JP6455470B2 - 粒子センサ、及びそれを備えた電子機器 - Google Patents

粒子センサ、及びそれを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6455470B2
JP6455470B2 JP2016051686A JP2016051686A JP6455470B2 JP 6455470 B2 JP6455470 B2 JP 6455470B2 JP 2016051686 A JP2016051686 A JP 2016051686A JP 2016051686 A JP2016051686 A JP 2016051686A JP 6455470 B2 JP6455470 B2 JP 6455470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particle sensor
guide path
light
particle
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016051686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017166935A (ja
Inventor
肇 河合
肇 河合
寛之 宮本
寛之 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2016051686A priority Critical patent/JP6455470B2/ja
Priority to KR1020160168494A priority patent/KR101905275B1/ko
Priority to CN201611154093.9A priority patent/CN107192646A/zh
Priority to US15/384,986 priority patent/US20170268994A1/en
Priority to EP16205605.5A priority patent/EP3220124B1/en
Publication of JP2017166935A publication Critical patent/JP2017166935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6455470B2 publication Critical patent/JP6455470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/47Scattering, i.e. diffuse reflection
    • G01N21/49Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid
    • G01N21/53Scattering, i.e. diffuse reflection within a body or fluid within a flowing fluid, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/42Photometry, e.g. photographic exposure meter using electric radiation detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/22Devices for withdrawing samples in the gaseous state
    • G01N1/2202Devices for withdrawing samples in the gaseous state involving separation of sample components during sampling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/05Flow-through cuvettes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/30Collimators
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B17/00Fire alarms; Alarms responsive to explosion
    • G08B17/10Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means
    • G08B17/103Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device
    • G08B17/107Actuation by presence of smoke or gases, e.g. automatic alarm devices for analysing flowing fluid materials by the use of optical means using a light emitting and receiving device for detecting light-scattering due to smoke
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/06Investigating concentration of particle suspensions
    • G01N15/075Investigating concentration of particle suspensions by optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N2015/0042Investigating dispersion of solids
    • G01N2015/0046Investigating dispersion of solids in gas, e.g. smoke
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • G08B21/12Alarms for ensuring the safety of persons responsive to undesired emission of substances, e.g. pollution alarms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、粒子センサ、及びそれを備えた電子機器に関する。
近年、粒子を検出する微粒子センサとして、光センサが提案されている。このような微粒子センサは、発光素子と受光素子とを備えており、測定対象の粒子を含む気体をセンサ内部に取り込む構成となっている。そして、前記気体に対し発光素子からの光を照射し、その散乱光を受光素子に受光させ、散乱光によって気体に含まれる粒子の有無を検出するようになっている。例えば、大気中に浮遊する埃、花粉、煙等の粒子を検出することが可能である。このような微粒子センサとして、例えば特許文献1〜3に記載されたセンサが知られている。
特許文献1に開示された花粉センサは、浮遊粒子を含有する空気中に所定の偏光方向の照射光を照射する発光手段と、第1受光手段と、第2受光手段と、を備えている。第1受光手段は、浮遊粒子による散乱光を検出し、散乱光の強度Iを測定する。また、第2受光手段は、浮遊粒子による散乱光のうちの照射光の偏光方向に直交する偏光方向の散乱光を検出し、直交散乱光の強度Isを検出する。そして、特許文献1の花粉センサでは、散乱光の強度Iと直交散乱光の強度Isとに基づいて、花粉粒子と土埃との識別を行っている。
特許文献2に開示された光散乱式粒子検知センサは、迷光を減衰させる光トラップを備えた構成である。特許文献2の光散乱式粒子検知センサの一実施形態として、受光素子及び投光素子を収容するケースの流入口の外側周縁に、先端に近いほど開口径が大きくなる略円錐形の筒部が突設した構成が記載されている。これにより、ケース内における空気の渦の発生を抑制して粉塵の堆積を抑えるようにしている。
図6は、特許文献3に開示された粒子センサの構成を示す断面図である。図6に示されるように、特許文献3に開示された粒子検出センサ100は、投光素子110と受光素子120とを筐体130内に備えた光電式センサである。粒子検出センサ100では、検知領域DAにおける粒子による投光素子110からの光の散乱光を受光素子120にて受光することにより気体中に含まれる粒子を検出するようになっている。また、筐体130には、投光素子110の光が投光される投光領域131と、検知領域DAにおいて投光素子110の光が粒子に当たって発生した散乱光を受光素子120に導くための空間領域である受光領域132が設けられている。受光領域132には、受光側レンズ(集光レンズ)140が設けられている。なお、測定中心としての検知領域DAは、投光領域131と受光領域132とが重なる領域であり、投光素子110の光軸と受光素子120の光軸とが交差する交点を含む。
特開2005−283152号公報(2005年10月13日公開) 特開2000−235000号公報(2000年 8月29日公開) 特開2015−200629号公報(2015年11月12日公開)
しかしながら、上記従来技術、特に特許文献3に開示された技術では、測定中心としての検知領域に粒子が有効に集まらないという問題がある。
図6に示されるように、筐体130は、流入する粒子の流れを妨げないように、測定中心としての検知領域DA近傍の空間を広くとった構造になっている。その結果、検知領域DAに粒子が集まらなくなる。それゆえ、特に、比較的粒子が少ない気体中の粒子を検出する場合、検知領域DAに粒子が集まりにくいため、測定誤差が大きくなる。
本発明は、前記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、測定中心としての検知領域に粒子を有効に集めることができる粒子センサ、及びそれを備えた電子機器を実現することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の粒子センサは、検知領域へ光を照射する発光素子と、前記検知領域における粒子による前記発光素子からの光の散乱光を受光する受光素子と、を筐体内に備え、前記筐体の流入口から流入した気体に含まれる粒子を検知する粒子センサであって、前記筐体は、前記気体を前記検知領域へ導く誘導路を内部に備え、前記誘導路は、該誘導路が延びる方向に対して垂直な断面形状の周長が、該誘導路の入口から前記検知領域へ向かうに従い、徐々に小さくなるように形成されていることを特徴としている。
上記の構成によれば、前記誘導路は、該誘導路が延びる方向に対して垂直な断面形状の周長が、該誘導路の入口から前記検知領域へ向かうに従い、徐々に小さくなるように形成されているので、前記流入口から流入した複数の粒子は、前記誘導路を通過することにより、有効に集まった状態で前記検知領域へ到達する。その結果、上記の構成によれば、前記構成の誘導路を備えていることにより、粒子の流れを妨げることなく、粒子を効率的に測定中心としての検知領域へ誘導することが可能となる。
したがって、上記の構成によれば、測定中心としての検知領域に粒子を有効に集めることができる粒子センサを実現できる。
また、前記筐体は、前記気体を前記検知領域へ導く誘導路を内部に備えているので、粒子センサの小型化を実現できる。
本発明の粒子センサは、粒子センサ内に前記気体を導くための気流発生装置が設けられていてもよい。これにより、粒子センサの周囲に存在する気体に気流を発生させ、粒子センサ内に気体を通すことが可能となる。
本発明の粒子センサにおいて、前記気流発生装置は、前記流入口側に設けられた加熱装置であってもよい。
上記の構成によれば、前記誘導路が鉛直上方に延びている形状の場合、前記加熱装置によって前記流入口へ流入する気体を加熱することによって、測定対象の気体を容易に前記誘導路内へ引き込むことができる。
また、本発明の粒子センサにおいて、前記気流発生装置は、前記流入口側に設けられた吸気ファンであってもよい。また、前記気流発生装置は、前記気体を排出する流出口側に設けられた排気ファンであってもよい。
また、本発明の粒子センサにおいて、前記発光素子及び前記受光素子それぞれの光軸は、前記気体を排出する流出口側に向いていることが好ましい。
上記の構成によれば、前記発光素子及び前記受光素子それぞれの光軸は、前記流出口側に向いているので、誘導路に沿った方向のサイズを小さくすることができる。
本発明の粒子センサにおいて、前記誘導路は、前記発光素子の光軸及び前記受光素子の光軸の両方を含む面に平行な方向に延びていることが好ましい。
これにより、粒子センサの厚さ方向の寸法を小さくでき、粒子センサの小型化を実現できる。
本発明の粒子センサにおいて、前記検知領域に対して前記誘導路と反対側に、前記検知領域を通過した気体を外部へ排出するための排出流路を筐体内に備え、前記排出流路は、前記誘導路が延びる方向に対して垂直な方向に延びており、前記気体を排出する流出口は、前記排出流路の端部に形成されていることが好ましい。
上記の構成によれば、前記排出流路は、前記誘導路が延びる方向に対して垂直な方向に延びており、前記気体を排出する流出口は、前記排出流路の端部に形成されており、排出流路は、前記誘導路が延びる方向に設けられていない。このような構成とすることにより、粒子センサの誘導路に沿った方向の寸法を小さくすることができ、粒子センサの小型化を実現できる。
本発明の粒子センサにおいて、前記発光素子及び前記受光素子は、前記排出流路が延びる方向に並んで配置されており、前記流出口は、前記排出流路における前記発光素子と反対側の端に形成されていることが好ましい。
これにより、前記流出口から前記筐体内に外部の光が入射されても、この光が前記受光素子に入射することを防止することができる。
本発明の粒子センサにおいて、前記誘導路は、円錐台形状であり、誘導路の入口から前記検知領域へ向かうに従い、内径が徐々に小さくなるように形成されていてもよい。これにより、測定中心としての検知領域に粒子を有効に集めることができる。
また、本発明の粒子センサにおいて、前記誘導路は、角錐台形状であり、誘導路の入口から前記検知領域へ向かうに従い、前記角錐台形状を構成する内壁面における互いに対向する少なくとも1組の内壁面同士の間隔が小さくなるように形成されていてもよい。これにより、測定中心としての検知領域に粒子を有効に集めることができる。
また、本発明の粒子センサにおいて、前記誘導路の内壁面は、曲面であってもよい。
また、本発明の粒子センサにおいて、前記誘導路は、テーパー形状に傾斜した内壁面を有してもよい。
上記の課題を解決するために、本発明の電子機器は、上述の粒子センサを備え、前記粒子センサによる粒子の検知または粒子の度合いを出力する出力部を備えたことを特徴としている。
上記の構成によれば、測定中心としての検知領域に粒子を有効に集めることができ、正確な粒子の検知結果を利用することができる電子機器を実現できる。
本発明は、測定中心としての検知領域に粒子を有効に集めることができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る粒子センサの構成を示し、(a)は斜視図であり、(b)は分解斜視図であり、(c)は、X方向から見た下面図である。 本発明の実施形態1に係る粒子センサ内部を示し、(a)は斜視図であり、(b)は、Z方向から見た正面図である。 本発明の実施形態1に係る粒子センサの動作を説明するための図であり、(a)は内部構成を示す正面図であり、(b)は、X−Z平面における断面図である。 本発明の実施形態2に係る粒子センサの構成を示し、(a)は、内部構成を示すZ方向から見た正面図であり、(b)は、X−Z平面における断面図であり、(c)は、X方向から見た下面図である。 本発明の実施形態3に係る粒子センサの内部構成を示す、Z方向から見た正面図である。 特許文献3に開示された粒子センサの構成を示す断面図である。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態に係る粒子センサの構成について、図1の(a)〜(c)、並びに図2の(a)及び(b)に基づいて、詳細に説明する。図1は、本実施形態にかかる粒子センサ10の構成を示し、図1の(a)は斜視図であり、図1の(b)は分解斜視図であり、図1の(c)は、X方向から見た下面図である。図2は、本実施形態にかかる粒子センサ10内部を示し、図2の(a)は斜視図であり、図2の(b)は、Z方向から見た正面図である。
本実施形態にかかる粒子センサ10は、カバー1A及びケース1Bからなる筐体1と、発光部20と、受光部30と、ヒータ5(加熱装置)と、コネクタ6と、プリント配線板7と、を備えている。
発光部20は、検知領域DAに導入された粒子含有気体に光を照射するものである。粒子センサ10では、検知領域DAにおける粒子による発光部20からの光の散乱光を受光部30にて受光することにより、気体中に含まれる粒子を検出するように構成されている。
ケース1Bには、発光部20、受光部30、及びヒータ5が収容されている。そして、カバー1Aは、ケース1Bを閉塞する蓋である。カバー1A及びケース1Bからなる筐体1は、プリント配線板7に搭載されている。プリント配線板7は、筐体1に収容された発光部20、受光部30、及びヒータ5等と電気接続する回路が形成されている。また、コネクタ6は、外部の部材と電気接続するためのものであり、プリント配線板7に搭載されている。
筐体1には、流入口1C及び流出口1Dが形成されている。また、筐体1内には、流入口1Cから流入する気体に含まれる粒子を検知する検知領域DAが設定されている。粒子センサ10は、流入口1Cから流入し、検知領域DAを通過した気体中の粒子を検知する構成である。筐体1は、流入口1Cから流入した気体を検知領域DAへ導く誘導路40を内部に備えている。
ここで、流入口1Cから検知領域DAへ向かう方向をX方向とし、プリント配線板7の法線方向をZ方向とし、X方向及びZ方向の両方に垂直な方向をY方向とする。X方向は、誘導路40が延びる方向であるともいえる。
また、本実施形態にかかる粒子センサ10は、Z方向が表裏方向となり、かつヒータ5が下側になるように配置される。そこで、本明細書では、粒子センサ10におけるヒータ5が設けられた側を下側とし、該下側と反対側を上側とする。また、粒子センサ10におけるカバー1A側を表側(正面側)とし、該表側と反対側を裏側(背面側)とする。
発光部20は、発光素子21と発光側レンズ22とを備えている。発光素子21は、検知領域DAへ向けて所定の波長の光を発する光源に相当し、例えばLED、半導体レーザ等の固体発光素子が挙げられる。発光側レンズ22は、発光素子21に対して検知領域DA側に配置されており、発光素子21からの光を検知領域DAに向けて進行させるように構成されている。発光素子21から出射した光は、発光側レンズ22を介して検知領域DAに到達する。発光側レンズ22の材料は、特に限定されないが、例えば、透光性樹脂、ガラス等が挙げられる。
発光側レンズ22は、発光素子21から出射した光を検知領域DAへ向けてコリメートさせる(平行化する)コリメートレンズであってもよいし、発光素子21から出射した光を検知領域DAへ向けて集光させる集光レンズであってもよいし、コリメートレンズと集光レンズとを組み合わせた構成であってもよい。
受光部30は、受光素子31と受光側レンズ32とを備えている。受光素子31は、光を受光する素子であり、例えば、フォトダイオード、フォトICダイオード、フォトトランジスタ、または、光電子倍増管等の、光信号を電気信号に変換する素子が挙げられる。受光側レンズ32は、受光素子31における検知領域DA側に配置されており、その光軸が受光素子31の光軸と一致するように構成されている。
ここで、センサ内で粒子を検出するためには、粒子センサ10内に粒子を含む気体を通す必要がある。粒子センサ10内部に誘導路40を形成しただけでは、粒子センサ10内部に粒子を含む気体を通すことは、困難である。そこで、粒子センサ10内部の誘導路40に気体を通すために、(i)粒子センサ10を空気清浄機またはエアコン等の電子機器内の気体流路中に配置し、強制的に粒子センサ10内に気体を通すか、あるいは、(ii)粒子センサ10自体に気流を発生させる気流発生装置を設け、粒子センサ10内に気体を通す必要がある。
本実施形態に係る粒子センサ10では、上記(ii)を採用している。ヒータ5は、大気を加熱することにより、気流を発生させる気流発生装置として機能する。
図1の(a)及び(b)に示されるように、ヒータ5は、粒子センサ10における筐体1の流入口1C側に設けられている。より具体的には、流入口1Cと誘導路40の入口42との間に配置されている。また、ヒータ5は、誘導路40の鉛直下方に設けられている。ヒータ5による加熱により、上方向の気流(上昇気流)を発生させることができる。このように、ヒータ5によって筐体1の流入口1C付近に存在する気体を加熱することによって、測定対象の気体を容易に誘導路40内へ引き込むことができる。
なお、粒子センサ10は、気流発生装置として、ヒータ5の代わりにファンを備えていてもよい。ファンを備えている場合、前記気流発生装置は、流入口側に設けられた吸気ファンであってもよい。また、前記気流発生装置は、気体を排出する流出口1D側に設けられた排気ファンであってもよい。
また、粒子センサ10は、上記(i)で述べたように、空気清浄機またはエアコン等の電子機器内の気体流路中に配置される場合もある。電子機器内の気体流路中に配置される場合、粒子センサ10は、必ずしも気流発生装置としてのヒータ5を備える必要はなく、部品点数を少なくすることができる。
発光素子21及び受光素子31は、筐体1内にて、それぞれの光軸20a及び30aが互いに交差するように配置されている。そして、発光素子21の光軸20a及び受光素子31の光軸30aは,誘導路40の軸に対して線対称である。すなわち、光軸20aと誘導路40の軸とのなす角度と、光軸30aと誘導路40の軸とのなす角度は同一である。これにより、発光素子21からの直接光の影響を受けることなく、粒子による散乱光を効率的に受光素子31にて受光することができるので、粒子の検出精度の低下を抑制できる。
また、検知領域DAは、測定対象の気体に含まれる粒子を検知するための領域である。図2の(b)に示されるように、検知領域DAは、誘導路40の出口43よりも上側に設定されており、発光部20の発光領域と受光部30の受光領域とが重複する領域である。より具体的には、検知領域DAは、発光素子21の光軸20aと受光素子31の光軸30aとが交差する交点を含む領域である。測定対象の粒子含有気体は、誘導路40を通過して検知領域DAへ導かれる。
また、筐体1には、誘導路40に大気を導入するための流入口1C、及び誘導路40から大気を排出するための流出口1Dが設けられている。また、筐体1における誘導路40の上側には、流出口1Dを出口とする排出流路80が設けられている。排出流路80は、発光部20及び受光部30の上側をY方向に延びており、検知領域DAと連通するように構成されている。流入口1Cに流入した気体は、誘導路40を介して、検知領域DAを通過し、排出流路80に到達する。そして、排出流路80を経て流出口1Dから外部へ排出される。粒子センサ10では、効率的に筐体1内に粒子含有気体を導入して外部へ排出するため、流入口1Cの開口面積は、流出口1Dの開口面積よりも大きくなっている。
排出流路80には、検知領域DAと連通する開口81が形成されている。この開口81は、誘導路40の出口の上側に位置する。そして、開口81は、少なくとも発光素子21の光軸20aが通過するように設計されている。また、検知領域DAは、開口81と誘導路40との間に設定されている。ここで、筐体1において、少なくとも受光素子31の光軸30aと交差する部分82bには内壁82が形成されている。すなわち、排出流路80の内壁82における、受光素子31の光軸30aと交差する部分82bには開口が形成されていない。これにより、外部からの光が直接受光素子31に入射することを防止することができる。
また、筐体1において、少なくとも発光素子21の光軸20aと交差する部分82aには、内壁82が設けられている。これにより、粒子センサ10では、発光素子21の出射光のうち検知領域DAにて粒子に当たらずに検知領域DAを通過した光は、開口81を通過して排出流路80の内壁82にて反射し、流出口1Dから外部へ出射される。それゆえ、発光素子21の出射光のうち検知領域DAにて粒子に当たらずに検知領域DAを通過した光が筐体1内で反射及び散乱して受光素子31にて受光されてしまうことを防止することができ、筐体1内の迷光を抑制することができる。
また、流出口1Dは、排出流路80における発光素子21と反対側(すなわち、受光素子31側)に設けられている。排出流路80における受光素子31(すなわち、発光素子21側)と反対側に流出口1Dが設けられている場合、流出口1Dから外部の光が受光素子31に入射して受光されてしまうおそれがある、粒子センサ10の構成によれば、流出口1Dは、排出流路80における受光素子31と反対側に設けられておらず、発光素子21と反対側に設けられているので、外部の光が受光素子31に入射して受光されてしまうことを防止することができる。
また、発光素子21の光軸20a、及び受光素子31の光軸30aはそれぞれ、上方向き(流出口1D側向き)に向いている。このように構成することにより、特に上下方向のサイズを小さくすることができるという利点を有する。ただし、このように構成することにより、各素子が流出口1D側を向いてしまい、外部から流出口1Dを通って粒子センサ10内に入ってきた迷光が受光素子31に到達しやすくなるという課題が生じる。このため、本実施形態に係る粒子センサ10では、流出口1Dを誘導路40の延長上に設けるのではなく、流路をY方向に曲げて迷光が入りにくく、また入ったとしても受光素子31に到達しにくくなるよう構成している。
次に、本実施形態にかかる粒子センサ10の動作について、図3の(a)及び(b)に基づいて説明する。図3は、粒子センサ10の動作を説明するための図であり、図3の(a)は内部構成を示す平面図であり、図3の(b)は、断面図である。なお、図3の(a)では、カバー1Aを省略している。
ヒータ5が動作すると、誘導路40内に気流が発生し、流入口1Cから筐体1内に粒子mを含む気体が引き込まれる。この気体は、誘導路40の入口42に入り、方向Aへ進み誘導路40を経由して、出口43から検知領域DAへ導かれる。
ここで、筐体1内に引き込まれた気体に粒子mが存在しない場合、すなわち、検知領域DAに粒子mが流入しない場合、発光素子21の出射光は検知領域DAを通過してそのまま直進するので、粒子による散乱光が発生しない。それゆえ、受光素子31には、散乱光が受光されない。したがって、粒子センサ10に導入された気体中に粒子mが存在しないことが判定される。
なお、この場合、検知領域DAを通過して直進した光は、筐体1内で反射して迷光となって受光素子31に入射するおそれがある。粒子センサ10では、上述のように、排出流路80の開口81は発光素子21の光軸20aが通過するように設計され、発光素子21の光軸20aと交差する部分には内壁82が設けられている。それゆえ、検知領域DAを通過して直進した光は、受光素子31に入射することなく、開口81を通過して排出流路80の内壁82にて反射し、流出口1Dから外部へ出射される。これにより、検知領域DAを通過して直進した光が筐体1内で反射して迷光となって受光素子31に入射することを抑制できる。また、内壁82には、光の反射を抑制する塗料等が塗布されていてもよい。これにより、さらに迷光を減らすことができる。
また、筐体1内に引き込まれた気体に粒子mが存在する場合、すなわち、検知領域DAに粒子mが流入する場合、発光素子21の出射光は、検知領域DAに存在する粒子mに当たって散乱する。そして、この粒子mによる散乱光は、受光側レンズ32にて集光され、受光素子31に入射する。そして、受光素子31に入射した光の出力信号に基づいて、粒子センサ10に導入された気体中に粒子mが存在することが判定される。
このように、粒子mのよる散乱光によって粒子センサ10内に導入された気体に粒子mが含まれるか否か(粒子mの有無)を検知することができる。また、受光素子31にて受光される光の出力信号の大きさによって、粒子mの大きさを判別することができる。また、受光素子31に入射した光の出力信号のピーク数に基づいて、粒子センサ10に導入された気体中に粒子mの個数(量)を算出することが可能である。
ここで、本発明の粒子センサ10の特徴的な構成として、誘導路40は、該誘導路40の入口42から検知領域DAへ向かうに従い、誘導路40の延びる方向に沿った断面における内壁面を表す直線同士間隔Dが徐々に小さくなるように形成されている。より具体的には、誘導路40は、誘導路40が延びる方向に対して垂直な断面形状の周長が、誘導路40の入口42から検知領域DAへ向かうに従い、徐々に小さくなるように形成されている。
例えば、図3の(a)に示される本実施形態にかかる粒子センサ10の誘導路40は、円錐台形状(円錐筒形状)であり、誘導路40の入口から検知領域DAへ向かって、内径が小さくなるようにテーパー形状に傾斜した内壁面41を有する。なお、「テーパー形状」とは、誘導路40の軸方向に平行な平面で切ったときに誘導路40の内壁に現れる切り口の直線同士が互いに平行にならないような形状のことをいう。
このように、誘導路40の内壁面41が検知領域DAへ向かって、内径が小さくなるようにテーパー形状に傾斜したことにより、流入口1Cから流入した気体に含まれる複数の粒子mは、誘導路40内の気流に乗って、密度が大きくなりつつ、入口42から出口43へ進む。それゆえ、流入口1Cから流入した複数の粒子mは、誘導路40を通過することにより、有効に集まった状態で検知領域DAへ到達する。その結果、粒子センサ10の構成によれば、誘導路40を備えていることにより、粒子mの流れを妨げることなく、粒子mを効率的に測定中心としての検知領域DAへ誘導することが可能となる。特に、比較的粒子mの個数が少ない場合であっても、検知領域DAへ効率的に粒子mを誘導することができるので、粒子mの測定誤差を小さくすることができる。
ここで、筐体1において、誘導路40は、流入口1Cから流入される気体の気流の方向Aに沿って延びた構成となっている。流入口1Cの開口方向と誘導路40の延びる方向とは方向Aに一致する。一方、流出口1Dの開口方向は、流入口1Cの開口方向及び誘導路40の延びる方向(すなわち方向A)に対して交差する方向、より具体的には、方向Aに対して垂直な方向になっている。
すなわち、粒子センサ10は、検知領域DAにおける誘導路40と反対側に、誘導路40を通過した気体を外部へ排出するための排出流路80を筐体1内に備えている。そして、排出流路80は、誘導路40が延びる方向Aに対して垂直な方向に延びており、前記気体を排出する流出口は、排出流路80の端部に形成されている。
それゆえ、排出流路80は、誘導路40が延びる方向Aに対して交差する方向に延びて設けられており、誘導路40が延びる方向Aに流出口1Dが設けられていない。このような構成とすることにより、粒子センサ10の上下方向(すなわちX方向)の寸法を小さくすることができ、装置の小型化を実現できる。
また、発光素子21及び受光素子31は、排出流路80が延びる方向に並んで配置されており、流出口1Dは、排出流路80における発光素子21と反対側の端に形成されている。これにより、流出口1Dから筐体1内に外部の光が入射されても、この光が受光素子31に入射することを防止することができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図4の(a)〜(c)に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る粒子センサ10Aの構成を示し、図4の(a)は、内部構成を示す平面図であり、図4の(b)は、断面図であり、図4の(c)は、X方向から見た下面図である。
実施形態1にかかる粒子センサ10では、誘導路40は、円錐台形状であり、検知領域DAへ向かって、内径が小さくなるようにテーパー形状に傾斜した内壁面41を有していた。しかし、誘導路の内壁面は、検知領域へ向かうに従い、対向し合う内壁面同士の間隔が徐々に小さくなるように形成されているような形状であれば、特に限定されない。
図4の(a)〜(c)に示されるように、本実施形態にかかる粒子センサ10Aは、誘導路40Aが角錐台形状である点が、実施形態1と異なる。図4の(a)及び(b)に示されるように、粒子センサ10Aの誘導路40Aは、対向し合う1組の内壁面41A、及び対向し合う他の1組の内壁面41Bによって構成された角錐台形状(角錐筒形状)である。
誘導路40Aの角錐台形状を構成する4つの内壁面のうち、対向し合う1組の内壁面41Aは、テーパー形状に傾斜した面である。対向し合う内壁面41A同士の間隔Dは、誘導路40Aの入口から検知領域DAへ向かうに従い徐々に小さくなっている。一方、対向し合う内壁面41B同士の間隔Dは、誘導路40Aの入口から検知領域DAへ至るまで変化せず一定である。本実施形態に係る粒子センサ10Aでは、内壁面41Bは、カバー1A及びケース1Bの内壁面をそのまま利用している。
流入口1Cから流入した複数の粒子mは、誘導路40Aの入口42Aに入り、方向Aへ進み誘導路40Aを経由して、出口43Aから検知領域DAへ導かれる。誘導路40Aでは、対向し合う1組の内壁面41A同士の間隔Dが誘導路40Aの入口から検知領域DAへ向かうに従い徐々に小さくなるテーパー形状となっているので、誘導路40Aを通過することにより、有効に集まった状態で検知領域DAへ到達する。その結果、粒子センサ10Aの構成によれば、誘導路40Aを備えていることにより、粒子mの流れを妨げることなく、粒子mを効率的に測定中心としての検知領域DAへ誘導することが可能となる。
本実施形態に係る粒子センサ10Aは、前記実施形態1と比較して、構造が簡易であり、低コストで製造することができる。
〔実施形態3〕
本発明のさらに他の実施形態について、図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
図5は、本実施形態に係る粒子センサの内部構成を示す、Z方向から見た正面図である。図5に示されるように、本実施形態にかかる粒子センサ10Bは、誘導路40Bの内壁面41Bが曲面である点が、実施形態1及び2と異なる。
粒子センサ10Bでは、誘導路40Bにおける、対向し合う内壁面41C同士の間隔Dが誘導路40Bの入口から検知領域DAへ向かうに従い徐々に小さくなっている。そして、内壁面41Cは、曲面となっている。
粒子センサ10Bの構成によれば、このような構成を有する誘導路40Bを備えていることにより、粒子mの流れを妨げることなく、粒子mを効率的に測定中心としての検知領域DAへ誘導することが可能となる。
(本発明の粒子センサが搭載される電子機器について)
本発明の粒子センサが搭載される電子機器は、粒子センサによる粒子の検知または粒子の度合いを出力する出力部を備えた構成であれば特に限定されない。本発明の粒子センサは、例えば、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇またはエアコン等の電子機器に搭載することが可能である。また、前記出力部は、例えば、粒子センサによる粒子の検知または粒子の度合いを、音や光によって報知したり、表示部に表示したりしてユーザに対して通知してもよい。
また、別の形態として、本発明の電子機器における前記出力部は、粒子の検知または粒子の度合いを電子機器の制御部に対して出力することで、粒子センサでの検出結果を機器側で利用可能にするよう構成されていてもよい。例えば、電子機器が空気清浄機である場合、前記出力部は粒子の検知または粒子の度合いを空気清浄器の制御部に対して出力し、前記制御部がその出力内容に応じて空気清浄機能を作動や停止させる、あるいは強さを変化させるように制御する構成であってもよい。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
1 筐体
1C 流入口
1D 流出口
5 ヒータ(加熱装置)
10、10A、10B 粒子センサ
20a、30a 光軸
21 発光素子
31 受光素子
40、40A、40B 誘導路
41、41A、41B、41C 内壁面
42、42A 入口(誘導路の入口)
43、43A 出口
80 排出流路

Claims (12)

  1. 検知領域へ光を照射する発光素子と、
    前記検知領域における粒子による前記発光素子からの光の散乱光を受光する受光素子と、を筐体内に備え、前記筐体の流入口から流入した気体に含まれる粒子を検知する粒子センサであって、
    前記筐体は、前記気体を前記検知領域へ導く誘導路と、前記検知領域に対して前記誘導路と反対側に、前記検知領域を通過した気体を外部へ排出するための排出流路と、を内部に備え、
    前記誘導路は、該誘導路が延びる方向に対して垂直な断面形状の周長が、該誘導路の入口から前記検知領域へ向かうに従い、徐々に小さくなるように形成されており、
    前記排出流路は、前記誘導路が延びる方向に対して垂直な方向に延びており、前記気体を排出する流出口は、前記排出流路の端部に形成され、前記排出流路には、前記検知領域と連通する開口が形成され、当該開口は、前記発光素子および前記受光素子の光軸が通過するように構成されており、
    前記発光素子及び前記受光素子は、前記排出流路が延びる方向に並んで配置されており、前記流出口は、前記排出流路における前記発光素子と反対側の端に形成されていることを特徴とする粒子センサ。
  2. 粒子センサ内に前記気体を導くための気流発生装置が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の粒子センサ。
  3. 前記気流発生装置は、前記流入口側に設けられた加熱装置であることを特徴とする請求項2に記載の粒子センサ。
  4. 前記気流発生装置は、前記流入口側に設けられた吸気ファンであることを特徴とする請求項2に記載の粒子センサ。
  5. 前記気流発生装置は、前記気体を排出する流出口側に設けられた排気ファンであることを特徴とする請求項2に記載の粒子センサ。
  6. 前記発光素子及び前記受光素子それぞれの光軸は、前記気体を排出する流出口側に向いていることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の粒子センサ。
  7. 前記誘導路は、前記発光素子の光軸及び前記受光素子の光軸の両方を含む面に平行な方向に延びていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の粒子センサ。
  8. 前記誘導路は、円錐台形状であり、誘導路の入口から前記検知領域へ向かうに従い、内径が徐々に小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の粒子センサ。
  9. 前記誘導路は、角錐台形状であり、誘導路の入口から前記検知領域へ向かうに従い、前記角錐台形状を構成する内壁面における互いに対向する少なくとも1組の内壁面同士の間隔が小さくなるように形成されていることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の粒子センサ。
  10. 前記誘導路の内壁面は、曲面であることを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の粒子センサ。
  11. 前記誘導路は、テーパー形状に傾斜した内壁面を有することを特徴とする請求項1〜の何れか1項に記載の粒子センサ。
  12. 請求項1〜11の何れか1項に記載の粒子センサを備え、
    前記粒子センサによる粒子の検知または粒子の度合いを出力する出力部を備えたことを特徴とする電子機器。
JP2016051686A 2016-03-15 2016-03-15 粒子センサ、及びそれを備えた電子機器 Active JP6455470B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051686A JP6455470B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 粒子センサ、及びそれを備えた電子機器
KR1020160168494A KR101905275B1 (ko) 2016-03-15 2016-12-12 입자 센서 및 그것을 구비한 전자 기기
CN201611154093.9A CN107192646A (zh) 2016-03-15 2016-12-14 颗粒传感器、以及具备该颗粒传感器的电子设备
US15/384,986 US20170268994A1 (en) 2016-03-15 2016-12-20 Particle sensor, and electronic device provided with same
EP16205605.5A EP3220124B1 (en) 2016-03-15 2016-12-21 Particle sensor, and electronic device provided with same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016051686A JP6455470B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 粒子センサ、及びそれを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017166935A JP2017166935A (ja) 2017-09-21
JP6455470B2 true JP6455470B2 (ja) 2019-01-23

Family

ID=57681345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016051686A Active JP6455470B2 (ja) 2016-03-15 2016-03-15 粒子センサ、及びそれを備えた電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20170268994A1 (ja)
EP (1) EP3220124B1 (ja)
JP (1) JP6455470B2 (ja)
KR (1) KR101905275B1 (ja)
CN (1) CN107192646A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201803389PA (en) * 2015-10-26 2018-05-30 Hochiki Co Alarm device
WO2017214403A1 (en) * 2016-06-08 2017-12-14 Eaton Corporation Fluid sensor assembly
AU2018284669B2 (en) * 2017-06-14 2024-01-04 Hochiki Corporation Alarm device
DE102017215450B4 (de) * 2017-09-04 2021-06-10 Mahle International Gmbh Klimatisierungsanlage eines Fahrzeugs
US10837891B2 (en) * 2017-12-11 2020-11-17 Honeywell International Inc. Miniature optical particulate matter sensor module
JP6999409B2 (ja) * 2017-12-25 2022-01-18 Ckd株式会社 フィルタ装置
CN110346254A (zh) * 2018-04-05 2019-10-18 Itm半导体有限公司 灰尘探测装置及其制造方法
WO2019217504A1 (en) * 2018-05-11 2019-11-14 Carrier Corporation Multi-point detection system
KR102598425B1 (ko) * 2018-09-20 2023-11-06 현대자동차주식회사 미세먼지 감지 센서 어셈블리
CN109606064B (zh) * 2018-12-26 2022-06-07 重庆长安汽车股份有限公司 一种双通道空气质量检测模块的安装结构
US11867606B1 (en) * 2020-05-04 2024-01-09 Crs Industries, Inc. Air quality sensor system

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881112A (en) * 1970-09-16 1975-04-29 Gordon A Roberts Smoke and heat detector unit
JP2558919Y2 (ja) * 1991-06-10 1998-01-14 神栄株式会社 空気清浄機
US5247188A (en) * 1992-01-23 1993-09-21 High Yield Technology Concentrator funnel for vacuum line particle monitors
JPH08233736A (ja) * 1995-02-27 1996-09-13 Nohmi Bosai Ltd 微粒子検出センサ
GB2309076B (en) * 1996-01-10 1999-08-11 Kidde Fire Protection Ltd Particle separation and detection apparatus
JP4157212B2 (ja) 1999-02-15 2008-10-01 松下電工株式会社 光散乱式粒子検知センサ
JP2000257940A (ja) * 1999-03-04 2000-09-22 Matsushita Seiko Co Ltd 空気清浄機
CN2562181Y (zh) * 2002-05-08 2003-07-23 北京宾达绿创科技有限公司 激光粉尘仪
KR20070093153A (ko) * 2003-10-23 2007-09-17 테렌스 콜 마틴 하우징을 덕트 위에 마운팅하기 위한 방법
DE102004004098B3 (de) * 2004-01-27 2005-09-01 Wagner Alarm- Und Sicherungssysteme Gmbh Verfahren zur Auswertung eines Streulichtsignals und Streulichtdetektor zur Durchführung des Verfahrens
JP3850418B2 (ja) * 2004-03-26 2006-11-29 神栄株式会社 花粉センサ
GB0421469D0 (en) * 2004-09-27 2004-10-27 Dt Assembly & Test Europ Ltd Apparatus for monitoring engine exhaust
WO2006112085A1 (ja) * 2005-03-31 2006-10-26 Fenwal Controls Of Japan, Ltd. 光電式煙感知器
US20070229823A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Intel Corporation Determination of the number concentration and particle size distribution of nanoparticles using dark-field microscopy
EP2029999A2 (en) * 2006-05-13 2009-03-04 Dako Denmark A/S Methods for flow cytometry analyses of cells without lysing subpopulations
JP2010522333A (ja) 2007-03-23 2010-07-01 パーティクル・メージャーリング・システムズ・インコーポレーテッド 排出冷却式光源を備えた光学式パーティクルセンサ
US7631568B2 (en) * 2007-08-28 2009-12-15 Quest Technologies Particulate monitor
US20110027767A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Divinagracia Glenn J Anthropomorphic mannequin
US20110277679A1 (en) * 2010-05-14 2011-11-17 Access Business Group International Llc Hand held particle sensor device
FR2970102B1 (fr) * 2010-12-31 2012-12-28 Jacques Lewiner Detecteur de fumee
CN104246475B (zh) * 2012-03-22 2016-04-13 阿自倍尔株式会社 用于检测颗粒的改进的设备
ES2928128T3 (es) * 2012-09-19 2022-11-15 Inguran Llc Sistema de citómetro de flujo con punta de boquilla achaflanada
JP2015200629A (ja) 2014-04-03 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP2015200547A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機及び換気扇
JP2015210189A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 粒子測定装置
CN104655539B (zh) * 2015-03-20 2018-05-29 安费诺(常州)连接系统有限公司 双通道粉尘浓度传感器及其粉尘浓度检测方法
CN204903343U (zh) * 2015-09-01 2015-12-23 北京汉王蓝天科技有限公司 粒子检测模块及空气质量检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170268994A1 (en) 2017-09-21
KR101905275B1 (ko) 2018-10-05
JP2017166935A (ja) 2017-09-21
EP3220124A1 (en) 2017-09-20
CN107192646A (zh) 2017-09-22
KR20170107355A (ko) 2017-09-25
EP3220124B1 (en) 2020-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6455470B2 (ja) 粒子センサ、及びそれを備えた電子機器
JP7179057B2 (ja) 粒子状物質センサーデバイス
JP6688966B2 (ja) 粒子検出センサ
US7062953B2 (en) Sampling tube-type smoke detector
CN102192898B (zh) 感烟探测器
JP2007057360A (ja) 粒子検出装置及びそれに使用される粒子検出方法
US10119908B2 (en) Particle sensor
JPH08233736A (ja) 微粒子検出センサ
WO2015151502A1 (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP2003515144A (ja) 散乱光検出器
WO2017090134A1 (ja) 粒子センサ
JP2016090350A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
CN109490160A (zh) 采用冲击器的灰尘传感器
JP2016090349A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP2016045093A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
WO2017169685A1 (ja) 粒子検出センサ
JP2015200629A (ja) 粒子検出センサ、ダストセンサ、煙感知器、空気清浄機、換気扇及びエアコン
JP2019008595A (ja) 煙感知装置、コンセント、照明器具及びパワーコンディショナー
KR20210128570A (ko) 먼지센서
KR102568945B1 (ko) 입자 센싱 장치
KR100267833B1 (ko) 광학식 감지장치
JP2005351835A (ja) 微粒子測定装置
CN113533144B (zh) 一种激光粒径分析装置
JPH08271424A (ja) 微粒子検出センサ
KR20230063138A (ko) 차량의 실내온도 및 먼지 통합 측정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6455470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250