JP2009091240A - カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びその製造方法 - Google Patents

カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009091240A
JP2009091240A JP2008262226A JP2008262226A JP2009091240A JP 2009091240 A JP2009091240 A JP 2009091240A JP 2008262226 A JP2008262226 A JP 2008262226A JP 2008262226 A JP2008262226 A JP 2008262226A JP 2009091240 A JP2009091240 A JP 2009091240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
nanotube film
unit
rod member
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008262226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4504446B2 (ja
Inventor
Liang Liu
亮 劉
Kaili Jiang
開利 姜
守善 ▲ハン▼
Feng-Yan Fan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Original Assignee
Qinghua University
Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qinghua University, Hongfujin Precision Industry Shenzhen Co Ltd filed Critical Qinghua University
Publication of JP2009091240A publication Critical patent/JP2009091240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4504446B2 publication Critical patent/JP4504446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びその製造方法に関する。
【解決手段】本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造装置は、順番に配列された試料台、棒部材供給ユニット、積載ユニット及び引き伸ばしユニットを含み、前記棒部材供給ユニットと前記試料台が隣接し、前記積載ユニットが前記棒部材供給ユニット及び前記引き伸ばしユニットの間に配置される。さらに、本発明は、カーボンナノチューブフィルムの製造方法も提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びその製造方法に関する。
カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube,CNT)は、1991年に発見された新しい一次元ナノ材料として知られているものである(非特許文献1を参照)。カーボンナノチューブの特殊な構造は、カーボンナノチューブが特殊な性質をもたらす。例えば、カーボンナノチューブは高引張強さと高熱安定性を有し、また、カーボンナノチューブの螺旋構造の変化により、金属が有する性質または半導体が有する性質などを呈出する。カーボンナノチューブは理想的な一次元構造を有し、優れた力学特性、電気特性、熱学特性などの性質を有するので、材料科学、化学、物理などの科学領域、例えば、フィールドエミッタ(field emitter)を応用した平面ディスプレイ、単一電子デバイス(single−electron device)、原子間力顕微鏡(Atomic Force Microscope, AFM)のプローブ、熱センサー、光センサー、フィルターなどに広く応用されている。科学的研究及び産業的応用においてもますます関心が持たれている。
カーボンナノチューブは性能が優れ、広く応用されるものであるが、従来の技術で製造されたカーボンナノチューブは粒子の形状または粉末の形状であるから、応用に多大な不便をもたらす。便利に応用するために、カーボンナノチューブをカーボンナノチューブフィルムに製造する必要がある。
現在、カーボンナノチューブフィルムの製造方法には、直接生長法と、スパッタ法と、ラングミュア−ブロジェット(Langmuir Blodgett,LB)法などがある。その中で、直接生長法は、例えば、硫黄を添加剤として利用すること、または複数の触媒層を配列することなどの反応条件を制御することによって、化学気相堆積法を利用して、直接にカーボンナノチューブフィルムを形成する方法である。スパッタ法は、カーボンナノチューブの粉末を溶剤に入れてカーボンナノチューブを含む溶液に形成し、該カーボンナノチューブを含む溶液を基材の表面に塗布し、乾燥させてから、カーボンナノチューブフィルムを形成する方法である。しかし、直接生長法またはスパッタ法で製造されたカーボンナノチューブフィルムには、カーボンナノチューブが凝集しやすいので、カーボンナノチューブフィルムの厚さが不均一になる課題がある。
ラングミュア−ブロジェット法は、カーボンナノチューブを含む溶液を、それと同じでない密度を有する溶液(例えば、有機溶剤である)に混入し、カーボンナノチューブを溶液の表面に浮ばせてカーボンナノチューブフィルムを形成する方法である(非特許文献2を参照)。ラングミュア−ブロジェット法によって製造されたカーボンナノチューブフィルムは、均一的な網状構造であり、該カーボンナノチューブフィルムにカーボンナノチューブが均一に分布される。しかし、前記カーボンナノチューブフィルムには、カーボンナノチューブが配向して配列していないので、カーボンナノチューブの性能を発揮することに不便であり、カーボンナノチューブの応用が制限される課題がある。
なお、上記のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、実験室での利用に限り、量産に適していないという課題がある。
S.Iijima、"Helical microtubules of graphitic carbon"、Nature、1991年、第354巻、p.56 Y.Kim、"Homogeneous and structurally controlled thin films of single−wall carbon nanotubes by the Langmuir−Blodgett technique"、Synthetic metals、2003年、第135巻、p.747 Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、"Spinning continuous carbon nanotube yarns"、Nature、2002年、第419巻、p.801
前記課題を解決するために、カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びその製造方法を提供する必要がある。該製造方法により、簡単にカーボンナノチューブフィルムを量産することができる。前記製造方法によって製造されたカーボンナノチューブフィルムには、カーボンナノチューブが均一的に分布され、選択方向に沿って配列される。
本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造装置は、順番に配列された試料台、棒部材供給ユニット、積載ユニット及び引き伸ばしユニットを含み、前記棒部材供給ユニットと前記試料台が隣接し、前記積載ユニットが前記棒部材供給ユニット及び前記引き伸ばしユニットの間に配置される。
前記棒部材供給ユニット、前記積載ユニット及び前記引き伸ばしユニットは前記試料台の同じ側に配置される。
前記棒部材供給ユニットは、水平面に垂直な方向に沿って昇降して移動する。
前記積載ユニットは積載基台を含み、前記積載基台は、水平面に垂直な方向に沿って、昇降して移動し、該積載基台は水平面に垂直する軸まわりを回転する。
前記引き伸ばしユニットは挟みヘッドを含み、該挟みヘッドは水平面、又は水平面に垂直な方向に沿って、移動する。
カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、カーボンナノチューブアレイが成長された基板を提供し、該基板を前記試料台に固定する第一ステップと、前記カーボンナノチューブアレイから初期カーボンナノチューブフィルムを引き出し、該初期カーボンナノチューブフィルムを前記棒部材供給ユニットから提供された第一棒部材に接着する第二ステップと、前記第一棒部材を前記引き伸ばしユニットに固定し、前記引き伸ばしユニットを移動させて前記第一棒部材を引き、前記初期カーボンナノチューブフィルムを引き伸ばして連続的なカーボンナノチューブフィルムを形成する第三ステップと、前記連続的なカーボンナノチューブフィルムの一部を前記棒部材供給ユニットから提供された第二棒部材に接着する第四ステップと、支持体を提供し、該支持体を前記積載ユニットに置き、前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを前記支持体に接着する第五ステップと、前記第一棒部材と前記支持体の間、及び前記第二棒部材と前記支持体の間でそれぞれ前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを切って、カーボンナノチューブフィルムを形成する第六ステップと、を含む。
カーボンナノチューブフィルムの製造方法は、前記第二棒部材を前記引き伸ばしユニットに固定し、該第二棒部材に接着された前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす第七ステップと、前記連続的なカーボンナノチューブフィルムの一部を前記棒部材供給ユニットから提供された第三棒部材に接着する第八ステップと、前記連続的なカーボンナノチューブフィルムが接着された支持体を調節し、前記第二棒部材と第三棒部材の間に位置された前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを前記カーボンナノチューブフィルムが接着された支持体に接着する第九ステップと、前記第二棒部材と前記支持体の間、及び前記第三棒部材と前記支持体の間でそれぞれ前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを切る第十ステップと、を含み、前記第七ステップ〜第十ステップを繰り返し、多層のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記引き伸ばしユニットで前記カーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす方向と、カーボンナノチューブアレイの成長方向との成す角度は、30度〜90度である。
従来の技術と比べると、本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造装置を利用して、半自動的にカーボンナノチューブフィルムを量産することができる。また、本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、機械の引っ張り力を利用して、カーボンナノチューブアレイから、直接にカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばすことができる。また、該カーボンナノチューブアレイのカーボンナノチューブは分子間力で連接され、前記カーボンナノチューブフィルムに均一的に分布され、選択方向に沿って配列されることができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
(実施形態1)
図1を参照すると、本実施形態はカーボンナノチューブフィルムの製造装置100を提供する。前記製造装置100は、試料台110、棒部材供給ユニット120、積載ユニット130、引き伸ばしユニット140を含む。前記棒部材供給ユニット120と前記試料台110が隣接し、前記積載ユニット130が前記棒部材供給ユニット120及び前記引き伸ばしユニット140の間に配置される。前記棒部材供給ユニット120、前記積載ユニット130、前記引き伸ばしユニット140が順番に前記試料台110の同じ側に配置される。
前記試料台110は平面112を有する。該平面112は、カーボンナノチューブアレイ116が成長された基板114を固定するため用いられる。その固定方式は機械接続、接着方式などを含む。前記カーボンナノチューブアレイ116から複数のカーボンナノチューブを引出して、カーボンナノチューブフィルム118を形成させることができる。
前記棒部材供給ユニット120は供給基台122を含む。該供給基台122は、手動制御または自動制御により、水平面に垂直な方向に沿って昇降して移動できる。前記棒部材供給ユニット120は、連続して棒部材を供給することができる。前記棒部材はストリップ形状又は立方体に形成されている。
前記カーボンナノチューブフィルムの製造装置100を使用する場合、予め前記試料台110の平面112にカーボンナノチューブアレイ116を固定させ、該カーボンナノチューブアレイ116から複数のカーボンナノチューブを引き出し、初期カーボンナノチューブフィルムを形成する。この後、該初期カーボンナノチューブフィルムを前記棒部材供給ユニット120に置かれた第一棒部材棒部材124に接着する。前記第一棒部材124を前記引き伸ばしユニット140に固定し、該引き伸ばしユニット140を制御することによって、該初期カーボンナノチューブフィルムを引き伸ばし、連続的なカーボンナノチューブフィルム118が形成される。該連続的なカーボンナノチューブフィルム118を所定の長さに引き伸ばしてから、該連続的なカーボンナノチューブフィルム118を前記棒部材供給ユニット120に置かれた第二棒部材126に接触させて接着する。前記第一棒部材124及び前記第二棒部材126の間に位置されたカーボンナノチューブフィルム118を切った後、該第二棒部材126で前記カーボンナノチューブアレイから引き出した初期カーボンナノチューブフィルムを保持することができる。前記棒部材供給ユニット120で連続して棒部材を供給し、該棒部材をカーボンナノチューブフィルム118に接触させて、接着させることによって、前記初期カーボンナノチューブフィルムが引き伸ばされた状態を保持することができる。
前記積載ユニット130は積載基台132を含む。該積載ユニット130及び前記棒部材供給ユニット120は前記試料台110の同じ側に配置され、該棒部材供給ユニット120は前記試料台110及び前記積載ユニット130の間に配置され、該積載ユニット130は前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を引き出す方向に沿って配置される。該積載ユニット130の積載基台132は、積載平面(図示せず)を有する。該積載基台132は前記積載平面に垂直する中心軸まわりに360度回転することができ、水平面に垂直な方向に沿って昇降して移動することもできる。前記積載ユニット130及び前記積載基台132は、例えばコンピューターによる制御により、移動することができる。前記カーボンナノチューブフィルムの製造装置100を使用する場合、前記積載ユニット130の積載基台132に支持体134を設置して、該積載ユニット130及び該積載基台132を移動させ、前記支持体134と前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118の底部とを十分に接触させ、前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を支持体134に接着させる。さらに、前記積載基台132を回転させることにより、前記支持体134を異なる角度で前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118に接触させて、接着させる。
前記引き伸ばしユニット140は挟みヘッド142を含み、該挟みヘッド142と前記棒部材供給ユニット120と前記積載ユニット130とが前記試料台110の同じ側に向けて配置され、該積載ユニット130が前記棒部材供給ユニット120と前記引き伸ばしユニット140の間に配置される。前記挟みヘッド142は、形状がU字型であり、開口端を有する。該開口端は前記カーボンナノチューブアレイ116に向かって設置される。該開口端の大きさは、調節することができる。前記挟みヘッド142を水平に移動させてカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす。前記挟みヘッド142は水平面に垂直に昇降して移動することもできる。該挟みヘッド142の移動方向及び移動速度は、たとえばコンピューターによって制御されることができる。前記カーボンナノチューブフィルムの製造装置100を使用する場合、前記挟みヘッド142が棒部材の両端を挟み、該連続的なカーボンナノチューブフィルム118を引き伸ばす。
(実施形態2)
図2を参照すると、本実施形態は、前記カーボンナノチューブフィルムの製造装置100を利用して、カーボンナノチューブフィルムを製造する方法を提供する。該製造方法は、下記のようなステップを含む。
(一)カーボンナノチューブアレイ116が成長された基板114を提供し、該基板114を試料台110に固定する。
本実施形態において、前記カーボンナノチューブアレイ116は、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献3)である。該超配列カーボンナノチューブアレイ116の製造方法は、化学気相堆積法を採用する。まず、平らな基板114を提供する。該基板114はP型のシリコン基板、N型のシリコン基板、酸化層が形成されたシリコン基板のいずれか一種である。本実施形態において、4インチのシリコン基板を利用することが好ましい。前記基板114の表面に、均一的に触媒層を形成する。該触媒層の材料は鉄、コバルト、ニッケル、またはそれらのいずれか二種の合金である。前記触媒層が形成された基板114を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。アニーリングされた基板114を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応を行って、超配列カーボンナノチューブアレイ116を成長させることができる。該超配列カーボンナノチューブアレイ116は、相互に平行し、基板114に垂直に生長された複数のカーボンナノチューブからなる。該カーボンナノチューブアレイ116の高さは200μm〜400μmである。生長の条件を制御することによって、前記超配列カーボンナノチューブアレイ116に、例えば、無定形炭素及び残りの触媒としての金属粒子などの不純物を含まないようにすることができる。前記カーボンナノチューブアレイ116のカーボンナノチューブは、相互に分子間力(ファンデルワールス力)で緊密に連接されている。
本実施形態において、カーボンを含むガスは、例えば、エチレンなどの活性な炭化水素であり、保護ガスは窒素ガス、アンモニアなどの不活性ガスである。
前記カーボンナノチューブアレイ116が成長された前記基板114を前記試料台110に固定する方式は、テープ、接着剤などを採用する。
(二)前記カーボンナノチューブアレイ116から、初期カーボンナノチューブフィルムを引き出し、該初期カーボンナノチューブフィルムの一端を棒部材供給ユニット120に置かれた第一棒部材124に接着させる。
テープを利用して、前記カーボンナノチューブアレイ116における複数のカーボンナノチューブを接着し、所定の速度と角度で複数のカーボンナノチューブを引き出し、初期カーボンナノチューブフィルムを形成することができる。前記角度は、前記初期カーボンナノチューブフィルムと、前記カーボンナノチューブアレイ116の生長方向と成す角度であり、該角度が30°〜90°である。本実施形態において、該角度は85°であることが好ましい。前記棒部材供給ユニット120を調整して、前記初期カーボンナノチューブフィルムの底部を前記棒部材供給ユニット120に置かれた第一棒部材124に接触させて、接着させ、前記初期カーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす状態に保持させる。
前記初期カーボンナノチューブフィルムを引き出す過程において、前記複数のカーボンナノチューブは、引っ張り力によって、引き伸ばされる方向に沿って前記基板114から離れ、同時に、前記複数のカーボンナノチューブ及びそれらと隣接するカーボンナノチューブは分子間力で、それぞれに端と端とが連接し、連続して引き出され、初期カーボンナノチューブフィルムが形成される。該初期カーボンナノチューブフィルムは、端と端とが連接された複数のカーボンナノチューブからなり、所定の幅を有する初期カーボンナノチューブフィルムである。該初期カーボンナノチューブフィルムにおけるカーボンナノチューブの配列方向は、該初期カーボンナノチューブフィルムが引き出された方向に平行する。
本実施形態において、前記初期カーボンナノチューブフィルムの幅は、カーボンナノチューブアレイ116が成長された基板114に密接に関係する。該初期カーボンナノチューブフィルムの長さに制限はなく、実際の応用に応じて製造することができる。本実施形態において、4インチの基板114に超配列カーボンナノチューブアレイ116を生長させるので、該初期カーボンナノチューブフィルムの幅が1cm〜10cmであり、厚さが0.01μm〜100μmである。
前記棒部材の材料は、金属、ガラス、ゴムまたはプラスチックなどを含む。本実施形態において、該棒部材が金属からなる、該棒部材が前記棒部材供給ユニット120の前記供給基台122に置かれる。該棒部材は前記棒部材供給ユニット120から離れて、自由に移動することができる。該棒部材の長さが初期カーボンナノチューブフィルムの幅より大きくように設けられる。
本実施形態のステップ(一)において、超配列カーボンナノチューブアレイ116は不純物を含まない。また、カーボンナノチューブ自体の比表面積が大きいので、該初期カーボンナノチューブフィルムは強い接着性を有する。該初期カーボンナノチューブフィルムの接着性を利用して、前記カーボンナノチューブフィルムを直接に棒部材に接着させることができる。
(三)前記第一棒部材124を引き伸ばしユニット140に固定し、前記引き伸ばしユニット140を移動させて前記第一棒部材124を引き、前記初期カーボンナノチューブフィルムを引き伸ばして、連続的なカーボンナノチューブフィルムを形成する。
まず、前記引き伸ばしユニット140の挟みヘッド142を移動し、該挟みヘッド142を前記第一棒部材124に隣接させ、該挟みヘッド142で前記第一棒部材124を前記引き伸ばしユニット140に固定する。前記引き伸ばしユニット140の高さを調整し、カーボンナノチューブアレイ116の生長方向に垂直する方向に沿って、前記初期カーボンナノチューブフィルムを前記積載ユニット130及び前記引き伸ばしユニット140の間に引き伸ばし続ける。
本実施形態において、該挟みヘッド142は、形状がU字型であり、その開口端の幅が調節することができる。前記U字型の挟みヘッド142を前記第一棒部材124に移動し、該第一棒部材124を該U字型の挟みヘッド142の開口端に配置させ、該U字型の挟みヘッド142の開口端の幅を調整し、前記第一棒部材124の両端を挟ませ、該第一棒部材124を前記引き伸ばしユニット140に固定するようにする。
前記引き伸ばしユニット140の挟みヘッド142の位置を調節し、前記棒部材供給ユニット120、前記積載ユニット130及び前記引き伸ばしユニット140が並列されて成す方向に沿って、前記初期カーボンナノチューブフィルムを前記積載ユニット130及び前記引き伸ばしユニット140の間に引き伸ばし続け、連続的なカーボンナノチューブフィルム118を形成する。
(四)前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を前記棒部材供給ユニット120から提供された第二棒部材126に接着する。
前記棒部材供給ユニット120は、第二棒部材126を提供し、前記棒部材供給ユニット120の高さを調節し、前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118の底部を該第二棒部材126に接着させる。
この場合、前記第一棒部材124と前記第二棒部材126との間に位置された前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118は、懸架されている。
(五)支持体134を提供し、該支持体134を前記積載基台132に置き、前記第一棒部材124と前記第二棒部材126との間に位置された前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を前記支持体134に接着させる。
前記支持体134は、所定の形状を有し、前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を支持する棒部材である。該支持体は、基板または固定フレームから選択される。本実施形態において、該支持体134が方形の基板である。
前記支持体134の材料は、例えば、金属、プラスチック、ゴム、ガラスのいずれか一種である。本実施形態において、前記支持体134は、金属からなる。
前記支持体134を前記積載ユニット130の前記積載基台132に置き、該積載基台132を調節し、前記支持体134を前記第一棒部材124と前記第二棒部材126との間に位置された前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118の下方に配置させる。前記積載基台132と前記挟みヘッド142の高さを調節し、前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118の底部を前記支持体134に十分に接触させ、前記第一棒部材124と前記第二棒部材126との間に位置された連続的なカーボンナノチューブフィルム118を前記支持体134に接着させる。
(六)前記第二棒部材126と前記支持体134の間、及び前記第一棒部材124と前記支持体134の間でそれぞれ前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を切って、所定のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
前記第二棒部材126と前記支持体134の間、及び前記第一棒部材124と前記支持体134の間にそれぞれ前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を切って、前記支持体134に一枚の所定のカーボンナノチューブフィルムを形成する。
また、前記積載基台132の支持体134をもう一本の支持体で入れ替え、前記ステップ(三)、前記ステップ(四)、前記ステップ(五)及び前記ステップ(六)を繰り返し、連続して複数のカーボンナノチューブフィルムを製造することができる。
また、前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を切った後、前記第二棒部材126で前記連続的なカーボンナノチューブフィルム118を引き伸す状態で、前記ステップ(三)、前記ステップ(四)、前記ステップ(五)及び前記ステップ(六)を繰り返すことができる。前記支持体134をもう一本の支持体で入れ替えない場合、多枚のカーボンナノチューブフィルム118を支持体134に積層して接着することができる。前記積載基台132が360度も回転することができるので、前記積載基台132に置かれた支持体134も360度も回転することができる。前記支持体134を回転することによって、異なる角度で該支持体134に多枚の前記カーボンナノチューブフィルムを積層させて、多層のカーボンナノチューブフィルムを形成することができる。
本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブフィルムの製造装置を示す図である。 本発明の実施形態に係るカーボンナノチューブフィルムの製造方法のフローチャートである。
符号の説明
100 製造装置
110 試料台
112 平面
114 基板
116 カーボンナノチューブアレイ
118 カーボンナノチューブフィルム
120 棒部材供給ユニット
122 供給基台
124 第一棒部材
126 第二棒部材
130 積載ユニット
132 積載基台
134 支持体
140 引き伸ばしユニット
142 挟みヘッド

Claims (8)

  1. 順番に配列された試料台、棒部材供給ユニット、積載ユニット及び引き伸ばしユニットを含み、
    前記棒部材供給ユニットと前記試料台が隣接し、前記積載ユニットが前記棒部材供給ユニット及び前記引き伸ばしユニットの間に配置されていることを特徴とするカーボンナノチューブフィルムの製造装置。
  2. 前記棒部材供給ユニット、前記積載ユニット及び前記引き伸ばしユニットは前記試料台の同じ側に配置されていることを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブフィルムの製造装置。
  3. 前記棒部材供給ユニットが、水平面に垂直な方向に沿って昇降して移動することを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブフィルムの製造装置。
  4. 前記積載ユニットが積載基台を含み、
    前記積載基台が、水平面に垂直な方向に沿って、昇降して移動し、
    該積載基台は水平面に垂直な軸まわりを回転することを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブフィルムの製造装置。
  5. 前記引き伸ばしユニットが挟みヘッドを含み、
    該挟みヘッドが水平面、又は水平面に垂直な方向に沿って、移動することを特徴とする、請求項1に記載のカーボンナノチューブフィルムの製造装置。
  6. カーボンナノチューブアレイが成長された基板を提供し、該基板を前記試料台に固定する第一ステップと、
    前記カーボンナノチューブアレイから初期カーボンナノチューブフィルムを引き出し、該初期カーボンナノチューブフィルムを前記棒部材供給ユニットから提供された第一棒部材に接着する第二ステップと、
    前記第一棒部材を前記引き伸ばしユニットに固定し、前記引き伸ばしユニットを移動させて前記第一棒部材を引き、前記初期カーボンナノチューブフィルムを引き伸ばして連続的なカーボンナノチューブフィルムを形成する第三ステップと、
    前記連続的なカーボンナノチューブフィルムの一部を前記棒部材供給ユニットから提供された第二棒部材に接着する第四ステップと、
    支持体を提供し、該支持体を前記積載ユニットに置き、前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを前記支持体に接着する第五ステップと、
    前記第一棒部材と前記支持体の間、及び前記第二棒部材と前記支持体の間でそれぞれ前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを切って、カーボンナノチューブフィルムを形成する第六ステップと、
    を含むことを特徴とするカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
  7. 前記第二棒部材を前記引き伸ばしユニットに固定し、該第二棒部材に接着された前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす第七ステップと、
    前記連続的なカーボンナノチューブフィルムの一部を前記棒部材供給ユニットから提供された第三棒部材に接着する第八ステップと、
    前記連続的なカーボンナノチューブフィルムが接着された支持体を調節し、前記第二棒部材と第三棒部材の間に位置された前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを前記カーボンナノチューブフィルムが接着された支持体に接着する第九ステップと、
    前記第二棒部材と前記支持体の間、及び前記第三棒部材と前記支持体の間でそれぞれ前記連続的なカーボンナノチューブフィルムを切る第十ステップと、を含み、
    前記第七ステップ〜第十ステップを繰り返し、多層のカーボンナノチューブフィルムを形成することを特徴とする、請求項6に記載のカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
  8. 前記引き伸ばしユニットで前記カーボンナノチューブフィルムを引き伸ばす方向と、カーボンナノチューブアレイの成長方向との成す角度が、30度〜90度であることを特徴とする、請求項6に記載のカーボンナノチューブフィルムの製造方法。
JP2008262226A 2007-10-10 2008-10-08 カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びその製造方法 Active JP4504446B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007101238163A CN101407312B (zh) 2007-10-10 2007-10-10 碳纳米管薄膜的制备装置及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009091240A true JP2009091240A (ja) 2009-04-30
JP4504446B2 JP4504446B2 (ja) 2010-07-14

Family

ID=40570559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008262226A Active JP4504446B2 (ja) 2007-10-10 2008-10-08 カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US7992616B2 (ja)
JP (1) JP4504446B2 (ja)
CN (1) CN101407312B (ja)

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302057A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Qinghua Univ 面熱源及びその製造方法
JP2010003693A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Qinghua Univ 線熱源
JP2010010137A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Qinghua Univ 線熱源
JP2010010136A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Qinghua Univ 線熱源
JP2010010133A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Qinghua Univ 線熱源
JP2010021147A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010021148A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010021146A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Qinghua Univ 線熱源の製造方法
JP2010034056A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010034055A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010034062A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010034058A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010034061A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010034063A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010034064A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源の製造方法
JP2010034047A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010034059A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010034054A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010280559A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Qinghua Univ カーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP2015203003A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 ツィンファ ユニバーシティ カーボンナノチューブアレイの転移方法及びカーボンナノチューブ構造体の製造方法
WO2017200045A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 日立造船株式会社 カーボンナノチューブのウェブの引出方法、カーボンナノチューブ糸の製造方法、カーボンナノチューブシートの製造方法、およびカーボンナノチューブのウェブの引出装置
KR20180028448A (ko) 2015-07-10 2018-03-16 히다치 조센 가부시키가이샤 카본나노튜브 웹의 제조방법, 카본나노튜브 집합체의 제조방법 및 카본나노튜브 웹의 제조장치
WO2018131386A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 日立造船株式会社 カーボンナノチューブウェブの引出方法
JP2018524255A (ja) * 2015-06-12 2018-08-30 リンテック株式会社 カーボンナノチューブフォレスト積層体及びカーボンナノチューブフォレスト積層体の製造方法
US10315923B2 (en) 2015-02-05 2019-06-11 Lintec Of America Inc. Sheet manufacturing device and sheet manufacturing method
JP2019127396A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 ツィンファ ユニバーシティ テープ装置
JP2019127397A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 ツィンファ ユニバーシティ テープ装置
US10747028B2 (en) 2016-06-10 2020-08-18 Lintec Of America, Inc. Nanofiber sheet
JP2022505372A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 リンテック オブ アメリカ インク ナノファイバーシートの透明度を高めること

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101458846B1 (ko) 2004-11-09 2014-11-07 더 보드 오브 리전츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 나노섬유 리본과 시트 및 트위스팅 및 논-트위스팅 나노섬유 방적사의 제조 및 애플리케이션
CN101239712B (zh) * 2007-02-09 2010-05-26 清华大学 碳纳米管薄膜结构及其制备方法
CN101315974B (zh) * 2007-06-01 2010-05-26 清华大学 锂离子电池负极及其制备方法
CN101407312B (zh) * 2007-10-10 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 碳纳米管薄膜的制备装置及其制备方法
CN101734644B (zh) * 2008-11-14 2012-01-25 清华大学 碳纳米管膜的拉伸方法
CN102092701B (zh) * 2009-12-11 2013-01-30 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管膜的制备方法
CN102092703B (zh) 2009-12-11 2020-11-06 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管结构的制备方法
CN102107865A (zh) 2009-12-28 2011-06-29 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管膜的制备方法
CN102115071B (zh) * 2009-12-31 2013-01-09 清华大学 铺膜系统及使用该铺膜系统的铺膜方法
CN101880035A (zh) 2010-06-29 2010-11-10 清华大学 碳纳米管结构
CN102452647B (zh) * 2010-10-27 2013-06-19 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管膜承载结构及其使用方法
CN102074429B (zh) * 2010-12-27 2013-11-06 清华大学 场发射阴极结构及其制备方法
CN102092670B (zh) * 2010-12-27 2013-04-17 清华大学 碳纳米管复合结构及其制备方法
CN103086351B (zh) * 2010-12-27 2015-03-11 清华大学 碳纳米管复合结构
TWI458677B (zh) * 2010-12-29 2014-11-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 奈米碳管複合結構及其製備方法
CN103515170B (zh) * 2012-06-28 2016-04-27 清华大学 碳纳米管场发射体的制备方法
CN104769834B (zh) 2012-08-01 2020-02-07 德克萨斯州大学系统董事会 卷曲和非卷曲加捻纳米纤维纱线及聚合物纤维扭转和拉伸驱动器
CN103896241B (zh) * 2012-12-27 2016-03-09 北京富纳特创新科技有限公司 碳纳米管线铺设设备
CN105712314B (zh) * 2014-12-05 2017-12-01 清华大学 碳纳米管阵列的制备方法和碳纳米管膜的制备方法
JP6586367B2 (ja) * 2016-01-05 2019-10-02 リンテック株式会社 引出装置および引出方法
JP6754573B2 (ja) * 2016-01-05 2020-09-16 リンテック株式会社 引出装置
CN110065937B (zh) * 2018-01-23 2021-12-21 清华大学 氧化多壁碳纳米管的方法
CN112429716B (zh) * 2019-08-26 2023-11-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 碳纳米管膜的铺膜系统
CN113199155B (zh) * 2020-01-16 2022-04-22 清华大学 精密扭秤及其制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102217A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 偏光素子及びその製造方法
JP2004107196A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 炭素ナノチューブロープ及びその製造方法
WO2007015710A2 (en) * 2004-11-09 2007-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System The fabrication and application of nanofiber ribbons and sheets and twisted and non-twisted nanofiber yarns

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5301863A (en) * 1992-11-04 1994-04-12 Prinz Fritz B Automated system for forming objects by incremental buildup of layers
US6232706B1 (en) * 1998-11-12 2001-05-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Self-oriented bundles of carbon nanotubes and method of making same
JP4907017B2 (ja) * 2001-08-29 2012-03-28 財団法人ファインセラミックスセンター カーボンナノチューブ膜体の製造方法
JP2004002182A (ja) * 2002-03-25 2004-01-08 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 配向性カーボンナノチューブ膜およびその製造方法
US7641043B2 (en) * 2004-03-26 2010-01-05 Martin Vestergaard Loading and unloading apparatus
US7198452B2 (en) * 2004-04-08 2007-04-03 Ocenco, Inc. Bar stock loading table and apparatus
US7744793B2 (en) * 2005-09-06 2010-06-29 Lemaire Alexander B Apparatus and method for growing fullerene nanotube forests, and forming nanotube films, threads and composite structures therefrom
JP4202376B2 (ja) * 2006-08-25 2008-12-24 株式会社東芝 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
CN100450922C (zh) * 2006-11-10 2009-01-14 清华大学 一种超长定向的碳纳米管丝/薄膜及其制备方法
CN100420626C (zh) * 2006-11-27 2008-09-24 西南交通大学 纯碳纳米管薄膜的制备方法
CN101407312B (zh) * 2007-10-10 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 碳纳米管薄膜的制备装置及其制备方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102217A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 偏光素子及びその製造方法
JP2004107196A (ja) * 2002-09-16 2004-04-08 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi 炭素ナノチューブロープ及びその製造方法
WO2007015710A2 (en) * 2004-11-09 2007-02-08 Board Of Regents, The University Of Texas System The fabrication and application of nanofiber ribbons and sheets and twisted and non-twisted nanofiber yarns

Cited By (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009302057A (ja) * 2008-06-13 2009-12-24 Qinghua Univ 面熱源及びその製造方法
JP2010003693A (ja) * 2008-06-18 2010-01-07 Qinghua Univ 線熱源
JP2010010137A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Qinghua Univ 線熱源
JP2010010136A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Qinghua Univ 線熱源
JP2010010133A (ja) * 2008-06-27 2010-01-14 Qinghua Univ 線熱源
JP2010021147A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010021148A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010021146A (ja) * 2008-07-11 2010-01-28 Qinghua Univ 線熱源の製造方法
JP2010034059A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010034055A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010034062A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010034058A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010034061A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010034063A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010034064A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源の製造方法
JP2010034047A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 中空熱源
JP2010034056A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP2010034054A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Qinghua Univ 面熱源
JP4669059B2 (ja) * 2008-07-25 2011-04-13 ツィンファ ユニバーシティ 中空熱源
JP4669060B2 (ja) * 2008-07-25 2011-04-13 ツィンファ ユニバーシティ 面熱源
JP2010280559A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Qinghua Univ カーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP2015203003A (ja) * 2014-04-14 2015-11-16 ツィンファ ユニバーシティ カーボンナノチューブアレイの転移方法及びカーボンナノチューブ構造体の製造方法
US10315923B2 (en) 2015-02-05 2019-06-11 Lintec Of America Inc. Sheet manufacturing device and sheet manufacturing method
JP2018524255A (ja) * 2015-06-12 2018-08-30 リンテック株式会社 カーボンナノチューブフォレスト積層体及びカーボンナノチューブフォレスト積層体の製造方法
KR20180028448A (ko) 2015-07-10 2018-03-16 히다치 조센 가부시키가이샤 카본나노튜브 웹의 제조방법, 카본나노튜브 집합체의 제조방법 및 카본나노튜브 웹의 제조장치
US10899619B2 (en) 2015-07-10 2021-01-26 Hitachi Zosen Corporation Method for producing carbon nanotube web, method for producing carbon nanotube collected product, and apparatus for producing carbon nanotube web
WO2017200045A1 (ja) * 2016-05-18 2017-11-23 日立造船株式会社 カーボンナノチューブのウェブの引出方法、カーボンナノチューブ糸の製造方法、カーボンナノチューブシートの製造方法、およびカーボンナノチューブのウェブの引出装置
US10981789B2 (en) 2016-05-18 2021-04-20 Hitachi Zosen Corporation Method for drawing carbon nanotube web, method for manufacturing carbon nanotube yarn, method for manufacturing carbon nanotube sheet, and device for drawing carbon nanotube web
JPWO2017200045A1 (ja) * 2016-05-18 2019-03-14 日立造船株式会社 カーボンナノチューブのウェブの引出方法、カーボンナノチューブ糸の製造方法、カーボンナノチューブシートの製造方法、およびカーボンナノチューブのウェブの引出装置
US10747028B2 (en) 2016-06-10 2020-08-18 Lintec Of America, Inc. Nanofiber sheet
JP2018115083A (ja) * 2017-01-16 2018-07-26 日立造船株式会社 カーボンナノチューブウェブの引出方法
WO2018131386A1 (ja) * 2017-01-16 2018-07-19 日立造船株式会社 カーボンナノチューブウェブの引出方法
JP2019127397A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 ツィンファ ユニバーシティ テープ装置
JP2019127396A (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 ツィンファ ユニバーシティ テープ装置
JP2022505372A (ja) * 2018-10-19 2022-01-14 リンテック オブ アメリカ インク ナノファイバーシートの透明度を高めること

Also Published As

Publication number Publication date
US7992616B2 (en) 2011-08-09
US20110120633A1 (en) 2011-05-26
US8343297B2 (en) 2013-01-01
US20110278758A1 (en) 2011-11-17
CN101407312A (zh) 2009-04-15
JP4504446B2 (ja) 2010-07-14
CN101407312B (zh) 2011-01-26
US20100282403A1 (en) 2010-11-11
US8794289B2 (en) 2014-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504446B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造装置及びその製造方法
JP5054068B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP4589438B2 (ja) カーボンナノチューブ複合物
JP5255021B2 (ja) 保護構造体を有するカーボンナノチューブ構造体及びその製造方法
JP4589439B2 (ja) カーボンナノチューブ複合物の製造方法
JP5059833B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体
JP5363260B2 (ja) カーボンナノチューブ複合材料及びその製造方法
JP5059834B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体
JP5118117B2 (ja) カーボンナノチューブ構造体の引伸し方法
JP5243481B2 (ja) カーボンナノチューブフィルムの製造方法
JP5243478B2 (ja) ナノ材料薄膜
US8318295B2 (en) Carbon nanotube composite structure
US8343451B2 (en) Device and method for making carbon nanotube film
US9997323B2 (en) Composite carbon nanotube structure
TW200920689A (en) Apparatus and method for synthesizing films of carbon nanotubes
JP5878249B1 (ja) 接合したカーボンナノチューブアレイの製造方法及びカーボンナノチューブフィルムの製造方法
CN101676452B (zh) 碳纳米管纱的制备方法
JP5903465B2 (ja) カーボンナノチューブアレイの転移方法及びカーボンナノチューブ構造体の製造方法
TWI395708B (zh) 奈米碳管膜的拉伸方法
TW201020209A (en) Carbon nanotube film
TWI338160B (en) Polarizer and method for making same
TW201127749A (en) Method for making carbon nanotube film
TWI494267B (zh) 奈米碳管膜之製備方法
CN109971373B (zh) 一种粘结方法

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20091022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100323

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4504446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250