JP2009090706A - 車両の収納装置 - Google Patents

車両の収納装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009090706A
JP2009090706A JP2007260645A JP2007260645A JP2009090706A JP 2009090706 A JP2009090706 A JP 2009090706A JP 2007260645 A JP2007260645 A JP 2007260645A JP 2007260645 A JP2007260645 A JP 2007260645A JP 2009090706 A JP2009090706 A JP 2009090706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage device
vehicle
lid
bulging
instrument panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007260645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4916411B2 (ja
Inventor
Mitsuru Matsui
充 松井
Toshikazu Kamioka
寿和 上岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2007260645A priority Critical patent/JP4916411B2/ja
Priority to CN2008102151496A priority patent/CN101402335B/zh
Priority to EP08017296A priority patent/EP2045138B1/en
Priority to US12/243,169 priority patent/US7712814B2/en
Priority to DE602008005981T priority patent/DE602008005981D1/de
Publication of JP2009090706A publication Critical patent/JP2009090706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4916411B2 publication Critical patent/JP4916411B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/04Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings
    • B60R21/045Padded linings for the vehicle interior ; Energy absorbing structures associated with padded or non-padded linings associated with the instrument panel or dashboard
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R7/00Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps
    • B60R7/04Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks
    • B60R7/06Stowing or holding appliances inside vehicle primarily intended for personal property smaller than suit-cases, e.g. travelling articles, or maps in driver or passenger space, e.g. using racks mounted on or below dashboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

【課題】収納の奥行きを取れない場合でも、より衝撃を吸収することができ、衝撃吸収の構造が簡単な車両の収納装置を提供する。
【解決手段】車両の収納装置11は、インストルメントパネルに配置されて、下部37に設けたヒンジ機構36の支点軸部47、48で回動する蓋部16を備える。蓋部16の下部37から裏に膨出してヒンジ機構36を支持している膨出部61を備え、膨出部61に所定の荷重が加わった際に変形する変形許容部81が形成されている。
【選択図】図10

Description

本発明は、車室に助手席に対向させて設けた車両の収納装置に関するものである。
車両の収納装置は、例えば、助手席の前に設けられたグローブボックスである。
グローブボックスには、助手席の前のインストルメントパネル内に車両の前ドアにほぼ並行にボックスの左右の側面が配置されて、それぞれ湾曲面に形成され、湾曲面にリブを取付けることで、衝撃を吸収できるようにしたものがある(例えば、特許文献1参照。)。
また、グローブボックス構造では、助手席の前のインストルメントパネルに前面壁が配置されて、この前面壁はボックスのベース壁と、ベース壁の座席側に取付けられている表面板とで中空構造に構成されて、中空内に格子状の第1衝撃吸収手段を有しているので、衝撃の吸収を向上させることができるというものがある(例えば、特許文献2参照。)。
特開平8−2333号公報(第3頁、図1) 特開平9−86318号公報(第4頁、図3)
しかし、特許文献1のグローブボックスでは、左右の側面が変形して潰れるだけの奥行きが必要であり、奥行きが小さくなる件下では、効果が期待できない。特に、乗員を包むようにインストルメントパネルを湾曲させた内装を採用した場合、運転席と助手席との間のインストルメントパネルのセンタ部が膨出しているので、ドア近傍の左の側面の奥行きを確保できない。つまり、センタ部近傍の右の側面では衝撃を吸収し難いという問題がある。
仮に、左の側面の形状と右の側面の形状とを異なるものにすることも可能であるが、構造が複雑になる。
特許文献2のグローブボックス構造では、前面壁の中空内に格子状の第1衝撃吸収手段を配置するだけの厚さが前面壁に必要であり、条件によっては、収納容量を確保すると前面壁の厚さを確保できない。例えば、乗員を包むようにインストルメントパネルを湾曲させた内装を採用した場合、運転席と助手席との間のインストルメントパネルのセンタ部は膨出するが、ドア近傍は、奥行きは小さくなるので、前面壁の中空が薄くなり、結果的に、第1衝撃吸収手段の変形代が小さくなり、衝撃を吸収し難いという問題がある。
仮に、センタ部近傍の中空の厚さを厚く(広く)することも可能であるが、第1衝撃吸収手段の肉厚の設定など構造が複雑になる。
本発明は、収納の奥行きを取れない場合でも、より衝撃を吸収することができ、衝撃吸収の構造が簡単な車両の収納装置を提供することを課題とする。
請求項1に係る発明は、インストルメントパネルに配置されて、下部に設けた支点軸部で回動する蓋部を備えた車両の収納装置であって、蓋部の裏に膨出して支点軸部を支持している膨出部を備え、膨出部に所定の荷重が加わった際に変形する変形許容部が形成されていることを特徴とする。
請求項2に係る発明では、支点軸部は、膨出部の先端に形成され、変形許容部は、膨出部の中央に、上方に向けてV字形に彫り込まれていることを特徴とする。
請求項3に係る発明では、変形許容部は、蓋部の左右両端のうち車両前後方向位置が後方である方に形成されることを特徴とする。
請求項1に係る発明では、収納装置は、蓋部の裏に膨出して支点軸部を支持している膨出部を備え、膨出部に所定の荷重が加わった際に変形する変形許容部が形成されているので、車両の前面に加わる衝撃によって、蓋部が車室内に押し込まれて、助手席の乗員の脚と干渉すると、変形許容部が起点となって膨出部とともに変形して、脚に加わる衝撃を吸収することができる。その際、膨出部の上方の蓋部に連なる側部も変形して、衝撃を吸収する。その結果、車両の前面から加わる衝撃に対して、収納の奥行きを取れない場合でも、より衝撃を吸収することができるという利点がある。
請求項2に係る発明では、支点軸部は、膨出部の先端に形成され、変形許容部は、膨出部の中央に、上方に向けてV字形に彫り込まれているので、下方から上方に向かうような荷重が作用する場合にも確実に変形許容部を変形させることができる。
請求項3に係る発明では、変形許容部は、蓋部の左右両端のうち車両前後方向位置が後方である方に形成されるので、入力荷重にばらつきがある場合でも効果的に衝撃を吸収することができる。
本発明を実施するための最良の形態を添付図に基づいて以下に説明する。
図1(a)、(b)は、本発明の車両の収納装置の概要説明図であり、(a)は前席の斜視図、(b)は収納装置の開けた状態を示す斜視図である。
収納装置11は、車両12の助手席13に設けられているグローブボックスであり、助手席13側のインストルメントパネル14の開口部15に配置されて、蓋部16を乗員Mの手前へ引き出すことで、開き、物が収納される。17はインストルメントパネル14の前方にエンジンを支持しているフロントボデーである。
インストルメントパネル14は、乗員Mを包むように湾曲し、すなわち、助手席13と運転席21との間のセンタ部22を車室23の中央に向け(矢印a1の方向)膨出形成することで、湾曲させている。また、湾曲して、車室23の中央に配置しているセンタコンソール24に連なり、センタ部22近傍が、例えば、助手席13の座席26に近く(距離Y1)、左端部27が座席26から離れている(距離Y2>Y1)。そして、インストルメントパネル14の湾曲に一致する湾曲で蓋部16が形成され、例えば、蓋部16の一端(右端)31から座席26までの距離がYb1、蓋部16の他端(左端)32から座席26までの距離がYb2(Yb2>Yb1)で、蓋部16の一端31が乗員Mにも近い。
距離Yb1、Yb2は座席26のシートクッション33を基準にしているが、基準は座席26以外でもよい。言い換えると、蓋部16は車幅方向(X軸方向)に対して直交する前後方向(Y軸方向)の長さが一端31と他端32とで異なっている。
図2は、車両の収納装置の左側面図である。
図3は、図2の3矢視図であり、収納装置の平面図である。
図4は、車両の収納装置の右側面図である。図1を併用して説明する。
収納装置11は、具体的には、インストルメントパネル14の開口部15の開口下部35に取付けたヒンジ機構36と、ヒンジ機構36を下部37に設けた蓋部16と、蓋部16に連なるボックス部38と、蓋部16の内面に設けたカードホルダ41と、を備える。
図3に示している蓋部16は、前述したように、助手席13や乗員Mの脚Kからの距離が異なる。そして、ボックス部38の左側部42に比べ、右側部43の奥行き(Y軸方向の長さ)は大きい。
ヒンジ機構36は、インストルメントパネル14に蓋部16の一端31を接続している第1ヒンジ機構45と、インストルメントパネル14に他端32を接続している第2ヒンジ機構46と、からなる。そして、第1ヒンジ機構45の第1支点軸部47と第2ヒンジ機構46の第2支点軸部48とは同心であり、第1支点軸部47及び第2支点軸部48がボックス部38を引き出すときの回動支点である。
ボックス部38は、左側部42、右側部43、前側部51、前側部51に対向している後側部52、底部53とからなる。
図5は、収納装置の斜視図である。
図6は、収納装置の分解図である。
蓋部16はまた、前側部51と、前側部51に一体的に掛止した内装蓋板55と、これらの前側部51と内装蓋板55とで形成された中空部56と、からなり、内装蓋板55の内装蓋下部57には、膨出部61が形成され、膨出部61にヒンジ機構36を接続している。
膨出部61は、第1ヒンジ機構45を接続している第1膨出部62と、第2ヒンジ機構46を接続している第2膨出部63と、からなる。
図7は、図6の7矢視図であり、ボックス部の正面図である。図5を併用して説明する。
前側部51は、底部53よりボックス部38の外方に延びた下部延長部65を有し、下部延長部65には一端31に形成した第1膨出部62を通す第1通し部66を形成し、他端32に形成した第2膨出部63を通す第2通し部67を形成している。
図8は、図6の8矢視図であり、収納装置が備えている膨出部の側面図である。
図9は、図8の9部詳細図であり、変形許容部の側面図である。
図10は、図6の10矢視図であり、収納装置が備えているヒンジ機構および膨出部の斜視図である。
第1ヒンジ機構45は、第1膨出部62の第1膨出下部71の第1膨出先端72に形成した第1支点軸部47に第1こま部材73を回動自在に嵌合したものである。
第2ヒンジ機構46は、第2膨出部63の第2膨出下部75の第2膨出先端76に形成した第2支点軸部48に第2こま部材77を回動自在に嵌合したものである。
第1膨出部62は、内装蓋板55の裏からインストルメントパネル14内に向けて断面形状を角柱形状に形成して延ばしたもので、張り出し長さをL1とし、第1膨出下部71の中央(約Lの50%の位置)に変形許容部81を形成している。
変形許容部81は、上方に向けてV字形に彫り込まれた部位で、Vの角度がθで、第1膨出下部71から第1支点軸部47までの距離H1に比べ、第1膨出下部71から変形の起点82までの距離H2を深くしている。
第2膨出部63は、内装蓋板55の裏からインストルメントパネル14内に向けて角柱形状に延ばしたもので、張り出し長さをL2とし、長さL2は、L2<L1で、第1膨出部62より短い。
すなわち、インストルメントパネル14の湾曲に対応して、助手席13の座席26からの距離、若しくは乗員Mからの距離の差だけ第2膨出部63に比べ、第1膨出部62は長いものである。
距離の差は、例えば、図1の「Y2−Y1」や「Yb2−Yb1」に相当するものである。
次に、本発明の車両の収納装置の作用を説明する。
図11(a)、(b)は、収納装置の衝撃吸収の機構を説明する図である。(a)は変形許容部81が形成されている第1膨出部62、(b)は蓋部16及びボックス部38を示している。図1を併用して説明する。
車両12が正面衝突した場合に、フロントボデー17の損傷に伴いインストルメントパネル14が車室23内に矢印b1のように押し込まれて、インストルメントパネル14とともに収納装置11が助手席13の座席26に座っている乗員Mにまで達することがある。そして、乗員Mの右脚(片脚)Kmと押し込まれた収納装置11の蓋部16とが干渉すると、第1膨出部62に荷重が加わるので、変形許容部81の起点82に加わる力(応力)は大きくなり(応力集中)、変形許容部81から変形し始め、衝撃を吸収しつつ、第1支点軸部47の上方(矢印b2の方向)に向け変形、座屈して、第1膨出部62は短くなるとともに、衝撃の条件によっては第1膨出部62の変形に対応してボックス部38も潰れる。その結果、車両12の前面から加わる衝撃に対して、収納の奥行きを取れない場合でも、より衝撃を吸収することができる。
本発明の車両の収納装置11は、特に、乗員Mの脚の位置近傍に配置されるグローブボックス、インストルメントパネル14の下面側に配置されるグローブボックスに有効である。
また、乗員Mの右脚(片脚)Kmと蓋部16が干渉した後、干渉の衝撃を吸収して第1膨出部62が短くなると、蓋部16の一端31と他端32の距離の差は小さくなり、蓋部16は座席26とほぼ平行となるので、衝撃がさらに大きい場合には、引き続き、平行になった蓋部16を両脚でほぼ均等に押し付けることとなり、湾曲している蓋部16であっても、脚に加わる衝撃を左右に分散することができる。
つまり、入力荷重にばらつきがある場合でも効果的に衝撃を吸収することができる。
尚、本発明の車両の収納装置は、実施の形態ではグローブボックスに採用したが、グローブボックス以外にも採用可能である。
第1膨出部62は、断面形状を角柱形状としたが、角柱形状に限定しない。
変形許容部81は、V字形としたが、V字形に限定しない。例えば、コ字状やのこ歯状に形成することも可能である。
第2膨出部63は、変形許容部81を備えることも可能である。
本発明の車両の収納装置は、助手席の前に設けられたグローブボックスに好適である。
本発明の車両の収納装置の概要説明図である。 車両の収納装置の左側面図である。 図2の3矢視図であり、収納装置の平面図である。 車両の収納装置の右側面図である。 収納装置の斜視図である。 収納装置の分解図である。 図6の7矢視図である。 図6の8矢視図である。 図8の9部詳細図である。 図6の10矢視図である。 収納装置の衝撃吸収の機構を説明する図である。
符号の説明
11…収納装置(グローブボックス)、13…助手席、14…インストルメントパネル、16…蓋部、21…運転席、22…センタ部、31…右端(一端)、32…左端(他端)、36…ヒンジ機構、37…下部、47…第1支点軸部、48…第2支点軸部、61…膨出部、81…変形許容部。

Claims (3)

  1. インストルメントパネルに配置されて、下部に設けた支点軸部で回動する蓋部を備えた車両の収納装置であって、
    前記蓋部の裏に膨出して前記支点軸部を支持している膨出部を備え、該膨出部に所定の荷重が加わった際に変形する変形許容部が形成されていることを特徴とする車両の収納装置。
  2. 前記支点軸部は、前記膨出部の先端に形成され、
    前記変形許容部は、前記膨出部の中央に、上方に向けてV字形に彫り込まれていることを特徴とする請求項1記載の車両の収納装置。
  3. 前記変形許容部は、前記蓋部の左右両端のうち車両前後方向位置が後方である方に形成されることを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両の収納装置。
JP2007260645A 2007-10-04 2007-10-04 車両の収納装置 Expired - Fee Related JP4916411B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260645A JP4916411B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 車両の収納装置
CN2008102151496A CN101402335B (zh) 2007-10-04 2008-09-03 车辆的收纳装置
EP08017296A EP2045138B1 (en) 2007-10-04 2008-10-01 Storage device for vehicle
US12/243,169 US7712814B2 (en) 2007-10-04 2008-10-01 Storage device for vehicle
DE602008005981T DE602008005981D1 (de) 2007-10-04 2008-10-01 Aufbewahrungsvorrichtung für Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007260645A JP4916411B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 車両の収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090706A true JP2009090706A (ja) 2009-04-30
JP4916411B2 JP4916411B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=39944411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007260645A Expired - Fee Related JP4916411B2 (ja) 2007-10-04 2007-10-04 車両の収納装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7712814B2 (ja)
EP (1) EP2045138B1 (ja)
JP (1) JP4916411B2 (ja)
CN (1) CN101402335B (ja)
DE (1) DE602008005981D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004055654B4 (de) * 2004-11-15 2007-11-29 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Staufachvorrichtung
US20100148531A1 (en) * 2008-09-12 2010-06-17 Evans Gregg S Automotive glove box hinge mechanism
US8491037B2 (en) * 2011-08-09 2013-07-23 Ford Global Technologies, Llc Extend and breakaway bracket for glove box
US9174586B2 (en) * 2013-11-08 2015-11-03 Nyx, Inc. Storage compartment apparatus for door of a vehicle
US9637061B2 (en) * 2014-11-26 2017-05-02 Ford Global Technologies, Llc External down stops for glove box
JP6548444B2 (ja) * 2015-04-24 2019-07-24 カルソニックカンセイ株式会社 コンソールボックス
JP1549587S (ja) * 2015-09-17 2017-05-08
JP6965380B2 (ja) * 2020-01-31 2021-11-10 森六テクノロジー株式会社 車両用収納装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344831A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Kansei Corp 開閉体構造
JPH0986317A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp グローブボックス構造
JP2000344037A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Mitsubishi Motors Corp 緩衝装置
JP2003175756A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 支持装置
JP2007161151A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Calsonic Kansei Corp 車両用ニープロテクタ構造

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5482319A (en) * 1992-12-15 1996-01-09 Mazda Motor Corporation Passenger protection device for an automotive vehicle
US5413379A (en) * 1993-09-16 1995-05-09 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Knee bolster structure
JPH082333A (ja) 1994-06-17 1996-01-09 Inoac Corp 自動車のグローブボックス
JP3185627B2 (ja) 1995-09-26 2001-07-11 三菱自動車工業株式会社 グローブボックス構造
DE19607428C2 (de) * 1996-02-28 1999-01-28 Daimler Benz Ag Innenraumverkleidungsteil aus Kunststoff
JPH1178702A (ja) * 1997-09-17 1999-03-23 Suzuki Motor Corp グローブボックス構造
JP3893218B2 (ja) * 1998-05-15 2007-03-14 富士重工業株式会社 車両の乗員保護構造
JP2000110433A (ja) * 1998-10-02 2000-04-18 Mitsubishi Motors Corp グローブボックス開放防止装置
JP3981826B2 (ja) 2002-12-25 2007-09-26 三菱自動車工業株式会社 乗員保護装置
JP3994913B2 (ja) * 2003-05-16 2007-10-24 日産自動車株式会社 車両用収納ボックスの取付構造
JP4321314B2 (ja) * 2003-06-25 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
DE102004055654B4 (de) * 2004-11-15 2007-11-29 Faurecia Innenraum Systeme Gmbh Staufachvorrichtung
US7484792B2 (en) * 2006-02-07 2009-02-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Glove box assembly exhibiting knee impact force transferring structure with respect to an associated vehicle dash/instrument panel and reinforcing bar
KR100832230B1 (ko) * 2006-10-12 2008-05-23 가부시키가이샤 니프코 가동체의 동작장치 및 리드장치

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06344831A (ja) * 1993-06-02 1994-12-20 Kansei Corp 開閉体構造
JPH0986317A (ja) * 1995-09-28 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp グローブボックス構造
JP2000344037A (ja) * 1999-06-01 2000-12-12 Mitsubishi Motors Corp 緩衝装置
JP2003175756A (ja) * 2001-12-10 2003-06-24 Nissan Motor Co Ltd 支持装置
JP2007161151A (ja) * 2005-12-15 2007-06-28 Calsonic Kansei Corp 車両用ニープロテクタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP2045138B1 (en) 2011-04-06
CN101402335A (zh) 2009-04-08
US20090091152A1 (en) 2009-04-09
US7712814B2 (en) 2010-05-11
CN101402335B (zh) 2012-10-17
EP2045138A8 (en) 2009-06-17
EP2045138A1 (en) 2009-04-08
JP4916411B2 (ja) 2012-04-11
DE602008005981D1 (de) 2011-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4916411B2 (ja) 車両の収納装置
US7766417B2 (en) Cowl structure of a motor vehicle
US9446795B2 (en) Structure for reinforcing front vehicle body
JP2008068671A (ja) 自動車の車体構造
JP6065525B2 (ja) 車両の膝衝突保護構造
US8251439B2 (en) Vehicle body
JP2007176447A (ja) 車両用ニープロテクタ
US9834254B2 (en) Motor vehicle instrument panel with sliding cover over crush space
JP5482180B2 (ja) 自動車のフロントバンパ
JP2009179243A (ja) 自動車の前部車体構造
JP2016037242A (ja) 車両前部構造
JP4645243B2 (ja) 車体の側面補強構造
JP5066154B2 (ja) 自動車の車内の肘掛け用の取付け部
JP6635101B2 (ja) 電動車両
JP2010254110A (ja) バッテリ搭載構造
JP2016002795A (ja) 車両のバッテリ保護構造
JP2015160578A (ja) 車両の衝突エネルギー吸収構造
JP5664436B2 (ja) 助手席側ニープロテクタ構造
JP4666024B2 (ja) エアバッグ装置
JP2009107518A (ja) 車両用歩行者保護装置
JP2008012946A (ja) 車室材構造
CN110203165B (zh) 仪表板的构造
JP2009161129A (ja) 自動車用膝衝突保護装置
JP2012210907A (ja) 車両の衝撃吸収構造
JP2008238886A (ja) 自動車のフード衝撃吸収構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4916411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees