JP3826703B2 - 車両用油圧ポンプの駆動制御装置 - Google Patents

車両用油圧ポンプの駆動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3826703B2
JP3826703B2 JP2000329142A JP2000329142A JP3826703B2 JP 3826703 B2 JP3826703 B2 JP 3826703B2 JP 2000329142 A JP2000329142 A JP 2000329142A JP 2000329142 A JP2000329142 A JP 2000329142A JP 3826703 B2 JP3826703 B2 JP 3826703B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
engine
hydraulic
vehicle
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000329142A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002130450A (ja
Inventor
淳 田端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000329142A priority Critical patent/JP3826703B2/ja
Publication of JP2002130450A publication Critical patent/JP2002130450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3826703B2 publication Critical patent/JP3826703B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【技術分野】
本発明は、車両用油圧ポンプの駆動制御装置に関し、特にエンジン(車両)停止中において十分な油圧を確保する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
エンジンおよび電動機によって選択的に駆動される入力軸とともに回転させられる第1油圧ポンプを油圧源として有する自動変速機と、車両停止時の油圧源として機能する電動式の第2油圧ポンプとを備えた車両が知られている。たとえば、特開平10−324177号公報に記載された車両用油圧ポンプの駆動制御装置がそれである。これによれば、車両停止中にはエンジンも自動的に停止させ、発進操作とともにエンジンを起動させるような車両において、第1油圧ポンプの作動が停止させられた状態であっても、電動式の第2油圧ポンプを作動させることにより自動変速機の油圧が維持されるので、車両の再発進時には自動変速機の油圧アクチュエータへの油圧供給の遅れによるショックが発生して運転性が損なわれることが好適に防止される。
【0003】
【発明が解決すべき課題】
しかしながら、上記従来の車両用油圧ポンプの駆動制御装置においては、電動式の第2油圧ポンプは、必要容量を設定すると比較的大型となるが自動変速機の外部に設ける際にその容量を小さくして搭載性を向上させたり、または、その容量を小さくして自動変速機内に収容したりするとその吐出容量が不足することが考えられる。或いはフェイルなどのためにその吐出機能が低下する場合が考えられる。これらのことから、エンジン停止に伴って第1油圧ポンプの作動が停止させられた状態において必ずしも十分に油圧が維持されないことが考えられるため、車両の再発進時における自動変速機の油圧アクチュエータへの油圧供給の遅れによるショックが十分に防止されない可能性があった。
【0004】
本発明は以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、電動式の第2油圧ポンプの容量不足や吐出機能が低下したとしてもエンジン停止中の油圧を維持できる車両用油圧ポンプの駆動制御装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
かかる目的を達成するための本発明の要旨とするところは、エンジンと、そのエンジンに入力クラッチを介して連結された電動機と、そのエンジンまたは電動機によって選択的に駆動される第1油圧ポンプを油圧源として有する変速機と、車両停止時の油圧源として機能する電動式の第2油圧ポンプとを備えた車両において、その第1油圧ポンプの作動を制御するための車両用油圧ポンプの駆動制御装置であって、前記第2油圧ポンプが作動しているにも拘らず前記変速機の油圧が得られない場合には、前記入力クラッチが解放された状態で前記電動機によって前記第1油圧ポンプを駆動させる第1油圧ポンプ駆動制御手段を含み、その第1油圧ポンプ駆動制御手段は、アイドル状態のエンジンにより回転駆動される回転速度よりも低い回転速度で、前記第1油圧ポンプを前記電動機により回転駆動させることにある。
【0006】
【発明の効果】
このようにすれば、第1油圧ポンプ駆動制御手段により、前記第2油圧ポンプが作動しているにも拘らず前記変速機の油圧が得られない場合には、前記入力クラッチが解放された状態で前記電動機によって前記第1油圧ポンプを駆動させるので、電動式の第2油圧ポンプの容量不足や吐出機能が低下したとしても車両停止中において確実に油圧が維持され、再発進時におけるショックの発生が抑制され、駆動損失が低下させられる。さらに、第1油圧ポンプ駆動制御手段は、アイドル状態のエンジンにより回転駆動される回転速度よりも低い回転速度、たとえばアイドル回転速度の半分程度の回転速度で、前記第1油圧ポンプを前記電動機により回転駆動させるので、車両停止時に第1油圧ポンプを回転駆動するために発生する騒音が低下して運転性が高められる。
【0007】
【発明の他の態様】
ここで、好適には、前記第1油圧ポンプ駆動制御手段は、十分な油圧を発生させるに足る所定期間だけ第1油圧ポンプを回転駆動するものである。このようにすれば、電動機により第1油圧ポンプを回転駆動するために消費される電気エネルギを必要最小限とすることができる。
【0008】
また、好適には、前記変速機の油圧が得られない状態は、無段変速機の伝動ベルトを挟圧する油圧アクチュエータ或いは有段式自動変速機の油圧式摩擦係合装置に設けられた油圧センサを用いて検出される。このようにすれば、自動変速機の油圧不足が確実に検出される。
【0010】
また、好適には、前記第1油圧ポンプおよび第2油圧ポンプから出力される油圧を蓄圧するアキュムレータと、そのアキュムレータと第1油圧ポンプとの間に設けられ、電動機によって前記第1油圧ポンプが回転駆動されるアキュムレータの蓄圧期間に開放されるアキュムレータ制御弁とが設けられ、前記エンジンの再始動時すなわち車両再発進時にはそのアキュムレータに蓄圧された油圧が前記油圧アクチュエータへ供給されるものである。このようにすれば、蓄圧されたアキュムレータの油圧はアキュムレータ制御弁しか洩れる要素がないため、油圧アクチュエータへの油路全体の油圧を保持する構成に比べ、はるかに油圧の保持性能が高いものとなる。このアキュムレータに蓄圧された油圧は、エンジンの再始動時すなわち車両発進時において、アキュムレータ制御弁が開放されて油圧アクチュエータへ速やかに供給される。
【0011】
また、好適には、エンジンの始動指令が出されたか否かを判定するエンジン始動指令判定手段と、そのエンジン始動指令判定手段によりエンジンの始動指令が出されたと判定された場合は、前記クラッチを係合させるクラッチ制御手段と、そのエンジン始動指令判定手段によりエンジンの始動指令が出されたと判定された場合は、前記電動機による第1油圧ポンプの駆動を終了させるポンプ駆動終了手段とが設けられる。このようにすれば、エンジンの始動に伴って第1油圧ポンプの駆動源が電動機からエンジンへ移行されるので、エンジンにより第1油圧ポンプが駆動可能な状態であるにも関わらず無駄に電動機を駆動し続けることによる電気エネルギの消費を抑制することができる。
【0012】
また、好適には、前記クラッチ制御手段は、エンジンの再始動時すなわち車両再発進時において、前記クラッチの入力側回転部材および出力側回転部材の回転を同期させてから両者を係合させるものである。このようにすれば、エンジンの再始動時すなわち車両再発進時においてクラッチ係合時のショックが好適に防止される。
【0013】
また、好適には、たとえば車速が5km/h程度の所定車速以下である車両の停止状態を判定する車両停止状態判定手段と、シフトレバーが駆動ポジションすなわち走行位置に操作されているか否かを判定するシフトレバー操作位置判定手段と、前記エンジンの停止中であるか否かを判定するエンジン停止中判定手段とが設けられ、車両停止状態判定手段により車両が停止状態であることが判定され、そのシフトレバー操作位置判定手段によりシフトレバーが走行位置に操作されていることが判定され、且つエンジン停止中判定手段により前記エンジンの停止中であることが判定された場合に、前記第1油圧ポンプ駆動制御手段により、前記自動変速機の油圧アクチュエータの油圧が低下した場合に前記電動機によって第1油圧ポンプが駆動されるものである。
【0014】
また、好適には、前記第1油圧ポンプ駆動制御手段は、前記変速機の油圧の低下度合いに応じた回転速度で前記電動機により前記第1油圧ポンプを回転駆動させるものである。たとえば変速機の油圧の低下が大きい程高い回転速度で、前記電動機により前記第1油圧ポンプを回転駆動させるものである。このようにすれば、変速機の油圧を速やかに回復させて維持することができる。
【0015】
また、好適には、変速機の油圧の低下量が所定値よりも大きい場合には、前記エンジンを再始動させるエンジン再始動手段が設けられる。このようにすれば、電動機よりも出力の大きいエンジンにより第1油圧ポンプが回転駆動されて変速機の油圧を速やかに回復させて維持することができる。
【0016】
【発明の好適な実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。
【0017】
図1は本発明の一実施例の制御装置が適用された車両用動力伝達装置の構成を説明する図であり、図2は図1の自動変速機の骨子図である。図1において、動力源としてのエンジン10の出力は、入力クラッチ12、トルクコンバータ14を介して自動変速機16に入力され、図示しない差動歯車装置および車軸を介して駆動輪へ伝達されるようになっている。上記入力クラッチ12とトルクコンバータ14との間には、電動モータおよび発電機として機能する第1モータジェネレータMG1が配設されている。また、エンジン10には、たとえばクラッチ付連結装置17を介して第2モータジェネレータMG2が作動的に連結されている。この第2モータジェネレータMG2は、エンジン10の始動モータ、エンジン停止時におけるエアコンなどの補機の駆動モータ、或いはエンジン10により回転駆動される発電機などとして機能する。
【0018】
上記トルクコンバータ14は、エンジン10のクランク軸18に連結されたポンプ翼車20と、自動変速機16の入力軸22に連結されたタービン翼車24と、それらポンプ翼車20およびタービン翼車24の間を直結するためのロックアップクラッチ26と、一方向クラッチ28によって一方向の回転が阻止されているステータ翼車30とを備えている。
【0019】
上記自動変速機16は、ハイおよびローの2段の切り換えを行う第1変速機32と、後進変速段および前進4段の切り換えが可能な第2変速機34とを備えている。第1変速機32は、サンギヤS0、リングギヤR0、およびキャリアK0に回転可能に支持されてそれらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合わされている遊星ギヤP0から成るHL遊星歯車装置36と、サンギヤS0とキャリアK0との間に設けられたクラッチC0および一方向クラッチF0と、サンギヤS0およびハウジング38間に設けられたブレーキB0とを備えている。
【0020】
第2変速機34は、サンギヤS1、リングギヤR1、およびキャリアK1に回転可能に支持されてそれらサンギヤS1およびリングギヤR1に噛み合わされている遊星ギヤP1から成る第1遊星歯車装置40と、サンギヤS2、リングギヤR2、およびキャリアK2に回転可能に支持されてそれらサンギヤS2およびリングギヤR2に噛み合わされている遊星ギヤP2から成る第2遊星歯車装置42と、サンギヤS3、リングギヤR3、およびキャリアK3に回転可能に支持されてそれらサンギヤS3およびリングギヤR3に噛み合わされている遊星ギヤP3から成る第3遊星歯車装置44とを備えている。
【0021】
上記サンギヤS1とサンギヤS2は互いに一体的に連結され、リングギヤR1とキャリアK2とキャリアK3とが一体的に連結され、そのキャリアK3は出力軸46に連結されている。また、リングギヤR2がサンギヤS3に一体的に連結されている。そして、リングギヤR2およびサンギヤS3と中間軸48との間にクラッチC1が設けられ、サンギヤS1およびサンギヤS2と中間軸48との間にクラッチC2が設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2の回転を止めるためのバンド形式のブレーキB1がハウジング38に設けられている。また、サンギヤS1およびサンギヤS2とハウジング38との間には、一方向クラッチF1およびブレーキB2が直列に設けられている。この一方向クラッチF1は、サンギヤS1およびサンギヤS2が入力軸22と反対の方向へ逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0022】
キャリアK1とハウジング38との間にはブレーキB3が設けられており、リングギヤR3とハウジング38との間には、ブレーキB4と一方向クラッチF2とが並列に設けられている。この一方向クラッチF2は、リングギヤR3が逆回転しようとする際に係合させられるように構成されている。
【0023】
以上のように構成された自動変速機16では、例えば図3に示す係合作動表に従って後進1段および変速比が順次異なる前進5段の変速段のいずれかに切り換えられる。図3において「○」は係合状態を表し、空欄は解放状態を表し、「◎」はエンジンブレーキのときの係合状態を表し、「△」は動力伝達に関与しない係合を表している。この図3から明らかなように、シフトレバー68が駆動ポジッションすなわち走行位置(R、D、4、3、2、L)に操作されると、クラッチC2またはC1が係合させられてエンジン10の動力が図示しない駆動輪へ伝達され、車両が後進走行或いは前進走行させられる。上記クラッチおよびブレーキは何れも油圧アクチュエータによって係合させられる油圧式摩擦係合装置である。上記シフトレバー68は、たとえば、車両の前後方向に位置するPポジション、Rポジション、Nポジション、Dおよび4ポジション、3ポジション、2およびLポジションへ択一的に操作されるように、その支持機構が構成されている。
【0024】
また、図4に示すように、自動変速機16のハウジング38内には、入力軸22と共に回転させられる第1油圧ポンプ52が設けられている。この第1油圧ポンプ52は、たとえばベーン型ポンプであって、たとえば入力クラッチ12が係合させられているときにはエンジン10により回転駆動され、入力クラッチ12が係合させられてないときにはMG1により回転駆動される。また、上記自動変速機16のハウジング38の外側には、電動式の第2油圧ポンプ54が設けられている。この第2油圧ポンプ54は、たとえばベーン型ポンプであって、車両停止に伴ってエンジン10が回転停止させられている期間内に図示しない電気モータにより回転駆動されるものであり、その吸油管56は、ハウジング38の底を構成するオイルパン58内に突き入れられている。
【0025】
図5はオイルパン58内を示す平面図であり、図6は側面視断面図である。それら図5および図6に示されるように、第1油圧ポンプ52の吸油管60の先端に設けられたストレーナ62は、オイルパン58の底面に対向した状態でその底面に接近した位置に固定されており、第2油圧ポンプ54の吸油管56は、その先端がオイルパン58の底面に近接して配置されている。上記吸油管56およびストレーナ62は、オイルパン58の底面からたとえば5mm程度の位置に設定されている。
【0026】
図7は、前記自動変速機16の変速制御のための油圧制御回路66の一部を説明する図である。図7において、オイルパン58内のオイルタンク78に還流させられた作動油は、第1油圧ポンプ52或いは第2油圧ポンプ54により圧送され、ライン圧制御用電磁弁70からの指令に従って調圧するプライマリレギュレータ72によって調圧された後、シフトレバー68に対して機械的に連結されることによりそのシフトレバー68の操作に連動させられるマニュアル弁77を通して、シフトレバー68がDポジションのような前進走行位置であるときには電磁弁74により制御される切換弁76を通して、滑らかに係合させるためのアキュムレータ79が接続されたクラッチC1へ供給され、シフトレバー68がRポジションのような後進走行位置であるときにはクラッチC2へ供給されるようになっている。流量制御のために、上記マニュアル弁77と切換弁76との間には大オリフィス80が設けられ、その切換弁76をバイパスするバイパス油路82には、クラッチC1内の作動油を速やかに排出させる逆止弁84および小オリフィス86が並列に設けられている。
【0027】
上記油圧制御回路66には、蓄圧機能を有し、エンジン10の停止を伴う車両停止時において油圧を維持し或いはエンジン10の再始動時などにおいて油圧源として機能するアキュムレータ(蓄圧装置)88と、このアキュムレータ88と第1油圧ポンプ52およびプライマリレギュレータ72との間に設けられた電磁式のアキュムレータ制御弁90とが設けられており、前記第2油圧ポンプ54はそのアキュムレータ88と電磁開閉弁90との間に直接的に接続されている。上記アキュムレータ制御弁90は、エンジン10の停止を伴う車両停止時においては第1油圧ポンプ52からの作動油の供給を受ける間を除いて常時閉じられているが、エンジン10の再始動時においては作動油圧を供給するために開かれる。
【0028】
図8は、電子制御装置92に入力される信号およびその電子制御装置92から出力される信号を例示している。たとえば、電子制御装置92には、アクセルペダルの操作量であるアクセル開度θA を表すアクセル開度信号、スロットル弁のスロットル開度θTHを表すスロットル開度信号、自動変速機16の出力軸46の回転速度NOUT に対応する車速信号、エンジン回転速度NE を表す信号、入力軸回転速度センサ94により検出された入力軸回転速度NINを表す信号、エンジン10の吸気配管内の負圧PINを表す信号、空燃比A/Fを表す信号、シフトレバーの操作位置PSHを表す信号、クラッチC1に設けられた油圧センサ96により検出されたクラッチ(油圧アクチュエータ)C1内の油圧PC1を表す信号、クラッチC2に設けられた油圧センサ98により検出されたクラッチ(油圧アクチュエータ)C2内の油圧PC2を表す信号などが供給されている。また、電子制御装置92からは、燃料噴射弁からエンジン10の気筒内へ噴射される燃料の量を制御するための噴射信号、自動変速機16のギヤ段を切り換えるために油圧制御回路66内のシフト弁を駆動するシフトソレノイドを制御する信号、ロックアップクラッチ26を開閉制御するために油圧制御回路66内のロックアップコントロールソレノイドを制御する信号、スロットル開度θTHを制御するスロットル制御信号、燃料噴射弁を制御する燃料噴射量制御信号、MG1により第1油圧ポンプ52を駆動する信号、第2油圧ポンプ54を駆動する信号などが出力される。
【0029】
上記電子制御装置92は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェースなどから成る所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより、ロックアップクラッチ26の係合、解放、或いはスリップを実行する制御、上記自動変速機16の変速制御、ハイブリッド原動機切換制御、車両停止時にエンジン10を自動的に停止させ再発進時には自動的に再始動させる停車中エンジン停止制御、車両停車中におけるクラッチC1またはC2の油圧アクチュエータの油圧を維持するために油圧ポンプ52を制御する停車中油圧ポンプ駆動制御などを実行するものである。
【0030】
図9は、上記電子制御装置92の制御機能の要部すなわち停車中エンジン停止制御および停車中油圧ポンプ駆動制御などを説明する機能ブロック線図である。図9において、エンジン自動停止制御手段100は、エコラン停止或いはハイブリッド停止などと称されるように、車両の停止状態ではエンジン10を自動的に停止させる。たとえば車速Vが零であり、スロットル開度θA が零であり、冷却水温度TW が所定値たとえば70℃以上であり、自動変速機16の作動油温度TOIL が所定値たとえば65℃以上であり、フットブレーキがオンであり、且つシフトレバー68の操作位置がたとえばD乃至Lであるという自動停止条件が成立した場合は、エンジン10を自動的に停止させ、発進操作が行われることによりその自動停止条件が成立しなくなった場合はエンジン10を自動的に再始動させる。
【0031】
第2油圧ポンプ駆動制御手段102は、車両の再発進時における自動変速機16の油圧アクチュエータへの油圧供給遅れによるショックを防止するために、車両停止に伴うエンジン10の停止期間中であってシフトレバー68が駆動ポジション(走行位置)に操作されている場合には、自動変速機16の油圧すなわちクラッチC1或いはC2のような摩擦係合装置の油圧を維持するように電動式の第2油圧ポンプ54を間欠的或いは連続的に作動させる。
【0032】
車両停止状態判定手段104は、車両の停止状態であるか否かをたとえば車速Vが5km/h以下であるか否かに基づいて判定する。エンジン停止中判定手段106は、上記エンジン自動停止制御手段100により車両停止に伴ってエンジンが停止させられているエンジン停止中であるか否かを判定する。シフトレバー操作位置判定手段108は、シフトレバー68が駆動ポジションすなわちR、D、4、3、2、Lなどの前進或いは後進の走行位置に操作されているか否かを判断する。
【0033】
油圧低下判定手段110は、車両の停止に伴うエンジン10の停止中且つ第2油圧ポンプ54の駆動中において自動変速機16の油圧低下を判定する。たとえば、シフトレバー68が前進走行位置へ操作されている場合は前進走行時に係合させられる摩擦係合装置の油圧すなわち油圧センサ96により検出されるクラッチC1の油圧が予め設定された判断基準値より低いか否かが判断される。また、シフトレバー68が後進走行位置へ操作されている場合は後進走行時に係合させられる摩擦係合装置の油圧すなわち油圧センサ98により検出されるクラッチC2の油圧が予め設定された判断基準値より低いか否かが判断される。上記判断基準値は、たとえばアクセル開度θA および車速Vが略零であるときにプライマリーレギュレータ72により調圧されるライン圧よりも所定値だけ低い値に設定される。
【0034】
第1油圧ポンプ駆動制御手段112は、第2油圧ポンプ駆動制御手段102による第2油圧ポンプ54の駆動に拘らず、エンジン10の停止後において自動変速機10の油圧アクチュエータの油圧が低下した場合には、電動機として機能するMG1によって第1油圧ポンプ52を駆動し、車両停止に伴うエンジン10の停止期間中において油圧を維持させる。すなわち、上記第1油圧ポンプ駆動制御手段112は、車両停止状態判定手段104により車両の停止状態であると判定され、エンジン停止中判定手段106によりエンジン10の停止中であると判定され、シフトレバー操作位置判定手段108によりシフトレバー68が駆動ポジションに操作されていると判定され、且つ上記油圧低下判定手段110により自動変速機16の油圧低下が判定された場合は、油圧を維持するためにMG1により第1油圧ポンプ52を、アイドル回転速度よりも半分程度の低い回転速度、たとえば400回転/分程度の回転速度で駆動するが、自動変速機16における油圧低下量が大きくなるほどその回転速度を高くする。
【0035】
上記第1油圧ポンプ駆動制御手段112は、シフトレバー68が前進走行位置へ操作されている場合は前進走行時に係合させられる摩擦係合装置の油圧すなわち油圧センサ96により検出されるクラッチC1の油圧が予め設定された判断基準値を上回るまで、また、シフトレバー68が後進走行位置へ操作されている場合は後進走行時に係合させられる摩擦係合装置の油圧すなわち油圧センサ98により検出されるクラッチC2の油圧が予め設定された判断基準値を上まわるまで第1油圧ポンプ52を駆動する。すなわち、十分な油圧を発生させるに足る所定期間だけ第1油圧ポンプ52を間欠的に回転駆動する。同時に、第1油圧ポンプ駆動制御手段112は、第1油圧ポンプ52の駆動中はアキュムレータ制御弁90を開いてアキュムレータ88内に蓄圧させる一方で、入力クラッチ制御手段120は、入力クラッチ12を開放させる。
【0036】
低下量判定手段114は、油圧低下判定手段110により車両の停止に伴うエンジン10の停止中且つ第2油圧ポンプ54の駆動中において自動変速機16の油圧低下が判定されたとき、その油圧低下の度合いに応じてMG1により第1油圧ポンプ52を駆動させるか或いはその第1油圧ポンプ52を駆動しないでエンジン10を再始動させるか、たとえばその油圧低下量が予め設定された値を越えない場合はMG1により第1油圧ポンプ52を駆動させるが、越えた場合はエンジン10を用いて駆動させることを判定する。エンジン再始動手段116は、上記低下量判定手段114によりエンジン10を用いて駆動させると判定された場合は、MG1による駆動に替えてエンジン10を再始動させて第1油圧ポンプ52を駆動させる。また、車両停止且つエンジン停止条件が不成立となってエンジン始動指令が出された場合にはエンジン10を再始動させる。
【0037】
エンジン始動指令判定手段118は、エンジン10の停止に伴うMG1による第1油圧ポンプ52の駆動中にたとえば前記自動停止条件が成立しなくなったことに基づくエンジンの再始動指令が入ったか否かを判定する。入力クラッチ制御手段120は、上記エンジン始動指令判定手段118によりエンジンの再始動指令が入ったと判定された場合は、エンジン10の駆動力を自動変速機16側へ伝達させるために入力クラッチ12を係合させる。この入力クラッチ12の係合は、MG1或いはエンジン10の回転速度を制御して入力クラッチ12の入力側回転体および出力側回転体の回転を同期させた状態で実行させる。また、ポンプ駆動終了手段122は、上記エンジン始動指令判定手段118によりエンジンの再始動指令が入ったと判定された場合は、エンジン停止中の自動変速機16の油圧を維持するためのMG1による第1油圧ポンプ52の駆動を終了させる。
【0038】
図10は、電子制御装置92の制御作動の要部すなわち車両停止且つエンジン停止中の油圧ポンプ駆動制御作動を説明するフローチャートであって、所定のサイクルタイムで繰り返し実行されるものである。図10において、前記車両停止状態判定手段104に対応するステップ(以下、ステップを省略する)SA1では、車速Vがたとえば5km/h以下の停止状態であるか否かが判断される。このSA1の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、前記シフトレバー操作位置判定手段108に対応するSA2において、シフトレバー68が駆動位置すなわち走行位置に操作されているか否かが判断される。このSA2の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、前記エンジン停止中判定手段106に対応するSA3において、エンジン10の停止中であるか否かが判断される。このSA3の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、前記油圧低下判定手段110に対応するSA4において、たとえばエコラン停止である車両停止且つエンジン停止中であって第2油圧ポンプ54の駆動中の自動変速機16の油圧たとえばクラッチC1或いはC2の油圧が低下したか否かが判断される。このSA4の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、前記入力クラッチ制御手段120に対応するSA5において入力クラッチ12が開放されるとともに、前記第1油圧ポンプ駆動制御手段112に対応するSA6においてMG1による第1油圧ポンプ52の駆動が実行される。このMG1による第1油圧ポンプ52の駆動は、アイドル回転よりも半分程度の低い回転速度、たとえば400回転/分の回転速度で行われるが、自動変速機16における油圧低下量が大きくなるほどその回転速度が高くされる。
【0039】
次いで、前記エンジン始動指令判定手段118に対応するSA7において、停車中のエンジン停止条件が不成立となってエンジン10の始動指令が出されたか否かが判断される。このSA7の判断が否定される場合は本ルーチンが終了させられるが、肯定される場合は、前記エンジン再始動手段116に対応するSA8においてエンジン10が再始動させられるとともに、入力クラッチ制御手段120に対応するSA9およびSA10が実行される。SA9では、入力クラッチ12の入力側回転体および出力側回転体の回転速度が同期するようにエンジン10或いはMG1の回転速度が制御されるとともに、その回転速度の同期が行われたか否かが判断される。このSA9の判断が否定される間は上記同期制御が実行されるが、肯定されると、SA10において入力クラッチ12が係合させられる。そして、前記オンプ駆動終了手段122に対応するSA11において、MG1による第1油圧ポンプ52の回転駆動が停止させられる。
【0040】
図11は、図10の変形例であって、前記低下量判定手段114に対応するSA12がSA4とSA5との間に設けられている点において相違する。このSA12では、油圧低下量が予め設定された設定値よりも大きいか否かが判断される。この設定値は、MG1による第1油圧ポンプ52の駆動では不十分であることを判定するために予め求められた値である。このSA12の判断が否定される場合は、図10と同様にSA5以下が実行されるが、肯定される場合は、前記エンジン再始動手段116に対応するSA8においてエンジン10が再始動される。
【0041】
上述のように、本実施例によれば、エンジン10およびMG1(電動機)によって選択的に駆動される入力軸22とともに回転させられる第1油圧ポンプ52を油圧源として有する自動変速機16と、車両停止時の自動変速機16の油圧源として機能する電動式の第2油圧ポンプ54とを備えた車両において、その第1油圧ポンプ52の作動を制御するための電子制御装置92(車両用油圧ポンプの駆動制御装置)が、第2油圧ポンプ54の作動に拘らず自動変速機16の油圧が得られない場合には、MG1によって第1油圧ポンプ52を駆動させる第1油圧ポンプ駆動制御手段112(SA6)を含むものであることから、電動式の第2油圧ポンプ54の容量不足や吐出機能の低下が発生したとしてもエンジン10が停止させられる車両停止中において確実に油圧が維持されるので、再発進時におけるショックの発生が抑制される。
【0042】
また、本実施例によれば、上記第1油圧ポンプ駆動制御手段112(SA6)は、アイドル状態のエンジン10により回転駆動される回転速度よりも低い回転速度、たとえばアイドル回転の半分程度の回転速度で、第1油圧ポンプ52をMG1により回転駆動させるものであるので、車両停止時に第1油圧ポンプ52を回転駆動するために発生する騒音が低下して運転性が高められる。また、上記第1油圧ポンプ駆動制御手段112は、十分な油圧を発生させるに足る所定期間だけ油圧ポンプ52を回転駆動するものであるので、図示しない蓄電装置に蓄えらえている蓄電量の消費が可及的に少なくされる。
【0043】
また、本実施例によれば、自動変速機16の油圧が得られない状態は、有段式自動変速機16の油圧式摩擦係合装置すなわちクラッチC1或いはC2に設けられた油圧センサ96或いは98を用いて検出されるので、自動変速機16の油圧不足が確実に検出される。
【0044】
また、本実施例によれば、前記エンジン10およびMG1は、入力クラッチ12を介して直列的に連結されており、そのMG1によって第1油圧ポンプ52が回転駆動される場合は、その入力クラッチ12が開放状態とされてMG1からエンジン10への動力伝達が遮断されるので、第1油圧ポンプ52を駆動するMG1の駆動損失が低下させられる。
【0045】
また、本実施例によれば、第1油圧ポンプ52および第2油圧ポンプ54から出力される油圧を蓄圧するアキュムレータ88と、そのアキュムレータ88と第1油圧ポンプ52との間に設けられ、MG1によって第1油圧ポンプ54が回転駆動されるアキュムレータ88の蓄圧期間に開放されるアキュムレータ制御弁90とが設けられ、エンジン10の再始動時すなわち車両再発進時にはそのアキュムレータ88に蓄圧された油圧がクラッチC1或いはC2などの油圧アクチュエータへ供給されるものであるので、エンジン10の再始動時すなわち車両再発進時において、アキュムレータ制御弁90が開放されてアキュムレータ88内の油圧が速やかに供給される。
【0046】
また、本実施例によれば、エンジン10の始動指令が出されたか否かを判定するエンジン始動指令判定手段118と、そのエンジン始動指令判定手段118によりエンジンの始動指令が出されたと判定された場合は、入力クラッチ12を係合させる入力クラッチ制御手段120と、そのエンジン始動指令判定手段118によりエンジン10の始動指令が出されたと判定された場合は、MG1による第1油圧ポンプ52の駆動を終了させるポンプ駆動終了手段122とが設けられるため、エンジン10の始動に伴って第1油圧ポンプ52の駆動源がMG1からエンジン10へ移行され、エンジン10により第1油圧ポンプ52が駆動可能な状態であるにも関わらず無駄にMG1を駆動し続けることによる電気エネルギの浪費を抑制することができる。
【0047】
また、本実施例によれば、入力クラッチ制御手段120は、エンジン10の再始動時すなわち車両再発進時において、入力クラッチ12の入力側回転部材および出力側回転部材の回転を同期させてから両者を係合させるものであるので、エンジン10の再始動時すなわち車両再発進時において入力クラッチ12の係合時のショックが好適に防止される。
【0048】
また、本実施例によれば、たとえば車速が5km/h程度の所定車速以下である車両の停止状態を判定する車両停止状態判定手段104と、シフトレバー68が駆動ポジションすなわち走行位置に操作されているか否かを判定するシフトレバー操作位置判定手段108と、エンジン10の停止中であるか否かを判定するエンジン停止中判定手段106とが設けられ、車両停止状態判定手段104により車両が停止状態であることが判定され、そのシフトレバー操作位置判定手段108によりシフトレバーが走行位置に操作されていることが判定され、且つエンジン停止中判定手段106によりエンジン10の停止中であることが判定された場合に、第1油圧ポンプ駆動制御手段112により、自動変速機16の油圧式摩擦係合装置(油圧アクチュエータ)の油圧が低下した場合にMG1によって第1油圧ポンプ52が駆動されるものであるので、車両停止に伴うエンジン停止中において油圧が好適に維持される。
【0049】
また、本実施例によれば、第1油圧ポンプ駆動制御手段112は、自動変速機16の油圧の低下度合いに応じた回転速度でMG1により第1油圧ポンプ52を回転駆動させるものであって、たとえば自動変速機16の油圧の低下が大きい程高い回転速度で、MG1により第1油圧ポンプ52を回転駆動させるので、自動変速機16の油圧を速やかに回復させて維持することができる。
【0050】
また、本実施例によれば、自動変速機16の油圧の低下量が所定値よりも大きい場合には、エンジン10を再始動させるエンジン再始動手段116が設けられているので、MG1よりも出力の大きいエンジン10により第1油圧ポンプ52が回転駆動されて自動変速機16の油圧を速やかに回復させて維持することができる。
【0051】
以上、本発明の一実施例を図面に基づいて説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
【0052】
たとえば、前述の実施例では複数組の遊星歯車から成る有段式の自動変速機 16について説明されていたが、有効径が可変な1対の可変プーリに巻き掛けられた伝動ベルトを介して動力が伝達され且つ自動的に変速比が変化させられるベルト式無段変速機などであってもよい。この場合、無段変速機の伝動ベルトを挟圧する油圧アクチュエータ内の油圧が油圧センサを用いて検出され、その油圧が維持されるように、車両停止に伴うエンジン停止中にMG1が第1油圧ポンプ52が駆動する。
【0053】
また、前述の実施例では、車両停止に伴うエンジン停止中において、第1油圧ポンプ52は専らMG1により回転駆動されていたが、MG2により回転駆動されるようにしてもよい。また、前述の実施例では、MG1およびMG2を備えた車両であったが、MG1およびMG2のうちの一方のモータジェネレータを備えた車両であってもよい。さらに、上記MG1およびMG2に替えて、電動機が設けられていてもよい。
【0054】
また、前述の実施例では、アキュムレータ88およびアキュムレータ制御弁90が設けられていたが、それらは必ずしも設けられていなくてもよい。また、アキュムレータ88は図示した構成に限定されるものではなく、蓄圧機能を備えるものであれば他の構成を有するものであってもよい。
【0055】
また、前述の実施例では、車両停止に伴うエンジン停止中が、車両停止状態判定手段104およびエンジン停止中判定手段106により判定されていたが、エンジン自動停止制御手段100からの信号に基づいて判定されてもよい。
【0056】
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、これはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更,改良を加えた態様で実施することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車両用油圧ポンプの駆動制御装置が適用された車両用動力伝達装置を概略説明する図である。
【図2】図1の車両用動力伝達装置の自動変速機の構成の要部を説明する骨子図である。
【図3】図1の自動変速機において、その摩擦係合装置の作動の組み合わせとそれにより得られるギヤ段との関係を示す係合表である。
【図4】第1油圧ポンプが内蔵された図1の自動変速機の構成を概略説明する図である。
【図5】図1の自動変速機においてオイルパン内の配置を説明する平面図である。
【図6】図1の自動変速機においてオイルパン内の配置を説明する側面視断面図である。
【図7】図1の自動変速機に設けられた油圧制御回路の要路を説明する油圧回路図である。
【図8】図1の自動変速機を制御するための電子制御装置の入力信号および出力信号を説明する図である。
【図9】図8の電子制御装置による制御機能の要部を説明する機能ブロック線図である。
【図10】図8の電子制御装置による制御作動の要部を説明するフローチャートである。
【図11】図10の変形例を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10:エンジン
16:自動変速機
22:入力軸
52:第1油圧ポンプ
54:第2油圧ポンプ
92:電子制御装置(車両用油圧ポンプの駆動制御装置)
112:第1油圧ポンプ駆動制御手段
MG1:第1モータジェネレータ(電動機)

Claims (4)

  1. エンジンと、該エンジンに入力クラッチを介して連結された電動機と、該エンジンまたは電動機によって選択的に駆動される第1油圧ポンプを油圧源として有する変速機と、車両停止時の油圧源として機能する電動式の第2油圧ポンプとを備えた車両において、該第1油圧ポンプの作動を制御するための車両用油圧ポンプの駆動制御装置であって、
    前記第2油圧ポンプが作動しているにも拘らず前記変速機の油圧が得られない場合には、前記入力クラッチが解放された状態で前記電動機によって前記第1油圧ポンプを駆動させる第1油圧ポンプ駆動制御手段を含み、
    該第1油圧ポンプ駆動制御手段は、アイドル状態のエンジンにより回転駆動される回転速度よりも低い回転速度で、前記第1油圧ポンプを前記電動機により回転駆動させることを特徴とする車両用油圧ポンプの駆動制御装置。
  2. エンジンと、該エンジンに入力クラッチを介して連結された電動機と、該エンジンまたは電動機によって選択的に駆動される第1油圧ポンプを油圧源として有する変速機と、車両停止時の油圧源として機能する電動式の第2油圧ポンプとを備えた車両において、該第1油圧ポンプの作動を制御するための車両用油圧ポンプの駆動制御装置であって、
    前記第2油圧ポンプが作動しているにも拘らず前記変速機の油圧が得られない場合には、前記入力クラッチが解放された状態で前記電動機によって前記第1油圧ポンプを駆動させる第1油圧ポンプ駆動制御手段を含み、
    該第1油圧ポンプ駆動制御手段は、前記変速機の油圧の低下度合いが大きい程高い回転速度で前記電動機により前記第1油圧ポンプを回転駆動させることを特徴とする車両用油圧ポンプの駆動制御装置。
  3. エンジンまたは電動機によって選択的に駆動される第1油圧ポンプを油圧源として有する変速機と、車両停止時の油圧源として機能する電動式の第2油圧ポンプとを備えた車両において、該第1油圧ポンプの作動を制御するための車両用油圧ポンプの駆動制御装置であって、
    前記エンジンの停止後且つ前記第2油圧ポンプの作動中における前記変速機の油圧の低下度合いが大きい場合には前記第1油圧ポンプを前記エンジンで駆動し、前記油圧の低下度合いが小さい場合には該第1油圧ポンプを前記電動機により駆動すことを特徴とする車両用油圧ポンプの駆動制御装置。
  4. 前記変速機の油圧低下量が予め設定された値を超えた場合は、前記エンジンを始動させるものである請求項3の車両用油圧ポンプの駆動制御装置。
JP2000329142A 2000-10-27 2000-10-27 車両用油圧ポンプの駆動制御装置 Expired - Fee Related JP3826703B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329142A JP3826703B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 車両用油圧ポンプの駆動制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000329142A JP3826703B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 車両用油圧ポンプの駆動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002130450A JP2002130450A (ja) 2002-05-09
JP3826703B2 true JP3826703B2 (ja) 2006-09-27

Family

ID=18805873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000329142A Expired - Fee Related JP3826703B2 (ja) 2000-10-27 2000-10-27 車両用油圧ポンプの駆動制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3826703B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3574121B2 (ja) 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置
JP4775639B2 (ja) * 2006-04-10 2011-09-21 株式会社デンソー 原動機停止システム
DE102006033087B4 (de) * 2006-07-14 2022-05-19 Zf Friedrichshafen Ag Hybridantrieb für ein Fahrzeug
JP4840151B2 (ja) * 2007-01-16 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 トロイダル型無段変速機
JP5252171B2 (ja) 2007-09-19 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
JP5323748B2 (ja) 2010-03-11 2013-10-23 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
JP5370233B2 (ja) * 2010-03-26 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9353692B2 (en) * 2011-12-12 2016-05-31 Fca Us Llc Start-up strategy for hybrid powertrain
JP5896730B2 (ja) * 2011-12-27 2016-03-30 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
WO2024185568A1 (ja) * 2023-03-07 2024-09-12 株式会社小松製作所 作業機械を制御するためのシステム、作業機械、及び作業機械を制御するための方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3629890B2 (ja) * 1997-05-22 2005-03-16 日産自動車株式会社 ハイブリッドシステム車両の発進装置
JP3565024B2 (ja) * 1998-06-30 2004-09-15 日産自動車株式会社 自動変速機のオイルポンプ制御装置
JP3835007B2 (ja) * 1998-07-30 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の作動流体供給装置
JP2000046165A (ja) * 1998-07-30 2000-02-18 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
JP3921850B2 (ja) * 1998-12-07 2007-05-30 トヨタ自動車株式会社 オイルポンプの駆動制御装置
JP2000186758A (ja) * 1998-12-21 2000-07-04 Mitsubishi Motors Corp 動力伝達装置用油圧供給装置
JP3852233B2 (ja) * 1999-02-08 2006-11-29 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置
JP3550068B2 (ja) * 2000-01-24 2004-08-04 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002130450A (ja) 2002-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7407026B2 (en) Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change
US7753150B2 (en) Control system for a hybrid electric vehicle to anticipate the need for a mode change
US8280599B2 (en) Vehicle control device and vehicle drive system for implementing a one-way transmission speed or engaging a first engaging element in an idle stop state
JP3843935B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3550067B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP4207376B2 (ja) 車両の油圧制御装置
JP3584680B2 (ja) 内燃機関と電動機の複合型車両駆動装置
JP5035468B2 (ja) 車両用制御システム
JP3826703B2 (ja) 車両用油圧ポンプの駆動制御装置
JP2002130449A (ja) 車両の油圧制御装置
JP3518406B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP2019064508A (ja) 多段自動変速機付車両の制御装置
JP3663962B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3610778B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP4174964B2 (ja) 車両用油圧ポンプの駆動制御装置
JP4051827B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP2000320439A (ja) 車両の駆動制御装置
JP4202074B2 (ja) 車両用駆動制御装置
JP3837946B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3988334B2 (ja) 内燃機関用制御装置
JP3695148B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP3700847B2 (ja) 車両用動力伝達装置の潤滑装置
JP5673522B2 (ja) 車両の制御装置
WO2024150384A1 (ja) 車両の制御装置
JP2004036802A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees