JP5912705B2 - 車両制御システム - Google Patents

車両制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5912705B2
JP5912705B2 JP2012060729A JP2012060729A JP5912705B2 JP 5912705 B2 JP5912705 B2 JP 5912705B2 JP 2012060729 A JP2012060729 A JP 2012060729A JP 2012060729 A JP2012060729 A JP 2012060729A JP 5912705 B2 JP5912705 B2 JP 5912705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
rotating electrical
electrical machine
oil pump
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012060729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013194789A (ja
Inventor
知彦 宮本
知彦 宮本
教行 八木
教行 八木
松村 茂
茂 松村
健次郎 永田
健次郎 永田
杉本 雅俊
雅俊 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin AW Co Ltd
Toyota Motor Corp
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin AW Co Ltd, Toyota Motor Corp, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012060729A priority Critical patent/JP5912705B2/ja
Priority to PCT/IB2013/000385 priority patent/WO2013136163A1/en
Priority to US14/384,806 priority patent/US9242637B2/en
Priority to EP13722810.2A priority patent/EP2825794B1/en
Priority to CN201380014734.9A priority patent/CN104169616B/zh
Publication of JP2013194789A publication Critical patent/JP2013194789A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5912705B2 publication Critical patent/JP5912705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0467Elements of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0476Electric machines and gearing, i.e. joint lubrication or cooling or heating thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/22Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs
    • B60K6/26Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by apparatus, components or means specially adapted for HEVs characterised by the motors or the generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/184Preventing damage resulting from overload or excessive wear of the driveline
    • B60W30/1843Overheating of driveline components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P7/00Controlling of coolant flow
    • F01P7/14Controlling of coolant flow the coolant being liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/085Power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/08Electric propulsion units
    • B60W2510/087Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2023/00Signal processing; Details thereof
    • F01P2023/08Microprocessor; Microcomputer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2070/00Details
    • F01P2070/10Details using electrical or electromechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev

Description

本発明は、車両制御システムに係り、特に回転電機の冷却を電動冷媒ポンプで行うことができる車両制御システムに関する。
エンジンと回転電機を搭載する車両には、回転電機や自動変速機等を冷却するために、エンジンによって駆動される機械式のオイルポンプの他に、エンジンの停止時であってもバッテリ等によって駆動される電気式あるいは電動式と呼ばれるオイルポンプが用いられる。
例えば、特許文献1には、機械式オイルポンプと電動式オイルポンプを備える車両について、電動式オイルポンプの駆動状態に応じてエンジンの自動停止を制御することが述べられている。ここでは、電動式オイルポンプのモータの実回転数が予め定めた上限値を超え、あるいは予め定めた下限値を下回る場合には、エンジンの自動停止中に必要な油圧を電動式オイルポンプによって供給可能ではないと判定して、エンジンの自動停止を禁止することが開示されている。
また、特許文献2には、エンジンにより駆動される機械式オイルポンプとバッテリにより駆動される電動式オイルポンプのいずれかの制御によって油圧機構に油圧を供給する制御装置が述べられている。ここでは、各オイルポンプの目標吐出量と実吐出量との差分でこれらの劣化の程度を判断し、差分に応じて各オイルポンプの駆動時間比率を変えること等が開示されている。
また、特許文献3には、エンジンのクランクシャフトに直結された機械式のオイルポンプとともに電気式のオイルポンプが設けられるときに、電気式オイルポンプのみを長時間に亘って運転するには、その劣化を早めることが指摘されている。ここでは、電動オイルポンプの作動時間をエンジンの回転数センサと車速センサの検出信号に基づいて求め、その作動時間が予め定めた作動許容時間を超えるときにはエンジンを始動させて機械式のオイルポンプにより油圧を供給することが開示されている。
特開2011−106296号公報 特開2009−228754号公報 特開2002−155865号公報
機械式オイルポンプは駆動力が十分にあるエンジンによって駆動されるので、燃費に対する影響が少ないが、エンジンが停止すると、機械式オイルポンプでは回転電機等を冷却することができない。一方で、電動オイルポンプはバッテリで駆動されるので、エンジンの停止にかかわらず回転電機等を冷却することができるが、電力を消費するので、電力に対する経済性が低下する。したがって、電動式オイルポンプを作動させると、回転電機等の冷却性が向上するが、電力に対する経済性が低下する。
車両の走行としては、燃料や電力の経済性を重視することで走行距離を延ばしたいときもあり、一方で、燃料や電力の経済性を犠牲にしても動力装置の出力を上げたいときもある。従来技術の電動オイルポンプの作動条件としては、例えば、冷媒の温度が所定以上となるときに電動オイルポンプの作動を開始しているが、車両の走行に対する経済性や出力性等に対し十分とはいえない。
本発明の目的は、車両の走行に対する経済性や出力性を考慮した電動冷媒ポンプの作動制御を可能とする車両制御システムを提供することである。また、他の目的としては、電動冷媒ポンプの耐久性を考慮した制御を可能とする車両制御システムを提供することである。
本発明に係る車両制御システムは、回転電機と、回転電機を冷却する手段であって、所定の却用流体を循環させる電動冷媒ポンプと、回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上となる条件と、回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となる条件とに基づいて、回転電機の冷却手段である電動冷媒ポンプを作動させる制御装置と、を備え、制御装置は、車両走行条件を電力消費に関する経済性優先とするときは、回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上であって、かつ回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となるときの狭い作動範囲で電動冷媒ポンプを作動させ、車両走行条件を車両の出力に関する出力性優先とするときは、回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上、または回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となるときの広い範囲で電動冷媒ポンプを作動させることを特徴とする。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、制御装置は、ユーザの走行条件指示に従って、経済性優先または出力優先の選択を決定することが好ましい。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、車両走行条件を規定する情報を制御装置に送信するナビゲーション装置を備え、制御装置は、ナビゲーション装置から送信される車両走行状態を規定する情報に従って、経済性優先または出力優先の選択を決定することが好ましい。
また、本発明に係る車両制御システムにおいて、制御装置は、電動冷媒ポンプの作動の有無について、ヒステリシス特性を設定することが好ましい。
上記構成により、車両制御システムは、回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上となる条件と、回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となる条件とに基づいて電動冷媒ポンプを作動させる。回転電機の温度は電動冷媒ポンプの作動必要性を介して電力の経済性に関係し、回転電機の出力は車両の出力性に関係する。この2つの要素に基づくことで、車両の走行に対する経済性や出力性を考慮した電動冷媒ポンプの作動制御を行うことができる。
また、車両制御システムにおいて、制御装置は、車両走行条件を経済性優先とするときは、回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上であって、かつ回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となるときに電動冷媒ポンプを作動させる。一方、車両走行条件を出力優先とするときは、回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上、または回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となるときに電動冷媒ポンプを作動させる。回転電機の温度に関する条件と回転電機の出力に関する条件とについて、これらをAND条件として電動冷媒ポンプを作動させる場合と、OR条件として電動冷媒ポンプを作動させる場合とを比較すると、前者の方が電動冷媒ポンプの作動範囲が狭く、後者の方が電動冷媒ポンプの作動範囲が広い。したがって、前者の方が電力の消費が少なく電力の経済性が高く、後者の方が電力の消費は多いが車両の出力性の自由度が高い。このように電動冷媒ポンプの作動条件を変更することで、車両の走行に対する経済性や出力性を考慮した電動冷媒ポンプの作動制御を行うことができる。
また、車両制御システムにおいて、ユーザの走行条件指示に従って、経済性優先または出力優先の選択を決定する。例えば、車両に走行モード選択スイッチ等を設けて、このスイッチをユーザが操作することで、ユーザは、市街地走行、登坂走行等の車両走行状態に応じて、自動的に経済性優先か出力優先かに切替えることができる。
また、車両制御システムにおいて、車両走行状態を規定する情報に従って、経済性優先または出力優先の選択を決定する。例えば、車両にナビゲーション装置を搭載し、そこからの情報に従って、市街地走行、登坂走行等の車両走行状態に応じて、自動的に経済性優先か出力優先かに切替えることができる。
また、車両制御システムにおいて、電動冷媒ポンプの作動の有無について、ヒステリシス特性を設定するので、電動冷媒ポンプの起動と停止が短時間に繰り返されることを防止し、電動冷媒ポンプの長寿命化を図ることができる。
本発明に係る実施の形態における車両制御システムの構成を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電動オイルポンプの作動制御の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る実施の形態において、回転電機の温度に関する条件と回転電機の出力に関する条件とをAND条件としたときの電動オイルポンプの作動領域を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、回転電機の温度に関する条件と回転電機の出力に関する条件とをOR条件としたときの電動オイルポンプの作動領域を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、回転電機のみの駆動が行われるレンジのときの電動オイルポンプの作動制御を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電動オイルポンプの作動と停止の切替タイミングについて回転電機の温度に関するヒステリシス特性を設けるときを示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電動オイルポンプの作動と停止の切替タイミングについて回転電機の出力に関するヒステリシス特性を設けるときを示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電動オイルポンプの作動タイミングのヒステリシス特性の幅を回転電機の温度に応じて変更する例を示す図である。 本発明に係る実施の形態において、電動オイルポンプの作動タイミングのヒステリシス特性の幅を回転電機の出力に応じて変更する例を示す図である。
以下に図面を用いて本発明に係る実施の形態につき、詳細に説明する。以下では、車両として、エンジンと回転電機とを搭載するハイブリッド車両を述べるが、これは説明のための例示であって、回転電機を搭載する車両であればよい。例えば、エンジンを搭載しない電気自動車であっても構わない。また、ハイブリッド車両の動力装置として、エンジンと1台の回転電機とその間に設けられる動力伝達機構を有する構成を説明するが、これも説明のための例示である。ここでは、ハイブリッド車両としてエンジンと回転電機を有するものであればよく、エンジンの出力と回転電機の出力との間の関係は、車両の仕様に応じ、適宜変更が可能である。また、車両に搭載される回転電機を1台として説明するが、これも例示であって、複数の回転電機が車両に搭載される場合であってもよい。例えば、1台の回転電機を駆動用に、もう1台の回転電機を発電用に用いる構成としてもよく、前輪駆動用と後輪駆動用で別々の回転電機としてもよい。
また、以下では、回転電機を冷却する冷媒として潤滑油としても用いられるATFを説明するが、これは例示であって、これ以外の冷却用流体でもよい。これに伴い、冷媒を循環する冷媒ポンプにオイルポンプの表記を用いるが、これもATFを用いる場合に合わせたものである。
また、電動オイルポンプの駆動回路の電源としては、回転電機の電源装置とは独立の低電圧電源として説明するが、これは説明のための例示である。例えば、回転電機の電源装置から低電圧に電圧変換された電力を電動オイルポンプの駆動回路に供給するものとしてもよい。
また、以下では、回転電機と動力伝達機構とが1つのケース体に収納され、そのケース内とオイルポンプユニットとの間で冷媒が循環するものとして説明するが、これは説明のための例示である。例えば、1つのケースにまとめずに、回転電機と動力伝達機構とオイルポンプユニットの間を冷媒が循環する構成としてもよい。
以下では、全ての図面において同様の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、本文中の説明においては、必要に応じそれ以前に述べた符号を用いるものとする。
図1は、ハイブリッド車両についての車両制御システム10の構成を示す図である。この車両制御システム10は、ハイブリッド車両に搭載される回転電機20の冷却構造12と、制御装置80を含むシステムである。
冷却構造12は、ハイブリッド車両の駆動源である動力装置14として、エンジン16と図1ではM/Gとして示される回転電機20を含み、回転電機20に接続されるM/G駆動回路30とその電源である高電圧電源32を含む。冷却構造12は、さらに、回転電機20を内部に含むケース体24の内部に冷媒26を循環供給するオイルポンプユニット40を含む。オイルポンプユニット40は、図1ではMOPとして示される機械式オイルポンプ42と、EOPとして示される電動オイルポンプ44を含んで構成される。
動力装置14は、エンジン16と、回転電機20と、この間に設けられる動力伝達機構18を含んで構成される。エンジン16は、内燃機関である。また、回転電機20は、ハイブリッド車両に搭載されるモータ・ジェネレータ(M/G)であって、M/G駆動回路30から電力が供給されるときはモータとして機能し、エンジン16による駆動時、あるいはハイブリッド車両の制動時には発電機として機能する三相同期型回転電機である。
回転電機20に設けられる温度検出器27は、回転電機20の温度θMを検出する回転電機温度検出手段である。温度検出器27の検出データは、図示されていない適当な信号線を用いて、制御装置80に伝送される。
動力伝達機構18は、ハイブリッド車両に供給する動力をエンジン16の出力と回転電機20の出力との間で分配する機能を有する機構である。かかる動力伝達機構18としては、エンジン16の出力軸、回転電機20の出力軸、図示されていない車軸への出力軸の3つの軸に接続される遊星歯車機構を用いることができる。図1で動力伝達機構18とエンジン16とを接続する軸がエンジン16の出力軸22である。この出力軸22は、接続軸70を介して機械式オイルポンプ42の駆動軸に接続され、機械式オイルポンプ42の駆動に用いられる。
M/G駆動回路30は、高電圧電源32の直流電力と回転電機20を駆動するための交流電力との間の電力変換を行うインバータを含む回路である。インバータは、複数のスイッチング素子のオンオフタイミングを適切に調整するPWM(Pulse Width Modulation)制御によって三相駆動信号を生成して、回転電機20に供給する回路である。PWM制御は、回転電機20の回転周期に応じた周期を有する基本波信号と、鋸歯状波形を有するキャリア信号との比較で、パルス幅を変調する制御である。インバータは、このPWM制御によって、回転電機20の出力を所望の動作状態とする。
高電圧電源32は、充放電可能な高電圧用二次電池である。具体的には、約200Vから約300Vの端子電圧を有するリチウムイオン組電池で構成することができる。組電池は、単電池または電池セルと呼ばれる端子電圧が1Vから数Vの電池を複数個組み合わせて、上記の所定の端子電圧を得るようにしたものである。高電圧電源32としては、その他に、ニッケル水素組電池、大容量キャパシタ等を用いることができる。
ケース体24は、動力伝達機構18と回転電機20とを内部に含む筐体である。ケース体24の内部空間には、動力伝達機構18と回転電機20の可動部分の潤滑と、動力伝達機構18および回転電機20の冷却を行うための冷媒26が貯留される。冷媒としては、ATFと呼ばれる潤滑油を用いることができる。
ケース体24に設けられる温度検出器28は、冷媒26の温度θCを検出する冷媒温度検出手段である。温度検出器28の検出データは、図示されていない適当な信号線を用いて、制御装置80に伝送される。
オイルポンプユニット40は、機械式オイルポンプ42と、電動オイルポンプ44を含むユニットで、ケース体24の内部空間に冷媒26を循環供給する冷媒ポンプユニットである。冷媒排出路60は、ケース体24において重力方向に沿った下方側、つまりケース体24の底部に近い箇所に設けられる冷媒排出口と、オイルポンプユニット40を結ぶ冷媒流通パイプである。冷媒供給路62は、オイルポンプユニット40と、ケース体24において重力方向に沿った上方側、つまりケース体24の天井部に近い箇所に設けられる冷媒供給口とを結ぶ冷媒流通パイプである。オイルクーラ50は、冷媒26の温度を空冷あるいは水冷によって低下させる熱交換器である。
機械式オイルポンプ42は、駆動軸が接続軸70を介してエンジン16の出力軸22に接続される機械式冷媒ポンプで、エンジン16が動作するときに駆動される。すなわち、エンジン16の始動に伴って機械式オイルポンプ42は駆動が開始され、エンジン16が停止すると機械式オイルポンプ42の駆動が終了する。
電動オイルポンプ44は、制御装置80からの制御信号の下でEOP駆動回路72によって駆動される電動冷媒ポンプである。EOP駆動回路72には、低電圧電源74から直流電力が供給される。低電圧とは、高電圧電源32の電圧に比較して低電圧という意味で、例えば約12Vから16Vの電圧を用いることができる。電動オイルポンプ44の駆動軸を回転させるモータとしては、三相同期型モータを用いることができる。この場合には、EOP駆動回路72は、直流交流変換機能を有するインバータを含んで構成される。また、インバータのPWM制御におけるオン・オフデューティを変更することによって、電動オイルポンプ44の出力を可変することができる。
なお、三相同期型モータの代わりに単相交流モータを用いることもでき、あるいは直流モータを用いることもできる。電動オイルポンプ44の駆動軸を回転させるモータとして用いられるモータ形式に応じて、EOP駆動回路72の内容が変更される。
機械式オイルポンプ42と電動オイルポンプ44とは、冷媒排出路60と冷媒供給路62の間に、互いに並列の関係で接続される。逆止弁46は、機械式オイルポンプ42とケース体24の冷媒供給口との間で冷媒26が逆流しないように設けられる弁である。同様に逆止弁48は、電動オイルポンプ44と、ケース体24の冷媒供給口との間で冷媒26が逆流しないように設けられる弁である。
制御装置80は、上記の各要素を全体として制御する機能を有するが、特にここでは、ハイブリッド車両の走行条件を経済性優先か出力優先かのいずれかに選択でき、その選択に応じて電動オイルポンプ44の作動を制御する機能を有する。かかる制御装置80は、ハイブリッド車両搭載に適したコンピュータで構成することができる。
ここで、ハイブリッド車両の走行条件を経済性優先とすることとは、エンジン16についていえば燃料の経済性である燃費を向上させることを優先とし、回転電機20についていえば電力の経済性である電費を向上させることを優先とすることである。経済性優先とすることで、例えば、高電圧電源32の1回の充電によって可能な走行距離を延ばすことができる。住宅地走行、市街地走行等の安定走行のときには経済性優先とすることが好ましい。
また、ハイブリッド車両の走行条件を出力優先とすることとは、動力装置14の出力を大きくして、車両加速性等を増大させることを優先することである。登坂走行、高速道路での追越等のときには、出力優先とすることが好ましい。
制御装置80に接続される走行モードスイッチ110は、ハイブリッド車両の運転者等のユーザによって操作される操作子で、ハイブリッド車両の走行条件を経済性優先とし、または出力優先とすることができる選択決定手段である。走行モードスイッチ110の操作によって、ハイブリッド車両の走行モードが選択されると、その走行モードに応じて、電動オイルポンプ44の作動が自動的に制御される。かかる走行モードスイッチ110は、車室内の操作パネル等に設けることができる。
また、制御装置80に接続されるナビゲーション装置112は、ハイブリッド車両が走行する道路状況等を制御装置80に送信する装置である。例えば、ハイブリッド車両が現在または近い将来走行する道路が上り坂であるか下り坂であるか平坦路であるかの情報、ハイブリッド車両が現在または近い将来走行する区域が市街地か住宅地か等の情報、道路の速度制限の情報等の車両走行状態を規定する情報が提供される。制御装置80は、その車両走行状態を規定する情報に基づき、予め定めた選択基準に従って、ハイブリッド車両の走行条件が経済性優先に適しているか出力優先に適しているかを選択できる。そして、その選択された走行条件に応じて、電動オイルポンプ44の作動が自動的に制御される。かかるナビゲーション装置112は、車室内の操作パネル等に設けることができる。
制御装置80は、電動オイルポンプ44の作動制御に用いる条件として、回転電機20の温度θMを取得して予め定めた閾値温度θM0以上か否かを判断する回転電機温度判断部82と、回転電機20の出力PMを取得して予め定めた閾値出力PM0以上か否かを判断する回転電機出力判断部84と、回転電機温度判断部82と回転電機出力判断部84の結果に基づいて電動オイルポンプ44の作動を制御するEOP作動制御部86と、電動オイルポンプ44の作動の有無についてヒステリシス特性を設定するヒステリシス設定部88を含んで構成される。これらの機能は、ソフトウェアを実行することで実現できる。具体的には、EOP制御プログラムを実行することで実現できる。
上記構成の作用について、図2以下を用いて詳細に説明する。図2は、ハイブリッド車両の走行条件に応じて電動オイルポンプ44の作動を制御する手順を示すフローチャートである。各手順は、EOP制御プログラムの各処理手順にそれぞれ対応する。
ここでは、まず、ハイブリッド車両の走行条件の選択として、経済性優先を選択するか出力優先を選択するかが決定される(S10)。この選択は、運転者等のユーザによって走行モードスイッチ110が操作されるときは、その操作位置が経済性優先であるか出力優先であるかを取得することで決定される。走行モードスイッチ110が操作されないときでも、ナビゲーション装置112から送信される車両の走行状態を規定する情報を取得し、予め定めた選択基準に取得した情報を適用することでも決定することができる。
決定された走行条件が経済性優先のとき(S12)、回転電機20の温度θMが予め定めた閾値温度θM0以上か否かが判断される(S14)。この処理手順は、制御装置80の回転電機温度判断部82の機能によって実行される。S14の判断が肯定されると、次に、回転電機20の出力PMが予め定めた閾値出力PM0以上か否かが判断される(S16)。この処理手順は、制御装置80の回転電機出力判断部84の機能によって実行される。S16の判断が肯定されると、電動オイルポンプ44が作動される(S18)。S16の判断が否定されるときは、電動オイルポンプ44は停止状態とされる(S20)。ここで、S18,S20の処理手順は、制御装置80のEOP作動制御部86の機能によって実行される。
つまり、経済性優先のときは、回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上で、かつ回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上であるときに、電動オイルポンプ44が作動される。ここでは、電動オイルポンプ44の作動条件が、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)AND(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)となっている。
これに対し、決定された走行条件が出力優先のとき(S22)、回転電機20の温度θMが予め定めた閾値温度θM0以上か否かが判断される(S24)。この処理手順は、S14と同様に、制御装置80の回転電機温度判断部82の機能によって実行される。S24の判断が肯定されると、電動オイルポンプ44が作動される(S18)。S24の判断が否定されても次に、回転電機20の出力PMが予め定めた閾値出力PM0以上か否かが判断され(S26)この判断が肯定されても、電動オイルポンプ44が作動される(S18)。S26の判断も否定されると、電動オイルポンプ44は停止状態とされる(S28)。ここで、S26の処理手順は、S16と同様に、制御装置80の回転電機出力判断部84の機能によって実行される。
つまり、出力優先のときは、回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上か、または回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上となるときに、電動オイルポンプ44を動作させる。ここでは、電動オイルポンプ44の動作条件が、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)OR(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)となっている。
図3と図4は、経済性優先のときと出力優先のときについて、電動オイルポンプ44が作動される範囲を比較して説明する図である。これらの図の横軸は、ハイブリッド車両の車速であり、縦軸は、ハイブリッド車両の動力装置14が出力するトルクである。動力装置14においてエンジン16が停止しているときは回転電機20のみが作動しているので、その場合には、回転電機20のトルクである。
図3、図4において、動力装置14の限界動作範囲90は、動力装置14の最大パワー線と、最大出力限界線と、最大車速限界線とで規定される。ここで、出力はパワーで、パワー=トルク×回転数である。回転数は車速で示すこともできるので、出力一定の特性線は、図3、図4では双曲線状となる。
ハイブリッド車両においてエンジン16が停止しているときは、回転電機20の冷却は電動オイルポンプ44のみで行われる。そのようなハイブリッド車両の走行状態は、EVモード、あるいはHVモードにおいてエンジン16が自動停止しているとき等である。この場合には、動力装置14の限界動作範囲90の内側に回転電機20の限界動作範囲92が来る。回転電機20の限界動作範囲92は、図3、図4において、動作点A,B,C,D,O,Aで囲まれる範囲である。動作点B,Cを結ぶ線が回転電機20の最大パワー線で、動作点A,Bを結ぶ線が回転電機20の最大出力限界線で、動作点C,Dを結ぶ線が回転電機20のみが作動するときの最大車速限界線で、実際には回転電機20の最大回転限界線である。
以下では、回転電機20のみが作動しているときについて電動オイルポンプ44が作動される範囲を説明する。
図3、図4では、回転電機20の温度θMが一定の特性線94と、回転電機20の出力PMが一定の特性線96が示されている。回転電機20の限界動作範囲92は、これらの特性線94,96によって、4つの範囲(a),(b),(c),(d)に分けられる。範囲(a)は、車速=(回転電機20の回転数)=0の線と、最大出力線と、特性線94と、特性線96とで囲まれた範囲で、動作点A,E,F,Hで規定される範囲である。範囲(b)は、最大出力線と、最大パワー線と、特性線94と、特性線96とで囲まれた範囲で、動作点E,B,C,Fで規定される範囲である。範囲(c)は、出力=0の線と、最大回転限界線と、特性線94と、特性線96とで囲まれた範囲で、動作点F,C,D,Gで規定される範囲である。範囲(d)は車速=(回転電機20の回転数)=0の線と、、出力=0の線と、特性線94と、特性線96とで囲まれた範囲で、動作点H,F,G,Oで規定される範囲である。
ここで、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)の範囲は、範囲(a)+範囲(b)である。(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)の範囲は、範囲(b)+範囲(c)である。
図3には、経済性優先のときに電動オイルポンプ44が作動される範囲が斜線で示されている。つまり、経済性優先のときは、回転電機20が範囲(b)で作動するときに、電動オイルポンプ44が作動される。ここで、範囲(b)は、回転電機20の限界動作範囲の中で、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)AND(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)の範囲である。この条件は、図2におけるS14の肯定とS16の肯定とを共に満たすもので、S18により、電動オイルポンプ44が作動される。
図4には、出力優先のときに電動オイルポンプ44が作動される範囲が斜線で示されている。つまり、出力優先のときは、回転電機20が範囲(a)+(b)+(c)で作動するときに、電動オイルポンプ44が作動される。ここで、範囲(a)+(b)+(c)は、回転電機20の限界動作範囲の中で、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)OR(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)の範囲である。この条件は、図2におけるS24の肯定またはS26の肯定のときであって、S18により、電動オイルポンプ44が作動される。
図3と図4を比較して分かるように、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)AND(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)の範囲の方が、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)OR(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)の範囲よりも狭い。
したがって、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)AND(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)の範囲の方が、電動オイルポンプ44が動作する範囲が狭い。つまり、電費向上要求あるいは距離優先要求に適し、経済性を優先するときに適した範囲である。
逆に、(回転電機20の温度θMが閾値温度θM0以上)OR(回転電機20の出力PMが閾値出力PM0以上)の範囲の方は、電動オイルポンプ44が動作する範囲が広いので、経済性が犠牲になるが、広範囲でパワーを確保でき、出力優先要求に適した範囲である。
このように、回転電機20の温度θMが予め定めた閾値温度θM0以上となる条件と、回転電機20の出力PMが予め定めた閾値出力PM0以上となる条件とに基づいて、電動オイルポンプ44を作動させることで、経済性優先あるいは出力優先のいずれにも適切に対応することができる。
ハイブリッド車両において、回転電機20のみが作動する状態としては、車両を後退させるRレンジのときがある。Rレンジのときは、ハイブリッド車両の駆動に回転電機20のみが用いられるので、回転電機20の負荷が重い。したがって、Rレンジが選択されたときは、電動オイルポンプ44を作動することが好ましい。図5は、その様子を示す図である。ここでは、時間t1でRレンジがONとなって選択され、時間t2でRレンジがOFFとなって他のレンジが選択された場合が示されている。この場合では、RレンジがONとなった時間t1のときに電動オイルポンプ44がONとなって作動開始し、RレンジがOFFとなった時間t2のときに電動オイルポンプ44がOFFとなって作動停止する。これによって、Rレンジのときにおける回転電機20の過熱を防止できる。
上記では、電動オイルポンプ44の作動開始が回転電機20の温度θMと出力PMに基づいて行われることを説明したが、電動オイルポンプ44の作動停止も、同様に回転電機20の温度と出力に基づいて行われる。この場合、作動開始の条件と作動停止の条件を同じとすると、回転電機20の温度θMが閾値温度θM0の近傍にある場合、回転電機20の出力PMが閾値出力PM0にある場合に、電動オイルポンプ44が作動開始と作動停止を頻繁に繰り返す恐れがある。電動オイルポンプ44が作動開始と作動停止を頻繁に繰り返すと、電動オイルポンプ44の耐久性が低下し、電動オイルポンプ44の故障につながる可能性がある。
図6と図7は、電動オイルポンプ44の作動の有無について、ヒステリシス特性を設けた例を示す図である。ヒステリシス特性を設定するのは、制御装置80のヒステリシス設定部88の機能によって実行される。
図6は、電動オイルポンプ44の作動と停止の切替タイミングについて回転電機20の閾値温度θM0に関するヒステリシス特性を設ける様子が示されている。ここでは、電動オイルポンプ44が作動開始する閾値温度θMAと、作動停止するときの閾値温度θMBよりもHθだけ高温に設定される。つまり、電動オイルポンプ44が作動開始する動作線100と作動停止する動作線102は、回転電機20の温度としてHθのヒステリシス幅を介して離間して設定される。
図7は、電動オイルポンプ44の作動と停止の切替タイミングについて回転電機20の閾値出力PM0に関するヒステリシス特性を設ける様子が示されている。ここでは、電動オイルポンプ44が作動開始する閾値出力PMCと、作動停止するときの閾値出力PMDよりもHPだけ高温に設定される。つまり、電動オイルポンプ44が作動開始する動作線104と作動停止する動作線106は、回転電機20の出力としてHPのヒステリシス幅を介して離間して設定される。
このように、電動オイルポンプ44の作動の有無について、ヒステリシス特性を設けることで、電動オイルポンプ44が作動開始と作動停止を頻繁に繰り返すことを防止し、電動オイルポンプ44の長寿命化を図ることができる。
上記では、回転電機20の具体的な温度θMまたは具体的な出力PMに関わらずヒステリシス幅を一定として説明したが、これを具体的な温度θMまたは具体的な出力PMに応じてヒステリシス幅を変えるものとしてもよい。
図8は、電動オイルポンプ44の作動タイミングのヒステリシス幅HPを回転電機20の具体的な温度θMに応じて変更する例を示す図である。ここでは、回転電機20の温度θMが高温となるにつれて、図7で説明したヒステリシス幅HPを大きく設定する様子が示される。すなわち、回転電機20の温度θMがθM3以下のときはヒステリシス幅HP=0で、θMがθM3からθM4の間はヒステリシス幅HP=PMC−PME=HP1に設定され、θMがθM4以上のときはHP1よりも大きな値のヒステリシス幅HP=PMC−PMD=HP2に設定される。PMC,PMDは図7で説明した内容である。
このように、回転電機20の温度θMが高いときにシステリシス幅を大きく取って電動オイルポンプ44の作動時間を長く取ることで、回転電機20の冷却を十分なものとできる。また、回転電機20の温度θMが低いときにはシステリシス幅を小さくして電動オイルポンプ44の作動時間を短くし、過剰冷却を防止し、電力の経済性の向上を図ることができる。
図9は、電動オイルポンプ44の作動タイミングのヒステリシス幅HPを回転電機20の具体的な出力PMに応じて変更する例を示す図である。ここでは、回転電機20の出力PMが大となるにつれて、図7で説明したヒステリシス幅Hθを大きく設定する様子が示される。すなわち、回転電機20の出力PMがPM3以下のときはヒステリシス幅Hθ=0で、PMがPM3からPM4の間はヒステリシス幅Hθ=θMA−θMC=Hθ1に設定され、PMがPM4以上のときはHθ1よりも大きな値のヒステリシス幅Hθ=θMA−θMB=HP2に設定される。θMA,θMBは図6で説明した内容である。
このように、回転電機20の出力PMが大のときにシステリシス幅を大きく取って電動オイルポンプ44の作動時間を長く取ることで、回転電機20の冷却を十分なものとできる。また、回転電機20の出力PMが小のときにはシステリシス幅を小さくして電動オイルポンプ44の作動時間を短くし、過剰冷却を防止し、電力の経済性の向上を図ることができる。
本発明に係る車両制御システムは、電動オイルポンプを搭載する車両に利用できる。
10 車両制御システム、12 冷却構造、14 動力装置、16 エンジン、18 動力伝達機構、20 回転電機、22 出力軸、24 ケース体、26 冷媒、27,28 温度検出器、30 M/G駆動回路、32 高電圧電源、40 オイルポンプユニット、42 機械式オイルポンプ(MOP)、44 電動オイルポンプ(EOP)、46,48 逆止弁、50 オイルクーラ、60 冷媒排出路、62 冷媒供給路、70 接続軸、72 EOP駆動回路、74 低電圧電源、80 制御装置、82 回転電機温度判断部、84 回転電機出力判断部、86 EOP作動制御部、88 ヒステリシス設定部、90,92 限界動作範囲、94,96 特性線、100,102,104,106 動作線、110 走行モードスイッチ、112 ナビゲーション装置。

Claims (4)

  1. 回転電機と
    回転電機を冷却する手段であって、所定の却用流体を循環させる電動冷媒ポンプと、
    回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上となる条件と、回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となる条件とに基づいて、回転電機の冷却手段である電動冷媒ポンプを作動させる制御装置と、
    を備え
    制御装置は、
    車両走行条件を電力消費に関する経済性優先とするときは、回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上であって、かつ回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となるときの狭い作動範囲で電動冷媒ポンプを作動させ、
    車両走行条件を車両の出力に関する出力性優先とするときは、回転電機の温度が予め定めた閾値温度以上、または回転電機の出力が予め定めた閾値出力以上となるときの広い範囲で電動冷媒ポンプを作動させることを特徴とする車両制御システム。
  2. 請求項に記載の車両制御システムにおいて、
    制御装置は、
    ユーザの走行条件指示に従って、経済性優先または出力優先の選択を決定することを特徴とする車両制御システム。
  3. 請求項に記載の車両制御システムにおいて、
    車両走行条件を規定する情報を制御装置に送信するナビゲーション装置を備え、
    制御装置は、
    ナビゲーション装置から送信される車両走行状態を規定する情報に従って、経済性優先または出力優先の選択を決定することを特徴とする車両制御システム。
  4. 請求項1からのいずれか1に記載の車両制御システムにおいて、
    制御装置は、
    電動冷媒ポンプの作動の有無について、ヒステリシス特性を設定することを特徴とする車両制御システム。
JP2012060729A 2012-03-16 2012-03-16 車両制御システム Active JP5912705B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060729A JP5912705B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車両制御システム
PCT/IB2013/000385 WO2013136163A1 (en) 2012-03-16 2013-03-15 Vehicle control system
US14/384,806 US9242637B2 (en) 2012-03-16 2013-03-15 Vehicle control system
EP13722810.2A EP2825794B1 (en) 2012-03-16 2013-03-15 Vehicle control system
CN201380014734.9A CN104169616B (zh) 2012-03-16 2013-03-15 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012060729A JP5912705B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車両制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013194789A JP2013194789A (ja) 2013-09-30
JP5912705B2 true JP5912705B2 (ja) 2016-04-27

Family

ID=48444429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012060729A Active JP5912705B2 (ja) 2012-03-16 2012-03-16 車両制御システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9242637B2 (ja)
EP (1) EP2825794B1 (ja)
JP (1) JP5912705B2 (ja)
CN (1) CN104169616B (ja)
WO (1) WO2013136163A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE537806C2 (sv) 2014-01-31 2015-10-20 Scania Cv Ab Motorfordon med arrangemang för kylning av växellådsolja ochförfarande för styrning av ett sådant arrangemang
US9657831B2 (en) * 2014-06-11 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for improving hybrid vehicle cooling
US10480391B2 (en) * 2014-08-13 2019-11-19 GM Global Technology Operations LLC Coolant control systems and methods to prevent coolant boiling
CN106494387B (zh) * 2015-09-06 2020-03-17 德昌电机(深圳)有限公司 变速箱辅助油泵系统及启动方法
US9630627B2 (en) * 2015-09-10 2017-04-25 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for adaptive drive control including fuel-economic mode engagement
KR101798516B1 (ko) * 2015-11-17 2017-11-16 현대자동차주식회사 모터 시스템의 배터리 충전 제어 방법 및 장치
JP6288059B2 (ja) * 2015-12-09 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
US9597979B1 (en) 2016-04-13 2017-03-21 GM Global Technology Operations LLC Method of controlling regeneration and boost functions of a hybrid powertrain
DE102016211226B3 (de) * 2016-06-23 2017-06-29 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schmierstoffversorgung für einen Elektroantrieb und Kraftfahrzeug mit einer solchen Schmierstoffversorgung
JP6432571B2 (ja) * 2016-08-12 2018-12-05 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の潤滑装置
JP6436146B2 (ja) * 2016-10-31 2018-12-12 トヨタ自動車株式会社 電動車両
US10787174B2 (en) 2017-10-13 2020-09-29 Toyota Motor Engineering & Manufacutring North America, Inc. Automatic vehicle driving mode system
KR102406147B1 (ko) 2017-12-05 2022-06-07 현대자동차 주식회사 가변 오일펌프의 제어시스템
JP2019166940A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の駆動装置
FR3081412B1 (fr) * 2018-05-22 2020-10-23 Psa Automobiles Sa Procede de controle d’une temperature d’un convertisseur d’un vehicule automobile
JP7119900B2 (ja) * 2018-10-26 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 車両用冷却装置
JP7052746B2 (ja) * 2019-01-25 2022-04-12 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
EP3905490B1 (en) * 2019-03-29 2024-01-17 Aisin Corporation Vehicle drive device
CN110601451A (zh) * 2019-09-18 2019-12-20 精进电动科技股份有限公司 一种发动机和电机总成
JP7403282B2 (ja) * 2019-11-01 2023-12-22 オークマ株式会社 工作機械における主軸回転速度のモニタ装置及びモニタ方法、工作機械
CN113581161B (zh) * 2021-08-30 2023-01-03 奇瑞汽车股份有限公司 电动油泵的控制方法、装置及存储介质
FR3132670A1 (fr) * 2022-02-17 2023-08-18 Psa Automobiles Sa Systeme de propulsion electrique avec systeme d’alimentation en huile modulaire externe
DE102022109970A1 (de) * 2022-04-26 2023-10-26 Audi Aktiengesellschaft Getriebemotor für ein Kraftfahrzeug und Kraftfahrzeug mit einem Getriebemotor
JP2024004740A (ja) * 2022-06-29 2024-01-17 株式会社 神崎高級工機製作所 減速逆転機

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2868641B2 (ja) * 1991-03-27 1999-03-10 マツダ株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2860772B2 (ja) * 1995-06-06 1999-02-24 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
DE19917665A1 (de) * 1999-04-19 2000-10-26 Zahnradfabrik Friedrichshafen Hybridantrieb für ein Kraftfahrzeug
JP3867521B2 (ja) 2000-09-05 2007-01-10 トヨタ自動車株式会社 電動オイルポンプ制御装置
JP3651425B2 (ja) * 2001-08-28 2005-05-25 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを備えるハイブリッド自動車
US6941245B2 (en) * 2003-09-03 2005-09-06 Detroit Diesel Corporation Method and system for controlling engine temperature by engine derating
DE102005003881A1 (de) * 2005-01-24 2006-07-27 Volkswagen Ag Verfahren zur Kühlung einer elektrischen Maschine und/oder dieser zugeordneten elektronischen Bauelementen in einem Kraftfahrzeug, insbesondere Hybridfahrzeug
JP2007046634A (ja) * 2005-08-08 2007-02-22 Fujitsu Ten Ltd 制御装置及び電動オイルポンプの制御方法
US7797089B2 (en) * 2006-03-30 2010-09-14 Ford Global Technologies, Llc System and method for managing a power source in a vehicle
JP5252171B2 (ja) * 2007-09-19 2013-07-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置
US8200383B2 (en) * 2007-11-04 2012-06-12 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling a powertrain system based upon torque machine temperature
JP2009228754A (ja) 2008-03-21 2009-10-08 Fujitsu Ten Ltd 制御装置、及びハイブリッド制御装置
JP5206131B2 (ja) * 2008-06-05 2013-06-12 トヨタ自動車株式会社 冷却装置
JP5321037B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-23 マツダ株式会社 車両用駆動装置の油圧制御装置
US9855833B2 (en) * 2009-06-22 2018-01-02 Ford Global Technologies, Llc System and method to provide lubrication for a plug-in hybrid
JP5191971B2 (ja) * 2009-10-06 2013-05-08 ジヤトコ株式会社 車両のオイルポンプ制御装置
JP5225252B2 (ja) 2009-11-12 2013-07-03 本田技研工業株式会社 車両の駆動源停止制御装置
US8346422B2 (en) * 2010-05-24 2013-01-01 Ford Global Technologies, Llc Hybrid electric vehicle thermal management system
CN201872568U (zh) * 2010-09-25 2011-06-22 阿尔特(中国)汽车技术有限公司 电动汽车动力总成的冷却装置
JP5781919B2 (ja) * 2011-12-28 2015-09-24 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN104169616A (zh) 2014-11-26
EP2825794B1 (en) 2019-04-24
WO2013136163A1 (en) 2013-09-19
EP2825794A1 (en) 2015-01-21
CN104169616B (zh) 2016-05-18
WO2013136163A8 (en) 2014-11-06
US20150051768A1 (en) 2015-02-19
JP2013194789A (ja) 2013-09-30
US9242637B2 (en) 2016-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5912705B2 (ja) 車両制御システム
JP5781919B2 (ja) 車両制御システム
JP4661941B2 (ja) 自動車およびその制御方法
WO2015098012A1 (ja) 制御システム、車両用電源装置
JP2009018713A (ja) ハイブリッド車両およびハイブリッド車両の制御方法
KR101865493B1 (ko) 하이브리드 차량 및 그 제어 방법
JP2014000848A (ja) 回転電機冷却システム
JP2009126258A (ja) 車両およびその制御方法
JP2007216791A (ja) 冷却システムおよびそれを備えたハイブリッド車両
JP6021776B2 (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
JP5042816B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP5912802B2 (ja) 車両制御システム
JP2013193511A (ja) 車両制御システム
US8793044B2 (en) Vehicle control system
JP2009040322A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US11279231B2 (en) Cooling device for vehicle
JP2019214309A (ja) 車両の発電制御装置
JP5985844B2 (ja) 車両制御システム
JP2014094620A (ja) 電動車両の冷却システム
JP2014043164A (ja) 車両制御システム
JP2019093990A (ja) 車両の制御装置
CN111457077B (zh) 车辆
JP7238692B2 (ja) 電動車両のエンジン制御装置
JP5699615B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2012192769A (ja) 電動車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5912705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250