JP2012007532A - 真空ポンプ - Google Patents

真空ポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2012007532A
JP2012007532A JP2010143656A JP2010143656A JP2012007532A JP 2012007532 A JP2012007532 A JP 2012007532A JP 2010143656 A JP2010143656 A JP 2010143656A JP 2010143656 A JP2010143656 A JP 2010143656A JP 2012007532 A JP2012007532 A JP 2012007532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
temperature
vacuum pump
value
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010143656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5333359B2 (ja
Inventor
Toshifumi Hashimoto
寿文 橋本
Junichiro Ozaki
純一郎 小崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2010143656A priority Critical patent/JP5333359B2/ja
Publication of JP2012007532A publication Critical patent/JP2012007532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5333359B2 publication Critical patent/JP5333359B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D19/00Axial-flow pumps
    • F04D19/02Multi-stage pumps
    • F04D19/04Multi-stage pumps specially adapted to the production of a high vacuum, e.g. molecular pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D27/00Control, e.g. regulation, of pumps, pumping installations or pumping systems specially adapted for elastic fluids
    • F04D27/02Surge control
    • F04D27/0292Stop safety or alarm devices, e.g. stop-and-go control; Disposition of check-valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Non-Positive Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】温度センサによる異常温度の検知に応答して直ちに真空ポンプのモータ駆動を零にしてしまうと、異常温度が生じた状況・原因に拘わりなく所謂フリーランの状態となってしまうという問題があった。
【解決手段】ターボ分子ポンプ1に内蔵されているモータ6の温度を検出するモータ温度センサ31と、複数のモータ温度に対応した重み値を記憶しておく記憶部86と、モータ温度センサ31により検出されたモータ温度に対応する重み値を記憶部86から1秒(または、所定の周期)毎に逐次読み出す温度制御部84と、温度制御部84から供給された重み値を累算する累積演算部88とを備えており、温度制御部84は、累積演算部88による累算結果に応じてアラーム発報を表す応答信号SG84を発する構成としてあるので、モータ温度の変化状況に応じてアラーム発報時刻を適切に可変制御することができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプに関するものである。
従来から、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプにおいて、ポンプユニット内の温度センサから所定の異常温度が検出された場合には、ポンプユニットの動作を直ちに停止させることが知られている(特許文献1)。
特開2007−100629号公報
しかしながら、温度センサによる異常温度の検知に応答して直ちに真空ポンプのモータ駆動を零にしてしまうと、異常温度が生じた状況・原因に拘わりなく所謂フリーランの状態となってしまうので、真空ポンプを含めた製造システムの運転中断を招来してしまうという問題があった。
本発明に係る真空ポンプは、真空ポンプに内蔵されているモータの温度を検出する温度検出手段と、複数のモータ温度に対応した重み値を記憶しておく記憶手段と、前記温度検出手段により検出されたモータ温度に対応する重み値を前記記憶手段から所定の周期毎に逐次読み出す読出手段と、前記読出手段から出力された重み値を累算する累算手段と、前記累算手段による累算結果に応じて所定の応答信号を発する応答手段とを備えている。
ここで、前記累算手段による累算結果が所定の下限値以下となるときは、前記累積結果を前記所定の下限値に設定するのが好適である。より具体的には、前記記憶手段に記憶されている重み値は、モータ温度が所定のモータ温度閾値以下となるときには負の値を、モータ温度が前記モータ温度閾値を越えるときには正の値を有する。
前記重み値は、モータ温度が前記モータ温度閾値以下であるときには−Wであり、モータ温度が前記モータ温度閾値を越えて上昇するにしたがって+W,・・・,+WN−1,+Wとなる(WおよびW〜Wは正数であって、W<WN−1<W)ように予め設定しておくことができる。
前記応答手段は、前記累算手段による累算結果が規定値以上に達した時点で、前記応答信号として警報信号(アラーム)を発することができる。
さらに、前記モータに流れる電流の値を、前記応答信号に対応して制御するモータ電流制御手段を備えることができる。ここで、前記モータ電流制御手段は、前記累算手段による累算結果が所定の最大値に達したときには、前記モータの電流値を所定の最小値(例えば、定格電流の規定パーセント)に維持するのが好適である。
前記累算手段の累積演算は、前記モータのコントローラへ電力の供給を開始した直後から開始してもよいし、あるいは、前記温度検出手段により検出されたモータ温度が所定のモータ温度閾値を超えた時点から開始してもよい。
前記温度検出手段として、例えばターボ分子ポンプの非回転部に設置されている温度センサの出力に基づいて前記モータのロータ温度を推定することができる。あるいは、前記温度検出手段として、例えばターボ分子ポンプのシャフトから所定の空隙を介して配置されている非接触型温度センサの出力に基づいて前記モータのロータ温度を検出してもよい。
請求項1に係る発明によれば、真空ポンプに内蔵されているモータの温度を検出する温度検出手段と、複数のモータ温度に対応した重み値を記憶しておく記憶手段と、前記温度検出手段により検出されたモータ温度に対応する重み値を前記記憶手段から所定の周期毎に逐次読み出す読出手段と、前記読出手段から出力された重み値を累算する累算手段と、前記累算手段による累算結果に応じて所定の応答信号を発する応答手段とを備えているので、モータ温度が上昇していく経過を検知することにより、適切なモータ温度管理を実行することができる。例えば、モータの異常温度が検知された際にも直ちに真空ポンプのモータの駆動が零になってしまうという不都合を回避することができる。
より具体的には、請求項1に係る本発明によれば、モータ温度の変化状況に応じてアラーム発報時刻を適切に可変制御することができる。特に、一瞬だけモータ温度がある値を越えただけでは直ちにアラーム発報とならないので、真空ポンプを用いるプロセス系統への悪影響を避けることができる。すなわち、従来は、ガス負荷などに起因してモータ温度が一瞬あるいは短期間だけある値を越えたとしてもアラームが発報されてモータがフリーラン状態になってしまったが、短時間かつ軽度な温度超過に起因する各種の不都合を避けることができる。
請求項2に係る発明によれば、前記累算手段による累算結果が所定の下限値以下となるときは、前記累積結果を前記所定の下限値に設定するので、モータ温度がある値を挟んで変化する際にも、適切な時期にアラーム発報などの応答信号を発することができる。
請求項3に係る発明によれば、前記記憶手段に記憶されている重み値は、モータ温度が所定のモータ温度閾値以下となるときには負の値を、モータ温度が前記モータ温度閾値を越えるときには正の値を有するので、ある短期間だけモータ温度が上昇したような場合にも、不要なアラーム発報などを避けることができる。
請求項4に係る発明によれば、前記重み値は、モータ温度が前記モータ温度閾値以下であるときには−Wであり、モータ温度が前記モータ温度閾値を越えて上昇するにしたがって+W,・・・,+WN−1,+Wとなる(WおよびW〜Wは正数であって、W<WN−1<W)ように予め設定しておくことにより、軽微な温度超過に対しては時間遅れをもった緩やかな温度検知システムを提供すると共に、モータの適正温度維持に対して見過ごすことができない温度経過がモニタされた場合には迅速にモータ温度の低下処理を実行することができる。より具体的には、モータ温度の変化状況に応じてアラーム発報時刻などの応答信号発生時刻を適切に可変制御することができる。
請求項5に係る発明によれば、前記応答手段は、前記累算手段による累算結果が規定値以上に達した時点で、前記応答信号として警報信号(アラーム)を発することができるので、規定値を適宜変更することにより、稼働中のプロセスに適合したアラーム発報をなすことができる。
請求項6に係る発明によれば、前記モータに流れる電流の値を、前記応答信号に対応して制御するモータ電流制御手段を備えることにより、前記累算手段による累算結果に応じてモータ電流を可変制御することができる。より具体的には、応答信号が表す累算結果に対応してモータに流れる電流の大きさを制御することにより、モータ温度をある一定値近辺に維持することができる。その結果、モータの寿命を延ばすことができる。
請求項7に係る発明によれば、前記モータ電流制御手段は、前記累算手段による累算結果が所定の最大値に達したときには、前記モータの電流値を所定の最小値に維持するので、定格電流の規定パーセントを維持したモータ電流値を実現することができる。
請求項8に係る発明によれば、前記累算手段の累積演算は、前記モータのコントローラへ電力の供給を開始した直後から開始するので、制御シーケンスの簡略化を図ることができる。
請求項9に係る発明によれば、前記累算手段の累積演算は、前記温度検出手段により検出されたモータ温度が所定のモータ温度閾値を超えた時点から開始するので、モータ温度閾値を越えるまでは演算動作を停止させておくことができる。
請求項10に係る発明によれば、ターボ分子ポンプの非回転部に設置されている温度センサの出力に基づいて前記モータのロータ温度を推定するので、従来から知られている温度センサを用いた温度管理を行うことができる。
請求項11に係る発明によれば、ターボ分子ポンプのシャフトから所定の空隙を介して配置されている非接触型温度センサの出力に基づいてロータ温度を検出するので、より正確なロータ温度を直接検出し、もって正確な温度管理を実現することができる。
本発明を適用した真空ポンプの温度制御システムを示す全体構成図である。 真空ポンプ本体としてターボ分子ポンプを用いたときの詳細な断面構成を示す図である。 実施の形態1において、アラーム発報に至る経過を示した説明図である。 実施の形態1における具体的な動作状態を示す線図である。 実施の形態2において、モータ電流を制御する過程を示した説明図である。 実施の形態2における具体的な動作状態を示す線図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
<実施の形態1>
図1は、本発明を適用した真空ポンプの温度制御システムを示す全体構成図である。ポンプ本体1として、本実施の形態ではターボ分子ポンプを用いている。ターボ分子ポンプの回転体(後に、図2を参照して説明する)を駆動するモータ6の回転数(rpm)は、コントローラ80のモータ制御部82から出力されるモータ制御信号SG82により制御される。モータ6の回転数は回転数センサ13により検出され、回転数信号SG13としてモータ制御部82に入力される。モータ6のステータ側に設置されているモータ温度センサ31は、モータ温度信号SG31を温度制御部84に送出する。なお、このモータ温度センサ31はロータ温度を直接測定する形式のものではないので、温度制御部84は、モータ温度信号SG31により表された温度をロータ温度に変換するために、予め設計段階で得られたデータに基づいてロータ温度への変換を行うのが好適である。
温度制御部84には、記憶部86と累積演算部88が接続されている。この記憶部86には、モータの各温度xに対応した重み値Wx(後の詳述する)が記憶されている。累積演算部88は、記憶部86から一定周期毎(本実施の形態1では、1秒毎)に読み出された重み値を累算して累算結果を温度制御部84に知らせる。
上記の重み値Wxは、
Wx=−W,+W,・・・,+WN−1,+W (式1)
(ここで、W0およびW1〜Wは正数)
であり、負の重み値−Wと、正の重み値+W,・・・,+WN−1,+Wを有している。本実施の形態では、後に表1を参照して詳述するように、
<WN−1<W (式2)
とすることにより、モータの電流を迅速且つ適切に制御している。
これら重み値を逐次累算して得られた累算結果に基づいて、温度制御部84は所定の応答信号SG84をモータ制御部82に出力する。この応答信号SG84をトリガとして、モータ制御部82はモータ電流を予め定めた値(具体的には、モータ電流=0)に強制設定する。すなわち本実施の形態では、応答信号SG84として、モータの駆動を停止してフリーランさせるためのアラーム発報信号を出力する。また、アラーム発報信号の出力前にアラーム前段階信号を出力することにより、モータへの供給電流を所定値(例えば、定格電流の30%)まで減少させてもよい。
操作部90は、オペレータによる手動入力によりポンプ制御に必要な指令およびパラメータ等をコントローラ80に入力することができる。また、図示しない外部入力端子を介して、記憶部86に記憶されている重み値を書き換えることも可能である。
図2は、ポンプ本体1(ターボ分子ポンプ)の詳細な断面構成図である。ポンプ本体1に設けられたケーシング20の内部には、モータ6により回転駆動される回転体4が設けられている。回転体4の素材にはアルミ合金が用いられ、回転体4には複数段のロータ翼21およびネジ溝部22が形成されている。回転体4の回転速度は、回転数センサ13により検出される。モータ温度は、モータ6内の所定位置(ステータ)に設置されたモータ温度センサ31により検出される。しかし、ステータ温度とロータ温度とは異なっているのが通常であるので、既述のように、モータ温度信号SG31により表された温度を温度制御部84でロータ温度に変換し、その変換値をモータ温度としてもよい。
軸方向に配設された複数段のロータ翼21に対しては複数段のステータ翼23が交互に配設され、ネジ溝部22に対しては径方向に僅かな隙間を介して筒状部材24が配設されている。ロータ翼21およびステータ翼23は、タービン翼で構成されている。各ステータ翼23はスペーサ25によって所定の間隔に維持されており、最上段のスペーサ25の上端は、ケーシング20の上端内側に設けられた突起部分に当接している。ケーシング20をベース28に固定することにより、軸方向交互に重ねられたステータ翼23およびスペーサ25はケーシング20の上端部分とベース28との間に挟持される。
モータ6により回転体4を高速回転すると、排気作用が生じる。その結果、吸気口側のガスが矢印G1のように排気され、排気口26に接続された補助ポンプ(図示せず)によってポンプ外へと排出される。
ロータ翼21およびステータ翼23による排気作用は高真空側で有効に作用し、ネジ溝部22および筒状部材24による排気作用は低真空側で有効に作用するものであり、ガスの凝縮による生成物付着は低真空側においてより顕著に発生する。そこで、ポンプ本体のベース28にはヒータ29が設けられており、生成物が付着しやすいガスを排気する場合には、このヒータ29によりポンプ温度を上昇させて生成物の付着を抑制する。その際、冷却装置30による冷却とヒータ29による加熱とを制御してポンプ温度の制御を行う。冷却装置30は冷却水により冷却を行うものであり、電磁バルブ等により流量を調節することにより冷却効果の制御を行う。
図2に示したターボ分子ポンプは5軸制御形磁気軸受ターボ分子ポンプであり、回転体4はラジアル磁気軸受を構成する電磁石51,52とアキシャル磁気軸受を構成する電磁石53とにより非接触支持される。回転体4の浮上位置はラジアル変位センサ71,72およびアキシャル変位センサ73によって検出される。27は非常用のメカニカルベアリングであり、磁気軸受が作動していない時にはメカニカルベアリング27により回転体4は支持される。
図3は、温度制御部84から応答信号SG84としてアラーム発報信号を送出する過程を示した説明図である。次に示す表1は、記憶部86に記憶されている重み値を示している。本実施の形態では、現在のモータ温度が120.0℃以下のときに重み値(カウント数)を−10とし、120℃を越えるにしたがって重み値(カウント数)を+1から+10まで順次増加させている。
Figure 2012007532
表1の備考欄に記載してあるように、累積演算部88による累算結果(トータルカウント値)の下限値は“0”に設定する。換言すると、モータ温度として120℃以下が継続して生ずることにより逐次算出される累算結果(1秒毎に算出される累算結果)が0以下になったとしても、累積演算部88から出力される累算結果の下限値は“0”に設定する。これとは逆に、モータ温度として120℃を越える温度が継続して生ずることにより累算結果が500を越えたとしても、累積演算部88から出力される累算結果(トータルカウント値)の上限値は“500”に設定する。
アラーム発報の過程を具体的に示すと、次のようになる。まず、モータ温度があるモータ温度リミット閾値(120℃)以上に上昇した場合、モータ温度リミット閾値(120℃)を超過している期間中の重み値(表1のカウント数)を記憶部86から1秒毎に読み出していき、累算を累積演算部88で逐次行っていく。そして、累算結果(トータルカウント値)が500を越えたときに、温度制御部84は応答信号SG84としてアラーム発報信号を出力する。
例えば、図3の曲線P1のように、急激にモータ温度が上昇するケースでは累算結果が短期間で上限値“500”となってしまうので、タイミングAでアラームが発報される。特に、モータ温度リミット閾値(120℃)を越える程度が増すにつれて重み値(表1のカウント数)が大きくなっているので、モータ温度の上昇が急激となる場合には、迅速にアラーム発報がなされる。
また、図3の曲線P2のように、モータ温度が急激に上昇した後に再びモータ温度リミット閾値(120℃)以下まで急速に降下する場合には、累算結果(トータルカウント値)が上限値“500”に達することなく下限値“0”に達してしまうので、アラーム発報はなされない。さらに、図3の曲線P3のように、モータ温度がじわじわと徐々に上昇していく場合には、累算結果(トータルカウント値)が上限値“500”に達したタイミングBでアラームが発報される。
図4は、ターボ分子ポンプ(図2参照)のモータ6を加速していく最中に、アラームが発報されたときの具体例を示す。図4の曲線R1はモータ温度を、曲線R2はモータ回転数を、曲線R3はモータ電流を示している。本図から明らかなように、モータ6の回転数が定格回転数の40%近辺に達した時点で、モータ温度はモータ温度リミット閾値(120℃)に達している。この時点から累積演算部88での累算が開始される。累算結果(トータルカウント値)の初期値は、下限値0である。累積演算の開始と同時に、温度制御部84はモータ制御部82に対して、モータ温度がモータ温度リミット閾値(120℃)達したことを示すアラーム前段階信号を発する。このアラーム前段階信号の送出は、図示しない信号線を介して行われる。あるいは、応答信号SG84を送出する信号線を介して、アラーム前段階信号を報知することも可能である。
モータ制御部82がアラーム前段階信号を受け取ると、曲線R3に示すように、モータ制御部82はモータ電流を所定の値まで低減させる。しかしながら、モータ電流の低減にも拘わらず、モータ温度がモータ温度リミット閾値(120℃)を越えたままであるので、ある時間が経過した後に累算結果(トータルカウント値)が上限値500に達する。すると温度制御部84は、応答信号SG84として、アラーム発報信号をモータ制御部82に送出する。モータ制御部82は、このアラーム発報信号に応答して、モータ電流を0に制御する。すなわち、モータ電流の遮断により、モータ6はフリーランとなるので、回転数は徐々に下がっていく。それと同時に、モータ温度も降下していく。なお、図4に示した制御例では、アラーム発報後にモータ駆動を再開していないが、所定時間の経過後に再びモータ駆動を開始してもよい。
−実施の形態1による作用・効果−
本実施の形態によれば、以下のような作用・効果を奏することができる。
(1)ターボ分子ポンプ1に内蔵されているモータ6の温度を検出するモータ温度センサ31と、複数のモータ温度に対応した重み値を記憶しておく記憶部86と、モータ温度センサ31により検出されたモータ温度に対応する重み値を記憶部86から1秒(または、所定の周期)毎に逐次読み出す温度制御部84と、温度制御部84から供給された重み値を累算する累積演算部88とを備えており、温度制御部84は、累積演算部88による累算結果に応じてアラーム発報を表す応答信号SG84を発する構成としてあるので、モータ温度の変化状況に応じてアラーム発報時刻を適切に可変制御することができる。
特に、一瞬だけモータ温度がモータ温度リミット閾値を越えただけでは直ちにアラーム発報とならないので、本実施の形態に係るターボ分子ポンプを用いるプロセス系統への悪影響を避けることができる。
より具体的に述べると、従来は、ガス負荷などに起因してモータ温度が一瞬あるいは短期間だけモータ温度リミット閾値を越えたとしてもアラームが発報されてしまうので、モータがフリーラン状態になって減速してしまった。したがって、モータ温度リミット閾値ぎりぎりとなるようなガス負荷をかけて運転している場合には、短時間かつ軽度な温度超過に対応することができなかったが、本実施の形態によれば、生産工程の停止などモータ停止による各種の不都合を避けることができる。
(2)累積演算部88による累算結果(トータルカウント値)が下限値=0以下となるときは、実際の累算結果に拘わりなく、累算結果を下限値=0に設定しているので、モータ温度リミット閾値(120℃)を挟んでモータ温度が変化する際にも、適切な時期にアラーム発報をすることができる。
(3)記憶部86に記憶されている重み値(表1のカウント数)は、モータ温度がモータ温度閾値(120℃)以下となるときには負の値(−10)を、モータ温度がモータ温度閾値(120℃)を越えるときには正の値(+1〜+10)に設定してあるので、ある短期間だけモータ温度が上昇したような場合(図3の曲線P2のような場合)には、不要なアラーム発報を避けることができる。
(4)表1に示したように、重み値(カウント数)は、モータ温度閾値以下であるときには−Wであり、モータ温度閾値を越えて上昇するにしたがって+W,・・・,+WN−1,+Wとなる(WおよびW〜Wは正数であって、W<WN−1<W)ように設定してあるので、モータ温度の変化状況に応じてアラーム発報時刻を適切に可変制御することができる。
(5)温度制御部84は、累積演算部88による累算結果(トータルカウント値)が規定値(=上限値である500)以上に達した時点で応答信号としてアラーム発報信号を発する構成としてあるので、上限値を適宜変更することにより、稼働中のプロセスに適合したアラーム発報をなすことができる。
(6)モータ制御部82は、累積演算部88による累算結果(トータルカウント値)が上限値(=500)に達する前に、モータ電流を所定の値(図4の曲線R3参照)に制限するので、モータ温度の上昇を抑制することができる。
(7)累積演算部88は、モータ温度センサ31により検出されたモータ温度がモータ温度閾値(120℃)を超えた時刻を起点として、1秒(または、所定の周期)毎に記憶部86から読み出された重み値を累算していくので、モータ温度閾値(120℃)を超えるまでは演算動作を停止させておくことができる。
(8)モータ温度センサ31は、ターボ分子ポンプ(図2)に内蔵されているモータ6のステータに設置されているので、従来から知られている温度センサを用いることができる。
<実施の形態2>
上述した実施の形態1では、応答信号SG84としてアラーム発報信号を出力する場合について説明したが、以下に述べる実施の形態2では、累算結果に応じてモータ電流を制御する動作について説明する。すなわち、実施の形態2では図1と同じブロック構成を有するが、応答信号SG84に応じてモータ電流を可変制御する点が異なっている。以下、実施の形態2について詳細に説明する。
実施の形態2では、重み値として、次の表2に示すようなカウント数を記憶部86に記憶させておく。
Figure 2012007532
温度制御部84は、モータ温度がモータ温度リミット閾値(120℃)を越えた時点から、0.01秒毎に記憶部86から重み値(カウント数)を読み出していく。そして、累積演算部88は、先に説明した実施の形態1と同様、累算を行う。但し、実施の形態2において、累算結果(トータルカウント値)の下限値は“0”、累算結果(トータルカウント値)の上限値は“8000”に設定する。
温度制御部84は、応答信号SG84として、累積演算部88での累算結果(トータルカウント値)を表す累算結果信号をモータ制御部82に出力する。この累算結果信号を受けたモータ制御部82は、累算結果信号により表されるトータルカウント値に応じて、モータ電流を可変制御する。モータ電流の大きさは、次の(式3)で示すモータ電流指令値によって決定される。
(モータ電流指令値)=
(MAX値)×(10000−(トータルカウント値))/10000
(式3)
ここで、(MAX値)とは、モータ温度に関係なく設定されている最大電流値である。
図5に示すように、モータ温度が120.1℃となった時点(タイミング1:図中では丸1として描いてある)で累積演算が開始される。そして、累算結果(トータルカウント値)が増加するにしたがって、モータ電流はタイミング2(図中の丸2)およびタイミング3(図中の丸3)に至るまで時間の経過と共に低下していく。しかし、タイミング3では累算結果(トータルカウント値)が上限値=8000に達するので、モータ電流の大きさは(式3)から明らかなように、最大電流値の20%に固定される。
タイミング3以降は、モータ電流の大きさが最大値の20%に固定されたままであるので、モータ温度は徐々に降下していく。そして、タイミング4(図中の丸4)ではモータ温度リミット閾値(120℃)以下となるので、表2に示すようなカウント数=−20が累積演算部88に入力される。その結果として累算結果(トータルカウント値)も徐々に小さくなってくるので、モータ電流は次第に増加していく。その後、タイミング5(図中の丸5)では累算結果(トータルカウント値)が0となるので、モータ電流は(式3)中の(MAX値)となる。
図6は、ターボ分子ポンプ(図2参照)の回転数を定格値の100%まで加速していく過程のモータ電流およびモータ温度を示している。図6の曲線K1はモータ温度を、曲線K2はモータ回転数を、曲線K3はモータ電流を示している。本図から明らかなように、モータ温度がモータ温度リミット閾値(120℃)に達した時点以降では、モータ電流の制御(制限と解除の繰り返し)が行われるので、モータ温度はモータ温度リミット閾値(120℃)近辺に維持されていることが判る。
−実施の形態2による作用・効果−
本実施の形態によれば、以下のような作用・効果を奏することができる。
(1)モータ制御部82は、応答信号SG84が表す累算結果(トータルカウント値)に対応してモータ6に流れる電流の大きさを制御しているので、モータ温度をモータ温度リミット閾値(120℃)近辺に維持することができる。その結果、モータ6の寿命を延ばすことができる。なお、モータの寿命は、一般的に次の(式4)により表されるので、モータ温度リミット閾値を適宜設定することにより、維持管理の手間をより少なくすることができる。
(モータ寿命)=
(定格温度時の寿命)×2^((定格温度−周囲温度)/10) (式4)
<実施の形態3>
実施の形態3では、上述した実施の形態1と実施の形態2とを組み合わせた真空ポンプを構成する。すなわち、下記の(1)および(2)を併せもつ真空ポンプを構成する。その他の構成は同じであるので、説明は省略する。
(1)ターボ分子ポンプ1に内蔵されているモータ6の温度を検出するモータ温度センサ31と、複数のモータ温度に対応した重み値を記憶しておく記憶部86と、モータ温度センサ31により検出されたモータ温度に対応する重み値を記憶部86から1秒(または、所定の周期)毎に逐次読み出す温度制御部84と、温度制御部84から供給された重み値を累算する累積演算部88とを備えており、温度制御部84は、累積演算部88による累算結果に応じてアラーム発報を表す応答信号SG84を発する。
(2)モータ制御部82は、応答信号SG84が表す累算結果(トータルカウント値)に対応してモータ6に流れる電流の大きさを制御することにより、モータ温度をモータ温度リミット閾値(120℃)近辺に維持させる。すなわち、応答信号SG84は、累算結果(トータルカウント値)をモータ制御部82に知らせるのみならず、累算結果に応じたアラーム発報をモータ制御部82に知らせる。
−実施の形態3による作用・効果−
本実施の形態によれば、以下のような作用・効果を奏することができる。
(1)真空ポンプのモータ駆動が急に零になってしまうという使い勝手の悪化を防止すると同時に、モータ寿命の短命化を防止することができる、という格別な効果が得られる。
<その他の変形例>
(1)実施の形態1ないし実施の形態3では、モータ温度リミット閾値を越えたことが検出されてから累積演算部88による累積演算を開始しているが、モータ6を始動(=コントローラ80への電力の供給を意味する)した直後から、所定の周期毎に記憶部86から読み出された重み値(カウント数)を累算していく構成としてもよい。
(2)図1および図2に示すモータ温度センサ31は、ステータの一部に取り付けてあるが、ターボ分子ポンプのシャフトから所定の空隙を介して配置されている非接触型温度センサの出力に基づいてロータ温度を検出することも可能である。例えば、本出願人による特開2003−42155号公報,特開2006−194094号公報に記載されている非接触式のロータ温度センサを用いてもよい。
(3)実施の形態1および実施の形態2では、ターボ分子ポンプを駆動するモータについて説明してきたが、ターボ分子ポンプに限らずドラッグポンプ等の真空ポンプにも適用することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上述した実施の形態および変形例に限定されるものではない。
実施の形態と変形例の一つとを組み合わせること、もしくは、実施の形態と変形例の複数とを組み合わせることも可能である。
変形例同士をどのように組み合わせることも可能である。
さらに、本発明の技術的思想の範囲内で考えられる他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
1 ポンプ本体
6 モータ
13 回転数センサ
31 モータ温度センサ
80 コントローラ
82 モータ制御部
84 温度制御部
86 記憶部
88 累積演算部
90 操作部

Claims (11)

  1. 真空ポンプに内蔵されているモータの温度を検出する温度検出手段と、
    複数のモータ温度に対応した重み値を記憶しておく記憶手段と、
    前記温度検出手段により検出されたモータ温度に対応する重み値を前記記憶手段から所定の周期毎に読み出す読出手段と、
    前記読出手段から出力された重み値を累算する累算手段と、
    前記累算手段による累算結果に応じて所定の応答信号を発する応答手段とを備えたことを特徴とする真空ポンプ。
  2. 請求項1に記載の真空ポンプにおいて、
    前記累算手段による累算結果が所定の下限値以下となるときは、前記累積結果を前記所定の下限値に設定することを特徴とする真空ポンプ。
  3. 請求項1または2に記載の真空ポンプにおいて、
    前記記憶手段に記憶されている重み値は、モータ温度が所定のモータ温度閾値以下となるときには負の値を、モータ温度が前記モータ温度閾値を越えるときには正の値を有することを特徴とする真空ポンプ。
  4. 請求項3に記載の真空ポンプにおいて、
    前記重み値は、モータ温度が前記モータ温度閾値以下であるときには−Wであり、モータ温度が前記モータ温度閾値を越えて上昇するにしたがって+W,・・・,+WN−1,+Wとなる(WおよびW〜Wは正数であって、W<WN−1<W)ことを特徴とする真空ポンプ。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の真空ポンプにおいて、
    前記応答手段は、前記累算手段による累算結果が規定値以上に達した時点で、前記応答信号として警報信号を発することを特徴とする真空ポンプ。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の真空ポンプにおいて、
    前記モータに流れる電流の値を、前記応答信号に対応して制御するモータ電流制御手段を更に備えたことを特徴とする真空ポンプ。
  7. 請求項6に記載の真空ポンプにおいて、
    前記モータ電流制御手段は、前記累算手段による累算結果が所定の最大値に達したとき、前記モータの電流値を所定の最小値に維持することを特徴とする真空ポンプ。
  8. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の真空ポンプにおいて、
    前記累算手段は、前記モータのコントローラへ電力の供給を開始した直後から、所定の周期毎に前記記憶手段から読み出された重み値を累算していくことを特徴とする真空ポンプ。
  9. 請求項1ないし7のいずれか一項に記載の真空ポンプにおいて、
    前記累算手段は、前記温度検出手段により検出されたモータ温度が所定のモータ温度閾値を超えた時点から、所定の周期毎に前記記憶手段から読み出された重み値を累算していくことを特徴とする真空ポンプ。
  10. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の真空ポンプにおいて、
    前記温度検出手段は、ターボ分子ポンプの非回転部に設置されている温度センサの出力に基づいて前記モータのロータ温度を推定することを特徴とする真空ポンプ。
  11. 請求項1ないし9のいずれか一項に記載の真空ポンプにおいて、
    前記温度検出手段は、ターボ分子ポンプのシャフトから所定の空隙を介して配置されている非接触型温度センサの出力に基づいて前記モータのロータ温度を検出することを特徴とする真空ポンプ。
JP2010143656A 2010-06-24 2010-06-24 真空ポンプ Active JP5333359B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143656A JP5333359B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 真空ポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010143656A JP5333359B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 真空ポンプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012007532A true JP2012007532A (ja) 2012-01-12
JP5333359B2 JP5333359B2 (ja) 2013-11-06

Family

ID=45538352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010143656A Active JP5333359B2 (ja) 2010-06-24 2010-06-24 真空ポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5333359B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015177712A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 三菱電機株式会社 モータの制御装置
TWI618860B (zh) * 2012-04-24 2018-03-21 Edwards Japan Ltd Exhaust pump deposit detection device and exhaust pump
JP2019027309A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社島津製作所 真空ポンプの評価装置およびこの評価装置を備える真空ポンプ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3456979B1 (de) * 2017-09-18 2022-03-30 Pfeiffer Vacuum Gmbh Vakuumgerät und verfahren zur erzeugung einer information betreffend den betrieb eines vakuumgerätes

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252996A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Shimadzu Corp 磁気軸受ターボ分子ポンプ
JPH10266991A (ja) * 1997-01-22 1998-10-06 Seiko Seiki Co Ltd ターボ分子ポンプ
JPH11148487A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ
JP2009074592A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02252996A (ja) * 1989-03-24 1990-10-11 Shimadzu Corp 磁気軸受ターボ分子ポンプ
JPH10266991A (ja) * 1997-01-22 1998-10-06 Seiko Seiki Co Ltd ターボ分子ポンプ
JPH11148487A (ja) * 1997-11-18 1999-06-02 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ
JP2009074592A (ja) * 2007-09-19 2009-04-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI618860B (zh) * 2012-04-24 2018-03-21 Edwards Japan Ltd Exhaust pump deposit detection device and exhaust pump
JP2015177712A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 三菱電機株式会社 モータの制御装置
JP2019027309A (ja) * 2017-07-27 2019-02-21 株式会社島津製作所 真空ポンプの評価装置およびこの評価装置を備える真空ポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JP5333359B2 (ja) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6050081B2 (ja) ドライ真空ポンプ装置
US10590955B2 (en) Turbo-molecular pump
JP5333359B2 (ja) 真空ポンプ
JP5587270B2 (ja) 遠心ターボ機械の余寿命を求めるシステムおよび方法
US10344770B2 (en) Temperature control device and turbo-molecular pump
ATE497107T1 (de) Verbesserte verdichtersteuerung
JP5114059B2 (ja) 排気システム
CN104838148A (zh) 旋转设备中的失效预测
JP2019203509A (ja) 真空ポンプおよびその運転方法
JP4673011B2 (ja) ターボ分子ポンプの温度制御装置
JP6634361B2 (ja) 給水ユニット
JP7069559B2 (ja) 真空ポンプのモータ異常検出装置および真空ポンプシステム
JP2015059464A (ja) 回転式真空ポンプ
JP4882558B2 (ja) ターボ分子ポンプ
JP4525267B2 (ja) 真空ポンプ
CN111997888B (zh) 故障判断方法、磁悬浮压缩机、空调机组和可读存储介质
JP2013083361A (ja) 冷凍サイクル装置
US20230417254A1 (en) Vacuum pump system and control method
JP7408618B2 (ja) 真空ポンプ及び制御装置
JP6665073B2 (ja) 給水ユニット
TWI838108B (zh) 真空泵的控制裝置以及控制方法
TWI707534B (zh) 乾式真空泵浦裝置及其控制方法與控制程式
JP7388280B2 (ja) 温調機能付きターボ分子ポンプ
TW202336349A (zh) 真空泵的控制裝置以及控制方法
CN118265850A (en) Vacuum pump and control device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121003

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130715

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5333359

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151