JP2012524240A - ターゲットの含水量を判定する装置 - Google Patents

ターゲットの含水量を判定する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012524240A
JP2012524240A JP2012504994A JP2012504994A JP2012524240A JP 2012524240 A JP2012524240 A JP 2012524240A JP 2012504994 A JP2012504994 A JP 2012504994A JP 2012504994 A JP2012504994 A JP 2012504994A JP 2012524240 A JP2012524240 A JP 2012524240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation source
target
detection element
gas
housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012504994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5579254B2 (ja
Inventor
イブラッカー ディットマール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2012524240A publication Critical patent/JP2012524240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5579254B2 publication Critical patent/JP5579254B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/15Preventing contamination of the components of the optical system or obstruction of the light path
    • G01N2021/151Gas blown
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3554Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content
    • G01N21/3559Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for determining moisture content in sheets, e.g. in paper
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/062LED's
    • G01N2201/0623Use of a reference LED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

ターゲット(1)の含水量を判定する装置であり、それぞれターゲット表面(10)の方に向けられた少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および少なくとも1つの基準放射線源(4)と、前記ターゲット表面に反射して戻ってくる放射線の強度を測定する少なくとも1つの検出素子(3)とを有し、使用時は、前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)、前記少なくとも1つの基準放射線源(4)および前記少なくとも1つの検出素子(3)が前記ターゲット表面(10)とちょうど対面するように配置され、且つ空気またはガスを使用する加圧装置であって、前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)と前記ターゲット表面(10)との間、および/または前記少なくとも1つの基準放射線源(4)と前記ターゲット表面(10)との間、および/または前記ターゲット表面(10)と前記少なくとも1つの検出素子(3)との間の光路の各領域において、空気またはガス雰囲気を人工的に流動させることが可能な加圧装置が配設されることを特徴とする装置。
【選択図】図2

Description

本発明は、ターゲットの含水量を判定する装置であって、それぞれターゲット表面の方に向けられた少なくとも1つのターゲット放射線源および少なくとも1つの基準放射線源と、ターゲット表面に反射して戻ってくる放射線の強度を測定する少なくとも1つの検出素子とを備える装置に関する。
かかる非接触含水量判定は任意のターゲットを対象に実施することができる。かかる含水量判定は特に、排他的な意味ではなく製紙業界で必要とされている。
本発明は特に、水および繊維材料で構成され、連続脱水による紙調製の原料となる材料混合物の含水量を判定する装置に関する。
含水量判定は古繊維のリサイクルで利用されることや廃水残留物のスラリー圧縮プロセスと共に利用されることがある。スラリー圧縮プロセスでは乾式篩上に置かれた繊維材料ウェブの含水量が観測される。
ドイツ特許出願公開第3149869号明細書によれば、紙ウェブの湿度を測定する装置が既に知られている。この装置では、2つの発光ダイオードが異なる波長の赤外線パルスによる交流パルス周波数を発生させ、これにより反射放射線の強度が測定される。2つの光パルスのうち、一方の光パルスの波長は水のIR吸収スペクトル中の吸収線に対応し、他方の光パルスの波長は吸収波長のそれとは明確に異なり、したがって基準信号の働きをする。ターゲットビームと基準ビームの強度比を一定のレベルに保ちながら、双方の波長の反射放射線強度が測定され、この反射放射線強度に基づいて含水量が判定される。測定に必要なビームの集束および反射調整には、比較的高度な技術設計上の努力が必要となる。動作においてはターゲットビームおよび基準ビームの光路だけでなく反射ビームの光路の途中に存在する素子構成要素も比較的容易に汚染されてしまう。
紙ウェブが非常に高い含水量を有する製紙機器の分野では、諸種の環境条件により有効な測定が実現されていない。理由としては、従来の測定装置では測定光学系その他の光学素子が空気中に存在する液滴その他の浮遊粒子によってすぐに遮られてしまうため、動作不能な状態が長期間継続することが挙げられる。
他の既知の装置では、ターゲットビーム、基準ビームおよび反射放射線が測定装置の内外に光ファイバ素子を通じて供給される。この場合も比較的高度な技術的努力を要する欠点があり、結果として限られた測定感度しか利用できず障害の発生率も高くなる。
ドイツ特許出願公開第3149869号明細書
したがって、本発明の一目的は、サービスおよび保守の必要性が最小限に抑えられ、単純な技術的手段および高い測定確度によって含水量判定を実現する、上述のタイプの装置を提供することである。
本発明の別の目的は、ターゲットの含水量が高く、粗い測定条件下にあっても、測定の確度または信頼性を損なうことなく非接触含水量判定が実施できるようにすることである。
本発明によれば、上記の目的は、少なくとも1つのターゲット放射線源、少なくとも1つの基準放射線源および少なくとも1つの検出素子をターゲット表面とちょうど対面するように配置し、空気またはガスを使用する加圧装置であって、少なくとも1つのターゲット放射線源とターゲット表面との間、および/または少なくとも1つの基準放射線源とターゲット表面との間、および/またはターゲット表面と少なくとも1つの検出素子との間の光路の各領域において、空気またはガス雰囲気を人工的に流動させることが可能な加圧装置を設けることによって達成される。
前記空気またはガス雰囲気の人工的な流動を利用して、光路内に存在する放射線源および検出素子上に汚染物、湿気、細菌等が堆積することを防止するとともに、時間の経過に伴って放射線源および検出素子の機能が低下することを防止する。本発明の教示によれば、局所的に作用する過剰圧力を発生させることにより、汚染物または堆積物が貫流点または通路ならびに放射線源または検出素子の入口および出口開口を塞ぐこと、即ちそれらの開口を層状に覆うことによって測定に必要な光路に干渉することが防止される。
したがって、本発明の装置は通常であれば短期間のうちに必要となる洗浄が不要となるだけでなく、レンズ、ミラー、光ファイバ、フィルタ、保護レンズのような光学的補助具の相互接続を一切行うことなく放射線源および検出素子を操作することができる。本発明は、非常に湿度が高く且つ/または粉塵の多い環境であっても測定結果を損なうことなく実施することができる。空気またはガス雰囲気の人工的な流動を利用することにより、本発明の装置は装置の汚染が早まることを心配せずに評価対象のターゲット表面に近接して配置することができる。爆発の危険性がある環境では、光ファイバの代わりに適切な不活性ガスを使用することにより、本発明の装置を危険地帯でも直接使用することができる。本発明の装置は単純な構造であるため、耐故障性、感度および測定確度が改善される。
少なくとも1つのターゲット放射線源および少なくとも1つの基準放射線源を発光ダイオードによって形成すれば、本発明に係る小寸法の装置の堅固な構造を達成することができる。ターゲット放射線源および基準放射線源は、例えばフィルタを利用することにより単一の放射線源に置き換えることも可能であるが、その場合は付加的な構造手段が必要となるため本発明の装置の信頼性を損なう恐れがある。
測定用の開口数を最小限に抑えるために、本発明の更なる改良として、少なくとも1つのターゲット放射線源および少なくとも1つの基準放射線源を共通のLEDハウジングに組み込むこともできる。この目的のために、発光波長が異なる複数のpn接合を含む複数の商用LEDを使用することができる。このような複数のLEDを使用することにより放射線強度を高めることもできる。
ターゲット放射線源および基準放射線源がターゲット表面とちょうど対面するように配置されるため、ターゲット領域で反射された放射線を、特別な補助具を用いずに検出素子に到達させることができる。ターゲット放射線源および基準放射線源から放出されるビームはコリメートされないことが特に好ましい。そのようにすれば、ターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子の向き調整を行う際に、理想的な向きからの僅かなずれが測定結果に大きな影響を及ぼすことがなくなる。
本発明の別の実施形態では、ターゲットはターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子に対して一定の距離を置いて移動させることが可能なウェブ要素であり得る。このことは特に、水分を含むターゲット表面が本発明の装置に比べて高い速度で移動し、ターゲットの移動中に含水量を測定する製紙時の測定条件に当てはまる。
本発明に係る装置のすべての構成要素を汚染その他の外部的な影響、例えば機械的影響から保護するために、本発明の例示的な一実施形態では、ターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子を、適切な貫流点または通路を壁部に形成したハウジング内に配置し、該貫流点または通路を通じて、ターゲット放射線源および基準放射線源から放出されるビームが出射し、ターゲット表面で反射したビームが入射するようにすることができる。
したがって、ターゲット放射線源および基準放射線源から発せられた放射線が適切な貫流点または通路を通過し、好ましくは方向転換または集束なしにターゲット表面に直接衝突するようにすることができる。ターゲット表面で反射した放射線は、ハウジング内の該当する貫流点または通路も通過し、その後検出素子の入口表面に到達したときに電気信号に変換される。
測定の信頼性と製造の容易性の両面から、ターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子はハウジング内で互いに近接して配置することが有利であることが分かっている。なぜならば、そうすることにより放出ビームおよび反射ビームによってカバーされる距離を短く保つことができ、あらゆる種類の干渉を最小限に抑えることができるからである。
一方、貫流点または通路を2つだけ形成し、該貫流点または通路のうちの1つだけを共通のLEDハウジングに設け、該LEDハウジングに少なくとも1つのターゲット放射線源および少なくとも1つの基準放射線源を組み込むことも可能である。
したがって、本発明の別の実施形態は、壁部に埋め込まれるホルダ要素内の貫通孔によって形成される通路をハウジングの壁部に含むことができ、該貫通孔のハウジングの内側の端部には、ターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子が配置され、使用時は該貫通孔の反対側の端部がそれぞれターゲット表面の方に向けられる。
これにより、ターゲット放射線源および基準放射線源から発せられた各ビームがそれぞれに関する貫通孔から出射し、反射ビームが該当する貫通孔に再び入射するようにすることが可能となる。
貫通孔の中心軸線は1つの平面内で位置合わせすることができる。
本発明の可能な一変形形態では、各貫通孔の中心軸線を平行に配置することができる。ターゲット放射線源および基準放射線源が検出素子に近接して配置されるので、ビームの向きが平行であっても検出素子に到達する反射放射線が十分な強度を有することになる。
ターゲット放射線源および基準放射線源から検出素子に到達する反射放射線の強度を高めるために、本発明の別の変形形態によれば、ターゲット表面に向かうビームが表面法線に沿って検出素子とちょうど対面するターゲット表面上のスポットに衝突するように、ターゲット放射線源および基準放射線源の光軸線を傾けることが有利であることもある。
検出素子に関する貫通孔の中心軸線はターゲット表面に対して垂直に向けられ、ターゲット放射線源および基準放射線源に関する各貫通孔の中心軸線は、それぞれ検出素子に関する貫通孔の中心軸線と所定の角度を成すように向けられる。
放射線が出射するまたは放射線がハウジングに再び入射する貫流点または通路は、前記貫流点または通路の領域において、外部からの汚染物の浸入を防ぐための空気またはガスによる加圧が直接実施されるように設計することが有利であることが分かっている。
したがって、本発明の別の例示的な実施形態によれば、ホルダ要素の貫通孔はそれぞれ空気またはガスによる加圧を行うための少なくとも1つの側面入口を有することができる。その場合は、洗浄媒体流を絶えず流すことにより汚染物または湿気の浸入が防止されるとともに、ターゲット放射線源、基準放射線および検出素子を冷却または加熱する選択肢が与えられる。
側面入口の単純な構成は、側面入口を好ましくは貫通孔の中心軸線と直交する止り穴によって形成することにより実現することができる。
本発明の別の実施形態では、ハウジングが気密性を有し、圧縮空気または圧縮ガスラインに連結するための耐圧性入口を有するようにすることができる。加圧によってハウジング内に発生する過剰圧力は、一方では汚染物がハウジングに浸入するのを防止し、他方ではハウジングの内側からターゲット放射線および基準放射線の出射用およびターゲット表面で反射した放射線の入射用に設けられた通路または貫流点を通過する付加的な空気流またはガス流を生み出すことにより、ターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子を恒常的に洗浄することができる(ただし、清浄な空気または清浄なガスを利用することを条件とする)。
本発明の別の変形形態では、少なくとも1つのターゲット放射線源および少なくとも1つの基準放射線源を少なくとも1つの検出素子の周りの仮想円上に配置することができる。これにより、複数の放射線源の有利な配置を達成することができるとともに、複数の放射線源の強度を利用して測定を実施することができる。
加圧は必ずしも放射線源が配置されるハウジングの内部で実施する必要はなく、ハウジングの外部で実施することもできる。したがって、本発明の別の実施形態では、各貫流点または通路のハウジングの外側の領域に、封止シェルが設けられる。封止シェルは、ハウジングの外側と耐圧性を有するように関連付けられ、ハウジングの外側と共にキャビティを形成し、貫流点または通路と整列する開口を有し、それ自体と空気またはガスを使用する加圧装置とを連結するための耐圧性入口を有する。封止シェルは、ハウジング壁部の貫流点または通路内に配置されたターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子を覆うと同時に、光が双方向に通過できるようにするための開口も有する。動作中は、加圧下の空気またはガスが封止シェルおよび封止シェルの開口を通じて外部に押し出される。これにより、ターゲット放射線源および基準放射線源の光路が遮られない状態を維持するのに必要となる空気またはガス雰囲気の人工的な流動がもたらされる。
これらの放射線源および検出素子は、放射線透過性要素を介在させることによって汚染物から保護することができる。
本発明の別の例示的な実施形態によれば、かかる保護は、少なくとも1つのターゲット放射線源および/または少なくとも1つの基準放射線源および/または少なくとも1つの検出素子のそれぞれの光路内に放射線可撓性保護プレートを配置することによって与えることができる。
迷光の影響を軽減するために、放射線透過性保護プレートを所定のスペクトル範囲の放射線だけを透過させるフィルタプレートとすることもできる。
プレートを空気またはガスで洗浄することにより、周囲大気中に存在する粒子または液滴の堆積物からプレートを保護することができる。かかる保護は、例えば加圧装置に連結される1つまたは複数のガスまたは空気入口を設け、該ガスまたは空気入口を、それぞれ防護プレートを挟んで少なくとも1つのターゲット放射線源、少なくとも1つの基準放射線源および検出素子の反対側に配置することによって与えられる。
本発明の別の実施形態によれば、外方に突出する管状部に連結されたハウジング壁部に少なくとも1つの壁部開口を設けることができる。該管状部の内側には、少なくとも1つのターゲット放射線源および/または少なくとも1つの基準放射線源および/または少なくとも1つの検出素子を配置することができる。また、少なくとも1つの壁部開口は、空気またはガスが少なくとも1つの壁部開口および管状部を通じて外部に流出し、該空気またはガスによって少なくとも1つのターゲット放射線源および/または少なくとも1つの基準放射線源および/または少なくとも1つの検出素子が洗浄されるように、空気またはガスを使用する加圧装置に連結することができる。
かくして、空気またはガス流はハウジングから外部に送り出され、それにより管状部内に配置された放射線源または管状部内に配設された検出素子の周囲に流れ込む。
放射線源および検出素子は、洗浄流が管状断面の全長にわたっては送られず管状部の片側から管状部内に流入し得るように配設することができる。
したがって、本発明の別の実施形態では、少なくとも1つのターゲット放射線源および/または少なくとも1つの基準放射線源および/または少なくとも1つの検出素子を、外部に通じる通路の開口から一定の距離を置いて管状通路内に配置することができ、該管状通路は、少なくとも1つのターゲット放射線源および/または少なくとも1つの基準放射線源および/または少なくとも1つの検出素子の光路の領域に空気またはガスが流入するように、空気またはガスを使用する加圧装置に連結することができる。
本発明の別の実施形態では、空気中に存在する浮遊粒子の少なくとも一部が本発明の装置に直接的な影響を及ぼすことを防止するために邪魔板を設けることができる。前記邪魔板は、特定の方向から到来する粒子が光路の領域に衝突するのを防止するように放射線源および検出素子を覆う。これにより、本発明の装置上に粒子が堆積することにより放射線強度が低下する状況を回避することができる。
邪魔板の配置平面が少なくとも1つのターゲット放射線源および/または少なくとも1つの基準放射線源および/または少なくとも1つの検出要素の光路と実質的に平行である場合は、特に優れた効果が得られる。
更に、少なくとも1つのターゲット放射線源、少なくとも1つの基準放射線源および検出素子を邪魔板の片側に取り付けられたハウジング内に配置することもできる。ハウジングを邪魔板に取り付けることにより、ハウジングの向き調整を行うと同時に本発明の装置に向かって移動する粒子の一部に対する保護を与えることが可能となる。
本発明の別の目的は、アイドル時間および装置の損傷を回避するために製造中の紙ウェブの裂け目の発生を検出することである。高速転送だけでなく紙の品質および質感の差異も考慮すれば、裂け目の発生は非常に重要な問題である。
本発明は更に、製造中の紙の裂け目を検出するための本発明の装置の使用に関するものでもある。反射放射線信号が特定の強度を有さなければ、転送中の紙ウェブに切れ目または裂け目が存在することを示すことができる。
以下、添付図面に示した例示的な実施形態を参照しながら本発明の説明を行う。
本発明に係る装置の一実施形態の側面図である。 図1の実施形態のA‐A断面図である。 本発明に係る装置の別の実施形態の断面図である。 図3に示した装置のホルダ要素のA‐A断面図である。 図4に示したホルダ要素の正面図である。 図4に示したホルダ要素のB‐B断面図である。 本発明に係る装置の別の実施形態の概略部分側面図である。 図9の装置のB‐B部分断面図である。 本発明に係る装置の別の実施形態の部分側面図である。 図9の装置のC‐C部分断面図である。 本発明に係る装置の別の実施形態の側面図である。 図11の実施形態のA‐A断面図である。 図11の実施形態の詳細を示すB‐B断面図である。 図12の詳細を示す図である。 本発明に係る装置の別の実施形態の詳細を示す断面図である。 本発明に係る装置の別の実施形態の詳細を示す断面図である。 本発明の一実施形態の取付け構成を示す斜視図である。
図1および図2は、ターゲット1の含水量を判定する装置を示す。本装置は二部構成の箱形ハウジング15に収容されている。図面を簡単にするために信号および制御ユニットの図示は省略する。図示を省略した中央ユニットへの電気エネルギーの供給および信号またはデータの転送は、ケーブル接続90を介して行われる。
ねじ39で固定されるホルダ要素31は、ハウジング15の下半分の壁部18にある貫流点に気密性および耐圧性を有するように埋め込まれる。前記ホルダ要素31にはターゲット放射線源2および基準放射線源4が保持される。各放射線源はターゲット1のターゲット表面10の方を向くように保持される。ホルダ要素31には更にターゲット表面で反射した放射線の強度を測定する検出素子3も保持される。
本発明によれば、ターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3は、測定手順の間、ターゲット表面10とちょうど対面するように配置される。また、図示は省略するが、空気またはガスを使用する加圧装置も設けられる。加圧装置は、ターゲット放射線源2の出口領域とターゲット表面10との間、基準放射線源4とターゲット表面10との間、およびターゲット表面10と検出素子3の入口領域との間の光路の各領域において、空気またはガス雰囲気を人工的に流動させる。このように空気またはガス雰囲気を人工的に流動させることにより、ターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3が汚染物や湿気等によって遮られること、即ちそれらの機能が損なわれることを防止する。
ターゲット放射線源2および基準放射線源4は共に発光ダイオードによって形成されることが好ましく、ターゲット放射線源2および基準放射線源4から放出されるビームはコリメートされないことが好ましい。ターゲット放射線源2および基準放射線源4から放出される波長は約1000nm〜2000nmの範囲である。ターゲット放射線源2の波長は水の放射線吸収が良好な1450nmまたは1940nmであることが好ましく、基準放射線源4の波長はIR吸収線の値と明確に異なる値、例えば1300nmであることが好ましい。検出素子3はターゲット表面10で反射する放射線の強度を測定する。判定すべきターゲットの含水量は、基準波長における強度とターゲット波長における強度との比に基づいて較正を実行して計算される。ターゲット放射線源2および基準放射線源4はそれぞれの放射線を連続的に放出すること、即ち処理可能なパルスの形で放出することができる。放射線パルスの利点は他の放射線源に起因する干渉が低減することである。
検出素子3はフォトダイオードまたはフォトトランジスタであるが、他の等価な素子によって形成することもできる。
図2に示す例示的な実施形態では、ターゲット1はウェブ要素、例えば紙ウェブであり、ターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子に対して一定の距離を置いて移動される。
ホルダ要素31には壁部18を貫通する平行貫通孔41、42、43が凹設される。ターゲット放射線源2、検出素子3および基準放射線源4は、使用時にそれぞれの光軸線が中心軸線21、22、23に沿った向きとなり、それぞれの反対側の端部がターゲット表面10の方を向くように、各貫通孔のハウジング15の内側の端部に挿入される。ターゲット放射線源2、検出素子3および基準放射線源4を適切に受けるために、それぞれに対応する受け孔81、82、83が貫通孔41、42、43の内端に設けられる。詳細は図3の例示的な実施形態に関する図4を参照されたい。
図2に示すように、ターゲット放射線源2および基準放射線源4から放出され中心軸線21、22に沿って貫通孔41、43から出射する各ビームは、互いに平行に進むとともに、ターゲット表面10で中心軸線23に沿って反射し貫通孔42を通過して検出素子3によって受け取られるビームとも平行に進む。
また、図1によれば、貫通孔41、42、43の中心軸線21、23、22は同一平面内で位置合わせされる。使用するターゲット放射線源、基準放射線源および検出素子の構成タイプおよび数は、本発明の範囲を限定するものではない。
散乱光源に対する良好な保護を与えるために、貫通孔41、42、43の長さはそれぞれの内径の約3倍であることが好ましい。
ターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3は様々な手法で支持することができ、例えば合計3つの要素に対し通路が1つだけ設けられるようにすることもできる。
図3〜図6に示す例示的な実施形態では、ターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3は、中心軸線21、22に沿ってターゲット表面10に衝突した各ビームが検出素子3に対して垂直な線の真上にある単一のスポットで出会うように、即ちターゲット表面10に反射して戻ってきたビームが中心軸線23に沿って検出素子3に入射するように向けられる。
これを実現するために、検出素子3に関する貫通孔42の中心軸線はターゲット表面10に対して垂直に向けられ、ターゲット放射線源2および基準放射線源4に関する貫通孔41、43の中心軸線21、22は、それぞれ検出素子3に関する貫通孔42の中心軸線23と7°の角度αを成すように向けられる。
図4および図6に示すように、ホルダ要素31’内の貫通孔41、42、43は、それぞれ空気またはガスを使用した加圧を実施するための少なくとも1つの側面入口71、72、73を有する。これらの側面入口はそれぞれ非貫通孔によって形成され、非貫通孔はそれぞれ貫通孔41、42、43の中心軸線と直交することが好ましい。図1および図2には詳細に示さないが、これらの側面入口は実際には図1および図2に示した装置内に存在する。
空気またはガスを使用した加圧は、気密性を有するように作製されたハウジング15であって、ハウジング15と圧縮空気または圧縮ガスラインとを連結するための耐圧性入口91を有するハウジング15によって実現される。このハウジング15は加圧装置に相当する。圧縮空気を供給したときにハウジング15内に周囲環境と比較して過剰な圧力が生じると、ビームの通過および光路の形成に必要な前記空気またはガスがハウジング15の内部から開口を通じて、特に側面入口71、72、73および3つの貫通孔41、42、43を通じて外部に漏出する。こうして外部に到達する空気またはガスは純度が高いため、恒久的な洗浄流を利用して貫通孔41、42、43を汚染物または湿気から保護することができる。流入する空気またはガスの温度調節に関しては、廃熱を放散しまたは凝結および/もしくは核形成を阻止することで冷却または加熱を実現することができる。
爆発の危険性がある環境では、窒素や二酸化炭素のような不活性ガスを洗浄ガスに使用することができる。
図7は別の例示的な実施形態を示す。この実施形態では線形構成を採用する代わりに、2つのターゲット放射線源2および2つの基準放射線源4を検出素子3の周りの仮想円上に配置する。この構成は、ターゲット放射線源2および基準放射線源4の数および順序に関する限り望みどおりに変更することができ、ターゲット1に作用する放射線を増加させることもできる。
ハウジング15内の貫流点または通路の数を最小限に抑えるために、ターゲット放射線源2および基準放射線源4を共通のLEDハウジングに組み込むこともできる。その場合は、異なる波長のpn接合が対応する数だけLEDハウジングに設けられるダブルLEDまたはトリプルLED構成が特に有利であることが分かっている。例えば、トリプルLEDは、1300nm、1450nm、1500nmの波長を有する3つのLEDを共通のLEDハウジングに収容することができる。したがって、本発明の装置は、例えばハウジング15がターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3に対し貫流点を2つだけ有するように構成することもできる。また、貫流点を2つしか形成しない場合は、加圧に必要となる空気またはガスの量も減少する。複数のLEDを使用すれば貫流点の数を変更せずに放射線強度を高めることができる。その理由は、例えば3つの貫流点を形成し、そのうちの2つだけに複数のLEDを設け、残りの1つに検出素子を設ける場合を考えると、2つの貫流点における複数のLEDが、一方ではターゲット放射線を同時に放出し、他方では基準放射線を同時に放出するため、単一のLEDを使用する構成と比較して放出強度を2倍に高めることができるからである。
図8〜図10の例示的な実施形態では、ターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3における各貫流点のハウジング15の外側の領域には、各貫流点を覆うために封止シェル80が設けられている。封止シェル80は気密性および耐圧性を有するようにハウジング15の外面に連結される。
封止シェル80はハウジングの外面と共にキャビティを形成する。封止シェル80は開口86、87、88を有する。各開口はそれぞれ貫流点と位置合わせされ、ターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3は、それぞれの中心軸線21、22、23および光軸線が開口86、87、88と位置合わせされ、放出放射線と反射放射線が共に封止シェル80内の3つの開口86、87、88を通過することができるように各開口に挿入される。開口86、87、88は図示の実施形態では円形断面を有するが、他の任意の形状をとることができる。例えば、これらの開口に相当する寸法の単一のスリットに置き換えることもできる。
ターゲット放射線源2および基準放射線源4はLEDとして配設され、検出素子3はフォトダイオードとして配設される。これらはすべてハウジングの内側の回路基板97の接続側に配置される。
封止シェル80は耐圧性入口91’を有する。耐圧性入口91’は、封止シェル80を空気またはガスを使用する加圧装置に連結する側に位置する。動作中は、封止シェル80内で発生する過剰圧力によって開口86、87、88から排出される空気またはガスが、ターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3を堆積物または汚染物から保護する。
図11〜図14は例示的な一実施形態を示す。この実施形態では、放出されるターゲット放射線および基準放射線、ならびに検出素子3に入射する反射放射線の自由な通過を保証するとともに、これらの放射線を外来の機械的影響から保護するために、例えば溶融石英でできた放射線透過性保護プレート85、86、87がそれぞれターゲット放射線源2、基準放射線源4および検出素子3に配置される。図12は、図示を省略した制御ユニットの印刷回路基板120を示す。
一方、放射線透過性保護プレート85、86、87は、迷光の影響を軽減するために所定のスペクトル範囲の放射線だけを透過するフィルタプレートとしても実施することができる。
図13は、ガスまたは空気ベント77の詳細を示す。ガスまたは空気ベント77は、一端が空気またはガスを使用して加圧を行う装置に連結され、他端がガスまたは空気入口78を形成する。ガスまたは空気入口78は、保護プレート87を挟んで基準放射線源4の反対側に配設される。ガスまたは空気入口78は、外部に通じ且つハウジングの内側の端部で放射線源4を受ける貫通孔に続く迂回路となる。したがって、図示は省略するが、ターゲット放射線源2および検出素子3に関するガスまたは空気入口も別途設けられる。したがって、ガスまたは空気洗浄は保護プレート85、86、87を挟んで放射線源2、放射線源4および検出素子3の反対側で実施されることになる。
図15は、別の例示的な実施形態の詳細を示す。この実施形態では、外方に突出する管状部130に連結されたハウジング壁部110に壁部開口190が設けられる。
管状部130の内側にはターゲット放射線源2が配設され、ターゲット放射線源2は孔170を有する保持ディスク180によって保持される。壁部開口190は、例えば図示を省略したハウジングキャビティを介して加圧装置に連結される。この連結は、空気またはガスが壁部開口190を介し管状部130を経て孔170を通って外部に流出し(矢印参照)、該空気またはガスによってターゲット放射線源2が洗浄されるように行われる。したがって、本構成は基準放射線源および検出素子についても同様に使用することができる。
図16は本発明の別の例示的な実施形態を詳細に示す。この実施形態では、ターゲット放射線源2は、外部に通じる通路160の開口161から一定の距離を置いて管状通路160内に配置される。管状通路160は、側面入口72を介して空気またはガスを使用する加圧装置に連結され、この連結により空気またはガスがターゲット放射線源2の光路の領域に流入するようになる。ターゲット放射線源2の代わりに基準放射線源または検出素子を同様に配置することができる。
図17は、点線285で示した製造対象の紙ウェブが矢印280で示した方向に移動する製紙装置の領域において、ハウジング210内に配設された本発明の装置の構成を示す。製造中に発生する浮遊粒子295の直接的な影響に対する保護を与えるために、ハウジングの片側を覆う邪魔板200が配設される。邪魔板200は浮遊粒子295の伝搬方向に対して直角となる位置に保持される。
邪魔板200の平面は、ターゲット放射線源および基準放射線源から出射し、ハウジング210の内側に取り付けられた検出素子に入射するビーム21、22、23の光路と略平行である。ハウジング210は邪魔板200の片側に取り付けられる。
本発明の装置は、製造中の紙の裂け目検出に利用することができる。かかる検出は、ターゲット放射線源から放出され紙ウェブに衝突した放射線の吸収が突然失われる箇所を検出素子において検出することにより行うことができる。

Claims (25)

  1. ターゲット(1)の含水量を判定する装置であり、それぞれターゲット表面(10)の方に向けられた少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および少なくとも1つの基準放射線源(4)と、前記ターゲット表面に反射して戻ってくる放射線の強度を測定する少なくとも1つの検出素子(3)とを有し、使用時は、前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)、前記少なくとも1つの基準放射線源(4)および前記少なくとも1つの検出素子(3)が前記ターゲット表面(10)とちょうど対面するように配置され、且つ空気またはガスを使用する加圧装置であって、前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)と前記ターゲット表面(10)との間、および/または前記少なくとも1つの基準放射線源(4)と前記ターゲット表面(10)との間、および/または前記ターゲット表面(10)と前記少なくとも1つの検出素子(3)との間の光路の各領域において、空気またはガス雰囲気を人工的に流動させることが可能な加圧装置が配設されることを特徴とする装置。
  2. 前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および前記少なくとも1つの基準放射線源(4)は、それぞれ発光ダイオードによって形成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および前記少なくとも1つの基準放射線源(4)は、共通のLEDハウジングに組み込まれることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および前記少なくとも1つの基準放射線源(4)から放出される各ビームはコリメートされないことを特徴とする請求項1、2または3に記載の装置。
  5. 前記ターゲット(1)は、前記ターゲット放射線源(2)、前記基準放射線源(4)および前記検出素子(3)に対して一定の距離を置いて移動させることが可能なウェブ要素であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 前記ターゲット放射線源(2)、前記基準放射線源(4)および前記検出素子(3)は、対応する貫流点または通路を壁部(18)に形成したハウジング(15)内に配置され、該貫流点または通路を通じて、前記ターゲット放射線源(2)および前記基準放射線源(4)から放出されたビーム(21、22)が出射し、前記ターゲット表面(10)で反射した該ビーム(23)が入射することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 貫流点または通路を2つだけ形成し、該貫流点または通路のうちの1つだけを共通のLEDハウジングに設け、該共通のLEDハウジングに前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および前記少なくとも1つの基準放射線源(4)を組み込むことを特徴とする請求項6に記載の装置。
  8. 前記ハウジング(15)の前記壁部(18)内の前記通路は、前記壁部(18)に埋め込まれるホルダ要素(31、31’)内の貫通孔(41、42、43)として形成され、該貫通孔の前記ハウジング(15)の内側の端部には、それぞれ前記ターゲット放射線源(2)、前記基準放射線源(4)および前記検出素子(3)が配置され、使用時は該貫通孔の反対側の端部が前記ターゲット表面(10)の方に向けられることを特徴とする請求項6に記載の装置。
  9. 前記貫通孔(41、42、43)の中心軸線は同一平面内で位置合わせされることを特徴とする請求項8に記載の装置。
  10. 前記貫通孔(41、42、43)の前記中心軸線はそれぞれ平行に配置されることを特徴とする請求項8または9に記載の装置。
  11. 前記検出素子(3)の前記貫通孔(42)の前記中心軸線は、前記ターゲット表面(10)に対して垂直に向けられ、前記ターゲット放射線源(2)および前記基準放射線源(4)の前記貫通孔(41、43)の前記中心軸線は、それぞれ前記検出素子(3)の前記貫通孔(42)の前記中心軸線と角度αを成すように向けられることを特徴とする請求項9または10に記載の装置。
  12. 前記ホルダ要素(31、31’)の前記貫通孔(41、42、43)はそれぞれ少なくとも1つの側面入口(71、72、73)を有し、該側面入口はそれぞれ前記加圧装置に連結されており、該側面入口を通じて、人工的に流動させた空気またはガスを前記貫通孔(42、42、43)に誘導することが可能となることを特徴とする請求項6〜11のいずれか一項に記載の装置。
  13. 前記側面入口(71、72、73)は、好ましくは前記貫通孔(41、42、43)の前記中心軸線と直交する非貫通孔によって形成されることを特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および前記少なくとも1つの基準放射線源(4)は、前記少なくとも1つの検出素子(3)の周りの仮想円上に配置されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の装置。
  15. 前記ハウジング(15)は、気密性を有するように形成され、前記ハウジング(15)と空気またはガスを使用する前記加圧装置とを連結するための耐圧性入口(91)を有することを特徴とする請求項6〜14のいずれか一項に記載の装置。
  16. 前記貫流点または通路の前記ハウジング(15)の外側の領域に、前記貫流点または通路を覆う封止シェル(80)が配設され、該封止シェル(80)は、前記ハウジング(15)の外側に耐圧性を有するように連結され、前記ハウジングの外壁と共にキャビティを形成し、前記貫流点または通路と位置合わせされた開口(81、82、83)を有し、該封止シェルと空気またはガスを使用して加圧を行う前記装置とを連結するための耐圧性入口(91’)を有することを特徴とする請求項6〜14のいずれか一項に記載の装置。
  17. 前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および/または前記少なくとも1つの基準放射線源(4)および/または前記少なくとも1つの検出素子(3)のそれぞれの前記光路内に、放射線透過性保護プレート(85、86、87)が配置されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記放射線透過性保護プレートは、所定のスペクトル範囲の放射線だけを透過するフィルタプレートであることを特徴とする請求項17に記載の装置。
  19. 1つまたは複数のガスまたは空気入口(78)が配設され、該ガスまたは空気入口(78)は、空気またはガスを使用する前記加圧装置と連結され、前記保護プレート(85、86、87)を挟んで前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)、前記少なくとも1つの基準放射線源(4)および前記検出素子(3)の反対側に配置されることを特徴とする請求項17または18に記載の装置。
  20. 外方に突出する管状部(130)に連結されたハウジング壁部(110)に少なくとも1つの壁部開口(190)が設けられ、該管状部(130)の内側には、前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および/または前記少なくとも1つの基準放射線源(4)および/または前記少なくとも1つの検出素子(3)が配置され、且つ前記少なくとも1つの壁部開口(190)は、空気またはガスが前記少なくとも1つの壁部開口(190)および前記管状部(130)を通じて外部に流出し、該空気またはガスによって前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および/または前記少なくとも1つの基準放射線源(4)および/または前記少なくとも1つの検出素子(3)が洗浄されるように、空気またはガスを使用する前記加圧装置に連結されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  21. 前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および/または前記少なくとも1つの基準放射線源(4)および/または前記少なくとも1つの検出素子(3)は、外部に通じる前記通路の開口から一定の距離を置いて管状通路(160)内に配置され、且つ前記管状通路(160)は、空気またはガスが前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および/または前記少なくとも1つの基準放射線源および/または前記少なくとも1つの検出素子の領域内に流入するように、空気またはガスを使用する前記加圧装置に連結されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  22. 邪魔板(200)が設けられることを特徴とする請求項1〜21のいずれか一項に記載の装置。
  23. 前記邪魔板(200)の平面は、前記少なくとも1つのターゲット放射線源(2)および/または前記少なくとも1つの基準放射線源および/または前記少なくとも1つの検出素子の前記光路と略平行であることを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記少なくとも1つのターゲット放射線源、前記少なくとも1つの基準放射線源および前記少なくとも1つの検出素子は、前記邪魔板(200)の片側に取り付けられたハウジング(210)内に配置されることを特徴とする請求項22または23に記載の装置。
  25. 製造中の紙の裂け目を検出するために請求項1〜24のいずれか一項に記載の装置を使用する方法。
JP2012504994A 2009-04-16 2010-04-16 ターゲットの含水量を判定する装置 Expired - Fee Related JP5579254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0058509A AT507221B1 (de) 2009-04-16 2009-04-16 Vorrichtung für das messen des wassergehaltes einer stoffmischung
ATA585/2009 2009-04-16
ATA404/2010A AT508239B1 (de) 2009-04-16 2010-03-12 Vorrichtung zur bestimmung des wassergehalts eines messobjekts
ATA411/2010 2010-03-12
ATA404/2010 2010-03-12
AT0041110A AT508238A2 (de) 2009-04-16 2010-03-12 Vorrichtung mit zumindest einem optischen element und einem gehäuse
PCT/AT2010/000113 WO2010118451A1 (de) 2009-04-16 2010-04-16 Vorrichtung zur bestimmung des wassergehalts eines messobjekts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012524240A true JP2012524240A (ja) 2012-10-11
JP5579254B2 JP5579254B2 (ja) 2014-08-27

Family

ID=41809034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012504994A Expired - Fee Related JP5579254B2 (ja) 2009-04-16 2010-04-16 ターゲットの含水量を判定する装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US8491756B2 (ja)
EP (1) EP2419709B1 (ja)
JP (1) JP5579254B2 (ja)
CN (1) CN102483374B (ja)
AT (3) AT507221B1 (ja)
BR (1) BRPI1014976B1 (ja)
CA (1) CA2758398A1 (ja)
MX (1) MX2011010873A (ja)
RU (1) RU2498273C2 (ja)
WO (3) WO2010118453A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029884A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 シャープ株式会社 画像形成装置および判別方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9400246B2 (en) 2011-10-11 2016-07-26 Kla-Tencor Corporation Optical metrology tool equipped with modulated illumination sources
US10724945B2 (en) * 2016-04-19 2020-07-28 Cascade Technologies Holdings Limited Laser detection system and method
US10180393B2 (en) 2016-04-20 2019-01-15 Cascade Technologies Holdings Limited Sample cell
AT518417B1 (de) * 2016-04-25 2017-10-15 Klaus Ing Bartelmuss Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Feuchtigkeit des auf einem Siebband befindlichen Pulpematerials
GB201700905D0 (en) 2017-01-19 2017-03-08 Cascade Tech Holdings Ltd Close-Coupled Analyser
JP6712792B2 (ja) * 2017-02-24 2020-06-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 乾燥度センサ
DE102018123559A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Sensorvorrichtung
CN110596189A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 深圳国技仪器有限公司 高温高湿高粉尘高腐蚀环境下的湿度检测方法及装置
CN113086088B (zh) * 2021-03-26 2022-03-29 江苏科技大学 一种港口靠泊装置
CN115586160A (zh) * 2022-08-23 2023-01-10 浙江知屹科技有限公司 一种太赫兹检测仪用安全防护装置及使用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910701A (en) * 1973-07-30 1975-10-07 George R Henderson Method and apparatus for measuring light reflectance absorption and or transmission
JPS5957142A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Ricoh Co Ltd フオトセンサ−の粉塵汚れ除去装置
JPS6488231A (en) * 1987-06-24 1989-04-03 Measurex Corp Glossiness measuring apparatus
JPH04259851A (ja) * 1991-02-06 1992-09-16 Valmet Paper Mach Inc 材料ウェブの光電的識別方法と装置
JPH06108394A (ja) * 1992-05-26 1994-04-19 Beloit Technol Inc シートの破断検出装置及び方法
JPH0961351A (ja) * 1995-04-18 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
JPH09152400A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 含水分測定装置
JP2004105446A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Masao Sakaguchi 皮下水分・皮膚蒸散水分同時計測器

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3149869A1 (de) * 1981-12-16 1983-06-23 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München "vorrichtung zur schnellen bestimmung der feuchte einer probe mit hilfe von infrarot-lumineszenzdioden"
SU1627935A1 (ru) * 1988-11-30 1991-02-15 Калининский Филиал Всесоюзного Научно-Исследовательского Института Торфяной Промышленности Влагомер
DE19825368A1 (de) * 1998-06-06 1999-12-09 Heimbach Gmbh Thomas Josef Verfahren zum Einfärben von Teilbereichen einer technischen Textilbahn
DE19831612A1 (de) * 1998-07-14 2000-01-20 Voith Sulzer Papiermasch Gmbh Meßsystem
US6809811B2 (en) * 2002-03-26 2004-10-26 Sandia National Laboratories Protective shield for an instrument probe
RU2321843C2 (ru) * 2003-06-25 2008-04-10 Общество с ограниченной ответственностью "Аквар-систем" Инфракрасный датчик влажности и массы бумажного полотна
US7301164B2 (en) * 2004-01-30 2007-11-27 Abb Inc. Measuring apparatus
JP4354860B2 (ja) * 2004-03-30 2009-10-28 株式会社山武 水分検出装置
US7986410B2 (en) * 2008-03-18 2011-07-26 Voith Patent Gmbh Method for detecting a fibrous web tear in a drying section of a machine for producing the fibrous web and apparatus for performing said method

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910701A (en) * 1973-07-30 1975-10-07 George R Henderson Method and apparatus for measuring light reflectance absorption and or transmission
JPS5957142A (ja) * 1982-09-27 1984-04-02 Ricoh Co Ltd フオトセンサ−の粉塵汚れ除去装置
JPS6488231A (en) * 1987-06-24 1989-04-03 Measurex Corp Glossiness measuring apparatus
JPH04259851A (ja) * 1991-02-06 1992-09-16 Valmet Paper Mach Inc 材料ウェブの光電的識別方法と装置
JPH06108394A (ja) * 1992-05-26 1994-04-19 Beloit Technol Inc シートの破断検出装置及び方法
JPH0961351A (ja) * 1995-04-18 1997-03-07 Ricoh Co Ltd 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
JPH09152400A (ja) * 1995-11-30 1997-06-10 Ricoh Co Ltd 含水分測定装置
JP2004105446A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Masao Sakaguchi 皮下水分・皮膚蒸散水分同時計測器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018029884A1 (ja) * 2016-08-10 2018-02-15 シャープ株式会社 画像形成装置および判別方法
CN109564154A (zh) * 2016-08-10 2019-04-02 夏普株式会社 图像形成装置以及判别方法
JPWO2018029884A1 (ja) * 2016-08-10 2019-06-06 シャープ株式会社 画像形成装置および判別方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2419709B1 (de) 2017-04-12
WO2010118452A1 (de) 2010-10-21
AT507221B1 (de) 2010-03-15
US20120037326A1 (en) 2012-02-16
RU2011143256A (ru) 2013-05-27
AT507221A4 (de) 2010-03-15
JP5579254B2 (ja) 2014-08-27
CA2758398A1 (en) 2010-10-21
BRPI1014976B1 (pt) 2021-09-08
MX2011010873A (es) 2012-01-19
RU2498273C2 (ru) 2013-11-10
WO2010118451A1 (de) 2010-10-21
AT508239B1 (de) 2012-07-15
CN102483374B (zh) 2015-09-09
EP2419709A1 (de) 2012-02-22
AT508238A2 (de) 2010-11-15
BRPI1014976A2 (pt) 2020-10-20
AT508239A3 (de) 2012-01-15
CN102483374A (zh) 2012-05-30
AT508239A2 (de) 2010-11-15
WO2010118453A1 (de) 2010-10-21
US8491756B2 (en) 2013-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5579254B2 (ja) ターゲットの含水量を判定する装置
US9116131B2 (en) Method and monitoring device for the detection and monitoring of the contamination of an optical component in a device for laser material processing
CN105358964B (zh) 光化学分析仪和液体深度传感器
US8637823B2 (en) Infrared light detector and production thereof
US20150228171A1 (en) Smoke alarm according to the scattered light principle having a two-color light-emitting diode with different sizes of led chips
JP6455470B2 (ja) 粒子センサ、及びそれを備えた電子機器
AU2005328222B2 (en) Smoke detector
JPS59206745A (ja) 赤外吸収ガス検出モニタヘツドおよび検出器
US20050068527A1 (en) Particulate monitor
JP4599181B2 (ja) 粉塵濃度検出装置
WO2017090134A1 (ja) 粒子センサ
US7301641B1 (en) Fiber optic smoke detector
US20170370835A1 (en) Optical detector of a value of an atmospheric physical quantity representative of a danger
KR20200033619A (ko) 미세먼지 감지 센서 어셈블리
AU2006251046B2 (en) Detector
CA2946921C (en) Assembly for attenuating impinging light of a beam of radiation
CA2300095A1 (en) Method and apparatus for measuring properties of paper
CN113508288A (zh) 具有波长选择偏振器的散射光烟雾探测器以及这种偏振器的合适用途
JP2001328049A (ja) 刃物検知装置
CN113242954A (zh) 非接触式刀具测量设备
EP1535049A2 (en) Method and apparatus for monitoring particles flowing in a stack
JP5544643B2 (ja) 流体フィルム測定器
FI128379B (fi) Optinen mittapää
JPH04323542A (ja) 煙センサ
JPH04221744A (ja) ペリクル異物検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5579254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees