JP6076146B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6076146B2
JP6076146B2 JP2013047477A JP2013047477A JP6076146B2 JP 6076146 B2 JP6076146 B2 JP 6076146B2 JP 2013047477 A JP2013047477 A JP 2013047477A JP 2013047477 A JP2013047477 A JP 2013047477A JP 6076146 B2 JP6076146 B2 JP 6076146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
predetermined
fuel supply
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013047477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014173511A (ja
Inventor
沖 秀行
秀行 沖
利昭 伊帳田
利昭 伊帳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013047477A priority Critical patent/JP6076146B2/ja
Priority to CN201410016256.1A priority patent/CN104047744B/zh
Priority to US14/191,434 priority patent/US9139190B2/en
Publication of JP2014173511A publication Critical patent/JP2014173511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6076146B2 publication Critical patent/JP6076146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18136Engine braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/035Bringing the control units into a predefined state, e.g. giving priority to particular actuators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/21Providing engine brake control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/029Adapting to failures or work around with other constraints, e.g. circumvention by avoiding use of failed parts
    • B60W2050/0295Inhibiting action of specific actuators or systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0616Position of fuel or air injector
    • B60W2710/0627Fuel flow rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/46Engine injection cut at coasting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/10Parameters related to the engine output, e.g. engine torque or engine speed
    • F02D2200/101Engine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/0232Selecting ratios for bringing engine into a particular state, e.g. for fast warming up or for reducing exhaust emissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の出力を自動変速機を介して駆動輪に伝達することにより駆動される車両の制御装置に関し、特に車両の減速時に内燃機関への燃料供給を一時的に停止する燃料カット運転を行う制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の出力を発進クラッチ及び無段変速機を介して駆動輪に伝達する駆動機構を備える車両の制御装置が示されている。この装置によれば、機関回転数(発進クラッチの入力軸回転数)が、発進クラッチの出力軸回転数より所定値以上小さくなった状態が所定時間以上継続したときに、燃料カット運転が禁止され、機関回転数が過剰に低下することが防止される。
特開2003−341387号公報
上記従来の装置では、機関回転数が発進クラッチの出力軸回転数、すなわち無段変速機の入力軸回転数を下回るまで燃料カット運転が禁止されないため、機関回転数が低下する過程で燃料カット運転が開始され、その後直ぐに燃料カット運転禁止によって燃料カット運転を終了するような短時間の燃料カット運転が行われる可能性が高い。短時間燃料カット運転が行われると、燃費向上効果が小さいにもかかわらず燃料カットの開始・終了に伴う変動が短時間のうちに発生するため、車両運転性が悪化するという課題がある。
本発明はこの点に着目してなされたものであり、短時間燃料カット運転を適切に回避することにより車両運転性の悪化を防止することができる車両の制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、内燃機関(1)と、自動変速機(25)と、前記機関の出力軸(8)と前記自動変速機(25)の入力軸(24)との間に設けられた伝達機構(23,30)とを備え、前記機関の出力を前記伝達機構(23,30)及び自動変速機(25)を介して駆動輪に伝達することにより駆動される車両の制御装置において、前記車両のアクセルペダルの操作量(AP)及び車速(VP)に応じて前記機関の目標回転数(NDRMAP)を算出する目標回転数算出手段と、前記機関出力軸の回転数である機関回転数(NE)が前記目標回転数(NDRMAP)に近づくように前記自動変速機(25)の変速比を変更する変速制御手段と、前記車両の減速時に所定燃料供給停止条件が成立したときに、前記機関への燃料供給を停止する燃料供給停止手段と、前記車両の減速時において、前記所定燃料供給停止条件が成立する前に、前記所定燃料供給停止条件が成立したときに実行される燃料供給停止が、その実行期間が短い所定短時間停止となるか否かを、前記目標回転数(NDRMAP)に基づいて予測する予測手段と、該予測手段により、前記燃料供給停止が前記所定短時間停止となると予測されたときは、前記燃料供給停止が実行される前に前記燃料供給停止を禁止する禁止手段とを備え、前記予測手段は、前記車両の減速時であって前記所定燃料供給停止条件が成立する前に、前記目標回転数(NDRMAP)が前記燃料供給停止の終了時期を判定するための前記機関回転数の閾値である復帰回転数(NFCTL)以下であるときに前記燃料供給停止が前記所定短時間停止となると予測することを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両の制御装置において、前記復帰回転数(NFCTL)を、前記車速(VP)及び前記自動変速機(25)の変速比を含む車両の運転状態を示すパラメータに応じて算出する復帰回転数算出手段を有することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の車両の制御装置において、前記伝達機構は、締結機構(30)付きの流体継手(23)であり、前記自動変速機(25)は、前記運転者が変速段を選択する手動変速モードと、通常の自動変速モードとで作動可能に構成されており、前記予測手段は、前記機関回転数(NE)の低下速度が高い所定急減速状態を判定する急減速状態判定手段を有し、前記車両の減速時であって前記所定燃料供給停止条件が成立する前に、前記目標回転数(NDRMAP)が前記復帰回転数(NFCTL)より高いときは、前記機関が前記所定急減速状態にあるか否かに応じて前記予測を行い、前記機関が前記所定急減速状態にあるときは前記燃料供給停止が前記所定短時間停止となると予測し、前記機関が前記所定急減速状態にないときは前記燃料供給停止が前記所定短時間停止とならないと予測し、前記急減速状態判定手段は、前記自動変速機の作動モードに応じた異なる判定条件を用いて前記所定急減速状態を判定することを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の車両の制御装置において、前記急減速状態判定手段は、前記自動変速機(25)が前記自動変速モードで作動している場合は、前記締結機構(30)が非締結状態にあるときに前記機関が前記所定急減速状態にあると判定することを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の車両の制御装置において、前記急減速状態判定手段は、前記自動変速機(25)が前記手動変速モードで作動している場合は、選択されている変速段が所定変速段より高速側の変速段であり、かつ前記締結機構(30)が非締結状態にあるときに前記機関が前記所定急減速状態にあると判定することを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項3から5の何れか1項に記載の車両の制御装置において、前記締結機構(30)が故障して非締結状態にあるときに、前記自動変速機(25)の入力軸回転数を上昇させるように前記自動変速機(25)を制御する回転数上昇制御手段と、前記回転数上昇制御手段の作動時は前記禁止手段による前記燃料供給停止の禁止を行わないように制御する故障処理手段とをさらに備えることを特徴とする。
請求項1に記載の発明によれば、車両のアクセルペダルの操作量及び車速に応じて機関の目標回転数が算出され、機関回転数が目標回転数に近づくように自動変速機の変速比を変更する制御が行われ、車両の減速時に所定燃料供給停止条件が成立したときに、機関への燃料供給を停止する燃料供給停止が行われる。車両の減速時において、所定燃料供給停止条件が成立する前に、所定燃料供給停止条件が成立したときに実行される燃料供給停止が所定短時間停止となるか否かが目標回転数に基づいて予測され、燃料供給停止が所定短時間停止となると予測されたときは、燃料供給停止が実行される前に燃料供給停止が禁止される。具体的には、車両の減速時であって所定燃料供給停止条件が成立する前に、機関の目標回転数が燃料供給停止の終了時期を判定するための復帰回転数以下であるときは、燃料供給停止が所定短時間停止となると予測される。機関回転数が目標回転数に近づくように変速制御が行われるため、その目標回転数が復帰回転数以下であるときは、機関回転数が短時間のうちに復帰回転数を下回るということが予測できる。燃料供給停止が所定短時間停止となると予測されたときは、燃料供給停止が開始される前に燃料供給停止が禁止されるので、短時間のうちに燃料供給停止及び燃料供給再開が行われることが回避され、車両運転性の悪化を防止することができる。
請求項2に記載の発明によれば、燃料供給停止の終了時期を判定するための復帰回転数が車速及び自動変速機の変速比を含む車両の運転状態を示すパラメータに応じて算出される。
請求項3に記載の発明によれば、車両の減速時であって所定燃料供給停止条件が成立する前に、目標回転数が復帰回転数より高いときは、機関回転数の低下速度が高い所定急減速状態が判定され、機関が所定急減速状態にあるか否かに応じて短時間燃料供給停止の予測が行われる。すなわち、機関が所定急減速状態にあるときは燃料供給停止が所定短時間停止となると予測され、機関が所定急減速状態にないときは燃料供給停止が所定短時間停止とならないと予測される。したがって、目標回転数が復帰回転数より高い場合であっても他の要因によって機関回転数が急減し、短時間の燃料供給停止が行われる可能性が高いときには、燃料供給停止が禁止され、車両運転性の悪化を防止できる。また所定急減速状態であるか否かは、自動変速機の作動モードに応じた異なる判定条件を用いて判定される。例えば自動変速機の作動モードが手動変速モードである場合は、低速側変速段が選択されていれば機関回転数の低下速度は低いので、自動変速モードと同一の判定条件では適切な判定を行うことができない。したがって、所定急減速状態であるか否かを、自動変速機の作動モードに応じた異なる判定条件を用いて判定することにより、正確な判定を行うことができる。
請求項4に記載の発明によれば、自動変速機が自動変速モードで作動している場合は、締結機構が非締結状態にあるときに機関が所定急減速状態にあると判定される。車両減速時に自動変速モードでありかつ締結機構が非締結状態にあるときは機関回転数が急速に低下しやすいので、機関が所定急減速状態にあると判定することにより、短時間の燃料供給停止を回避することができる。
請求項5に記載の発明によれば、自動変速機が手動変速モードで作動している場合は、選択されている変速段が所定変速段より高速側の変速段であり、かつ締結機構が非締結状態にあるときに、機関が所定急減速状態にあると判定される。変速段が所定変速段または所定変速段より低速側の変速段であるときは、機関回転数の低下速度は低いので、そのような場合には燃料供給停止を禁止しないことによって、燃費を向上させることができる。
請求項6に記載の発明によれば、締結機構が故障して非締結状態にあるときは、自動変速機の入力軸回転数を上昇させるように自動変速機を制御する回転数上昇制御が行われ、この回転数上昇制御が行われているときは、燃料供給停止の禁止を行わないように制御される。自動変速機側から機関回転数を上昇させる回転数上昇制御が行われるときは、機関回転数が急激に低下することがなく、短時間の燃料供給停止が行われる可能性は低い。したがって、燃料供給停止を禁止しないことによる燃費の向上効果が得られる。また、燃料供給停止中に実行すべき故障診断を確実に実行することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかる車両を駆動する内燃機関及び自動変速機と、それらの制御装置の構成を示す図である。 図1に示す電子制御ユニットで実行される制御処理のフローチャートである。 機関の目標回転数(NDRMAP)を算出するためのマップを示す図である。 短時間の燃料供給停止を説明するためのタイムチャートである。
以下本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の一実施形態にかかる車両を駆動する内燃機関及び自動変速機と、それらの制御装置の構成を示す図である。内燃機関(以下単に「エンジン」という)1の吸気管2の途中にはスロットル弁3が配置されている。スロットル弁3には、スロットル弁3の開度THを検出するスロットル弁開度センサ4が設けられており、その検出信号がエンジン制御用電子制御ユニット(以下「EG−ECU」という)5に供給される。スロットル弁3には、スロットル弁3を駆動するアクチュエータ7が接続されており、アクチュエータ7は、EG−ECU5によりその作動が制御される。
燃料噴射弁6は図示しない吸気弁の少し上流側に各気筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポンプに接続されていると共にEG−ECU5に電気的に接続されて当該EG−ECU5からの信号により燃料噴射弁6の開弁時間が制御される。また各気筒の点火プラグ13は、EG−ECU5に接続されており、点火信号がEG−ECU5から供給される。
吸気管2のスロットル弁3の下流側には吸気圧PBAを検出する吸気圧センサ14が装着され、エンジン1の本体にはエンジン冷却水温TWを検出する冷却水温センサ9が取り付けられており、これらのセンサの検出信号はEG−ECU5に供給される。
EG−ECU5には、エンジン1のクランク軸8の回転角度を検出するクランク角度位置センサ10が接続されており、クランク軸の回転角度に応じた信号がEG−ECU5に供給される。クランク角度位置センサ10は、エンジン1の特定の気筒の所定クランク角度位置でパルス(以下「CYLパルス」という)を出力する気筒判別センサ、各気筒の吸入行程開始時の上死点(TDC)に関し所定クランク角度前のクランク角度位置でTDCパルスを出力するTDCセンサ及びTDCパルスより短い一定クランク角周期(例えば6度周期)でCRKパルスを発生するCRKセンサから成り、CYLパルス、TDCパルス及びCRKパルスがEG−ECU5に供給される。これらの信号パルスは、燃料噴射時期、点火時期等の各種タイミング制御及びエンジン回転数(エンジン回転速度)NEの検出に使用される。
EG−ECU5には、エンジン1により駆動される車両のアクセルペダルの踏み込み量(以下「アクセルペダル操作量」という)APを検出するアクセルセンサ11、及びエンジン1により駆動される車両の車速VPを検出する車速センサ12が接続されており、その検出信号がEG−ECU5に供給される。
EG−ECU5は、上述したセンサ及び図示しない他のセンサからの入力信号波形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力回路、中央演算処理回路(以下「CPU」という)、CPUで実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶回路、アクチュエータ7、燃料噴射弁6、点火プラグ13などに駆動信号を供給する出力回路から構成される。
EG−ECU5は、各種センサの検出信号に基づいて、燃料噴射弁6の開弁時間の制御及び点火時期制御を行う。
エンジン1のクランク軸8は自動変速機構21に接続されており、自動変速機構21は、変速制御用電子制御ユニット(以下「TM−ECU」という)20により、油圧制御ユニット22を介して制御される。自動変速機構21は、トルクコンバータ23、メインシャフト(入力軸)24と、前後進切換機構を含むベルト式無段変速機(以下「CVT」という)25と、出力軸26とを備え、出力軸26は図示しない動力伝達機構を介して当該車両の駆動輪を駆動する。トルクコンバータ23は、周知の構成を有するものであり、ロックアップクラッチ30を備えている。ロックアップクラッチ30は、クランク軸8とメインシャフト24との間に設けられており、ロックアップクラッチ30を締結することにより、クランク軸8とメインシャフト24とが直結される。
TM−ECU20には、シフトレバースイッチ、手動選択スイッチ(図示せず)などが接続されており、それらのスイッチの切換信号がTM−ECU20に供給される。TM−ECU20は、EG−ECU5と同様に、入力回路、CPU、記憶回路、及び出力回路を備えている。TM−ECU20は、EG−ECU5と接続されており、相互に必要な情報の伝達を行う。例えば検出されるアクセルペダル操作量AP、車速VP、エンジン回転数NEなどは、EG−ECU5からTM−ECU20に供給される一方、ロックアップクラッチの締結指令信号、変速比(変速段)を示す信号、変速モードを示す信号などが、TM−ECU20からEG−ECU5に供給される。
自動変速機構21は、CVT25が自動変速モードと手動変速モードとで作動可能に構成されており、TM−ECU20は、自動変速モードでは、アクセルペダル操作量AP、車速VP、エンジン回転数NEなどに基づく無段階の自動変速制御を行い、手動変速モードでは運転者の指示に応じた手動変速制御を行う。TM−ECU20は、さらにロックアップクラッチ30の締結制御を行う。手動変速モードでは、運転者指示に応じて、予め設定された第1速変速段から第7速変速段に対応する変速比となるように、CVT25が制御される。
本実施形態では、所定の燃料カット運転実行条件が成立したときに、エンジン1への燃料供給を一時的に停止する燃料カット運転を開始し、燃料カット運転実行条件が成立状態から不成立へ移行すると、燃料供給を再開する(通常運転に復帰する)。
図2は、燃料カット運転実行条件に含まれるエンジン回転数条件を判定し、エンジン回転数条件フラグFNFCTの設定を行う処理のフローチャートである。この処理は、車両の減速中にEG−ECU5で所定時間毎に実行される。
この処理では、エンジン回転数条件が成立するとエンジン回転数条件フラグFNFCTが「1」に設定される。図示しない処理にて他の実行条件(吸気圧PBA、車速VP、スロットル弁開度THなどについての条件、以下「他のFC実行条件」という)が判定され、エンジン回転数条件及び他のFC実行条件がすべて成立したときに、燃料カット運転実行条件が成立する。他のFC実行条件が成立していても、エンジン回転数条件フラグFNFCTが「0」であってエンジン回転数条件が不成立であるときは、燃料カット運転実行条件は不成立となる。
この処理では、燃料カット運転を開始しても短時間で終了する(短時間燃料カット運転となる)と予測されるときは、燃料カット運転が禁止される(エンジン回転数条件フラグFNFCTが「0」に維持される)。
図2のステップS11では、車両運転状態に応じて、燃料カット終了判定回転数(復帰回転数)NFCTL及び燃料カット開始判定回転数NFCTHの設定を行う。具体的には、車速VP、CVT25の変速比、エンジン冷却水温TW、及びエンジン1により駆動される空調装置(図示せず)の作動状態に基づいて設定される。燃料カット終了判定回転数NFCTLは、車速VPが低下するほど増加し、変速比が増加するほど(変速比が低速側であるほど)増加し、エンジン冷却水温TWが低下するほど増加するように設定され、かつ空調装置がオン状態ではオフ状態より高く設定される。燃料カット開始判定回転数NFCTHは、燃料カット終了判定回転数NFCTLに所定回転数DNFC(例えば200rpm)を加算することにより算出される。
ステップS12では、回転数上昇制御フラグFNDRUPEXEが「1」であるか否かを判別する。本実施形態では、自動変速機構21の故障(例えば油圧制御ユニット22の油圧制御異常)が検出され、かつロックアップクラッチ30が非締結状態であるとき、あるいはロックアップクラッチ30が故障して非締結状態であるときは、CVT25側からエンジン回転数NEを上昇させるための回転数上昇制御が行われる。回転数上昇制御フラグFNDRUPEXEは、この回転数上昇制御が実行されるとき「1」に設定される。
ステップS12の答が肯定(YES)であるときは、直ちにステップS20に進み、燃料カット禁止フラグFCVTFCINHを「0」に設定する。通常はステップS12の答は否定(NO)であり、ステップS13に進んで、燃料カット実行フラグFDECFCが「1」であるか否かを判別する。燃料カット実行フラグFDECFCは、燃料カット実行条件(エンジン回転数条件及び他のFC実行条件)が成立しているとき「1」に設定される。ステップS13の答が肯定(YES)であるときはステップS20に進む。
ステップS13の答が否定(NO)であるときは、オフギヤフラグFATNPが「1」であるか否かを判別する。オフギヤフラグFATNPは、シフトレバー位置がNレンジまたはPレンジにあって、エンジン出力の伝達が遮断されているとき「1」に設定される。ステップS14の答が肯定(YES)であるときは、ステップS20に進む。
ステップS14の答が否定(NO)であってエンジン出力が駆動輪に伝達されるインギヤ状態であるときは、目標エンジン回転数NDRMAPが燃料カット終了判定回転数NFCTL以下であるか否かを判別する(ステップS15)。
目標エンジン回転数NDRMAPは、車速VP及びアクセルペダル操作量APに応じて例えば図3に示すように設定される。図3に示すマップは、車速VPが高くなるほど目標エンジン回転数NDRMAPが増加し、アクセルペダル操作量APが増加するほど目標エンジン回転数NDRMAPが増加するように設定されている。目標エンジン回転数NDRMAPの算出は、TM−ECU20により行われ、算出される目標エンジン回転数NDRMAPはEG−ECU5に伝送される。TM−ECU20は、検出されるエンジン回転数NEが目標エンジン回転数NDRMAPに一致するようにCVT25の変速比を制御する。
ステップS15の答が肯定(YES)、すなわち目標エンジン回転数NDRMAPが燃料カット終了判定回転数NFCTL以下であるときは、燃料カット運転を開始しても短時間で終了すると予測し、燃料カット禁止フラグFCVTFCINHを「1」に設定する(ステップS19)。
ステップS15の答が否定(NO)であって目標エンジン回転数NDRMAPが燃料カット終了判定回転数NFCTLより高いときは、ステップS16〜S18によりエンジン回転数NEが急速に低下する所定急減速状態を判定する。すなわち、ステップS16では手動変速モードフラグFMNMが「1」であるか否かを判別する。手動変速モードフラグFMNMは、CVT25の作動モードが手動変速モードであるとき「1」に設定される。
ステップS16の答が否定(NO)、すなわちCVT25の作動モードが自動変速モードであるときは、クラッチ締結フラグFDECALCが「1」であるか否かを判別する(ステップS18)。クラッチ締結フラグFDECALCは、ロックアップクラッチ30が締結しているとき「1」に設定される。ステップS18の答が否定(NO)、すなわちロックアップクラッチ30が非締結状態にあるときは、エンジン1が所定急減速状態にあると判定し、ステップS19に進んで燃料カット禁止フラグFCVTFCINHを「1」に設定する。
ステップS16の答が肯定(YES)、すなわちCVT25の作動モードが手動変速モードであるときは、手動モードにおける選択変速段を示す変速段パラメータTIPNO0が所定閾値TIPFCPRFI(例えば3速)より小さいか否かを判別する(ステップS17)。その答が肯定(YES)であるときは、ステップS20に進み、否定(NO)であるときは、ステップS18に進む。したがって、手動変速モードが選択されているときは、選択変速段が所定閾値に対応する変速段以上の高速側変速段であって、かつロックアップクラッチ30が非締結状態であるときに、エンジン1が所定急減速状態にあると判定され、燃料カット禁止フラグFCVTFCINHが「1」に設定される(ステップS19)。
ステップS19またはS20実行後はステップS21に進み、燃料カット禁止フラグFCVTFCINHが「1」であるか否かを判別する。その答が肯定(YES)であるときはエンジン回転数条件フラグFNFCTを「0」に設定する(ステップS22)。ステップS21の答が否定(NO)であるときは、スロットル弁全閉FC要求フラグFTHFCREQが「1」であるか否かを判別する。スロットル弁全閉FC要求フラグFTHFCREQは、エンジン回転数条件フラグFNFCTが「1」であってかつスロットル弁3が全閉状態であるとき「1」に設定される。
ステップS23の答が肯定(YES)であるときは、エンジン回転数NEが燃料カット終了判定回転数NFCTL以下であるか否かを判別する(ステップS26)。この答が否定(NO)であるときは直ちに処理を終了し、肯定(YES)であるときはエンジン回転数条件フラグFNFCTを「0」に戻す。
ステップS23の答が否定(NO)であって、スロットル弁3が全閉状態でないときまたはエンジン回転数条件フラグFNFCTが「0」であるときは、エンジン回転数NEが燃料カット開始判定回転数NFCTH以下であるか否かを判別する(ステップS24)。この答が否定(NO)であってエンジン回転数NEが燃料カット開始判定回転数NFCTHを超えているときは、エンジン回転数条件フラグFNFCTを「1」に設定する(ステップS25)。ステップS24の答が肯定(YES)であるときは、ステップS27に進む。
図4は、短時間燃料カット運転が行われる代表的な例を説明するためのタイムチャートであり、図の処理のステップS12〜S21を削除した処理を行った場合のアクセルペダル操作量AP、エンジン回転数NE及び目標エンジン回転数NDRMAP、燃料カット実行フラグFDECFCの推移が示されている。
この例では車両の減速開始時点近傍の時刻t1において、目標エンジン回転数NDRMAPが燃料カット終了判定回転数NFCTL以下となっており、時刻t2にエンジン回転条件及び他のFC実行条件がすべて成立し、燃料カット運転が開始されるが、時刻t3にはエンジン回転数NEが燃料カット終了判定回転数NFCTL以下となるため、燃料カット運転が終了する(燃料供給が再開される)。燃料カット運転の開始と終了の間隔が短い短時間燃料カット運転が行われると、それほど大きなものではないトルクショックでも運転者に知覚され、違和感を与える(運転性を悪化させる)。
の処理によれば、時刻t1の時点で燃料カット禁止フラグFCVTFCINHが「1」に設定されるため、短時間燃料カット運転が回避され、運転性の悪化を防止できる。
以上のように本実施形態では、車速VP及びアクセルペダル操作量APに応じてエンジン1の目標回転数NDRMAPが算出され、エンジン回転数NE、すなわちエンジン出力軸回転数が目標回転数NDRMAPに近づくようにCVT25の変速比を変更する制御が行われ、車両の減速時に燃料カット実行条件が成立したときに、燃料カット運転が行われる。車両の減速時において、燃料カット実行条件が成立する前に、燃料カット実行条件が成立したときに実行される燃料カット運転が短時間燃料カット運転となるか否かが、目標回転数NDRMAPに基づいて予測され、短時間燃料カット運転となると予測されたときは、燃料カット運転が禁止される。すなわち、燃料カット運転が短時間で終了すると予測されたときは、燃料カット運転が開始される前に燃料カット運転が禁止されるので、短時間のうちに燃料供給停止及び燃料供給再開が行われることが回避され、車両運転性の悪化を防止することができる。
より具体的には、燃料カット終了判定回転数(復帰回転数)NFCTLが、車速VP、CVT25の変速比、エンジン冷却水温TWなどの車両の運転状態に応じて算出され、車両の減速時であって燃料カット実行条件が成立する前に、目標回転数NDRMAPが燃料カット終了判定回転数NFCTL以下であるときは、燃料カット運転が短時間で終了すると予測され、燃料カット運転が禁止される(図2,ステップS15,S19)。エンジン回転数NEが目標回転数NDRMAPに近づくように変速制御が行われるため、その目標回転数NDRMAPが燃料カット終了判定回転数NFCTL以下であるときは、エンジン回転数NEが短時間のうちに燃料カット終了判定回転数NFCTLを下回るということが予測できる。したがって、そのような場合に燃料カット運転を禁止することにより、短時間燃料カット運転を確実に回避できる。
さらに車両の減速時であって燃料カット実行条件が成立する前に、目標回転数NDRMAPが燃料カット終了判定回転数NFCTLより高いときは、図2のステップS16〜S18によってエンジン回転数NEの低下速度が高い所定急減速状態が判定され、エンジン1が所定急減速状態にあるか否かに応じて短時間燃料カット運転の予測が行われる。したがって、目標回転数NDRMAPが燃料カット終了判定回転数NFCTLより高い場合であっても他の要因によってエンジン回転数NEが急減し、短時間燃料カット運転が行われる可能性が高いときには、燃料カット運転が禁止され、車両運転性の悪化を防止できる。またエンジン1が所定急減速状態であるか否かは、CVT25の作動モードに応じた異なる判定条件を用いて判定される。例えCVT25の作動モードが手動変速モードである場合は、変速段パラメータTIPNO0が所定閾値TIPFCPRFIより小さいとき、すなわち低速側変速段が選択されているときは、エンジン回転数NEの低下速度は低いので、自動変速モードと同一の判定条件では適切な判定を行うことができない。したがって、所定急減速状態であるか否かを、CVT25の作動モードに応じた異なる判定条件を用いて判定することにより、正確な判定を行うことができる。
またCVT25が自動変速モードで作動している場合は、ロックアップクラッチ30が非締結状態にあるときにエンジン1が所定急減速状態にあると判定される(図2,ステップS16,S18)。車両減速時に自動変速モードが選択されかつロックアップクラッチ30が非締結状態にあるときはエンジン回転数NEが急速に低下しやすいので、エンジン1が所定急減速状態にあると判定することにより、短時間燃料カット運転を回避することができる。
またCVT25が手動変速モードで作動している場合は、選択されている変速段を示す変速段パラメータTIPNO0が所定閾値TIPFCPRFI以上であって、所定閾値TIPFCPRFIに対応する変速段と同一または高速側の変速段であり、かつロックアップクラッチ30が非締結状態にあるときに、機関が所定急減速状態にあると判定される(ステップS16,S17)。変速段パラメータTIPNO0が所定閾値TIPFCPRFIより小さく、選択変速段が所定変速段より低速側の変速段であるときは、エンジン回転数NEの低下速度は低いので、そのような場合には燃料カット運転を禁止しないことによって、燃費を向上させることができる。
またロックアップクラッチ30が故障して非締結状態にあるときは、CVT25の入力軸回転数を上昇させるようにCVT25を制御する回転数上昇制御が行われ、この回転数上昇制御が行われているときは、燃料カット運転の禁止を行わないように制御される。CVT25側からエンジン回転数NEを上昇させる回転数上昇制御が行われるときは、エンジン回転数NEが急激に低下することがなく、短時間燃料カット運転が行われる可能性は低い。したがって、燃料カット運転を禁止しないことによる燃費の向上効果が得られる。また、燃料カット運転中に実行すべき故障診断を確実に実行することが可能となる。
本実施形態では、ロックアップクラッチ30が設けられたトルクコンバータ23が締結機構に相当し、EG−ECU5が燃料供給停止手段、予測手段、及び禁止手段を構成し、TM−ECUが目標回転数算出手段、変速制御手段、及び回転数上昇制御手段を構成する。具体的には、図2のステップS12〜S18が予測手段に相当し、ステップS19,S21,S22が禁止手段に相当する。
なお本発明は上述した実施形態に限るものではなく、種々の変形が可能である。例えば、上述した実施形態では自動変速機が無段変速機である例を示したが、通常の自動変速機であっても変速段数の多いものでは(例えば7速や8速の自動変速機)、エンジン回転数NEが目標回転数NDRMAPに近づくように変速制御を行うことができるので、本発明は通常の自動変速機を備える車両の制御装置にも適用可能である。
また内燃機関と自動変速機と間に設けられる伝達機構は、ロックアップクラッチ付きのトルクコンバータに限るものではなく、特許文献1に示されるようにクラッチのみであってもよい。
1 内燃機関
4 スロットル弁開度センサ
5 エンジン制御用電子制御ユニット
9 エンジン冷却水温センサ
11 アクセルセンサ
12 車速センサ
14 吸気圧センサ
20 変速制御用電子制御ユニット
23 トルクコンバータ(流体継手、伝達機構)
25 ベルト式無段変速機(自動変速機)
30 ロックアップクラッチ(締結機構)

Claims (6)

  1. 内燃機関と、自動変速機と、前記機関の出力軸と前記自動変速機の入力軸との間に設けられた伝達機構とを備え、前記機関の出力を前記伝達機構及び自動変速機を介して駆動輪に伝達することにより駆動される車両の制御装置において、
    前記車両のアクセルペダルの操作量及び車速に応じて前記機関の目標回転数を算出する目標回転数算出手段と、
    前記機関出力軸の回転数である機関回転数が前記目標回転数に近づくように前記自動変速機の変速比を変更する変速制御手段と、
    前記車両の減速時に所定燃料供給停止条件が成立したときに、前記機関への燃料供給を停止する燃料供給停止手段と、
    前記車両の減速時において、前記所定燃料供給停止条件が成立する前に、前記所定燃料供給停止条件が成立したときに実行される燃料供給停止が、その実行期間が短い所定短時間停止となるか否かを、前記目標回転数に基づいて予測する予測手段と、
    該予測手段により、前記燃料供給停止が前記所定短時間停止となると予測されたときは、前記燃料供給停止が実行される前に前記燃料供給停止を禁止する禁止手段とを備え、
    前記予測手段は、前記車両の減速時であって前記所定燃料供給停止条件が成立する前に、前記目標回転数が前記燃料供給停止の終了時期を判定するための前記機関回転数の閾値である復帰回転数以下であるときに前記燃料供給停止が前記所定短時間停止となると予測することを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記復帰回転数を、前記車速及び前記自動変速機の変速比を含む車両の運転状態を示すパラメータに応じて算出する復帰回転数算出手段を有することを特徴とする請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記伝達機構は、締結機構付きの流体継手であり、
    前記自動変速機は、前記運転者が変速段を選択する手動変速モードと、通常の自動変速モードとで作動可能に構成されており、
    前記予測手段は、
    前記機関回転数の低下速度が高い所定急減速状態を判定する急減速状態判定手段を有し、
    前記車両の減速時であって前記所定燃料供給停止条件が成立する前に、前記目標回転数が前記復帰回転数より高いときは、前記機関が前記所定急減速状態にあるか否かに応じて前記予測を行い、前記機関が前記所定急減速状態にあるときは前記燃料供給停止が前記所定短時間停止となると予測し、前記機関が前記所定急減速状態にないときは前記燃料供給停止が前記所定短時間停止とならないと予測し、
    前記急減速状態判定手段は、前記自動変速機の作動モードに応じた異なる判定条件を用いて前記所定急減速状態を判定することを特徴とする請求項2に記載の車両の制御装置。
  4. 前記急減速状態判定手段は、前記自動変速機が前記自動変速モードで作動している場合は、前記締結機構が非締結状態にあるときに前記機関が前記所定急減速状態にあると判定することを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  5. 前記急減速状態判定手段は、前記自動変速機が前記手動変速モードで作動している場合は、選択されている変速段が所定変速段より高速側の変速段であり、かつ前記締結機構が非締結状態にあるときに前記機関が前記所定急減速状態にあると判定することを特徴とする請求項3に記載の車両の制御装置。
  6. 前記締結機構が故障して非締結状態にあるときに、前記自動変速機の入力軸回転数を上昇させるように前記自動変速機を制御する回転数上昇制御手段と、
    前記回転数上昇制御手段の作動時は前記禁止手段による前記燃料供給停止の禁止を行わないように制御する故障処理手段とをさらに備えることを特徴とする請求項3から5の何れか1項に記載の車両の制御装置。
JP2013047477A 2013-03-11 2013-03-11 車両の制御装置 Active JP6076146B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047477A JP6076146B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 車両の制御装置
CN201410016256.1A CN104047744B (zh) 2013-03-11 2014-01-14 车辆的控制装置
US14/191,434 US9139190B2 (en) 2013-03-11 2014-02-27 Apparatus for controlling vehicle and method for controlling vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013047477A JP6076146B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014173511A JP2014173511A (ja) 2014-09-22
JP6076146B2 true JP6076146B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=51488856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013047477A Active JP6076146B2 (ja) 2013-03-11 2013-03-11 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9139190B2 (ja)
JP (1) JP6076146B2 (ja)
CN (1) CN104047744B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9127603B2 (en) * 2011-09-22 2015-09-08 Ronald W. Knoebel Deceleration fuel cutoff control systems and methods
US9626813B2 (en) * 2015-01-22 2017-04-18 Jatco Ltd Control device for automatic transmission and control method therfor
JP6512843B2 (ja) * 2015-01-30 2019-05-15 愛三工業株式会社 気体燃料供給装置
JP7230835B2 (ja) * 2020-01-24 2023-03-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112061128B (zh) * 2020-08-21 2022-02-01 东风汽车集团有限公司 一种抑制车辆换挡过程转速上冲的控制方法和装置
JP2022149908A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御装置
CN117460882A (zh) * 2021-06-03 2024-01-26 日产自动车株式会社 车辆的控制方法以及车辆的控制装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6188069A (ja) * 1984-10-08 1986-05-06 Nissan Motor Co Ltd ロツクアツプ式自動変速機搭載車のエンスト防止装置
JPS63186942A (ja) * 1987-01-27 1988-08-02 Mazda Motor Corp 自動車用エンジンの燃料停止装置
JP2601000B2 (ja) * 1990-08-31 1997-04-16 日産自動車株式会社 エンジンと自動変速機の総合制御装置
US5393278A (en) * 1992-05-02 1995-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for shifting up transmission upon re-acceleration following deceleration of vehicle
JP3287613B2 (ja) * 1992-09-03 2002-06-04 マツダ株式会社 車両のスリップ制御装置
JPH09137853A (ja) * 1995-11-14 1997-05-27 Aqueous Res:Kk 車輌用無段変速機における制御装置
JP3555402B2 (ja) * 1997-09-01 2004-08-18 日産自動車株式会社 車速制御装置
JP2000257483A (ja) * 1999-03-03 2000-09-19 Toyota Motor Corp フューエルカット復帰制御装置
JP3691296B2 (ja) * 1999-08-02 2005-09-07 本田技研工業株式会社 エンジン制御装置
JP2001193530A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Mitsubishi Motors Corp 無段変速機付車両の制御装置
JP4432213B2 (ja) * 2000-06-02 2010-03-17 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2003254131A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP4078884B2 (ja) 2002-05-30 2008-04-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関及び発進クラッチの協調制御装置
JP4367188B2 (ja) * 2004-03-18 2009-11-18 トヨタ自動車株式会社 ベルト式無段変速機の制御装置
JP3856012B2 (ja) * 2004-05-10 2006-12-13 トヨタ自動車株式会社 可変気筒エンジンの制御装置および車両の制御装置
JP2008267587A (ja) * 2007-04-25 2008-11-06 Nissan Motor Co Ltd 車両用制駆動力制御装置および車両用制駆動力制御方法
JP5098844B2 (ja) * 2008-06-23 2012-12-12 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP5201062B2 (ja) * 2009-04-09 2013-06-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2011202533A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Toyota Motor Corp 車載内燃機関の制御装置
JP5601918B2 (ja) * 2010-07-23 2014-10-08 本田技研工業株式会社 変速機制御装置
JP5679186B2 (ja) * 2011-01-31 2015-03-04 ダイハツ工業株式会社 制御装置
JP5927817B2 (ja) * 2011-09-14 2016-06-01 日産自動車株式会社 車両駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104047744B (zh) 2017-01-04
JP2014173511A (ja) 2014-09-22
US20140257652A1 (en) 2014-09-11
US9139190B2 (en) 2015-09-22
CN104047744A (zh) 2014-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6076146B2 (ja) 車両の制御装置
JP4358130B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US20150175004A1 (en) Engine Rotational Speed Display Device
US20110098907A1 (en) Engine control device
JP2010180787A (ja) 車両用駆動装置の制御装置
US9708992B2 (en) Vehicle control system
JP2009191997A (ja) 車両用変速機の制御装置
JP2013060856A (ja) 車両の制御装置
US9556952B2 (en) Vehicle control device and vehicle control method
US9168910B2 (en) Control apparatus for vehicle
JP6673488B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
JP5071349B2 (ja) クラッチ機構付き車両の制御装置
JP6142770B2 (ja) 車両用制御装置
JP2014234064A (ja) 制御装置
JP2010249190A (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP7505647B2 (ja) 車両の制御方法及び車両の制御装置
US10955047B2 (en) Vehicle control apparatus
JP4966349B2 (ja) 車両の制御装置
JP5566156B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御方法
JP7156845B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JP2014020424A (ja) 車両の制御装置
JP2006037917A (ja) 車両のクリープ走行制御装置
JP5901139B2 (ja) 内燃機関の制御方法
JP2015081537A (ja) 内燃機関の始動制御装置
KR101175880B1 (ko) 실린더 상태 전환 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6076146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150