前記判別部は、前記算出部が算出した前記吸光度に基づいて前記含水率および前記種別を判別することを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記判別部は、予め用意された所定の用紙種別における、吸光度の含水率による変化を示す所定の関数を用いて、前記含水率を判別することを特徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
  5. 前記判別部は、複数の所定の用紙種別ごとにあらかじめ用意された、複数の前記所定の関数を用いて、前記種別を判別することを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記照射部は、互いにピーク波長が異なる3種類以上の照射光を前記用紙に対して照射し、
    1種類の前記照射光が前記用紙で反射された反射光の受光強度と、他の2種類以上の前記照射光が前記用紙で反射された反射光の受光強度と、の比率に基づいて前記用紙の吸光度を算出する算出部をさらに備え、
    前記判別部は、前記算出部が算出した前記吸光度に基づいて前記含水率および前記種別を判別することを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 前記照射部が発する照射光の光軸または前記受光部の受光面の法線は、前記用紙に対して垂直でない角度を成し、
    前記受光部は、前記用紙で正反射された前記反射光を受光することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 前記照射光のピーク波長を含み、前記照射光の帯域より狭い帯域の光を透過させるフィルタを備えることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. 前記照射部から前記受光部へ直接照射される照射光を遮光する遮光部を含むことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  10. 前記複数種類の照射光は、ピーク波長が10nm以上異なっていることを特徴とする請求項1から9のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  11. 前記判別部による判別結果に基づいて設定された画像形成条件を用いて前記用紙に画像を形成することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  12. 用紙の含水率および種別を判別する判別方法であって、
    照射部が互いにピーク波長が異なる複数種類の照射光を前記用紙に対して照射する照射工程と、
    受光部が前記複数種類の照射光が前記用紙で反射された複数種類の反射光を受光する受光工程と、
    前記反射光の受光強度に基づいて、前記用紙の含水率および種別を判別する判別工程と、を含む判別方法。
JP2018533414A 2016-08-10 2017-03-14 画像形成装置および判別方法 Pending JPWO2018029884A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016158159 2016-08-10
JP2016158159 2016-08-10
PCT/JP2017/010260 WO2018029884A1 (ja) 2016-08-10 2017-03-14 画像形成装置および判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018029884A1 true JPWO2018029884A1 (ja) 2019-06-06

Family

ID=61162008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018533414A Pending JPWO2018029884A1 (ja) 2016-08-10 2017-03-14 画像形成装置および判別方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190162672A1 (ja)
JP (1) JPWO2018029884A1 (ja)
CN (1) CN109564154A (ja)
WO (1) WO2018029884A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018146724A (ja) 2017-03-03 2018-09-20 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
US10684218B2 (en) 2017-04-11 2020-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Moisture detecting apparatus for recording material and image forming apparatus
JP7308111B2 (ja) * 2019-09-18 2023-07-13 株式会社安藤・間 含水状態推定装置、含水状態推定プログラム、及び含水状態推定方法
JP7456171B2 (ja) * 2020-01-31 2024-03-27 セイコーエプソン株式会社 処理装置
US11906919B2 (en) 2021-05-24 2024-02-20 Konica Minolta, Inc. Recording medium determination device, image formation device, and recording medium determination method
CN117872874A (zh) * 2023-12-26 2024-04-12 维达护理用品(广东)有限公司 一种生活用纸在线水分控制系统及方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961351A (ja) * 1995-04-18 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
JP2004294129A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 撮影装置
JP2008020295A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Canon Inc 被記録媒体種類検出装置を備えた印刷装置
JP2008266015A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 記録媒体判定装置及び記録媒体に画像を形成する画像形成装置
US20120194800A1 (en) * 2010-07-30 2012-08-02 Buglab Llc Optical Sensor for Rapid Determination of Particulate Concentration
JP2012145498A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Konica Minolta Advanced Layers Inc 分光測定装置
JP2012524240A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 イブラッカー ディットマール ターゲットの含水量を判定する装置
JP2013057513A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置
JP2016102867A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 記録材の種別を判別する判別装置および画像形成装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3851175A (en) * 1972-10-27 1974-11-26 Measurex Corp Moisture gauge with opacity type compensation
US3965356A (en) * 1975-04-30 1976-06-22 Measurex Corporation Apparatus for measuring a predetermined characteristic of a material using two or more wavelengths of radiation
US4006358A (en) * 1975-06-12 1977-02-01 Measurex Corporation Method and apparatus for measuring the amount of moisture that is associated with a web of moving material
GB8325691D0 (en) * 1983-09-26 1983-10-26 Wiggins Teape Group Ltd Measuring water content
ES2103330T3 (es) * 1991-10-14 1997-09-16 Mars Inc Dispositivo para el reconocimiento optico de documentos.
DE19912500A1 (de) * 1999-03-19 2000-09-21 Voith Sulzer Papiertech Patent Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen von Eigenschaften einer laufenden Materialbahn
US6914684B1 (en) * 2001-07-05 2005-07-05 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for detecting media type
JP4210466B2 (ja) * 2002-04-22 2009-01-21 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 判別装置
US7695131B2 (en) * 2004-10-16 2010-04-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Media detection apparatus and method usable with image forming apparatus
DE102005031957B4 (de) * 2005-07-08 2007-03-22 Koenig & Bauer Ag Vorrichtung zur Inspektion eines Bedruckstoffes mit uneinheitlich reflektierenden Oberflächen
JP4719284B2 (ja) * 2008-10-10 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 表面検査装置
DE102009050371B3 (de) * 2009-10-22 2011-04-21 Polytec Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur spektrometrischen Vermessung eines sich in Längsrichtung bewegenden Materialstromes
JP2012128393A (ja) * 2010-11-26 2012-07-05 Ricoh Co Ltd 光学センサ及び画像形成装置
US9399364B2 (en) * 2012-06-01 2016-07-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Non-printed features on print media for printing with a desired resolution
US10031457B2 (en) * 2015-01-21 2018-07-24 Ricoh Company, Ltd. Optical sensor, recording medium discrimination device, and image forming apparatus
US10591859B2 (en) * 2016-04-11 2020-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming device and image forming method
JP2018146724A (ja) * 2017-03-03 2018-09-20 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法
JP6603262B2 (ja) * 2017-04-28 2019-11-06 シャープ株式会社 画像形成装置および画像形成方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0961351A (ja) * 1995-04-18 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
JP2004294129A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Fujitsu Ltd 撮影装置
JP2008020295A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Canon Inc 被記録媒体種類検出装置を備えた印刷装置
JP2008266015A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Toshiba Corp 記録媒体判定装置及び記録媒体に画像を形成する画像形成装置
JP2012524240A (ja) * 2009-04-16 2012-10-11 イブラッカー ディットマール ターゲットの含水量を判定する装置
US20120194800A1 (en) * 2010-07-30 2012-08-02 Buglab Llc Optical Sensor for Rapid Determination of Particulate Concentration
JP2012145498A (ja) * 2011-01-13 2012-08-02 Konica Minolta Advanced Layers Inc 分光測定装置
JP2013057513A (ja) * 2011-09-07 2013-03-28 Ricoh Co Ltd 水分センサ、水分検出装置及び画像形成装置
JP2016102867A (ja) * 2014-11-27 2016-06-02 キヤノン株式会社 記録材の種別を判別する判別装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018029884A1 (ja) 2018-02-15
US20190162672A1 (en) 2019-05-30
CN109564154A (zh) 2019-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2018029884A1 (ja) 画像形成装置および判別方法
US9429513B2 (en) Sensor apparatus and image forming apparatus incorporating same
US8971749B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus
US10295943B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP6603262B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
US20130235377A1 (en) Optical sensor and image forming device
JP2011186087A5 (ja)
US10591859B2 (en) Image forming device and image forming method
JP4559347B2 (ja) 印刷物情報測定装置および印刷装置
US11815453B2 (en) Moisture detecting apparatus for recording material and image forming apparatus
US11614695B2 (en) Image forming apparatus and optical sensor
JP3650558B2 (ja) 反射率測定装置
CN102666104B (zh) 校准反射密度仪
US11712906B2 (en) Illuminator calibrations for media edge detections
US20220373953A1 (en) Recording medium determination device, image formation device, and recording medium determination method
JP2007153517A (ja) 記録材判別装置および方法
JP2019078710A (ja) 画像形成装置及びエンボス紙の判別方法
JP2019090914A (ja) センサ装置及び画像形成装置
JPS5925670Y2 (ja) ラベルプリンタ−におけるラベル位置検出装置
JP2002214039A (ja) 光センサシステム
JP2022179887A (ja) 記録媒体判別装置、画像形成装置及び記録媒体判別方法
JP6249729B2 (ja) 光学的測定装置、記録装置、処理方法およびプログラム
JP2006242922A (ja) 波形成形回路、速度検知装置、駆動制御装置および画像形成装置
JPS6046547A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200512