JP2006022778A - アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法 - Google Patents

アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2006022778A
JP2006022778A JP2004203450A JP2004203450A JP2006022778A JP 2006022778 A JP2006022778 A JP 2006022778A JP 2004203450 A JP2004203450 A JP 2004203450A JP 2004203450 A JP2004203450 A JP 2004203450A JP 2006022778 A JP2006022778 A JP 2006022778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
idle stop
set value
engine
clutch
forward clutch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004203450A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4192124B2 (ja
Inventor
Isamu Otake
勇 大竹
Yoshiaki Kato
芳章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JATCO Ltd
Original Assignee
JATCO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JATCO Ltd filed Critical JATCO Ltd
Priority to JP2004203450A priority Critical patent/JP4192124B2/ja
Priority to US11/174,609 priority patent/US7247123B2/en
Publication of JP2006022778A publication Critical patent/JP2006022778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4192124B2 publication Critical patent/JP4192124B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0814Circuits or control means specially adapted for starting of engines comprising means for controlling automatic idle-start-stop
    • F02N11/0818Conditions for starting or stopping the engine or for deactivating the idle-start-stop mode
    • F02N11/0833Vehicle conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/02Clutches
    • B60W2510/0291Clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30403Number of clutch actuations
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/304Signal inputs from the clutch
    • F16D2500/30404Clutch temperature
    • F16D2500/30405Estimated clutch temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/306Signal inputs from the engine
    • F16D2500/3069Engine ignition switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/30Signal inputs
    • F16D2500/308Signal inputs from the transmission
    • F16D2500/30802Transmission oil properties
    • F16D2500/30803Oil temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/502Relating the clutch
    • F16D2500/50296Limit clutch wear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/50Problem to be solved by the control system
    • F16D2500/508Relating driving conditions
    • F16D2500/50883Stop-and-go, i.e. repeated stopping and starting, e.g. in traffic jams
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/71Actions
    • F16D2500/7105Inhibit control automatically
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【課題】 アイドルストップ時に前進クラッチを解放したとしても、前進クラッチの耐熱性能を確保可能なアイドルストップ制御装置を提供すること。
【解決手段】 エンジンにより駆動するポンプを油圧供給源として締結する前進クラッチと、アイドルストップ制御手段とを備えたアイドルストップ車両の制御装置において、アイドルストップ後のエンジン再始動時における前記前進クラッチの発熱量を推定する発熱量推定手段を設け、前記アイドルストップ制御手段は、前記発熱量が第1設定値未満であれば次回のアイドルストップを許可し、前記発熱量が第1設定値以上かつ第2設定値以下であれば所定時間経過後に次回のアイドルストップを許可し、前記発熱量が第2設定値より大きいときは次回のアイドルストップを禁止する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、アイドルストップ制御装置に関し、特に発進クラッチの耐久性向上技術に関する。
従来、アイドルストップ制御装置として、特許文献1に記載の技術が開示されている。この公報には、エンジンにより駆動するオイルポンプのみが設けられ、電動ポンプ等を排除した構成とされている。アイドルストップ時には油圧源がないことから、前進クラッチを解放し、アイドルストップ後のエンジン再始動時には、前進クラッチのスリップ制御によってスムーズな発進を達成している。
特開2003−227565号公報。
しかしながら、上述の従来技術にあっては、アイドルストップ時には前進クラッチが解放されるため、車両保証年限中に予測される前進クラッチ締結頻度回数は、アイドルストップ制御を行わない車両、もしくはアイドルストップ制御時に前進クラッチを解放しないものに比べて格段に増加する。また、エンジン再始動時には、常に前進クラッチがスリップ状態を経験するため、クラッチ寿命耐力を大幅に強化したクラッチフェーシングの適用や、潤滑環境の向上を図る対策等が必要となり、コストアップを招いていた。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、アイドルストップ時に前進クラッチを解放したとしても、前進クラッチの耐熱性能を確保可能なアイドルストップ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、エンジンにより駆動するポンプを油圧供給源として締結する前進クラッチと、アイドルストップ許可条件が成立したときはアイドルストップし、アイドルストップ後にアイドルストップ解除条件が成立したときは、エンジンを再始動すると共に前記前進クラッチを締結するアイドルストップ制御手段と、を備えたアイドルストップ車両の制御装置において、アイドルストップ後のエンジン再始動時における前記前進クラッチの発熱量を推定する発熱量推定手段を設け、前記アイドルストップ制御手段は、前記発熱量が第1設定値未満であれば次回のアイドルストップを許可し、前記発熱量が第1設定値以上かつ第2設定値以下であれば所定時間経過後に次回のアイドルストップを許可し、前記発熱量が第2設定値より大きいときは次回のアイドルストップを禁止する手段とした。
よって、前進クラッチの発熱量に基づいてアイドルストップの許可条件を変更することが可能となり、コストアップを招くことなく前進クラッチの耐熱性能を確保することができる。
以下、本発明のアイドルストップ車両の制御装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例に基づいて説明する。
図1は実施例1のアイドルストップ車両の構成を表すシステム図である。エンジン1には、エンジン始動を行うスタータモータ6と、エンジンの駆動状態を制御するエンジンコントロールユニット7(以下、ECUと記載)が設けられている。エンジン出力軸20から出力されたエンジン駆動力は、トルクコンバータ2のポンプインペラ2aを駆動すると共に、オイルポンプ3を駆動する。ポンプインペラ2aの駆動力はトルク増幅され、タービンランナ2bに伝達される。
タービンランナ2bの駆動力は、タービン軸21から自動変速機4内であって、前進時に締結する前進クラッチ5に入力される。前進クラッチ5を介して伝達された駆動力は、所望の変速比を達成する変速機4aによって変速され、変速機出力軸22を介して駆動輪9に伝達される。また、自動変速機4には、オイルポンプ3を油圧源とし、前進クラッチ5の油圧締結制御を行うと共に、変速機4aの変速油圧制御を行うコントロールバルブ8が設けられている。尚、変速機4aはベルト式無段変速機でもよいし、有段式自動変速機でもよく、特に限定しない。
コントロールユニット(以下、CUと記載)10には、エンジン回転数Ne(エンジン出力軸20の回転数)を検出するエンジン回転数センサ20aと、タービン回転数Nt(タービン軸21の回転数)を検出するタービン回転数センサ21aと、変速機出力軸22の回転数を検出する車速センサ22aから各回転要素の回転数信号が入力される。更に、ブレーキSW11,APOセンサ12,水温センサ13,自動変速機内の油温を検出する油温センサ14及び運転者の操作するセレクトレバーの位置を検出するインヒビタSW15からの信号が入力される。尚、マスタシリンダ圧センサ,舵角センサ,ウインカー信号等を別途設けてもよく、特に限定しない。
CU10では、上記各センサ及びスイッチ信号に基づいて、アイドルストップ許可条件が成立したかどうか、及びアイドルストップ解除条件が成立したかどうかを判断し、後述するアイドルストップ許可信号及びアイドルストップ解除信号をECU7に出力すると共に、スタータモータ6及びコントロールバルブ8に制御信号を出力する。
(アイドルストップ許可条件)
ここで、アイドルストップ許可条件の具体例として、下記条件が全て成立したときはアイドルストップを許可するものとする。
1.ブレーキスイッチがON
2.アクセルペダル開度が0
3.車速が所定値以下
4.エンジン水温が所定範囲内
5.変速機内の油温が所定範囲内
6.走行レンジ、ニュートラルレンジ、パーキングレンジのいずれかに入っている
尚、この条件に限られず、他の条件を含めてもよく、特に限定しない。
(アイドルストップ解除条件)
アイドルストップ中に下記条件が全て成立したときはアイドルストップを解除するものとする。
1.ブレーキスイッチOFF
2.バッテリの積算放電量が所定値以上
この条件についても特に限定しない。
図2は、本実施例のアイドルストップ制御処理を表すフローチャートである。
ステップ101では、アイドルストップ許可信号を送信しているかどうかを判断し、送信しているときはステップ102へ進み、それ以外は本制御フローを終了する。
ステップ102では、アイドルストップ許可条件が成立しているかどうかを判断し、成立しているときはステップ103へ進み、それ以外はステップ101を繰り返す。
ステップ103では、アイドルストップ信号を出力する。
ステップ104では、エンジン1のアイドリング停止を継続する。
ステップ105では、アイドルストップ解除条件が成立しているかどうかを判断し、成立しているときはステップ106へ進み、それ以外はステップ104においてアイドリング停止を継続する。
〔エンジン再始動処理〕
ステップ106では、ECU7においてエンジン始動制御を開始する。
ステップ107では、スタータモータ6をONとする。
ステップ108では、エンジン回転数を読み込む。
ステップ109では、エンジン1が自立回転したかどうかを判定し、自立回転したときはステップ110へ進み、それ以外はスタータONを継続する。
ステップ110では、スタータモータ6をOFFとする。
ステップ111では、インヒビタスイッチ15の信号が走行レンジかどうかを判断し、走行レンジの時はステップ112へ進み、それ以外のときはステップ123へ進み、前進クラッチ締結制御を開始し、本制御フローを終了する。
ステップ112では、前進クラッチの締結制御を開始する。
〔前進クラッチ発熱量推定処理〕
ステップ113では、エンジン回転数Ne,タービン回転数Nt,出力軸回転数を変速機4aの変速比で除した値No及び変速機内の油温を読み込む。
ステップ114では、クラッチ発熱量X1を推定する。
〔アイドルストップ許可信号出力判断処理〕
ステップ115では、タイマt0のカウントアップを開始する。
ステップ116では、前進クラッチ5の発熱量X1が第1設定値A以上かどうかを判断し、第1設定値A以上の時はステップ117へ進み、それ以外はステップ121へ進む。
ステップ117では、前進クラッチ5の発熱量X1が第1設定値Aよりも大きな第2設定値B以下かどうかを判断し、第2設定値B以下の時はステップ118へ進み、それ以外はステップ122へ進んで、CU10からECU7へのアイドルストップ許可信号の送信を禁止する。
ステップ118では、禁止時間t1の算出パラメータであるαを算出する。
ステップ119では、α及び変速機内の油温からアイドルストップの禁止時間t1を算出する。
ステップ120では、タイマカウント値が禁止時間t1を経過したかどうかを判断し、経過したときはステップ121へ進み、それ以外は本ステップを繰り返す。
ステップ121では、CU10からECU7に対しアイドルストップ許可信号を送る。
以下、上記アイドルストップ制御処理について詳述する。実施例1のアイドルストップ制御にあっては、アイドルストップの許可条件以外にアイドルストップ許可信号が出力されいてるかどうかを判断する。CU10からアイドルストップ許可信号が出力されていなければ、例えアイドルストップ許可条件を満足していたとしても、アイドルストップは行わない。
運転者のキー操作に伴うエンジン始動時には、アイドルストップ許可信号が送信された状態から開始される。このアイドルストップ許可信号の送信もしくは送信禁止の設定は、アイドルストップ後のエンジン再始動時に行われる。アイドルストップ解除条件が成立すると、スタータモータ6がONとされ、エンジン1を再始動すると同時に、前進クラッチ5の締結制御が開始される。本実施例1のアイドルストップ車両にあっては、アイドルストップ中に油圧源となる電動ポンプ等を設けておらず、エンジン1を駆動源とするオイルポンプ3のみを用いている。よって、エンジン1が停止すると油圧源が無くなり、前進クラッチ5は解放された状態となる。
このとき、エンジン再始動時であって走行レンジが選択されているときは、前進クラッチ5をオイルポンプ3から発生する油圧で締結しなければ発進できない。変速機4aとしてベルト式無段変速機を使用している場合では、プライマリプーリとセカンダリプーリにベルトのクランプ力を確保可能な油圧が確保された段階でなければ、前進クラッチ5からトルクが入力されたとしてもベルト滑りの原因となり好ましくない。また、変速機4aとして有段式自動変速機を使用している場合では、前進クラッチ5が急激に締結されてしまうと、発進ショックを招くため、やはり好ましくない。また、ニュートラルレンジやパーキングレンジが選択されていたとしても、前進クラッチ5を一気に締結することで、締結ショックが発生する虞がある。
上述の理由から、前進クラッチ5の締結圧を供給する締結制御にあっては、発進時において前進クラッチ5のスリップ制御を行い、オイルポンプ3の吐出圧が確保され、かつ、車体のイナーシャエネルギが緩和された段階(車両が有る程度動き出した段階)で前進クラッチ5を完全締結状態とする。
(発熱量推定論理)
次に、ステップ114において行われる前進クラッチ5の発熱量推定論理について説明する。アイドルストップが解除され、前進クラッチ5の締結制御が開始されると、前進クラッチ5が完全締結されるまでの発熱量X1を演算する。
図3は発熱量X1演算処理を表すフローチャートである。尚、発熱量X1演算処理は、クラッチ締結制御開始と同時に開始されるものとする。
ステップ300では、今回の制御周期(n)における前進クラッチトルクTc(n)を演算する。
ステップ301では、今回の制御周期(n)における瞬時発熱量ΔQ(n)を演算する。
ステップ302では、今回の制御周期(n)におけるスリップ角速度ωc(n)が0に収束したかどうかを判断し、収束していないときはステップ303へ進み、収束したときはステップ305へ進む。
ステップ303では、瞬時発熱量ΔQ(n)を記憶する。
ステップ304では、nをカウントアップする。
ステップ305では、ΔQ(n)を全て合計し、発熱量X1を算出する。
上記発熱量X1演算処理について説明する。
(前進クラッチトルク演算について)
図4は、ステップ300における締結制御中の前進クラッチトルク演算処理を表すブロック図である。ブロック201では、エンジン回転数Ne及びタービン回転数Ntの比(速度比e)を演算する。ブロック202では、予め設定されたトルク容量マップに基づいて速度比eに対応するトルク容量τを演算する。ブロック203では、予め設定されたトルク比マップに基づいて速度比eに対応するトルク比tを演算する。ブロック204では、エンジン回転数Neを二乗する。ブロック205では、ブロック202,203,204により演算された値に基づいて、トルクコンバータ2の出力トルク(すなわちタービントルクTt)を算出する。
ブロック206では、分単位で表されたタービン回転数Ntを秒単位の回転角速度uに変換する。ブロック207では、回転角速度uを微分し、回転角加速度du/dtを演算する。ブロック208では、タービン軸21の有するイナーシャと回転角加速度からイナーシャトルクTiを演算する。ブロック209では、タービントルクTtとイナーシャトルクTiの差を演算し、クラッチトルクTcを演算する。
すなわち、エンジン回転数Neとタービン回転数Nt、及び予め設定されたトルクコンバータ特性であるトルク容量τ,トルク比tから、タービン軸21のタービントルクTtを演算する。ここで、トルク比tとは、エンジントルクTNeとタービントルクTtの比(Tt/TNe)を表し、トルク容量τとは、エンジン出力軸20をどれだけ回しにくいか{TNe/(Ne)2}を表す。トルク比t及びトルク容量τはトルクコンバータ2の設計仕様及び速度比eにより決定される。よって、上記関係から、
Tt=t・TNe=t・τ・Ne2
と表される。このとき、前進クラッチ5が完全解放状態においてタービン軸21自体を回転するのに必要なイナーシャトルクTi分は、前進クラッチ5を介して伝達されることなく、タービン軸21を回転するトルクとして使用される。よって、前進クラッチ5の締結トルクTc(前進クラッチ5を介して伝達されるトルク)は、Tt−Tiによって演算される。
(瞬時発熱量ΔQの演算について)
前進クラッチ5のドライブ側の回転数はタービン回転数Ntに等しく、ドリブン側の回転数は、変速機出力軸22の出力軸回転数を変速機4aの変速比で除した回転数Noに等しい。前進クラッチ5のドライブ側とドリブン側との間に発生するスリップ角速度をωcとすると、
ωc=2π/60・(Nt-No)
により表される。前進クラッチ5の締結が開始されると、このスリップ角速度ωcの値が一端上昇した後、徐々に減少し最終的に前進クラッチ5が完全締結状態になるとωc=0となる。
締結制御中の任意の状態(n)において、その瞬時(n)に前進クラッチ5において発生する瞬時発熱量ΔQ(n)は、
ΔQ(n)=Tc(n)・ωc(n) (n:締結制御開始後の周期番号)
によって表される。
よって、締結制御開始後は、制御周期ごとに瞬時発熱量ΔQ(n)を演算し、締結制御終了後すなわち前進クラッチ5が完全締結状態になった段階でΔQ(n)(n=1〜n)を合計し、アイドルストップ後のエンジン再始動時に前進クラッチ5において発生した発熱量X1を算出する。
〔アイドルストップ許可信号出力判断処理について〕
次に、ステップ115〜ステップ121において実行されるアイドルストップ許可信号の出力判断処理について説明する。
(第1設定値A及び第2設定値Bについて)
図5は、全開再始動発進時において、一回の締結制御での前進クラッチ5の発熱量を設定し、この締結制御を繰り返したときに性能が確保される締結頻度回数(耐熱性能)の関係を表す図である。尚、締結頻度回数は対数表示とする。締結制御における発熱量X1が低ければ、耐熱性能は高いことを表す。
Soは、車両保証年限もしくは車両保証走行距離内に発生する締結頻度見込み回数を表す。図5から分かるように、発熱量X1がQo未満であれば、車両保証締結頻度見込み回数Soに対して前進クラッチ5の耐熱性能を確保することが可能となる。また、発熱量X1が第1設定値A未満であれば、締結頻度見込み回数Soよりも十分に多くの締結頻度回数に対して前進クラッチ5の耐熱性能を確保することが可能となる。尚、上記発熱量と耐熱性能の関係は、前進クラッチ5の発熱に関係する諸元(例えば、クラッチクリアランス、フェーシングのμばらつき、油圧制御用のソレノイドのばらつき、クラッチ用リターンスプリングばらつき、ディッシュプレートストロークばらつき、締結圧供給用の油路におけるオリフィス系のばらつき)の最悪条件において算出されたものである。
耐熱性能はアイドルストップ時間に依存する(詳細については後述する)が、第1設定値A未満であれば、発熱に関係する諸元にばらつきが有る中でアイドルストップを繰り返したとしても、耐熱性能は確保できるため、このときはアイドルストップ許可信号を出力することとした。
また、耐熱性能は油温に依存する。すなわち、上記発熱量X1はあくまで締結制御によって発生した発熱量X1を表しており、前進クラッチ5のクラッチプレート自体の熱量は油温に依存している。
アイドルストップ時間が長ければ、前進クラッチ5を冷却する時間を確保できるが、アイドルストップ時間が短いときは、クラッチプレート自体の熱量を低下させることができず、発熱量としては耐熱性能を確保できたとしても、クラッチプレートに蓄えられる熱量としては大きくなる。
ここで、発熱量X1が小さいときは、特にクラッチプレート自体の熱量が問題となることはないが、発熱量X1が略Qoの第2設定値Bより大きくなると、クラッチプレート自体に蓄積される熱量は大きくなり、耐熱性能の低下を招く虞がある。そこで、発熱量X1が第2設定値Bより大きいときは、アイドルストップ許可信号の送信を禁止し、次回のアイドルストップを禁止することとした。これにより、締結頻度回数を低減し前進クラッチ5の耐熱性能を確保することができる。
次に、第1設定値A以上第2設定値B以下の発熱量X1のときは、前進クラッチ5のクラッチプレートを冷却する時間を確保する観点から、所定時間(禁止時間)はアイドルストップ許可信号の出力を禁止することとした。このとき、禁止時間の設定は、発熱量X1が第1設定値Aと第2設定値Bとの関係において、どの程度の位置にあるかに基づいて設定する。具体的には、下記式
α=(X1−A)/(B−A)
に基づいて禁止時間係数αを算出する。この禁止時間係数αは、耐熱性能の低下を招く虞のない第1設定値Aに対して発熱量X1がどの程度オーバーし、また、第2設定値Bに対して発熱量X1がどの程度余裕があるかを表す。
図6は禁止時間係数αと禁止時間t1の関係を表す禁止時間マップである。上述したように、発熱量X1に限らず油温の状況によっても冷却時間が異なるため、油温が高いときは禁止時間が長くなるように、油温毎に禁止時間特性が設定されている。尚、図6に示すマップ以外の油温においては線形補完演算等により算出すればよい。これにより、発熱量X1が大きい場合であっても油温が低いときは禁止時間t1を短く設定し、発熱量X1が小さい場合であっても油温が高いときは禁止時間t1を長く設定することで、アイドルストップによる燃費性能を確保しつつ、耐熱性能を確保することができる。
以上説明したように、実施例1のアイドルストップ車両の制御装置にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)アイドルストップ後のエンジン再始動時における前進クラッチ5の発熱量X1を推定し、発熱量X1が第1設定値A未満であれば次回のアイドルストップを許可し、発熱量X1が第1設定値A以上かつ第2設定値B以下であれば所定時間t0経過後に次回のアイドルストップを許可し、発熱量X1が第2設定値Bより大きいときは次回のアイドルストップを禁止する。これにより、前進クラッチ5の耐熱性能を確保することが可能となる。
(2)第1設定値Aを、少なくともエンジン全開発進時に発生する発熱量のばらつき最小値以下の値とし、第2設定値Bを、前進クラッチの締結頻度回数を保証する値Qoとした。これにより、前進クラッチ5に製造上のばらつき等があったとしても、確実に耐熱性能を確保でき、また、耐熱性能に懸念のある場合はアイドルストップを禁止することで締結頻度回数を低減することができる。尚、第2設定値Bは、Qoと同じ値に設定したが、Qoよりも大きな値に設定しても良い。これは、禁止時間t1を設定すれば、冷却時間を確保することができるため、禁止時間t1を設定していない場合に比べて耐熱性能の向上を図ることができるためである。これにより、よりアイドルストップを積極的に実行でき、燃費の向上を図ることができる。
(3)禁止時間t1を、発熱量X1と第1設定値Aの差と、第1設定値Aと第2設定値Bの差の比に基づいて決定する。これにより、発熱量X1に応じたきめ細やかな禁止時間t1を設定することが可能となり、アイドルストップによる燃費性能を確保しつつ耐熱性能を確保することができる。
(4)禁止時間t1を、油温に基づいて決定するため、発熱量X1が大きい場合であっても油温が低いときは、アイドルストップ禁止時間を短くすることでアイドルストップによる燃費性能を確保することが可能となり、また、発熱量X1が小さい場合であっても油温が高いときは、アイドルストップ禁止時間を長くすることで、耐熱性能を確保することができる。
(5)発熱量X1は、エンジン回転数Ne、タービン回転数Nt及び出力軸回転数Noに基づいて推定されるため、別途センサ等を設けることなく精度良く推定することができる。
次に、実施例2について説明する。基本的な構成は実施例1と同様であるため、異なる点についてのみ説明する。図7は実施例2のアイドルストップ制御処理を表すフローチャートである。尚、ステップ101〜ステップ112,ステップ119〜ステップ123までは実施例1と同じであるため、異なるステップについてのみ説明する。
〔クラッチ温度推定処理〕
ステップ213では、エンジン回転数Ne,タービン回転数Nt,出力軸回転数を変速機4aの変速比で除した値No及び変速機内の油温を読み込む。
ステップ214では、クラッチ温度Y1を推定する。
〔アイドルストップ許可信号出力判断処理〕
ステップ215では、タイマt0のカウントアップを開始する。
ステップ216では、前進クラッチ5のクラッチ温度Y1が第1設定値A’以上かどうかを判断し、第1設定値A’以上の時はステップ217へ進み、それ以外はステップ121へ進む。
ステップ217では、前進クラッチ5のクラッチ温度Y1が第1設定値A’よりも大きな第2設定値B’以下かどうかを判断し、第2設定値B’以下の時はステップ218へ進み、それ以外はステップ122へ進んで、CU10からECU7へのアイドルストップ許可信号の送信を禁止する。
ステップ218では、禁止時間t1の算出パラメータであるα’を算出する。
(クラッチ温度推定論理)
次に、ステップ214において行われる前進クラッチ5のクラッチ温度推定論理について説明する。アイドルストップが解除され、前進クラッチ5の締結制御が開始されると、前進クラッチ5のクラッチ温度Y1を演算する。
図8はクラッチ温度Y1演算処理を表すフローチャートである。尚、クラッチ温度Y1演算処理は、常に実行されるものとする。
ステップ401では、前回の制御周期(n-1)におけるクラッチ温度Y1(n-1)、及び変速機の油温f(n)を読み込む。
ステップ402では、今回の制御周期(n)における偏差d(n)=Y1(n-1)−f(n)を演算する。
ステップ403では、今回の制御周期(n)における前進クラッチ5から油への放熱量D(n)=k・d(n)を演算する。
ステップ404では、瞬時発熱量ΔQ(n)を演算する。
ステップ405では、今回の制御周期(n)における熱量収支y(n)=ΔQ(n)−D(n)を演算する。
ステップ406では、前進クラッチ5の熱容量Cを用いてクラッチ温度変化量ΔY1(n)=y(n)/Cを演算する。
ステップ407では、制御周期(1)〜制御周期(n)までのクラッチ温度変化量ΔY1を積算{Y1(n)=ΣΔY1(n)}し、クラッチ温度推定値Y1(n)を演算する。
上記クラッチ温度Y1演算処理について説明する。図9はクラッチ温度推定演算処理を表すブロック図である。各ブロック402〜407は図8のフローチャートのステップと一致しているため説明を省略する。図9に示すように、推定されたクラッチ温度Y1(n)による閉ループ系を構成する。前進クラッチ5には潤滑油として変速機内の油が供給されており、前進クラッチ5において発生した熱は、変速機内の油へ放熱する。そこで、放熱ゲインkを設定し、クラッチ温度Y1と油温f(n)との偏差に基づいて前進クラッチ5から変速機内の油への放熱量を演算する。次に、実施例1で詳述した瞬時発熱量ΔQから、瞬時発熱量と瞬時放熱量の熱量収支を演算する。この熱量収支と、前進クラッチ5の熱容量Cから、前進クラッチ5の瞬時温度変化量を推定し、積算した値がクラッチ温度Y1として推定される。
〔アイドルストップ許可信号出力判断処理について〕
次に、ステップ215〜ステップ121において実行されるアイドルストップ許可信号の出力判断処理について説明する。
(第1設定値A’及び第2設定値B’について)
図10は、全開再始動発進時において、一回の締結制御での前進クラッチ5のクラッチ温度を設定し、この締結制御を繰り返したときに性能が確保される締結頻度回数(耐熱性能)の関係を表す図である。尚、締結頻度回数は対数表示とする。締結制御におけるクラッチ温度Y1が低ければ、耐熱性能は高いことを表す。
Soは、車両保証年限もしくは車両保証走行距離内に発生する締結頻度見込み回数を表す。図10から分かるように、クラッチ温度がYo未満であれば、車両保証締結頻度見込み回数Soに対して前進クラッチ5の耐熱性能を確保することが可能となる。また、クラッチ温度Y1が第1設定値A’未満であれば、締結頻度見込み回数Soよりも十分に多くの締結頻度回数に対して前進クラッチ5の耐熱性能を確保することが可能となる。尚、上記クラッチ温度と耐熱性能の関係は、前進クラッチ5の発熱に関係する諸元(例えば、クラッチクリアランス、フェーシングのμばらつき、油圧制御用のソレノイドのばらつき、クラッチ用リターンスプリングばらつき、ディッシュプレートストロークばらつき、締結圧供給用の油路におけるオリフィス系のばらつき)に加え、熱容量C,放熱ゲインkの最悪条件において算出されたものである。
耐熱性能はアイドルストップ時間に依存する(詳細については後述する)が、第1設定値A’未満であれば、発熱に関係する諸元にばらつきが有る中でアイドルストップを繰り返したとしても、耐熱性能は確保できるため、このときはアイドルストップ許可信号を出力することとした。
また、耐熱性能は油温に依存する。すなわち、上記クラッチ温度Y1の推定処理でも説明したように、クラッチ温度はクラッチプレートの瞬時発熱量ΔQと、油温fに依存している。
アイドルストップ時間が長ければ、前進クラッチ5を冷却する時間を確保できるが、アイドルストップ時間が短いときは、クラッチ温度Y1を低下させることができず、クラッチ温度Y1としては耐熱性能を確保できたとしても、クラッチプレートに蓄えられる熱量としては大きくなる。
ここで、クラッチ温度Y1が小さいときは、特にクラッチプレート自体の熱量が問題となることはないが、クラッチ温度Y1が略Yoの第2設定値B’より大きくなると、クラッチプレート自体に蓄積される熱量は大きくなり、耐熱性能の低下を招く虞がある。そこで、クラッチ温度Y1が第2設定値B’より大きいときは、アイドルストップ許可信号の送信を禁止し、次回のアイドルストップを禁止することとした。これにより、締結頻度回数を低減し前進クラッチ5の耐熱性能を確保することができる。
次に、第1設定値A’以上第2設定値B’以下のクラッチ温度Y1のときは、前進クラッチ5のクラッチプレートを冷却する時間を確保する観点から、所定時間(禁止時間)はアイドルストップ許可信号の出力を禁止することとした。このとき、禁止時間の設定は、クラッチ温度Y1が第1設定値A’と第2設定値B’との関係において、どの程度の位置にあるかに基づいて設定する。具体的には、下記式
α’=(Y1−A’)/(B’−A’)
に基づいて禁止時間係数α’を算出する。
この禁止時間係数α’は、耐熱性能の低下を招く虞のない第1設定値A’に対してクラッチ温度Y1がどの程度オーバーし、また、第2設定値B’に対してクラッチ温度Y1がどの程度余裕があるかを表す。この禁止時間係数α’を用いた禁止時間の設定については、実施例1の図6に示す禁止時間マップと同様の構成により達成される。具体的には、クラッチ温度Y1に限らず油温fの状況によっても冷却時間が異なるため、油温fが高いときは禁止時間が長くなるように、油温毎に禁止時間特性が設定されている。これにより、クラッチ温度Y1が大きい場合であっても油温fが低いときは禁止時間t1を短く設定し、クラッチ温度Y1が小さい場合であっても油温fが高いときは禁止時間t1を長く設定することで、アイドルストップによる燃費性能を確保しつつ、耐熱性能を確保することができる。
以上説明したように、実施例2のアイドルストップ車両の制御装置にあっては、下記に列挙する作用効果を得ることができる。
(1)アイドルストップ後のエンジン再始動時における前進クラッチ5のクラッチ温度Y1を推定し、クラッチ温度Y1が第1設定値A’未満であれば次回のアイドルストップを許可し、クラッチ温度Y1が第1設定値A’以上かつ第2設定値B’以下であれば所定時間t0経過後に次回のアイドルストップを許可し、クラッチ温度Y1が第2設定値B’より大きいときは次回のアイドルストップを禁止する。これにより、前進クラッチ5の耐熱性能を確保することが可能となる。また、実施例2では発熱量及び油温に基づいて前進クラッチ5の温度を推定することで、より正確に前進クラッチ5の状態を推定することが可能となり、更に耐熱性能の向上を図ることができる。
(2)第1設定値A’を、少なくともエンジン全開発進時に発生する発熱量Q,熱容量C及び放熱ゲインkのばらつき最小値(最悪条件)に基づくクラッチ温度以下の値とし、第2設定値B’を、前進クラッチの締結頻度回数を保証する温度Yoとした。これにより、前進クラッチ5に製造上のばらつき等があったとしても、確実に耐熱性能を確保でき、また、耐熱性能に懸念のある場合はアイドルストップを禁止することで締結頻度回数を低減することができる。尚、第2設定値B’は、Yoと同じ値に設定したが、Yoよりも大きな値に設定しても良い。これは、禁止時間t1を設定すれば、冷却時間を確保することができるため、禁止時間t1を設定していない場合に比べて耐熱性能の向上を図ることができるためである。これにより、よりアイドルストップを積極的に実行でき、燃費の向上を図ることができる。
(3)禁止時間t1を、クラッチ温度Y1と第1設定値A’の差と、第1設定値A’と第2設定値B’の差の比に基づいて決定する。これにより、クラッチ温度Y1に応じたきめ細やかな禁止時間t1を設定することが可能となり、アイドルストップによる燃費性能を確保しつつ耐熱性能を確保することができる。
(4)禁止時間t1を、油温に基づいて決定するため、クラッチ温度Y1が大きい場合であっても油温が低いときは、アイドルストップ禁止時間を短くすることでアイドルストップによる燃費性能を確保することが可能となり、また、クラッチ温度Y1が小さい場合であっても油温が高いときは、アイドルストップ禁止時間を長くすることで、耐熱性能を確保することができる。
(5)クラッチ温度Y1は、エンジン回転数Ne、タービン回転数Nt及び出力軸回転数Noに基づいて推定された瞬時発熱量ΔQと、変速機内の油温fに基づいて推定されるため、別途センサ等を設けることなく精度良く推定することができる。
実施例1のアイドルストップ車両の全体構成を表す概略図である。 実施例1のアイドルストップ制御処理を表すフローチャートである。 実施例1の発熱量演算処理を表すフローチャートである。 実施例1の前進クラッチトルク推定論理を表すブロック図である。 実施例1の発熱量と耐熱性能の関係を表す図である。 実施例1の禁止時間係数と禁止時間の関係を表す禁止時間マップである。 実施例2のアイドルストップ制御処理を表すフローチャートである。 実施例2のクラッチ温度演算処理を表すフローチャートである。 実施例2のクラッチ温度推定論理を表すブロック図である。 実施例2のクラッチ温度と耐熱性能の関係を表す図である。
符号の説明
1 エンジン
2 トルクコンバータ
3 オイルポンプ
4 自動変速機
4a 変速機
5 前進クラッチ
6 スタータモータ

Claims (12)

  1. エンジンにより駆動するポンプを油圧供給源として締結する前進クラッチと、
    アイドルストップ許可条件が成立したときはエンジンを停止するアイドルストップを実行し、エンジン停止後にアイドルストップ解除条件が成立したときは、エンジンを再始動すると共に前記前進クラッチを締結するアイドルストップ制御手段と、
    を備えたアイドルストップ車両の制御装置において、
    アイドルストップ後のエンジン再始動時における前記前進クラッチの発熱量を推定する発熱量推定手段を設け、
    前記アイドルストップ制御手段は、前記発熱量が第1設定値未満であれば次回のアイドルストップを許可し、前記発熱量が第1設定値以上かつ第1設定値よりも大きな第2設定値以下であれば所定時間経過後に次回のアイドルストップを許可し、前記発熱量が第2設定値より大きいときは次回のアイドルストップを禁止する手段としたことを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  2. 請求項1に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記第1設定値を、少なくともエンジン全開発進時に発生する発熱量のばらつき最小値以下の値とし、
    前記第2設定値を、前記前進クラッチの締結頻度回数を保証する値以上としたことを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  3. 請求項1または2に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記所定時間を、前記発熱量と前記第1設定値の差と、第1設定値と第2設定値の差の比に基づいて決定することを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  4. 請求項1ないし3に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記所定時間を、前記発熱量と前記第1設定値の差と、第1設定値と第2設定値の差の比と、油温に基づいて決定することを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  5. 請求項1ないし4に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記発熱量推定手段は、エンジン回転数、タービン回転数及び出力軸回転数に基づいて推定されることを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  6. エンジンにより駆動するポンプを油圧供給源として締結する前進クラッチを備え、アイドルストップ許可条件が成立したときはエンジンを停止するアイドルストップを実行し、エンジン停止後にアイドルストップ解除条件が成立したときは、エンジンを再始動すると共に前進クラッチを締結するアイドルストップ車両の制御方法において、
    アイドルストップ後のエンジン再始動時における前記前進クラッチの発熱量を推定し、前記発熱量が第1設定値未満であれば次回のアイドルストップを許可し、前記発熱量が第1設定値以上かつ第1設定値よりも大きな第2設定値以下であれば所定時間経過後に次回のアイドルストップを許可し、前記発熱量が第2設定値より大きいときは次回のアイドルストップを禁止することを特徴とするアイドルストップ車両の制御方法。
  7. エンジンにより駆動するポンプを油圧供給源として締結する前進クラッチと、
    アイドルストップ許可条件が成立したときはエンジンを停止するアイドルストップを実行し、エンジン停止後にアイドルストップ解除条件が成立したときは、エンジンを再始動すると共に前記前進クラッチを締結するアイドルストップ制御手段と、
    を備えたアイドルストップ車両の制御装置において、
    アイドルストップ後のエンジン再始動時における前記前進クラッチのクラッチ温度を推定するクラッチ温度推定手段を設け、
    前記アイドルストップ制御手段は、前記クラッチ温度が第1設定値未満であれば次回のアイドルストップを許可し、前記クラッチ温度が第1設定値以上かつ第1設定値よりも大きな第2設定値以下であれば所定時間経過後に次回のアイドルストップを許可し、前記クラッチ温度が第2設定値より大きいときは次回のアイドルストップを禁止する手段としたことを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  8. 請求項7に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記第1設定値を、少なくともエンジン全開発進時に発生する発熱量のばらつき最小値及びクラッチ温度推定諸元の最悪条件に基づいて演算されたクラッチ温度以下の値とし、
    前記第2設定値を、前記前進クラッチの締結頻度回数を保証する値以上としたことを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  9. 請求項7または8に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記所定時間を、前記クラッチ温度と前記第1設定値の差と、第1設定値と第2設定値の差の比に基づいて決定することを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  10. 請求項7ないし9に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記所定時間を、前記クラッチ温度と前記第1設定値の差と、第1設定値と第2設定値の差の比と、油温に基づいて決定することを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  11. 請求項7ないし10に記載のアイドルストップ車両の制御装置において、
    前記クラッチ温度推定手段を、エンジン回転数、タービン回転数及び出力軸回転数に基づいて推定される前記前進クラッチの発熱量及び変速機内の油温に基づいて推定されることを特徴とするアイドルストップ車両の制御装置。
  12. エンジンにより駆動するポンプを油圧供給源として締結する前進クラッチを備え、アイドルストップ許可条件が成立したときはエンジンを停止するアイドルストップを実行し、エンジン停止後にアイドルストップ解除条件が成立したときは、エンジンを再始動すると共に前進クラッチを締結するアイドルストップ車両の制御方法において、
    アイドルストップ後のエンジン再始動時における前記前進クラッチのクラッチ温度を推定し、前記クラッチ温度が第1設定値未満であれば次回のアイドルストップを許可し、前記クラッチ温度が第1設定値以上かつ第1設定値よりも大きな第2設定値以下であれば所定時間経過後に次回のアイドルストップを許可し、前記クラッチ温度が第2設定値より大きいときは次回のアイドルストップを禁止することを特徴とするアイドルストップ車両の制御方法。
JP2004203450A 2004-07-09 2004-07-09 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4192124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203450A JP4192124B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
US11/174,609 US7247123B2 (en) 2004-07-09 2005-07-06 System and method of controlling idle-stop vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004203450A JP4192124B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006022778A true JP2006022778A (ja) 2006-01-26
JP4192124B2 JP4192124B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=35542104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004203450A Expired - Fee Related JP4192124B2 (ja) 2004-07-09 2004-07-09 アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7247123B2 (ja)
JP (1) JP4192124B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439713C (zh) * 2007-02-13 2008-12-03 沪东重机有限公司 可自动控制的恒压输油泵组
JP2010030549A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Toyota Motor Corp 車両用空調制御装置、車両用空調制御方法、及び車両用空調制御プログラム
JP2014047694A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006097701A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機
JP4639829B2 (ja) * 2005-02-02 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
WO2007039957A1 (ja) * 2005-10-03 2007-04-12 Sharp Kabushiki Kaisha 表示装置
EP1953367B1 (en) * 2007-01-31 2019-08-14 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Vehicle engine idle speed control
US7651441B2 (en) * 2007-03-22 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine control for displacement on demand
DE102008042639A1 (de) * 2008-10-07 2010-04-08 Robert Bosch Gmbh Bestimmung einer Kupplungstemperatur einer Reibkupplung in einem Kraftfahrzeug
US8370051B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
JP5158108B2 (ja) * 2009-03-04 2013-03-06 株式会社デンソー 車両制御装置
JP5229572B2 (ja) * 2009-03-25 2013-07-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用制御装置及び車両駆動システム
JP2011039621A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Aisin Aw Co Ltd 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
JP5107333B2 (ja) * 2009-12-03 2012-12-26 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置
US8141534B2 (en) 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
JP5246374B1 (ja) * 2011-06-15 2013-07-24 トヨタ自動車株式会社 車両用暖房制御装置、方法及びプログラム
GB201201222D0 (en) * 2012-01-25 2012-03-07 Jaguar Cars Motor vehicle and method of control of a motor vehicle
US10183547B2 (en) 2012-05-24 2019-01-22 Honda Motor Co., Ltd Idle stop and heater control system and method for a vehicle
CN103717862B (zh) * 2012-07-16 2015-04-29 本田技研工业株式会社 车辆的控制装置
KR101826536B1 (ko) 2012-08-07 2018-02-07 현대자동차 주식회사 차량의 아이들 스톱 제어 방법 및 장치
US9102334B2 (en) 2012-10-29 2015-08-11 Deere & Company Methods and apparatus to control motors
JP5790670B2 (ja) * 2013-01-11 2015-10-07 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN104995079B (zh) * 2013-01-11 2017-03-22 日产自动车株式会社 转向控制装置、转向控制方法
WO2014114292A1 (de) * 2013-01-25 2014-07-31 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Steuerung eines verbrennungsmotors
EP3313700A4 (en) 2015-06-29 2019-07-10 Cummins, Inc. MANAGEMENT OF AN AUTOMATIC STOP / START FREQUENCY
JP6508421B2 (ja) * 2016-04-25 2019-05-08 株式会社デンソー 空調制御装置および車両制御システム
DE102017200981B3 (de) * 2017-01-23 2018-05-30 Audi Ag Verfahren zum Betreiben einer Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug sowie entsprechende Antriebseinrichtung
TWI617735B (zh) * 2017-04-24 2018-03-11 張維騏 記憶型怠速熄火系統
CN113864372A (zh) * 2021-11-01 2021-12-31 中国第一汽车股份有限公司 一种变速器预测性热防护方法和汽车

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153855A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Hitachi Ltd 車両変速装置
JPH0771492A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動クラッチの制御装置
JPH09250569A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラッチの制御装置
JP2003227565A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Jatco Ltd 自動変速機の変速油圧装置
JP2004060526A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6123645A (en) * 1999-06-01 2000-09-26 General Motors Corporation Neutral idle control mechanism for a torque-transmitting clutch in a power transmission
JP3901041B2 (ja) * 2002-07-10 2007-04-04 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両のトルク制御装置
US20060194672A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-31 Hitachi, Ltd. Control device and control method of gear transmission
JP4129264B2 (ja) * 2005-02-14 2008-08-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置
JP4358130B2 (ja) * 2005-02-22 2009-11-04 ジヤトコ株式会社 自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153855A (ja) * 1987-12-10 1989-06-16 Hitachi Ltd 車両変速装置
JPH0771492A (ja) * 1993-09-03 1995-03-17 Fuji Heavy Ind Ltd 自動クラッチの制御装置
JPH09250569A (ja) * 1996-03-18 1997-09-22 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動クラッチの制御装置
JP2003227565A (ja) * 2001-11-28 2003-08-15 Jatco Ltd 自動変速機の変速油圧装置
JP2004060526A (ja) * 2002-07-29 2004-02-26 Toyota Motor Corp 車両の制御装置、制御方法、その制御方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100439713C (zh) * 2007-02-13 2008-12-03 沪东重机有限公司 可自动控制的恒压输油泵组
JP2010030549A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Toyota Motor Corp 車両用空調制御装置、車両用空調制御方法、及び車両用空調制御プログラム
JP2014047694A (ja) * 2012-08-31 2014-03-17 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7247123B2 (en) 2007-07-24
US20060009325A1 (en) 2006-01-12
JP4192124B2 (ja) 2008-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192124B2 (ja) アイドルストップ車両の制御装置及びその制御方法
JP4358130B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3997227B2 (ja) 油圧供給装置
US6881170B2 (en) Vehicle with automatic engine stop/restart function and automatic engine stop/restart system and method for vehicle
JP3842150B2 (ja) 車両制御装置
WO2009133748A1 (ja) 車両用制御装置
JP2006069267A (ja) 自動変速機の制御装置
JP6076146B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005180693A (ja) 車両用自動変速機のアップシフト制御方法
JP3518406B2 (ja) 車両のエンジン再始動時の制御装置
JP5252317B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011075011A (ja) エンジン停止始動制御装置
JP4207837B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002371969A (ja) 自動変速機のオイルポンプ制御装置
WO2009005165A2 (en) Control device and control method for vehicle
US9168910B2 (en) Control apparatus for vehicle
WO2014141916A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2005030484A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2002130460A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2005098392A (ja) トルクコンバータの油圧制御装置
JP5534212B2 (ja) 車両の制御装置
JP5498457B2 (ja) 電動オイルポンプの制御装置
JP4012421B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2002221058A (ja) エンジン制御装置
JP2005023838A (ja) 車両のアイドルストップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080916

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4192124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees