JP4947031B2 - 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4947031B2
JP4947031B2 JP2008266415A JP2008266415A JP4947031B2 JP 4947031 B2 JP4947031 B2 JP 4947031B2 JP 2008266415 A JP2008266415 A JP 2008266415A JP 2008266415 A JP2008266415 A JP 2008266415A JP 4947031 B2 JP4947031 B2 JP 4947031B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
combustion engine
internal combustion
ease
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008266415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010096056A (ja
Inventor
敦史 高野
伸一朗 奥川
司 窪島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008266415A priority Critical patent/JP4947031B2/ja
Priority to DE102009044221.9A priority patent/DE102009044221B4/de
Publication of JP2010096056A publication Critical patent/JP2010096056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947031B2 publication Critical patent/JP4947031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • F02D41/405Multiple injections with post injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/023Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/029Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a particulate filter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/06Fuel or fuel supply system parameters
    • F02D2200/0611Fuel type, fuel composition or fuel quality
    • F02D2200/0612Fuel type, fuel composition or fuel quality determined by estimation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置に関する。
ディーゼルエンジンにおいては、エンジンから排出される黒煙などのいわゆる粒子状物質(PM:Particulate Matter)の除去が重要である。この目的のために排気管の途中にディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF:Diesel Particulate Filter)が装備されることが多い。
DPFがPMを捕集することにより排気中のPMは大部分が除去される。しかしDPF内にPMが堆積し続ける一方では、DPFは目詰まりを起こしてしまうので、PMの堆積量がある程度以上となったら堆積されたPMをポスト噴射などの手法により燃焼して除去することで、DPFを再生する。ポスト噴射された燃料は多くが筒内で燃焼されずにエンジンから排出され、その未燃燃料が例えばDPFに担持された触媒の作用によって燃焼してDPFが昇温してDPFは再生される。
DPFの再生においては、過昇温が起こるとDPFの破損や溶損といった事態が生じてしまうので、過昇温を回避することが必要となる。DPF再生における過昇温回避のための技術としては、例えば下記特許文献1に開示された技術がある。特許文献1では、昇温制御装置の電子制御ユニットは、後処理装置の触媒またはDPFの再生のための昇温制御が終了した後、触媒出口排気温度センサによって検出される触媒温度が閾値以下になるまで排気流量維持制御を実施して触媒の冷却を促進している。
特開2006−266221号公報
DPF再生時における過昇温抑制のために、エンジンから排出される排気の温度と未燃燃料量とからDPFの内部温度を推定し、推定温度から過昇温が起きると判断される場合はDPF再生を中断する方法がある。この手法においては例えば、未燃燃料量は運転状態から推定する。しかし運転状態から未燃燃料量への特性は燃料(軽油)のセタン価によって変動する。そして通常市場に出回っている軽油のセタン価にはばらつきがある。
燃料のセタン価のばらつきがDPF再生での過昇温の原因となる場合が図9(a)に示されている。セタン価が高い場合は筒内で燃料が燃焼しやすいためエンジンから排出される排気の温度は高いが、エンジンから排出される未燃燃料は少ないためDPFでの温度上昇は小さい。逆にセタン価が低い場合は筒内で燃料が燃焼しにくいためエンジンから排出される排気の温度は低いが、未燃燃料は多いためDPFでの温度上昇は大きい。
したがって図9(a)のとおりセタン価のばらつきを考慮せずにDPF内部での温度上昇幅を同じだとみなしてDPF内部温度を推定すると、低セタン価の場合の過昇温の発生を検出できない危険性が高まってしまう。したがってDPF内部温度を推定する場合、セタン価のばらつきに関する補正を行う必要が考えられるが、従来技術においてはこうした手法の提案はない。
またDPF再生での過昇温がセタン価のばらつきによって発生することを抑制するために、セタン価に応じてポスト噴射の噴射量や噴射時期を調節することも考えられる。すなわちセタン価が高い程ポスト噴射における噴射量を少なくし、噴射時期を遅角側へ移動するように調節すれば、セタン価にばらつきがあってもエンジンから排出される排気温度や未燃燃料量のばらつきが抑えられる。したがってセタン価のばらつきによってDPFの過昇温の発生のばらつきが抑えられると考えられる。しかし従来技術ではこのような提案はない。
そこで本発明が解決しようとする課題は、上記問題点に鑑み、燃料の着火容易性のばらつきに関する補正を行って排気浄化装置の温度を推定する内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記課題を達成するために、第1の本発明に係る内燃機関の推定装置は、内燃機関の筒内での主噴射の後に後噴射を実行する後噴射手段と、前記内燃機関に供給される燃料の着火容易性を検出する検出手段と、前記内燃機関における運転状態の情報を取得する取得手段と、前記検出手段によって検出された着火容易性と前記取得手段によって取得された運転状態に応じて、前記後噴射手段によって後噴射が実行された前記内燃機関から排出される未燃燃料量を推定する推定手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の推定装置である。
これにより本発明の内燃機関の推定装置では、後噴射を実行した内燃機関から排出される未燃燃料量を推定する場合に、運転状態の情報と着火容易性の情報とを用いて推定するので、運転状態によって未燃燃料量が異なるとの知見を基本として、さらに着火容易性のばらつきによって未燃燃料量が変動する知見も適切に用いることができ、精度のよい未燃燃料量の推定値が得られる。したがって例えば排気浄化装置における過昇温の検出の際に重要な情報となる未燃燃料量の情報を高精度で推定できるので、高性能な排気浄化装置の実現に寄与する推定装置が実現できる。
また前記推定手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が高い程前記未燃燃料量が減少するように推定するとしてもよい。
これにより着火容易性が高い程未燃燃料量の推定値を減少させるので、燃料が筒内で燃焼しやすいほど未燃燃料は少なくなる性質が適切に反映された精度の高い未燃燃料量の推定値が得られる。
また前記内燃機関の筒内の圧力を計測するセンサを備え、前記検出手段は、前記センサによって計測された、筒内における燃料の燃焼による圧力変化から着火容易性を検出するとしてもよい。
これにより内燃機関の筒内の圧力を計測するセンサを用いて筒内の圧力変化から着火容易性を検出するので、着火容易性の情報が精度よく得られる。したがって高精度な着火容易性の情報を用いて未燃燃料量が精度よく推定できる。
また前記検出手段は、上死点近傍で燃料が噴射された主噴射による筒内の圧力変化から着火容易性を検出するとしてもよい。
これにより上死点近傍で燃料が噴射された主噴射による筒内の圧力変化から着火容易性を検出するので、着火容易性の情報が精度よく得られる。したがって高精度な着火容易性の情報を用いて未燃燃料量が精度よく推定できる。
また排気通路に配置されて内燃機関から排出された粒子状物質を捕集するフィルタと、内燃機関から排出される排気温度の情報を取得する排気温度取得手段と、前記後噴射手段による後噴射によって前記フィルタに未燃燃料が供給されて前記フィルタ内に捕集された粒子状物質を燃焼して前記フィルタを再生処理する再生手段と、前記推定手段によって推定された前記未燃燃料量と前記排気温度取得手段によって取得された排気温度とを用いて、前記再生手段が前記再生処理を行う際の前記フィルタの内部温度を推定する第2推定手段と、を備えたとしてもよい。
これにより内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタに対し後噴射による再生処理を行う際に、運転状態と着火容易性から高精度に未燃燃料量を推定し、さらに未燃燃料量の高精度の推定値と排気温度とからフィルタの内部温度を推定するので、高精度にフィルタの内部温度が推定できる。したがって例えばフィルタにおける過昇温の検出の際に重要な情報となるフィルタの内部温度の情報を高精度で推定できるので、高性能な排気浄化装置の実現に寄与する推定装置が実現できる。
また本発明の排気浄化装置は、上記の内燃機関の推定装置と、前記第2推定手段によって推定された前記フィルタの内部温度の情報を用いて、前記再生手段が前記再生処理を行う際に前記フィルタの内部温度が非適正温度となることを回避する再生制御手段と、を備えたとしてもよい。
これによりフィルタの内部温度が非適正温度となることを回避する際に、高精度のフィルタの内部温度の推定値を用いるので、フィルタの内部温度が非適正温度となることが高精度に回避できる。
また第2の本発明に係る内燃機関の排気浄化装置は、排気通路に配置されて内燃機関から排出された粒子状物質を捕集するフィルタと、後噴射手段による後噴射によって前記フィルタに未燃燃料が供給されて前記フィルタ内に捕集された粒子状物質を燃焼して前記フィルタを再生処理する再生手段と、前記内燃機関に供給される燃料の着火容易性を検出する検出手段と、前記再生手段による前記フィルタの前記再生処理において、前記検出手段によって検出された着火容易性に応じて、前記内燃機関における後噴射を、前記再生時における前記フィルタの内部温度に対する着火容易性のばらつきの影響が抑制されるように制御する噴射制御手段と、を備えたことを特徴とする。
これにより本発明の内燃機関の排気浄化装置では、燃料の着火容易性にばらつきがあっても、後噴射を制御することによって再生時のフィルタの内部温度のばらつきは抑制されるので、着火容易性のばらつきが原因でフィルタの再生時に過昇温など非適正温度が発生することが回避できる。
また前記噴射制御手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が高い程、後噴射において、噴射時期の遅角側への移行と噴射量の減量とのうち少なくとも一方を実行するとしてもよい。
これにより着火容易性が高い程再生時の後噴射における噴射時期を遅らせるか噴射量を減少させるので、着火容易性が高くても燃料が筒内で燃焼しにくくなる。したがって着火容易性にばらつきがあっても再生時のフィルタの内部温度のばらつきは抑制され、それによりフィルタが非適正温度となることが抑制される。
また前記噴射制御手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が低い程、後噴射において、噴射時期の進角側への移行と噴射量の増量とのうち少なくとも一方を実行するとしてもよい。
これにより着火容易性が低い程再生時の後噴射における噴射時期を進ませるか噴射量を増加させるので、着火容易性が低くても燃料が筒内で燃焼しやすくなる。したがって着火容易性にばらつきがあっても再生時のフィルタの内部温度のばらつきは抑制され、それによりフィルタが非適正温度となることが抑制される。
また前記内燃機関の筒内の圧力を計測するセンサを備え、前記検出手段は、前記センサによって計測された、筒内における燃料の燃焼による圧力変化から着火容易性を検出するとしてもよい。
これにより内燃機関の筒内の圧力を計測するセンサを用いて筒内の圧力変化から着火容易性を検出するので、着火容易性の情報が精度よく得られる。したがって高精度な着火容易性の情報を用いて未燃燃料量が精度よく推定できる。
また前記検出手段は、上死点近傍で燃料が噴射された主噴射による筒内の圧力変化を検出するとしてもよい。
これにより熱発生率が大きい上死点近傍で燃料が噴射された主噴射による筒内の圧力変化から着火容易性を検出するので、着火容易性の情報が精度よく得られる。したがって高精度な着火容易性の情報を用いて未燃燃料量が精度よく推定できる。
また前記再生手段による前記フィルタの前記再生処理において、前記検出手段によって検出された着火容易性に応じて、前記内燃機関における後噴射を、前記再生時における前記フィルタの内部温度に対する着火容易性のばらつきの影響が抑制されるように制御する噴射制御手段を備えたとしてもよい。
これにより内燃機関から排出される粒子状物質を捕集するフィルタに対し後噴射による再生処理を行う際に、運転状態と着火容易性から高精度に未燃燃料量を推定し、さらに未燃燃料量の高精度の推定値と排気温度とからフィルタの内部温度を推定するので、高精度にフィルタの内部温度が推定できる。したがって例えばフィルタにおける過昇温の検出の際に重要な情報となるフィルタの内部温度の情報を高精度で推定できる。さらに燃料の着火容易性にばらつきがあっても、後噴射を制御することによって再生時のフィルタの内部温度のばらつきは抑制されるので、着火容易性のばらつきが原因でフィルタの再生時の過昇温など非適正温度が発生することが回避できる。つまり、フィルタの内部温度を高精度に推定することと、フィルタ再生時の内部温度が着火容易性のばらつきが原因でばらつくことを抑制することが、同時に達成できる。よって再生時のフィルタの過昇温など非適正温度を極めて高い精度で抑制できる。
また前記噴射制御手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が高い程、前記再生処理のための燃料の噴射において、噴射時期の遅角側への移行と噴射量の減量とのうち少なくとも一方を実行するとしてもよい。
これにより着火容易性が高い程再生時の後噴射における噴射時期を遅らせるか噴射量を減少させるので、着火容易性が高くても燃料が筒内で燃焼しにくくなる。したがって着火容易性にばらつきがあっても再生時のフィルタの内部温度のばらつきは抑制され、それによりフィルタが非適正温度となることが抑制される。
また前記噴射制御手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が低い程、前記再生処理のための燃料の噴射において、噴射時期の進角側への移行と噴射量の増量とのうち少なくとも一方を実行するとしてもよい。
これにより着火容易性が低い程再生時の後噴射における噴射時期を進ませるか噴射量を増加させるので、着火容易性が低くても燃料が筒内で燃焼しやすくなる。したがって着火容易性にばらつきがあっても再生時のフィルタの内部温度のばらつきは抑制され、それによりフィルタが非適正温度となることが抑制される。
以下、本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。まず図1は、本発明に係る内燃機関の排気浄化装置1の実施例1の概略図である。図1に示す排気浄化装置1の例は、4気筒のディーゼルエンジン2(以下では単にエンジンと称する)に対して構成されており、吸気管3、排気管4、EGR管5を備える。エンジン2及び排気浄化装置1は自動車に搭載されているとすればよい。
吸気管3からエンジン2に空気が供給され、排気管5へ排気が排出される。吸気管3にはエアフロメータ31、吸気スロットル32が装備されている。エアフロメータ31によって吸気量が計測される。吸気スロットル32の開度の増減によって吸気量が調節される。
エンジン2にはインジェクタ21が装備されてシリンダ内に燃料が供給される。またエンジン2にはエンジン回転数センサ22が装備されて、エンジン回転数が計測される。また筒内圧センサ23が装備されており、エンジン2の筒内の圧力を検出する。
EGR管5によって排気管4から吸気管3へ排気を還流する排気ガス再循環(EGR:Exhaust Gas Recirculation)が行われる。排気ガス再循環によって、エンジン2における燃焼温度を抑制してNOxの排出量を低減することができる。EGR管5にはEGRバルブ51が装備されて、還流される排気量が調節される。
排気管5の途中にDPF6が配置されている。DPF6の入口側と出口側とにはそれぞれ排気温度センサ61、62が配置されて、それぞれの位置における排気温度が計測される。またDPF6の入口側と出口側における排気圧の差である前後差圧(差圧、DPF差圧)を計測する差圧センサ63も装備されている。
DPF6は例えば代表的な構造として、いわゆるハニカム構造において入口側と出口側とを交互に目詰めした構造とすればよい。またDPF6は酸化触媒が担持された酸化触媒付きDPFであるとすればよい。エンジン2の運転中に排出される排気には粒子状物質(PM)が含まれ、このPMはDPF6の上記構造のDPF壁を排気が通過するときに、このDPF壁の内部あるいは表面に捕集される。DPF6にPMが堆積するほど差圧センサ63の計測値は大きくなる。
差圧センサ63の計測値からDPF6に堆積したPMの堆積量が十分大きくなったとECU7が判断すると、堆積したPMを燃焼することによって除去し、DPF6を再生する。DPF6の再生のための方法として例えば、ECU7からの指令によりインジェクタ21からメイン噴射(主噴射)後のタイミングでポスト噴射(後噴射)をおこなう。ポスト噴射によってDPF6に送られた未燃燃料がDPF6に担持された酸化触媒の作用で昇温してDPF6に堆積したPMを燃焼させることによって、DPF6は再生される。なお酸化触媒はDPF6に担持されているのでなく、DPF6よりも上流側に単独で装備されていてもよい。
また排気浄化装置1は電子制御装置7(ECU:Electronic Control Unit)を備える。ECU7はコンピュータの構造を有するとし、各種演算をおこなうCPUやその作業領域のRAM、各種情報の記憶を行うメモリ71などを備えるとする。ECU7によりインジェクタ21によるエンジン2への燃料噴射や、吸気スロットル32、EGRバルブ51の開度調節などが制御される。エアフロメータ31、エンジン回転数センサ22、筒内圧センサ23、排気温度センサ61、62、差圧センサ63の計測値はECU7へ送られる。
本実施例1では以上の構成のもとで、DPF6の内部温度を推定するとともに、その推定値により過昇温が発生するか否かを判定して、発生する場合はDPFの再生を中止する処理を行う。その処理手順が図2に示されている。以下でこれを説明する。図2の手順はECU7によって自動的に処理されるとすればよい。また図2の手順はDPF6の再生中に例えば所定時間間隔で、あるいは所定クランク角ごとに実行すればよい。
まず手順S10でECU7はエンジン2の運転状態の情報を取得する。運転状態は負荷とエンジン回転数からなる数値の組である。負荷は例えば、インジェクタ21から噴射される燃料の噴射量の指令値とすればよい。またエンジン回転数はエンジン回転数センサ22によって計測すればよい。
次にS20でECU7は、エンジン2内で燃焼されずに排気管4へと排出された未燃燃料量の基本値を算出する。ここでは未燃燃料とは未燃HC(炭化水素)とする。まずS20では未燃HC量の基本値を算出し、後述するS40、S70でその基本値に対する補正値を求める。
エンジン2から排出される未燃HC量はエンジン2の運転状態によって変化する。そこでS20では未燃HC量は例えば、S10で取得した運転状態に応じて算出する。そのために、エンジン2の運転状態を表す平面(燃料噴射量とエンジン回転数とを座標軸とする平面)を複数の領域に区分しておいて、個々の領域ごとに未燃HC量の基本値を予め実験などにより求めておいてメモリ71に記憶しておけばよい。
次にS30でエンジン2で使用している燃料(軽油)のセタン価(着火容易性)を検出する。セタン価の違いによってエンジン2の筒内での燃料の燃焼によって発生する圧力値が異なるとみなされる。そこでS30でのセタン価の検出では、エンジン2の筒内での圧力値を計測して、その計測値から求める。そのために筒内での圧力値とセタン価との間の関係を予め実験等により求めておいてメモリ71に記憶しておけばよい。エンジン2の筒内での圧力値は、例えば上死点近傍での主噴射による圧力変化値とすれば熱発生率が高いので精度よくセタン価が推定できる。その際、圧力値は筒内圧センサ23によって計測すればよい。なおここでは燃料の着火容易性を(セタン価の数値として)数値的に求めているが、後述するように大まかに範囲的に求めてもよい。また、燃料の着火容易性は、燃料燃焼時の筒内圧の圧力上昇の速度、燃焼時の筒内圧の最高値、燃料が噴射されてから着火するまでの期間、のいずれかに相当するものとしてもよい。
次にS40で、未燃HC量の第1補正値を算出する。その算出方法は図5に示されている。上述のとおりセタン価が高いほど筒内で燃料が燃焼しやすいので未燃のままエンジン2から排出される燃料の量は少なくなる。そこで図5のように第1補正値を決定する。予め実験等によって図5の特性を求めておいてメモリ71に記憶しておけばよい。
次にS50でエンジン出ガス温、つまりエンジン2から排出される排気の温度を検出する。これはセンサ61によって計測すればよい。次にS60でエンジン出ガス温偏差を算出する。エンジン出ガス温偏差とは、S50で求めたエンジン出ガス温からエンジン出ガス温の基本値を減算して得られる値である。またエンジン出ガス温の基本値は、S10で取得した運転状態に応じて決まる値である。エンジン2の運転状態を表す平面を複数の領域に区分しておいて、個々の領域ごとにエンジン出ガス温の基本値を予め実験などにより求めておいてメモリ71に記憶しておけばよい。
次にS70では未燃HC量の第2補正値を算出する。エンジン出ガス温が高いほどエンジン筒内での燃焼反応が大きいとみなせる。そして筒内での燃焼反応が大きいほど未燃燃料量は小さいとみなされる。したがってエンジン出ガス温がその基本値よりも大きいならば、エンジン2から排出される未燃HC量は基本値より小さいと考えられる。
そこでS70では、S60で求めたエンジン出ガス温偏差の値から未燃HC量の第2補正値を図6に例示された特性に従って算出する。図6に示されたエンジン出ガス温偏差と未燃HC量の第2補正値との関係は、予め実験などにより求めておいてメモリ71に記憶しておけばよい。なおエンジン出ガス温が基本値からずれる1つの原因としては、インジェクタ2における噴射量の指令値と実際の噴射量とのずれもあげられる。したがって上記第2補正値によってインジェクタ2のもつ誤差の影響も補正できる。
次にS80でECU7は未燃HC量を算出する。具体的には、S20で求めた未燃HC量の基本値にS40で求めた未燃HC量の第1補正値とS70で求めた未燃HC量の第2補正値とを加算すればよい。これによりセタン価とエンジン出ガス温の情報によって補正された、精度の高い未燃HC量の推定値が得られる。
次にS90ではDPF6の内部温度を推定する。DPF6の内部温度は、S50で求めたエンジン出ガス温と、S80で求めた未燃HC量とから推定できる。よってエンジン出ガス温と未燃HC量とからDPF6の内部温度への関数関係(DPF6の温度特性のモデル)を予め実験等により求めておいてメモリ71に記憶しておき、それをS90では用いればよい。なおDPF6の内部温度は図9に示されているように空間的な関数として求めてればよい。
最後にS100ではDPF6の再生を制御する。ここでDPF6の再生の制御とは、DPF6の再生において過昇温が発生するとみなされる場合には再生を中断することを指すとする。そこでS100では、S90で求めたDPF6の内部温度の現在及び過去の推定値から、このまま再生を継続すると過昇温が発生するか否かを判断する。
この判断の具体的方法としては例えば、再生開始から所定時間経過時点においてDPF内部温度が限界温度(DPF6の溶損や破損が想定される温度)の所定%以上となったら、あるいはDPF内部温度の上昇率が所定値以上となったら、このまま再生を継続すると過昇温が発生すると判断するとすればよい。以上が図2の処理手順である。
次に実施例2を説明する。実施例2ではセタン価に応じてポスト噴射の噴射量、噴射時期を調節することによりセタン価のばらつきに対処してDPFの過昇温の発生を抑制する。以下で実施例1と異なる部分を説明する。
実施例2では、実施例1における図2が図3に置き換えられる。図3においてS210からS230の処理は上述のS10からS30の処理と同じである。また図3においてS270からS320の処理は上述のS50からS100の処理と同じである。したがって以下で図3のS240からS260を説明する。
手順S240、S250ではポスト噴射における噴射時期、噴射量を決定する。その方法は図7、8に示されている。まず適当に(あるいは任意に)標準セタン価を決め、さらにポスト噴射の標準の噴射時期、噴射量も決めておく。次に市販されている軽油の中で低セタン価の軽油と高セタン価の軽油に対して、実験等により標準セタン価の軽油、及び標準のポスト噴射時期、噴射量を使用した場合のエンジン出ガス温、未燃燃料量と同じになる(あるいは最も近くなる)ポスト噴射の噴射時期、噴射量を求める。そして、求めたポスト噴射の噴射時期、噴射量を運転状態の平面(Qがメイン噴射量、NEがエンジン回転数)の対応する領域に書き込んでいってマップを作成してメモリ71に記憶する。
そしてS210で取得した運転状態から図7、8に示された直線を決定する。そしてこの直線上で、S230で求めたセタン価に応じたポスト噴射時期、噴射量を求める。これにより標準セタン価の場合と近いエンジン出ガス温、未燃燃料量が実現できるポスト噴射時期、噴射量が求められる。そしてS260ではS240、S250で決められたポスト噴射時期、噴射量でポスト噴射を実行する。
なお図7、8ではセタン価が高い程ポスト噴射時期が遅角側になり、ポスト噴射量が小さくなっているが、この理由は上述のとおり、セタン価が高い程筒内で燃料が燃焼しやすいので、ポスト噴射量を小さくすれば筒内での燃焼量が小さくなり、同様にポスト噴射時期を遅角側とすればメイン噴射による余熱の影響が小さくなり筒内での燃焼量が小さくなる。したがってポスト噴射時期を遅く、ポスト噴射量を小さくするほど高セタン価の影響が相殺されて、標準セタン価でのエンジン出ガス温、未燃燃料量に近づくからである。図7、8でセタン価が低い程ポスト噴射時期が進角側になり、ポスト噴射量が大きくなっている理由はこの逆である。
なおポスト噴射を複数回行う場合には、例えばポスト噴射間の間隔は固定して、上の議論でのポスト噴射時期は最初のポスト噴射時期を指すとすればよい。またポスト噴射量は複数回での合計のポスト噴射量とすればよい。以上が実施例2である。
次に実施例3を説明する。実施例3は上述の実施例1と2の組合せである。実施例3での処理手順は図4に示されている。図4においてS410からS460は図3のS210からS260と同じ処理である。また図4においてS470からS530は図3のS40からS100と同じ処理である。
実施例3ではポスト噴射量、ポスト噴射時期をセタン価に応じて補正しているので、実施例1よりも実施例3の方が、未燃HC量が標準セタン価の場合の未燃HC量に近づいている。したがって図5に示されているように、実施例3における第1補正量の絶対値は実施例1の場合よりも小さくなる。実施例3の状況におけるセタン価と第1補正量との間の関係を求めておきメモリ71に記憶しておけばよい。
実施例3の効果が図9(b)に示されている。実施例3では、セタン価に応じたポスト噴射量及び噴射時期の調節により高セタン価の場合と低セタン価の場合でDPF内部温度が近づく。さらにセタン価に応じて未燃HC量の推定値を補正しているので、推定温度と実温との差が小さい。これにより過昇温の発生の可能性が小さくなるとともに、過昇温の発生を検出する可能性も向上する。以上が実施例3である。
なお上述の図5、7、8、さらにはS30、S230、S430では燃料の着火容易性をセタン価の数値として数値的に検出したが、筒内での圧力変化からセタン価を推定する際の誤差が大きいとみなされる場合には、誤差の大きいセタン価の推定値を使用することの意義が小さい可能性がある。したがってそうした場合には着火容易性の検出をより大まかに、あるいは範囲的に行うとしてもよい。例えばセタン価が「低い」、「中程度」、「高い」といったような3個程度の範囲を決めておいて、そのうちのどれに入るかをS30、S230、S430で求める。そして図5、7、8はこの範囲に対応するように階段状の関数に修正すればよい。これにより誤差の存在に適応した合理的な方法にできる。なお上記範囲は3個と限らず、2個から10個程度までの間で適宜決めればよい。
なお上のS240、S250、S440、S450ではポスト噴射時期、ポスト噴射量をセタン価(着火容易性)にあわせて修正したが、メイン噴射時期、メイン噴射量もセタン価(着火容易性)にあわせて修正してもよい。すなわちセタン価(着火容易性)が高い程、メイン噴射時期を遅角側にし、メイン噴射量を減量してもよい。
上記実施例において、インジェクタ21が後噴射手段を構成する。S30、S230、S430の手順が検出手段を構成する。S10、S210、S410の手順が取得手段を構成する。S80、S300、S510の手順が推定手段を構成する。筒内圧センサ23がセンサを構成する。DPF6がフィルタを構成する。排気温度センサ61が排気温度取得手段を構成する。ECU7が再生手段を構成する。S90、S310、S520の手順が第2推定手段を構成する。S100、S320、S530の手順が再生制御手段を構成する。S240、S250、S440、S450の手順が噴射制御手段を構成する。
本発明の実施例における内燃機関の排気浄化装置の概略構成図。 実施例1におけるDPF推定・制御処理の手順を示すフローチャート。 実施例2におけるDPF推定・制御処理の手順を示すフローチャート。 実施例3におけるDPF推定・制御処理の手順を示すフローチャート。 未燃HC量の第1補正値を示す図。 未燃HC量の第2補正値を示す図。 ポスト噴射時期を求める方法を示す図。 ポスト噴射量を求める方法を示す図。 DPF内部温度の例を示す図。
符号の説明
1 排気浄化装置
2 ディーゼルエンジン(エンジン、内燃機関)
3 吸気管
4 排気管(排気通路)
5 EGR管
6 ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF、フィルタ)
7 電子制御装置(ECU)
21 インジェクタ
22 エンジン回転数センサ
23 筒内圧センサ(センサ)
61、62 排気温度センサ
71 メモリ

Claims (14)

  1. 内燃機関の筒内での主噴射の後に後噴射を実行する後噴射手段と、
    前記内燃機関に供給される燃料の着火容易性を検出する検出手段と、
    前記内燃機関における運転状態の情報を取得する取得手段と、
    前記検出手段によって検出された着火容易性と前記取得手段によって取得された運転状態に応じて、前記後噴射手段によって後噴射が実行された前記内燃機関から排出される未燃燃料量を推定する推定手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の推定装置。
  2. 前記推定手段は、
    前記検出手段によって検出された着火容易性が高い程前記未燃燃料量が減少するように推定する請求項1に記載の内燃機関の推定装置。
  3. 前記内燃機関の筒内の圧力を計測するセンサを備え、
    前記検出手段は、前記センサによって計測された、筒内における燃料の燃焼による圧力変化から着火容易性を検出する請求項1又は2に記載の内燃機関の推定装置。
  4. 前記検出手段は、上死点近傍で燃料が噴射された主噴射による筒内の圧力変化から着火容易性を検出する請求項3に記載の内燃機関の推定装置。
  5. 排気通路に配置されて内燃機関から排出された粒子状物質を捕集するフィルタと、
    内燃機関から排出される排気温度の情報を取得する排気温度取得手段と、
    前記後噴射手段による後噴射によって前記フィルタに未燃燃料が供給されて前記フィルタ内に捕集された粒子状物質を燃焼して前記フィルタを再生処理する再生手段と、
    前記推定手段によって推定された前記未燃燃料量と前記排気温度取得手段によって取得された排気温度とを用いて、前記再生手段が前記再生処理を行う際の前記フィルタの内部温度を推定する第2推定手段と、
    を備えた請求項1乃至4のいずれか一項に記載の内燃機関の推定装置。
  6. 請求項5に記載の内燃機関の推定装置と、
    前記第2推定手段によって推定された前記フィルタの内部温度の情報を用いて、前記再生手段が前記再生処理を行う際に前記フィルタの内部温度が非適正温度となることを回避する再生制御手段と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置。
  7. 排気通路に配置されて内燃機関から排出された粒子状物質を捕集するフィルタと、
    噴射手段による後噴射によって前記フィルタに未燃燃料が供給されて前記フィルタ内に捕集された粒子状物質を燃焼して前記フィルタを再生処理する再生手段と、
    前記内燃機関に供給される燃料の着火容易性を検出する検出手段と、
    前記再生手段による前記フィルタの前記再生処理において、前記検出手段によって検出された着火容易性に応じて、前記内燃機関における後噴射を、前記再生時における前記フィルタの内部温度に対する着火容易性のばらつきの影響が抑制されるように制御する噴射制御手段と、
    を備えたことを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  8. 前記噴射制御手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が高い程、後噴射において、噴射時期の遅角側への移行と噴射量の減量とのうち少なくとも一方を実行する請求項7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 前記噴射制御手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が低い程、後噴射において、噴射時期の進角側への移行と噴射量の増量とのうち少なくとも一方を実行する請求項7又は8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 前記内燃機関の筒内の圧力を計測するセンサを備え、
    前記検出手段は、前記センサによって計測された、筒内における燃料の燃焼による圧力変化から着火容易性を検出する請求項7乃至9のいずれか一項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 前記検出手段は、上死点近傍で燃料が噴射された主噴射による筒内の圧力変化を検出する請求項10に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 前記再生手段による前記フィルタの前記再生処理において、前記検出手段によって検出された着火容易性に応じて、前記内燃機関における後噴射を、前記再生時における前記フィルタの内部温度に対する着火容易性のばらつきの影響が抑制されるように制御する噴射制御手段を備えた請求項6に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 前記噴射制御手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が高い程、前記再生処理のための燃料の噴射において、噴射時期の遅角側への移行と噴射量の減量とのうち少なくとも一方を実行する請求項12に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 前記噴射制御手段は、前記検出手段によって検出された着火容易性が低い程、前記再生処理のための燃料の噴射において、噴射時期の進角側への移行と噴射量の増量とのうち少なくとも一方を実行する請求項12又は13に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2008266415A 2008-10-15 2008-10-15 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置 Expired - Fee Related JP4947031B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266415A JP4947031B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
DE102009044221.9A DE102009044221B4 (de) 2008-10-15 2009-10-09 Zustandsprüfeinrichtung und Abgasreinigungseinrichtung für Verbrennungsmotoren

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008266415A JP4947031B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010096056A JP2010096056A (ja) 2010-04-30
JP4947031B2 true JP4947031B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=42096613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008266415A Expired - Fee Related JP4947031B2 (ja) 2008-10-15 2008-10-15 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4947031B2 (ja)
DE (1) DE102009044221B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012077189A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP5983577B2 (ja) 2013-10-07 2016-08-31 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6477434B2 (ja) 2015-11-12 2019-03-06 株式会社デンソー 燃焼システムの推定装置
JP6780763B2 (ja) * 2018-12-25 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
CN112943427B (zh) * 2021-02-05 2022-05-17 广西玉柴机器股份有限公司 一种发动机后处理hc喷射系统诊断方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183581A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃焼制御装置
JP2006266221A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 後処理装置の昇温制御装置
JP4591423B2 (ja) * 2006-08-09 2010-12-01 株式会社デンソー エンジンの燃料未燃分推定装置、排気浄化装置の温度推定装置
JP4648274B2 (ja) * 2006-09-07 2011-03-09 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2008309080A (ja) 2007-06-15 2008-12-25 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP5024129B2 (ja) 2008-03-11 2012-09-12 日産自動車株式会社 内燃機関の制御装置及び燃料性状判定装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102009044221B4 (de) 2023-03-16
DE102009044221A1 (de) 2010-05-12
JP2010096056A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5660847B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気浄化装置
US8936760B2 (en) Exhaust gas purification apparatus for engine
JP5024066B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5030020B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5720229B2 (ja) Dpfシステム
JP5131362B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2012043093A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP5093617B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015183607A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4947031B2 (ja) 内燃機関の推定装置、及び内燃機関の排気浄化装置
JP2010180743A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4371045B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5071819B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5305244B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5163964B2 (ja) Dpfの過昇温防止装置
JP5004036B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010090708A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6550772B2 (ja) 排気浄化システム
JP7230835B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016143902A1 (ja) 排気浄化システム及び排気浄化システムの制御方法
JP5142050B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2010174794A (ja) 排ガス浄化装置
JP4403915B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP6468005B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4947031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees