JP2009065643A - マルチメディアインターフェース - Google Patents

マルチメディアインターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP2009065643A
JP2009065643A JP2008179244A JP2008179244A JP2009065643A JP 2009065643 A JP2009065643 A JP 2009065643A JP 2008179244 A JP2008179244 A JP 2008179244A JP 2008179244 A JP2008179244 A JP 2008179244A JP 2009065643 A JP2009065643 A JP 2009065643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
stream
display interface
packet
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008179244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5588606B2 (ja
Inventor
Osamu Kobayashi
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Microchip Inc
Original Assignee
Genesis Microchip Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Microchip Inc filed Critical Genesis Microchip Inc
Publication of JP2009065643A publication Critical patent/JP2009065643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5588606B2 publication Critical patent/JP5588606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】マルチメディアソースデバイスをマルチメディアシンクデバイスに結合するのに適したパケットベースのディスプレイインターフェースを提供する。
【解決手段】ディスプレイインターフェースは、ソースデバイスに結合され、固有ストリーム速度にしたがってソースパケットデータストリームを受信するように構成される。トランスミッタユニットと、シンクデバイスに結合されたレシーバユニットと、トランスミッタユニットとレシーバユニットとを結合するリンクユニットであって、いくつかのマルチメディアデータパケットで形成されたソースパケットデータストリームに基づくマルチメディアデータパケットストリームを、リンク速度にしたがってトランスミッタユニットとレシーバユニットとの間で転送するように構成される。
【選択図】図1

Description

本発明はディスプレイデバイスに関する。より具体的には、本発明は、ビデオソースをビデオディスプレイデバイスに結合するのに適したデジタルディスプレイインターフェースに関する。
現在、ビデオディスプレイ技術は、アナログタイプのディスプレイデバイス(ブラウン管など)と、デジタルタイプのディスプレイデバイス(液晶ディスプレイすなわちLCDや、プラズマスクリーンその他など)とに分けられ、各タイプのディスプレイデバイスは、画像を順次表示するために、特定の入力信号によって駆動する必要がある。例えば、典型的なアナログシステムは、通信リンクによってディスプレイデバイス(場合によってはビデオシンクと称される)に直接結合されたアナログソース(パソコンや、DVDプレーヤその他など)を含む。通信リンクは、通常、当業者によく知られたケーブル(パソコンの場合はアナログVGAケーブル、それ以外の場合はBGA DB15ケーブルと称される)の形態をとる。例えば、BGA DB15ケーブルは、15のピンを含み、各ピンは、特定の信号を運ぶように構成される。
VGA DB15ケーブルの利点の1つは、設置基盤が大きくかつ拡大し続けけるゆえの、その遍在性にある。上述されたアナログシステムが優勢であるかぎりは、BGA DB15以外の他の形態のケーブルから切り替えようとする動機はほとんど見あたらない。
しかしながら、近年では、デジタルシステムの爆発的成長によって、デジタルビジュアルインターフェース(DVI)などのデジタル対応のケーブルの使用がより望ましいものになってきた。DVIは、デジタルディスプレイワーキンググループ(DDWG)によって定められたデジタルインターフェース規格であることが周知である。データは、遷移時間最短作動信号伝送(TMDS)プロトコルを使用して伝送され、これは、デジタル信号をパソコンのグラフィックスサブシステムからディスプレイへと提供する。DVIは、160MHzを超える帯域幅を扱うので、単一のリンクセットでUXGAおよびHDTVをサポートする。
今日のディスプレイ相互接続の勢力地図には、デスクトップとディスプレイとの相互接続用途のためのVGA(アナログ)およびDVI(デジタル)と、ラップトップおよびその他のオールインワンデバイスにおける内部接続用途のためのLVDS(デジタル)とが含まれる。グラフィックスICのベンダ、ディスプレイコントローラICのベンダ、モニタのメーカ、およびパソコンのOEMはもちろん、デスクトップパソコンの消費者も、それらの設計、製品定義、製造、マーケティング、および購入決定の際に、多かれ少なかれインターフェースの選択を考慮する必要がある。例えば、アナログVGAインターフェースのパソコンを購入する消費者は、アナログモニタまたはデジタルモニタのいずれかを購入する必要があり、デジタルモニタの場合は、VGAインターフェースによって提供されるアナログビデオ信号が、インラインのアナログ−デジタルコンバータ(ADC)またはその特定のモニタに内蔵されたADCによってデジタル化されている。
したがって、例えば2つ以上の機能をサポートするために、ディスプレイインターフェースにおいて通信リソースを再割り当てする能力を有することが望まれている。
マルチメディアソースデバイスをマルチメディアシンクデバイスに結合するように構成されたパケットベースのディスプレイインターフェースは、ソースデバイスに結合され、固有ストリーム速度にしたがってソースパケットデータストリームを受信するように構成されたトランスミッタユニットと、シンクデバイスに結合されたレシーバユニットと、トランスミッタユニットとレシーバユニットとを結合するリンクユニットであって、いくつかのマルチメディアデータパケットで形成された、ソースパケットデータストリームに基づくマルチメディアデータパケットストリームを、固有ストリーム速度に依存しないリンク速度にしたがって、トランスミッタユニットとレシーバユニットとの間で転送するように構成されたリンクユニットと、を含む。そして、リンクユニットは、マルチメディアデータパケットをトランスミッタユニットからレシーバユニットへと転送するために使用される複数の双方向レーンと、ソースデータパケットストリームをトランスミッタからレシーバへと転送するために必要とされるリソースに基づいて、未使用の任意のレーンが転送以外の目的に割り当てられるように、メインリンクを動的に構成するための手段と、を少なくとも含む。
別の一実施形態では、複数の通信レーンを含む単方向メインリンクと、双方向補助チャネルと、を有するビデオディスプレイインターフェースにおいて、通信リソースを動的に割り当てる方法が開示される。方法は、全ての使用可能通信リソースのなかで、第1の機能を担うために必要とされる部分を決定する動作と、もし使用可能通信リソースの部分が使用可能通信リソースの全部に満たない場合は、残りの通信リソースを少なくとも第2の機能に再割り当てする動作と、を少なくとも含む。
次に、添付の図面に一例を示された本発明の具体的な一実施形態について言及される。本発明は、この具体的な一実施形態に関連して説明されるものの、これは、説明されるこの実施形態に本発明を限定することを意図しておらず、むしろ、添付の特許請求の範囲に定められた本発明の趣旨および範囲に含まれるものとして、あらゆる置換形態、変更形態、および等価形態を網羅することを意図している。
説明されるインターフェースは、オープンでかつ拡張可能であり、なおかつデスクトップモニタを非限定的に含む用途での使用に適するとともにノートブック/オールインワンパソコン内およびHDTVディスプレイその他を含む家庭用電子機器内においてLCD接続性を提供する、Point−to−Pointで、パケットベースで、プラグアンドプレイで、かつシリアルなデジタルディスプレイインターフェースである。単一のビデオラスタと、それに加えてVsync、Hxync、DEその他のタイミング信号とを伝送する従来のディスプレイインターフェースと異なり、本発明のインターフェースは、1つまたは複数のパケットストリームを、物理リンク内に確立された「仮想パイプ」の形態で同時に伝送することができるマルチストリームパケット転送のシステムを提供する。
例えば、図1は、本発明の一実施形態にしたがった、クロスプラットフォーム式のパケットベースのデジタルビデオディスプレイインターフェース100を一般的に表したものである。インターフェース100は、物理リンク106(パイプとも称される)によって、トランスミッタ102をレシーバ104につなぐ。説明される実施形態では、いくつかのデータストリーム108〜112が、トランスミッタ102において受信され、トランスミッタ102は、必要に応じ、各ストリームを対応する数のデータパケット114にパケット化する。これらのデータパケットは、次いで、対応するデータストリームの形に形成され、各データストリームは、関連の仮想パイプ116〜120によってレシーバ104に引き渡される。なお、各仮想リンク用のリンク速度(すなわちデータパケット転送速度)は、個々のデータストリームごとに最適化されるので、その結果、物理リンク106は、各自関連のリンク速度(個々のデータストリームごとに互いに異なる可能性がある)のデータストリームを運ぶことができる。データストリーム110〜114は、ビデオ、グラフィック、オーディオその他の任意の数の形態をとることができる。
通常、ソースがビデオソースである場合は、データストリーム110〜114は、コンポジットビデオ、シリアルデジタル、パラレルデジタル、RGB、またはコンシューマデジタルビデオなどの、任意の数のなおかつ任意のタイプの周知のフォーマットを有することができる様々なビデオ信号を含む。ソース102が、例えばアナログテレビ、スチルカメラ、アナログVCR、DVDプレーヤ、カムコーダ、レーザディスクプレーヤ、テレビチューナ、セットトップボックス(衛星DSSまたはケーブル信号をともなう)などの、何らかの形態のアナログビデオソースを含むとすると、ビデオ信号は、アナログビデオ信号であることが可能である。ソース102は、また、例えばデジタルテレビ(DTV)、デジタルスチルカメラなどのデジタル画像ソースを含むこともできる。デジタルビデオ信号は、SMPTE 274M−1995(1920×1080解像度、順次走査または飛び越し走査)、SMPTE 296M−1997(1280×720解像度、順次走査)、および標準の480順次走査ビデオなどの、任意の数のなおかつ任意のタイプの周知のデジタルフォーマットであることが可能である。
ソース102がアナログ画像信号を提供する場合は、アナログ−デジタル(A/D)コンバータが、アナログ電圧信号またはアナログ電流信号を、デジタル符号化された一連の不連続な数(信号)に変換し、そのプロセスにおいて、デジタル処理に適した適切なデジタル画像データワードを形成する。様々な種類の任意のA/Dコンバータが使用可能である。例えば、その他のA/Dコンバータとして、例えば、フィリップス、テキサス・インスツルメンツ、アナログ・デバイセズ、ブルックツリーなどによって製造されたものが挙げられる。
例えば、もしデータストリーム110がアナログタイプの信号である場合は、トランスミッタ102に含まれるまたはトランスミッタ102に結合されたアナログ−デジタルコンバータ(不図示)が、そのアナログデータをデジタル化する。デジタル化されたデータは、次いで、それを複数のデータパケット114に変換するパケタイザによってパケット化され、得られた各パケットは、仮想リンク116によってレシーバ104へと伝送される。レシーバ104は、次いで、データパケット114を元のフォーマットに適切に再結合することによって、データストリーム110を再構築する。なお、リンク速度は、固有ストリーム速度に依存しないことに留意するべきである。唯一の要件は、物理リンク106のリンク帯域幅が、伝送されるデータストリームの総帯域幅を超えることである。説明される実施形態では、受信データ(ビデオデータの場合はピクセルデータなど)は、データマッピング定義に基づき各自の仮想リンク上で圧縮される。このように、物理リンク106(またはそれを構成する任意の仮想リンク)は、DVIなどの従来の相互接続のように、リンク文字クロックごとに1つのピクセルデータを運ぶのとは異なる。
このようにインターフェース100は、ビデオデータおよびグラフィックスデータの移送のみならず、必要に応じてオーディオデータおよびその他のアプリケーションデータの移送にも用いられる拡張可能な媒体を提供する。また、本発明は、ホットプラグイベント検出をサポートし、物理リンク(またはパイプ)をその最適な伝送速度に自動的に設定する。本発明は、マルチプラットフォームに適したあらゆるディスプレイ用に、ローピンカウントでかつ純粋にデジタルなディスプレイ相互接続を提供する。このようなプラットフォームは、ホスト−ディスプレイ、ラップトップ/オールインワンはもちろん、HDTV、およびその他の家庭用電子機器の用途を含む。
ビデオデータおよびグラフィックスデータを提供することに加えて、デジタルストリーム内に表示タイミング情報を組み込むことによって、原則的に完全でかつ即時の表示アラインメントを可能にし、そうして、「自動調整」などの特徴の必要性を排除することができる。本発明のインターフェースの持つパケットベースの特性は、マルチメディア用途のための複数のビデオ/グラフィックスストリームやオーディオストリームなどの複数のデジタルデータストリームをサポートするための拡張可能性を提供する。また、周辺機器の取り付けおよびディスプレイの制御のためのユニバーサルシリアルバス(USB)トランスポートも、追加のケーブル敷設を必要とすることなく提供することができる。
本発明のディスプレイインターフェースのその他の実施形態が、以下に記載される。
図2は、ビデオソース202とビデオディスプレイユニット204とをつなぐために使用される、図1に示されたシステム100に基づくシステム200を示している。図示される実施形態では、ビデオソース202は、デジタル画像(またはデジタルビデオソース)206およびアナログ画像(またはアナログビデオソース)208の一方または両方を含むことができる。デジタル画像ソース206の場合は、デジタルデータストリーム210は、トランスミッタ102に提供され、一方で、アナログビデオソース208の場合は、そこに結合されたA/Dコンバータユニット212が、アナログデータストリーム213を対応するデジタルデータストリーム214に変換する。デジタルデータストリーム214は、次いで、トランスミッタ102によって、デジタルデータストリーム210とほぼ同様に処理される。ディスプレイユニット204は、アナログタイプのディスプレイまたはデジタルタイプのディスプレイであってよく、あるいは場合によっては、提供されたアナログ信号またはデジタル信号のいずれも処理することができる。いずれにせよ、ディスプレイユニット204は、レシーバ104をディスプレイ218にインターフェース接続するディスプレイインターフェース216を含み、アナログタイプのディスプレイの場合は、更にD/Aコンバータユニット220を含む。説明される実施形態では、ビデオソース202は、任意の数の形態(デスクトップ型パソコンや、デジタルまたはアナログのテレビ、セットトップボックスその他)をとることができ、ビデオディスプレイユニット104は、ビデオディスプレイ(LCDタイプのディスプレイや、CRTタイプのディスプレイその他)の形態をとることができる。
しかしながら、ビデオソースまたはビデオシンクのタイプによらず、各種のデータストリームは、物理リンク106を通じた伝送に先立って、(必要に応じて)デジタル化され、そしてパケット化される。物理リンク106は、等時性データストリームのための単方向メインリンク222と、リンクのセットアップおよびビデオソース202とビデオディスプレイ204との間でのその他のデータトラフィック(各種のリンク管理情報やユニバーサルシリアルバス(USB)データその他)のための双方向補助チャネル224とを含む。
メインリンク222は、こうして、複数の等時性データストリーム(複数のビデオ/グラフィックスストリームやマルチチャネルオーディオストリームなど)を同時に伝送することができる。説明される実施形態では、メインリンク222は、各自複数ギガビット毎秒(Gbps)で等時性データストリーム(非圧縮グラフィックス/ビデオデータやオーディオデータなど)を転送することができるいくつかの異なる仮想チャネルを含む。したがって、論理的な視点からは、メインリンク222は、単一の物理パイプに見え、この単一の物理パイプ内に、複数の仮想パイプが確立可能である。このように、論理的データストリームは、物理チャネルに割り当てられるのではなく、それぞれ自身の論理的パイプ(すなわち上述された仮想チャネル)内を運ばれる。
説明される実施形態では、メインリンク222の速度すなわち転送速度は、リンク条件を補うように調整可能である。例えば、いくつかの実装形態では、メインリンク222の速度は、約1.0Gbps/チャネルの最低速度から約2.5Gbps/チャネルに到る速度で近似される範囲内で、およそ0.4Gbpsの増分で調整することができる(図3を参照せよ)。2.5Gpbs/チャネルの場合は、メインリンク222は、単一のチャネル上において、色の深みが18ビット/ピクセルのSXGA 60Hzをサポートすることができる。なお、チャネル数の減少は、相互接続費用の低減だけでなく、ポータブルデバイスなどの電力に敏感な用途にとって重要な検討材料である(なおかつ望ましいものである)電力消費の低減をも実現できることに留意するべきである。しかしながら、チャネル数を4に増やすことによって、メインリンク222は、データ圧縮をともなうことなく、色の深みが24ビット/ピクセルのWQSXGA(画像解像度3200×2048)/60Hz、または色の深みが18ビット/ピクセルのQSXGA(2560×2048)/60Hzをサポートすることができる。1.0Gbps/チャネルの最低速度の場合でも、非圧縮HDTV(すなわち1080iまたは720p)データストリームをサポートするのに必要とされるチャネルは2本のみである。
説明される実施形態では、メインリンクのデータ速度として、それを構成する仮想リンクの総帯域幅を超える帯域幅を有するデータ速度が選択される。インターフェースに送られるデータは、その固有速度でトランスミッタに達する。レシーバ104内のタイムベースリカバリ(TBR)ユニット226は、必要に応じ、メインリンクデータパケット内に組み込まれたタイムスタンプを使用して、ストリームの元の固有速度を再生成する。しかしながら、図2Bに示された、適切に構成されたデジタルディスプレイデバイス232の場合は、ディスプレイデータがリンク文字クロック速度でディスプレイドライバ電子機器に送られるので、タイムベースリカバリは不要であり、そうして、必要とされるチャネル数を大幅に少なくするとともに、ディスプレイの複雑性および費用を相応に低減させる。例えば、図2Cは、タイムベースリカバリをともなわないように構成された、代表的なLCDパネル232を示している。ここでは、ディスプレイデータは、基本的に、各列ドライバ234に供給され、これらの列ドライバ234は、アレイ240中の選択されたディスプレイ素子238を駆動するために、行ドライバ236と合わせて使用される。
その他の実施形態は、リンク速度およびピクセル/オーディオクロック速度のための単純列挙法を説明する。今日存在する標準的ピクセル/オーディオクロック周波数は、研究によって下記のマスタ周波数のサブセットであることが理解されている。
23.76GHz=210×33 ×57 ×111 Hz
これは、ピクセル(またはオーディオ)クロック速度が、4つのパラメータA、B、C、およびDを使用して下記のように表せることを意味する。
ピクセルクロックレート=2A *3B ×5C ×11D
A=4ピット、B=2ビット、C=3ピット、D=1ビット
たとえ、ピクセルクロック速度と異なるリンク速度(8B/10B文字などの10ビット文字を使用するリンクの場合はシリアルリンクビット速度/10である)を有するリンクの場合でも、4つのパラメータA’、B’、C’、およびD’を用いてリンク速度を定めることによる利点がある。その利点とは、リンククロックからピクセル/オーディオクロックを再生成することの単純性である。例えば、仮に、リンク速度がA’=6、B’=3、C’=7、D’=0として設定されると仮定すると、対応するリンク速度は135MHzである。しかしながら、仮に、ピクセルクロックがA=8、B=3、C=6、D=0(=108MHz)に設定されると仮定すると、ピクセルクロックは、リンククロックから生成することができる。なぜならば、ピクセルクロック速度は、リンク速度×22/51に等しいからである。
再び、タイムベースリカバリを必要とするシステムについて、タイムベースリカバリユニット226は、デジタルクロックシンセサイザとして実装することができる。非圧縮ビデオストリームの場合は、タイムスタンプは、パケットヘッダ内に格納され、後ほど詳述されるように、20ビットの値である。所定のストリームでは、20ビットのうちの4ビットが各ヘッダに順次格納される(TS3〜0、TS7〜4、TS11〜8、TS15〜12、TS19〜16)。固有ストリーム周波数(Freq_native)は、リンク文字クロック周波数(Freq_link_char)をもとにして下記のように得られる。
Frep_native=Freq_link_char* (TS19〜0)/220 … 式(1)
トランスミッタ102は、220サイクルのリンク文字クロック周波数期間にわたって固有ストリームクロックの数をカウントすることによって、このタイムスタンプを生成する。カウンタは、220サイクルのリンク文字クロックごとに値を更新する。これら2つのクロックは、互いに等時性であるので、タイムスタンプ値は、時間の経過とともに1ずつ変化する。更新と更新との間では、トランスミッタ102は、所定のパケットストリームのヘッダ内の同じタイムスタンプを繰り返し送信する。タイムスタンプ値の突然の変化(1カウントを超える変化)は、レシーバによって、ストリームソースの不安定状態を示すものと解釈される。
なお、オーディオストリームの場合は、タイムスタンプが通信されないことに留意するべきである。この場合は、ソースデバイスは、オーディオサンプル速度とサンプルごとのビット数とをディスプレイデバイスに通知する。式(2)およびリンク文字速度に基づいてオーディオ速度を決定することによって、ディスプレイデバイスは、元のオーディオストリーム速度を再生成する。
オーディオレート=(オーディオサンプルレート)×
(サンプル毎のビット数)×(チャンネル数) … 式(2)
図4Aに示されたメインリンクデータパケット400は、メインリンクパケットヘッダ402を含む。該メインリンクパケットヘッダ402は、図4Bに示されるように16ビットで構成され、そのうちビット3〜0は、ストリームID(SID)であり(最大ストリームカウントが16であることを示す)、ビット4は、タイムスタンプ(TS)LSBである。ビット4が1に等しい場合は、このパケットヘッダは、最下位4ビットのタイムスタンプ値を有する(非圧縮ビデオストリームの対してのみ使用される)。ビット5は、フレームカウンタの最下位ビットとして機能するビデオフレームシーケンスビットであり、ビデオフレームの境界において、「0」から「1」へ、または「1」から「0」へ切り替わる(非圧縮ビデオストリームの対してのみ使用される)。ビット7およびビット6は、そのまま留保され、ビット8〜10は、先の8ビットの誤差チェックを行う4ビットのCRC(CRC)である。ビット15〜12は、タイプスタンプ/ストリームIDの反転(TSP/SIDn)であり、非圧縮ビデオに対しては、20ビットタイムスタンプ値の4ビットとして使用される。
本発明のインターフェースの利点の1つは、各自異なるフォーマットでありうるとともに、いくつかのサブパケットを含む特定のメインリンクデータパケットを有するような、異なるデータストリームを多重化する能力にある。例えば、図5は、本発明の一実施形態にしたがった、サブパケットの内包および複数パケットの多重化を提供するように構成されたシステム500を示している。なお、システム500は、図2に示されたシステム200の具体的な一実施形態であり、したがって、本発明の範囲または意図のいずれを限定するとも見なされないことに留意するべきである。システム500は、トランスミッタ102に含まれ、ストリーム1補助データストリーム504をデータストリーム210と結合して多重化データストリーム506を形成するために使用される、ストリームソースマルチプレクサ502を含む。多重化データストリーム506は、次いで、いくつかの任意のデータストリームを結合して多重化メインリンクストリーム510を形成するリンク層マルチプレクサ508に転送される。ここで、多重化メインリンクストリーム510は、いくつかのデータパケット512で形成され、このうちの一部は、いくつかのサブパケット514をその内に含みうる。リンク層デマルチプレクサ516は、ストリームID(SID)および関連のサブパケットヘッダに基づいて、多重化データストリーム510をその構成要素であるデータストリームに分割し、ストリームシンクデマルチプレクサ518は、サブパケット内に含まれるストリーム1補助データストリームを更に分ける。
図6は、図5に示されたストリーム510の一例としての多重化メインリンクストリーム600を、メインリンク222上で3本のストリームが多重化される場合について示したハイレベルな図である。この実施例の3つのストリームは、UXGAグラフィックス(ストリームID=1)、1280×720pのビデオ(ストリームID=2)、およびオーディオ(ストリームID=3)である。メインリンクパケットのパケットヘッダのサイズの小ささは、パケットのオーバーヘッドを最小に抑え、これは、非常に高いリンク効率を可能にする。パケットヘッダがこれほど小さくてすむ理由は、メインリンク222を通じたパケットの伝送に先立って、補助チャネル224を介してパケット属性が通信されるからである。
非圧縮ビデオデータストリームは、ビデオブランキング期間に対応するデータアイドル期間を有するので、概して、サブパケットの内包は、メインパケットストリームが非圧縮ビデオである場合に効果的な方式である。したがって、非圧縮ビデオストリームで形成されたメインリンクトラフィックは、この期間中、一連のNULL特殊文字パケットを含むことになる。各種のデータストリームを多重化する能力を十分に生かすことによって、本発明の特定の実装形態は、様々な方法を使用して、ソースストリームがビデオデータストリームである場合のメインリンク速度とピクセルデータ速度との間の差を補う。例えば、図7に示されるように、ピクセルデータ速度は、ピクセルデータの1ビットが2ナノ秒ごとに伝送されるように、0.5ギガビット毎秒である。この例では、リンク速度は、ピクセルデータの1ビットが0.8ナノ秒ごとに伝送されるように、1.25ギガビット毎秒に設定されている。ここで、トランスミッタ102は、図8に示されるように、ピクセルデータ間に特殊文字を散在させる。ピクセルデータの第1のビットP1と、ピクセルデータの第2のビットP2との間には、2つの特殊文字が配される。特殊文字は、レシーバ104がピクセルデータの各ビットを区別することを可能にする。ピクセルデータのビット間に特殊文字を散在させると、安定したデータストリームが形成され、これは、リンクが同期性を維持することを可能にする。この例では、特殊文字はNULL文字である。このような方法では、リンク速度が十分に速いので、ラインバッファは必要とされず、小さなFIFOのみでよい。しかしながら、受信側では、ビデオ信号を再構築するために、多めのロジックが必要とされる。レシーバは、特殊文字がいつ開始しいつ終了するかを認識する必要がある。
散在方法の代案は、ピクセルデータの連続ビットをNULL値などの特殊文字で置き換える方法である。例えば、トランスミッタ104に含まれるラインバッファにP1〜P4を供給し、次いで、ほかのピクセルデータが使用可能になるまで1つまたは複数のNULL値をラインバッファに供給することができる。このような実装形態は、上述された散在方法と比べ、より大きなバッファスペースを必要とする。このような多くの実装形態では、リンク速度が比較的高いゆえに、ラインバッファを満たすのに必要とされる時間が、ラインバッファが満たされた後にデータを伝送するために必要とされる時間を上回る。
図5Aを参照にして述べられたように、本発明のインターフェースによる利点の1つは、各種のデータストリームを多重化するのみならず、特定のメインリンクデータパケット内にいくつかの任意のサブパケットを内包するその能力にある。図9Aは、本発明の一実施形態にしたがった代表的なサブパケット900を示している。サブパケット900は、説明されるこの実施形態では2バイトであるとともにSPS(サブパケットスタート)特殊文字をともなうサブパケットヘッダ902を含む。サブパケット900を内包するメインリンクデータパケットが、サブパケット900に加えてパケットペイロードを含む場合は、サブパケット900の終端は、SPE(サブパケットエンド)特殊文字によって印さなければならない。そうでないと、メインパケットの終端(図9Bに示される例では次のCOM文字によって示される)は、サブパケット902およびそれを内包するメインパケットの両方の終端を印すことになる。しかしながら、もし、サブパケットを内包するメインパケットがペイロードを有さない場合は、そのサブパケットは、SPEで終わる必要はない。図9Bは、本発明の一実施形態にしたがった、メインリンクパケット内の典型的なサブパケットフォーマットを示している。なお、ヘッダフィールドおよびサブパケットペイロードの定義は、サブパケット902を使用する特定の用途のプロファイルに依存する。
サブパケット内包のとりわけ有用な使用例が、図10に示される非圧縮グラフィックス画像1000の選択的リフレッシュである。全体フレーム1002の属性(水平/垂直合計や画像幅/高さその他)は、ストリームが有効であるかぎり一定であるので、これらの特性は、補助チャネル224を介して通信される。選択的リフレッシュ動作では、ビデオフレームごとに、画像1000の部分1004のみが更新される。更新される長方形(すなわち部分1004)の4つのXY座標は、フレームごとに伝送しなければならない。なぜならば、この長方形の座標値は、フレームごとに異なるからである。別の一例は、256色のグラフィックスデータで必要とされるカラールックアップテーブル(CLUT)データの伝送であり、8ビットのピクセルデータは256入力CLUTへの入力であり、CLUTの内容は動的に更新される必要がある。
単一の双方向補助チャネル224は、リンクのセットアップに有用であるとともにメインリンクの動作をサポートする各種サポート機能のための、なおかつUSBトラフィックなどの補助アプリケーションデータを運ぶための、ルートを提供する。例えば、補助チャネル224が備わっていれば、ディスプレイデバイスは、同期外れ、脱落パケット、およびトレーニングセッション(後述される)結果などのイベントを、ソースデバイスに通知することができる。例えば、もし特定の一トレーニングセッションが失敗すると、トランスミッタ102は、失敗したそのトレーニングセッションに関する事前選択されたまたは決定された結果に基づいて、メインリンク速度を調整する。このように、調整可能な高速のメインリンクを比較的低速でなおかつ極めて信頼性の補助チャネルと組み合わせることによって形成される閉ループは、様々なリンク条件にわたって強固な動作を可能にする。なお、(図5Bに一例を示されたような)場合によっては、論理的双方向補助チャネル520は、ソースデバイス202からシンクデバイス204へとデータを転送するためのメインリンク222の帯域幅の部分522と、シンクデバイス204からソースデバイス202への単方向逆チャネル524とを使用して確立可能であることに留意するべきである。用途によっては、この論理的双方向補助チャネルの使用が、図5Aで説明された半二重の双方向チャネルの使用より望ましい場合がある。
実際のパケットデータストリームの伝送を開始するのに先立って、トランスミッタ102は、モデムのリンクセットアップと概念的に類似したリンクトレーニングセッションを通じて安定リンクを確立する。リンクのトレーニングにおいて、メインリンクトランスミッタ102は、事前定義されたトレーニングパターンを送るので、レシーバ104は、自身が強固なビット/文字ロックを実現可能であるかどうかを決定することができる。説明されるこの実施形態では、トレーニングに関連したトランスミッタ102とレシーバ104との間でのハンドシェークが補助チャネル上で行われる。本発明の一実施形態にしたがって、図11に、リンクトレーニングパターンの一例が示される。図に示されるように、トレーニングセッションにおいて、フェーズ1およびフェーズ2は、レシーバによってイコライザを最適化するために使用される最短および最長のランレングスをそれぞれ表している。フェーズ3では、リンクの質が妥当であるかぎり、ビットロックおよび文字ロックの両方が実現される。通常、トレーニング期間は約10ミリ秒であり、この間に、およそ107ビットのデータが送信される。もし、強固なロックが実現されない場合は、レシーバ104は、補助チャネル224を介してトランスミッタ102にその旨を通知し、トランスミッタ102は、リンク速度を下げてトレーニングセッションを繰り返す。
トレーニングセッションのルートを提供することに加えて、補助チャネル224は、メインリンクパケットストリームの記述を運ぶことにも使用することができ、そうすることによって、メインリンク222上でのパケット伝送のオーバーヘッドを大幅に低減させる。更に、補助チャネル224は、あらゆるモニタ上で見られるディスプレイデータチャネル(DDC)に代わって拡張ディスプレイ識別データ(EDID)情報を運ぶように構成することができる(EDIDは、ベンダ情報、最大画像サイズ、色特性、出荷時の初期設定タイミング、周波数レンジ限界、ならびにモニタ名およびシリアル番号のための文字列を含む、モニタおよびその性能に関する基本情報を含む、VESA規格データフォーマットである。これらの情報は、ディスプレイに格納され、モニタとパソコングラフィックスアダプタとの間に位置するDDCを通じてシステムと通信するために使用される。システムは、モニタとシステムとが共同で働くことができるように、構成目的でこの情報を使用する)。拡張プロトコルモードとして言及されるモードでは、補助チャネルは、キーボード、マウス、およびマイクロフォンなどの追加のデータタイプをサポートするのに必要とされる非同期性パケットおよび等時性パケットの両方を運ぶことができる。
図12は、本発明の一実施形態にしたがった、システム200の論理的階層化を示している。なお、厳密な実装形態は、用途に応じて可変であるものの、一般に、ソース(ビデオソース202など)は、トランスミッタハードウェアを含むソース物理層1202と、多重化ハードウェアおよび状態マシン(すなわちファームウェア)を含むソースリンク層1204と、オーディオ/ビジュアル/グラフィックスハードウェアおよび関連のソフトウェアなどのデータストリームソース1206とで形成される。同様に、ディスプレイデバイスは、物理層1208(各種のレシーバハードウェアを含む)と、逆多重化ハードウェアおよび状態マシン(すなわちファームウェア)を含むシンクリンク層1210と、ディスプレイ/タイミングコントローラハードウェアおよび随意のファームウェアを含むストリームシンク1212とを含む。ソースアプリケーションプロファイル層1214は、ソースがリンク層1204と通信するためのフォーマットを定め、同様に、シンクアプリケーションプロファイル層1216は、シンク1212がシンクリンク層1210と通信するためのフォーマットを定める。
次に、各種の層について詳細に説明する。
説明される実施形態では、ソースデバイス物理層1202は、電気的副層1202−2と、論理的副層1202−1と、を含む。電気的副層1202−2は、ホットプラグ/アンプラグ検出回路、ドライバ/レシーバ/端末レジスタ、パラレル・シリアル/シリアル・パラレル変換、およびスペクトル拡散対応PLLなどのインターフェースの初期化/動作のためのあらゆる回路構成を含む。論理的副層1202−1は、パケット化/非パケット化、データのスクランブル/スクランブル解除、リンクトレーニングのためのパターン生成、タイムベースリカバリ回路、およびデータの符号化/復号化のための、回路構成を含む。これは、データの符号化/復号化は、例えば、メインリンク222用に256のリンクデータ文字および12の制御文字(図13にその一例が示される)を、そして補助チャネル224用にManchester II(図14を参照せよ)を提供する8B/10B方式(ANSI X3.230−1994、clause11に規定される)などである。
なお、8B/10B符号化アルゴリズムは、例えば、引用によって本明細書に組み込まれる米国特許第4,486,739号に記載されていることに留意するべきである。当業者には知られているように、8B/10Bコードは、8ビットのデータブロックをシリアル伝送用に10ビットのコードワードに符号化するブロックコードである。また、8B/10B伝送コードは、ランダムな1と0とからなるバイト幅のデータストリームを、最長ランレングス5でかつ1と0とからなるDCバランスされたストリームに変換する。このようなコードは、十分な信号遷移を提供することによって、トランシーバ110などのレシーバによる信頼性のクロックリカバリを可能にする。更に、DCバランスされたデータストリームは、光ファイバによるワイヤ接続および電磁性のワイヤ接続にとって有利であることがわかる。シリアルストリーム中の1および0の平均数は、等しいまたはほぼ等しいレベルに維持される。8B/10B伝送コードは、1の数と0の数との差が6ビットおよび4ビットのブロック境界を跨いで−2、0、および2であるように制約する。このコード体系は、コマンドコードと称されるシグナリング用の追加コードも実装する。
なお、非圧縮ディスプレイデータによって表される繰り返しビットパターンを回避するため(そして、EMIを低減させるため)には、メインリンク222を通じて伝送されるデータが、8B/10B符号化に先立って先ずスクランブルされることに留意するべきである。トレーニングパケットおよび特殊文字を除くあらゆるデータがスクランブルされる。スクランブル機能は、線形フィードバックシフトレジスタ(LFSR)を用いて実装される。データの暗号化が有効である場合は、LFSRシードの初期値は暗号化鍵セットに依存する。データのスクランブルが暗号化をともなわない場合は、初期値は固定される。
データストリームの属性は、補助チャネル224を通じて伝送されるので、メインリンクパケットヘッダは、ストリーム識別番号として機能することによって、オーバーヘッドを大幅に低減させなおかつリンクの帯域幅を最大化することができる。また、メインリンク222および補助リンク224のいずれも、個別のクロック信号線を有さないことに留意するべきである。このように、メインリンク222上および補助リンク224上のレシーバは、データをサンプリングし、入来するデータストリームからクロックを抽出する。補助チャネル224は、半二重でかつ双方向であり、トラフィックの方向が頻繁に変化するので、レシーバの電気的副層内のどのフェーズロックループ(PLL)回路にとっても、高速フェーズロックが重要である。したがって、補助チャネルレシーバ上のPLLは、Manchester II(MII)コードの頻繁でかつ均一な信号遷移のおかげで、わずか16データ期間内にフェーズロックする。
リンクセットアップ時間では、補助チャネル224を通じたハンドシェイクを使用して、メインリンク222のデータ速度のネゴシエーションが行われる。このプロセスでは、既知のトレーニングパケットセットが、メインリンク222を通じて最高リンク速度で送信される。そして、補助チャネル224を介して、成功または失敗の旨がトランスミッタ102に返される。トレーニングが失敗した場合は、メインリンクの速度が下げられ、成功するまでトレーニングが繰り返される。このように、ソース物理層1202は、ケーブルの問題に対してより耐性であるように作成され、したがって、外部のホスト−モニタ間の用途により適している。しかしながら、従来のディスプレイインターフェースと異なり、メインチャネルリンクデータ速度は、ピクセルクロック速度から切り離されている。リンクデータ速度は、リンク帯域幅が伝送ストリームの総帯域幅を超えるように設定される。
ソースリンク層1204は、リンクの初期化および管理を扱う。例えば、モニタの起動時またはソース物理層1202からのモニタケーブルの接続時に生成されるホットプラグ検出イベントの受信を受けると、ソースデバイスリンク層1204は、補助チャネル224を通じた交換によってレシーバの性能を評価し、トレーニングセッションによって決定される最大メインリンクデータ速度、レシーバ上のタイムベースリカバリユニットの数、両端における使用可能バッファのサイズ、およびUSB拡張の可用性を決定し、次いで、関連のホットプラグイベントをストリームソース1206に知らせる。また、ストリームソース1206からの要求を受けると、ソースリンク層1204は、ディスプレイ性能(EDIDまたはそれに等価のもの)を読み出す。正常動作中は、ソースリンク層1204は、補助チャネル224を介してレシーバ104にストリーム属性を送信し、要求されたデータストリームを扱うのに十分なリソースをメインリンク222が有するか否かをストリームソース1206に知らせ、同期外れおよびバッファのオーバーフローなどのリンク障害イベントをストリームソース1206に知らせ、ストリームソース1206によって発信されたMCCSコマンドを補助チャネル224を介してレシーバに送信する。ソースリンク層1204とストリームソース/シンクとの間における通信は、全て、アプリケーションプロファイル層1214で定められたフォーマットを使用する。
一般に、アプリケーションプロファイル層は、ストリームソース(またはシンク)を関連のリンク層と接続するためのフォーマットを定義する。アプリケーションプロファイル層によって定められるフォーマットは、以下のカテゴリ、すなわちアプリケーション独立フォーマット(リンク状態を照会するためのリンクメッセージ)と、アプリケーション依存フォーマット(メインリンクデータマッピング、レシーバのためのタイムベースリカバリ等式、およびもし該当する場合はシンク性能/ストリーム属性メッセージサブパケットフォーマット)とに分けられる。アプリケーションプロファイル層は、24ビットRGB、16ビットRG2565、18ビットRGB、30ビットRGB、256色RGB(CLUTベース)、16ビットCbCr422、20ビットYCbCr422、および24ビットYCbCr444の色フォーマットをサポートする。
例えば、ソース(ディスプレイ)デバイスアプリケーションプロファイル層(APL)1214は、基本的にインターフェース100との間で送受信されるデータのための表示フォーマットを含む、メインリンク222上におけるストリームソース/シンク通信のためのフォーマットを記述する、アプリケーションプログラミングインターフェース(API)である。APL1214のいくつかの態様(電力管理コマンドのフォーマットなど)は、基本的なモニタ機能であるので、これらはインターフェース100のあらゆる使用に共通である。一方で、データマッピングフォーマットおよびストリーム属性フォーマットなどのその他の非基本的なモニタ機能は、伝送されるべき等時性ストリームの用途またはタイプに固有である。用途によらず、ストリームソース1206は、メインリンク222上で任意のパケットストリームの伝送が開始される前に、メインリンク222が保留中のデータストリームを扱うことができるかどうかを確認する。
保留中のパケットストリームをメインリンク222がサポートできると決定された場合は、ストリームソース1206は、ストリーム属性をソースリンク層1214に送信し、ストリーム属性は、次いで、補助チャネル224を通じてレシーバへと伝送される。これらの属性は、具体的な一ストリームのパケットを識別するため、そのストリームから元のデータを回復するため、そしてそれをストリームの固有データ速度に戻すために、レシーバによって使用される情報である。データストリームの属性は、アプリケーション依存である。
メインリンク222上において所望の帯域幅が使用可能でない場合は、ストリームソース1206は、例えば画像のリフレッシュ速度または色の深みなどを低減させることによる修正措置をとることができる。
ディスプレイデバイス物理層1208は、リンクデータの伝送/受信に使用されるシグナリング技術から、ディスプレイデバイスリンク層1210およびディスプレイデバイスAPL1216を分離する。メインリンク222および補助チャネル224は、それぞれ自身の物理層を有し、各物理層は、論理的副層と、コネクタ仕様を含む電気的副層とからなる。例えば、半二重の双方向補助チャネル224は、図15に示されるように、リンクの各端にトランスミッタおよびレシーバの両方を有する。補助リンクトランスミッタ1502は、論理的副層1208−1によってリンク文字を提供され、これらは、次いで、シリアル化され、対応する補助リンクレシーバ1504に伝送される。レシーバ1504は、すると、シリアル化されたリンク文字を補助リンク224から受信し、そのデータをリンク文字クロック速度で非シリアル化する。なお、ソースの論理的副層の主な機能は、トランスミッタポート用として、信号の符号化、パケット化、データのスクランブル(EMIを低減させるため)、およびトレーニングパターンの生成を含むことに留意するべきである。一方で、レシーバポート用としては、レシーバの論理的副層の主な機能は、信号の復号化、非パケット化、データのスクランブル解除、およびタイムベースリカバリを含む。
補助チャネルの論理的副層の主な機能は、データの符号化および復号化と、データのフレーム化/フレーム化解除とを含み、補助チャネルプロトコルには、2つの選択肢、すなわちリンク層の状態マシンまたはファームウェアによって管理することができる軽量プロトコルである独立型プロトコル(Point−to−Pointトポロジにおけるリンクセットアップ/管理機能に限られる)と、USBトラフィックなどのその他のデータタイプおよびデイジーチェーンシンクデバイスなどのトポロジーをサポートする拡張プロトコルとがある。なお、データの符号化および復号化のスキームが、プロトコルによらずに同一であるのに対し、データのフレーム化は、両者の間で異なることに留意するべきである。
やはり図15に示されるように、補助チャネルの電気的副層は、トランスミッタ1502とレシーバ1504とを含む。トランスミッタ1502は、論理的副層によってリンク文字を提供され、それをシリアル化して送出する。レシーバ1504は、シリアル化されたリンク文字をリンク層から受信し、続いて、リンク文字クロック速度でそれを非シリアル化する。補助チャネル224の正の信号および負の信号は、図に示されるように、リンクの各端にある50オームの終端レジスタを介して接地される。説明される実装形態では、駆動電流は、リンク状態に依存してプログラム可能であり、およそ8mAからおよそ24mAの範囲に及び、その結果、V差動_ppは、およそ400mVからおよそ1.2Vの範囲に及ぶ。電気的アイドルモードでは、正の信号も負の信号も駆動されない。電気的アイドル状態から伝送を開始するときは、SNYCパターンを伝送し、リンクを再確立する必要がある。説明される実施形態では、SYNCパターンは、補助チャネルの差動対信号をクロック速度で28回にわたって切り替えた後に、Manchester IIコードの1が4つ続くパターンである。ソースデバイス内の補助チャネルマスタは、補助チャネルの正の信号および負の信号を周期的に駆動または測定することによって、ホットプラグイベントおよびホットアンプラグイベントを検出する。
説明される実施形態では、メインリンク222は、局所水晶周波数の整数倍である離散的な可変リンク速度をサポートする(24MHzの局所水晶周波数と一致する代表的なリンク速度のセットについては図3を参照)。図16に示されるように、メインリンク222(単方向チャネルである)は、ソースデバイスにはトランスミッタ1602のみを、そしてディスプレイデバイスにはレシーバ1604のみを有する。
図に示されるように、ケーブルは、代表的なRGB色ベースのビデオシステム(PALベースのテレビシステムなど)を規定する赤(R)、緑(G)、および青(B)の各種ビデオ信号に1ワイヤずつのツイストペアワイヤのセットを含む形態をとる。当業者に知られているように、ツイストペアケーブルは、互いに独立に絶縁された2本のワイヤをより合わせてなるタイプのケーブルである。一方のワイヤは信号を運び、他方のワイヤは接地され、信号干渉を吸収する。なお、その他のいくつかのシステムでは、信号が、NTSCビデオテレビシステムに使用される成分ベースの信号(Pb、Pr、Y)であってもよいことに留意するべきである。ケーブル内において、各ツイストペアは、個々にシールドされている。+12V電力用および接地用の2本のピンが提供される。各差動対の特性インピーダンスは、100オーム±20%である。ケーブル全体がシールドされる。この外側のシールドおよび個々のシールドは、両端をコネクタシェルに短絡される。コネクタシェルは、ソースデバイス内で接地に短絡される。図17に示されるようなコネクタ1700は、一列に並んだ13のピンを有しており、ソースデバイス上のコネクタでもディスプレイデバイス上のコネクタでも同一のピン配列を有する。ソースデバイスは、電力を供給する。
メインリンク222は、両端を終端としており、メインリンク222は、交流結合されているので、終端電圧は、0V(接地)から+3.6Vの範囲のどこでもよい。説明される実装形態では、駆動電流は、リンク状態に依存してプログラム可能であり、およそ8mAからおよそ24mAの範囲に及び、その結果、V差動_ppは、およそ400mVからおよそ1.2Vの範囲に及ぶ。各接続について、トレーニングパターンを使用して最小電圧振幅が選択される。電力管理モード用に、電気的アイドル状態が提供される。電気的アイドル状態では、正の信号も負の信号も駆動されない。電気的アイドル状態から伝送を開始するときは、トランスミッタは、レシーバとの間にリンクを再確立するために、トレーニングセッションを行う必要がある。
次に、以下で説明される図18および図19に示された状態図に照らして本発明が説明される。したがって、図18は、以下で説明されるソース状態図を示している。オフ状態1802では、ソースが無効になるように、システムはオフである。ソースが有効にされると、システムは、省電力およびレシーバ検出に適したスタンバイ状態1804に移行する。レシーバが存在するか否かの検出(すなわちホットプラグ/プレイ)のため、補助チャネルは、周期的に(10ミリ秒ごとに1マイクロ秒などで)パルスを打ち、駆動中における端末レジスタ間の電圧降下を測定する。測定された電圧降下に基づいて、レシーバの存在が決定された場合は、システムは、レシーバが検出されたこと、すなわちホットプラグイベントが検出されたことを示すレシーバ検出状態1806に移行する。しかしながら、レシーバが検出されなかった場合は、もしレシーバが存在するならばレシーバが検出された時点まで、またはそうでないならば時間切れになった時点まで、レシーバの検出が継続される。なお、ソースデバイスは、これ以上のディスプレイ検出の試みがなされなくなった時点で「OFF」状態になるように選択可能であることに留意するべきである。
もし状態1806において、ディスプレイホットアンプラグイベントが検出された場合は、システムは、スタンバイ状態1804に戻る。そうでない場合は、ソースは、レシーバを立ち上げるために、正および負の信号で補助チャネルを駆動し、それに続くレシーバによる応答を、もしあればチェックする。もし何の応答も受信されなかった場合は、レシーバは立ち上がっておらず、ソースは、状態1806にとどまる。しかしながら、もしディスプレイから信号が受信された場合は、ディスプレイは起動されており、ソースはレシーバのリンク性能(最大リンク速度、バッファサイズ、およびタイムベースリカバリユニットの数など)を読み出す用意が整う。したがって、システムは、メインリンク初期化状態1808に移行し、トレーニング開始通知フェーズを開始する用意が整う。
この時点で、メインリンクを通じて設定リンク速度でトレーニングパターンを送信することによって、トレーニングセッションが開始され、関連のトレーニング状態がチェックされる。レシーバは、3つの各フェーズについて合格/失敗ビットを設定し、トランスミッタは、合格の検出時にはメインリンクがそのリンク速度での用意が整っているようにするため、合格の検出時にのみ次のフェーズに進む。この時点でインターフェースは、正常動作状態1810に進み、そうでない場合は、リンク速度が下げられ、トレーニングセッションが繰り返される。正常動作状態1810中、ソースは、リンク状態インデックスを周期的に監視し続け、もし失敗した場合は、ホットアンプラグイベントが検出され、システムはスタンバイ状態1804に移行し、ホットプラグ検出イベントを待つ。しかしながら、もし同期外れが検出された場合は、システムは、メインリンク再初期化イベントのために、状態1808に移行する。
図19は、以下で説明されるディスプレイ状態図1900を示している。状態1902では、電圧は検出されず、ディスプレイはOFF状態になる。スタンバイモード状態1904では、メインリンクレシーバおよび補助チャネルスレーブは、ともに電気的アイドル状態にあり、所定の電圧があるかどうかを調べるために、補助チャネルスレーブポートの終端レジスタ間の電圧降下が監視される。もし電圧が検出された場合は、補助チャネルスレーブポートはオンにされて、ホットプラグイベントを示し、システムは、ディスプレイ状態1906に進む。そうでない場合は、ディスプレイは、スタンバイ状態1904にとどまる。状態1906(メインリンク初期化フェーズ)において、もしディスプレイが検出された場合は、補助スレーブポートは、完全にオンにされ、トランスミッタは、レシーバリンク性能読み出しコマンドに応答し、ディスプレイ状態は、1908に移行する。そうではなく、もし補助チャネル上において、所定の期間を超える期間にわたって活動がない場合は、補助チャネルスレーブポートは、スタンバイ状態1904にされる。
トレーニング開始通知フェーズ中、ディスプレイは、トレーニングパターンを使用してイコライザを調整し、フェーズごとにその結果を更新することによって、トランスミッタによるトレーニングの開始に対して応答する。もしトレーニングが失敗した場合は、次のトレーニングセッションを待ち、もしトレーニングが合格した場合は、正常動作状態1910に進む。もし所定の期間(例えば10ミリ秒)を超える期間にわたって、補助チャネル上にもメインリンク上にも何ら(トレーニングのための)活動がない場合は、補助チャネルスレーブポートは、スタンバイ状態1904に設定される。
図20〜24は、クロスプラットフォームディスプレイインターフェースの具体的な実装形態を示している。
図20は、本発明にしたがった、トランスミッタ2004を組み入れたオンボードグラフィックスエンジン2002を有するパソコンマザーボード2000を示している。なお、トランスミッタ2004は、図1に示されたトランスミッタ102の一具体例であることに留意するべきである。説明される実施形態では、トランスミッタ2004は、マザーボード2000に搭載されたコネクタ2006に(コネクタ2010の線に沿って)結合され、コネクタ2006は、更に、ディスプレイデバイス2008につながるツイストペアケーブル2010によってディスプレイデバイス2008につながれる。
当該分野で知られているように、PCI Express(カリフォルニア州サンタクララ所在のインテルによって開発された)は、高帯域幅で、ローピンカウントで、シリアルであるとともに、既存のPCIインフラとのソフトウェア互換性も維持する相互接続技術である。この構成では、PCI Expressポートは、クロスプラットフォームインターフェースの要件に準拠するように増強されており、図に示されるようにマザーボードに搭載されたコネクタを使用して、ディスプレイデバイスを直接駆動することができる。
マザーボードにコネクタを搭載することが実用的でない状況では、信号は、PCI ExpressマザーボードのSDVOスロットを通して導かれ、図21に示されるように、パッシブカードコネクタを使用してパソコンの背面に達する。現世代のアドイングラフィックスカードの場合は、図22に示されるように、アドイングラフィックスカードでもってオンボードグラフィックスエンジンに取って代わることできる。
ノートブックの用途では、マザーボードグラフィックスエンジン上のトランスミッタは、パネルを直接駆動する統合型レシーバ/TCONを、内部ケーブルを通じて駆動する。最も費用効率の良い実装形態の場合は、図23示されるように、レシーバ/TCONをパネルに搭載することによって、相互接続ワイヤの数を8または10に減らせると考えられる。
上記の例は、全て、統合型トランスミッタを前提としている。しかしながら、それぞれAGPスロットまたはSDVOスロットを通じてPCIおよびPCI Expressの環境に統合される独立型トランスミッタとして実装することも、十分可能である。独立型トランスミッタは、グラフィックスハードウェアにもグラフィックスソフトウェアにも何の変化ももたらすことなく出力ストリームを有効にする。
次に、本発明を可能にするための具体的プロセスをそれぞれ説明した複数のフローチャートに照らし、本発明の手順が説明される。具体的に言うと、図25〜29は、説明された本発明の態様を単独でまたは任意の組み合わせで使用した際の、相互に関連し合ういくつかのプロセスを説明している。
図25は、本発明の一実施形態にしたがったインターフェース100の動作モードを決定するためのプロセス2500を詳述したフローチャートである。このプロセスにおいて、もしビデオソースおよびディスプレイデバイスがともにデジタルである場合は、動作モードは、デジタルモードにのみ設定される。そうでない場合は、動作モードは、アナログモードに設定される。なお、この文脈で言う「アナログモード」とは、従来のVGAモードはもちろん、双方向サイドバンドとアラインメント信号を組み込まれた差動アナログビデオとを有する拡張アナログモードもともに含むことができる。この拡張アナログモードについては、以下で説明される。
ステップ2502では、ビデオソースは、ビデオソースがアナログデータまたはデジタルデータをサポートするかどうかを決定するための問い合わせを受ける。もしビデオソースがアナログデータのみをサポートする場合は、結合デバイス100の動作モードはアナログに設定され(ステップ2508)、次いで、プロセスは終了する(ステップ2512)。
もしビデオソースがデジタルデータを出力できる場合は、プロセスはステップ2506に続く。ディスプレイデバイスは、次いで、ディスプレイデバイスがデジタルデータを受信するように構成されているかどうかを決定するための問い合わせを受ける。もしディスプレイデバイスがアナログデータのみをサポートする場合は、結合デバイスの動作モードはアナログに設定され(ステップ2508)、次いで、プロセスは終了する(ステップ2512)。そうでない場合は、結合デバイスの動作モードは、デジタルに設定される(ステップ2510)。例えば、プロセッサは、モードをデジタルに設定するために、結合デバイス内のスイッチを制御する。一般に、結合デバイスは、ビデオソースおよびビデオシンクがともに対応するデジタルモードで動作している場合にのみ完全にデジタルモードで動作するように構成される。
図26は、本発明のいくつかの態様にしたがった、リアルタイムのビデオ画質チェックを提供するためのプロセス2600を詳述したフローチャートである。この例では、プロセス2600の決定は、全て、ディスプレイインターフェースに結合されたプロセッサによってなされる。
ステップ2600では、ビデオソースからビデオ信号が受信される。次に、受信されたビデオ信号に関連付けられた信号質テストパターンが、ビデオソースによって提供される(ステップ2602)。ステップ2604では、質テストパターンに基づいて、ビット誤差速度に関する決定がなされる。次いで、ビット誤差速度が閾値を超えるかどうかに関する決定がなされる(ステップ2606)。もしビット誤差速度が閾値以下であると決定された場合は、ほかにビデオフレームがあるか否かに関する決定がなされる(ステップ2614)。もしほかにビデオフレームがあると決定された場合は、プロセスは、ステップ2600に戻る。そうでない場合は、プロセスは終了する。
しかしながら、もしステップ2606において、ビット誤差速度が閾値を超えると決定された場合は、ビット速度が最小ビット速度を超えるかどうかに関する決定がなされる(ステップ2608)。もしビット速度が最小ビット速度を超える場合は、ビット速度は低減され(ステップ2610)、プロセスはステップ2606に戻る。もしビット速度が最小ビット速度以下である場合は、モードはアナログモードに切り替えられ(ステップ2612)、プロセスは終了する。
図27は、本発明の一実施形態にしたがったリンクセットアップのプロセス2700を示したフローチャートである。プロセス2700は、2702において、ホットプラグ検出イベントの通知を受信することによって開始する。2704では、最大データ速度、レシーバ内に含まれるタイムベースリカバリユニットの数、および使用可能なバッファサイズを決定するために、関連の補助チャネルによってメインリンク照会がなされる。次に、2706において、トレーニングセッションによって最大リンクデータ速度が検証され、ステップ2708において、データストリームソースがホットプラグイベントを通知される。ステップ2710では、ディスプレイの性能(例えばEDIDを使用する)が補助チャネルによって決定され、ディスプレイは、2712においてこれらの照会に対して応答し、その結果、2714において、メインリンクトレーニングセッションとの連携がもたらされる。
次に、2716において、ストリームソースは、補助チャネルによってストリーム属性をレシーバに送信し、2718において、ストリームソースは、更に、要求された数のデータストリームをメインリンクがサポート可能であるかどうかの通知を受ける。2720では、関連のパケットヘッダを添付することによって各種のデータパケットが形成され、2721では、いくつかのソースストリームの多重化がスケジュールされる。2722では、リンク状態がOKであるか否かに関する決定がなされる。リンク状態がOKでない場合は、ソースは、2724においてリンク障害イベントを通知され、そうでない場合は、2726において、リンクデータストリームは、各種のパケットヘッダに基づいて固有ストリームに再構成される。再構成された固有データストリームは、次いで、2728において、ディスプレイデバイスに引き渡される。
図28は、本発明の一実施形態にしたがった、トレーニングセッションを実施するためのプロセス2800を詳述したフローチャートである。なお、トレーニングセッションプロセス2800は、図25で説明された動作2506の一実装形態であることに留意するべきである。トレーニングセッションは、2802において、メインリンクを通じて設定リンク速度でトレーニングパターンをレシーバに送信することによって開始される。本発明の一実施形態にしたがった典型的なリンクトレーニングパターンが、図11に示されている。図に示されるように、トレーニングセッション中、フェーズ1およびフェーズ2は、最短および最長のランレングスをそれぞれ表している。レシーバは、これら2つのフェーズを使用してイコライザを最適化するものである。フェーズ3では、リンクの質が妥当であるかぎり、ビットロックおよび文字ロックの両方が実現される。ステップ2804では、レシーバは、関連のトレーニング状態をチェックし、2806では、そのトレーニング状態のチェックに基づいて、3つの各フェーズについて合格/失敗ビットを設定する。各フェーズにおいて、レシーバは、合格の検出時にのみ次のフェーズに進み、もし合格が検出されない場合は、2810において、レシーバは、リンク速度を低減させて、トレーニングセッションを繰り返す。2812において、メインリンクは、合格を検出されたリンク速度での用意が整う。
図29は、本発明を実装するために用いられるコンピュータシステム2900を示している。コンピュータシステム2900は、本発明を実装可能なグラフィックスシステムのほんの一例にすぎない。コンピュータシステム2900は、中央演算処理装置(CPU)2910、ランダムアクセスメモリ(RAM)2920、読み出し専用メモリ(ROM)2925、1つまたは複数の周辺機器2930、グラフィックスコントローラ2960、一次ストレージデバイス2940,2950、およびデジタルディスプレイユニット2970を含む。当該分野で知られているように、ROMは、CPU2910に対してデータおよび命令を単方向的に伝送する働きをし、RAMは、一般に、データおよび命令を双方向的に伝送するために使用される。CPU2910は、一般に、任意の数のプロセッサを含むことができる。一次ストレージデバイス2940,2950は、いずれも、任意の適切なコンピュータ可読媒体を含むことができる。CPU2910には、通常大容量メモリデバイスである二次ストレージ媒体2980も双方向的に接続され、これは、追加のデータストレージ容量を提供する。大容量メモリデバイス2980は、コンピュータコードを含むプログラムやデータなどを格納するために使用可能なコンピュータ可読媒体である。通常、大容量メモリデバイス2980は、一次ストレージデバイス2940,2950より一般に低速な、ハードディスクまたはテープなどのストレージ媒体である。大容量メモリストレージデバイス2980は、磁気テープもしくは紙テープの読み取り装置、またはその他のいくつかの周知のデバイスの形態をとることができる。なお、大容量メモリデバイス2980内に保持される情報は、もし適切であれば、仮想メモリとしてRAM2920の一部として標準的な形で組み入れ可能であることがわかる。
CPU2910は、ビデオモニタ、トラックボール、マウス、キーボード、マイクロフォン、タッチセンサ式ディスプレイ、トランスデューサカード読み取り装置、磁気テープもしくは紙テープ読み取り装置、タブレット、スタイラス、音声もしくは手書き文字認識装置、または言うまでもなくその他のコンピュータなどのその他の周知の入力装置を非限定的に含むことができる、1つあるいは複数の入出力装置2990にも結合される。最後に、CPU2910は、2995において一般に示されるネットワーク接続を使用して、コンピュータ、または例えばインターネットネットワークもしくはイントラネットネットワークなどの通信ネットワークに随意に結合することができる。このようなネットワーク接続があれば、CPU2910は、上述された方法のステップを実施する過程において、ネットワークから情報を受信する、またはネットワークに情報を出力することができると考えられる。CPU2910を使用して実行される一連の命令としてしばしば表されるこのような情報は、例えば、搬送波に組み込まれたコンピュータデータ信号の形態などで、ネットワークから受信したりネットワークへと出力したりすることができる。上述されたデバイスおよび材料は、コンピュータハードウェアおよびコンピュータソフトウェアの分野の当業者によく知られている。
グラフィックスコントローラ2960は、アナログ画像データおよび対応する基準信号を生成し、両者をデジタルディスプレイユニット2970に提供する。アナログ画像データは、例えば、CPU2910からまたは外部のエンコーダ(不図示)から受信されるピクセルデータに基づいて生成することができる。1つの実施形態では、アナログ画像データは、RGBフォーマットで提供され、基準信号は、当該分野において周知のVSYNC信号およびHSYNC信号を含む。しかしながら、本発明は、その他のフォーマットのアナログ信号、データ、および/または基準信号を用いても実装可能であることが理解されるべきである。例えば、アナログ画像データは、やはり対応する時間基準信号をともなうビデオ信号データを含むことができる。
本発明は、拡張可能の高い相互接続を提供し、メインリンクレーンに組み込まれたレーン数より少ない数のレーンがソースデバイスまたはシンクデバイス(またはその両方)によって使用される実装形態を可能にする。以下では、本発明のディスプレイインターフェースが、複数の異なる機能を同時にサポートするためにリソースを動的に割り当てることができる、という事実を生かした本発明の別の一実施形態について説明する。例えば、もし、ソースおよびシンクデバイスが互いを識別した後、表示されるべきビデオによって必要とされるレーンの数がメインリンク内の使用可能レーン数より少ないことが決定された場合は、ビデオ表示機能と無関係のまたはビデオ表示機能にしたがったその他の機能をサポートするために、任意の未使用レーンを使用することができる。
例えば、もしメインリンクが4レーンを有するように構成された場合は、メインリンクは、ハイデフィニション(HD)解像度(すなわち1080i/720p)と、1680×1050(WSXGA+)までのPC解像度とをサポートするのに十分な単一のレーンとして構成することができる。あるいは、もしメインリンクが2レーン構成である場合は、フルハイデフィニション(1080p)と、1920×1200(WUXGA)までのPC解像度とをサポートすることができる。したがって、一部のレーンが未使用であるときは、その未使用レーン用のワイヤをその他の目的(例えば電力およびUSBを運ぶなど)に使用することができる。
図30は、本発明の一実施形態にしたがったシステム3000を示している。システム3000は、単方向メインリンク3006および双方向補助チャネル3008によってシンクデバイス3004につながれたソースデバイス3002を含む。説明される実施形態では、メインリンク3006は、少なくとも4つのレーン(レーン0、レーン1、レーン2、およびレーン3)を構成することができる何本かのワイヤを有する。動作中、ソースデバイス3002およびシンクデバイス3004は、ソースデバイス3002がソース指定フィールドディスプレイメモリにソース識別子(SID)を書き込み、補助チャネルトランザクションを通じてシンクデバイスのシンクIDを読み出すことによって、互いを発見する。例えば、ソースデバイスおよびシンクデバイスが互いを発見した後、使用可能4レーンのうち2レーンのみが十分なリソースを提供するために必要とされ、したがって、例えばレーン2およびレーン3が未使用で残されたことが決定されたとする。この状況では、レーン2およびレーン3は、電力を運ぶことやUSBチャネルを提供することなどのその他の目的のために使用できるように「再目的付け」され、そうして、メインリンクがサポートしている用途に一部基づいてリソースを動的に割り当てることを可能にする。説明される実施形態では、リソースの動的割り当ては、例えば、許可スイッチ3010,3012を使用して実現することができる。例えば、ソースデバイス3002は、シンクデバイス3004の存在が発見されて初めて、レーン3を通じてシンク電力回路3016に電力を提供するために12V電源3014をオンにしてスイッチ3012をアクティブにする。そうでない場合は、12V電源はオフ状態にとどまる。
更に、ソースデバイス3002は、シンクデバイス3004の発見後に初めて、スイッチ3010をアクティブにして、シンクUSBハブ3018とソースUSBハブ3020とをつなぐUSBタイプの構成でレーン2をつなぐ。このように、ソースデバイス3002は、レーン0およびレーン1によってHDビデオを提供すると同時に、12V電力をシンクデバイス3004に提供し、なおかつレーン3によってUSBトランザクションを実行することができる。なお、ソースデバイスの性質が汎用であるような場合は、シンクデバイスは、(12V電源の代わりに)直流電源からの直流電力を必要とする。この場合は、シンクデバイス内のUSBハブは、あらゆるUSBトラフィックスをUSBコネクタを介してホストへと導く。
本発明は、シンクデバイスに、永久につながれた係留ケーブルが1本のみ備わっているような、ソース−シンク間バンドルシステムを構築することができるので、ケーブルの管理を大幅に簡略化することができる。さらに、シンクデバイスは、ビデオ会議用の内蔵マイクロフォンやビデオカメラなどの追加の特徴を有することによって、別途のケーブル(別途の電力ケーブル/USBケーブル)を必要とすることなく単一のケーブルによっていくつかの特徴を同時にサポートすることができる。
以上では、本発明のいくつかの実施形態のみが説明されたが、本発明は、本発明の範囲または趣旨から逸脱することなしに、その他の多くの具体的形態で実施することが可能である。これらの実施例は、例示的であって限定的ではなく、本発明は、本明細書で挙げられた詳細に限定されず、それらのあらゆる等価形態と同様に、添付した特許請求の範囲内で変更することが可能である。
以上では、好ましい一実施形態に照らして本発明が説明されたが、本発明の範囲内に含まれるものとして、各種の代替形態、置換形態、および等価形態がある。また、本発明のプロセスおよび装置を実装するには、多くの代替の方法があることに留意するべきである。したがって、本発明は、本発明の真の趣旨および範囲に含まれるものとして、このようなあらゆる代替形態、置換形態、および等価形態を含むものと解釈される。
本発明の一実施形態にしたがった、クロスプラットフォーム式ディスプレしイインターフェースを一般的に表した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがってビデオソースとビデオディスプレイユニットとをつなぐために使用されるビデオインターフェースシステムを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがってビデオソースとビデオディスプレイユニットとをつなぐために使用されるビデオインターフェースシステムを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがってビデオソースとビデオディスプレイユニットとをつなぐために使用されるビデオインターフェースシステムを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった典型的なメインリンク速度を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがったメインリンクデータパケットを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがったメインリンクパケットヘッダを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった、サブパケットの内包およびマルチパケットの多重化を提供するように構成されたシステムを示した説明図である。 図5Aに示されたシステムの別の一実装形態を示した説明図である。 図5に示されたストリームの一例としての多重化メインリンクストリームを示したハイレベルな説明図である。 本発明の一実施形態にしたがったデータストリームの別の一例を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった多重化データストリームの更に別の一例を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった代表的なサブパケットを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった代表的なメインリンクデータパケットを示した説明図である。 選択的にリフレッシュされたグラフィックス画像の一例を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった典型的なリンクトレーニングパターンを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった、システムの論理的階層化を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった、8B/10Bを使用した典型的な特殊文字マッピングを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった典型的なManchester II符号化体系を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった代表的な補助チャネル電気的副層を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった代表的なメインリンク電気的副層を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがった代表的なコネクタを示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがったソース状態図を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがったディスプレイ状態図を示した説明図である。 本発明の各種のコンピュータベースの実装形態を示した説明図である。 本発明の各種のコンピュータベースの実装形態を示した説明図である。 本発明の各種のコンピュータベースの実装形態を示した説明図である。 本発明の各種のコンピュータベースの実装形態を示した説明図である。 本発明の各種のコンピュータベースの実装形態を示した説明図である。 本発明の一実施形態にしたがったインターフェースの動作モードを決定するためのプロセスを詳述したフローチャートである。 本発明の一実施形態にしたがった、リアルタイムのビデオ画質チェックを提供するためのプロセスを詳述したフローチャートである。 本発明の一実施形態にしたがったリンクセットアッププロセスの前半を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態にしたがったリンクセットアッププロセスの後半を示したフローチャートである。 本発明の一実施形態にしたがった、トレーニングセッションを実施するためのプロセスを詳述したフローチャートである。 本発明を実装するために用いられるコンピュータシステムを示した説明図である。 本発明を実装するために用いられるシステムを示した説明図である。

Claims (17)

  1. マルチメディアソースデバイスをマルチメディアシンクデバイスに結合するように構成されたパケットベースのディスプレイインターフェースであって、
    前記ソースデバイスに結合され、固有ストリーム速度にしたがってソースパケットデータストリームを受信するように構成されたトランスミッタユニットと、
    前記シンクデバイスに結合されたレシーバユニットと、
    前記トランスミッタユニットと前記レシーバユニットとを結合するリンクユニットであって、いくつかのマルチメディアデータパケットで形成された、前記ソースパケットデータストリームに基づくマルチメディアデータパケットストリームを、前記固有ストリーム速度に依存しないリンク速度にしたがって、前記トランスミッタユニットと前記レシーバユニットとの間で転送するように構成されたリンクユニットであって、
    前記マルチメディアデータパケットを前記トランスミッタユニットから前記レシーバユニットへと転送するために使用される複数の双方向レーンと、
    前記ソースデータパケットストリームを前記トランスミッタから前記レシーバへと転送するために必要とされるリソースに基づいて、未使用の任意のレーンが前記転送以外の目的に割り当てられるように、前記メインリンクを動的に構成するための手段と、
    を含む、リンクユニットと、
    を備えるパケットベースのディスプレイインターフェース。
  2. 請求項1に記載のパケットベースのインターフェースであって、
    前記マルチメディアデータパケットストリームは、前記固有ストリーム速度に依存しない調整可能なデータストリームリンク速度をそれぞれ関連付けられたいくつかのマルチメディアデータパケットストリームの1つであるパケットベースのインターフェース。
  3. 請求項1に記載のパケットベースのインターフェースであって、
    前記リンクユニットは、更に、前記トランスミッタユニットと前記レシーバユニットとの間で情報を転送するように構成された双方向補助チャネルを含むパケットベースのインターフェース。
  4. 請求項3に記載のディスプレイインターフェースであって、
    前記双方向補助チャネルは、前記シンクデバイスから前記ソースデバイスへと情報を運ぶように構成された単方向の逆チャネルと、前記メインチャネルの一部として含まれ、前記逆チャネルと共同で、前記ソースデバイスから前記シンクデバイスへと情報を運ぶための単方向の順チャネルとで形成されるディスプレイインターフェース。
  5. 請求項1に記載のディスプレイインターフェースであって、
    少なくとも1つのレーンにそれぞれ関連付けられた複数のスイッチであって、前記トランスミッタから前記レシーバへとデータパケットを転送するのと同時に前記メインリンクによって担われるべきその他の機能に基づいて、前記関連付けられた1つまたは2つ以上のレーンを、前記トランスミッタユニットおよび前記レシーバユニット以外の回路につなぐために使用される複数のスイッチを含むコンフィギュレータを備えたディスプレイインターフェース。
  6. 請求項5に記載のディスプレイインターフェースであって、
    メインリンク帯域幅は、少なくとも仮想リンクの総帯域幅に等しいディスプレイインターフェース。
  7. 請求項1に記載のディスプレイインターフェースであって、更に、
    アクティブなシンクデバイスが前記リンクユニットにつながれたことを自動的に決定するように構成されたホットプラグイベント検出ユニットを備えるディスプレイインターフェース。
  8. 請求項2に記載のディスプレイインターフェースであって、
    前記情報は、前記受信されたデータストリームに基づいて表示画像を提供するために前記シンクデバイスによって使用される表示タイミング情報を含むディスプレイインターフェース。
  9. 請求項1に記載のディスプレイインターフェースであって、
    前記情報は、同期外れ情報、脱落パケット情報、およびトレーニングセッション結果情報を含むディスプレイインターフェース。
  10. 請求項2に記載のディスプレイインターフェースであって、
    前記マルチメディアデータパケット転送は、ビデオ/グラフィックスデータストリームおよびマルチチャネルオーディオストリームを含む等時性タイプの転送であり、前記情報転送は、非同期性の転送であるディスプレイインターフェース。
  11. 請求項1に記載のディスプレイインターフェースであって、
    前記リンク速度は、約1.0ギガビット毎秒(Gbps)から約2.5Gbpsまでの範囲で調整可能であるディスプレイインターフェース。
  12. 請求項1に記載のディスプレイインターフェースであって、
    前記レシーバユニットは、前記メインリンクデータパケットに組み込まれたタイムスタンプに基づいて具体的な一データストリームの固有速度を再生成するように構成されたタイムベースリカバリユニットを含むディスプレイインターフェース。
  13. 複数の通信レーンを含む単方向メインリンクと、双方向補助チャネルとを有するビデオディスプレイインターフェースにおいて、通信リソースを動的に割り当てる方法であって、
    全ての使用可能通信リソースのなかで、第1の機能を担うために必要とされる部分を決定すること、
    もし前記使用可能通信リソースの部分が前記使用可能通信リソースの全部に満たない場合は、残りの通信リソースを少なくとも第2の機能に再割り当てすることと、
    を備える方法。
  14. 請求項13に記載の方法であって、
    前記マルチメディアデータパケットストリームは、前記固有ストリーム速度に依存しない調整可能なデータストリームリンク速度をそれぞれ関連付けられたいくつかのマルチメディアデータパケットストリームの1つである方法。
  15. 請求項13に記載の方法であって、
    前記リンクユニットは、更に、前記トランスミッタユニットと前記レシーバユニットとの間で情報を転送するように構成された双方向補助チャネルを含む方法。
  16. 請求項15に記載の方法であって、
    前記双方向補助チャネルは、前記シンクデバイスから前記ソースデバイスへと情報を運ぶように構成された単方向の逆チャネルと、前記メインチャネルの一部として含まれ、前記逆チャネルと共同で、前記ソースデバイスから前記シンクデバイスへと情報を運ぶための単方向の順チャネルとで形成される方法。
  17. 請求項13に記載の方法であって、
    前記手段は、少なくとも1つのレーンにそれぞれ関連付けられた複数のスイッチであって、前記トランスミッタから前記レシーバへとデータパケットを転送するのと同時に前記メインリンクによって担われるべきその他の機能に基づいて、前記関連付けられた1つまたは2つ以上のレーンを、前記トランスミッタユニットおよび前記レシーバユニット以外の回路につなぐために使用される複数のスイッチを含む、方法。
JP2008179244A 2007-07-11 2008-07-09 マルチメディアインターフェース Active JP5588606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/776,411 2007-07-11
US11/776,411 US8059673B2 (en) 2003-05-01 2007-07-11 Dynamic resource re-allocation in a packet based video display interface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009065643A true JP2009065643A (ja) 2009-03-26
JP5588606B2 JP5588606B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=39560877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008179244A Active JP5588606B2 (ja) 2007-07-11 2008-07-09 マルチメディアインターフェース

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8059673B2 (ja)
EP (1) EP2015170A1 (ja)
JP (1) JP5588606B2 (ja)
KR (1) KR101471669B1 (ja)
CN (1) CN101345039B (ja)
SG (1) SG149745A1 (ja)
TW (1) TW200917115A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524492A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 エスティー‐エリクソン、(グルノーブル)、エスアエス シリアルインタフェース上でのビデオ伝送
JP2015007782A (ja) * 2008-09-29 2015-01-15 インテル・コーポレーション DisplayPortに準拠したインターフェースにおけるプロトコル拡張
JP2015069650A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 インテル コーポレイション I/oリンクのレーン分割多重化
KR20150060783A (ko) * 2012-09-25 2015-06-03 에이티아이 테크놀로지스 유엘씨 링크 훈련을 위한 방법 및 장치
JP2017028703A (ja) * 2016-08-10 2017-02-02 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
WO2017154227A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社アクセル シンク装置、及び制御方法
JP2018077441A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2019105845A (ja) * 2019-01-25 2019-06-27 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2022510812A (ja) * 2018-12-14 2022-01-28 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 改良された速度モードによるデータ通信

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7903045B2 (en) 2004-04-30 2011-03-08 Microsoft Corporation Video presenting network supporting separately-configurable resources
US7679612B2 (en) * 2004-04-30 2010-03-16 Microsoft Corporation Configuration goals via video presenting network
US8581803B2 (en) * 2004-04-30 2013-11-12 Microsoft Corporation Video presenting network management
US7898533B2 (en) * 2004-04-30 2011-03-01 Microsoft Corporation Video presenting network configuration solution space traversal
US8248960B2 (en) 2007-05-01 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission with dynamic modulation scheme and/or transfer rate
US8274501B2 (en) 2008-11-18 2012-09-25 Intel Corporation Techniques to control self refresh display functionality
US9865233B2 (en) * 2008-12-30 2018-01-09 Intel Corporation Hybrid graphics display power management
US8185739B2 (en) * 2009-01-09 2012-05-22 Silicon Image, Inc. Method and system for detecting successful authentication of multiple ports in a time-based roving architecture
DE102009047199A1 (de) * 2009-11-26 2011-06-01 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Eine Datenübertragungsvorrichtung und ein Verfahren zum Aktivieren einer Datenübertragung
US8643658B2 (en) * 2009-12-30 2014-02-04 Intel Corporation Techniques for aligning frame data
US8823721B2 (en) * 2009-12-30 2014-09-02 Intel Corporation Techniques for aligning frame data
US8583836B2 (en) * 2010-02-03 2013-11-12 Stmicroelectronics, Inc. Packet-based digital display interface signal mapping to bi-directional serial interface signals
KR101376066B1 (ko) 2010-02-18 2014-03-21 삼성전자주식회사 영상 표시 시스템 및 그 표시 방법
KR101323055B1 (ko) * 2010-06-17 2013-10-29 엘지디스플레이 주식회사 내부 디스플레이 포트 인터페이스 테스트 방법 및 장치
US9052902B2 (en) 2010-09-24 2015-06-09 Intel Corporation Techniques to transmit commands to a target device to reduce power consumption
US8941592B2 (en) 2010-09-24 2015-01-27 Intel Corporation Techniques to control display activity
US8949497B2 (en) * 2011-08-24 2015-02-03 Nvidia Corporation Method and apparatus for interleaving bursts of high-speed serial interconnect link training with bus data transactions
US9847891B2 (en) 2011-08-24 2017-12-19 Nvidia Corporation System and method for detecting reuse of an existing known high-speed serial interconnect link
US9330031B2 (en) 2011-12-09 2016-05-03 Nvidia Corporation System and method for calibration of serial links using a serial-to-parallel loopback
KR101315084B1 (ko) 2012-04-24 2013-10-15 주식회사 실리콘웍스 임베디드 디스플레이포트 시스템과 그를 위한 패널 셀프 리프레시 모드를 채용한 타이밍 컨트롤러 및 패널 셀프 리프레시 모드 제어 방법
US9229897B2 (en) * 2012-06-29 2016-01-05 Intel Corporation Embedded control channel for high speed serial interconnect
US8886846B2 (en) 2012-11-07 2014-11-11 Ati Technologies Ulc Flexible implementation of serial bus support over display interface
US9984652B2 (en) * 2013-08-22 2018-05-29 Intel Corporation Topology and bandwidth management for IO and inbound AV
KR102151949B1 (ko) * 2013-12-30 2020-09-04 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 구동 방법
US9953613B2 (en) 2015-03-18 2018-04-24 Apple Inc. High speed display interface
US10769094B2 (en) 2017-02-01 2020-09-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Configuration options for display devices
TWI707236B (zh) * 2019-05-31 2020-10-11 佳世達科技股份有限公司 模式切換系統及應用其之模式切換方法
CN115868154A (zh) * 2021-01-21 2023-03-28 华为技术有限公司 传输方法、装置和系统
TWI812970B (zh) * 2021-06-25 2023-08-21 瑞昱半導體股份有限公司 電源供應電路以及電源供應方法
KR102619487B1 (ko) * 2022-12-30 2024-01-02 옵티시스 주식회사 이중화 통신을 지원하는 디스플레이 포트용 광 링크
KR102619488B1 (ko) * 2022-12-30 2024-01-02 옵티시스 주식회사 연결 상태의 변화에 따른 화면 배열의 불안정과 메인 링크의 재설정으로 인한 지연이 방지되는 디스플레이 포트용 광 링크

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297773A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法及びデータ通信装置
JP2004336775A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Genesis Microchip Inc マルチメディアデータパケットを効率良く伝送するための方法および装置
JP2005018743A (ja) * 2003-05-01 2005-01-20 Genesis Microchip Inc リンク・キャラクタ・クロックと無関係のピクセルデータを提供するよう構成されたビデオ・インターフェース

Family Cites Families (224)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US175277A (en) * 1876-03-28 Improvement in cockle-separators
US225547A (en) * 1880-03-16 Edwaed baenaed
US174795A (en) * 1876-03-14 Improvement in filters
US117371A (en) * 1871-07-25 Improvement in sucker-rod joints or couplings
US4479142A (en) 1982-05-17 1984-10-23 M/A-Com Dcc, Inc. Interface apparatus and method for asynchronous encoding of digital television
US4486739A (en) 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
US4868557A (en) 1986-06-04 1989-09-19 Apple Computer, Inc. Video display apparatus
US4796203A (en) * 1986-08-26 1989-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba High resolution monitor interface and related interfacing method
US5007050A (en) * 1987-03-27 1991-04-09 Teletec Corporation Bidirectional digital serial interface for communication digital signals including digitized audio between microprocessor-based control and transceiver units of two-way radio communications equipment
EP0354480B1 (en) 1988-08-09 1995-11-08 Seiko Epson Corporation Display signal generator
US5369775A (en) 1988-12-20 1994-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data-flow processing system having an input packet limiting section for preventing packet input based upon a threshold value indicative of an optimum pipeline processing capacity
JPH02226416A (ja) 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp カラー液晶表示制御装置
KR910006834A (ko) * 1989-09-29 1991-04-30 아오이 죠이치 전원회로의 제조건에 의해 휘도를 변경시킬수 있는 디스플레이 제어장치
FR2670973B1 (fr) 1990-12-19 1994-04-15 Ouest Standard Telematique Sa Systeme de transmission par paquets a compression de donnees, procede et equipement correspondant.
AU636190B2 (en) 1991-01-21 1993-04-22 Nec Corporation Spread packet communication system
JPH04328919A (ja) * 1991-04-26 1992-11-17 Fujitsu Ltd 無線呼出し信号方式
US5926155A (en) * 1993-02-02 1999-07-20 Hitachi, Ltd. Digital video display system
US5838875A (en) 1993-02-05 1998-11-17 Goldstar Co., Ltd. Apparatus and method for discriminating between analog and digital video signals in high definition video cassette recorder
KR100363588B1 (ko) 1993-03-25 2003-02-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상처리장치
WO1994023415A1 (en) 1993-04-05 1994-10-13 Cirrus Logic, Inc. System for compensating crosstalk in lcds
US5506932A (en) * 1993-04-16 1996-04-09 Data Translation, Inc. Synchronizing digital audio to digital video
AU7207994A (en) 1993-06-21 1995-01-17 Multimedia Design Corporation Integrated multimedia information management system
US5625379A (en) * 1993-07-29 1997-04-29 Cirrus Logic, Inc. Video processing apparatus systems and methods
GB9322260D0 (en) * 1993-10-28 1993-12-15 Pandora Int Ltd Digital video processor
US5508942A (en) * 1993-11-24 1996-04-16 Intel Corporation Intra/inter decision rules for encoding and decoding video signals
US5425101A (en) * 1993-12-03 1995-06-13 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for simultaneously authorizing multiple virtual channels
JP2694807B2 (ja) * 1993-12-16 1997-12-24 日本電気株式会社 データ伝送方式
US5739803A (en) * 1994-01-24 1998-04-14 Arithmos, Inc. Electronic system for driving liquid crystal displays
DE69509420T2 (de) * 1994-01-28 1999-12-16 Sun Microsystems Inc Schnittstelle für eine flache Anzeige bei einem hochauflösenden graphischen Computersystem
FI95756C (fi) 1994-03-21 1996-03-11 Nokia Technology Gmbh Menetelmä digitaalista informaatiota sisältävän bittivirran salaamiseksi ja salauksen purkamiseksi
FI97928C (fi) 1994-03-21 1997-03-10 Nokia Technology Gmbh Menetelmä digitaalisessa muodossa siirrettävän televisiolähetyksen salaamiseksi
US5615376A (en) * 1994-08-03 1997-03-25 Neomagic Corp. Clock management for power reduction in a video display sub-system
US5541919A (en) * 1994-12-19 1996-07-30 Motorola, Inc. Multimedia multiplexing device and method using dynamic packet segmentation
US5953350A (en) 1995-03-13 1999-09-14 Selsius Systems, Inc. Multimedia client for multimedia/hybrid network
KR100188084B1 (ko) 1995-05-12 1999-06-01 김광호 비디오 신호선을 이용한 오디오 데이타의 전달 장치 및 그 방법
US5745837A (en) * 1995-08-25 1998-04-28 Terayon Corporation Apparatus and method for digital data transmission over a CATV system using an ATM transport protocol and SCDMA
US5805173A (en) 1995-10-02 1998-09-08 Brooktree Corporation System and method for capturing and transferring selected portions of a video stream in a computer system
US5835498A (en) * 1995-10-05 1998-11-10 Silicon Image, Inc. System and method for sending multiple data signals over a serial link
US6005861A (en) 1995-11-22 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Home multimedia network architecture
US6172988B1 (en) * 1996-01-31 2001-01-09 Tiernan Communications, Inc. Method for universal messaging and multiplexing of video, audio, and data streams
GB2309872A (en) 1996-02-05 1997-08-06 Ibm Digital display apparatus
JP3823420B2 (ja) * 1996-02-22 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 ドットクロック信号を調整するための方法及び装置
US5940137A (en) 1996-03-01 1999-08-17 Trw Inc. Symbol timing generation and recovery for data transmission in an analog video signal
US5790083A (en) 1996-04-10 1998-08-04 Neomagic Corp. Programmable burst of line-clock pulses during vertical retrace to reduce flicker and charge build-up on passive LCD display panels during simultaneous LCD and CRT display
US5835730A (en) 1996-07-31 1998-11-10 General Instrument Corporation Of Delaware MPEG packet header compression for television modems
US6005613A (en) 1996-09-12 1999-12-21 Eastman Kodak Company Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data
US6154225A (en) 1996-10-11 2000-11-28 Silicon Motion, Inc. Virtual refresh™ architecture for a video-graphics controller
US6543053B1 (en) * 1996-11-27 2003-04-01 University Of Hong Kong Interactive video-on-demand system
US5909465A (en) * 1996-12-05 1999-06-01 Ericsson Inc. Method and apparatus for bidirectional demodulation of digitally modulated signals
JP3434653B2 (ja) * 1996-12-05 2003-08-11 富士通株式会社 マルチメディアデータ蓄積伝送方法及び装置
US6038000A (en) * 1997-05-28 2000-03-14 Sarnoff Corporation Information stream syntax for indicating the presence of a splice point
US6542610B2 (en) * 1997-01-30 2003-04-01 Intel Corporation Content protection for digital transmission systems
DE69832691D1 (de) * 1997-02-17 2006-01-12 Comm & Control Electronics Ltd Lokales kommunikationssystem
US5949437A (en) 1997-02-19 1999-09-07 Appian Graphics Corp. Dual video output board with a shared memory interface
US6104414A (en) 1997-03-12 2000-08-15 Cybex Computer Products Corporation Video distribution hub
US5918002A (en) * 1997-03-14 1999-06-29 Microsoft Corporation Selective retransmission for efficient and reliable streaming of multimedia packets in a computer network
US6151632A (en) 1997-03-14 2000-11-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for distributed transmission of real-time multimedia information
US6177922B1 (en) * 1997-04-15 2001-01-23 Genesis Microship, Inc. Multi-scan video timing generator for format conversion
JP3385301B2 (ja) 1997-04-23 2003-03-10 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路および画像表示装置
US6219736B1 (en) * 1997-04-24 2001-04-17 Edwin E. Klingman Universal serial bus (USB) RAM architecture for use with microcomputers via an interface optimized for integrated services device network (ISDN)
US6049316A (en) * 1997-06-12 2000-04-11 Neomagic Corp. PC with multiple video-display refresh-rate configurations using active and default registers
US6020901A (en) * 1997-06-30 2000-02-01 Sun Microsystems, Inc. Fast frame buffer system architecture for video display system
US5852630A (en) 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding
US6295379B1 (en) 1997-09-29 2001-09-25 Intel Corporation DPCM image compression with plural quantization table levels
GB2329741A (en) 1997-09-29 1999-03-31 Holtek Microelectronics Inc Liquid crystal display driver
JPH11175045A (ja) 1997-12-16 1999-07-02 Matsushita Joho System Kk 多画面映像表示制御装置及びその制御方法
US6353594B1 (en) * 1998-03-04 2002-03-05 Alcatel Canada Inc. Semi-permanent virtual paths for carrying virtual channels
US6249319B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for finding a correct synchronization point within a data stream
US6356260B1 (en) * 1998-04-10 2002-03-12 National Semiconductor Corporation Method for reducing power and electromagnetic interference in conveying video data
JPH11338587A (ja) 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触情報伝送装置
US6593937B2 (en) 1998-06-18 2003-07-15 Sony Corporation Method of and apparatus for handling high bandwidth on-screen-display graphics data over a distributed IEEE 1394 network utilizing an isochronous data transmission format
GB2339653B (en) * 1998-07-14 2003-06-04 Ibm Multiple synchronous data stream format for an optical data link
JP2000078573A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 階層符号化データ配信装置
EP0986267A3 (de) * 1998-09-07 2003-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einbindung von audiovisueller codierter Information in einen vorgegebenen Übertragungsstandard sowie Endgeräte hierzu
US6326961B1 (en) 1998-09-30 2001-12-04 Ctx Opto-Electronics Corp. Automatic detection method for tuning the frequency and phase of display and apparatus using the method
WO2000020974A1 (en) 1998-10-06 2000-04-13 Chen Huey Shiang A method for just-in-time retrieval of multimedia files over computer networks by transmitting data packets at transmission rate determined frame size
US6490705B1 (en) 1998-10-22 2002-12-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for receiving MPEG video over the internet
US6323828B1 (en) * 1998-10-29 2001-11-27 Hewlette-Packard Company Computer video output testing
KR100345353B1 (ko) 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림의관리정보생성기록방법과그장치
US6661422B1 (en) 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
US6570990B1 (en) 1998-11-13 2003-05-27 Lsi Logic Corporation Method of protecting high definition video signal
US6330605B1 (en) 1998-11-19 2001-12-11 Volera, Inc. Proxy cache cluster
US6697376B1 (en) * 1998-11-20 2004-02-24 Diva Systems Corporation Logical node identification in an information transmission network
US20040198386A1 (en) 2002-01-16 2004-10-07 Dupray Dennis J. Applications for a wireless location gateway
US7194554B1 (en) * 1998-12-08 2007-03-20 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization authentication and accounting
US7046631B1 (en) * 1999-01-22 2006-05-16 Alcatel Canada Inc. Method and apparatus for provisioning traffic dedicated cores in a connection oriented network
US6441857B1 (en) 1999-01-28 2002-08-27 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for horizontally scaling computer video data for display on a television
US6490002B1 (en) * 1999-02-03 2002-12-03 Sony Corporation Supplemental data path for supporting on-screen displays from external sources in a monitor/TV receiver using a secondary analog signal path
JP3768712B2 (ja) * 1999-02-09 2006-04-19 キヤノン株式会社 攪拌手段、現像装置、およびプロセスカートリッジ
US6223089B1 (en) * 1999-03-15 2001-04-24 Raylar Design, Inc. Method and apparatus for controlling computers remotely
US6446130B1 (en) 1999-03-16 2002-09-03 Interactive Digital Systems Multimedia delivery system
US6973069B1 (en) 1999-03-23 2005-12-06 Motorola, Inc. Method for transporting multimedia information in a communication system
JP3816689B2 (ja) 1999-03-31 2006-08-30 株式会社東芝 情報配信装置、情報受信装置及び通信方法
US6542967B1 (en) * 1999-04-12 2003-04-01 Novell, Inc. Cache object store
US6765931B1 (en) 1999-04-13 2004-07-20 Broadcom Corporation Gateway with voice
KR100336280B1 (ko) * 1999-05-21 2002-05-13 유혁 중간 데이터 기반의 비디오/오디오 스트리밍 방법
AU5140200A (en) 1999-05-26 2000-12-18 Enounce, Incorporated Method and apparatus for controlling time-scale modification during multi-media broadcasts
US8266657B2 (en) 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
US6704310B1 (en) * 1999-06-30 2004-03-09 Logitech Europe, S.A. Header encoding method and apparatus for packet-based bus
EP1069721B1 (en) 1999-07-12 2004-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for setting a data rate in a wireless communication system
JP2001036900A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送装置とその光伝送方法と伝送フォーマットおよび光伝送素子と投射型表示装置と映像表示装置および液晶表示装置とその駆動方法
US6598161B1 (en) 1999-08-09 2003-07-22 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for multi-level encryption
US6477252B1 (en) 1999-08-29 2002-11-05 Intel Corporation Digital video content transmission ciphering and deciphering method and apparatus
US6614800B1 (en) 1999-09-02 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and system for virtual private network administration channels
US6633288B2 (en) 1999-09-15 2003-10-14 Sage, Inc. Pixel clock PLL frequency and phase optimization in sampling of video signals for high quality image display
US6608828B1 (en) 1999-09-15 2003-08-19 Ericsson Inc. Methods and systems for decoding headers that are repeatedly transmitted and received along with data on a radio channel
US6779037B1 (en) 1999-09-28 2004-08-17 Levan Roberto Djaparidze Method of obtaining optimum use of a shared transmission medium for multimedia traffic
JP3950926B2 (ja) 1999-11-30 2007-08-01 エーユー オプトロニクス コーポレイション 画像表示方法、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
US20010019560A1 (en) 2000-01-05 2001-09-06 Shigeyuki Yamashita Method of and apparatus for transmitting digital data
JP4277148B2 (ja) 2000-01-07 2009-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001203691A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Nec Corp ネットワークトラフィック監視システム及びそれに用いる監視方法
JP2001218082A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp ビデオインタフェースの画質改善方法及びビデオインタフェース回路装置
JP3349490B2 (ja) * 2000-02-14 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示方法、画像表示システム、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
JP4558879B2 (ja) 2000-02-15 2010-10-06 富士通株式会社 テーブルを用いたデータ処理装置および処理システム
JP4639420B2 (ja) 2000-03-08 2011-02-23 ソニー株式会社 信号伝送装置および信号伝送方法
KR100694034B1 (ko) 2000-05-13 2007-03-12 삼성전자주식회사 데이터 전송률 자동 검출장치
US6647015B2 (en) * 2000-05-22 2003-11-11 Sarnoff Corporation Method and apparatus for providing a broadband, wireless, communications network
JP2002049363A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Sharp Corp 画像表示システム
US6545688B1 (en) * 2000-06-12 2003-04-08 Genesis Microchip (Delaware) Inc. Scanning an image within a narrow horizontal line frequency range irrespective of the frequency at which the image is received
CA2422780A1 (en) 2000-08-17 2002-02-21 Innotive Corporation System and method for displaying large images with reduced capacity buffer, file format conversion, user interface with zooming and panning, and broadcast of different images
JP3516206B2 (ja) 2000-08-21 2004-04-05 ソニー株式会社 データストリーム処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
DE10041772C2 (de) 2000-08-25 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Taktgenerator, insbesondere für USB-Geräte
GB2366677B (en) * 2000-09-09 2004-05-19 Ibm Optical amplitude modulator
GB2366678B (en) * 2000-09-09 2004-04-21 Ibm Optical amplitude demodulator
US7006506B1 (en) * 2000-09-18 2006-02-28 Lucent Technologies Inc. Automatic detection and configuration of OSPF virtual links
US20040037317A1 (en) 2000-09-20 2004-02-26 Yeshayahu Zalitzky Multimedia communications over power lines
US20020075902A1 (en) * 2000-09-22 2002-06-20 Abbas Syed Aun Optimum overhead framing techniques for ADSL DMT modems
JP2002118738A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Canon Inc 画像表示装置及び方法、該画像表示装置を用いた情報処理装置、並びに記憶媒体
EP1348290B1 (en) * 2000-10-11 2007-09-05 Broadcom Corporation Method for dynamically mixing header suppression techniques
CN1148020C (zh) 2000-11-02 2004-04-28 北京算通数字技术研究中心有限公司 数字视音频广播与数据广播集成混播系统数据注入的方法
US8127326B2 (en) * 2000-11-14 2012-02-28 Claussen Paul J Proximity detection using wireless connectivity in a communications system
KR100349205B1 (ko) * 2000-11-17 2002-08-21 삼성전자 주식회사 디지탈 영상표시기기의 디브이아이 커넥터 검출 장치 및방법
US7113507B2 (en) * 2000-11-22 2006-09-26 Silicon Image Method and system for communicating control information via out-of-band symbols
JP2002171449A (ja) 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 表示装置および方法、並びに記録媒体
US6820614B2 (en) * 2000-12-02 2004-11-23 The Bonutti 2003 Trust -A Tracheal intubination
CA2327898A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-08 Alcatel Canada Inc. System and method for establishing a communication path associated with an mpls implementation on an atm platform
KR100467643B1 (ko) * 2000-12-28 2005-01-24 엘지전자 주식회사 무선 랜에서의 멀티미디어 데이터 전송 방법
AU2002234258A1 (en) 2001-01-22 2002-07-30 Sun Microsystems, Inc. Peer-to-peer network computing platform
US7161998B2 (en) 2001-01-24 2007-01-09 Broadcom Corporation Digital phase locked loop for regenerating the clock of an embedded signal
US20020163598A1 (en) 2001-01-24 2002-11-07 Christopher Pasqualino Digital visual interface supporting transport of audio and auxiliary data
US20040213206A1 (en) * 2001-02-06 2004-10-28 Mccormack John Multiprotocol convergence switch (MPCS) and method for use thereof
WO2002065746A1 (en) 2001-02-13 2002-08-22 Infineon Technologies Ag System and method for establishing an xdsl data transfer link
US6934389B2 (en) 2001-03-02 2005-08-23 Ati International Srl Method and apparatus for providing bus-encrypted copy protection key to an unsecured bus
TW518844B (en) 2001-03-21 2003-01-21 Ind Tech Res Inst Transmission method of multimedia data packet in network system
JP3861614B2 (ja) 2001-03-29 2006-12-20 ティアック株式会社 インターフェース端子を具備する電子機器
US20020149617A1 (en) 2001-03-30 2002-10-17 Becker David F. Remote collaboration technology design and methodology
JP3781980B2 (ja) 2001-04-09 2006-06-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 データ転送システム
US7194009B2 (en) * 2001-04-14 2007-03-20 John Wai Tsang Eng Full-service broadband cable modem system
US6970481B2 (en) 2001-04-17 2005-11-29 Microsoft Corporation Methods and systems for distributing multimedia data over heterogeneous networks
US7644003B2 (en) * 2001-05-04 2010-01-05 Agere Systems Inc. Cue-based audio coding/decoding
US20020184327A1 (en) 2001-05-11 2002-12-05 Major Robert Drew System and method for partitioning address space in a proxy cache server cluster
JP3744819B2 (ja) 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、電気光学装置及び信号駆動方法
US6868460B1 (en) 2001-06-05 2005-03-15 Silicon Motion, Inc. Apparatus for CD with independent audio functionality
US7257163B2 (en) * 2001-09-12 2007-08-14 Silicon Image, Inc. Method and system for reducing inter-symbol interference effects in transmission over a serial link with mapping of each word in a cluster of received words to a single transmitted word
US7295578B1 (en) 2001-09-12 2007-11-13 Lyle James D Method and apparatus for synchronizing auxiliary data and video data transmitted over a TMDS-like link
US6874118B1 (en) * 2001-09-17 2005-03-29 Maxtor Corporation Efficient storage and error recovery of moving pictures experts group (MPEG) video streams in audio/video (AV) systems
US7043587B2 (en) * 2001-09-20 2006-05-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for connecting a universal serial bus device to a host computer system
JP4011320B2 (ja) * 2001-10-01 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びそれを用いた電子機器
US6954234B2 (en) * 2001-10-10 2005-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V Digital video data signal processing system and method of processing digital video data signals for display by a DVI-compliant digital video display
US20030076282A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US7589737B2 (en) * 2001-10-31 2009-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for communicating graphics image data over a communication network
US7120168B2 (en) * 2001-11-20 2006-10-10 Sony Corporation System and method for effectively performing an audio/video synchronization procedure
GB2383240B (en) 2001-12-17 2005-02-16 Micron Technology Inc DVi link with parallel test data
US7106757B2 (en) * 2001-12-19 2006-09-12 Intel Corporation System and method for streaming multimedia over packet networks
JP3778079B2 (ja) * 2001-12-20 2006-05-24 株式会社日立製作所 表示装置
US7088398B1 (en) 2001-12-24 2006-08-08 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for regenerating a clock for auxiliary data transmitted over a serial link with video data
US7308059B2 (en) 2002-02-06 2007-12-11 Broadcom Corporation Synchronization of data links in a multiple link receiver
US7120203B2 (en) 2002-02-12 2006-10-10 Broadcom Corporation Dual link DVI transmitter serviced by single Phase Locked Loop
JP2003241724A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Rohm Co Ltd ディスプレイモニタ装置
US7099277B2 (en) 2002-02-20 2006-08-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Dynamic optimal path selection in multiple communications networks
AU2003208588A1 (en) 2002-02-22 2003-09-09 Colin Davies Scrambled packet stream processing
US20040199565A1 (en) 2003-02-21 2004-10-07 Visharam Mohammed Zubair Method and apparatus for supporting advanced coding formats in media files
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP4373111B2 (ja) * 2002-03-14 2009-11-25 パナソニック株式会社 テスト回路
AU2003209890A1 (en) 2002-03-15 2003-09-29 Gennum Corporation System and method for compensating line losses over a digital visual interface (dvi) link
US7161557B2 (en) 2002-04-08 2007-01-09 Clearcube Technology, Inc. Selectively updating a display in a multi-display system
JP2004007950A (ja) * 2002-04-15 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチング電源装置
US6917247B2 (en) 2002-04-26 2005-07-12 Broadcom Corporation NCO based timebase recovery system and method for A/V decoder
US7283566B2 (en) * 2002-06-14 2007-10-16 Silicon Image, Inc. Method and circuit for generating time stamp data from an embedded-clock audio data stream and a video clock
DE10227199A1 (de) 2002-06-18 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Schnittstelle und Verfahren zur Bilddatenübertragung
US7136518B2 (en) 2003-04-18 2006-11-14 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for displaying diagnostic data
US20040022204A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Matthew Trembley Full duplex/half duplex serial data bus adapter
KR100475060B1 (ko) 2002-08-07 2005-03-10 한국전자통신연구원 다시점 3차원 동영상에 대한 사용자 요구가 반영된 다중화장치 및 방법
US7319706B2 (en) 2002-08-12 2008-01-15 Broadcom Corporation Symmetrical clock distribution in multi-stage high speed data conversion circuits
US7634675B2 (en) * 2002-09-05 2009-12-15 Gateway, Inc. Monitor power management
US7075987B2 (en) 2002-09-23 2006-07-11 Intel Corporation Adaptive video bit-rate control
US7039734B2 (en) * 2002-09-24 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of mastering a serial bus
US20060036788A1 (en) 2002-09-24 2006-02-16 Monster Cable Products, Inc. HDMI cable interface
US6989827B2 (en) * 2002-10-24 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, Lp. System and method for transferring data through a video interface
US7286536B2 (en) 2002-10-28 2007-10-23 Nokia Corporation Method and system for early header compression
US7802049B2 (en) * 2002-10-30 2010-09-21 Intel Corporation Links having flexible lane allocation
US7203853B2 (en) * 2002-11-22 2007-04-10 Intel Corporation Apparatus and method for low latency power management on a serial data link
US7555017B2 (en) 2002-12-17 2009-06-30 Tls Corporation Low latency digital audio over packet switched networks
US20040203383A1 (en) 2002-12-31 2004-10-14 Kelton James Robert System for providing data to multiple devices and method thereof
US7023672B2 (en) 2003-02-03 2006-04-04 Primarion, Inc. Digitally controlled voltage regulator
US7348957B2 (en) * 2003-02-14 2008-03-25 Intel Corporation Real-time dynamic design of liquid crystal display (LCD) panel power management through brightness control
US7248590B1 (en) 2003-02-18 2007-07-24 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for transmitting video streams on a packet network
US7525975B2 (en) * 2003-03-07 2009-04-28 Rami Caspi System and method for integrated audio stream manager
US7197680B2 (en) 2003-04-17 2007-03-27 Arm Limited Communication interface for diagnostic circuits of an integrated circuit
US7088741B2 (en) * 2003-05-01 2006-08-08 Genesis Microchip Inc. Using an auxilary channel for video monitor training
US6992987B2 (en) 2003-05-01 2006-01-31 Genesis Microchip Inc. Enumeration method for the link clock rate and the pixel/audio clock rate
US20040221312A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Techniques for reducing multimedia data packet overhead
US7620062B2 (en) * 2003-05-01 2009-11-17 Genesis Microchips Inc. Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate
US7405719B2 (en) 2003-05-01 2008-07-29 Genesis Microchip Inc. Using packet transfer for driving LCD panel driver electronics
US7733915B2 (en) 2003-05-01 2010-06-08 Genesis Microchip Inc. Minimizing buffer requirements in a digital video system
US20040218624A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based closed loop video display interface with periodic status checks
US7424558B2 (en) 2003-05-01 2008-09-09 Genesis Microchip Inc. Method of adaptively connecting a video source and a video display
US20040218599A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface and methods of use thereof
US7068686B2 (en) * 2003-05-01 2006-06-27 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for efficient transmission of multimedia data packets
US7296204B2 (en) 2003-05-30 2007-11-13 Wegener Communications, Inc. Error correction apparatus and method
US7307669B2 (en) * 2003-06-24 2007-12-11 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for displaying streams with dynamically changing formats
US7487273B2 (en) * 2003-09-18 2009-02-03 Genesis Microchip Inc. Data packet based stream transport scheduler wherein transport data link does not include a clock line
US7800623B2 (en) * 2003-09-18 2010-09-21 Genesis Microchip Inc. Bypassing pixel clock generation and CRTC circuits in a graphics controller chip
US7634090B2 (en) 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
US7269673B2 (en) * 2004-02-18 2007-09-11 Silicon Image, Inc. Cable with circuitry for asserting stored cable data or other information to an external device or user
KR20050099305A (ko) 2004-04-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 디스플레이시스템 및 그 제어방법
US20060015299A1 (en) * 2004-06-14 2006-01-19 Mcdermott Scott A Network architecture and protocol for spacecraft systems
CN1728713B (zh) * 2004-07-27 2010-09-22 邓里文 一种数字视频传送方法
DE602005003276T2 (de) 2004-08-18 2008-09-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Übertragung von Informationen über eine Kommunikationsverbindung und zugehörige Vorrichtung zur Übertragung und Kommunikationsnetz
US8996603B2 (en) 2004-09-16 2015-03-31 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for user domain based white lists
US20060209890A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for placing training information within a digital media frame for wireless transmission
US20060277589A1 (en) 2005-04-19 2006-12-07 Margis Paul A System And Method For Presenting High-Quality Video
JP4596259B2 (ja) * 2005-08-30 2010-12-08 株式会社デンソー 車載用電子機器の配線再構成システム
US8842555B2 (en) * 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004297773A (ja) * 2003-03-12 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法及びデータ通信装置
JP2004336775A (ja) * 2003-05-01 2004-11-25 Genesis Microchip Inc マルチメディアデータパケットを効率良く伝送するための方法および装置
JP2005018743A (ja) * 2003-05-01 2005-01-20 Genesis Microchip Inc リンク・キャラクタ・クロックと無関係のピクセルデータを提供するよう構成されたビデオ・インターフェース

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012057797; DisplayPort Standard Version 1.1, 20070319, p. 44、72〜73, Video Electronics Standards Association *

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007782A (ja) * 2008-09-29 2015-01-15 インテル・コーポレーション DisplayPortに準拠したインターフェースにおけるプロトコル拡張
JP2012524492A (ja) * 2009-04-20 2012-10-11 エスティー‐エリクソン、(グルノーブル)、エスアエス シリアルインタフェース上でのビデオ伝送
KR20150060783A (ko) * 2012-09-25 2015-06-03 에이티아이 테크놀로지스 유엘씨 링크 훈련을 위한 방법 및 장치
JP2015536065A (ja) * 2012-09-25 2015-12-17 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシーAti Technologies Ulc リンクオーバートレーニングのための方法およびデバイス
KR102109872B1 (ko) * 2012-09-25 2020-05-12 에이티아이 테크놀로지스 유엘씨 링크 훈련을 위한 방법 및 장치
US10025748B2 (en) 2013-09-27 2018-07-17 Intel Corporation Lane division multiplexing of an I/O link
JP2015069650A (ja) * 2013-09-27 2015-04-13 インテル コーポレイション I/oリンクのレーン分割多重化
WO2017154227A1 (ja) * 2016-03-09 2017-09-14 株式会社アクセル シンク装置、及び制御方法
JPWO2017154227A1 (ja) * 2016-03-09 2019-03-22 株式会社アクセル シンク装置、及び制御方法
JP2017028703A (ja) * 2016-08-10 2017-02-02 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
JP2018077441A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法
JP2022510812A (ja) * 2018-12-14 2022-01-28 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 改良された速度モードによるデータ通信
JP7420804B2 (ja) 2018-12-14 2024-01-23 エーティーアイ・テクノロジーズ・ユーエルシー 改良された速度モードによるデータ通信
JP2019105845A (ja) * 2019-01-25 2019-06-27 キヤノン株式会社 表示装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG149745A1 (en) 2009-02-27
JP5588606B2 (ja) 2014-09-10
KR101471669B1 (ko) 2014-12-10
TW200917115A (en) 2009-04-16
CN101345039B (zh) 2013-01-02
EP2015170A1 (en) 2009-01-14
KR20090006740A (ko) 2009-01-15
US20080008172A1 (en) 2008-01-10
US8059673B2 (en) 2011-11-15
CN101345039A (zh) 2009-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588606B2 (ja) マルチメディアインターフェース
JP5269469B2 (ja) 小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェース
KR101483794B1 (ko) 멀티미디어 인터페이스
US7424558B2 (en) Method of adaptively connecting a video source and a video display
US7068686B2 (en) Method and apparatus for efficient transmission of multimedia data packets
US7733915B2 (en) Minimizing buffer requirements in a digital video system
EP1473932A2 (en) Packet based video display interface and methods of use thereof
EP1473701A2 (en) Video interface arranged to provide pixel data independent of a link character clock
US20100031098A1 (en) Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate
EP1473700A2 (en) Enumeration method for the link clock rate and the pixel/audio clock rate
JP2004350266A (ja) ビデオモニタのトレーニングのための補助チャネルの使用
US20040218624A1 (en) Packet based closed loop video display interface with periodic status checks
JP2005051740A (ja) マルチメディアデータパケットのオーバーヘッドを低減させるための技術
EP1473695A2 (en) Method of adaptively connecting a video source and a video display
US20090010253A1 (en) Packet based video display interface
JP2009020491A (ja) パケットベース・ビデオディスプレイ・インターフェースにおける計算方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130226

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130521

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130826

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140701

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140728

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5588606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250