JP4202376B2 - 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4202376B2
JP4202376B2 JP2006228619A JP2006228619A JP4202376B2 JP 4202376 B2 JP4202376 B2 JP 4202376B2 JP 2006228619 A JP2006228619 A JP 2006228619A JP 2006228619 A JP2006228619 A JP 2006228619A JP 4202376 B2 JP4202376 B2 JP 4202376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
release sheet
adhesive layer
alignment stage
bonding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006228619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008053486A (ja
Inventor
尚子 大溝
淳 芳村
光博 中尾
潤也 相良
雅之 土肥
達彦 白河
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006228619A priority Critical patent/JP4202376B2/ja
Priority to US11/892,638 priority patent/US7849897B2/en
Publication of JP2008053486A publication Critical patent/JP2008053486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202376B2 publication Critical patent/JP4202376B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67132Apparatus for placing on an insulating substrate, e.g. tape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/18Handling of layers or the laminate
    • B32B2038/1891Using a robot for handling the layers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/16Surface bonding means and/or assembly means with bond interfering means [slip sheet, etc. ]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49131Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. by utilizing optical sighting device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/4913Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc.
    • Y10T29/49133Assembling to base an electrical component, e.g., capacitor, etc. with component orienting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53178Chip component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • Y10T29/53183Multilead component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本発明は、半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法に関する。
近年、半導体チップのダイボンディングに際して、液状もしくはペースト状の接合材を用いる代わりに、フィルム状の接着層を半導体チップ裏面に設け、ヒータを内蔵した吸着保持具で半導体チップの接着層を加熱しつつ半導体チップを保持して、その半導体チップを、接着層を介して接合対象物にボンディングする技術が提案されている(例えば特許文献1)。また、特許文献2には、ウェーハステージから取り出された半導体チップを、プリサイサ(アライメントステージ)上で位置補正してから、接合対象物にボンディングすることが開示されている。
プリサイサ上で半導体チップの位置補正が終了した後、ダイボンディングに要するインデックスタイムの短縮を図る観点からは、ヒータを内蔵した吸着保持具で半導体チップ裏面の接着層を加熱しつつプリサイサ上から半導体チップをピックアップすることが望ましいが、このとき、その加熱で接着層が軟化もしくは溶融して、半導体チップをプリサイサから持ち上げたときに接着層の一部がプリサイサ上に残ってしまうことが起こり得る。プリサイサ上に接着層が付着して残ってしまうと、後続の半導体チップに、その残った接着層が付着し、半導体チップがプリサイサ上で浮いたり傾いた状態になることによる位置認識精度の低下や、プリサイサからのピックアップ不良、接合対象物へのボンディング不良をまねく。
特開2005−123609号公報 特開2000−252303号公報
本発明は、インデックスタイムの短縮を図りつつ、アライメントステージ上に接着層が残った場合でも、それが後続の半導体チップに影響しないようにした半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法を提供する。
本発明の一態様によれば、接合対象物に対する接合面にフィルム状の接着層が設けられた半導体チップにおける前記接合面の反対側の面を吸着すると共に、前記接着層を加熱するヒータを有する吸着保持具と、前記半導体チップを支持し、前記半導体チップの位置を補正するアライメントステージと、前記アライメントステージ上に離型シートを供給するシート供給機構と、を備えたことを特徴とする半導体装置の製造装置が提供される。
また、本発明の他の一態様によれば、接合対象物に対する接合面にフィルム状の接着層が設けられた半導体チップの前記接着層を、アライメントステージ上に支持された離型シートに貼り付けて前記半導体チップの位置補正を行った後、前記接着層を加熱するヒータを有する吸着保持具で前記接着層を加熱しつつ前記半導体チップにおける前記接合面の反対側の面を吸着して前記接着層を前記離型シートから剥離し、前記離型シートから剥離した半導体チップを前記接合対象物まで移動させ、前記加熱された接着層を前記接合対象物に押し付けて前記半導体チップを前記接合対象物に接合することを特徴とする半導体装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、インデックスタイムの短縮を図りつつ、アライメントステージ上に接着層が残った場合でも、それが後続の半導体チップに影響しないようにした半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法が提供される。
図5は、本発明に至る過程で検討した比較例に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。
半導体ウェーハWは、フレーム15に保持されたウェーハテープ16に貼り付けられた状態で、縦横にカットされて、多数の半導体チップ10に切り分けられる。半導体チップ10の裏面(接合対象物11に対する接合面)には、ウェーハの状態でフィルム状の接着層が設けられ、ピックアップ用吸着保持具2は、個々の半導体チップ10における前記接着層が設けられた接合面の反対側の面を真空吸着する。半導体チップ10の接合面に設けられる接着層は、例えば熱硬化性樹脂が半硬化の状態(Bステージの状態)にある粘着性樹脂層である。
例えばウェーハテープ16の裏面側から紫外線を照射すると、ウェーハテープ16は粘着力を失い、個々の半導体チップ10がウェーハテープ16から剥がれやすくなる。そして、ピックアップ用吸着保持具2が、ウェーハテープ16から個々の半導体チップ10をピックアップして、アライメントステージ56上に移送し、半導体チップ10はアライメントステージ56上に載置される。
半導体チップ10は、アライメントステージ56上で例えば真空吸引により保持され、その半導体チップ10は、カメラ19によって撮像される。この撮像データを基に、半導体チップ10のアライメントステージ56上における回転方向の位置が認識され、所望の回転方向位置(角度)となっていない場合には、アライメントステージ56を水平面内で回転させて、半導体チップ10の回転方向の位置補正(位置決め)を行う。
半導体チップ10が正しく位置決めされると、ボンディング用吸着保持具4が、半導体チップ10における接着層の反対面を真空吸着し、ボンディングステージ18上に支持された接合対象物11の上方に半導体チップ10を移送する。そして、ボンディング用吸着保持具4が、接合対象物11における所望のダイボンディング部位に向けて下降し、半導体チップ10の接着層をダイボンディング部位に圧接させる。このとき、ボンディングステージ18に設けられたヒータによって接合対象物11は加熱されており、半導体チップ10の接着層は、その接合対象物11からの熱を受けて所望の温度にまで昇温し、完全硬化してダイボンディング部位に接合する。
この比較例によれば、半導体チップ10を接合対象物11に接合するにあたって、ボンディングステージ18を介して接合対象物11を加熱しておいて、半導体チップ10を接合対象物11に押し付けて接着層が接合対象物11からの熱を受けて所望の温度に昇温するまで待つ必要があり、半導体チップ10を次々と接合対象物11に接合させていくインデックスタイムが長くなる。
インデックスタイムの長大化を避けるため、ボンディング用吸着保持具4にヒータを内蔵させ、アライメントステージ56からのピックアップ時に半導体チップ10の加熱を開始するようにすると、その加熱で接着層が軟化もしくは溶融して、半導体チップ10をアライメントステージ56から持ち上げたときに接着層の一部がアライメントステージ56の上面56aに残ってしまうことが起こり得る。アライメントステージ上面56aに接着層が付着して残ってしまうと、後続の半導体チップ10に、その残った接着層が付着し、半導体チップ10がアライメントステージ56上で浮いたり傾いた状態になることによる位置認識精度の低下や、アライメントステージ56からのピックアップ不良、接合対象物11へのボンディング不良をまねく。また、アライメントステージ56の真空吸引孔が接着層で詰まると、そのクリーニングに手間がかかる。
そこで、以下に説明する本発明の実施形態では、インデックスタイムの短縮を図りつつ、アライメントステージ上に残る接着層による悪影響を回避するようにしている。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。
本実施形態に係る半導体装置の製造装置は、ウェーハテープ16から半導体チップ10をピックアップするためのピックアップ用吸着保持具2と、接合対象物11への半導体チップ10のボンディング位置精度を向上させるべく半導体チップ10の位置補正(位置決め)を行う位置補正手段と、半導体チップ10を接合対象物11にマウントして接合(ダイボンディング)するボンディング用吸着保持具4と、を主に備える。
半導体ウェーハWは、フレーム15に保持されたウェーハテープ16に貼り付けられた状態で、縦横にカットされて、多数の半導体チップ10に切り分けられる。半導体チップ10の裏面(接合対象物11に対する接合面)には、ウェーハの状態でフィルム状の接着層が設けられ、ピックアップ用吸着保持具2は、個々の半導体チップ10における前記接着層が設けられた接合面の反対側の面を真空吸着する。半導体チップ10の接合面に設けられる接着層は、例えば熱硬化性樹脂が半硬化の状態(Bステージの状態)にある粘着性樹脂層である。
位置補正手段は、アライメントステージ(または、precisorとも呼ばれる)6、供給ローラ12、巻取ローラ13、カメラ19、カメラ19の撮像データを処理する処理装置21、アライメントステージ6を水平面内での回転方向に回転させる駆動装置22などを有する。
供給ローラ12と巻取ローラ13は、アライメントステージ6上に離型シート8を供給するシート供給機構を構成する。供給ローラ12に巻回された離型シート8の一端側を巻取ローラ13が巻き取ることで、供給ローラ12から送り出される離型シート8がアライメントステージ6上を走行することができる。供給ローラ12と巻取ローラ13は、アライメントステージ6を挟んで配置され、供給ローラ12は離型シート8の送り方向の上流側に配置され、巻取ローラ13は離型シート8の送り方向の下流側に配置されている。
離型シート8は、半導体チップ10の接合面に設けられた接着層に対して粘着性(タック性)を有し、半導体チップ10の接着層が離型シート8に貼り付いた後、熱や光を作用させることなく、また時間が経っても、半導体チップ10の接着層を離型シート8から引き剥がすことができる。また、後述するように、離型シート8から半導体チップ10を剥離させるときに、半導体チップ10はボンディング用吸着保持具4によって加熱されるため、離型シート8には、その加熱温度に対する耐熱性が要求される。このような離型シート8として、例えば、フッ素系樹脂、ポリイミド系樹脂などを用いることができるが、中でも、供給ローラ12及び巻取ローラ13に巻回させるのに好適な柔軟性を有するフッ素系樹脂が好ましい。
カメラ19は、アライメントステージ6の上方に設けられ、アライメントステージ6上の離型シート8に貼り付けられた半導体チップ10を撮像する。このカメラ19の撮像データを受ける処理装置21は、半導体チップ10の位置を認識する。
ボンディング用吸着保持具4は、半導体チップ10における前記接着層の反対側の面を吸着する真空チャック機構を有すると共に、前記接着層を加熱するためのヒータ(図示せず)を内蔵する。
例えば、プリント配線板、インターポーザー基板、リードフレームなどの接合対象物11は、ボンディングステージ18上に支持されている。また、複数の半導体チップを積み重ねたスタック構造においては、半導体チップが接合対象物となる。
接合対象物11への半導体チップ10の接合(ダイボンディング)は、図1を参照して前述した装置を用いて、以下のようにして行われる。
例えばウェーハテープ16の裏面側から紫外線を照射すると、ウェーハテープ16は粘着力を失い、個々の半導体チップ10がウェーハテープ16から剥がれやすくなる。そして、ピックアップ用吸着保持具2が、ウェーハテープ16から個々の半導体チップ10をピックアップして、アライメントステージ6上に移送する。
アライメントステージ6上には、離型シート8が支持されている。離型シート8は、アライメントステージ6における供給ローラ12側のエッジ部6a及び巻取ローラ13側のエッジ部6bで若干下方に折れ曲がるようにして、両ローラ12、13間に張力がかかった状態で張られ、アライメントステージ6の上面に圧接した状態で静止している。
ウェーハテープ16からピックアップした半導体チップ10を吸着保持したピックアップ用吸着保持具2は、アライメントステージ6の上方から下降し、半導体チップ10の接着層を離型シート8に貼り付けた後、ピックアップ用吸着保持具2における真空吸引が停止され、半導体チップ10の吸着保持を解除する。これにより、半導体チップ10は、離型シート8に貼り付けられた状態でアライメントステージ6上に支持される。
アライメントステージ6上に支持された半導体チップ10は、カメラ19によって撮像される。この撮像データを基に、処理装置21が、半導体チップ10のアライメントステージ6上における回転方向の位置を認識し、所望の回転方向位置(角度)となっていない場合には、駆動装置22によって、アライメントステージ6を、離型シート8及びこれが巻回された両ローラ12、13ごと、水平面内で回転させて、半導体チップ10の回転方向の位置補正(位置決め)を行う。
半導体チップ10が所望の位置に正しく位置決めされたかどうかはカメラ19の撮像データに基づいて認識できる。半導体チップ10が正しく位置決めされると、ボンディング用吸着保持具4が、半導体チップ10における接着層の反対面を真空吸引し、そのまま上昇することで、半導体チップ10の接着層が離型シート8から剥離して、半導体チップ10はアライメントステージ6上の支持から外れる。この半導体チップ10のピックアップ時、ボンディング用吸着保持具4は、内蔵したヒータを作動させ、これにより、半導体チップ10の接着層の加熱が開始される。
ボンディング用吸着保持具4は、半導体チップ10を加熱しつつアライメントステージ上6からピックアップして、加熱を続けたまま、ボンディングステージ18上に支持された接合対象物11の上方に半導体チップ10を移送する。ボンディング用吸着保持具4からの加熱により、半導体チップ10の接着層は、例えば100〜200℃程度にまで加熱され、その状態で、ボンディング用吸着保持具4が、接合対象物11における所望のダイボンディング部位に向けて下降し、半導体チップ10の接着層をダイボンディング部位に圧接させる。前述した温度にまで加熱されつつダイボンディング部位に圧接された半導体チップ10の接着層は完全硬化してダイボンディング部位に接合する。
この後、ボンディング用吸着保持具4における真空吸引が停止されて、半導体チップ10の吸着が解除され、そのボンディング用吸着保持具4は、次にダイボンディングする半導体チップ10を、前述と同様にアライメントステージ6上からピックアップするために、アライメントステージ6の上方に移動する。なお、半導体チップ10のダイボンディング工程の後には、チップ表面電極と、配線やリードと、の間のワイヤボンディング工程が行われる。
半導体チップ10を接合対象物11に接合するにあたって、本実施形態では、半導体チップ10の裏面に予め設けられた半硬化状態の接着層を加熱して完全硬化させている。その接着層の加熱を、本実施形態では、ボンディング用吸着保持具4に内蔵したヒータによって、半導体チップ10をアライメントステージ6からピックアップするときから開始する。この加熱は、半導体チップ10を接合対象物11に移送しているときも続け、そのまま所望の温度に加熱された接着層を接合対象物11に押し付ける。このため、半導体チップ10を接合対象物に押し付けるときには、すでに接着層は所望の温度にされて軟化もしくは溶融している。
このような本実施形態によれば、前述した比較例のようにボンディングステージ18を介して接合対象物11を加熱しておいて、半導体チップ10を接合対象物11に押し付けて接着層が接合対象物11からの熱を受けて所望の温度に昇温するまで待つ必要がない。したがって、本実施形態によれば、半導体チップ10を次々と接合対象物11に接合させていくインデックスタイムを前述した比較例より短くでき、製造効率の向上を図れる。
また、ボンディングステージ18を介して接合対象物11を加熱する場合には、今、半導体チップ10を接合しようとしている箇所以外の部分も加熱されており、これに対して本実施形態では、半導体チップ10のみがボンディング用吸着保持具4によって加熱されるので、半導体チップ10よりも広い面積を有する接合対象物11を無駄に加熱することがなく、省電力を実現できる。また、アライメントステージ6についても加熱する必要がない。
前述したように、本実施形態によれば、アライメントステージ6からのピックアップ時に半導体チップ10の加熱を開始するため、その加熱で接着層が軟化もしくは溶融して、半導体チップ10を離型シート8から持ち上げたときに接着層の一部が離型シート8に残ってしまうことが起こり得る。
そこで、本実施形態では、半導体チップ10を離型シート8から剥離した後、巻取ローラ13を駆動させる。これにより、離型シート8における使用済み部分が巻取ローラ13に巻き取られ、アライメントステージ6上には、使用前の離型シート8が供給ローラ12から送られる。したがって、離型シート8に接着層の一部が残ってしまっても、その部分はアライメントステージ6上から外れる位置に移動されるので、後続の半導体チップ10に、その残った接着層が付着することがなく、すなわち、半導体チップ10に過剰な接着層が付着して、離型シート8上で浮いたり傾いた状態になることによる位置認識精度の低下や、離型シート8からのピックアップ不良、接合対象物11へのボンディング不良を防げる。また、半導体チップ10の接着層は、アライメントステージ6には接触せず、よって、アライメントステージ6に接着層が付着することがないので、アライメントステージ6のクリーニングの手間が省ける。
また、半導体チップ10は、位置決め時に、供給ローラ12と巻取ローラ13との間で引っ張られるようにしてアライメントステージ6上に張られた離型シート8に密着するので、特に薄く反りが生じやすい半導体チップ10であっても、平面性良くアライメントステージ6上に支持させることができ、半導体チップ10の位置を精度良く認識でき、結果として、高い位置精度で接合対象物11にダイボンディングできる。また、位置決め前に反りが生じてしまった半導体チップ10であっても、張力をかけた状態でアライメントステージ6上に張られた離型シート6に貼り付けることで、反りを矯正できる。
以下、本発明の他の実施形態について説明する。なお、前述したものと同様の要素については、同一の符号を付して詳細な説明は省略する。
[第2の実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。
本実施形態では、巻取ローラ13を、アライメントステージ6のエッジ部6b近傍の下方に配置して、離型シート8が、エッジ部6bで略直角に折り曲げられつつエッジ部6bに圧接するようにしている。
半導体チップ10の位置決め終了後、図2において1点鎖線で表すように、まだ離型シート8に貼り付いた状態の半導体チップ10に、ボンディング用吸着保持具4が吸着する。このとき、まだ、ボンディング用吸着保持具4は半導体チップ10を持ち上げない。そして、巻取ローラ13が駆動されることで、離型シート8がアライメントステージ6上を走行し、これに合わせて、半導体チップ10及びボンディング用吸着保持具4も、1点鎖線で表す位置から図2において右方向に移動される。
アライメントステージ6上での離型シート8の走行により、これに貼り付いた半導体チップ10はボンディング用吸着保持具4と共に、アライメントステージ6における巻取ローラ13側のエッジ部6bに移動し、そしてさらなる移動により、半導体チップ10がアライメントステージ6上から徐々に外れると、エッジ部6bを境に離型シート8は下方に折れ曲がるようにして巻き取られるため、離型シート8は半導体チップ10の接着層から徐々に剥がれていき、半導体チップ10がアライメントステージ6上から完全に外れると、半導体チップ10は離型シート8から完全に剥離する。半導体チップ10がアライメントステージ6上の支持から外れても、半導体チップ10はボンディング用吸着保持具4によって吸着保持され、そのまま、ダイボンディングを行うべく、接合対象物11に移送される。
すなわち、本実施形態によれば、離型シート8のアライメントステージ6上での走行に合わせて、半導体チップ10及びボンディング用吸着保持具4を直線的に移動させることで半導体チップ10を離型シート8から容易に剥離でき、無理な力が半導体チップ10にかからず、半導体チップ10の反りや破損を防げる。
[第3の実施形態]
図3は、本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。
本実施形態では、アライメントステージ6における巻取ローラ13側のエッジ部6bと、巻取ローラ13との間であって、離型シート8よりも上方に、押さえ部材17を設けている。押さえ部材17は、離型シート8の幅方向(送り方向に対して略直角な方向)に延在する円柱バー形状に形成されている。また、押さえ部材17は、上下方向に移動可能に設けられている。
本実施形態では、押さえ部材17を下降させることで、エッジ部6bより走行方向下流側の離型シート8を下方に押さえ付けて引っ張り、これにより、離型シート8が、エッジ部6bで下方に折り曲げられつつエッジ部6bに圧接する。
本実施形態においても、第2の実施形態と同様、半導体チップ10の位置決め終了後、図3において1点鎖線で表すように、まだ離型シート8に貼り付いた状態の半導体チップ10に、ボンディング用吸着保持具4が吸着する。このとき、まだ、ボンディング用吸着保持具4は半導体チップ10を持ち上げない。そして、巻取ローラ13が駆動されることで、離型シート8がアライメントステージ6上を走行し、これに合わせて、半導体チップ10及びボンディング用吸着保持具4も、1点鎖線で表す位置から図3において右方向に移動される。
アライメントステージ6上での離型シート8の走行により、これに貼り付いた半導体チップ10はボンディング用吸着保持具4と共に、アライメントステージ6における巻取ローラ13側のエッジ部6bに移動し、そしてさらなる移動により、半導体チップ10がアライメントステージ6上から徐々に外れると、エッジ部6bを境に離型シート8は下方に折れ曲がるようにして巻き取られるため、離型シート8は半導体チップ10の接着層から徐々に剥がれていき、半導体チップ10がアライメントステージ6上から完全に外れると、半導体チップ10は離型シート8から完全に剥離する。半導体チップ10がアライメントステージ6上の支持から外れても、半導体チップ10はボンディング用吸着保持具4によって吸着保持され、そのまま、ダイボンディングを行うべく、接合対象物11に移送される。
本実施形態においても、離型シート8のアライメントステージ6上での走行に合わせて、半導体チップ10及びボンディング用吸着保持具4を直線的に移動させることで半導体チップ10を離型シート8から容易に剥離でき、無理な力が半導体チップ10にかからず、半導体チップ10の反りや破損を防げる。
また、離型シート8の材料や厚み、半導体チップ10の大きさ、接着層の材料や厚みに応じて、押さえ部材17の下降位置を調整することで、エッジ部6bにおける離型シート8の屈曲角度や、張力を最適に調整することができる。
[第4の実施形態]
図4は、本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。
本実施形態では、離型シート8、これに貼り付いた半導体チップ10、これを吸着保持するボンディング用吸着保持具4は、移動させずに静止したままとし、アライメントステージ6を図4において1点鎖線で表す位置から供給ローラ12側に移動させる。
すなわち、アライメントステージ6の移動により、相対的に、半導体チップ10はボンディング用吸着保持具4と共に、アライメントステージ6における巻取ローラ13側のエッジ部6bに移動し、そしてさらなる移動により、半導体チップ10がアライメントステージ6上から徐々に外れると、離型シート8は半導体チップ10の接着層から徐々に剥がれていき、半導体チップ10がアライメントステージ6上から完全に外れると、半導体チップ10は離型シート8から完全に剥離する。
本実施形態では、半導体チップ10及びボンディング用吸着保持具4が、アライメントステージ6に対して相対的に直線移動されることにより、半導体チップ10を離型シート8から容易に剥離でき、無理な力が半導体チップ10にかからず、半導体チップ10の反りや破損を防げる。
以上、具体例を参照しつつ本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、それらに限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて種々の変形が可能である。
半導体チップ10のアライメントステージ6上での位置補正は、回転方向位置の補正に限らず、アライメントステージ6上で直交するx−y方向の位置補正を行ってもよい。また、離型シート8はロール状に限らず、例えばロボットアームなどでアライメントステージ6上に平面状の離型シートを次々に供給及び交換を行っていくようにしてもよい。
本発明の第1の実施形態に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。 本発明の第2の実施形態に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。 本発明の第3の実施形態に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。 本発明の第4の実施形態に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。 比較例に係る半導体装置の製造装置の構成を表す模式図である。
符号の説明
2…ピックアップ用吸着保持具、4…ボンディング用吸着保持具、6…アライメントステージ、8…離型シート、10…半導体チップ、11…接合対象物、12…供給ローラ、13…巻取ローラ、15…フレーム、16…ウェーハテープ、17…押さえ部材、18…ボンディングステージ、19…カメラ

Claims (6)

  1. 接合対象物に対する接合面にフィルム状の接着層が設けられた半導体チップにおける前記接合面の反対側の面を吸着すると共に、前記接着層を加熱するヒータを有する吸着保持具と、
    前記半導体チップを支持し、前記半導体チップの位置を補正するアライメントステージと、
    前記アライメントステージ上に離型シートを供給するシート供給機構と、
    を備えたことを特徴とする半導体装置の製造装置。
  2. 前記シート供給機構は、前記離型シートを前記アライメントステージ上で走行させる供給ローラと巻取ローラとを有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造装置。
  3. 前記離型シートは、前記供給ローラ及び前記巻取ローラの両ローラ間に張力がかかった状態で張られ、前記アライメントステージの上面に圧接していることを特徴とする請求項2記載の半導体装置の製造装置。
  4. 接合対象物に対する接合面にフィルム状の接着層が設けられた半導体チップの前記接着層を、アライメントステージ上に支持された離型シートに貼り付けて前記半導体チップの位置補正を行った後、
    前記接着層を加熱するヒータを有する吸着保持具で前記接着層を加熱しつつ前記半導体チップにおける前記接合面の反対側の面を吸着して前記接着層を前記離型シートから剥離し、
    前記離型シートから剥離した半導体チップを前記接合対象物まで移動させ、前記加熱された接着層を前記接合対象物に押し付けて前記半導体チップを前記接合対象物に接合することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  5. 前記半導体チップが前記離型シートに貼り付けられて前記アライメントステージ上に支持された状態で、前記離型シートと前記アライメントステージとを相対的に移動させることで、前記半導体チップを前記アライメントステージ上から外れる位置に移動させて、前記接着層を前記離型シートから剥離することを特徴とする請求項4記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記半導体チップを前記離型シートから剥離した後、前記離型シートにおける使用済み部分を前記アライメントステージ上から外れる位置に移動させることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体装置の製造方法。
JP2006228619A 2006-08-25 2006-08-25 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP4202376B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228619A JP4202376B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
US11/892,638 US7849897B2 (en) 2006-08-25 2007-08-24 Apparatus and method for manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228619A JP4202376B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008053486A JP2008053486A (ja) 2008-03-06
JP4202376B2 true JP4202376B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=39237245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228619A Expired - Fee Related JP4202376B2 (ja) 2006-08-25 2006-08-25 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7849897B2 (ja)
JP (1) JP4202376B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674397B1 (ko) * 2013-07-29 2016-11-09 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 열압축 본딩 중에 다수의 반도체 디바이스들을 유지하기 위한 디바이스 및 본딩 방법

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101407312B (zh) * 2007-10-10 2011-01-26 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 碳纳米管薄膜的制备装置及其制备方法
KR101462586B1 (ko) * 2014-05-22 2014-11-19 주식회사 코엠에스 수직형 양면 롤 타입 반도체용 필름 동시 박리 장치 및 박리 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08115931A (ja) * 1994-10-19 1996-05-07 Hitachi Ltd ペレットボンディング装置
JPH1065392A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品供給装置及び電子部品実装方法
JP3076290B2 (ja) * 1997-11-28 2000-08-14 山形日本電気株式会社 半導体チップのピックアップ装置およびその方法
JP2000252303A (ja) 1999-02-26 2000-09-14 Shibaura Mechatronics Corp ペレットボンディング方法
JP4562309B2 (ja) * 2001-04-05 2010-10-13 東レエンジニアリング株式会社 チップボンディング方法およびその装置
JP4684502B2 (ja) * 2001-09-27 2011-05-18 日東電工株式会社 導電接続方法及びそれに用いる離型シート
KR100526193B1 (ko) * 2003-10-15 2005-11-03 삼성전자주식회사 다이 본더 설비 및 이를 이용한 반도체 칩 부착방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101674397B1 (ko) * 2013-07-29 2016-11-09 에이에스엠 테크놀러지 싱가포르 피티이 엘티디 열압축 본딩 중에 다수의 반도체 디바이스들을 유지하기 위한 디바이스 및 본딩 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20080110546A1 (en) 2008-05-15
JP2008053486A (ja) 2008-03-06
US7849897B2 (en) 2010-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4311522B2 (ja) 接着シート貼付方法およびその装置並びに半導体ウエハ処理方法
JP4097679B2 (ja) カバーレイフィルム貼り合わせ装置
JP4401322B2 (ja) 支持板分離装置およびこれを用いた支持板分離方法
JP4452549B2 (ja) ウエハ処理装置
KR20020046203A (ko) 반도체 칩의 픽업 장치 및 그 픽업방법
JP2005175384A (ja) 保護テープの貼付方法及び剥離方法
JP4372605B2 (ja) 電子部品搭載装置および電子部品搭載方法
JP2006013131A (ja) Icチップ実装体の製造装置
JP2004349435A (ja) 基板へのダイシング・ダイボンドテープの貼り付け装置
JP4202376B2 (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP5315273B2 (ja) Fpdモジュールの組立装置
JPH11150133A (ja) 半導体素子の搭載方法及びそのシステム、半導体素子分離装置並びにicカードの製造方法
JP4892551B2 (ja) カバーレイフィルム貼り合わせ装置
JP7064749B2 (ja) ボール搭載装置
JP4780858B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4943936B2 (ja) 電子部品の実装装置及び実装方法
JP2006352058A (ja) 異方導電接着フィルムの固定方法および固定装置
JP4886971B2 (ja) 貼付装置
JP4822989B2 (ja) 基板貼合せ方法およびこれを用いた装置
JP2004186482A (ja) 熱接着フィルム貼付方法およびその装置
JP2006172166A (ja) Icチップの実装方法及びその実装装置、非接触識別タグの製造方法
JP5445259B2 (ja) Icチップ供給装置、icチップ実装体の製造装置
JP5113273B2 (ja) 補強板貼り付け装置、補強板型抜き用金型、補強板生成用裁断装置、フレキシブル基板及び電子機器
JP2021111671A (ja) ダイボンディング装置、半導体装置の製造方法およびエキスパンド装置
JP4719790B2 (ja) 補強板貼り付け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081001

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees