JP2009074592A - 車両用制御装置 - Google Patents

車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074592A
JP2009074592A JP2007242825A JP2007242825A JP2009074592A JP 2009074592 A JP2009074592 A JP 2009074592A JP 2007242825 A JP2007242825 A JP 2007242825A JP 2007242825 A JP2007242825 A JP 2007242825A JP 2009074592 A JP2009074592 A JP 2009074592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric pump
pump
electric
state
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007242825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5252171B2 (ja
Inventor
Kohei Tsuda
耕平 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2007242825A priority Critical patent/JP5252171B2/ja
Priority to PCT/JP2008/054472 priority patent/WO2009037876A1/ja
Priority to EP08721888A priority patent/EP2123945B1/en
Priority to CN2008800104338A priority patent/CN101646884B/zh
Priority to US12/153,816 priority patent/US7953533B2/en
Publication of JP2009074592A publication Critical patent/JP2009074592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5252171B2 publication Critical patent/JP5252171B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/36Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings
    • B60K6/365Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the transmission gearings with the gears having orbital motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/547Transmission for changing ratio the transmission being a stepped gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/30Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of auxiliary equipment, e.g. air-conditioning compressors or oil pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/425Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/48Drive Train control parameters related to transmissions
    • B60L2240/485Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/10Change speed gearings
    • B60W2510/107Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/081Speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H2045/002Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches comprising a clutch between prime mover and fluid gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • F16H2057/016Monitoring of overload conditions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】駆動伝達機構を動作させる際における動作遅れや動作ショック等の動作不良の発生を防止しながら、油圧制御装置により駆動伝達機構を迅速に動作させることができ、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器の故障を未然に防止できる車両用制御装置を提供する。
【解決手段】車両用制御装置において、電動ポンプEPの状態を検出する状態検出手段24,25,32を備え、電動ポンプEPの動作中に、状態検出手段24,25,32の検出結果に基づいて、電動ポンプEPの耐久性に影響を与える因子について規定した所定の保護条件を満たすと判断される場合には、機械式ポンプMPの回転速度を動作しきい値以上に増速した後に電動ポンプEPの動作を停止する。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力部材の回転駆動力により動作する機械式ポンプと、機械式ポンプの回転速度が所定の動作しきい値未満である状態で動作する電動ポンプとを備えた車両用制御装置に関する。
従来の技術としては、例えば特許文献1に開示されているように、エンジン及びモータ・ジェネレータ(特許文献1の図2の5,6)を駆動力源として備えた車両の駆動制御装置が知られている。特許文献1の駆動制御装置では、エンジンの回転数が所定回転数以下になると、電動オイルポンプ(特許文献1の図2の11)を駆動させ、この電動オイルポンプからの圧油を油圧制御装置(特許文献1の図2の9)に供給して、自動変速機構(特許文献1の図2の8)のクラッチ(特許文献1の図3のC1)の係合等ができるように構成されている。
特開2003−172444号公報(図2,図3,図4,図6,及び段落番号「0114」〜「0118」参照)
特許文献1の駆動制御装置では、電動オイルポンプが駆動可能条件外になると、機械式オイルポンプ(特許文献1の図2の10)及び電動オイルポンプから油圧制御装置に供給される作動油の流量が減少し、クラッチの油圧が一定の油圧から更に低下してゼロ(大気圧)になるように構成されている(特許文献1の図6(b)及び段落番号「0114」参照)。このような油圧制御装置に供給される作動油の流量が減少した状態で、自動変速機構のクラッチを係合しようとすると、油圧制御装置に供給される作動油の圧力不足により、クラッチの係合遅れや係合ショック等の係合不良が発生するおそれがあり、クラッチの係合不良が発生すると、運転者に違和感を与える一因となり、自動変速機構の破損の一因となる。
上記のようなクラッチの係合不良の発生を防止するため、特許文献1の駆動制御装置では、エンジン再始動条件が成立した後に、モータ・ジェネレータの回転数を上昇させることにより機械式オイルポンプを回転させ、油圧制御装置に供給される作動油の圧力を上昇させてから、油圧制御装置により自動変速機構のクラッチを係合するように構成されている(特許文献1の図6(b)及び段落番号「0115」〜「0118」参照)。その結果、電動オイルポンプが駆動可能条件外になってから油圧制御装置に供給される作動油の圧力がアイドル回転数での油圧に上昇するまでに時間が掛かって、自動変速機構の変速に時間的な遅れが生じて、運転者に違和感を与える一因になっていた。
また、特許文献1の駆動制御装置では、油温検出手段(特許文献1の図2の13b)により検知されたATFの油温が電動オイルポンプの使用可能温度領域外になる等の電動オイルポンプの駆動可能性に影響する要因が電動オイルポンプの駆動可能条件外になると、電動オイルポンプを停止するように構成されており、電動オイルポンプの駆動可能性に影響する要因が電動オイルポンプの駆動可能条件外にならないと、電動オイルポンプが停止しなかった。その結果、電動オイルポンプが駆動可能条件外にならないように電動オイルポンプを保護し、電動オイルポンプの故障を未然に防止して、電動オイルポンプの長寿命化を実現する観点から改善の余地があった。
本発明は、駆動伝達機構を動作させる際における動作遅れや動作ショック等の動作不良の発生を防止しながら、油圧制御装置により駆動伝達機構を迅速に動作させることができ、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器の故障を未然に防止できる車両用制御装置を提供することにある。
本発明の第1特徴構成は、入力部材と、前記入力部材の回転駆動力を出力部材に伝達する駆動伝達機構と、前記入力部材の回転駆動力により動作する機械式ポンプと、前記機械式ポンプの回転速度が所定の動作しきい値未満である状態で動作する電動ポンプと、前記機械式ポンプ及び前記電動ポンプから供給される作動油を前記駆動伝達機構に供給して当該駆動伝達機構の動作制御を行う油圧制御装置と、前記電動ポンプの状態を検出する状態検出手段と、を備え、前記電動ポンプの動作中に、前記状態検出手段の検出結果に基づいて、前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子について規定した所定の保護条件を満たすと判断される場合には、前記機械式ポンプの回転速度を前記動作しきい値以上に増速した後に前記電動ポンプの動作を停止する点にある。
上記構成によれば、状態検出手段の検出結果に基づいて、所定の保護条件を満たすと判断されると、機械式ポンプの回転数が動作しきい値以上に増速されて、機械式ポンプから供給される作動油の流量が増加し、油圧制御装置に多くの作動油を供給できる。これにより、油圧制御装置から駆動伝達機構に供給する作動油の圧力を高めることができ、駆動伝達機構に供給する作動油の圧力不足を防止できる。更に、機械式ポンプの回転速度を動作しきい値以上に増速した後に電動ポンプを停止するので、圧力の一時的な低下を防止しながら、機械式ポンプ及び電動ポンプからの作動油を適切に油圧制御装置に供給できる。その結果、油圧制御装置により駆動伝達機構の動作を無理なく行うことができ、駆動伝達機構を動作させる際における動作遅れや動作ショック等の動作不良の発生を防止できる。
従って、円滑に駆動伝達機構を動作させることができ、運転者に違和感を与えることなく駆動伝達機構を動作させることができると共に、駆動伝達機構の破損を防止できる。
上記構成によれば、状態検出手段の検出結果に基づいて、所定の保護条件を満たすと判断されると、機械式ポンプの回転数が動作しきい値以上に増速されるので、例えば将来の車両の再始動や加速等に備えて予め機械式ポンプの回転数を増速して、油圧制御装置に供給する作動油の流量を増やしておくことができ、油圧制御装置から駆動伝達機構に供給する作動油の圧力を迅速に高めることができる。その結果、例えば車両の発進時や車両の加速時等に、油圧制御装置により駆動伝達機構を迅速に動作させることができる。
また、上記構成によれば、状態検出手段の検出結果に基づいて、所定の保護条件を満たすと判断されると、電動ポンプの動作を停止するので、例えば電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態に至る前の段階で、電動ポンプを予め早い段階から停止させて保護することができる。その結果、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器の故障を未然に防止でき、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器の長寿命化を図れる。
本発明の第2特徴構成は、前記保護条件は、前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子について、前記電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態に至るまでの所定の安全領域を規定した条件である点にある。
上記構成によれば、電動ポンプの耐久性に影響を与える因子が、電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態に至るまでの所定の安全領域に入ると、機械式ポンプの回転数が動作しきい値以上に増速された後に、電動ポンプの動作が停止する。これにより、所定の保護条件を、電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態に至るまでの所定の安全領域の範囲に具体化することができ、機械式ポンプの回転数を動作しきい値以上に増速して電動ポンプを停止する時期を明確化することができる。
本発明の第3特徴構成は、前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子について、前記電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態を規定した所定の停止条件を用い、前記電動ポンプの動作中に、前記状態検出手段の検出結果に基づいて前記停止条件を満たすと判断される場合には、前記電動ポンプの動作を直ちに停止する点にある。
上記構成によれば、状態検出手段の検出結果に基づいて、電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態に電動ポンプが至ると、電動ポンプの動作を直ちに停止させることができるので、電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態で電動ポンプが動作することを防止できる。その結果、例えば電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器を早い段階から停止させて保護でき、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器の故障及び故障の進行を防止できる。
本発明の第4特徴構成は、前記機械式ポンプ及び前記電動ポンプから供給される作動油の圧力を調整する圧力調整弁と、前記圧力調整弁の故障を検出する故障検出手段と、を更に備え、前記電動ポンプの動作中に、前記故障検出手段により前記圧力調整弁の故障を検出すると、前記電動ポンプの動作を直ちに停止する点にある。
上記構成によれば、故障検出手段により圧力調整弁の故障を検出すると、電動ポンプの動作を直ちに停止するので、圧力調整弁の故障により機械式ポンプ及び電動ポンプから供給される作動油の圧力が調整不能になって、電動ポンプの吐出口側の圧力が増大したとしても、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器に過負荷が生じることを防止できる。その結果、圧力調整弁が故障した場合において、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器を保護でき、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器の故障を防止できる。
本発明の第5特徴構成は、前記状態検出手段として、前記電動ポンプを駆動する電動機の温度を検出する温度検出手段、前記作動油の油温を検出する油温検出手段、及び前記電動ポンプを駆動する電動機の駆動電圧を検出する電圧検出手段の少なくとも一つを備えた点にある。
上記構成によれば、温度検出手段、油温検出手段、及び電圧検出手段の少なくとも一つにより電動ポンプの状態を検出することができ、これらにより検出した検出結果に基づいて、所定の保護条件を満たすか否かの判断ができる。その結果、電動ポンプの状態を的確に把握することができ、所定の保護条件を満たすか否かの判断を比較的容易に行うことができる。
本発明の第6特徴構成は、前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子は、前記電動ポンプを駆動する電動機の温度を含み、前記保護条件は、前記電動機の温度の上限値を規定した条件である点にある。
上記構成によれば、電動ポンプを駆動する電動機の温度が上限値を上回るか否かにより、所定の保護条件を満たすか否かの判断を行うので、例えば電動ポンプの過負荷や電動ポンプを駆動する電動機の過負荷等により比較的変化し易い電動機の温度により保護条件を満たすか否かの判断ができる。その結果、電動ポンプの状態を的確に把握でき、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器を適切に保護することができる。
本発明の第7特徴構成は、前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子は、前記作動油の油温と、前記電動ポンプを駆動する電動機の駆動電圧とを含み、前記保護条件は、前記作動油の油温と前記電動機の駆動電圧との関係により定まる所定の領域を規定した条件である点にある。
上記構成によれば、作動油の油温と電動機の駆動電圧との関係が、作動油の油温と電動機の駆動電圧との関係により定まる所定の領域に入るか否かにより、所定の保護条件を満たすか否かの判断を行うので、作動油の油温及び電動機の駆動電圧の双方に基づいて適切に所定の保護条件を満たすか否かの判断ができる。その結果、電動ポンプの状態を的確に把握でき、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器を適切に保護することができる。
本発明の第8特徴構成は、前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子は、前記機械式ポンプ及び前記電動ポンプから供給される作動油の圧力と、前記電動ポンプの回転速度とに基づいて求められる前記電動ポンプの負荷状態を含み、保護条件は、前記電動ポンプの負荷状態の上限値を規定した条件である点にある。
上記構成によれば、作動油の圧力と電動ポンプの回転速度とに基づいて求められる電動ポンプの負荷状態が上限値を上回るか否かにより、所定の保護条件を満たすか否かの判断を行うので、作動油の圧力及び電動ポンプの回転速度の双方により適切に電動ポンプの負荷状態を求めて、所定の保護条件を満たすか否かの判断ができる。その結果、電動ポンプの状態を的確に把握でき、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器を適切に保護することができる。
本発明の第9特徴構成は、前記入力部材と前記駆動伝達機構との間に、ロックアップクラッチを備えた流体継手を設け、前記機械式ポンプの回転速度の増速を開始する前に、前記ロックアップクラッチを解放する点にある。
上記構成によれば、機械式ポンプの回転速度の増速を開始する前に、流体継手のロックアップクラッチを解放することで、入力部材と駆動伝達機構と直結状態が解除され、流体を介した動力の伝達が行われる状態となる。その結果、機械式ポンプの回転速度を増速させることによる車両の挙動の急激な変化を抑制でき、例えば車両の停止時に不意に車両が動き出すことや、車両の低速走行時に不意に車両が加速することを抑制できる。
本発明の第10特徴構成は、前記入力部材に連結された回転電機を更に備え、前記電動ポンプから供給される作動油の油圧により前記ロックアップクラッチを係合した状態で、前記回転電機の回転駆動力により車両を発進させる点にある。
なお、本願では、「回転電機」は、モータ(電動機)、ジェネレータ(発電機)、及び必要に応じてモータ及びジェネレータの双方の機能を果たすモータ・ジェネレータのいずれをも含む概念として用いている。
上記構成によれば、入力部材に連結された回転電機を備え、回転電機の回転駆動力により車両を発進させる、ハイブリッド車両や電動車両等の比較的電動ポンプの使用頻度が高い車両において、車両の発進加速性能を高めながら、駆動伝達機構に供給する作動油の圧力不足を防止し円滑に駆動伝達機構の動作させることができ、電動ポンプ及び電動ポンプに接続された機器を保護できる。
本発明の第11特徴構成は、前記駆動伝達機構は、有段変速機構であって、複数の変速段を切り替えるための一又は二以上の係合要素を備え、前記油圧制御装置は、前記作動油を用いて前記係合要素の係合又は解放を行う点にある。
上記構成によれば、係合要素の係合及び解放の頻度が比較的多い有段変速機構を備えた車両において、油圧制御装置からの油圧により有段変速機構の係合要素の係合又は解放を無理なく行うことができる。その結果、有段変速機構の係合要素の係合又は解放を行う際における係合遅れや係合ショック等の係合不良の発生を防止でき、円滑に有段変速機構を係合又は解放することができる。
本発明の第12特徴構成は、前記入力部材は、伝達クラッチを介してエンジンと選択的に連結される点にある。
上記構成によれば、伝動クラッチによりエンジンと入力部材を連結すると、エンジンからの回転駆動力が入力部材に伝達されて、エンジンからの回転駆動力により車両の走行が可能になり、伝動クラッチによりエンジンと入力部材の連結を解除すると、エンジンから入力部材への回転駆動力の伝達が遮断されて、エンジンからの回転駆動力による車両の走行が不能になる。その結果、エンジンからの回転駆動力の入力部材側への伝達を、伝動クラッチにより断接して、車両を走行又は停止させることができる。
[駆動装置の全体構成]
以下、本発明に係る車両用制御装置を備えた車両について説明する。本実施形態においては、本発明に係る車両用制御装置を、ハイブリッド車両に適用した場合を例として説明する。まず、図1に基づいて駆動装置1の概略構成について説明する。図1は、駆動装置1及び油圧制御装置2の概略構成の模式図を示す。なお、図1において、実線は駆動力の伝達経路を示し、破線は作動油の供給経路を示す。
図1に示すように、駆動装置1は、車両駆動用の駆動力源13としてエンジン11と回転電機12とを備え、エンジン11が伝動クラッチ16を介して入力部材3と連結され、この入力部材3に回転電機12が連結されている。これにより、エンジン11と回転電機12とが伝達クラッチ16を介して直列に連結されて、パラレル方式のハイブリッド車両用の駆動装置1が構成されている。
回転電機12は、バッテリーやキャパシタ等の蓄電装置(図示せず)と電気的に接続されており、電力の供給を受けると動力を発生するモータ(電動機)としての機能し、動力の供給を受けると電力を発生するジェネレータ(発電機)としての機能するように構成されている。エンジン11と回転電機12との間には、エンジン11からの動力を断接可能な伝達クラッチ16が設けられており、この伝達クラッチ16は、後述するライン圧P1の作動油の供給を受けて、油圧制御弁(図示せず)により制御されて動作する。
この駆動装置1では、車両の発進時や低速走行時には、伝達クラッチ16が解放されるとともに、エンジン11が停止状態とされ、回転電機12の回転駆動力のみが車輪18に伝達されて走行する。このとき、回転電機12は、図示しない蓄電装置からの電力の供給を受けて駆動力を発生する。そして、回転電機12の回転速度(すなわち車両の走行速度)が一定以上となった状態で、伝達クラッチ16が係合状態とされることにより、エンジン11がクランキングされて始動される。エンジン11の始動後は、エンジン11及び回転電機12の双方の回転駆動力が車輪18に伝達されて走行する。この際、回転電機12は、蓄電装置の充電状態により、エンジン11の回転駆動力により発電する状態と、蓄電装置から供給される電力により駆動力を発生する状態のいずれともなり得る。また、車両の減速時には、伝達クラッチ16が解放されるとともに、エンジン11が停止状態とされ、回転電機12は、車輪18から伝達される回転駆動力により発電する状態となる。回転電機12で発電された電力は、蓄電装置に蓄えられる。車両の停止時には、エンジン11及び回転電機12はいずれも停止され、伝動クラッチ16は解放される。
駆動力源13の伝動下流側には、トルクコンバータ14が設けられている。トルクコンバータ14は、入力部材3に連結された入力側回転部材としてのポンプインペラ14aと、変速機構15に連結された出力側回転部材としてのタービンランナ14bと、これらの間に設けられ、ワンウェイクラッチを備えたステータ14cとを備えて構成されており、トルクコンバータ14の内部に充填された作動油を介して、駆動側のポンプインペラ14aと従動側のタービンランナ14bとの間で駆動力の伝達を行う。
トルクコンバータ14には、ロックアップクラッチ19が設けられており、ロックアップクラッチ19の係合状態では、作動油を介さずに、駆動力源13の駆動力が直接変速機構15に伝達される。ロックアップクラッチ19を含むトルクコンバータ14には、後述する調整圧P2の作動油が供給される。
変速機構15の変速段の切り替え時には、ロックアップクラッチ19が解放されて、作動油を介した駆動力の伝達が行われ、車両の発進時には、ロックアップクラッチ19は係合状態のままで、回転電機12の駆動力による車両の発進が行われる。これにより、車両の発進時に、ロックアップクラッチ19を係合してトルクコンバータ14の滑りを抑制することができ、車両の発進加速性能を高めるとともに、トルクコンバータ14内の作動油の発熱を抑えてエネルギ効率を高めることができる。
トルクコンバータ14の伝動下流側には、変速機構15が連結されており、この変速機構15により、トルクコンバータ14を介して伝達される駆動力源13からの動力の回転を、所定の変速比で変速して車輪18側へ伝達できる。変速機構15は、有段の自動変速機で構成されており、各変速段の変速比を生成する歯車機構の回転要素の係合又は解放を行うクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素を備えて構成されている。これらの変速機構15の摩擦係合要素は、後述するライン圧P1の作動油の供給を受けて、変速制御用の油圧制御弁29により制御されて動作する。なお、変速機構15を無段の自動変速機で構成してもよく、この場合、ライン圧P1の作動油を供給して、無段の自動変速機における駆動側及び従動側の各プーリを動作させ、無段の自動変速機の変速動作を行う。
変速機構15の伝動下流側には、出力部材4が連結され、この出力部材4にディファレンシャル装置17を介して車輪18が接続されている。これにより、駆動力源13から入力部材3に伝達された回転駆動力が変速機構15により変速されて出力部材4に伝達され、この出力部材4に伝達された回転駆動力がディファレンシャル装置17を介して車輪18に伝達されるように構成されている。
[油圧制御装置の構成]
図1及び図2に基づいて油圧制御装置2の構成について説明する。図2は、車両用制御装置における制御系のブロック図を示す。なお、図2において、一点鎖線は信号圧の供給経路を示す。図1に示すように、油圧制御装置2は、駆動装置1の各部に供給するための油圧源として、機械式ポンプMPと電動ポンプEPの2種類のポンプを備えて構成されている。機械式ポンプMPは、駆動力源13の駆動力により動作するオイルポンプであり、この実施形態では、機械式ポンプMPは、トルクコンバータ14のポンプインペラ14aに連結され、回転電機12の回転駆動力又はエンジン11及び回転電機12の双方の回転駆動力により駆動される。
図1及び図2に示すように、電動ポンプEPは、駆動力源13の駆動力とは無関係に、電動モータ20の駆動力により動作するオイルポンプであり、機械式ポンプMPを補助するポンプであって、車両の低速走行中や車両の停止時等において、機械式ポンプMPから必要な流量の作動油が供給されない状態で動作する。
油圧制御装置2は、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給される作動油の圧力を所定圧に調整するための圧力調整弁として、第一調整弁(プライマリ・レギュレータ・バルブ)PVと、第二調整弁(セカンダリ・レギュレータ・バルブ)SVとを備えて構成されている。
第一調整弁PVは、機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給される作動油の圧力を所定のライン圧P1に調整する圧力調整弁であり、リニアソレノイド弁SLTから供給される所定の信号圧に基づいて、ライン圧P1(駆動装置2の基準油圧となる圧)を調整する。第二調整弁SVは、第一調整弁PVからの余剰油の油圧を所定の調整圧P2に調整する圧力調整弁であり、リニアソレノイド弁SLTから供給される信号圧に基づいて、第一調整弁PVから排出された余剰油を、その一部をオイルパンにドレンしながら調整圧P2に調整する。
リニアソレノイド弁SLTは、第一調整弁PVによる調整後のライン圧P1の作動油の供給を受けるとともに、制御ユニット21から出力される制御指令値(以下「SLT指令値」という)に応じて弁の開度を調整することにより、SLT指令値に応じた所定の信号圧の作動油を、第一調整弁PV及び第二調整弁SVに出力する。
第一調整弁PVにより調整されたライン圧P1の作動油は、変速機構15が備えるクラッチやブレーキ等の摩擦係合要素、伝達クラッチ16等に供給され、第二調整弁SVにより調整された調整圧P2の作動油は、変速機構15の潤滑油路、トルクコンバータ14、ロックアップクラッチ19の制御用のロックアップ制御弁(ロックアップ・コントロール・バルブ)CV等に供給される。
ロックアップ制御弁CVは、ロックアップクラッチ19の係合又は解放を行う動作制御用の弁であり、第二調整弁SVによる調整後の調整圧P2の作動油の供給を受けており、ロックアップ制御用のリニアソレノイド弁SLUからの所定の信号圧に応じて弁を開閉することにより、第二調整弁SVにより調整された調整圧P2の作動油をロックアップクラッチ19の油圧室に供給し、ロックアップクラッチ19の係合又は解放の動作を制御する。
[車両用制御装置における制御系のブロック図]
図1及び図2に基づいて車両用制御装置における制御系のブロック図について説明する。図1及び図2に示すように、この車両には、回転数センサ22と、圧力センサ23と、油温センサ24と、モータ温度センサ25とが装備されている。
機械式ポンプMPの入力部には、回転数検出手段としての回転数センサ22が装備されており、この回転数センサ22により機械式ポンプMPの入力部の回転数を検出することができる。なお、回転数センサ22を機械式ポンプMPの回転数を把握できる異なる位置に配設してもよく、機械式ポンプMPの入力部の伝動上流側における異なる伝動経路(例えば入力部材3)に回転数センサ22を装備してもよい。
機械式ポンプMPの吐出口に接続された油路と、電動ポンプEPの吐出口に接続された油路とを合流した合流油路には、圧力検出手段(状態検出手段)としての圧力センサ23が接続されており、この圧力センサ23により機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから供給される作動油の圧力を検出できる。なお、圧力センサ23を異なる位置に接続してもよく、例えば機械式ポンプMPの吐出口に接続された油路、電動ポンプEPの吐出口に接続された油路、又は第一調整弁PVの内部の油路に圧力センサ23を接続してもよい。
第一調整弁PVの内部には、油温検出手段(状態検出手段)としての油温センサ24が接続されており、この油温センサ24により機械式ポンプMP及び電動ポンプEPから吐出される作動油(例えば電動ポンプEPのみが駆動している状態では、電動ポンプEPから吐出される作動油)の油温を検出できる。なお、油温センサ24を異なる位置に接続してもよく、例えば電動ポンプEPの吐出口に接続された油路、電動ポンプEPの内部、又は電動ポンプEPの吐出口に油温センサ24を接続してもよい。電動モータ20には、電動モータ20の温度を検出する温度検出手段(状態検出手段)としてのモータ温度センサ25が装備されており、このモータ温度センサ25により、電動モータ20の温度(例えば電動モータ20の表面の温度)を検出できる。
回転数センサ22、圧力センサ23、油温センサ24、及びモータ温度センサ25は、制御ユニット21に接続されており、これらの検出機器類からの検出結果を制御ユニット21で処理し、制御ユニット21から出力することにより後述する車両用制御装置による制御ができるように構成されている。車両のブレーキペダル(図示せず)には、ブレーキペダルの踏み込み状況を検出するブレーキセンサ26が装備されており、このブレーキセンサ26が制御ユニット21に接続されている。
制御ユニット21には、コントローラ27を介して回転電機12が接続されており、制御ユニット21からの出力により、回転電機12の回転速度等を変更調節できる。機械式ポンプMPの回転数Nを増速させる場合には、制御ユニット21からコントローラ27への出力により回転電機12の回転速度を増速する。
制御ユニット21には、リニアソレノイド弁SLT及びロックアップ制御用のリニアソレノイド弁SLUが接続されている。リニアソレノイド弁SLTの制御信号となるSLT指令値は、走行負荷やアクセル開度等の各種の車両情報に基づいて、制御ユニット21において決定し、リニアソレノイド弁SLTに対して出力する。リニアソレノイド弁SLUは、制御ユニット21から出力される制御指令値に応じて弁の開度を調整することにより、この制御指令値に応じた所定の信号圧の作動油をロックアップ制御弁CVに対して出力する。
制御ユニット21には、電動ポンプEPを駆動する電動機としての電動モータ20がドライバ28を介して接続されており、ドライバ28は蓄電装置と電気的に接続されている。これにより、制御ユニット21からドライバ28への出力により蓄電装置からの電力を電動モータ20に供給すると、電動ポンプEPが駆動し、制御ユニット21からドライバ28への出力により蓄電装置から電動モータ20への電力の供給を遮断すると、電動ポンプEPが停止する。
制御ユニット21には、制御手段30と、リニアソレノイド弁SLTの故障を検出する故障検出手段としてのリニアソレノイド弁故障検出手段31(以下SLT故障検出手段31と称す)と、電動モータ20の駆動電圧を検出する電圧検出手段(状態検出手段)としてのモータ電圧検出手段32と、電動モータ20の回転数を検出する回転数検出手段(状態検出手段)としてのモータ回転数検出手段33とが備えられている。
SLT故障検出手段31は、例えば制御ユニット21からのリニアソレノイド弁SLTへの出力電流値が通常より大きくなったような場合に、リニアソレノイド弁SLTの故障を検出する。なお、リニアソレノイド弁SLUの故障を検出するリニアソレノイド弁故障検出手段(SLU故障検出手段(図示せず))を備えて、このSLU故障検出手段が故障検出手段として機能するように構成してもよい。モータ電圧検出手段32は、電動モータ20に接続されたドライバ28への制御ユニット21からの出力値により電動ポンプEPを駆動する電動モータ20の駆動電圧を検出する。モータ回転数検出手段33は、電動モータ20に接続されたドライバ28への制御ユニット21からの出力値により電動ポンプEPを駆動する電動モータ20の回転数を検出する。
[車両用制御装置による制御の内容]
図3〜図6に基づいて車両用制御装置による制御の内容について説明する。図3は、車両用制御装置による制御のメインルーチンのフローチャートであり、図4〜図6は、電動ポンプEPの保護条件及び停止条件を判断する具体例を示す表又は図である。図4は、電動モータ20の温度により電動ポンプEPの保護条件及び停止条件を判断する具体例を示す表であり、図5は、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係により電動ポンプEPの保護条件及び停止条件を判断する具体例を示す図であり、図6は、電動ポンプEPの吐出量Qとライン圧P1との積の積分値Wにより電動ポンプEPの保護条件及び停止条件を判断する具体例を示す図である。なお、図6の一点鎖線は、圧力センサ23により検出したライン圧P1の時間毎の変化を示し、図6の点線は、モータ回転数検出手段33により検出した電動モータ20の回転数から演算した電動ポンプEPの吐出量Qの時間毎の変化を示し、図6の実線は、図6の一点鎖線で示したライン圧P1と図6の点線で示した電動ポンプEPの吐出量Qとの積を時間積分した積分値Wの変化を示す。
図3に示すように、制御ユニット21において回転数センサ22からの入力信号が監視されており、回転数センサ22からの入力信号に基づいて、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1未満か否か判断される(ステップ#10)。機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1未満と判断されると(ステップ#10:YES)、制御ユニット21からドライバ28への出力により電動ポンプEPを駆動させる(ステップ#11)。なお、所定の回転数N1は、エンジン11がアイドリング回転数(例えば600rpm)のときの機械式ポンプMPの回転速度に相当する。
電動ポンプEPが駆動すると、制御ユニット21に接続されたモータ温度センサ25、油温センサ24、及び圧力センサ23、並びに制御ユニット21に備えられたモータ電圧検出手段32及びモータ回転数検出手段33からの検出結果に基づいて、電動ポンプEPの状態が「正常」か否か判断される(ステップ#12)。
ここで、図4〜図5に基づいて電動ポンプEPの保護条件及び停止条件を判断する具体例を説明する。なお、以下の説明において、電動ポンプEPの保護条件により規定される状態、すなわち、電動ポンプEPの状態が電動ポンプEPの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態に至るまでの所定の安全領域内にある状態を「LEV1」と称する。電動ポンプEPの停止条件により規定される状態、すなわち、電動ポンプEPの状態が電動ポンプEPの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある所定の危険領域内にある状態を「LEV2」と称す。
ここで、「LEV2」における電動ポンプEPの状態を一例として具体的に説明する。例えば電動ポンプEPを駆動する電動モータ20として、3相式の交流モータを採用した場合には、交流モータのコイルの絶縁性が低下し、あるいは、交流モータ内の磁石の性能が低下して、将来の交流モータの出力特性等に影響を及ぼすような状態を、「LEV2」における電動ポンプEPの状態(電動ポンプEPの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態)として規定する。なお、この具体例では、交流モータを採用した場合を示したが、直流モータを採用した場合においても同様である。
図4に示すように、モータ温度センサ25により検出した電動モータ20の温度が140℃未満の場合には、電動ポンプEPの状態(電動モータ20の温度)が「正常」と判断する。モータ温度センサ25により検出した電動モータ20の温度が140℃以上で160℃未満の場合には、電動ポンプEPの状態(電動モータ20の温度)が「LEV1」と判断する。モータ温度センサ25により検出した電動モータ20の温度が160℃以上の場合には、電動ポンプEPの状態(電動モータ20の温度)が「LEV2」と判断する。
図5に示すように、横軸を駆動電圧(V)とし縦軸を油温(℃)とした図5に示す座標に、モータ電圧検出手段32により検出した電動モータ20の駆動電圧と油温センサ24により検出した油温との関係をプロットした場合に、このプロットした点が図5の実線で囲った範囲に入った場合には、電動ポンプEPの状態が「正常」と判断する。図5の実線で囲った範囲の外側で図5の点線で囲った斜線の範囲に入った場合には、電動ポンプEPの状態が「LEV1」と判断する。図5の点線で囲った範囲の外側に入った場合には、電動ポンプEPの状態が「LEV2」と判断する。
図6に示すように、電動ポンプEPの吐出量Q(図6の点線)とライン圧P1(図6の一点鎖線)との積を時間積分した積分値W(図6の実線)の大きさに対して、図6に示すグラフにL1及びL2を設定する。なお、この積分値Wが電動ポンプEPの負荷状態に相当する。そして、圧力センサ23により検出したライン圧P1、及びモータ回転数検出手段33により検出した電動モータ20の回転数に基づいて演算した積分値WがL1未満の場合には、電動ポンプEPの状態が「正常」と判断され、積分値WがL1以上でL2未満の場合には、電動ポンプEPの状態が「LEV1」と判断され、積分値WがL2以上の場合には、電動ポンプEPの状態が「LEV2」と判断される。
これにより、例えば電動ポンプEPの吐出量Qが時間の経過に伴って変化していない状態であっても、ライン圧P1が上昇すると積分値Wは増大し、逆に、例えばライン圧P1が時間の経過に伴って変化していない状態であっても、電動ポンプEPの吐出量Qが上昇すると積分値Wは増大する。従って、電動ポンプEPの吐出量Qとライン圧P1との積の積分値Wにより電動ポンプEPの状態を判断することで、電動ポンプEPの吐出量Q及びライン圧P1のいずれか一方のみでは電動ポンプEPの状態を判断することが困難な場合であっても、電動ポンプEPの状態の判断が可能になる。
図3に示すように、上述した電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wの全てが「正常」であると判断されると(ステップ#12:YES)、SLT故障検出手段31からの検出結果に基づいて、リニアソレノイド弁SLTが故障しているか否か判断される(ステップ#13)。リニアソレノイド弁SLTが故障していないと判断されると(ステップ#13:NO)、後述する通常モードに移行する。一方、リニアソレノイド弁SLTが故障していると判断されると(ステップ#13:YES)、後述する第2制御モードに移行する。
上述した電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wのいずれか一つ以上が「正常」でないと判断され(ステップ#12:NO)、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wのいずれか一つ以上が「LEV1」と判断され、かつ、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wの全てが「LEV2」でないと判断されると(ステップ#15:LEV1)、後述する第1制御モードに移行する(ステップ#16)。
上述した電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wのいずれか一つ以上が「正常」でないと判断され(ステップ#12:NO)、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wのいずれか一つ以上が「LEV2」と判断されると(ステップ#15:LEV2)、後述する第2制御モードに移行する(ステップ#17)。
[車両用制御装置による各モードでの制御の具体的な内容]
図7〜図12に基づいて、通常モード、第1制御モード、及び第2制御モードでの制御の具体的な内容について説明する。図7〜図9は、通常モード、第1制御モード、又は第2制御モードに移行した場合のサブルーチンでのフローチャートであり、図10〜図12は、通常モード、第1制御モード、又は第2制御モードでの電動ポンプEPの駆動状態等を説明するタイムチャートである。なお、図7〜図12においては、車両の停止時において車両用制御装置による制御が実施された場合を例にとって説明するが、例えば車両の低速走行中等においても同様である。
図7に示すように、通常モードに移行すると、回転数センサ22からの入力信号に基づいて、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上になったか否か判断され(ステップ#21)、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上になったと判断される場合には(ステップ#21:YES)、制御ユニット21からドライバ28への出力により、ステップ#11において駆動した電動ポンプEPを停止させる(ステップ#22)。機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1未満の場合には(ステップ#21:NO)、電動ポンプEPを駆動し続ける。
図10に示すように、例えばブレーキペダルを踏み込む等して車両を減速又は停止させると、機械式ポンプMPの回転数Nが減少し、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1未満になって(図10のt1)、電動ポンプEPが駆動する。例えばブレーキペダルの踏み込み等を解除して(図10のt4)、車両を加速させると、機械式ポンプMPの回転数Nが増加し、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上になって、電動ポンプEPが停止する(図10のt5)。そして、回転電機12からの動力により車両が加速して、その後、エンジンが始動する。これにより、車両の停止時等において、機械式ポンプMPの回転数Nが低い状態、すなわち機械式ポンプMPから供給される作動油の流量が少ない状態で、電動ポンプEPを駆動させることにより作動油の流量を増加させて、油圧制御装置2に供給される作動油の流量を確保できる。
図8に示すように、第1制御モードに移行すると、制御ユニット21からコントローラ27への出力により回転電機12を所定の回転数で回転させたまま、機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始する(ステップ#30)。次に、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上に増速されたか否か判断され(ステップ#31)、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上に増速されたと判断されると(ステップ#31:YES)、増速された機械式ポンプMPの回転数Nを維持し(ステップ#32)、制御ユニット21からドライバ28への出力により電動ポンプEPを停止する(ステップ#33)。
図11に示すように、例えばブレーキペダルを踏み込む等して車両を減速又は停止させると、機械式ポンプMPの回転数Nが減少し、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1未満になると(図11のt1)、電動ポンプEPが駆動する。この電動ポンプEPが駆動している状態で電動ポンプEPの状態が「LEV1」と判断されると(図11のt2)、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1に徐々に滑らかに湾曲した曲線を描きながら増速し、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上に増速されると電動ポンプEPが停止する(図11のt3)。このように、機械式ポンプMPの回転数Nを所定の回転数N1に徐々に増速させることで、機械式ポンプMPの回転数Nを増速させることによる車両のクリープ力の急激な変化等を抑制することができ、運転者に違和感を与え難くなる。
ここで、例えばブレーキペダルの踏み込み等を解除すると(図11のt4)、車両が加速し、回転電機12からの動力により車両が発進する。その後、エンジンが始動する(図11のt5)。
図示しないが、ロックアップクラッチ19が係合されている場合には、機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始する前又はそれと略同時に、制御ユニット21からロックアップ制御弁CVへの出力によりロックアップクラッチ19が解放されるように構成されている。
上記のように、第1制御モードにおいて、電動ポンプEPの状態が「LEV1」と判断されると、電動ポンプEPを停止するように構成することにより、「LEV2」に至る前に電動ポンプEPを停止できるので、電動ポンプEP及び電動ポンプEPに接続された電動モータ20、ドライバ28、蓄電装置としてのバッテリー等に過負荷が生じ難くなって、これらの機器の故障を未然に防止できる。
図9に示すように、第2制御モードに移行すると、制御ユニット21からドライバ28への出力により電動ポンプEPを直ちに停止する(ステップ#40)。電動ポンプEPが停止すると、制御ユニット21からコントローラ27への出力により回転電機12が所定の回転数で回転し、機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始する(ステップ#41)。次に、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上に増速されたか否か判断され(ステップ#42)、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上に増速されると(ステップ#42:YES)、増速された機械式ポンプMPの回転数Nが維持される(ステップ#43)。
図12に示すように、例えばブレーキペダルを踏み込む等して車両を減速又は停止させると、機械式ポンプMPの回転数Nが減少し、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1未満になると(図12のt1)、電動ポンプEPが駆動する。この電動ポンプEPが駆動している状態で電動ポンプEPの状態が「LEV2」と判断されると(図12のt2)、電動ポンプEPが直ちに停止する。電動ポンプEPが停止すると、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1に徐々に滑らかに湾曲した曲線を描きながら増速し、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上に増速される(図12のt3)。このように、機械式ポンプMPの回転数Nを所定の回転数N1に徐々に増速させることで、機械式ポンプMPの回転数Nを増速させることによる車両のクリープ力の急激な変化等を抑制することができ、運転者に違和感を与え難くなる。
ここで、例えばブレーキペダルの踏み込み等を解除すると(図12のt4)、車両が加速し、回転電機12からの動力により車両が発進する。その後、エンジンが始動する(図12のt5)。
図示しないが、ロックアップクラッチ19が係合されている場合には、電動ポンプEPを停止してから機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始する前又はそれと略同時に、制御ユニット21からロックアップ制御弁CVへの出力によりロックアップクラッチ19が解放されるように構成されている。
上記のように、第2制御モードにおいて、電動ポンプEPの状態が「LEV2」と判断されると、電動ポンプEPを直ちに停止するように構成することにより、電動ポンプEP及び電動ポンプEPに接続された電動モータ20、ドライバ28、蓄電装置としてのバッテリー等に過負荷が生じている状況を短時間に抑え、これらの機器の故障及び故障の進行を防止できる。
[その他の実施形態]
(1)
上記の実施形態においては、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1に徐々に滑らかに湾曲した曲線を描きながら増速するように設定した例を示したが、図13に示すような直線又は曲線で、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1に増速するように設定してもよい。図13は、この別実施形態での機械式ポンプMPの駆動状態を説明する図であり、図13に示す以外の事項については、上記の実施形態と同様である。
図13(a)に示すように、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1に徐々に直線状に増速するように設定してもよい。これにより、機械式ポンプMPの回転数Nを一定の速度で増速することができる。
図13(b)に示すように、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1に徐々に滑らかに湾曲した曲線を描きながら増速するように設定し、この湾曲する曲線の変化率が上記実施形態の変化率より小さくなるように設定してもよく、これにより、機械式ポンプMPを増速させることによる車両のクリープ力の急激な変化等を更に抑制することができ、更に運転者に違和感を与え難くなる。図13(c)に示すように、オーバーシュート量を許容しながら湾曲する曲線の変化率が上記実施形態の変化率より大きくなるように構成してもよく、これにより、機械式ポンプMPの回転数Nを増速する際における速応性を向上でき、油圧制御装置2から変速機構15に供給する作動油の圧力を更に迅速に高めることができる。
図13(d)に示すように、機械式ポンプMPの回転数Nを、所定の回転数N1より低い回転数N2に増速させ、その後に所定の回転数N1に増速させて、2段階で機械式ポンプMPの回転数Nを増速するように構成してもよい。これにより、機械式ポンプMPを増速させることによる車両のクリープ力の急激な変化等を更に抑制することができ、更に運転者に違和感を与え難くなる。なお、図示しないが、3つ以上の複数の回転数を設定し、3段階以上の複数の段階で機械式ポンプMPの回転数Nを増速するように構成してもよい。
(2)
上記の実施形態においては、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wのうちのいずれか一つ以上により電動モータ20の状態が「LEV1」又は「LEV2」と判断されると、第1制御モード又は第2制御モードに移行するように制御手段30を構成した例を示したが、図14に示すように、複数の状態検出手段からの検出結果を総合的に評価する手法を採用してもよい。図14は、この別実施形態を説明する表であり、図14(a)は、重み付け値の一例を示す表であり、図14(b)は、重み付け値の評価の一例を示す表である。なお、図14に示す以外の事項については、上記の実施形態と同様である。
図14(a)に示すように、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wにおける「正常」の領域のうちの「LEV1」に至るまでの所定の領域を「LEV0」と設定する。そして、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wにおける電動ポンプEPの状態(「LEV0」、「LEV1」、「LEV2」)のそれぞれに重み付けを行って、重み付け値を設定する。この場合、電動ポンプEPの状態を検出する要素毎に、耐久性に影響を与える度合いによって、その重み付け値に大小をつける。
具体的には、例えば電動モータ20の温度であれば、モータ温度検出センサ25により検出した電動モータ20の温度が図4に示す「正常」の範囲のうちの例えば120℃以上で140℃未満の領域を「LEV0」と設定する。そして、電動モータ20の温度が「LEV0」の場合の重み付け値を「1.5」と設定し、「LEV1」の場合の重み付け値を「3」と設定し、「LEV2」の場合の重み付け値を「5」と設定する。例えば、「LEV0」の場合、耐久性に影響を与える度合いによって、電動モータ20の温度における重み付け値「1.5」に対して、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係における重み付け値を「0.5」と設定し、積分値Wにおける重み付け値を「1」と設定する。
そして、図14(a)で設定された重み付け値により、モータ温度センサ25、モータ電圧検出手段32、油温センサ24、圧力センサ23、及びモータ回転数検出手段33からの検出結果に基づいて、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wについて、図14(b)に示すように、重み付け値を算出する。具体的には、例えば電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wの全てが「LEV0」の場合には、それぞれの重み付け値が「1.5」、「0.5」、「1」と算出される(図14(b)のA)。
次に、図14(b)に示すように、算出された重み付け値を加算し、例えば重み付け値の合計が「3」以上になると(図14(b)のA)、第1制御モードに移行し、例えば重み付け値の合計が「5」以上になると(図14(b)のC)、第2制御モードに移行するように、制御手段30を構成する。なお、重み付け値の合計が「3」以上になるか否かの判断が上記実施形態における「保護条件」を満たすか否かの判断に相当し、重み付け値の合計が「5」以上になるか否かの判断が上記実施形態における「停止条件」を満たすか否かの判断に相当する。この場合、例えば第1制御モードに移行する場合であっても、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wは、いずれも単独では「LEV1」に該当せず、例えば第2制御モードに移行する場合であっても、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wは、いずれも単独では「LEV2」に該当しない。
上記のように、重み付け値を用いて第1制御モードに移行するか、第2制御モードに移行するかを判断することにより、電動モータ20の温度、電動モータ20の駆動電圧と油温との関係、及び積分値Wを総合的に評価して、第1制御モード又は第2制御モードへの移行を判断することができ、例えば単独では「LEV1」又は「LEV2」に該当しない場合であっても、電動ポンプEPを更に早い段階から停止させて保護することができる。
なお、この別実施形態で示した重み付け値は、複数の状態検出手段からの検出結果を総合的に評価する一例として示したものであり、複数の状態検出手段からの検出結果を総合的に評価する手法として、異なる手法を採用してもよい。
(3)
上記の実施形態においては、通常モード及び第1制御モードにおいて、電動ポンプEPを駆動させる場合における機械式ポンプMPの所定の回転数と、電動ポンプEPを停止させる場合における機械式ポンプMPの所定の回転数とを、同じ回転数N1に設定した例を示したが、これらの回転数を異なる所定の回転数に設定してもよい。また、第1制御モード及び第2制御モードにおいて、電動ポンプEPを駆動させる場合における機械式ポンプMPの所定の回転数と、機械式ポンプMPの回転数Nを増速する所定の回転数とを同じ回転数N1に設定した例を示したが、これらの回転数を異なる所定の回転数に設定してもよい。
(4)
上記の実施形態においては、第1制御モードにおいて、機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上に増速されるのと略同時に、電動ポンプEPを停止した例を示したが、例えば機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1に増速される直前に、電動ポンプEPを停止させるように、制御手段30を構成してもよく、例えば機械式ポンプMPの回転数Nが所定の回転数N1以上に増速された直後に、電動ポンプEPを停止させるように、制御手段30を構成してもよい。
上記の実施形態において、第1制御モードにおいて、電動ポンプEPの状態が「LEV1」と判断されるのと略同時に、機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始するように、制御手段30を構成した例を示したが、電動ポンプEPの状態が「LEV1」と判断された直後、又は電動ポンプEPの状態が「LEV1」と判断されてから所定時間経過後に、機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始するように、制御手段30を構成してもよい。更に、この場合、ロックアップクラッチ19が係合されている場合には、電動ポンプEPの状態が「LEV1」と判断されてから機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始するまでの間に、制御ユニット21からロックアップ制御弁CVへの出力によりロックアップクラッチ19が解放されるように構成してもよい。
上記の実施形態においては、第2制御モードにおいて、電動ポンプEPを停止させた後に、機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始した例を示したが、例えば電動ポンプEPを停止させるのと略同時に、機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始するように、制御手段30を構成してもよく、電動ポンプEPが完全に停止して所定時間経過した後に、機械式ポンプMPの回転数Nの増速を開始するように、制御手段30を構成してもよい。
(5)
上記の実施形態においては、電動ポンプEPの状態を検出する状態検出手段として、モータ温度センサ25、モータ電圧検出手段32、油温センサ24、圧力センサ23、及びモータ回転数検出手段33を採用した例を示したが、状態検出手段として異なる構成を採用してもよい。例えば電動ポンプEP自体、電動モータ20以外の電動ポンプEPに接続されたその他の機器(例えばドライバ28、バッテリー等)に状態検出手段を備えてもよい。また、例えば電動ポンプEP自体、電動モータ20以外の電動ポンプEPに接続されたその他の機器(例えばドライバ28、バッテリー等)の状態を検出することで、電動ポンプEPの状態を検出するように、状態検出手段を構成してもよい。
(6)
上記の実施形態においては、駆動伝達機構を変速機構15で構成した例を示したが、駆動伝達機構として異なる構成を採用してもよく、例えば、エンジン、一又は二以上の回転電機、及び出力部材4の連結関係を切り替えるための係合要素や歯車機構等を備えた駆動伝達機構を構成してもよい。
(7)
上記の実施形態においては、本発明に係る車両用制御装置を、ハイブリッド車両に適用した例を示したが、本発明に係る車両用制御装置の適用範囲はこのようなものに限定されるものではなく、ハイブリッド車両以外の車両、例えば、回転電機のみを駆動力源とする電動車両や、エンジンのみを駆動力源とする車両等にも適用することも可能である。
駆動装置及び油圧制御装置の概略構成を示す模式図 車両用制御装置における制御系のブロック図 車両用制御装置による制御のメインルーチンのフローチャート 電動モータの温度により電動ポンプの保護条件及び停止条件を判断する具体例を示す表 電動モータの駆動電圧と油温との関係により電動ポンプの保護条件及び停止条件を判断する具体例を示す図 電動ポンプの吐出量とライン圧との積の積分値により電動ポンプの保護条件及び停止条件を判断する具体例を示す図 通常モードに移行した場合のサブルーチンでのフローチャート 第1制御モードに移行した場合のサブルーチンでのフローチャート 第2制御モードに移行した場合のサブルーチンでのフローチャート 通常モードでの電動モータの駆動状態等を説明するタイムチャート 第1制御モードでの電動モータの駆動状態等を説明するタイムチャート 第2制御モードでの電動モータの駆動状態等を説明するタイムチャート 別実施形態での機械式ポンプの駆動状態を説明する図 別実施形態での重み付け値及び重み付け値の評価の一例を示す表
符号の説明
2 油圧制御装置
3 入力部材
4 出力部材
11 エンジン
12 回転電機
14 トルクコンバータ(流体継手)
15 変速機構(駆動伝達機構)
16 伝動クラッチ
19 ロックアップクラッチ
20 電動モータ(電動機)
23 圧力センサ(状態検出手段)
24 油温センサ(状態検出手段,油温検出手段)
25 モータ温度センサ(状態検出手段,温度検出手段)
31 SLT故障検出手段(故障検出手段)
32 モータ電圧検出手段(状態検出手段,電圧検出手段)
33 モータ回転数検出手段(状態検出手段)
MP 機械式ポンプ
EP 電動ポンプ
PV 第一調整弁(圧力調整弁)

Claims (12)

  1. 入力部材と、
    前記入力部材の回転駆動力を出力部材に伝達する駆動伝達機構と、
    前記入力部材の回転駆動力により動作する機械式ポンプと、
    前記機械式ポンプの回転速度が所定の動作しきい値未満である状態で動作する電動ポンプと、
    前記機械式ポンプ及び前記電動ポンプから供給される作動油を前記駆動伝達機構に供給して当該駆動伝達機構の動作制御を行う油圧制御装置と、
    前記電動ポンプの状態を検出する状態検出手段と、
    を備え、
    前記電動ポンプの動作中に、前記状態検出手段の検出結果に基づいて、前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子について規定した所定の保護条件を満たすと判断される場合には、前記機械式ポンプの回転速度を前記動作しきい値以上に増速した後に前記電動ポンプの動作を停止する車両用制御装置。
  2. 前記保護条件は、前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子について、前記電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態に至るまでの所定の安全領域を規定した条件である請求項1に記載の車両用制御装置。
  3. 前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子について、前記電動ポンプの耐久性を不可逆的に低下させる可能性がある状態を規定した所定の停止条件を用い、
    前記電動ポンプの動作中に、前記状態検出手段の検出結果に基づいて、前記停止条件を満たすと判断される場合には、前記電動ポンプの動作を直ちに停止する請求項1又は2に記載の車両用制御装置。
  4. 前記機械式ポンプ及び前記電動ポンプから供給される作動油の圧力を調整する圧力調整弁と、前記圧力調整弁の故障を検出する故障検出手段と、を更に備え、
    前記電動ポンプの動作中に、前記故障検出手段により前記圧力調整弁の故障を検出すると、前記電動ポンプの動作を直ちに停止する請求項1から3のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  5. 前記状態検出手段として、前記電動ポンプを駆動する電動機の温度を検出する温度検出手段、前記作動油の油温を検出する油温検出手段、及び前記電動ポンプを駆動する電動機の駆動電圧を検出する電圧検出手段の少なくとも一つを備えた請求項1から4のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  6. 前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子は、前記電動ポンプを駆動する電動機の温度を含み、
    前記保護条件は、前記電動機の温度の上限値を規定した条件である請求項1から5のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  7. 前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子は、前記作動油の油温と、前記電動ポンプを駆動する電動機の駆動電圧とを含み、
    前記保護条件は、前記作動油の油温と前記電動機の駆動電圧との関係により定まる所定の領域を規定した条件である請求項1から6のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  8. 前記電動ポンプの耐久性に影響を与える因子は、前記機械式ポンプ及び前記電動ポンプから供給される作動油の圧力と、前記電動ポンプの回転速度とに基づいて求められる前記電動ポンプの負荷状態を含み、
    保護条件は、前記電動ポンプの負荷状態の上限値を規定した条件である請求項1から7のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  9. 前記入力部材と前記駆動伝達機構との間に、ロックアップクラッチを備えた流体継手を設け、
    前記機械式ポンプの回転速度の増速を開始する前に、前記ロックアップクラッチを解放する請求項1から8のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  10. 前記入力部材に連結された回転電機を更に備え、
    前記電動ポンプから供給される作動油の油圧により前記ロックアップクラッチを係合した状態で、前記回転電機の回転駆動力により車両を発進させる請求項9に記載の車両用制御装置。
  11. 前記駆動伝達機構は、有段変速機構であって、複数の変速段を切り替えるための一又は二以上の係合要素を備え、
    前記油圧制御装置は、前記作動油を用いて前記係合要素の係合又は解放を行う請求項1から10のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
  12. 前記入力部材は、伝達クラッチを介してエンジンと選択的に連結される請求項1から11のいずれか一項に記載の車両用制御装置。
JP2007242825A 2007-09-19 2007-09-19 車両用制御装置 Expired - Fee Related JP5252171B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242825A JP5252171B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車両用制御装置
PCT/JP2008/054472 WO2009037876A1 (ja) 2007-09-19 2008-03-12 車両用制御装置
EP08721888A EP2123945B1 (en) 2007-09-19 2008-03-12 Control device for vehicle
CN2008800104338A CN101646884B (zh) 2007-09-19 2008-03-12 车辆用控制装置
US12/153,816 US7953533B2 (en) 2007-09-19 2008-05-23 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242825A JP5252171B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009074592A true JP2009074592A (ja) 2009-04-09
JP5252171B2 JP5252171B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40454667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242825A Expired - Fee Related JP5252171B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 車両用制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7953533B2 (ja)
EP (1) EP2123945B1 (ja)
JP (1) JP5252171B2 (ja)
CN (1) CN101646884B (ja)
WO (1) WO2009037876A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007532A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shimadzu Corp 真空ポンプ
WO2012042834A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2013170606A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp オイルポンプ制御装置

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8187147B2 (en) * 2008-03-27 2012-05-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic control system for multi-mode hybrid transmission and method of regulating the same
US8292012B2 (en) * 2008-06-30 2012-10-23 GM Global Technology Operations LLC Apparatus and method for a quick start engine and hybrid system
JP5157823B2 (ja) * 2008-10-28 2013-03-06 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2010209978A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Aisin Seiki Co Ltd 油圧制御装置
JP5316105B2 (ja) * 2009-03-09 2013-10-16 アイシン精機株式会社 油圧制御装置
US8109857B2 (en) * 2009-04-23 2012-02-07 GM Global Technology Operations LLC Vehicle launch device having fluid coupling and electric machine
JP5225252B2 (ja) * 2009-11-12 2013-07-03 本田技研工業株式会社 車両の駆動源停止制御装置
CN102216136B (zh) * 2010-01-29 2014-01-22 丰田自动车株式会社 动力传递装置
JP5403368B2 (ja) * 2010-02-26 2014-01-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
US8585548B2 (en) * 2010-10-08 2013-11-19 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling an automatic engine stop-start
JP5786216B2 (ja) * 2010-11-02 2015-09-30 ジヤトコ株式会社 ハイブリッド車両
CN102691650B (zh) * 2011-03-22 2015-07-01 日立汽车系统株式会社 电动油泵的控制装置和控制方法
US8978600B2 (en) * 2012-04-11 2015-03-17 Borgwarner Inc. Control methods for dual mode cooling pump
US20140023526A1 (en) 2011-04-13 2014-01-23 Borgwarner Inc. Hybrid coolant pump
DE102011076694A1 (de) * 2011-05-30 2012-12-06 Zf Friedrichshafen Ag Steuerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Hydrauliksystems eines Kraftfahrzeugs
CN103733421B (zh) * 2011-08-30 2016-05-11 丰田自动车株式会社 车辆
US9145049B2 (en) * 2011-12-19 2015-09-29 Ford Global Technologies, Llc Pressure controlled driveline mechanical coupling
JP5769025B2 (ja) * 2011-12-19 2015-08-26 ジヤトコ株式会社 車両用ライン圧制御装置
US8851861B2 (en) 2012-01-31 2014-10-07 Ford Global Technologies, Llc Powertrain hydraulic system for hybrid electric vehicles
JP5912705B2 (ja) * 2012-03-16 2016-04-27 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2013231396A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Anest Iwata Corp 圧縮気体供給ユニット
CN102862475B (zh) * 2012-10-11 2016-08-17 湖南大学 一种电动汽车变速器及其变速方法
US9411774B2 (en) * 2013-04-23 2016-08-09 Arm Limited Memory access control
US9352738B2 (en) 2013-07-31 2016-05-31 Allison Transmission, Inc. Dual clutch powertrain architecture
JP5924315B2 (ja) * 2013-08-08 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN104442800B (zh) * 2013-09-12 2017-09-15 上海汽车集团股份有限公司 变速箱中的油泵诊断方法以及使用该方法的混合动力汽车
WO2015046075A1 (ja) * 2013-09-30 2015-04-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用油圧供給装置の制御装置
US10293810B2 (en) 2013-10-18 2019-05-21 Ford Global Technologies, Llc Hybrid vehicle idle and creep control
JP5967053B2 (ja) * 2013-10-28 2016-08-10 トヨタ自動車株式会社 油圧制御装置
US9174628B2 (en) 2013-10-31 2015-11-03 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling an electrically powered hydraulic pump in a powertrain system
JP6256374B2 (ja) * 2015-02-18 2018-01-10 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP6410648B2 (ja) * 2015-03-26 2018-10-24 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
WO2016194063A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 三菱電機株式会社 電動機の制御装置および油圧供給システム
US10005462B2 (en) * 2015-11-02 2018-06-26 Ford Global Technologies, Llc System and method for operating a transmission during an engine stop and start for a rolling vehicle
CN107097628B (zh) * 2016-02-19 2020-07-24 上海汽车集团股份有限公司 混合动力总成及其液压控制系统
JP6380467B2 (ja) * 2016-06-16 2018-08-29 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6823617B2 (ja) 2018-03-15 2021-02-03 本田技研工業株式会社 変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法
CN111762159B (zh) * 2019-03-14 2023-01-17 中国第一汽车股份有限公司 一种48v微混系统双离合器变速器启停协调控制方法
CN117043493A (zh) 2021-03-05 2023-11-10 加特可株式会社 车辆的控制装置、车辆的控制方法及程序
JP2022158059A (ja) * 2021-04-01 2022-10-14 株式会社エクセディ 駆動ユニット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294124A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2004068732A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
JP2006161853A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 油圧供給装置
JP2007186154A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを搭載するハイブリッド車両

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3852233B2 (ja) * 1999-02-08 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP3867521B2 (ja) 2000-09-05 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ制御装置
JP3826703B2 (ja) * 2000-10-27 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 車両用油圧ポンプの駆動制御装置
JP4576714B2 (ja) * 2000-12-28 2010-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
JP3940267B2 (ja) * 2001-02-21 2007-07-04 株式会社ジェイテクト 同期モータの起動制御装置およびその装置を用いた自動車駆動系の作動流体制御用電動ポンプ
JP2003172444A (ja) 2001-12-07 2003-06-20 Aisin Aw Co Ltd 車両の駆動制御装置
JP4200679B2 (ja) * 2002-02-18 2008-12-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車輌の制御装置
JP3849615B2 (ja) * 2002-08-27 2006-11-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP3783716B2 (ja) 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP3783715B2 (ja) * 2004-01-22 2006-06-07 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
JP4226543B2 (ja) * 2004-11-26 2009-02-18 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
JP4432909B2 (ja) * 2006-01-30 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置およびそれを搭載するハイブリッド車両

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003294124A (ja) * 2002-04-01 2003-10-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の油圧供給装置
JP2004068732A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Honda Motor Co Ltd ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
JP2006161853A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Honda Motor Co Ltd 油圧供給装置
JP2007186154A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toyota Motor Corp ハイブリッド車両の制御装置およびそれを搭載するハイブリッド車両

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012007532A (ja) * 2010-06-24 2012-01-12 Shimadzu Corp 真空ポンプ
WO2012042834A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2013170606A (ja) * 2012-02-20 2013-09-02 Toyota Motor Corp オイルポンプ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5252171B2 (ja) 2013-07-31
EP2123945A4 (en) 2011-05-04
EP2123945B1 (en) 2013-02-27
WO2009037876A1 (ja) 2009-03-26
US7953533B2 (en) 2011-05-31
CN101646884A (zh) 2010-02-10
EP2123945A1 (en) 2009-11-25
US20090074590A1 (en) 2009-03-19
CN101646884B (zh) 2013-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5252171B2 (ja) 車両用制御装置
JP5163939B2 (ja) 車両用制御装置
KR102060910B1 (ko) 클러치 오체결 대응 제어 장치
JP5867440B2 (ja) 車両の制御装置
JP5013190B2 (ja) 車両用制御装置
JP2006161837A (ja) 油圧供給装置
CN108138950B (zh) 车辆的锁止控制方法以及控制装置
JP2010143308A (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JP6152422B2 (ja) ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
JP5534332B2 (ja) 変速制御装置
JPWO2020153429A1 (ja) 車両用駆動装置及びハイブリッド車両
JP5945628B2 (ja) ハイブリッド車両の故障判定装置及びその故障判定方法
JP2014073747A (ja) ハイブリッド車両の始動制御装置
JP6860679B2 (ja) 車両の制御装置および車両の制御方法
JP5696502B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2003184598A (ja) 車両の発電制御装置
JP5003951B2 (ja) 車両用制御装置
JP6651368B2 (ja) クラッチ誤締結判定装置及びこれを用いたクラッチ誤締結対応制御装置
US11524670B2 (en) Control device for vehicle and control method for vehicle
JP2009041689A (ja) 油圧制御装置及びそれを用いた車両用駆動装置
KR20190030291A (ko) 하이브리드 차량의 엔진 클러치 슬립 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130403

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5252171

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160426

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees