JP3691296B2 - エンジン制御装置 - Google Patents

エンジン制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3691296B2
JP3691296B2 JP21935999A JP21935999A JP3691296B2 JP 3691296 B2 JP3691296 B2 JP 3691296B2 JP 21935999 A JP21935999 A JP 21935999A JP 21935999 A JP21935999 A JP 21935999A JP 3691296 B2 JP3691296 B2 JP 3691296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
speed
reduction ratio
vehicle
flag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21935999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039184A (ja
Inventor
高弘 江口
篤 泉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21935999A priority Critical patent/JP3691296B2/ja
Priority to US09/629,981 priority patent/US6335573B1/en
Priority to DE10037490A priority patent/DE10037490A1/de
Publication of JP2001039184A publication Critical patent/JP2001039184A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691296B2 publication Critical patent/JP3691296B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/50Architecture of the driveline characterised by arrangement or kind of transmission units
    • B60K6/54Transmission for changing ratio
    • B60K6/543Transmission for changing ratio the transmission being a continuously variable transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18018Start-stop drive, e.g. in a traffic jam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/445Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • F16H2061/023Drive-off gear selection, i.e. optimising gear ratio for drive off of a vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/74Inputs being a function of engine parameters
    • F16H59/78Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/904Component specially adapted for hev
    • Y10S903/915Specific drive or transmission adapted for hev
    • Y10S903/917Specific drive or transmission adapted for hev with transmission for changing gear ratio
    • Y10S903/918Continuously variable
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/945Characterized by control of gearing, e.g. control of transmission ratio

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ハイブリッド車両のエンジン制御装置に係るものであり、特に、オートマチックトランスミッションを装備したハイブリッド車両のエンジンのエンジン停止および燃料カットを行うエンジン制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、走行用の動力源としてエンジンの他にモータを備えたハイブリッド車両が知られている。ハイブリッド車両には、エンジンによって駆動される発電機の発電出力等を用いてモータを駆動し、このモータによって車輪を駆動するシリーズハイブリッド車と、エンジンに連結されたモータによってエンジンの駆動軸を駆動補助すると共に別途設けた発電機、あるいは、駆動補助を行うモータを発電機としても使用して電気エネルギーを蓄電装置に充電するパラレルハイブリッド車がある。
【0003】
このようなハイブリッド車両は、エンジンを高燃費低エミッションの回転数領域にてほぼ一定回転で運転でき、あるいは、エンジンの運転負荷を軽減できるため従来のエンジンのみの車両に比べて良好な燃費及び低いエミッションを実現することができる。
また、このようなハイブリッド車両の中には、例えば、特開平8−317505号公報に開示されているように所定の運転条件によってエンジンの作動を停止することを可能としたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、パラレルハイブリッド車両においては、車両の運転状態によりエンジン走行、モータ走行、エンジン及びモータ併用による走行が可能であってその中において、車両の運転状態(例えば、車両が停止している状態等)に応じてエンジンの作動を停止することでバッテリの過充電を防止したり、あるいは、更なる燃費向上を図ることができる点で優れているが、次のような問題を生じることがある。
【0005】
すなわち、CVTを含むオートマチックトランスミッションの状態が発進可能な状態でないままエンジン停止を実施すると、エンジンの出力を使用して油圧を得ているオートマチックトランスミッションはエンジン停止と同時に制御を行うことができなくなる。この後に発進を行おうとするときにはエンジン停止が実施された時点の減速比からの発進となるために緩慢な加速になり、さらに発進クラッチが完全に締結するまでの時間が長くなり燃費が悪化するという問題がある。また、発進時において、発進可能な減速比まで戻すために必要な油圧を取られてしまい、CVT各部に油圧及び潤滑油を十分に供給できない可能性がある。
【0006】
本発明は、このような事情に鑑みてなされたもので、発進可能な状態になるまで待機してからエンジン停止を行うハイブリッド車両のエンジン制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、駆動力を発生するエンジン(例えば、実施形態におけるエンジン1)に結合され、該エンジンの出力を利用して変速の為の油圧を得ているオートマチックトランスミッション(例えば、実施形態におけるCVT3)により車輪を駆動し、所定の運転条件に応じて前記エンジンの作動の停止及び再始動を可能とすると共に車両の減速時において前記エンジンへの燃料供給を遮断する燃料カット手段(例えば、実施形態におけるステップS320)を備えるエンジン制御装置であって、前記エンジン制御装置は、車両の減速時における燃料カットが実施されているときに、前記オートマチックトランスミッションの減速比が発進可能減速比になることを検出(例えば、実施形態におけるステップS27)して、この検出結果に基づき前記エンジンの停止を許可する(例えば、実施形態におけるステップS32)ことを特徴とする。
【0008】
請求項1に記載の発明によれば、オートマチックトランスミッションの減速比が発進可能減速比になることを検出して、この検出結果に基づきエンジンの停止を許可するようにしたため、オートマチックトランスミッションの減速比が発進可能な減速比になる前にエンジン停止に至ることを防止することができるという効果が得られる。
【0009】
請求項2に記載の発明は、エンジン(例えば、実施形態におけるエンジン1)とモータ(例えば、実施形態におけるモータ2)とを駆動力源として、所定の運転条件に応じて前記エンジンの作動の停止及び再始動を可能とすると共に車両の減速時において前記エンジンへの燃料供給を遮断する燃料カット手段(例えば、実施形態におけるステップS320)を備えるハイブリッド車両のエンジン制御装置であって、前記エンジン制御装置は、前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段(例えば、実施形態におけるエンジン回転数センサ1S)と、オートマチックトランスミッション(例えば、実施形態におけるCVT3)の減速比を検出する減速比検出手段(例えば、実施形態におけるエンジン回転数センサ1Sの出力と出力軸回転数センサ3Sの出力との比を演算によって求める手段)と、車両の減速時における燃料カットが実施されているときに、エンジン回転数が所定しきい値より小さい場合に前記減速比が発進可能減速比になるまでモータを駆動して前記エンジンをアイドル回転数に維持するモータ制御手段(例えば、実施形態におけるモータ制御装置4)とをさらに備え、前記減速比が発進可能減速比となったらエンジンを停止することを特徴とする。
【0010】
請求項2に記載の発明によれば、オートマチックトランスミッションの減速比を検出する手段と、エンジンの回転数を検出する手段と、エンジン回転数に応じて減速比が発進可能減速比になるまでモータを回転してエンジンのアイドル回転数を維持するモータ制御手段を設けたため、減速時における燃料カットが実施されているときにオートマチックトランスミッションの減速比が発進可能な減速比になる前にエンジン停止に至ることを防止することができる。したがって、エンジン停止後の再発進において、減速比が低い状態で発進することがなくなるため、適切な加速度が得られる。また、再発進時に発進可能な減速比に戻っているため、CVT内の油圧を発進動作のみに使うことができ、発進クラッチが完全に締結するまでの時間を短縮することができる。
【0011】
請求項3に記載の発明は、前記モータ制御手段は、前記エンジンの回転数の減少量に応じて、前記モータのトルクを増加させる(例えば、実施形態におけるステップS56)ことを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、モータによってアイドル回転数を維持する場合において、モータ制御手段はエンジンの回転数の減少量に応じてモータのトルクを増加させるようにしたため、モータトルク発生時の違和感をなくすことができる。
【0012】
請求項4に記載した発明は、前記エンジン回転数の所定しきい値(例えば、実施形態におけるステップS54のしきい値)はエンジン水温に応じて定められることを特徴とする。
請求項5に記載した発明は、車速(例えば、実施形態における車速VLVH)がしきい値(例えば、実施形態における燃料カット復帰車速YVNFCTUPH/L)より小さい場合であって、車両の減速度(例えば、実施形態における減速度DTV)がしきい値(例えば、実施形態における燃料カット復帰減速度YDVNFCTUPH/L)よりも大きい場合には、燃料カットから復帰するためのエンジン回転数を高めに設定することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施形態によるハイブリッド車両のエンジン制御装置を図面を参照して説明する。
図1は同実施形態の構成を示すブロック図である。この図において、符号1は、内燃機関であり、以下の説明においては、エンジンと称し、図面においてもエンジンと図示する。符号2は、電動機であり、以下の説明においては、モータと称し、図面においてもモータと図示する。このモータ2は、車両の運転状態に応じてエンジン出力の補助を行なったり、車両の減速時においては回生作動を行うものである。符号3は、ベルト式無段変速機(CVT:Continuously Variable Transnission)やトルクコンバータ式オートマチックトランスミッション等からなるトランスミッションであり、クラッチまたはトルクコンバータ、前進・後進切換機構、変速機構、ディファレンシャルギヤ等が含まれる。
【0014】
以下の説明において、トランスミッションはCVTであるものとして、CVT3と称し、図面においてもCVTと図示する。符号4は、モータ2の回転の制御を行うモータ制御装置である。符号5は、エンジン1及びモータ制御装置4を介してモータ2の回転の制御を行う駆動力制御装置である。符号6は、CVT3の制御を行うトランスミッション制御装置である。符号7は、ブレーキペダルBPが踏まれているか否かを検出するブレーキスイッチであり、ブレーキBがONまたはOFFになっていることを識別できる信号をトランスミッション制御装置6及び駆動力制御装置5に対して出力する。
【0015】
符号8は、シフトレンジを決定するポジションスイッチである。このポジションスイッチ8には、少なくとも、P(パーキング)レンジ、R(リバース)レンジ、N(ニュートラル)レンジ、D(ドライブ)レンジがあり、それぞれのシフト位置が識別できる信号をトランスミッション制御装置6及び駆動力制御装置5に対して出力する。符号9は、バッテリであり、モータ2へ駆動用の電力を供給するとともにモータ2の回生作動により得られた電力を充電する。
【0016】
符号1Sは、エンジン1の回転数を検出してその結果を出力するエンジン回転数センサである。符号3Sは、CVT3の従動側のプーリに結合された回転軸の回転数を検出する出力軸回転数センサである。出力軸回転数センサ3Sは、エンジン回転数センサ1Sの出力とこの出力軸回転数センサ3Sの出力とからCVT3の減速比を演算によって求める場合に用いるものである。ここでいう減速比とは、入力回転数と出力回転数との比であり、ここでは減速比=入力回転数/出力回転数で表す。符号4Sは、駆動輪Wの駆動軸の回転速度から車両の速度を求めて出力する車速センサである。この車速センサ4Sの出力は、駆動力制御装置5及びトランスミッション制御装置6内において、車両の速度を得るとともに、車速の変化から演算によって加速度を求める場合にも用いられる。符号5Sは、エンジン1の冷却水の水温を検出して出力する水温センサである。符号6Sは、エンジン1のスロットル開度を検出して出力するスロットル開度センサである。
【0017】
ここで、図10を参照して、図1に示すCVT3の構成を説明する。図10は、CVT3の構成を示す模式図である。この図において、符号11は、入力軸であり、エンジン1及びモータ2に直結されている。符号12は、カウンタ軸であり、ベルト式CVT3aによって入力軸11の回転が伝達される。前述した減速比とは、この入力軸11の回転数(これを入力回転数という)とカウンタ軸12の回転数(これを出力回転数という)との比である。符号13は、カウンタ軸12の回転を駆動輪Wに対して伝達または遮断する発進クラッチである。符号14a、14b、15a及び15bは動力伝達ギヤである。符号16は、ディファレンシャルギヤである。
【0018】
符号17は、駆動側固定プーリ18、駆動側可動プーリ19及び駆動側シリンダ室20からなる駆動プーリである。符号21は、Vベルトである。符号22は、従動側固定プーリ23、従動側可動プーリ24及び従動側シリンダ室25からなる従動プーリである。符号26は、サンギヤ27、リングギヤ28、キャリア29、ピニオンギヤ30前進クラッチ31及び後進ブレーキ32からなる前後進切換機構である。
【0019】
次に、図10を参照して、CVT3の動作を簡単に説明する。まず、エンジン1及びモータ2に直結された入力軸が回転すると、これに応じて駆動プーリ17が回転する。このとき、駆動プーリ17の回転方向は、ポジションスイッチ8のシフト位置に応じて決められる。すなわち、Dレンジであれば、前進クラッチ31がONとなり、同時に後進ブレーキがOFFとなって、駆動プーリ17は前進方向へ回転する。一方、Rレンジであれば、前進クラッチ31がOFFとなり、同時に後進ブレーキがONとなって、駆動プーリ17は後進方向へ回転する。
【0020】
この駆動プーリ17の回転は、Vベルト21によって、従動プーリ22へ伝達する。さらに従動プーリ22の回転は、カウンタ軸12によって、発進クラッチ13へ伝達する。そして、発進クラッチ13がON/OFFすることによって、駆動輪Wが前進方向または後進方向へ回転する。
【0021】
CVT3の減速比の変更は、駆動側シリンダ室20及び従動側シリンダ室25に作動油を流し、駆動側可動プーリ19及び従動側可動プーリ24がそれぞれ入力軸11及びカウンタ軸12上をスライドしてプーリ比を変化させることによって行う。
【0022】
このように、図1に示すCVT3は従動側に発進クラッチ13が配置されているため、車両停止時においてもエンジン1が始動されている状態であればベルト式CVT3aの減速比を変更することが可能である。
【0023】
次に、図9を参照して、駆動力制御装置5が行うエンジン停止及び再始動の動作について簡単に説明する。図9は、駆動力制御装置5がエンジン停止実施判定を行う動作を示すフローチャートである。
まず、ステップS301においてスタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTの状態を判定する。スタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「0」、つまり、最初の走行であると判定された場合には、ステップS302においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRをセットする。そして、ステップS322においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVと、CVTへのエンジン停止準備完了フラグF_FCMGSTBとに「0」をセットし、ステップS323においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットし、終了する。ここで、フラグF_FCMGVに「0」がセットされることは、スタータ始動後に所定車速を超えていないことを意味する。また、フラグF_FCMGSTBに「0」がセットされることは、CVT3へのエンジン停止準備が完了していないこと意味する。
【0024】
一方、ステップS301において、スタートスイッチON始動実施フラグF_MGSTが「1」、つまり、最初の走行ではないと判定された場合には、ステップS303においてモータ制御装置4からの通信情報F_MOTSTBが「1」か否かを判定する。このモータ制御装置4からの通信情報F_MOTSTBは「1」の場合にはモータ2によるエンジン始動が可能であり、「0」の時にはモータ2によるエンジン始動ができない状態であることを示している。
【0025】
ステップS303においてモータ制御装置4からの通信情報F_MOTSTBが「1」と判定された場合には、次のステップS304において水温TWとエンジン停止を行う下限水温TWFCMGとが比較される。
【0026】
水温TWがエンジン停止を行う下限水温TWFCMGよりも低いと判定された場合には、ステップS302に進む。これにより完全暖機状態でない場合にはエンジン停止は実施されない。よって、水温TWがエンジン停止を行う下限水温TWFCMG以上であると判定された場合には、ステップS305において、吸気温TAとエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMGと比較される。
【0027】
吸気温TAがエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMGよりも大きいと判定された場合には、ステップS302に進む。これにより高吸気温時には始動性の悪化とエアコン性能確保を考慮してエンジン停止を行わない。よって、吸気温TAがエンジン停止を行う上限吸気温TAFCMG以下であると判定された場合には、ステップS307に進む。
【0028】
ステップS307においてはポジションスイッチ8のシフト位置がN(ニュートラル)レンジ、P(パーキング)レンジか、それ以外のレンジであるかが判定される。
【0029】
その結果、シフトレンジがNレンジ、Pレンジ以外であると判定された場合には、ステップS308においてドライブレンジ判定フラグF_CVTEDXの状態を判定する。このドライブレンジ判定フラグF_CVTEDXはその判定値が「0」の場合には、Dレンジであることを示し、判定値が「1」の場合にはRレンジ等であることを示すものである。
【0030】
したがって、ステップS308においてドライブレンジ判定フラグF_CVTEDXが「1」と判定された場合には、エンジン停止を実施するため、ステップS310に進み、ドライブレンジ判定フラグF_CVTEDXが「0」と判定された場合には、ステップS309においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが0か否かを判定する。ステップS309においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが0と判定された場合にはステップS322に進み、シフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが≠0と判定された場合には終了する。
【0031】
ここで、シフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRが設けられているのは、DレンジとPレンジとの間でシフト操作をする際にRレンジを通過することでエンジン停止が解除されてエンジン停止の実施頻度が減少しないようにするためである。
【0032】
ステップS307においてシフトレンジがNレンジ、Pレンジであると判定された場合には、エンジン停止をするため、次のステップS310においてシフトレンジ変化安定待ちタイマtmSFTRがセットされる。
次に、ステップS311においてはスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVの状態が判定される。
【0033】
スタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVが「0」と判定された場合には、ステップS312に進み、ここで車速Vと低車速時エンジン停止実施判定車速VIDLSTC(例えば、15km/h)とが比較される。
【0034】
ステップS312において車速Vが低車速時エンジン停止実施判定車速VIDLSTCよりも小さいと判定された場合には、ステップS322に進む。また、車速Vが低車速時エンジン停止実施判定車速VIDLSTC以上であると判定された場合には、ステップS313において再始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVに「1」がセットされる。
【0035】
このステップS311、ステップS312、ステップS313によって、エンジン停止後に再始動により初期化(ステップS322)されたフラグをエンジン停止実施判定車速VIDLSTCを越えるまで「1」にしないことで、一旦再始動したら上記速度を越えるまでエンジン停止を実施しないようにしている。
【0036】
すなわち、渋滞や一旦停止、再発進等の場合は、停止/再始動を頻繁に繰り返す可能性があるため、一旦再始動を行った場合はある程度走行するまでは、再度の停止を行わないようにしている。
【0037】
ステップS321においてはブレーキスイッチ7の状態が判定され、ブレーキスイッチ7が「ON」であると判定された場合はステップS315に進み、スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGの状態を判定する。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「1」、つまり、図示しないスロットルが全閉でないと判定された場合にはステップS322に進む。よってエンジン停止は行わない。スロットル全閉判定フラグF_THIDLMGが「0」、つまり、スロットルが全閉であると判定された場合には、ステップS316に進み、図示しないバッテリのバッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATの状態を判定する。
【0038】
ステップS316においてバッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATが「0」、つまり、バッテリ残量低下による再始動が必要と判定された場合には、ステップS322に進む。バッテリ残量低下による再始動判定フラグF_FCMGBATが「1」、つまり、バッテリ残量低下による再始動が不必要と判定された場合にはステップS317に進む。
【0039】
ステップS317においては、ブレーキマスターパワーMPのブレーキマスターパワー負圧MPGAとエンジン停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMGとを負圧の絶対値として比較する。
このステップにおいて、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがエンジン停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMG以下、つまり、「YES」であると判定された場合には、ステップS318に進みエンジン停止がなされる。
【0040】
一方、ブレーキマスターパワー負圧MPGAがエンジン停止実施ブレーキマスターパワー上限負圧#MPFCMGよりも大気圧に近い(「NO」)と判定された場合には、ステップS322に進みエンジンの再始動がなされる。
【0041】
したがって、エンジン停止中、もしくは、燃料カット継続中にポンピングブレーキによってブレーキマスターパワーMPの負圧がなくなりそうになった場合には、ブレーキ力確保のためエンジン1を再始動もしくは燃料カットからの復帰がなされるためブレーキマスターパワー負圧MPGAが確保される。その結果、ブレーキマスターパワー負圧MPGAの不足により運転者にかかる負担をなくすことができる。
【0042】
そして、ステップS318においてCVT3へのエンジン停止準備完了フラグF_FCMGSTBに「1」をセットし、ステップS319においてCVT3のエンジン停止OKフラグF_CVTOKの状態を判定する。CVT3のエンジン停止OKフラグF_CVTOKが「1」、つまり、エンジン停止によるCVT3側の準備ができていると判定された場合にはステップS320においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「1」をセットし終了する。また、CVT3のエンジン停止OKフラグF_CVTOKが「0」、つまり、エンジン停止によるCVT3側の準備ができていないと判定された場合にはステップS323においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットし終了する。
【0043】
上記ステップS321においてブレーキスイッチの状態が判定され、ブレーキスイッチが「OFF」であると判定された場合には、ステップS322においてスタータ始動後所定車速を越えたことの判定フラグF_FCMGVと、CVT3へのエンジン停止準備完了フラグF_FCMGSTBとに「0」をセットし、ステップS323においてエンジン停止制御実施フラグF_FCMGに「0」をセットし、終了する。
このように、所定の運転条件に基づいて、エンジン1の停止および再始動が行われる。
【0044】
次に、図1〜5を参照して、CVT3の状態に応じてエンジン1及びモータ2の回転の制御を行う動作を説明する。
駆動力制御装置5は、前述したように、エンジン停止の準備ができた時点で、エンジン停止準備完了フラグF_FCMGSTBに「1」をセットして、トランスミッション制御装置6へ通知する。これを受けて、トランスミッション制御装置6は、CVT3の状態に基づいて、エンジン停止OKフラグF_CVTOKをセットして、このエンジン停止OKフラグF_CVTOKを含む変数CVTOKNOを駆動力制御装置5へ通知する。これによって、駆動力制御装置5において、エンジン停止を行うか否かが判定され、エンジン停止が実施される。
【0045】
次に、図2を参照して、エンジン停止OKフラグF_CVTOK含む変数CVTOKNOをセットする動作を説明する。図2は、トランスミッション制御装置6がCVT3の状況に応じて、変数CVTOKNOをセットする動作を示すフローチャートである。トランスミッション制御装置6は、図2に示す変数CVTOKNOをセットする処理を、一定間隔で繰り返し実行する。この実行する間隔は、トランスミッション制御装置6において、CVT3の状況を検出するのに要する時間等から決定される時間であり、ここでは、この間隔を10[ms]とする。
【0046】
変数CVTOKNOは、2ビットの変数であり、2ビットのうち上位ビットが燃料カットからの復帰を行うか否かを表し、この上位ビットが「1」であれば、減速時の燃料カットからの復帰の回転数が、現時点で設定されている回転数より高い回転数に設定される。これにより、結果的に車両の減速時の燃料カット中において、車速の低減にともなって減少したエンジン1の回転数が低くなり過ぎないうちに燃料カットからの復帰が行われる。したがって、燃料カットが行われていない場合は、このビットは意味を持たない。一方、上位ビットが「0」であれば、燃料カットからの復帰回転数は予め決められた回転数に維持されるために結果的に減速時の燃料カットが行われている場合に燃料カットが継続される。したがって、燃料カットが行われていない場合はこのビットは意味を持たない。ここでいう燃料カットからの復帰とは、燃料の噴射を再び行うことである。また、2ビットのうち下位のビットは前述したエンジン停止OKフラグF_CVTOKと同一であり、「1」であれば、エンジン停止を許可し、「0」であればエンジン停止を禁止することを意味する。
【0047】
まず、ステップS1において、制御対象となるトランスミッションがハイブリッド車両に搭載されたものであるかをハイブリッド車両判断フラグF_IMARMによって判定する。このハイブリッド車両判断フラグF_IMARMは、ハイブリッド車両であるときに「1」がセットされ、それ以外の車両であるときに「0」が予めセットされている。このフラグF_IMARMによって、駆動力制御装置5をハイブリッド車両でない車両に搭載されたエンジンにも流用した場合に誤った制御が行われることを防止することができる。
【0048】
次に、ステップS2において、CVT3の制御ソレノイドのフェイルの有無をリニアソレノイドフェイルフラグF_SOLCUTによって判定する。このフラグは、「1」のときフェイルであり、「0」のときフェイルでないことを示すものである。この判定の結果、CVT3の制御ソレノイドがフェイルであればステップS18へ進む。
【0049】
次に、ソレノイドのフェイルが無い場合、ステップS3において、エンジン停止時にエンジンをスタートするか否かをエンジンスタート判断フラグF_ENGSTによって判定する。このエンジンスタート判断フラグF_ENGSTは、後述する処理によってセットされるフラグであり、このフラグが「1」であればエンジン1が始動される。この判定の結果、「1」であればステップS6へ進む。
【0050】
次に、エンジンスタート判断フラグF_ENGSTが「0」の場合、ステップS4において、燃料カットからの復帰が要求されているか否かを燃料カット復帰フラグF_NFCTUPによって判定する。この燃料カット復帰フラグF_NFCTUPは、後述する処理によってセットまたはリセットされるフラグであり、このフラグが「1」であれば、燃料カットからの復帰回転数が高い回転数に設定され、早期に燃料噴射が行われる。この判定の結果、フラグが「1」であれば、ステップS13へ進む。
【0051】
次に、ステップS4において燃料カット復帰フラグF_NFCTUPが「0」であった場合、ステップS5においてエンジン停止判断フラグF_IDLSTPの判定を行う。このエンジン停止判断フラグF_IDLSTPは、後述する処理によってセットまたはリセットされるフラグであり、このフラグが「1」であればエンジン停止が許可される。
【0052】
次に、エンジン停止判断フラグF_IDLSTPが「0」の場合、ステップS6において、エンジン停止ディレイタイマTMENGSTPにエンジン停止ディレイタイマリセット値YTENGSTPが代入され、ディレイタイマがリセットされる。ここでは、エンジン停止ディレイタイマリセット値YTENGSTPは10[ms]である。そして、ステップS7において、変数CVTOKNOに「00」(2進数表現)がセットされる。ここでいう、ディレイタイマとは、発進クラッチ13が切り離されたことが判断された後にエンジン停止を許可するまでに発進クラッチ制御上の油圧応答遅れ等を見込んだディレイ時間のことである。
【0053】
次に、ステップS5において、エンジン停止判断フラグF_IDLSTPが「1」である場合、ステップS8において、フラグF_ISOFFによって発進クラッチ13が切り離されているか否かを判定する。発進クラッチ13が切り離されている場合、このフラグは「1」がセットされ、切り離されていない場合、このフラグは「0」がセットされている。
【0054】
この判定の結果、発進クラッチ13が切り離されていれば、ステップS9においてエンジン停止ディレイタイマTMENGSTPが「0」か否かを判定し、「0」になっていれば、ステップS10において、変数CVTOKNOに「01」(2進数表現)がセットされる。これは、エンジン停止及びモータでの強制停止を許可することを意味する。また、ステップS9において、「0」でなければステップS12へ進む。
【0055】
一方、発進クラッチ13が切り離されていなければ、ステップS11において、エンジン停止ディレイタイマTMENGSTPにエンジン停止ディレイタイマリセット値YTENGSTP(10[ms])が代入され、ディレイタイマがリセットされる。そして、ステップS12において、変数CVTOKNOに「01」(2進数表現)がセットされる。
【0056】
次に、ステップS4において燃料カット復帰フラグF_NFCTUPが「1」であった場合、ステップS13においてエンジン停止判断フラグF_IDLSTPの判定を行う。このエンジン停止判断フラグF_IDLSTPは、後述する処理によってセットまたはリセットされるフラグであり、このフラグが「1」であればエンジン停止が許可される。
【0057】
次に、エンジン停止判断フラグF_IDLSTPが「0」の場合、ステップS18において、エンジン停止ディレイタイマTMENGSTPにエンジン停止ディレイタイマリセット値YTENGSTPが代入され、ディレイタイマがリセットされる。ここでは、エンジン停止ディレイタイマリセット値YTENGSTPは10[ms]である。そして、ステップS19において、変数CVTOKNOに「10」(2進数表現)がセットされる。
【0058】
次に、ステップS13において、エンジン停止判断フラグF_IDLSTPが「1」である場合、ステップS14において、フラグF_ISOFFによって発進クラッチ13が切り離されているか否かを判定する。発進クラッチ13が切り離されている場合、このフラグは「1」がセットされ、切り離されていない場合、このフラグは「0」がセットされている。
【0059】
この判定の結果、発進クラッチ13が切り離されていなければ、ステップS18において、エンジン停止ディレイタイマTMENGSTPにエンジン停止ディレイタイマリセット値YTENGSTP(10[ms])が代入され、ディレイタイマがリセットされる。そして、ステップS19において、変数CVTOKNOに「10」(2進数表現)がセットされる。
【0060】
一方、発進クラッチ13が切り離されていれば、ステップS15においてエンジン停止ディレイタイマTMENGSTPが「0」か否かを判定し、「0」になっていなければ、ステップS19へ進み、変数CVTOKNOに「10」(2進数表現)がセットされる。
【0061】
次に、ステップS15において、エンジン停止ディレイタイマTMENGSTPが「0」になっていれば、ステップS16へ進み、ここで、車速VLVHが「0」であるか否かを判定する。この判定の結果、車速VLVHが「0」であれば、ステップS17において、変数CVTOKNOに「11」(2進数表現)がセットされ、「0」でなければ、ステップS19において、変数CVTOKNOに「10」(2進数表現)がセットされる。この判定は、ステップS4において、フラグF_NFCTUPが「1」となるのは、急減速時であるため車速VLVHが実質的に「0」となった時エンジン停止を許可することになるため、車速VLVHが「0」であるか否かを判定するものである。したがって、ステップS16においては、車速VLVHが「0」であるか否かを判定するようにしているが、実質的に「0」と見なせる車速(例えば、1[km/h])以下であった場合にステップS17へ進むようにしてもよい。
【0062】
このように、エンジン停止の条件がそろっていない場合と発進時の場合において、ステップS7へ進み、燃料カット復帰回転数の変更は行わず、エンジン停止も禁止されるフラグが変数CVTOKNOにセットされる。また、燃料カットを継続してエンジン停止を行う場合に、ステップS10へ進み、燃料カットからの復帰回転数の変更を行わず、エンジン停止が許可されるフラグが変数CVTOKNOにセットされる。
【0063】
また、燃料カットを継続してエンジン停止を行う場合で発進クラッチが切れていない場合にステップS12へ進み、燃料カットからの復帰回転数の変更を行わず、エンジン停止が許可されるフラグが変数CVTOKNOにセットされる。また、CVT3の減速比が再発進可能な減速比に戻らないうちに車両が停車したため、エンジン停止を行えない場合にステップS19へ進み、燃料カット復帰回転数を高くして燃料カットから復帰し、エンジン停止が禁止されるフラグが変数CVTOKNOにセットされる。さらに、ステップS19の状態を経た後に、CVT3の減速比が再発進可能な減速比まで戻り、エンジン停止を行う条件がそろった場合にステップS17へ進み、燃料カット復帰回転数変更は行わず、エンジン停止が許可されるフラグが変数CVTOKNOにセットされる。
【0064】
ここでセットされた変数CVTOKNOは、駆動力制御装置5へ通知される。これに基づいて、エンジン1の制御が行われる。また、図2に示す処理は一定間隔で繰り返し実行され、その都度前述した各フラグの値に基づいて変数CVTOKNOの値が更新される。
【0065】
次に、前述したエンジンスタート判断フラグF_ENGST及びエンジン停止判断フラグF_IDLSTPに値をセットする動作を説明する。図3は、トランスミッション制御装置6において、エンジンスタート判断フラグF_ENGST及びエンジン停止判断フラグF_IDLSTPに値をセットする動作を示すフローチャートである。トランスミッション制御装置6は、図3に示す処理を、一定間隔で繰り返し実行する。この実行する間隔は、図3に示す各フラグや変数が更新される間隔に基づいて決定される時間であり、ここでは、この間隔を10[ms]とする。
【0066】
まず、ステップS21において、この処理において設定されるエンジンスタート判断フラグF_ENGSTを参照して、エンジン始動の条件がそろっているかを判定する。エンジン始動の条件がそろっていなければこのフラグは「0」がセットされ、条件がそろっていれば「1」がセットされている。エンジン始動の条件がそろっていれば、ステップS34へ進む。
【0067】
次に、エンジン始動の条件がそろっていなければ、ステップS22において、この処理において設定されるエンジン停止判断フラグF_IDLSTPを参照して、エンジン停止の条件がそろっているかを判定する。エンジン停止の条件がそろっていなければこのフラグ「0」がセットされ、エンジン停止の条件がそろっていれば「1」がセットされている。エンジン停止の条件がそろっていればステップS41へ進む。
【0068】
次に、エンジン停止判断フラグF_IDLSTPが「0」であれば、ステップS23において、CVT3内の作動油の油温が所定温度以上なっているか否かをフラグF_ISENによって判定する。油温が所定温度以上であればこのフラグは「1」がセットされ、所定温度になっていなければ「0」がセットされている。油温が所定温度になっていなければステップS35へ進む。
【0069】
次に、CVT3内の作動油の油温が所定温度以上なっていれば、ステップS24において、ブレーキスイッチ7がONになっているか否かをフラグF_BKSWによって判定する。ブレーキスイッチ7がONであれば、このフラグに「1」がセットされ、OFFであれば「0」がセットされている。ブレーキスイッチ7がOFFであれば、ステップS35へ進む。
【0070】
次に、ブレーキスイッチ7がONであれば、ステップS25において、シフトポジションスイッチ8がNレンジ、Rレンジであるか否かを判定する。Nレンジ、RレンジであればステップS35へ進む。
【0071】
次に、ポジションスイッチ8がN、Rレンジ以外であれば、ステップS26において、車速VLVHが0であるか否かを判定する。この判定の結果、車速VLVHが「0」でなければステップS35へ進む。
【0072】
次に、車速VLVHが「0」であれば、ステップS27において、CVT3の減速比ISRATIOが再発進可能な減速比になっているか否かを判定する。ここでいう再発進可能な減速比とは、発進時に十分な加速が得られ、かつこの減速比から発進した場合であっても、発進クラッチへ潤滑油供給がされ、プーリの側圧が発生し、発進クラッチが完全に締結するまでの時間が短くなる減速比である。この再発進可能減速比とは、減速比が2.45〜0.4の間で変更可能であるCVT3において、2.2〜2.45の減速比のことである。したがって、ステップS27においては、減速比ISRATIOがしきい値減速比YIDSTPRT(減速比2.2)より大きいか否かの判定が行われる。この判定の結果、減速比ISRATIOが2.2より小さければステップS35へ進む。
【0073】
次に、CVT3の減速比が発進可能な減速比になっていれば、ステップS28において、スロットル全閉フラグF_CTHによってスロットルが全閉状態であるか否かを判定する。このスロットル全閉フラグF_CTHは、スロットル開度センサ6Sの出力に基づいてセットされるフラグであり、全閉状態で「0」となり、スロットルがONの状態で「1」となる。この判定の結果、スロットルがONの状態であればステップS35へ進む。
【0074】
次に、スロットルが全閉状態であれば、ステップS29において、車速パルスが入力されているか否かをフラグF_VPLSINによって判定する。このフラグは、車速パルスの入力があれば「1」がセットされ、入力がなければ「0」がセットされている。この判定の結果、車速パルスが入力されていれば、ステップS35へ進む。
【0075】
次に、車速パルスが入力されていなければ、ステップS30において、駆動力制御装置5から通知されたエンジン停止準備完了フラグF_FCMGSTBによってエンジン停止準備が完了しているか否かを判定する。完了していなければステップS35へ進む。
【0076】
次に、エンジン停止準備が完了していれば、ステップS31において、発信クラッチ圧力が無効ストローク詰め程度の弱い圧力になったか否かをフラグF_JYAKUENによって判定する。このフラグは、発信クラッチ13の圧力が無効ストローク詰め程度の弱い圧力になった時に「1」がセットされ、強い圧力である時に「0」がセットされている。この判定は、発信クラッチ13の圧力が弱い時にエンジン停止を行ってもショック等が出ないため、現時点でエンジン停止時においてショックが出ない状態であるか否かを判定するものである。この判定の結果、発信クラッチ13の圧力が強い場合はステップS35へ進む。
【0077】
次に、発信クラッチ13の圧力が弱い場合は、エンジン停止の条件がそろったことを意味するため、ステップS32において、フラグF_IDLSTPに「1」をセットし、さらに、ステップS33において、エンジン始動判断フラグF_ENGSTに「0」をセットして処理を終了する。
【0078】
次に、ステップS21において、フラグF_ENGSTが「1」であった場合、ステップS34〜S37において、フラグF_IDLSTPおよびF_ENGSTのリセットするか否かを判定する処理を説明する。
【0079】
まず、ステップS34において、エンジン回転数NEWがしきい値(YNEISRS2)以上となったかを判定する。このしきい値以下であればこの処理を終了する。一方、エンジン回転数NEWがしきい値以上であればステップS35に進み、発進クラッチ13の無効ストローク詰めが完了しているか否かをフラグF_ISFRESによって判定する。発進クラッチ13の無効ストローク詰めが完了している場合このフラグは「1」がセットされているため、ステップS36、S37においてフラグF_IDLSTPおよびフラグF_ENGSTのそれぞれに「0」をセットする。無効ストローク詰めが完了していない場合はこの処理を終了する。
【0080】
次に、ステップS22において、エンジン停止判断フラグF_IDLSTPが「1」であった場合に、ステップS41〜S46において、エンジン停止からエンジンを始動するか否かを判定する処理を説明する。
【0081】
まず、ステップS41において、CVT3内の作動油の油温が所定温度以上なっているか否かをフラグF_ISENによって判定する。油温が所定温度以上であればこのフラグは「1」がセットされ、所定温度になっていなければ「0」がセットされている。油温が所定温度になっていなければステップS46へ進む。
【0082】
次に、CVT3の作動油の油温が所定温度以上であればステップS42において、ブレーキスイッチ7がONになっているか否かをフラグF_BKSWによって判定する。ブレーキスイッチ7がONであれば、このフラグに「1」がセットされ、OFFであれば「0」がセットされている。ブレーキスイッチ7がOFFであれば、ステップS46へ進む。
【0083】
次に、ブレーキスイッチ7がONであれば、ステップS43において、スロットル全閉フラグF_CTHによってスロットルが全閉状態であるか否かを判定する。このスロットル全閉フラグF_CTHは、スロットル開度センサ6Sの出力に基づいてセットされるフラグであり、全閉状態で「0」となり、スロットルがONの状態で「1」となる。この判定の結果、スロットルがONの状態であればステップS46へ進む。
【0084】
次に、スロットルが全閉状態であれば、ステップS44において、車速パルスが入力されているか否かをフラグF_VPLSINによって判定する。このフラグは、車速パルスの入力があれば「1」がセットされ、入力がなければ「0」がセットされている。この判定の結果、車速パルスが入力されていれば車両が動き出しているところであるので、ステップS46進む。
【0085】
次に、車速パルスが入力されていなければ、ステップS45において、ポジションスイッチ8がRレンジであるか否かを判定する。この判定の結果、Rレンジでなければこの処理を終了する。
【0086】
次に、ポジションスイッチ8がRレンジであれば、ステップS46において、エンジン始動判断フラグF_ENGSTに「1」をセットして処理を終了する。
【0087】
このように、ステップS32、S36においてエンジン停止判断フラグF_IDLSTPがセットまたはリセットされ、ステップS33、S37、S46において、エンジンスタート判断フラグF_ENGSTがセットまたはリセットされる。また、図3に示す処理は、一定間隔で繰り返し実行され、その都度に図3に示す各フラグの値に基づいてエンジンスタート判断フラグF_ENGST及びエンジン停止判断フラグF_IDLSTPの値が更新される。
【0088】
次に、図4、6、7を参照して、モータ制御装置4及び駆動力制御装置5がモータ2の回転を制御することによって、CVT3の減速比が発進可能な状態になるまでエンジン1のアイドル回転を維持する動作を説明する。このアイドル回転維持動作は、減速時において燃料カットが実施されており、かつCVT3の減速比が再発進可能な減速比になっていない場合に動作するものであり、エンジン1のアイドル回転の維持をモータ2によって行うものである。ここでいう再発進可能な減速比とは、発進時に十分な加速が得られ、かつこの減速比から発進した場合であっても、発進クラッチへ潤滑油供給がされ、プーリの側圧が発生し、発進クラッチが完全に締結するまでの時間が短くなる減速比である。この再発進可能減速比とは、減速比が2.45〜0.4の間で変更可能であるCVT3において、2.2〜2.45の減速比のことである。
【0089】
まず、ステップS51において、CVT搭載車両であるか否かを判定する。この判定の結果、CVT搭載車両でなければ、モータ2の制御を行わずに終了する。
【0090】
次に、ステップS52において、現時点において燃料カットが実施されているか否かをフラグF_DECFCによって判定する。燃料カットが実施されているか否かを示すフラグF_DECFCは、現時点で燃料カットが実施されている場合、「1」がセットされており、燃料カットが実施されていない場合は「0」がセットされている。この判定の結果、現時点において燃料カットが実施されていなければモータ2の制御を行わずに終了する。
【0091】
一方、現時点において燃料カットが実施されている場合、エンジン停止準備完了フラグF_FCMGSTBによって、エンジン停止の準備が完了しているか否かを判定する。この判定の結果、エンジン停止の準備が完了していなければ(フラグF_FCMGSTB=0のとき)モータ2の制御を行わずに終了する。
【0092】
次に、エンジン停止の準備が完了している場合、水温センサ5Sの出力に基づいてエンジン回転数しきい値テーブルを検索する(ステップS54)。このエンジン回転数しきい値テーブルは、図6に示すように、水温とエンジン回転数の関係が定義されたテーブルであり、図6の符号A、Bで示す実線がしきい値である。図6に示す符号Aはしきい値の上限を示し、符号Bはしきい値の下限を示している。このようにすることで、しきい値にヒステリシスを持たせている。このテーブルを参照することによって、現時点の水温に対応するエンジン回転数のしきい値が求められる。
【0093】
次に、ステップS54において求められたエンジン回転数しきい値(NFCMOT)とエンジン回転数センサS1から得られるエンジン回転数(NE)とを比較する(ステップS55)。この比較の結果、エンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NFCMOTより大きい場合は、モータ2の制御を行わずに終了する。
【0094】
一方、エンジン回転数NEがエンジン回転数しきい値NFCMOTより小さい場合は、モータ2を駆動してエンジン1をアシストする(ステップS56)。これによって、燃料カットを継続した状態であってもエンジン1のアイドル回転を維持することができる。また、このアイドル回転維持によってCVT3を制御するための油圧を得ることができるため、CVT3の減速比を再発進可能な減速比にすることができる。
【0095】
ここで、ステップS56において、モータ2を駆動する場合のモータ2の回転制御について説明する。図7は、ステップS56においてモータ2を駆動する場合のモータトルクとエンジン1に回転数の関係を示す図である。モータ2の駆動は、エンジン1の回転数に応じて、モータトルクを変化させて行われる。図7に示すように、エンジン回転数が1000[rpm]である場合にモータトルクは0[kgf・m]であり、エンジン回転数の減少に応じて、徐々にモータトルクを増加させ、エンジン回転数が700[rpm]になった時点でモータトルクが8.5[kgf・m]になるようにモータ2の回転を制御する。この回転制御は、CVT3において減速比が発進可能な減速比に戻った時点、つまり変数CVTOKNOの内容がエンジン停止を許可するとなった時点で終了する。図7に示すモータトルクの変化に基づいて、モータ2の回転を制御することによって、エンジン1の回転数は900[rpm]に維持される。
【0096】
このように、エンジン回転数が低減するのに応じて、モータトルクを増加させるようにしたため、モータ2によって、モータトルクが発生するときの違和感をなくすことができる。また、燃料カットを継続したままで、エンジン1のアイドル回転を維持することができるため、燃料を消費することなくCVT3の減速比が再発進可能な減速比になるまで待機して、エンジン停止を実施することができる。
【0097】
なお、図7に示すモータトルクの変化は、エンジン1において設定されているアイドル回転数に基づいて、このアイドル回転数を維持できるモータトルクの変化を決定すればよい。このとき、モータ2の回転を開始するエンジン回転数(モータトルクが0でなくなる回転数)は、アイドル回転数より高い回転数になるように設定する。また、モータトルクが一定になるときのモータトルクはエンジン1の回転数がアイドル回転数より低くなった場合においてもエンジン1のアイドル回転数を維持できるトルクとする。そして、この一定になるトルクに達するまでの変化を直線的に変化するようにする。このようにすることによって、燃料カットが実施されている間にモータトルクを発生しても違和感なくアイドル回転数を維持することができる。
【0098】
次に、図5、8を参照して、CVT3が再発進可能な状態になるまでエンジン停止が実施されるのを延期する動作を説明する。図5は、図2のステップS4において参照される燃料カット復帰要求フラグF_NFCTUPをセットする動作を示すフローチャートである。この燃料カット復帰要求フラグF_NFCTUPに「1」がセットされると減速時の燃料カットからの復帰回転数が高い回転数に設定され、エンジン1が制御される。ここでいう燃料カットからの復帰とは、燃料の噴射を再び行うことである。また、復帰回転数が高い回転数に設定されることは、車両の減速時の燃料カット中において、車速の低減にともなって減少したエンジン1の回転数が低くなり過ぎないうちに燃料カットからの復帰を行うことを意味する。
なお、ここでいう再発進可能な減速比は、前述した再発進可能減速比と同一であり、以下の説明において、この再発進可能減速比は2.2〜2.45とする。
【0099】
トランスミッション制御装置6は、図5に示す処理を、一定間隔で繰り返し実行する。ここでいう一定間隔とは、図5に示す処理の中で、使用されるフラグの更新を行うのに必要な時間から決定すればよい。ここでは、この間隔を10[ms]として説明する。
【0100】
まず、ステップS61において、スロットル全閉フラグF_CTHによってスロットルが全閉状態であるか否かを判定する。このスロットル全閉フラグF_CTHは、スロットル開度センサ6Sの出力に基づいてセットされるフラグであり、全閉状態で「0」となり、スロットルがONの状態で「1」となる。この判定の結果、スロットルがONの状態であればステップS69において、燃料カット復帰要求フラグF_NFCTUPに「0」がセットされる。
【0101】
スロットルが全閉状態である場合は、ステップS62において、車両の車速VLVHと燃料カット復帰リセット車速YVNFCTRESとを比較する。この比較の結果、燃料カット復帰リセット車速YVNFCTRESより車速VLVHが高速であれば、ステップS69において、燃料カット復帰要求フラグF_NFCTUPに「0」がセットされる。この燃料カット復帰リセット車速YVNFCTRESは、燃料カットからの復帰をする必要もないほどの高車速である場合に以下の処理を行わないようにするためのしきい値である。したがって、燃料カット復帰リセット車速YVNFCTRESは、スロットルは全閉であるが、エンジン停止までに充分に再発進可能な減速比まで戻ることができる車速を設定すればよい。
【0102】
燃料カット復帰リセット車速YVNFCTRESより車速VLVHが低速である場合には、エンジン停止判断フラグF_IDLSTPによって、現時点においてエンジン停止が行われているか否かを判定する(ステップS63)。このエンジン停止判断フラグF_IDLSTPは、図3のステップS31、S36においてセット/リセットされるフラグであり、エンジン停止が行われていれば「1」がセットされ、エンジン停止が行われていなければ「0」がセットされている。この判定の結果、すでにエンジン停止が行われている場合はこの処理を終了する。
【0103】
エンジン停止が行われていない場合には、燃料カット判断フラグF_DECFCによって、現時点において燃料カットが実施されているか否かを判定する(ステップS64)。この燃料カット判断フラグF_DECFCは、現時点において燃料カットが実施されていれば「1」がセットされ、実施されていなければ「0」がセットされている。この判定の結果、燃料カットが実施されていない場合はこの処理を終了する。
【0104】
現時点において燃料カットが実施されている場合には、現時点の車両の車速VLVHと燃料カット復帰車速YVNFCTUPH/Lとを比較する(ステップS65)。この燃料カット復帰車速YVNFCTUPH/Lはヒステリシスを持たせたしきい値であり、ある車速から急減速を行った場合にCVT3の減速比が発進可能な減速比に戻る前に車両が停止してしまう状態が発生する車速がこのしきい値に設定されている。ここでは、燃料カット復帰車速YVNFCTUPH/Lを20[km/h]とする。この比較の結果、車速VLVHが燃料カット復帰車速YVNFCTUPH/Lより高速である場合は、ステップS69において、燃料カット復帰要求フラグF_NFCTUPに「0」がセットされる。
【0105】
一方、車速VLVHが燃料カット復帰車速YVNFCTUPH/Lより低速である場合は、車両の減速度DTVと燃料カット復帰減速度YDVNFCTUPH/Lとを比較する(ステップS66)。この減速度DTVは、車速センサ4Sの出力の変化から演算によって求められるマイナスの加速度である。すなわち減速度DTVが大きいということは、急ブレーキ等の急減速を意味する。また、燃料カット復帰減速度YDVNFCTUPH/Lは、CVT3が減速比を変化させる能力から決まる値であり、減速比の変化速度が速いCVTであれば、燃料カット復帰減速度YDVNFCTUPH/Lは大きい(減速度を大きくする)値とすることができる。ここでは、燃料カット復帰減速度YDVNFCTUPH/Lを−0.5[G]とする。
【0106】
この比較の結果、車両の減速度DTVが燃料カット復帰減速度YDVNFCTUPH/Lより大きい減速度(急減速)であればステップS70において、燃料カット復帰要求フラグF_NFCTUPに「1」がセットされる。これによって、燃料カット実施中からの復帰のエンジン回転数が現時点の設定回転数より高い回転数に設定されるため、所定車速よりも低いものの急減速すぎて燃料カットから復帰させてもエンジン1が停止してしまうことを防止することができる。また、CVT3の減速比が再発進可能な減速比になる前に車両が停止してしまうことも防止することができる。
【0107】
次に、車両の減速度DTVが急減速でなかった場合に、車速VLVHに基づいて、燃料カット復帰減速比のしきい値をしきい値テーブルから検索して取得する(ステップS67)。このしきい値テーブルには、図8に示すように、燃料カット復帰車速YVNFCTUPH/L以上で燃料カット復帰リセット車速YVNFCTRES以下の車速に対して予め決められた燃料カット復帰減速比RTNFCTUH/Lが定義されている。この燃料カット復帰減速比RTNFCTUH/Lは、現時点の車速において減速をした場合に、車両が停止してしまうまでにCVT3の減速比が再発進可能な減速比まで戻ることができない可能性が高い減速比を車速毎に定義したものである。
【0108】
次に、ステップS67に得られた現時点の車速に対応する燃料カット復帰減速比RTNFCTUH/Lと現時点のCVT3の減速比RATIOとを比較する(ステップS68)。この減速比RATIOは、エンジン回転数センサ1Sの出力と出力軸回転数センサ3Sの出力とから演算によって得られる減速比である。この比較の結果、CVT3の減速比RATIOが燃料カット復帰減速比RTNFCTUH/Lより低い減速比であればステップS70において、燃料カット復帰要求フラグF_NFCTUPに「1」がセットされる。これによって、減速時に燃料カットが実施されている状態から燃料噴射状態へ早期に移行する。
【0109】
一方、CVT3の減速比RATIOが燃料カット復帰減速比RTNFCTUH/Lより高い減速比であれば、ステップS69において、燃料カット復帰要求フラグF_NFCTUPに「0」がセットされる。これは、燃料カットからの復帰のエンジン回転数を変更しないため、燃料カットが実施中であればそのまま燃料カットが継続される。
【0110】
このように、車両の車速、減速度、減速比の状況に応じて、減速時の燃料カットからの復帰を行うエンジン回転数を変化させるようにしたため、エンジン停止が実施される前にCVT3の減速比を再発進可能な減速比に戻すことが可能になる。
【0111】
以上説明したように、CVT3の減速比が発進可能な状態になるまで待機してからエンジン停止を行うようにしたため、エンジン停止後の再発進において、減速比が低い状態で発進することがなくなるため、適切な加速度が得られる。また、再発進時に発進可能な減速比に戻っているため、CVT内の油圧を発進動作のみに使うことができ、発進クラッチが完全に締結するまでの時間を短縮することができる。
【0112】
なお、以上の説明は、エンジン1とCVT3との間に結合されたモータ2を備えたハイブリッド車両を例にして説明したが、エンジン1とCVT3のみを備えた車両の減速時において燃料カットが実施されるエンジンについても適用することができる。さらに、無段変速機は、エンジン1の出力生み出される油圧を使用する無段変速機であればどのような方式であってもよい。
【0113】
また、発進時のオートマチックトランスミッションにおいて、減速比に限らず発進するために望ましい状態になっている必要がある場合は、その状態になるのを待ってからエンジン停止に至るようにしてもよい。
【0114】
また、図1に示す駆動力制御装置5、トランスミッション制御装置6及びモータ制御装置4は、必ずしも3つの制御装置に分割されている必要はなく、1つの制御装置に統合されていてもよい。また、図2、3、4、5に示す各処理をそれぞれ異なる制御装置を設けてそれぞれの処理が独立に動作するようにして、これらの制御装置間において必要なフラグを通信によって受渡しするようにしてもよい。すなわち制御装置は、図2、3、4、5に示す各処理が独立に動作するようになっており、かつこれらの各処理内において参照されるフラグ及びセンサの出力が相互に参照できるようになっていて、このフラグの値とセンサの出力値に基づいてエンジン、モータ及びトランスミッションをそれぞれ制御することができるような構成になっていればよい。
【0115】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に記載の発明によれば、オートマチックトランスミッションの減速比が発進可能減速比になることを検出して、この検出結果に基づきエンジンの停止を許可するようにしたため、オートマチックトランスミッションの減速比が発進可能な減速比になる前にエンジン停止に至ることを防止することができるという効果が得られる。
【0116】
また、請求項2に記載の発明によれば、オートマチックトランスミッションの減速比を検出する手段とエンジンの回転数を検出する手段とエンジン回転数に応じて、減速比が発進可能減速比になるまでモータを回転してエンジンのアイドル回転数を維持するモータ制御手段を設けたため、減速時における燃料カットが実施されているときにオートマチックトランスミッションの減速比が発進可能な減速比になる前にエンジン停止に至ることを防止することができるという効果が得られる。したがって、エンジン停止後の再発進において、減速比が低い状態で発進することがなくなるため、適切な加速度が得られる。また、再発進時に発進可能な減速比に戻っているため、CVT内の油圧を発進動作のみに使うことができ、発進クラッチが完全に締結するまでの時間を短縮することができるという効果も得られる。
【0117】
また、請求項3に記載の発明によれば、モータによってアイドル回転数を維持する場合において、モータ制御手段はエンジンの回転数の減少量に応じてモータのトルクを増加させるようにしたため、モータトルク発生時の違和感をなくすことができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の構成を示すブロック図である。
【図2】図1に示すトランスミッション制御装置6において、CVT3の状態を駆動力制御装置5へ通知する動作を示すフローチャートである。
【図3】図2に示すエンジン停止判断フラグのセットまたはリセットを行う動作を示すフローチャートである。
【図4】モータ2によってエンジン1のアイドル回転数を維持する動作を示すフローチャートである。
【図5】図2に示す燃料カット復帰フラグのセットまたはリセットを行う動作を示すフローチャートである。
【図6】図4のステップS54において参照されるしきい値テーブルの構成を示す説明図である。
【図7】モータ2によってエンジン1のアイドル回転数を維持する場合のモータ2の発生トルクを示す図である。
【図8】図5のステップS67において参照されるしきい値テーブルの構成を示す説明図である。
【図9】駆動力制御装置5がエンジン停止実施判定を行う動作を示すフローチャートである。
【図10】CVT3の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1・・・エンジン、
2・・・モータ、
3・・・CVT、
4・・・モータ制御装置、
5・・・駆動力制御装置、
6・・・トランスミッション制御装置、
7・・・ブレーキスイッチ、
8・・・ポジションスイッチ、
1S・・・エンジン回転数センサ、
3S・・・出力軸回転数センサ、
4S・・・車速センサ、
5S・・・水温センサ、
6S・・・スロットル開度センサ。

Claims (5)

  1. 駆動力を発生するエンジンに結合され、該エンジンの出力を利用して変速の為の油圧を得ているオートマチックトランスミッションにより車輪を駆動し、所定の運転条件に応じて前記エンジンの作動の停止及び再始動を可能とすると共に車両の減速時において前記エンジンへの燃料供給を遮断する燃料カット手段を備えるエンジン制御装置であって、
    前記エンジン制御装置は、
    車両の減速時における燃料カットが実施されているときに、前記オートマチックトランスミッションの減速比が発進可能減速比になることを検出して、この検出結果に基づき前記エンジンの停止を許可することを特徴とするエンジン制御装置。
  2. エンジンとモータとを駆動力源として、所定の運転条件に応じて前記エンジンの作動の停止及び再始動を可能とすると共に車両の減速時において前記エンジンへの燃料供給を遮断する燃料カット手段を備えるハイブリッド車両のエンジン制御装置であって、
    前記エンジン制御装置は、
    前記エンジンの回転数を検出するエンジン回転数検出手段と、
    オートマチックトランスミッションの減速比を検出する減速比検出手段と、
    車両の減速時における燃料カットが実施されているときに、エンジン回転数が所定しきい値より小さい場合に前記減速比が発進可能減速比になるまでモータを駆動して前記エンジンをアイドル回転数に維持するモータ制御手段と、
    をさらに備え、
    前記減速比が発進可能減速比となったらエンジンを停止することを特徴とするハイブリッド車両のエンジン制御装置。
  3. 前記モータ制御手段は、
    前記エンジンの回転数の減少量に応じて、前記モータのトルクを増加させることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両のエンジン制御装置。
  4. 前記エンジン回転数の所定しきい値はエンジン水温に応じて定められることを特徴とする請求項2に記載のハイブリッド車両のエンジン制御装置。
  5. 車速がしきい値より小さい場合であって、車両の減速度がしきい値よりも大きい場合には、燃料カットから復帰するためのエンジン回転数を高めに設定することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載のハイブリッド車両のエンジン制御装置。
JP21935999A 1999-08-02 1999-08-02 エンジン制御装置 Expired - Lifetime JP3691296B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21935999A JP3691296B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 エンジン制御装置
US09/629,981 US6335573B1 (en) 1999-08-02 2000-07-31 Engine control apparatus
DE10037490A DE10037490A1 (de) 1999-08-02 2000-08-01 Maschinensteuer/regelvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21935999A JP3691296B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 エンジン制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039184A JP2001039184A (ja) 2001-02-13
JP3691296B2 true JP3691296B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=16734206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21935999A Expired - Lifetime JP3691296B2 (ja) 1999-08-02 1999-08-02 エンジン制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6335573B1 (ja)
JP (1) JP3691296B2 (ja)
DE (1) DE10037490A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001099039A (ja) * 1999-09-30 2001-04-10 Suzuki Motor Corp エンジン結合型モータの制御装置
JP3675281B2 (ja) * 2000-02-15 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3820842B2 (ja) 2000-04-05 2006-09-13 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP4040241B2 (ja) * 2000-08-03 2008-01-30 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US6717281B1 (en) * 2000-10-26 2004-04-06 Dennis Brandon Electric generator and motor drive system
JP3750523B2 (ja) * 2000-12-12 2006-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置
JP3772683B2 (ja) 2001-03-21 2006-05-10 スズキ株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6823954B2 (en) * 2001-05-18 2004-11-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for hybrid vehicle
JP3823854B2 (ja) * 2001-06-22 2006-09-20 株式会社デンソー エンジン始動装置
JP2003041967A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の自動停止制御装置
JP3815401B2 (ja) * 2002-08-09 2006-08-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド車用の制御装置
KR100494794B1 (ko) * 2002-11-11 2005-06-13 현대자동차주식회사 자동차의 디젤 엔진 공회전 장치 및 방법
JP2004245363A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Toyota Motor Corp 車両用無段変速機の制御装置
JP3956894B2 (ja) * 2003-05-19 2007-08-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の触媒劣化抑制装置
US6901324B2 (en) * 2003-09-30 2005-05-31 Caterpillar Inc System and method for predictive load management
US6979913B2 (en) * 2004-02-20 2005-12-27 Contour Hardening, Inc. Vehicle mounted electrical generator system
KR100569441B1 (ko) 2004-04-13 2006-04-07 현대자동차주식회사 하이브리드 전기 자동차의 발진성능 향상을 위한 제어방법
JP4190490B2 (ja) * 2004-12-10 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
US7559387B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Deceleration rate based engine spin control and engine off functionality
US7076954B1 (en) 2005-03-31 2006-07-18 Caterpillar Inc. Turbocharger system
US20070144175A1 (en) * 2005-03-31 2007-06-28 Sopko Thomas M Jr Turbocharger system
EP2150886B1 (en) * 2007-05-31 2015-07-22 Caterpillar, Inc. System and method for engine load management
US8560201B2 (en) * 2007-05-31 2013-10-15 Caterpillar Inc. Gen-Set control system having proactive load relief
TWI340204B (en) * 2008-03-21 2011-04-11 Ind Tech Res Inst An improved power generating device with constant output rotation speed
GB0902885D0 (en) * 2009-02-20 2009-04-08 Bouchard Michel Fuel management system for a motor vehicle
JP2011178181A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車両の制御装置
EP2631133B1 (en) * 2010-10-21 2022-03-02 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle rapid deceleration control device
US8851055B2 (en) * 2011-06-17 2014-10-07 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for controlling hybrid powertrain system in response to engine temperature
JP6096411B2 (ja) * 2011-12-20 2017-03-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
US9248826B2 (en) * 2012-04-09 2016-02-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle power-generator device and vehicle power-generation control method
DE112013000131B4 (de) * 2012-07-16 2016-02-04 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung für ein Fahrzeug
US9682691B2 (en) * 2012-08-07 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Initiating preparations for engine autostop prior to vehicle stop
JP6076146B2 (ja) * 2013-03-11 2017-02-08 本田技研工業株式会社 車両の制御装置
US9616882B2 (en) 2013-09-13 2017-04-11 Jatco Ltd Hybrid vehicle control device
JP6330189B2 (ja) * 2014-01-06 2018-05-30 日産自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US9227630B2 (en) * 2014-02-17 2016-01-05 Ford Global Technologies, Llc Smoothing hybrid vehicle engine shutdown
CN106795819B (zh) * 2014-09-02 2018-10-12 日产自动车株式会社 车辆的发动机停止控制装置
JP6115587B2 (ja) * 2015-04-17 2017-04-19 マツダ株式会社 多段自動変速機付車両の制御装置
US10036470B2 (en) * 2015-11-12 2018-07-31 Ford Global Technologies, Llc Continuously variable transmission (CVT) ratio control

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3005100C2 (de) * 1980-02-12 1988-12-01 Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm Stop-Start-Vorrichtung für einen Fahrzeug-Verbrennungsmotor
JPS5818556A (ja) * 1981-07-24 1983-02-03 Toyota Motor Corp エンジン自動停止始動の制御方法
US4500794A (en) * 1982-12-02 1985-02-19 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Apparatus for automatically starting and stopping engine
GB9218274D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Eaton Corp Start ratio selection control system and method
GB9218254D0 (en) * 1992-08-27 1992-10-14 Eaton Corp Start ratio engagement control system and method
JP3447433B2 (ja) 1995-05-18 2003-09-16 株式会社エクォス・リサーチ ハイブリッド車両
DE19532135A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JP3719460B2 (ja) * 1996-10-15 2005-11-24 株式会社デンソー エンジンの自動停止始動装置及び方法
JP3775012B2 (ja) * 1997-08-29 2006-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用ハイブリッド駆動装置
DE19911736B4 (de) * 1998-03-17 2005-12-15 Honda Giken Kogyo K.K. Maschinenstopp-Steuersystem für ein Fahrzeug
EP1346870B1 (en) * 1998-04-17 2005-07-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for restarting engine of vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
DE10037490A1 (de) 2001-05-31
JP2001039184A (ja) 2001-02-13
US6335573B1 (en) 2002-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3691296B2 (ja) エンジン制御装置
JP3213293B2 (ja) エンジン制御装置
JP3885449B2 (ja) 車両のエンジン自動停止再始動装置
JP3817516B2 (ja) ハイブリッド車両の駆動制御装置
US9470156B2 (en) Vehicle engine automatic control device and vehicle engine automatic control method
JP6536678B2 (ja) 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
WO2013103105A1 (ja) 車両の制御装置
JP2002371877A (ja) 車載内燃機関の自動停止制御装置
JP2007223421A (ja) ハイブリッド電気自動車の制御装置
JP3588673B2 (ja) アイドルストップ車両
JP2008150022A (ja) Etcが搭載されたハイブリッド電気自動車のエンジントルク制御方法
JP2007230431A (ja) 車両の駆動制御装置
JP2017094823A (ja) ハイブリッド車の制動制御装置
JP2004076599A (ja) ハイブリッド車両のエンジン自動停止再始動装置
JP2007056789A (ja) アイドリング運転制御方法
JP2001286003A (ja) パラレルハイブリッド車両
JP6829770B2 (ja) 車両の制御装置及び制御方法
JP2001355480A (ja) アイドルストップ車両
CN108238041B (zh) 混合动力车辆
JP7192844B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2006112322A (ja) 車両のアイドルストップ制御装置
JP2004137978A (ja) エンジン再始動制御装置
JP7484666B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
US20230234556A1 (en) Hybrid electric vehicle
JP2004257259A (ja) ハイブリッド自動車

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3691296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term