JP7230835B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7230835B2
JP7230835B2 JP2020009897A JP2020009897A JP7230835B2 JP 7230835 B2 JP7230835 B2 JP 7230835B2 JP 2020009897 A JP2020009897 A JP 2020009897A JP 2020009897 A JP2020009897 A JP 2020009897A JP 7230835 B2 JP7230835 B2 JP 7230835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cut
temperature
filter
time
cut control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020009897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021116726A (ja
Inventor
紀靖 小橋
憲保 足立
佑輔 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020009897A priority Critical patent/JP7230835B2/ja
Priority to DE102020134535.6A priority patent/DE102020134535A1/de
Priority to CN202110067429.2A priority patent/CN113175386B/zh
Priority to US17/151,875 priority patent/US11346293B2/en
Publication of JP2021116726A publication Critical patent/JP2021116726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7230835B2 publication Critical patent/JP7230835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0092Controlling fuel supply by means of fuel injection
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2430/00Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics
    • F01N2430/02Influencing exhaust purification, e.g. starting of catalytic reaction, filter regeneration, or the like, by controlling engine operating characteristics by cutting out a part of engine cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/06Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0422Methods of control or diagnosing measuring the elapsed time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D2041/0265Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to decrease temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0812Particle filter loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は内燃機関の制御装置に関する。
特許文献1には、従来の内燃機関として、排気中の粒子状物質(Particulate Matter;以下「PM」という。)を捕集するフィルタを排気通路に備えるものが開示されている。そして、この内燃機関を制御する制御装置として、燃料カット制御を実施した場合にフィルタ温度が所定の上限温度を超えるおそれがあるか否かを判定し、そのおそれがあるときには燃料カット制御の実施を禁止するように構成されたものが開示されている。
特開2011-99451号公報
しかしながら、前述した従来の内燃機関の制御装置は、燃料カットを実行した場合にフィルタ温度が所定の上限温度を超えるおそれがあるか否かを、機関運転中に推定されたフィルタ温度及びPM堆積量に基づいて判定していた。そのため、推定誤差を考慮する必要があり、実際には燃料カット制御を実施してもフィルタ温度が上限温度を超えない場合であっても、不要に燃料カット制御が禁止されるおそれがあった。その結果、フィルタに捕集されたPMを燃焼除去する機会を減少させてしまうおそれがあった。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、フィルタに捕集されたPMを燃焼除去する機会を減少させてしまうのを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による内燃機関は、機関本体と、機関本体の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、フィルタよりも排気流れ方向下流側の前記排気通路に設けられて、フィルタから流出したガスの温度を検出する温度センサと、を備える。そして、この内燃機関の制御装置は、機関本体の燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御を実施する燃料カット制御部と、温度センサによって検出されたガス温度の温度変化の傾向に基づいて、燃料カット制御の実行条件が成立していたとしても燃料カット制御を強制的に終了させる強制終了部と、を備える。
本発明のこの態様によれば、温度センサによって検出されたガス温度の温度変化に基づいて、フィルタ温度が過度に上昇するおそれがあるか否かを直接的に検出することができる。そのため、不要に燃料カット制御が禁止されるのを抑制することができるので、フィルタに捕集されたPMを燃焼除去する機会を減少させてしまうのを抑制することができる。
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関、及び内燃機関を制御する電子制御ユニットの概略構成図である。 図2は、燃料カット制御中にPM燃焼熱量が過大となった場合(実線)と、そうならなかった場合(破線)のフィルタ後流ガス温度の温度変化等を示した図である。 図3は、燃料カット実行成立フラグF1の設定制御について説明するフローチャートである。 図4は、燃料カット禁止フラグF2の設定制御について説明するフローチャートである。 図5は、推定PM堆積量QPMと、推定フィルタ温度TFILと、に基づいて、許容燃料カット時間を算出するマップの一例である。 図6は、本発明の第1実施形態による燃料カット制御について説明するフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。 図8は、本発明の第1実施形態による燃料カット制御の動作について説明するタイムチャートである。 図9は、燃料カット制御中にPM燃焼熱量が過大となった場合(実線)と、そうならなかった場合(破線)のフィルタ後流ガス温度の温度変化等を示した図である。 図10は、本発明の第2実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。 図11は、本発明の第3実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。 図12は、本発明の第4実施形態による燃料カット制御について説明するフローチャートである。 図11は、本発明の第4実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。 図14は、フィルタにPMが堆積していく様子を示した図である。 図15は、本発明の第5実施形態による燃料カット制御について説明するフローチャートである。 図16は、本発明の第6実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による内燃機関100、及び内燃機関100を制御する電子制御ユニット200の概略構成図である。
本実施形態による内燃機関100は、火花点火式のガソリンエンジンであって、複数の気筒11を備える機関本体10と、排気装置20と、を備える。なお、内燃機関100の種類は特に限られるものではなく、予混合圧縮着火式のガソリンエンジンであってもよいし、ディーゼルエンジンであってもよい。
機関本体10は、燃料噴射弁12から噴射された燃料を各気筒11の内部で燃焼させることによって、例えば車両などを駆動するための動力を発生させる。なお図1においては、図面の煩雑を防止するために、吸気装置や点火プラグ等の記載は省略している。また燃料の噴射方式も筒内直噴式に限られるものではなく、ポート噴射式であってもよい。
排気装置20は、各気筒11の内部で生じた排気(燃焼ガス)を浄化して外気に排出するための装置であって、排気マニホールド21と、排気管22と、排気後処理装置30と、を備える。
機関本体10の各気筒11で生じた排気は、排気マニホールド21によって纏められて排気管22に排出される。排気中には、未燃ガス(一酸化炭素(CO)及び炭化水素(HC))や窒素酸化物(NOx)、粒子状物質(PM;Particular Matter)などの有害物質が含まれている。そのため本実施形態では、排気管22に、これらの排気中の有害物質を取り除くための排気後処理装置30として、触媒装置40と、PM捕集装置50と、が設けられている。そして本実施形態では、PM捕集装置50よりも排気流れ方向下流側の排気管22に、排気温度センサ54が設けられている。
触媒装置40は、ケーシング41と、ケーシング41内に保持されたコーディライト(セラミック)から成るハニカム型の担体に担持された排気浄化触媒42と、を備える。排気浄化触媒42は、例えば酸化触媒(二元触媒)や三元触媒であり、これらに限らず内燃機関100の種類や用途に応じて適当な触媒を用いることができる。本実施形態では、排気浄化触媒42として三元触媒を用いている。排気浄化触媒42として三元触媒を用いた場合は、触媒装置40に流入した排気中の未燃ガス(CO及びHC)及びNOxが排気浄化触媒42によって浄化される。
PM捕集装置50は、触媒装置40よりも排気流れ方向下流側の排気管22に設けられる。PM捕集装置50は、ケーシング51と、ケーシング51内に保持されたウォールフロー型のフィルタ52と、を備える。フィルタ52によって、PM捕集装置50に流入した排気中のPMが捕集される。
PM捕集装置50は、内燃機関100がガソリンエンジンの場合には、GPF(Gasoline Particulate Filter)と称され、内燃機関100がディーゼルエンジンの場合には、DPF(Diesel Particulate Filter)と称されることがある。
差圧センサ53は、フィルタ52の前後差圧(以下「フィルタ前後差圧」という。)検出するためのセンサであって、ケーシング51に取り付けられる。本実施形態では、この差圧センサ53によって検出されたフィルタ前後差圧に基づいて、フィルタ52に堆積しているPMの量(以下「PM堆積量」という。)の推定値(以下「推定PM堆積量」という。)QPMを算出している。しかしながら、PM堆積量の推定は、このような方法に限られるものではなく、例えば機関運転状態に応じて推定するなど、公知の種々の手法の中から適宜選択して推定すればよいものである。
排気温度センサ54は、PM捕集装置50から流出したガスの温度(以下「フィルタ後流ガス温度」という。)TGASを検出するためのセンサであって、PM捕集装置50の出口側近傍の排気管22に取り付けられる。
電子制御ユニット200は、双方向性バスによって相互に接続された中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)やランダムアクセスメモリ(RAM)などの各種メモリ、入力ポート、及び出力ポートを備えたマイクロコンピュータである。
電子制御ユニット200には、前述した差圧センサ53や排気温度センサ54の他にも、機関本体10の負荷(機関負荷)に相当するアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ211、機関回転速度などを算出するための信号として機関本体10のクランクシャフト(図示せず)が例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ212、例えば排気マニホールド21の集合管部に設けられ、触媒装置40に流入する排気の空燃比(以下「排気空燃比」という。)を検出するための空燃比センサ213などの各種センサからの出力信号が入力される。
電子制御ユニット200は、入力された各種センサの出力信号等に基づいて、燃料噴射弁12などを制御して、内燃機関100を制御する。
本実施形態では電子制御ユニット200は、排気空燃比が目標空燃比(本実施形態では理論空燃比)となるように燃料噴射弁12の噴射量をフィードバック制御しつつ、機関出力トルクが機関負荷に応じた目標トルクとなるように燃料噴射弁12の噴射量を制御する。すなわち電子制御ユニット200は、機関出力トルクが機関負荷に応じた目標トルクとなるように、各気筒11内で空気過剰率λが1の混合気を燃焼させて内燃機関100を運転させる。
また電子制御ユニット200は、内燃機関100が搭載された車両の減速時など、内燃機関100の運転中に所定の燃料カット実行条件が成立したときは、燃料噴射弁12からの燃料噴射を停止する燃料カット制御を実施する。
各気筒11内で空気過剰率λが1未満の混合気を燃焼させているときは、各気筒11から排出された酸素を含まない排気がPM捕集装置50に流入することになる。このように、各気筒11から排出された酸素を含まない排気がPM捕集装置50に流入しているとき(以下「PM捕集装置50内が排気雰囲気下になっているとき」という。)は、PM捕集装置50内に酸素が存在しないため、PM捕集装置50内でPMが酸素と反応して燃焼することはなく、PM捕集装置50に流入した排気中のPMはフィルタ52に捕集され続けることになる。
一方で、燃料カット制御が実施されると、機関本体10の各気筒11への燃料供給が停止され、PM捕集装置50に空気が流入することになり、PM捕集装置50内が大気雰囲気下となる。燃料カット制御が実施されてPM捕集装置50内が大気雰囲気下になったときに、フィルタ温度が所定のPM燃焼温度(例えば500~600[℃])以上になっていれば、フィルタ52に堆積したPMが、PM捕集装置50内で酸素と反応して燃焼し、フィルタ52から除去される。
ここで、フィルタ温度が高いときは、低いときと比較して、PM捕集装置50内におけるPMの酸化反応速度(燃焼速度)が高くなる傾向にある。そして、PM堆積量が多いときは、少ないときと比較して、単位時間当たりに燃焼するPMの量が多くなる傾向にある。そのため、フィルタ温度が高いときほど、またPM堆積量が多いときほど、多量のPMが一気に燃焼して、単位時間当たりの発熱量(以下「PM燃焼熱量」という。)が大きくなる傾向がある。そのため、このようなときに燃料カット制御を継続してしまうと、フィルタ温度が過度に上昇してフィルタ52の耐久保証温度TUPよりも高くなってしまい、フィルタ52、ひいてはPM捕集装置50を劣化させてしまうおそれがある。
このようなPM燃焼熱に起因するフィルタ52の過昇温を抑制する方法としては、フィルタ温度及びPM堆積量に応じて燃料カット制御の実施時間(以下「燃料カット時間」という。)を制限し、フィルタ温度が過度に上昇する前に燃料カット制御を強制的に終了する方法が挙げられる。すなわち、機関運転中のフィルタ温度及びPM堆積量に応じて許容燃料カット時間を算出し、燃料カット時間が許容燃料カット時間以上になったら燃料カット制御を強制的に終了する方法が挙げられる。
ここで許容燃料カット時間は、燃料カット制御を実施した場合にフィルタ温度が耐久保証温度TUP以上となる時間よりも短くする必要があり、当該時間は、例えばフィルタ温度及びPM堆積量に応じて予め実験等によって求めることができる。
このとき、許容燃料カット時間を算出するにあたって使用するフィルタ温度及びPM堆積量は、それぞれ電子制御ユニット200によって機関運転中に推定された推定値となる。したがって、各推定値に基づいて許容燃料カット時間を設定する場合には、各推定値の推定誤差を考慮して、許容燃料カット時間を実験等によって求められた実際にフィルタ温度が耐久保証温度TUP以上となる時間よりも十分に短くする必要がある。
そのため、この方法でPM燃焼熱に起因するフィルタ52の過昇温を抑制しようとすると、1トリップ中(内燃機関100が始動されてから停止されるまでの期間)における燃料カット制御の総実施時間が短くなり、フィルタ52から除去されるPM量も減少することになる。その結果、排気系の圧力損失(排気抵抗)が増大して機関出力の低下や燃費の悪化を招くおそれがある。
そこで、PM燃焼熱に起因するフィルタ52の過昇温を抑制しつつ、1トリップ中における燃料カット制御の総実施時間が短くなるのを抑制するべく、発明者らが鋭意研究した結果、燃料カット制御中に多量のPMが一気に燃焼してPM燃焼熱量が過大となった場合、すなわちそのまま燃料カット制御を継続してしまうとフィルタ温度が過度に上昇して耐久保証温度TUPよりも高くなってしまう場合と、燃料カット制御中のPM燃焼熱量が許容範囲内に収まっている場合、すなわちそのまま燃料カット制御を継続してもフィルタ温度が過度に上昇することがない場合とでは、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が異なることが分かった。
図2は、燃料カット制御中にPM燃焼熱量が過大となった場合(実線)と、そうならなかった場合(破線)の各フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化等を示した図である。
図2に示すように、時刻t1で燃料カット制御が開始されてPM捕集装置50内が大気雰囲気下になると、フィルタ52に堆積したPMがPM捕集装置50内で酸素と反応して燃焼し始める。フィルタ52は、燃料カット制御が開始されると、PM捕集装置50内に流入してくる空気によって冷却されつつ、PM燃焼熱によって加熱される。したがって図2(B)に示すように、時刻t1以降のフィルタ温度は、空気による冷却とPM燃焼熱による加熱とのバランスに応じて変化する。
そしてPM捕集装置50に流入した空気は、PM捕集装置50内においてフィルタ52との熱交換やPM燃焼熱によって加熱されつつ、PM捕集装置50から流出する。
このとき図2(C)に示すように、燃料カット制御が開始された後、PM燃焼熱量が許容範囲内に収まっているうちは、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向は減少傾向となる。しかしながら図2(C)に実線で示すように、時刻t2において多量のPMが一気に燃焼し始めてPM燃焼熱量が過大になると、PM捕集装置50内においてPM燃焼熱が空気に与える影響が大きくなり、その結果、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が、減少傾向から増加傾向に転じる。
したがって、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化を示すパラメータとして、例えば図2(D)に示すように、フィルタ後流ガス温度TGASの単位時間当たりの温度変化量ΔTGAS(=TGAS(今回値)-TGAS(前回値))を検出すれば、温度変化量ΔTGASが所定の過昇温判定閾値(例えば0[℃]や10[℃]など)以上となったとき(すなわち、フィルタ後流ガス温度TGASの単位時間当たりの温度上昇量が過昇温判定閾値以上となったとき)に、PM燃焼熱量が過大となっていると判定することができる。そのため、この時点で燃料カット制御を強制的に終了すれば、フィルタ温度が過度に上昇して耐久保証温度TUPよりも高くなってしまうような事態になることを抑制することができる。
この方法によれば、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向に基づいて、PM燃焼熱量が過大になっているか否かを直接的に検出することができる。そのため、PM燃焼熱量が許容範囲内に収まっていてフィルタ温度が過度に上昇するおそれがないにもかかわらず、燃料カット制御を強制的に終了してしまうのを抑制することができる。したがって、1トリップ中における燃料カット制御の総実施時間が短くなってしまうのを抑制することができる。
そこで本実施形態では、排気温度センサ54が故障していない場合は、燃料カット制御を実施しているときのフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向に基づいて、燃料カット制御を強制的に終了するか否かの判定を行うこととした。そして、排気温度センサ54が故障している場合は、例外的に、燃料カット時間が許容燃料カット時間以上になったときに燃料カット制御を強制的に終了することとした。
以下、図3から図7を参照して、この本実施形態による燃料カット制御について説明する。
図3は、燃料カット実行成立フラグF1の設定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを、内燃機関100の運転中に所定の演算周期Δt(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS10において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立しているか否かを判定する。燃料カット実行条件としては、例えばアクセルペダルの踏み込み量がゼロであることや、機関回転速度が所定回転速度以上であること、車速が所定速度以上であることなどが挙げられる。電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立していればステップS11の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立していなければステップS12の処理に進む。
ステップS11において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1を1に設定する。燃料カット実行条件成立フラグF1は、燃料カット実行条件が成立したときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。
ステップS12において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1を0に設定する。
図4は、燃料カット禁止フラグF2の設定制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを、内燃機関100の運転中に所定の演算周期Δt(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS20において、電子制御ユニット200は、推定PM堆積量QPMを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップ等を参照し、フィルタ前後差圧に基づいて推定PM堆積量QPMを算出する。
ステップS21において、電子制御ユニット200は、推定フィルタ温度TFILを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、機関運転中のフィルタ温度を推定するための各種の推定用パラメータの検出値を読み込み、推定パラメータの検出値に基づいて、推定フィルタ温度TFILを算出する。機関運転中のフィルタ温度は、主に排気熱の影響を受けて変化するため、例えば機関回転速度や機関負荷、機関水温、吸気量などの、排気の熱エネルギ量に影響を与えるパラメータから一以上のパラメータを適宜選択して推定用パラメータとすることができる。なお推定フィルタ温度TFILの算出は、このような方法に限られるものではなく、例えば排気温度センサ54の検出値を利用して算出するなど、公知の種々の手法の中から適宜選択して推定すればよいものである。
ステップS22において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成された図5のマップを参照し、推定PM堆積量QPMと、推定フィルタ温度TFILと、に基づいて、許容燃料カット時間を算出する。図5に示すように、許容燃料カット時間は、推定フィルタ温度TFILが低い場合と比較して、高い場合のほうが短くなる。また許容燃料カット時間は、推定PM堆積量QPMが少ない場合と比較して、多い場合のほうが短くなる。
ステップS23において、電子制御ユニット200は、許容燃料カット時間が所定時間未満であるか否かを判定する。電子制御ユニット200は、許容燃料カット時間が所定時間未満であれば、燃料カット制御の実施を予め禁止するべく、ステップS24の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、許容燃料カット時間が所定時間以上であれば、ステップS25の処理に進む。
なお、許容燃料カット時間が所定時間未満のときに燃料カット制御の実施を予め禁止するのは以下の理由による。
図5を参照して前述したように、許容燃料カット時間は、推定フィルタ温度TFILが高くなるほど、また推定PM堆積量QPMが多くなるほど、短くなる傾向にある。そのため、許容燃料カット時間が極端に短い場合には、燃料カット制御を開始したあと、すぐにPM燃焼熱量が過大となってフィルタ温度が過度に上昇するおそれがある。すなわち、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が、燃料カット制御を開始したあと、すぐに減少傾向から増加傾向に転ずるおそれがあり、燃料カット制御を開始したあと、すぐに燃料カット制御を強制的に終了しなければならなくなるおそれがある。
燃料カット制御を強制的に終了させた場合には、車両を減速させることが可能な範囲で、各気筒11内で混合気を燃焼させる必要があり、機関出力トルクが生じる。そのため、燃料カット制御を強制的に終了させたときにはトルク変動が生じ、ドライバビリティが悪化する。そこで本実施形態では、許容燃料カット時間が所定時間未満のとき、すなわち燃料カット制御を実施すると、すぐに燃料カット制御を強制的に終了しなければならなくなる可能性が高いときには、ドライバビリティの悪化(トルク変動の発生)を防止するべく、燃料カット制御の実施を予め禁止するようにしたのである。
ステップS24において、電子制御ユニット200は、燃料カット禁止フラグF2を1に設定する。燃料カット禁止フラグF2は、燃料カット制御の禁止中に1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。
ステップS25において、電子制御ユニット200は、燃料カット禁止フラグF2を0に設定する。
ステップS26において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1が1に設定されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラフF1が1に設定されていれば、ステップS27の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1が0に設定されていれば、今回の処理を終了する。
ステップS27において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1の前回値が0であったか否か、すなわち燃料カット実行条件の成立直後であるか否か(燃料カット実行条件が成立した後の最初の処理であるか否か)を判定する。電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1の前回値が0であれば、ステップS28の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1の前回値が1であれば、今回の処理を終了する。
ステップS28において、電子制御ユニット200は、今回の処理でステップS22において算出された許容燃料カット時間、すなわち燃料カット実行条件が成立した直後に算出された許容燃料カット時間を、燃料カット終了判定閾値としてメモリに記憶する。
図6は、本実施形態による燃料カット制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを、内燃機関100の運転中に所定の演算周期Δt(例えば10[ms])で繰り返し実行する。
ステップS30において、電子制御ユニット200は、燃料カット強制終了フラグF4が0に設定されているか否かを判定する。燃料カット強制終了フラグF4は、燃料カット制御が強制的に終了されたときに1に設定されるフラグであって、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、燃料カット強制終了フラグF4が0に設定されていれば、ステップS31の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット強制終了フラグF4が1に設定されていれば、ステップS38の処理に進む。
ステップS31において、電子制御ユニット200は、燃料カット実施中フラグF3が0に設定されているか否かを判定する。燃料カット実施中フラグF3は、燃料カット制御の開始時に1に設定され、終了時に0に戻されるフラグであって、初期値は0に設定される。電子制御ユニット200は、燃料カット実施中フラグF3が0であれば、ステップS32の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット実施中フラグF3が1に設定されていれば、ステップS37の処理に進む。
ステップS32において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1が0に設定されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1が0に設定されていれば(燃料カット実行条件が成立していなければ)、ステップS33の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件成立フラグF1が1に設定されていれば(燃料カット実行条件が成立していれば)、ステップS34の処理に進む。
ステップS33において、電子制御ユニット200は、内燃機関100を通常運転させる。すなわち電子制御ユニット200は、機関出力トルクが機関負荷に応じた目標トルクとなるように、各気筒11内で空気過剰率λが1の混合気を燃焼させて内燃機関100を運転させる。
ステップS34において、電子制御ユニット200は、燃料カット制御が禁止されているか否か、すなわち燃料カット禁止フラグF2が1に設定されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、燃料カット制御が禁止されていれば(燃料カット禁止フラグF2が1に設定されていれば)、ステップS35の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット制御が禁止されていなければ(燃料カット禁止フラグF2が0に設定されていれば)、ステップS36の処理に進む。
ステップS35において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立しているものの、許容燃料カット時間が所定時間未満であり、燃料カット制御が禁止されているため、燃料カット制御禁止運転を行う。具体的には電子制御ユニット200は、燃料カット制御を実施せずに、車両を減速させることが可能な範囲で、各気筒11内で混合気を燃焼させて内燃機関100を運転させる。
ステップS36において、電子制御ユニット200は、燃料カット制御を開始すると共に、燃料カット時間tFCの計測を開始する。また電子制御ユニット200は、併せて、燃料カット実施中フラグF3を1に設定する。
ステップS37において、電子制御ユニット200は、燃料カット制御処理を実施する。燃料カット制御処理の詳細については、図7を参照して説明する。
ステップS371において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立しているか否か、すなわち燃料カット実行条件成立フラグF1が1に設定されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立していれば(燃料カット実行条件成立フラグF1が1に設定されていれば)、ステップS372の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立していなければ(燃料カット実行条件成立フラグF1が0に設定されていれば)、ステップS378の処理に進む。
ステップS372において、電子制御ユニット200は、燃料カット時間tFCに演算周期Δtを加算して、燃料カット時間tFCを更新する。
ステップS373において、電子制御ユニット200は、排気温度センサ54が故障していないか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、例えば排気温度センサ54のケーブルの断線が検知されているときや、排気温度センサ54の検出値が上限値又は下限値に張りついたままとなっているときに、排気温度センサ54が故障していると判定する。電子制御ユニット200は、排気温度センサ54が故障していなければ、ステップS374の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、排気温度センサ54が故障していれば、ステップS377の処理に進む。
ステップS374において、電子制御ユニット200は、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向を検出するために、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化量ΔTGASを算出する。本実施形態では電子制御ユニット200は、今回処理におけるフィルタ後流ガス温度TGASと、前回処理におけるフィルタ後流ガス温度TGASと、の差分値を、温度変化量ΔTGASとして算出する。
ステップS375において、電子制御ユニット200は、温度変化量ΔTGASが、所定の過昇温判定閾値以上になっているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、温度変化量ΔTGASが過昇温判定閾値以上であれば、多量のPMが一気に燃焼し始めるなど、PM燃焼熱量が過大になる兆候が現れており、このまま燃料カット制御を継続すると、フィルタ温度が過度に上昇して耐久保証温度TUPよりも高くなるおそれがあると判定してステップS376の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、温度変化量ΔTGASが過昇温判定閾値未満であれば、そのようなおそれは無いと判定して今回の処理を終了し、燃料カット制御を継続させる。
温度変化量ΔTGASと比較する過昇温判定閾値の大きさは、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に転じる又は転じたと判定することが可能な大きさとされる。本実施形態では、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に実際に転じたこと判定するべく、過昇温判定閾値の大きさを10[℃]に設定しているが、これ以外にも、例えば0[℃]近辺の値として、温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に転じる瞬間やその予兆を判定するようにしもよい。
ステップS376において、電子制御ユニット200は、燃料カット制御を強制的に終了させて、燃料カット強制終了フラグF4を1に設定する。また電子制御ユニット200は、併せて、燃料カット時間tFCの計測を終了してその値をゼロに戻すと共に、燃料カット実施中フラグF3を0に戻す。
ステップS377において、電子制御ユニット200は、排気温度センサ54が故障していてフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化を検出することができないため、燃料カット時間tFCが燃料カット終了判定閾値(燃料カット制御の開始直後に算出された許容燃料カット時間)以上になっているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、燃料カット時間tFCが燃料カット終了判定閾値以上であれば、燃料カット制御を強制的に終了するべく、ステップS366の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット時間tFCが燃料カット終了判定閾値未満であれば、今回の処理を終了して燃料カット制御を継続させる。
ステップS378において、電子制御ユニット200は、燃料カット制御を終了して、通常運転に復帰する。また電子制御ユニット200は、併せて、燃料カット時間tFCの計測を終了してその値をゼロに戻すと共に、燃料カット実施中フラグF3を0に戻す。
図6に戻り、ステップS38において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立しているか否か、すなわち燃料カット実行条件成立フラグF1が1に設定されているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立していれば(燃料カット実行条件成立フラグF1が1に設定されていれば)、ステップS39の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立していなければ(燃料カット実行条件成立フラグF1が0に設定されていれば)、ステップS40の処理に進む。
ステップS39において、電子制御ユニット200は、燃料カット実行条件が成立しているものの、燃料カット制御を強制的に終了させる必要が生じたため、燃料カット制御禁止運転を実施する。すなわち電子制御ユニット200は、車両を減速させることが可能な範囲で、各気筒11内で混合気を燃焼させて内燃機関100を運転させる。
ステップS40において、電子制御ユニット200は、燃料カット制御禁止運転から通常運転に復帰させて、燃料カット強制終了フラグF4を0に戻す。
図8は、本実施形態による燃料カット制御の動作について説明するタイムチャートである。図8においては、本実施形態による燃料カット制御が実施された場合の動作を実線で示している。
図8に示す例では、時刻t1で燃料カット実行条件が成立して燃料カット制御が開始され、時刻t2において多量のPMが一気に燃焼し始めてPM燃焼熱量が過大になり、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に転じ始めている。その結果、時刻t3で温度変化量ΔTGASが過昇温判定閾値以上となり、燃料カット制御が強制的に終了され、時刻t3以降は、燃料カット実行条件が不成立となるまで(燃料カット実行条件成立フラグF1が0に戻されるまで)、燃料カット禁止運転が実施される。
これにより、時刻t3以降は、PM捕集装置50内に空気が流入しなくなり、PMを燃焼させることができなくなるので、フィルタ温度が過度に上昇して耐久保証温度TUPよりも高くなってしまうのを抑制することができる。
以上説明した本実施形態による内燃機関100は、機関本体10と、機関本体10の排気管22(排気通路)に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタ52と、フィルタ52よりも排気流れ方向下流側の排気管22に設けられて、フィルタ52から流出したガスの温度を検出する排気温度センサ54(温度センサ)と、を備える。そして、この内燃機関100を制御する電子制御ユニット200(制御装置)は、機関本体10の燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御を実施する燃料カット制御部と、排気温度センサ54によって検出されたフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向に基づいて、燃料カット制御の実行条件が成立していたとしても燃料カット制御を強制的に終了させる強制終了部と、を備える。
そのため本実施形態によれば、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向に基づいて、PM燃焼熱量が過大になっているか否かを直接的に検出することができる。そのため、PM燃焼熱量が許容範囲内に収まっていてフィルタ温度が過度に上昇するおそれがないにもかかわらず、燃料カット制御を強制的に終了してしまうのを抑制することができる。したがって、1トリップ中における燃料カット制御の総実施時間が短くなってしまうのを抑制することができ、フィルタ52に捕集されたPMを燃焼除去する機会を減少させてしまうのを抑制することができる。
本実施形態による強制終了部は、具体的には、ガス温度の温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に転じる又は転じたと判定することが可能の所定のタイミングになったときに、燃料カット制御を強制的に終了させるように構成される。所定のタイミングは、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化量ΔTGASが、過昇温判定閾値(所定量)以上となるタイミングであり、本実施形態では、過昇温判定閾値は10[℃]とされる。
また本実施形態による電子制御ユニット200は、推定フィルタ温度TFIL及び推定PM堆積量QPMに基づいて、燃料カット制御を実施した場合にフィルタ52の温度がフィルタ52を劣化させるおそれのある耐久保証温度TUP(所定温度)以上となるおそれのない燃料カット制御の実施時間である許容燃料カット時間を算出する許容燃料カット時間算出部と、許容燃料カット時間が所定時間未満のときは、燃料カット制御の実施を予め禁止する燃料カット制御禁止部と、をさらに備える。
これにより、許容燃料カット時間が所定時間未満のとき、すなわち燃料カット制御を実施すると、すぐに燃料カット制御を強制的に終了しなければならなくなる可能性が高いときには、燃料カット制御の実施を予め禁止されるので、燃料カット制御を強制的に終了させたときに生じるトルク変動に起因するドライバビリティの悪化を抑制することができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向を示すパラメータとして、フィルタ後流ガス温度TGASの時間変化率(時間微分)αGASを用いた点で、第1実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図9は、図2と同様に、燃料カット制御中にPM燃焼熱量が過大となった場合(実線)と、そうならなかった場合(実線)の各フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化等を示した図である。図2とは、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化量ΔTGASに替えて、フィルタ後流ガス温度TGASの時間変化率αGASを示している点で相違している。
図9(D)に示すように、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化を示すパラメータとして、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化量ΔTGASに替えて、フィルタ後流ガス温度TGASの時間変化率αGAS(=(TGAS(今回値)-TGAS(前回値))/Δt)を検出することによっても、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に転じ始める変曲点(すなわち時間変化率αGASがゼロになる点)を検出することができる。したがって、時間変化率αGASが所定の過昇温判定閾値(例えばゼロ)以上となったときに、PM燃焼熱量が過大となっていると判定することができる。そのため、この時点で燃料カット制御を強制的に終了すれば、第1実施形態と同様に、フィルタ温度が過度に上昇して耐久保証温度TUPよりも高くなってしまうような事態になることを抑制することができる。
図10は、本実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。なお、図10において、ステップS371からステップS378までの処理の内容は、第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS401において、電子制御ユニット200は、フィルタ後流ガス温度TGASの時間変化率αGAS(=(TGAS(今回値)-TGAS(前回値))/Δt)を算出する。
ステップS402において、電子制御ユニット200は、時間変化率αGASが所定の過昇温判定閾値(例えばゼロ)になっているか否かを判定する。電子制御ユニット200は、時間変化率αGASが過昇温判定閾値以上であれば、多量のPMが一気に燃焼し始めるなど、PM燃焼熱量が過大になる兆候が現れており、このまま燃料カット制御を継続すると、フィルタ温度が過度に上昇して耐久保証温度TUPよりも高くなるおそれがあると判定してステップS376の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、時間変化率αが過昇温判定閾値未満であれば、そのようなおそれは無いと判定して今回の処理を終了し、燃料カット制御を継続させる。
時間変化率αGASと比較する過昇温判定閾値の大きさは、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に転じる又は転じたと判定することが可能な大きさとされ、例えば-1から1までの範囲の任意の値とすることができる。
このように、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向を示すパラメータとして、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化量ΔTGASに替えて、時間変化率αGASを用いても、第1実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
(第3実施形態)
次に、本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態は、排気温度センサ54が故障しているか否かにかかわらず、排気温度センサ54の検出値の信頼度が低い場合も、例外的に、燃料カット時間が許容燃料カット時間以上になったときに燃料カット制御を強制的に終了させる点で、上記の各実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
前述した各実施形態では、排気温度センサ54が故障していない場合は、燃料カット制御を実施しているときのフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向に基づいて、燃料カット制御を強制的に終了させるか否かを判定し、断線故障や張り付き故障など、排気温度センサ54が明確に故障していると判定できる場合には、例外的に、燃料カット時間が許容燃料カット時間以上になったときに燃料カット制御を強制的に終了させるようにしていた。
これに対して本実施形態では、排気温度センサ54が明確に故障しているとは判定できないものの、排気温度センサ54に何らかの不具合が発生しているおそれがある場合、すなわち排気温度センサ54の検出値の信頼度が低い場合も、例外的に、燃料カット時間が許容燃料カット時間以上になったときに燃料カット制御を強制的に終了させるようにした。
排気温度センサ54の検出値の信頼度が低い場合の一例としては、例えば、燃料カット制御が開始された後のフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向自体は減少傾向にあるものの、その減少度合いが異常に大きい場合などが挙げられる。通常、燃料カット制御が開始されてPM捕集装置50に流入した空気は、PM捕集装置50内においてフィルタ52との熱交換やPM燃焼熱によって加熱されるため、フィルタ後流ガス温度TGASの減少度合いはある程度抑制される。したがって、フィルタ後流ガス温度TGASの減少度合いが異常に大きい場合は、排気温度センサ54に何らかの不具合が発生しているおそれがあり、排気温度センサ54の検出値の信頼度が低いと考えられるためである。
以下、図11を参照して、本実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明する。
図11は、本実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。なお、図11において、ステップS501以外の処理の内容は、既に説明済みなので、ここでは説明を省略する。
ステップS501において、電子制御ユニット200は、排気温度センサ54の信頼度が低いか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、燃料カット制御開始時のフィルタ後流ガス温度TGASと、現在のフィルタ後流ガス温度TGASと、の差分が所定値以上であれば、フィルタ後流ガス温度TGASの減少度合い(減少速度)が異常に大きくなっているため、排気温度センサ54の信頼度が低いと判定する。電子制御ユニット200は、排気温度センサ54の信頼度が低ければ、ステップS377の処理に進み、例外的に、燃料カット時間が許容燃料カット時間以上になったときに燃料カット制御を強制的に終了させる。一方で電子制御ユニット200は、排気温度センサ54の信頼度が低くなければ、ステップS373の処理に進む。
以上説明した本実施形態によれば、排気温度センサ54の検出値の信頼度が低い場合には、PM燃焼熱量が過大になる兆候が現れているにもかかわらず、その兆候を排気温度センサ54によって検出できなくなる可能があるが、このよう場合には燃料カット時間が許容燃料カット時間以上になったときに燃料カット制御が強制的に終了させられるため、フィルタ温度が過度に上昇してフィルタ52が劣化してしまうのを抑制することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態は、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向に応じて過昇温判定を実施している場合において、その判定を中止する時間(判定タイムアウト時間)を設定するようにした点で、上記の各実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
燃料カット制御が開始されてPM捕集装置50に流入した空気は、PM捕集装置50内においてフィルタ52との熱交換やPM燃焼熱によって加熱されつつ、PM捕集装置50から流出する。このときのフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向は、図2を参照して前述したように、PM燃焼熱量が許容範囲内に収まっているうちは基本的に減少傾向となる。しかしながら、燃料カット制御が長時間続くと、フィルタ後流ガス温度TGASは、いずれ外気温相当の或る一定温度に収束する。
フィルタ後流ガス温度TGASが或る一定温度に収束し、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化がなくなると、温度変化量ΔTGASや時間変化率αGASがゼロになるため、例えば過昇温判定閾値をゼロとしていた場合、過昇温のおそれがないにもかかわらず、過昇温のおそれがあると誤判定する可能性がある。
そこで本実施形態では、燃料カット制御開始時の推定フィルタ温度TFIL及び推定PM堆積量QPMに基づいて、判定タイムアウト時間を設定することとした。判定タイムアウト時間は、燃料カット制御を開始した後、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化が一定になるまでの時間であって、予め実験等によって求めることができる。判定タイムアウト時間は、フィルタ温度が高いときは、低いときに比べて長くなる傾向にある。また判定タイムアウト時間は、PM堆積量が多いときは、少ないときと比べて長くなる傾向にある。
図12は、本実施形態による燃料カット制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを、内燃機関100の運転中に所定の演算周期Δt(例えば10[ms])で繰り返し実行する。なお図12において、ステップS30からステップS40までの処理の内容は、第1実施形態と同様なので、ここでは説明を省略する。
ステップS601において、電子制御ユニット200は、予め実験等によって作成されたマップ等を参照して、現在の推定フィルタ温度TFIL及び推定PM堆積量QPMに基づいて、判定タイムアウト時間を算出する。
図13は、本実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。なお、図13において、ステップS602の処理以外の各ステップの処理の内容は、第1実施形態及び第2実施形態で前述したので、ここでは説明を省略する。
ステップS602において、電子制御ユニット200は、燃料カット時間tFCが判定タイムアウト時間未満か否かを判定する。電子制御ユニット200は、燃料カット時間tFCが判定タイムアウト時間未満であれば、ステップS401の処理に進む。一方で電子制御ユニット200は、燃料カット時間tFCが判定タイムアウト時間以上であれば、今回の処理を終了する。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット200は、第1実施形態と同様の燃料カット制御部、強制終了部、及び許容燃料カット時間算出部を備えると共に、推定フィルタ温度TFIL及び推定PM堆積量QPMに基づいて、排気温度センサ54によって検出されたフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化が所定未満となる定常状態になるまでの判定タイムアウト時間を算出する判定タイムアウト時間算出部をさらに備える。
そして本実施形態による強制終了部は、燃料カット制御の実施時間が判定タイムアウト時間以上となったときは、排気温度センサ54によって検出されたフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向に基づく燃料カット制御の強制終了に替えて、燃料カット制御の実施時間が許容燃料カット時間以上になったときに、燃料カット制御を強制的に終了させるように構成される。
前述した通り、フィルタ後流ガス温度TGASが或る一定温度に収束し、フィルタ後流ガス温度TGASの温度変化が定常状態になると、温度変化量ΔTGASや時間変化率αGASがゼロになるため、例えば過昇温判定閾値をゼロとしていた場合など、過昇温判定閾値の設定次第で、過昇温のおそれがないにもかかわらず、過昇温のおそれがあると誤判定する可能性がある。したがって本実施形態のように、燃料カット制御の実施時間が判定タイムアウト時間以上となったときは、燃料カット制御の実施時間が許容燃料カット時間以上になったときに燃料カット制御を強制的に終了させるようにすることで、過昇温のおそれがあると誤判定してしまうのを抑制しつつ、また燃料カット制御中にフィルタ温度を過度に上昇させてしまうのを抑制することができる。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態は、PM堆積状態に基づいて、判定タイムアウト時間を補正する点で、第4実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図14は、フィルタ52にPMが堆積していく様子を示した図である。
図14(A)に示すように、フィルタ52にPMが堆積するときは、フィルタ外周部と比較してフィルタ中央部の方が、排気の流速が速くなるため、フィルタ外周部と比較してフィルタ中央部の方が、堆積するPM量も多くなる傾向にある。
そして図14(B)に示すように、フィルタ温度は、フィルタ外周部と比較してフィルタ中央部の方が高くなる傾向にあるため、PM捕集装置50内が大気雰囲気下となったときは、フィルタ外周部に堆積したPMの燃焼量と比較して、フィルタ中央部に堆積したPMの燃焼量の方が多くなる傾向にある。
このように、フィルタ中央部と比較して、フィルタ外周部にはPMが堆積しにくいものの、フィルタ外周部に堆積したPMは燃焼させ難いという特徴がある。そのため、PMの堆積、酸化燃焼が繰り返されると、図14(D)に示すように、フィルタ外周部に多量のPMが堆積した状態となることがある。
前述した通り、フィルタ外周部のフィルタ温度は、フィルタ中央部よりも低くなる傾向にあるため、フィルタ外周部に多量のPMが堆積しているときは、フィルタ中央部に多量のPMが堆積しているときと比較して、燃料カット制御が開始された後、堆積している多量のPMが一気に燃焼し始めるまでに要する時間も長くなる傾向にある。
したがって、フィルタ外周部に多量のPMが堆積した状態になっているときは、判定タイムアウト時間も長くしなければ、判定タイムアウト時間の経過後に、フィルタ外周部に堆積した多量のPMが一気に燃焼し始めてしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、例えば推定PM堆積量QPMや燃料カット制御の実施回数などに応じてPM堆積状態を推定し、PM堆積状態に基づいて、判定タイムアウト時間を補正することとした。具体的には、推定PM堆積量QPMが多く、また燃料カット制御の実施回数が多いほど、フィルタ外周部に多量のPMが堆積した状態になっている可能性があると判断して、判定タイムアウト時間が長くなるように補正する。以下、図15を参照して、本実施形態による燃料カット制御について説明する。
図15は、本実施形態による燃料カット制御について説明するフローチャートである。電子制御ユニット200は、本ルーチンを、内燃機関100の運転中に所定の演算周期Δt(例えば10[ms])で繰り返し実行する。なお図15において、ステップS701の処理以外の各ステップの処理の内容については既に説明済みなので、ここでは説明を省略する。
ステップS701において、電子制御ユニット200は、PM堆積状態に基づいて、判定タイムアウト時間を補正する。判定タイムアウト時間は、フィルタ外周部に多量のPMが堆積した状態になっているときほど長くなるように補正される。
以上説明した本実施形態によれば、PM堆積状態に応じて判定タイムアウト時間を適切に補正することができるので、過昇温のおそれがあると誤判定してしまうのを、一層確実に抑制することができる。
(第6実施形態)
次に、本発明の第6実施形態について説明する。前述した各実施形態では、基本的にフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向に応じて過昇温判定を実施し、排気温度センサ54が故障している場合は、例外的に、燃料カット時間を許容燃料カット時間と比較することで過昇温判定を実施するようにしていた。これに対して本実施形態では、これら2つの過昇温判定方法に特に優劣をつけず、必要に応じて2つの過昇温判定方法を適切に使い分ける点で、上記の各実施形態と相違する。以下、その相違点を中心に説明する。
図16は、本実施形態による燃料カット制御処理の詳細について説明するフローチャートである。なお、図16において、ステップS801及びステップS802の処理以外の各ステップの処理の内容については既に説明済みなので、ここでは説明を省略する。
ステップS801において、電子制御ユニット200は、フィルタ後流ガス温度TGASの減少度合い(減少速度)が異常に大きくなっているか否かを判定する。本実施形態では電子制御ユニット200は、燃料カット制御開始時のフィルタ後流ガス温度TGASと、現在のフィルタ後流ガス温度TGASと、の差分が所定値以上であれば、フィルタ後流ガス温度TGASの減少度合い(減少速度)が異常に大きくなっていると判定する。この場合、排気温度センサ54の信頼度が低いと判断できるため、電子制御ユニット200はステップS377の処理に進み、燃料カット時間を許容燃料カット時間と比較することで過昇温判定を実施する。一方で電子制御ユニット200は、フィルタ後流ガス温度TGASの減少度合い(減少速度)が正常であれば、ステップS401の処理に進む。
ステップS802において、電子制御ユニット200は、燃料カット制御を開始してから過昇温判定に至るまでの時間が短すぎるか否かを判定する。
燃料カット制御を開始してから過昇温判定に至るまで、すなわち多量のPMが一気に燃焼し始めるまでには或る程度の時間を要するが、例えば排気温度センサ54自体に堆積したPMが燃焼するなどして、一時的にフィルタ後流ガス温度TGASが上昇することがあり、これは誤判定の要因となる。そこで本実施形態では、仮にステップS402で時間変化率αGASが過昇温判定閾値以上と判定された場合であっても、燃料カット制御を開始してから過昇温判定に至るまでの時間が短すぎる場合には、S377の処理に進み、燃料カット時間を許容燃料カット時間と比較することで過昇温判定を実施することとした。
なお本実施形態では、電子制御ユニット200は、燃料カット終了判定閾値と、燃料カット制御を開始してからステップS402で時間変化率αGASが過昇温判定閾値以上と判定されるまでの時間と、の差分が所定値以上であれば、燃料カット制御を開始してから過昇温判定に至るまでの時間が短すぎると判定し、S377の処理に進む。
以上説明した本実施形態による電子制御ユニット200は、前述した燃料カット制御部、強制終了部、及び許容燃料カット時間算出部を備える。そして本実施形態による強制終了部は、許容燃料カット時間と、燃料カット制御が開始されてからフィルタ後流ガス温度TGASの温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に転じると判定することが可能な所定のタイミングになるまでの時間と、の差分が所定値以上であったときは、燃料カット制御の実施時間が許容燃料カット時間以上であれば、燃料カット制御を強制的に終了させるように構成される。
これにより、例えば排気温度センサ54自体に堆積したPMが燃焼するなどして、一時的にフィルタ後流ガス温度TGASが上昇した場合に、過昇温のおそれがあると誤判定してしまうのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
10 機関本体
22 排気管(排気通路)
52 フィルタ
54 排気温度センサ(温度センサ)
100 内燃機関
200 電子制御ユニット(制御装置)

Claims (8)

  1. 機関本体と、
    前記機関本体の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタよりも排気流れ方向下流側の前記排気通路に設けられて、前記フィルタから流出したガスの温度を検出する温度センサと、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記機関本体の燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御を実施する燃料カット制御部と、
    前記温度センサによって検出されたガス温度の温度変化の傾向に基づいて、前記燃料カット制御の実行条件が成立していたとしても前記燃料カット制御を強制的に終了させる強制終了部と、
    を備え
    前記強制終了部は、
    前記ガス温度の温度変化の傾向が減少傾向から増加傾向に転じる又は転じたと判定することが可能な所定のタイミングになったときに、前記燃料カット制御を強制的に終了させる、
    内燃機関の制御装置。
  2. 前記所定のタイミングは、
    前記ガス温度の温度変化量が、所定量以上となるタイミングである、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記所定量は、10℃である、
    請求項2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記所定のタイミングは、
    前記ガス温度の温度変化率が、所定率以上となるタイミングである、
    請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  5. 前記所定率は、-1から1までの任意の値である、
    請求項4に記載の内燃機関の制御装置。
  6. 機関本体と、
    前記機関本体の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタよりも排気流れ方向下流側の前記排気通路に設けられて、前記フィルタから流出したガスの温度を検出する温度センサと、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記機関本体の燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御を実施する燃料カット制御部と、
    前記温度センサによって検出されたガス温度の温度変化の傾向に基づいて、前記燃料カット制御の実行条件が成立していたとしても前記燃料カット制御を強制的に終了させる強制終了部と、
    前記フィルタの温度及び粒子状物質堆積量に基づいて、前記燃料カット制御を実施した場合に前記フィルタの温度が前記フィルタを劣化させる所定温度以上となるおそれのない前記燃料カット制御の実施時間である許容燃料カット時間を算出する許容燃料カット時間算出部と、
    前記許容燃料カット時間が所定時間未満のときは、前記燃料カット制御の実施を予め禁止する燃料カット制御禁止部と、
    を備える内燃機関の制御装置。
  7. 機関本体と、
    前記機関本体の排気通路に設けられて排気中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
    前記フィルタよりも排気流れ方向下流側の前記排気通路に設けられて、前記フィルタから流出したガスの温度を検出する温度センサと、
    を備える内燃機関を制御するための内燃機関の制御装置であって、
    前記機関本体の燃焼室への燃料供給を停止する燃料カット制御を実施する燃料カット制御部と、
    前記温度センサによって検出されたガス温度の温度変化の傾向に基づいて、前記燃料カット制御の実行条件が成立していたとしても前記燃料カット制御を強制的に終了させる強制終了部と、
    前記フィルタの温度及び粒子状物質堆積量に基づいて、前記燃料カット制御を実施した場合に前記フィルタの温度が前記フィルタを劣化させる所定温度以上となるおそれのない前記燃料カット制御の実施時間である許容燃料カット時間を算出する許容燃料カット時間算出部と、
    前記フィルタの温度及び粒子状物質堆積量に基づいて、前記温度センサによって検出されたガス温度が変化しなくなる定常状態になるまでの判定タイムアウト時間を算出する判定タイムアウト時間算出部と、
    を備え、
    前記強制終了部は、
    前記燃料カット制御の実施時間が前記判定タイムアウト時間以上となったときは、前記燃料カット制御の実施時間が前記許容燃料カット時間以上になったときに、前記燃料カット制御を強制的に終了させる、
    燃機関の制御装置。
  8. 前記フィルタの温度及び粒子状物質堆積量に基づいて、前記燃料カット制御を実施した場合に前記フィルタの温度が前記フィルタを劣化させる所定温度以上となるおそれのない前記燃料カット制御の実施時間である許容燃料カット時間を算出する許容燃料カット時間算出部をさらに備え、
    前記強制終了部は、
    前記許容燃料カット時間と、前記燃料カット制御が開始されてから前記所定のタイミングになるまでの時間と、の差分が所定値以上であったときは、前記燃料カット制御の実施時間が前記許容燃料カット時間以上であれば、前記燃料カット制御を強制的に終了させる、
    請求項1から請求項5までのいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2020009897A 2020-01-24 2020-01-24 内燃機関の制御装置 Active JP7230835B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009897A JP7230835B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 内燃機関の制御装置
DE102020134535.6A DE102020134535A1 (de) 2020-01-24 2020-12-22 Steuereinrichtung für verbrennungsmotor
CN202110067429.2A CN113175386B (zh) 2020-01-24 2021-01-19 内燃机的控制装置
US17/151,875 US11346293B2 (en) 2020-01-24 2021-01-19 Control device for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009897A JP7230835B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021116726A JP2021116726A (ja) 2021-08-10
JP7230835B2 true JP7230835B2 (ja) 2023-03-01

Family

ID=76753894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020009897A Active JP7230835B2 (ja) 2020-01-24 2020-01-24 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11346293B2 (ja)
JP (1) JP7230835B2 (ja)
CN (1) CN113175386B (ja)
DE (1) DE102020134535A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022130527A1 (ja) * 2020-12-16 2022-06-23 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155913A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd 排気浄化方法及び装置
JP2011099451A (ja) 2011-02-21 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014173511A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2015010470A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019190358A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5918220A (ja) * 1982-07-22 1984-01-30 Mazda Motor Corp デイ−ゼルエンジンの排気浄化装置
JP4492390B2 (ja) 2005-03-02 2010-06-30 三菱自動車工業株式会社 排ガス浄化装置
JP2011011451A (ja) 2009-07-02 2011-01-20 Fujifilm Corp 成形用金型及びその調整方法
JP6036855B2 (ja) * 2013-02-08 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6251143B2 (ja) * 2014-09-05 2017-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 火花点火エンジンの制御装置
US9657664B2 (en) * 2015-02-02 2017-05-23 Ford Global Technologies, Llc Method and system for maintaining a DFSO
US10329977B2 (en) * 2016-01-19 2019-06-25 Ford Global Technologies, Llc Gasoline particle filter temperature control
JP6468298B2 (ja) * 2017-01-30 2019-02-13 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US10371028B2 (en) * 2017-07-14 2019-08-06 Ford Global Technologies, Llc Method and system for a particulate filter having a bypass
US11268465B2 (en) * 2018-04-26 2022-03-08 Nissan Motor Co., Ltd. Internal combustion engine control method and control device

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003155913A (ja) 2001-11-20 2003-05-30 Hino Motors Ltd 排気浄化方法及び装置
JP2011099451A (ja) 2011-02-21 2011-05-19 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2014173511A (ja) 2013-03-11 2014-09-22 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP2015010470A (ja) 2013-06-26 2015-01-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2019190358A (ja) 2018-04-24 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113175386A (zh) 2021-07-27
US11346293B2 (en) 2022-05-31
CN113175386B (zh) 2023-06-20
DE102020134535A1 (de) 2021-07-29
JP2021116726A (ja) 2021-08-10
US20210231063A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1555401B1 (en) Exhaust purifying apparatus for internal combustion engine
JP4248427B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
US8833061B2 (en) Method and device for regenerating a particle filter in a Y-exhaust gas system
KR20030072229A (ko) 내연 기관의 배기 정화 장치
EP2787206B1 (en) Fuel injection system for internal combustion engine
WO2015145996A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4178960B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US8307638B2 (en) Exhaust gas purification system for internal combustion engine
CN112005002B (zh) 内燃机的控制方法及控制装置
EP3205865B1 (en) Control device for vehicle
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP4595521B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6251143B2 (ja) 火花点火エンジンの制御装置
JP4320586B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101856259B1 (ko) 가솔린 입자상 물질 필터 재생 기능의 제어 방법
JP7230835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5071819B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4947031B2 (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP2010116817A (ja) エンジンの排気浄化装置
JP4120381B2 (ja) ディーゼルエンジンのフィルタ再生制御装置
JP6550772B2 (ja) 排気浄化システム
JP3900121B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JP5163964B2 (ja) Dpfの過昇温防止装置
JP2005016395A (ja) 内燃機関の排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7230835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151