JP2006161837A - 油圧供給装置 - Google Patents

油圧供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006161837A
JP2006161837A JP2004349644A JP2004349644A JP2006161837A JP 2006161837 A JP2006161837 A JP 2006161837A JP 2004349644 A JP2004349644 A JP 2004349644A JP 2004349644 A JP2004349644 A JP 2004349644A JP 2006161837 A JP2006161837 A JP 2006161837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric motor
oil pump
oil
electric
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004349644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997227B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Kitano
和彦 喜多野
Osahide Miyamoto
修秀 宮本
Tomohisa Kaneda
知久 金田
Ryuichi Mori
隆一 森
Koichi Fushimi
宏一 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2004349644A priority Critical patent/JP3997227B2/ja
Priority to US11/289,519 priority patent/US7481053B2/en
Publication of JP2006161837A publication Critical patent/JP2006161837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997227B2 publication Critical patent/JP3997227B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • F16H61/0031Supply of control fluid; Pumps therefore using auxiliary pumps, e.g. pump driven by a different power source than the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】電動オイルポンプの特性に応じてアイドル停止制御を中止する電動オイルポンプ(電気モータ)の回転数を決定するように構成された油圧供給装置を提供する。
【解決手段】駆動源により駆動される機械式オイルポンプ20と、電気モータ22により駆動される電動オイルポンプ21と、機械式オイルポンプ20および電動オイルポンプ21から供給される作動油により変速比を設定して、駆動源の回転駆動力を変速して車輪8に伝達する自動変速機構7と、電気モータ22を作動させるコントロールユニット15とから構成される油圧供給装置30において、コントロールユニット15が、作動油の油音と電気モータの回転数から特定される特性値CVと、この特性値CVに対する電気モータ22の回転数Npの閾値NTH2とを記憶し、アイドル停止制御をしているときに、電気モータ22の回転数Npが閾値NTH2になると、アイドル停止制御を中止するように構成する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ハイブリッド車両等に用いられ、エンジン停止時に電動オイルポンプにより変速機構等に作動油を供給する油圧供給装置に関する。
燃費の向上や排気ガスの低減による環境対策のために、エンジンと発電可能なモータ(モータジェネレータ)とが組み合わされた駆動源により走行可能なハイブリッド車両が開発されている。このハイブリッド車両は、停車時にエンジンを停止するいわゆるアイドル停止制御を行うが、エンジンが停止すると、このエンジンにより変速機構等に作動油を供給する機械式オイルポンプも停止してしまうため、アイドル停止制御が行われているときだけバッテリにより駆動する電気モータにより駆動されて作動油を供給する電動オイルポンプが設けられている
このとき、電動オイルポンプから吐出される作動油の油圧は、電気モータのポンプ駆動トルクを制御することにより行われるが、電動オイルポンプから吐出される作動油の油圧は、作動油の粘度に依存するため、作動油の油温によりその粘度が変化すると、電動オイルポンプから適切な油圧を得ることができない。そのため、作動油の油温が所定の範囲内にないときは、アイドル停止制御を中止または禁止してエンジンを起動し、機械式オイルポンプで作動油を供給するように構成された油圧供給装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−104587号公報
しかしながら、作動油の油温により一律にアイドル停止制御を中止または禁止すると、自動変速機構の作動温度範囲に対して電動オイルポンプの作動温度範囲が狭い場合には、この電動オイルポンプの作動温度範囲、すなわち、電動オイルポンプの性能によりアイドル停止制御の実施が制限を受けてしまう。電動オイルポンプや変速機構は製造のバラツキや経年変化により個々の性能が異なる場合があり、このように一律に設定された油温によりアイドル停止制御を中止または禁止する構成にすると、電動オイルポンプや変速機構の最も作動性能の低いもの(作動温度範囲が最も狭いもの)に合わせて設計しなければならず、アイドル停止制御時の油圧供給装置の効率が悪くなるという課題があった。
本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、アイドル停止制御を中止する電動オイルポンプ(電気モータ)の回転数を特性値に応じて決定するように構成された油圧供給装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、第1の本発明に係る油圧供給装置は、車両(例えば、実施形態におけるハイブリッド車両1)を走行させる駆動源(例えば、実施形態におけるエンジン2およびモータジェネレータ4)と、この駆動源により駆動される機械式オイルポンプと、バッテリ(例えば、実施形態における12Vバッテリ24)により駆動される電気モータと、この電気モータにより駆動される電動オイルポンプと、機械式オイルポンプおよび電動オイルポンプから供給される作動油により変速比を設定して、駆動源の回転駆動力を変速して車輪に伝達する変速機構(例えば、実施形態における自動変速機構7)と、電気モータを作動させるコントロールユニットとから構成されるものであり、コントロールユニットが駆動源を停止して、電気モータを所定のトルクを出力するように作動させて電動オイルポンプにより変速機構に作動油を供給しているときに、電気モータの回転数が限界値を超えるときは、この回転数が限界値となるように電気モータを作動させるように構成される。
この第1の本発明に係る油圧供給装置において、コントロールユニットが、回転数が限界値となるように電気モータを作動させているときに、電気モータのポンプ駆動トルクが所定の値以下になると、エンジンを起動して機械式オイルポンプにより変速機構に作動油を供給し、その後、電動オイルポンプを停止するように構成されることが好ましい。
また、第2の本発明に係る油圧供給装置は、車両を走行させる駆動源と、この駆動源により駆動される機械式オイルポンプと、バッテリにより駆動される電気モータと、この電気モータにより駆動される電動オイルポンプと、機械式オイルポンプおよび電動オイルポンプから供給される作動油により変速比を設定して、駆動源の回転駆動力を変速して車輪に伝達する変速機構と、電気モータを作動させるコントロールユニットとから構成されるものであり、コントロールユニットが、作動油の油温と電気モータの回転数から算出される特性値と、この特性値に対応する電気モータの回転数の閾値とを記憶し、コントロールユニットが、駆動源を停止して電動オイルポンプにより変速機構に作動油を供給しているときに、電気モータの回転数が特性値から決定される回転数の閾値以上になると駆動源を起動して機械式オイルポンプにより作動油を変速機構に供給し、その後電動オイルポンプを停止するように構成される。
この第2の本発明に係る油圧供給装置が、油温を検出する油温センサを有し、コントロールユニットが、電動オイルポンプを起動したときに、油温センサにより検出した油温と電気モータの回転数から新たな特性値を算出し、記憶されている特性値を更新するように構成されることが好ましい。
なお、このような第1および第2の本発明に係る油圧供給装置において、電気モータは三相ブラシレスセンサレスモータで構成されることが好ましい。
第1の本発明に係る油圧供給装置を以上のように構成すると、電気モータが一定のトルクを出力するように制御されているときに、作動油の油温が上昇して電気モータの回転数が限界値に達すると、その限界値を維持するように制御されるため、電気モータが限界を超えて駆動されることがない。
また、このように限界値を保つように電気モータが作動されている場合に、ポンプ駆動トルクが所定の値以下になると駆動源を起動して機械式オイルポンプで作動油を変速機構に供給し、その後電動オイルポンプを停止する(いわゆるアイドル停止制御を中止する)ように構成することにより、変速機構に必要な作動油の油圧を確保することができる。
また、第2の本発明に係る油圧供給装置を以上のように構成すると、電動オイルポンプや変速機構の製造のバラツキに対して個々の特性値に合わせて電動オイルポンプの作動範囲をきめることができ、性能に見合った条件でアイドル停止制御の中止判断が可能となる。
このとき、電動オイルポンプが起動されるときに、油温センサで得た油温と電動オイルポンプの回転数から新たな特性値を算出してコントロールユニットに記憶されている特性値を更新するように構成することにより、電動オイルポンプや変速機構の経年変化に対応した特性値に合わせてアイドル停止制御の中止判断が可能となる。
なお、このような第1および第2の本発明に係る油圧供給装置は、電気モータを三相ブラシレスセンサレスモータで構成することにより、省エネルギーとすることができ、また、安価に製造することができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図面を参照して説明する。まず、本発明に係る油圧供給装置を有したハイブリッド車両の走行駆動系の構成を、図1を参照して説明する。
このハイブリッド車両1は、駆動源として直列に繋がって配設されたエンジン2および発電可能なモータ(「モータジェネレータ」と称する)4を有し、この駆動源に繋がってロックアップクラッチ5を備えたトルクコンバータ6と、自動変速機構7とが配設され、自動変速機構7の出力軸が車輪8に繋がっている。このため、エンジン2およびモータジェネレータ4からの駆動力が択一的に若しくは一緒にロックアップクラッチ5付きのトルクコンバータ6および自動変速機構7を介して変速されて車輪8に伝達され、ハイブリッド車両1が走行駆動される。
また、走行中にアクセルペダル9の踏み込みが解放されて減速走行(コースティング走行)するときに、車輪8からの駆動力が自動変速機構7およびロックアップクラッチ5付きのトルクコンバータ6を介して駆動源に伝達されるが、このとき、エンジン2によりエンジンブレーキ作用(エンジンフリクショントルクに基づく制動作用)が生じるとともにモータジェネレータ4を駆動して発電(エネルギー回生)を行う。
エンジン2は多気筒レシプロタイプエンジンであり、各気筒に対する燃料噴射制御および噴射燃料の点火制御を行うとともに各気筒の吸排気バルブを閉止させて休筒状態とさせるバルブ作動制御を行うことができるエンジン運転制御装置3を備えている。このエンジン運転制御装置3は、後述するコントロールユニット(ECU)15によりその作動が制御され、所定の運転条件下において、エンジン2の自動停止始動制御(いわゆる、アイドル停止制御)が行われたり、一部若しくは全部の気筒の吸排気バルブを閉止状態とする休筒制御が行われたりする。
トルクコンバータ6は、ロックアップクラッチ5によりその入出力部材(ポンプ部材とタービン部材)間を係脱することが可能であり、ロックアップクラッチ5を解放した状態では駆動源(エンジン2およびモータジェネレータ4)と自動変速機構7との間でトルクコンバータ6を介して回転駆動力の伝達が行われる。一方、ロックアップクラッチ5を係合させると、駆動源(モータジェネレータ4の出力軸)と自動変速機構7の入力軸とがトルクコンバータ6をバイパスして直結される。このロックアップクラッチ5の係脱制御は油圧制御バルブ(HCV)12により行われるが、油圧制御バルブ12はコントロールユニット15により作動制御される。すなわち、コントロールユニット15によりロックアップクラッチ5の係脱制御が行われる。
自動変速機構7は、複数の変速ギヤ列からなる有段変速機構であり、油圧制御バルブ12から油圧作動変速クラッチへの油圧供給を行って運転状態に応じた所望の変速段を自動的に設定して自動変速を行う。このとき油圧制御バルブ12は、コントロールユニット15により作動制御される。すなわち、コントロールユニット15により運転状態に応じた自動変速制御が行われる。
モータジェネレータ4は、バッテリ10からパワードライブユニット(PDU)11を介して供給される電力を受けて駆動されるが、このときパワードライブユニット11はコントロールユニット15により制御される。すなわち、コントロールユニット15によりモータジェネレータ4の駆動制御が行われる。また、ハイブリッド車両1が減速走行するときには、車輪8からの駆動力を受けてモータジェネレータ4が回転駆動され、これが発電機として機能して回生制動力を発生し、車体の運動エネルギーを電気エネルギーとして回収し、パワードライブユニット11を介してバッテリ10を充電する。このときの回生エネルギー制御もパワードライブユニット11を介してコントロールユニット15により行われる。
ところで、このハイブリッド車両1において、ロックアップクラッチ5および自動変速機構7の油圧供給源(油圧供給装置30)は、機械式オイルポンプ20と電動オイルポンプ21を有して構成されている。機械式オイルポンプ20は、駆動源(エンジン2およびモータジェネレータ4)に連結されており、この駆動源の駆動力によって作動する。なお、図1においては、説明を簡単にするために機械式オイルポンプ20をエンジン2の横に記載しているが、実際には、この機械式オイルポンプ20は、トルクコンバータ6と自動変速機構7の間に配設されている。
一方、電動オイルポンプ21は、電気モータ22によって駆動される。電気モータ22は、12Vバッテリ24から供給される電力をポンプドライバ23で制御することにより駆動されるが、このポンプドライバ23はコントロールユニット15により制御される。上述のように、コントロールユニット15によりアイドル停止制御が行われてエンジン2が停止することにより、機械式オイルポンプ20から油圧供給が行われなくなるときに、ポンプドライバ23を介してコントロールユニット15により電気モータ22が駆動され、電動オイルポンプ21から作動油が供給される。なお、この電気モータ22には、直流ブラシモータよりも効率が良く、センサ付きブラシレスモータよりも構造が簡単で安価な三相センサレスブラシレスモータが用いられている。
上述のように、コントロールユニット15は、エンジン運転制御装置3、油圧制御バルブ12、パワードライブユニット11およびポンプドライバ23の作動制御を行うのであるが、その制御のため、種々の検出信号が入力される。例えば、図示するように、アクセルペダル9の踏み込みを検出するアクセルセンサ17からの検出信号、トルクコンバータ6の入出力回転数を検出する回転数センサ18からの検出信号が入力され、さらに、図示しないが、車速センサからの車速検出信号、エンジン回転センサからのエンジン回転数検出信号、変速機のシフトポジション検出信号、ブレーキセンサからのブレーキ作動検出信号、バッテリ10の残容量検出信号等がコントロールユニット15に入力される。
それでは、上述の油圧供給装置30について、図2を用いて更に詳しく説明する。油圧供給装置30は、オイルパン31、ストレーナ32、ストレーナ32と機械式オイルポンプ20の吸入側とに繋がる第1油路33、機械式オイルポンプ20の吐出側と油圧制御バルブ12とに繋がる第2油路34、第1油路33から分岐して電動オイルポンプ21の吸入側に繋がる第3油路35、電動オイルポンプ21の吐出側と第2油路34とに繋がる第4油路36、および、第4油路36と第3油路35とを繋ぐ第5油路37を有して構成されている。また、第4油路36には、機械式オイルポンプ20からの作動油が電動オイルポンプ21に逆流しないように逆止弁38が設けられており、第5油路37には、第4油路36側から順に、オリフィス39およびリリーフ弁40が設けられている。このリリーフ弁40は、第4油路36の油圧が所定の値以上になると開放されて第4油路36の作動油を第3油路35に流すように構成されている。なお、以降の説明において、電動オイルポンプ21から吐出された作動油が第5油路37(オリフィス39、リリーフ弁40)を通ってオイルポンプ21に戻る回路をリサーキュ回路と呼ぶ。
エンジン2により機械式オイルポンプ20が作動しているときは、オイルパン31の作動油がストレーナ32から第1油路33を通って機械式オイルポンプ20に吸い込まれ、機械式オイルポンプ20で加圧されて第2油路34に吐出され油圧制御バルブ12に供給される。一方、エンジン2が停止して機械式オイルポンプ20により油圧供給ができないときは、コントロールユニット15により電動オイルポンプ21が作動され、オイルパン31の作動油がストレーナ32から第1油路33および第3油路35を通って電動オイルポンプ21に吸い込まれ、電動オイルポンプ21で加圧されて第4油路36に吐出されて、第2油路34から油圧制御バルブ12に供給される。
そのため、アイドル停止制御によりエンジン2が停止していても、電動オイルポンプ21により必要油圧が供給されるため、エンジン2の再始動時における油圧の立ち上がり遅れを防止し、発進応答遅れを防止することができる。なお、油圧制御バルブ12を介してロックアップクラッチ5および自動変速機構7に供給された作動油は第6油路41を介してオイルパン31に戻される。
ここで、電動オイルポンプ21を作動させる電気モータ22は、ブラシレスセンサレスモータであるため、永久磁石を有する回転子と、この回転子を囲むように設けられたステータコイルとから構成されており、ポンプドライバ23からステータコイルに印加するパルス電圧を調整してその回転が制御される。なお、パルス電圧の制御はパルス幅を制御するパルス幅変調(PWM)方式により制御される。
ところで、このようなブラシレスモータは、回転子の永久磁石の位置に応じて、ステータコイルに印加するパルス電圧を制御する必要がある。そのため、ポンプドライバ23は、電気モータ22の起動時に、瞬間的に電源供給を切断して電気モータ22をフリーランさせ、この電気モータ22を内部の永久磁石による同期発電機として作動させることにより、その出力電圧から回転子の位置を特定する位置決め・同期モードを有しており、その結果によりパルス電圧を制御して正確に電気モータ22を作動させることができる(この状態をセンサレスモードと呼ぶ)。
このようなハイブリッド車両1に用いられる電動オイルポンプ21は、省燃費を目的とするアイドル停止制御においてエンジン2の停止中に自動変速機構7の機能を維持するために必要なものであるため、省電力運転することが要求される。自動変速機構7の機能を維持するために必要な最低油圧をエンジン2の停止中に常時確保するためには、作動油の油温や粘度の影響を受けにくいポンプ駆動トルクで電気モータ22を制御することが望ましい。そのため、コントロールユニット15は、ポンプドライバ23に対して電気モータ22が出力すべきトルクの大きさをトルク指令値として出力する。
電気モータ22の出力トルク(ポンプ駆動トルク)とステータコイルに流れる電流(これを「巻き線電流」と呼ぶ)の電流値の間には比例関係があり、そのため、ポンプドライバ23は、コントロールユニット15からのトルク指令値に対して、巻き線電流の電流値を電流センサ25で測定し、この測定値が所定の値、すなわち、所定のトルクとなるように制御を行う(この制御を「トルク制御」と呼ぶ)。電気モータ22に印加される電圧値で制御を行う方式にすると、印加する元電圧の変化や、ハーネスの抵抗値のバラツキによる影響を受けやすく正確な制御を行うことがより複雑になるからである。
なお、ポンプドライバ23からは、電気モータ22の回転数Npと出力トルク(ポンプ駆動トルク)が所定の間隔でコントロールユニット15に出力されるように構成されている。また、作動油の油温を測定するために、オイルパン31に油温センサ42が設けられている、この油温センサ42の検出値(油温T)はコントロールユニット15に入力されるように構成されている。
以上のような構成のハイブリッド車両1においては、コントロールユニット15は、アイドル停止制御によるエンジン2の停止により車速が0になる前に電気モータ22が駆動され電動オイルポンプ21が作動する。このときの油圧制御バルブ12に供給される油圧(ライン圧PL)と電動オイルポンプ21から吐出される油圧(電動ポンプ圧PE)との関係は図3に示すようになる。すなわち、アイドル停止制御の条件が揃い、車速が所定の値より遅くなると(図3における時刻t0)、車速の低下に伴ってアイドル停止制御のための準備のため、コントロールユニット15は電気モータ22を駆動し、電動オイルポンプ21を作動させる。なお、電動オイルポンプ21を作動させても電動オイルポンプ圧PEが立ち上がるまでには若干の時間を必要とし、本実施形態においては図4における時刻t1で電動ポンプ圧PEが実際に圧力を上昇させ始めている。一方、時刻t0からさらに車速が低下して所定の車速になると(図4における時刻t1)、エンジン2が停止される。そのため、機械式オイルポンプ20の出力が低下し、ライン圧PLが低下する。電動ポンプ圧PEが所定の値、すなわち、リリーフ弁40が開放される油圧P0に達すると(図3における時刻t2)、リリーフ弁40が開いてリサーキュ回路に作動油が流れる。そして、ライン圧PLと電動ポンプ圧PEが一致したときに(図3における時刻t3、油圧P1)、逆止弁38が開いて電動オイルポンプ21から吐出した作動油が油圧制御バルブ12に供給される。
ところで、電動オイルポンプ21側の油圧回路に実体化した気泡が含まれている状態では、この気泡を電動オイルポンプ21が吸い込むことで瞬間的な空回りが発生する。すると、その瞬間だけ、電気モータ22に作用する負荷が減少してトルクが小さくなり、巻き線電流も減少し、それに応じて、ポンプドライバ23が、トルクをトルク指令値に保つために巻き線電流を増加させることになり、大きな負荷変動により電気モータ22の不安定運転を誘発する可能性があった。
本実施例においては、リリーフ弁40が開放される油圧P0を、電動オイルポンプ21により油圧制御バルブ12に作動油が供給されるときの油圧P1より低く設定することにより、逆止弁38が開いて電動オイルポンプ21から油圧制御バルブ12に作動油が供給される前に、リサーキュ回路に作動油を循環させることができる。これにより、電動オイルポンプ21側の油圧回路、すなわち、第3油路35や第4油路36において、作動油に実体化した気泡が含まれていたとしても、リサーキュ回路を作動油が循環することで気泡が攪拌されて、再度細かく分散化されるので、逆止弁38が開いて油圧制御バルブ12に作動油が供給される時点では、電動オイルポンプ21の安定運転が可能となる。
また、第5油路37にリリーフ弁40を設け、このリリーフ弁40に設定された油圧に第4油路36が達したときに開放してリサーキュ回路に作動油を循環させるように構成することにより、電気モータ22が安定して動作できる最低回転数を維持することができる。このような三相センサレスブラシレスモータは、最適運転領域を有しており、この領域を外れた低い回転で作動させると不安定となる可能性があるからである。
また、以上のような構成によると、電動オイルポンプ21から作動油が供給されているときは、常にリサーキュ回路を作動油が循環していることとなり、そのため、電動オイルポンプ21から吐出される作動油の脈動を小さくすることができるので、センサレスモードにおける電気モータ22の制御を安定化させることができる。このようなセンサレスブラシレスモータは、最適な運転負荷変動幅を有しており、急激な負荷変動でその動作が不安定となる可能性があるからである。
さらに、第5油路37に設けたリリーフ弁40により、自動変速機構7における作動油の必要量が急増し、瞬間的に油圧が低下した場合、リリーフ弁40が閉じてリサーキュ回路に流れていた作動油の流量をカットすることができるので、油圧の低下を防止することができる。また、気泡が混入して油圧が異常に低下した場合にも、リリーフ弁40が閉じて作動油がリサーキュ回路を循環しないので、この気泡が自動変速機構7に排出され、早期に正常な状態に戻すことができる。
以上のように、油圧供給装置30において、電動オイルポンプ21から吐出される作動油の油圧は、電気モータ22のポンプ駆動トルクを制御することにより行われるが、作動油は、その油温により粘度が変化する特性を有しており、電気モータ22に対してトルク制御を行うと、図4に示すように、油温Tの上昇に応じて粘度が減少し、それにより電気モータ22のモータ回転数Npが上昇することとなる。
ところで、このような油圧供給装置30においてトルク制御をしているときの作動油の油温Tと電気モータ22の回転数Npとの関係は、電気モータ22の製造上のバラツキだけでなく、油圧供給装置30を構成する各構成要素や自動変速機構7の製造上のバラツキ、さらにはこれらの経年変化により決まる。そのため、油温Tとモータ回転数Npの特性値CV(図4におけるグラフの傾きであって、Np/Tから求められる)は、油圧供給装置30ごとに異なり、また、経年変化によって異なる。
そのため、図4における特性値CV1を有するような油圧供給装置30の場合、作動油の油温Tの上昇に伴い、電気モータ22を高速で回転させないと必要なポンプ駆動トルクを出力することができない。しかし、電気モータ22が作動可能な回転数Npには限界があるため、このような場合は、油圧供給装置30が通常運転される油温Ta近傍になる前に、回転数Npが限界に達してしまう。そのため、ポンプドライバ23は、電気モータ22の回転数Npが限界値NTH1に到達した時点で(図4における油温T1の時点)、その回転数NTH1を維持する制御を行うように構成されている。
ここで、回転数Npを維持する制御を電気モータ22に行うと、油温の上昇に応じてポンプ駆動トルク(巻き線電流)が減少するため、コントロールユニット15は、巻き線電流の電流値から求められポンプ駆動トルク(上述のようにポンプドライバ23からコントロールユニット15に出力される)と、このコントロールユニット15から指令されたトルク指令値との間に所定の値以上の差が生じた場合には、アイドル停止制御を中止する。すなわち、エンジン2を起動し、その後電気モータ22を停止して、油圧供給を電動オイルポンプ21から機械式オイルポンプ20に切り替える。
一方、図4における特性値CV2,CV3を有する油圧供給装置30の場合、上述のように電気モータ22の回転数Npによりコントロールユニット15でアイドル停止制御の中止を判断すると、作動油の油温が上昇しすぎてしまう。そのため、コントロールユニット15は、予め図5に示すような特性値CVとアイドル停止制御を中止する回転数の閾値NTH2が対応づけられたテーブル(これを「特性値−回転数閾値テーブル」と呼ぶ)を記憶しておき、ポンプドライバ23から出力された回転数Npと、特性値CVに応じてこのテーブルから求められる閾値NTH2とを比較して、回転数Npが閾値NTH2を越えるとアイドル停止制御を中止するように構成されている(アイドル停止制御が中止される状態を図4の限界線Lで示す)。
ここで、特性値CVと回転数Npの閾値NTH2の関係は、所定の回転数までは両値は比例し、特性値CVが大きいほど回転数の閾値NTH2が大きくなるように設定されている。しかし、上述のように電気モータ22の回転数Npには限界があるため、閾値の限界値NTH2max以上は特性値CVが増加しても回転数の閾値NTH2は限界値NTH2maxを越えないように設定されている。
以上説明したように、コントロールユニット15は、油圧供給装置30の特性値CVに基づいてアイドル停止制御の中止を判断するように構成されているが、特性値CVは経年変化するため、所定の間隔で油温Tと回転数Npから更新されるように構成されている。ここで、この特性値CVの更新とアイドル停止制御の中止の判断をするためのコントロールユニット15の処理について図6を用いて説明する。
コントロールユニット15はアイドル停止制御を開始すると、所定の間隔で図6に示すアイドル停止制御中止判断を行う。まず、アイドル停止制御中止判断に入ると、電動オイルポンプ21が作動中か否かを判断し(S100)、作動中でないと判断されるとこの処理の実行を終了する。なお、以降の処理は、油圧供給装置30の現在の油温Tおよび回転数Npから特性値CVを算出してコントロールユニット15に記憶若しくは更新する特性値更新処理S110と、特性値CVを利用してアイドル停止制御の中止を判断する特性値利用許可処理S120と、特性値CVを利用せずにアイドル停止制御の中止を判断する特性値利用不許可処理S130と、これらの判断に基づいて、アイドル停止制御を中止する処理S140およびアイドル停止制御を継続する処理S150とから構成される。
まず、特性値更新処理S110について説明する。コントロールユニット15に記憶されている特性値CVを更新する判断として、電動オイルポンプ21の回転数Npが安定しているか否かを判断する(S111)。ここで、電動オイルポンプ21の回転数Npが安定しているとは、この処理を実行中にポンプドライバ23から出力された回転数Npの変化量を算出し、この変化量が所定の範囲内であるときに安定していると判断する。回転数Npが安定していると判断したときは、安定した状態における所定時間内の回転数Npと作動油油温Tの平均値を算出し(S112)、平均値の算出が完了したか否かを判断する(S113)。回転数Npが安定していないと判断したときは(S111)、後述の特性値不許可処理S130を実行する。
平均値の算出が完了したと判断したときは(S113)、平均回転数Npと平均油温Tが特性算出領域A内にあるか否かを判断する(S114)。ここで、特性算出領域Aは、図7に示すように、平均回転数Npと平均油温Tの算出値P1から後述する電動オイルポンプ21の特性算出処理を行うか否かを判断する領域である。平均回転数Npと平均油温Tの算出値P1がこの特性算出領域A内にない場合は、測定結果に異常等を有する可能性があるため、このような値は、この油圧供給装置30の特性値CVの更新に反映させないためである。なお、平均値の算出が完了していないと判断したきは(S113)、特性値不許可処理S130を実行する。
以上より、算出値P1が特性算出領域A内にない場合は、特性値CVの更新はせず(S115)、特性算出領域A内にある場合は、油圧供給装置30の特性値CVを算出し(S116)、コントロールユニット15の記憶領域に記憶若しくは更新する(S117)。ここで、特性値CVの算出は、図7に示すように予め決められた一点P0(T0,N0)と算出値P1(T1,N1)から、次式(1)により特性値CVnを算出する。
CVn = (N1−N0)/(T1−T0) (1)
また、コントロールユニット15に記憶されている特性値CVは、上述のように所定の条件の下で常に更新されるため、更新される特性値CVn+1は、上述の式(1)で求められた特性値CVnと更新される前の特性値CVn-1とから次の式(2)により求められる。
CVn+1 = CVn-1 * (1−W) + CVn * W (2)
但し、W:重み係数
このように、重み係数Wを用いて、求められた特性値CVnと更新される前の特性値CVn-1とから更新される特性値CVn+1を算出することにより、これまでの更新結果を考慮することにより誤差を排除した正確な特性値CVを得ることができる。
そして、上述のステップS117で特性値CVを更新した回数を記憶しておき、所定の回数、この特性値CVが更新されたか否かを判断し(S118)、所定回数以上更新されているときは、特性値許可処理S120を実行し、所定回数以下の場合は、未だ、記憶されている特性値CVは誤差等を含んでいる可能性があるため特性値不許可処理S130を実行する。
特性値許可処理S120が実行されるときは、記憶された特性値CVから、予めコントロールユニット15に記憶された図5に示す関係を有する特性値−回転数閾値テーブルから回転数閾値NTH2を検索する(S121)。そして、平均回転数Npが回転数閾値NTH2以上か否かを判断し(S122)、閾値NTH2以上であると判断したときはアイドル停止制御を中止し(S140)、閾値NTH2より小さいときは特性値不許可処理S130を実行する。
特性値不許可処理S130は、コントロールユニット15にアイドル停止制御になって電動オイルポンプ21を作動させた累積時間を記憶しておき、この累積時間が所定の時間経過しているか否かを判断する(S131)。累積時間が所定の時間を経過していない場合は、アイドル停止制御を継続し(S150)、経過しているときは、ポンプ駆動トルクが所定の値以下であるか否かを判断する(S131)。トルクが所定の値以下でない場合はアイドル停止制御を継続し(S150)、所定の値以下であると判断した場合は、平均回転数Npが限界値NTH1以上であるか否かを判断する(S133)。そして、回転数Npが限界値NTH1以上であると判断した場合は、アイドル停止制御を中止し(S140)、限界値NTH1以上でないと判断した場合は、アイドル停止制御を継続する(S150)。
以上のように、油圧供給装置30の特性値CVをコントロールユニット15に記憶させ、アイドル停止制御により電動オイルポンプ21が起動されるごとにこの特性値CVを更新することにより、電動オイルポンプ21や自動変速機構7の製造のバラツキや経年変化等に対して個々の特性値CVに合わせて電動オイルポンプ21(電気モータ22)の作動範囲をきめることができ、性能に見合った条件でアイドル停止制御の中止判断が可能となる。
なお、以上の実施例においては、電動オイルポンプ21が上述の処理によって決定された回転数Npに達しなかった場合でも、電気モータ22のポンプ駆動トルクが低下しているときは、この電動オイルポンプ21が必要な能力を確保できていない可能性があると判断し、アイドル停止制御を中止して、エンジン2を起動して機械式オイルポンプ20で作動油を供給するように構成することもできる。
本発明に係る油圧供給装置が用いられるハイブリッド車両の走行駆動系の構成を示すブロック図である。 本発明に係る油圧供給装置の構成を示すブロック図である。 ライン圧と電動ポンプ圧の推移を示すグラフである。 油温と電気モータの回転数の関係を示すグラフである。 特性値と電気モータの回転数の閾値の関係を示すグラフである。 アイドル停止制御の中止を判断する処理のフローチャートである。 特性値の算出方法を説明するための説明図である。
符号の説明
1 ハイブリッド車両(車両)
2 エンジン(駆動源)
4 モータジェネレータ(駆動源)
7 自動変速機構(変速機構)
8 車輪
15 コントロールユニット
20 機械式オイルポンプ
21 電動オイルポンプ
22 電気モータ
24 12Vバッテリ(バッテリ)
30 油圧供給装置
42 油温センサ
TH1 回転数の限界値
TH2 回転数の閾値

Claims (5)

  1. 車両を走行させる駆動源と、
    前記駆動源により駆動される機械式オイルポンプと、
    バッテリにより駆動される電気モータと、
    前記電気モータにより駆動される電動オイルポンプと、
    前記機械式オイルポンプおよび前記電動オイルポンプから供給される作動油により変速比を設定して、前記駆動源の回転駆動力を変速して車輪に伝達する変速機構と、
    前記電気モータを作動させるコントロールユニットとから構成され、
    前記コントロールユニットが前記駆動源を停止して、前記電気モータを所定のトルクを出力するように作動させて前記電動オイルポンプにより前記変速機構に前記作動油を供給しているときに、前記電気モータの回転数が限界値を超えるときは、前記回転数が前記限界値となるように前記電気モータを作動させるように構成されたことを特徴とする油圧供給装置。
  2. 前記コントロールユニットが、前記回転数が前記限界値となるように前記電気モータを作動させているときに、前記電気モータのポンプ駆動トルクが所定の値以下になると、前記エンジンを起動して前記機械式オイルポンプにより前記変速機構に前記作動油を供給し、その後、前記電動オイルポンプを停止するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の油圧供給装置。
  3. 車両を走行させる駆動源と、
    前記駆動源により駆動される機械式オイルポンプと、
    バッテリにより駆動される電気モータと、
    前記電気モータにより駆動される電動オイルポンプと、
    前記機械式オイルポンプおよび前記電動オイルポンプから供給される作動油により変速比を設定して、前記駆動源の回転駆動力を変速して車輪に伝達する変速機構と、
    前記電気モータを作動させるコントロールユニットとから構成され、
    前記コントロールユニットが、
    前記作動油の前記油温と前記電気モータの回転数から算出される特性値と、前記特性値に対応する前記電気モータの回転数の閾値とを記憶し、
    前記コントロールユニットが、前記駆動源を停止して前記電動オイルポンプにより前記変速機構に前記作動油を供給しているときに、前記電気モータの回転数が前記特性値から決定される前記回転数の閾値以上になると前記駆動源を起動して前記機械式オイルポンプにより前記作動油を前記変速機構に供給し、その後前記電動オイルポンプを停止するように構成されたことを特徴とする油圧供給装置。
  4. 前記作動油の油温を検出する油温センサを有し、
    前記コントロールユニットが、前記電動オイルポンプを起動したときに、前記油温センサにより検出された前記油温と前記電気モータの前記回転数から新たな特性値を算出し、記憶されている前記特性値を更新するように構成されたことを特徴とする請求項3に記載の油圧供給装置。
  5. 前記電気モータが、三相ブラシレスセンサレスモータで構成されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の油圧供給装置。
JP2004349644A 2004-12-02 2004-12-02 油圧供給装置 Expired - Fee Related JP3997227B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349644A JP3997227B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 油圧供給装置
US11/289,519 US7481053B2 (en) 2004-12-02 2005-11-30 Hydraulic pressurizer system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004349644A JP3997227B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 油圧供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006161837A true JP2006161837A (ja) 2006-06-22
JP3997227B2 JP3997227B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=36574422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004349644A Expired - Fee Related JP3997227B2 (ja) 2004-12-02 2004-12-02 油圧供給装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7481053B2 (ja)
JP (1) JP3997227B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185915A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Hitachi Car Eng Co Ltd 電動オイルポンプ用モータ制御装置
JP2010035281A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Car Eng Co Ltd 電動オイルポンプ用モータ制御装置
JP2010158975A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Jtekt Corp 油圧供給装置
KR101119328B1 (ko) 2010-07-05 2012-03-06 주식회사 케피코 자동변속기의 보조오일펌프 제어방법
JP2012241785A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
KR20130032289A (ko) * 2011-09-22 2013-04-01 모벤타스 기어스 오와이 기어유닛과 기어유닛의 윤활펌프를 제어하는 방법
JP2017067227A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 油圧回路の制御装置及び油圧回路の制御方法
CN112855924A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 本田技研工业株式会社 油压控制装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7451259B2 (en) * 2004-12-06 2008-11-11 Nvidia Corporation Method and apparatus for providing peer-to-peer data transfer within a computing environment
DE102008009653A1 (de) * 2007-03-07 2008-09-11 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Hydraulikanordnung zur Steuerung eines Doppelkupplungsgetriebes eines Kraftfahrzeuges
US8141355B2 (en) * 2007-08-07 2012-03-27 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydraulic system for an automatic transmission
US8251851B2 (en) * 2008-03-14 2012-08-28 Ati Performance Products, Inc. Remote oil pumping system for an automatic transmission
JP5119025B2 (ja) * 2008-03-31 2013-01-16 株式会社日立産機システム モータ制御装置、空気圧縮機、空気調和機、乗客コンベアの制御装置及びコンベアの制御装置
JP2010060050A (ja) * 2008-09-03 2010-03-18 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
US8360743B2 (en) 2009-01-23 2013-01-29 Randy Walters Rotary pressure production device
JP5270525B2 (ja) * 2009-12-22 2013-08-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 制御弁装置
EP2546555B1 (en) * 2010-03-09 2018-11-14 JATCO Ltd Automatic transmission and hydraulic control method therefor
JP5134663B2 (ja) * 2010-09-10 2013-01-30 ジヤトコ株式会社 変速機のオイル供給装置
JP5193259B2 (ja) * 2010-09-14 2013-05-08 株式会社日立カーエンジニアリング 電動オイルポンプ用モータ制御装置及び制御方法
US8935077B2 (en) * 2011-01-20 2015-01-13 Ecomotors, Inc. Controlling an engine having an electronically-controlled turbocharger
KR20140002730A (ko) 2011-02-09 2014-01-08 알리손 트랜스미션, 인크. 스캐빈지 펌프 오일 레벨 제어 시스템 및 방법
CN103370503B (zh) 2011-02-15 2016-01-06 丰田自动车株式会社 车辆用油供应装置的控制装置
CN103380044B (zh) 2011-02-17 2016-08-10 艾里逊变速箱公司 用于混合变速箱的调制控制系统和方法
EP2683584B1 (en) 2011-03-11 2019-03-06 Allison Transmission, Inc. Clogged filter detection system and method
KR101930700B1 (ko) 2011-06-22 2019-03-11 알리손 트랜스미션, 인크. 저 레벨 오일 검출 시스템 및 방법
JP5764221B2 (ja) * 2011-12-24 2015-08-12 川崎重工業株式会社 電動車両
JP5938901B2 (ja) 2011-12-28 2016-06-22 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動ポンプユニット
US8548663B2 (en) * 2012-02-09 2013-10-01 Chrysler Group Llc Main pump to auxiliary pump hand-off strategy in hybrid electric vehicle
US9651144B2 (en) * 2012-10-31 2017-05-16 Allison Transmission, Inc. Method of controlling a hydraulic pressurization system of a transmission
JP5753213B2 (ja) * 2013-03-28 2015-07-22 本田技研工業株式会社 駆動力伝達装置
US20160208719A1 (en) * 2013-09-30 2016-07-21 Aisin Aw Co., Ltd. Control device for vehicular hydraulic pressure supply device
US20150211529A1 (en) * 2014-01-24 2015-07-30 Caterpillar Inc. Pump System with Flow Control
US9222576B2 (en) 2014-05-23 2015-12-29 GM Global Technology Operations LLC Hydraulic system charge detection
DE102015201107A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung und/oder Regelung eines Hydrauliksystems eines Kraftfahrzeuges
JP6393907B2 (ja) * 2015-03-26 2018-09-26 ジヤトコ株式会社 車両用油圧制御装置
US10746171B2 (en) * 2015-05-29 2020-08-18 Mitsubishi Electric Corporation Control device for electric motor and hydraulic pressure supply system
JP6168107B2 (ja) * 2015-06-16 2017-07-26 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置の制御装置
EP3827139A1 (en) * 2018-07-25 2021-06-02 Clark Equipment Company Hydraulic oil temperature management for a power machine
FR3093139B1 (fr) * 2019-02-21 2021-01-22 Renault Sas Procede de controle du demarrage d’une pompe a huile
CN111845699B (zh) * 2019-04-08 2022-08-19 长城汽车股份有限公司 车辆的控制方法与装置
KR20210025396A (ko) * 2019-08-27 2021-03-09 현대자동차주식회사 이중 오일펌프 제어 시스템 및 그 방법
DE102022206502A1 (de) * 2022-06-28 2023-12-28 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Pumpensystems

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635939B2 (ja) 1998-09-29 2005-04-06 トヨタ自動車株式会社 車両のエンジン制御装置
JP3574121B2 (ja) * 2002-08-07 2004-10-06 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン停止始動制御装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009185915A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Hitachi Car Eng Co Ltd 電動オイルポンプ用モータ制御装置
JP2010035281A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Hitachi Car Eng Co Ltd 電動オイルポンプ用モータ制御装置
JP2010158975A (ja) * 2009-01-08 2010-07-22 Jtekt Corp 油圧供給装置
KR101119328B1 (ko) 2010-07-05 2012-03-06 주식회사 케피코 자동변속기의 보조오일펌프 제어방법
JP2012241785A (ja) * 2011-05-18 2012-12-10 Toyota Motor Corp 油圧制御装置
KR20130032289A (ko) * 2011-09-22 2013-04-01 모벤타스 기어스 오와이 기어유닛과 기어유닛의 윤활펌프를 제어하는 방법
KR101890895B1 (ko) 2011-09-22 2018-08-22 모벤타스 기어스 오와이 기어유닛과 기어유닛의 윤활펌프를 제어하는 방법
JP2017067227A (ja) * 2015-10-01 2017-04-06 ジヤトコ株式会社 油圧回路の制御装置及び油圧回路の制御方法
CN112855924A (zh) * 2019-11-12 2021-05-28 本田技研工业株式会社 油压控制装置
CN112855924B (zh) * 2019-11-12 2022-07-05 本田技研工业株式会社 油压控制装置
US11506275B2 (en) 2019-11-12 2022-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Hydraulic control device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997227B2 (ja) 2007-10-24
US20060120876A1 (en) 2006-06-08
US7481053B2 (en) 2009-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3997227B2 (ja) 油圧供給装置
JP3921220B2 (ja) 油圧供給装置
JP4124765B2 (ja) 油圧供給装置
JP4619383B2 (ja) 油圧供給装置
JP5252171B2 (ja) 車両用制御装置
JP3842150B2 (ja) 車両制御装置
US8108115B2 (en) Vehicle control device
KR101453252B1 (ko) 제어장치
JP5225252B2 (ja) 車両の駆動源停止制御装置
WO2009133748A1 (ja) 車両用制御装置
JP3102283B2 (ja) 車両用制御装置
JP2012097813A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006022778A (ja) アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
JP4729937B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP4154386B2 (ja) 油圧供給装置
JP4472935B2 (ja) 車両の制御装置
JP5150686B2 (ja) 車両用油圧ポンプ駆動装置
JP5278592B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3921219B2 (ja) 油圧供給装置
JP2005140076A5 (ja)
JP4186706B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2005140076A (ja) 車両の制御装置本発明は、車両の駆動源であるエンジンに対する燃料の供給および停止の制御に関し、特に、燃費を向上させるためにアイドル中に燃料の供給を停止する制御に関する。
JP2006115655A (ja) 車両の制御装置
JP2004340289A (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP2003065102A (ja) 車両用パワープラントの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3997227

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140810

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees