JP2002214039A - 光センサシステム - Google Patents

光センサシステム

Info

Publication number
JP2002214039A
JP2002214039A JP2001010760A JP2001010760A JP2002214039A JP 2002214039 A JP2002214039 A JP 2002214039A JP 2001010760 A JP2001010760 A JP 2001010760A JP 2001010760 A JP2001010760 A JP 2001010760A JP 2002214039 A JP2002214039 A JP 2002214039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical sensor
infrared light
sensor system
shutter
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001010760A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Takahashi
敏男 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001010760A priority Critical patent/JP2002214039A/ja
Publication of JP2002214039A publication Critical patent/JP2002214039A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Radiation Pyrometers (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光センサに液晶シャッタと光ファイバーアレ
イを組合せることで、装置内の任意の部分の様々な情報
を1ヵ所で測定・検出できるようにするとともに、検出
部をユニット化することでメンテナンス性を向上させ、
測定に光を用いることで、電磁波による影響を抑えるこ
とができる光センサシステムを提供する。 【解決手段】 赤外光を検出する光センサシステムにお
いて、複数の測定対象へ配線された、赤外光を透過する
光ファイバアレイ(7)と、電極(5)を配した液晶セ
ル(4)から成り前記光ファイバアレイ(7)を介して
導かれた赤外光を選択的に透過させるシャッタ(6)
と、そのシャッタ(6)を透過した赤外光を検出する光
センサ(1)とを備え、複数の赤外光信号を個別に選択
・ 測定する構成にした。また、赤外線を透過・集光する
レンズ(2)、および赤外光だけを透過させるフィルタ
(8)を備えた。その他4項ある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写機・プリン
タ、およびそれらの複合機等において、機器内部の複数
箇所の温度測定や、用紙搬送路における用紙検知、カバ
ーオープン検知、用紙水分量および坪量測定に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来は、装置のカバーの開閉検出は磁場
センサ、定着ヒータ温度制御のための温度検出には温度
センサというように、測定・検知する対象毎に異なるセ
ンサを使用している。また、これらのセンサには電気信
号や電力を供給するための配線が必要で、電磁波ノイズ
を発生したり、逆に影響を受けたりするため、板金で配
線部分を覆ったり、ケーブルにフェライトコアを取り付
けたり、といった対策を施す必要があった。
【0003】また、温度センサなどアナログ出力のセン
サは出力をディジタル変換する必要があるが、アナログ
信号のまま配線を引き回すと精度が悪くなるし、センサ
近くでディジタル変換するには個別に基板を設ける必要
が生じる。また、センサは分散して配置されており、交
換などメンテナンスにおいては時間がかかることが多
く、部品代よりも作業代がかさんでしまう問題があっ
た。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、前記
のような問題を解決することであり、具体的には、一つ
の光検出素子と光ファイバアレイを用いることで配線を
必要最小限に減らすことができるし、放射された電磁波
の放射などの影響を軽減することができる光センサシス
テムを提供することにある。また、製造コストを低減し
たり、メンテナンスを容易化することができる光センサ
システムを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明では、赤外光を検出する光セン
サシステムにおいて、複数の測定対象へ配線された、赤
外光を透過する光ファイバアレイと、電極を配した液晶
セルから成り前記光ファイバアレイを介して導かれた赤
外光を選択的に透過させるシャッタと、そのシャッタを
透過した赤外光を検出する光センサとを備え、複数の赤
外光信号を個別に選択・測定する構成にした。
【0006】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の発明において、赤外線を透過・集光する光学レン
ズ、および/または特定波長帯を透過する干渉膜フィル
タを備えた。また、請求項3記載の発明では、請求項1
または請求項2記載の発明において、複数の赤外光信号
中に温度検知信号、用紙検知信号、カバーオープン検知
信号のうちの少なくとも一つを含む構成にした。また、
請求項4記載の発明では、請求項1または請求項2記載
の発明において、ビームスプリッタを備え、測定対象か
らの反射光強度を測定する構成にした。
【0007】また、請求項5記載の発明では、請求項4
記載の発明において、測定対象を印刷用紙とし、測定さ
れた反射光強度から前記印刷用紙の坪量または水分量を
求める構成にした。また、請求項6記載の発明では、請
求項2乃至請求項5記載のいずれかの発明において、液
晶セル、光源、または光センサを交換可能な構成にし
た。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
の形態を詳細に説明する。図1に、本発明の基本構成を
示す。図1において、フィルタ8は特定波長帯を透過す
る干渉膜フィルタである。図示のような構成で、光ファ
イバアレイ7からの光はレンズ3により並行光となり、
液晶セル4と電極5からなる液晶シャッタ6に直接入射
するか、フィルタ8により波長選択されて液晶シャッタ
6に入射する。液晶シャッタ6は、透過させたい光のみ
を選択することを可能としている。この制御は制御回路
にて行なう。液晶シャッタ6を通過した光は、赤外光を
透過・集光するレンズ2により光センサ1に到達する。
レンズ2は、色差を考慮して、複数のレンズで構成して
もよい。
【0009】このような光センサシステムにより、定着
ヒータの温度を測定する場合を例に挙げ、図2に基づき
説明する。光ファイバアレイ7のうち、定着ヒータの温
度測定に用いられているファイバーからは、常にヒータ
の温度に応じた赤外光が放出されている。これがレンズ
3を通し、フィルタ8によって特定のバンド幅の赤外光
に変換される。レンズ3とフィルタ8の位置関係は逆で
も構わないが、その場合はレンズ3とフィルタ8は近接
させる必要がある。
【0010】フィルタ8を透過した赤外光は、液晶シャ
ッタを通過する。このとき、電極5により、例えば定着
ヒータからの赤外光が通過する部分のみ液晶分子の向き
を変える。これにより他の部分の光は透過せず、光セン
サ手前のレンズ2を経由して、定着ヒータからの赤外光
だけが光センサ1に入射されることになる。入射される
赤外光により発生する電圧の強度で、定着ヒータの温度
を測定することができる。カバーの開閉などは光の有無
だけでよいので、特にフィルタ8を用意する必要はな
い。光が入射したらカバーが開いた状態、入射しなけれ
ばカバーが閉じた状態と判断できる。
【0011】図3には、この光センサシステムにより、
用紙の坪量や水分測定を行う場合の構成を示している。
測定対象に測定光を照射する必要があるため、光源9と
ビームスプリッタ11、レンズ10を追加している。光
源から発した光はレンズ10を通り、ビームスプリッタ
111方向を変え、光ファイバアレイ7に入射する。光
ファイバアレイ7を通し、測定対象表面にて反射した光
は、再度光ファイバアレイ7を通り、ビームスプリッタ
11を経由してフィルタ8を通過、液晶シャッタ6を通
ったあとに光センサ1に入射、測定される。たとえば用
紙の坪量を測定する場合、測定波長2.1μmと比較波
長1.8μmの2波長を測定する。色による測定誤差を
修正するならば、応じた測定波長を増やすことで対応で
きる。なお、このような構成では、単に用紙の有無だけ
を検知することも可能である。また、前記液晶セル、光
源、または光センサをユニット化することにより、それ
らを交換できるようにした構成も可能である。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
請求項1記載の発明では、複数の測定対象へ配線された
光ファイバアレイにより赤外光を導き、その赤外光をシ
ャッタにより選択的に透過し、透過した赤外光を光セン
サを用いて検出することにより、複数の赤外光信号が個
別に選択・測定されるので、機器の様々な位置の異なる
情報を一箇所で測定することが可能となり、メンテナン
スが容易に行なえるようになる。また、電気配線が最小
ですむため、電磁波の輻射が軽減される一方、電磁誘導
による誤動作も軽減できる。このため、電磁波対策費用
が下がることで製造コストが低減できる上に、製品の信
頼性も確保できる。
【0013】また、請求項2記載の発明では、請求項1
記載の発明において、赤外線が光学レンズにより透過・
集光されるので、光センサが一つで済み、請求項1記載
の効果を容易に実現することができる。また、特定波長
帯を透過する干渉膜フィルタを備えた構成では、赤外光
だけを容易に透過させることができる。また、請求項3
記載の発明では、請求項1または請求項2記載の発明に
おいて、複数の赤外光信号中に温度検知信号、用紙検知
信号、カバーオープン検知信号のうちの少なくとも一つ
が含まれるので、それらの信号を検出する場合に請求項
1記載の効果を実現することができる。
【0014】また、請求項4記載の発明では、請求項1
または請求項2記載の発明において、ビームスプリッタ
を備えることにより、測定対象からの反射光強度が測定
されるので、測定対象を広げることができる。また、請
求項5記載の発明では、請求項4記載の発明において、
印刷用紙の坪量または水分量を求めることができる。ま
た、請求項6記載の発明では、請求項2乃至請求項5記
載のいずれかの発明において、液晶セル、光源、または
光センサが交換可能であるので、メンテナンスが容易に
なる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す光センサシステムの基
本構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示す光センサシステムの構
成図である。
【図3】本発明の他の実施例を示す光センサシステムの
構成図である。
【符号の説明】
1 光センサ 2 レンズ 3 レンズ 4 液晶セル 5 電極 6 液晶シャッタ 7 光ファイバアレイ 8 フィルタ 9 光源 10 レンズ 11 ビームスプリッタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01V 8/16 G01V 9/04 F 8/20 N

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 赤外光を検出する光センサシステムにお
    いて、複数の測定対象へ配線された、赤外光を透過する
    光ファイバアレイと、電極を配した液晶セルから成り前
    記光ファイバアレイを介して導かれた赤外光を選択的に
    透過させるシャッタと、そのシャッタを透過した赤外光
    を検出する光センサとを備え、複数の赤外光信号を個別
    に選択・測定する構成にしたことを特徴とする光センサ
    システム。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の光センサシステムにおい
    て、赤外線を透過・集光する光学レンズ、および/また
    は特定波長帯を透過する干渉膜フィルタを備えたことを
    特徴とする光センサシステム。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の光センサ
    システムにおいて、複数の赤外光信号中に温度検知信
    号、用紙検知信号、カバーオープン検知信号のうちの少
    なくとも一つを含む構成にしたことを特徴とする光セン
    サシステム。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2記載の光センサ
    システムにおいて、ビームスプリッタを備え、測定対象
    からの反射光強度を測定する構成にしたことを特徴とす
    る光センサシステム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の光センサシステムにおい
    て、測定対象を印刷用紙とし、測定された反射光強度か
    ら前記印刷用紙の坪量または水分量を求める構成にした
    ことを特徴とする光センサシステム。
  6. 【請求項6】 請求項2乃至請求項5記載のいずれかの
    光センサシステムにおいて、液晶セル、光源、または光
    センサを交換可能な構成にしたことを特徴とする光セン
    サシステム。
JP2001010760A 2001-01-18 2001-01-18 光センサシステム Pending JP2002214039A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010760A JP2002214039A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 光センサシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001010760A JP2002214039A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 光センサシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002214039A true JP2002214039A (ja) 2002-07-31

Family

ID=18878017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001010760A Pending JP2002214039A (ja) 2001-01-18 2001-01-18 光センサシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002214039A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020720A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
US8610052B2 (en) * 2011-03-18 2013-12-17 Apple Inc. Testing an infrared proximity sensor
US11553093B2 (en) 2020-01-31 2023-01-10 Seiko Epson Corporation Detection device and processing device
US11945214B2 (en) 2020-01-31 2024-04-02 Seiko Epson Corporation Processing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007020720A1 (ja) * 2005-08-12 2007-02-22 Sharp Kabushiki Kaisha 光源制御装置、照明装置及び液晶表示装置
US7839091B2 (en) 2005-08-12 2010-11-23 Sharp Kabushiki Kaisha Light source control device, illuminaton device, and liquid crystal display device
US8610052B2 (en) * 2011-03-18 2013-12-17 Apple Inc. Testing an infrared proximity sensor
US11553093B2 (en) 2020-01-31 2023-01-10 Seiko Epson Corporation Detection device and processing device
US11945214B2 (en) 2020-01-31 2024-04-02 Seiko Epson Corporation Processing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2565470C2 (ru) Измерительно-преобразовательное устройство для спектрально-разрешенного сканирования ценных документов и соответствующий способ
US8233147B2 (en) Spectrometer and a method for controlling the spectrometer
JP6061703B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
US7711175B2 (en) Image reading apparatus
EP1220165A2 (en) Uv/fluorescence detecting apparatus and sensing method thereof
US4758085A (en) Optical fiber spectrometer/colorimeter apparatus
JP2015232540A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP7085064B2 (ja) 複合シート重量決定のための装置
JPWO2018029884A1 (ja) 画像形成装置および判別方法
US20200271575A1 (en) Moisture detecting apparatus for recording material and image forming apparatus
EP2300804B1 (en) Optical measuring unit and method for carrying out a reflective measurement
JP2007147316A (ja) 印刷物情報測定装置および印刷装置
KR20070110140A (ko) 코팅 처리의 광학 모니터링을 위한 측정 시스템
JP2002214039A (ja) 光センサシステム
JP3423518B2 (ja) 含水分検知装置・含水分測定方法および含水分測定装置
US20060091331A1 (en) Imaging apparatus having media sensing system
JP5672376B2 (ja) 反射特性測定装置用光学系および反射特性測定装置
JP2001074659A (ja) 紙葉類用の蛍光検出装置
JP2015111130A (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
JP2006058246A (ja) 温度センサ
JP2013140188A (ja) 分光測色装置及びそれを有する画像形成装置
US9423277B2 (en) Remote optical position sensing device and methods
CN117441094A (zh) 经稳定化且经调制的双通道宽带光源
JPH056862B2 (ja)
JPH0648244B2 (ja) 坪量の影響を低減した赤外線水分計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070703