JP5269469B2 - 小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェース - Google Patents

小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェース Download PDF

Info

Publication number
JP5269469B2
JP5269469B2 JP2008115112A JP2008115112A JP5269469B2 JP 5269469 B2 JP5269469 B2 JP 5269469B2 JP 2008115112 A JP2008115112 A JP 2008115112A JP 2008115112 A JP2008115112 A JP 2008115112A JP 5269469 B2 JP5269469 B2 JP 5269469B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
display
link
source
interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008115112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008278488A (ja
Inventor
修 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Genesis Microchip Inc
Original Assignee
Genesis Microchip Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Genesis Microchip Inc filed Critical Genesis Microchip Inc
Publication of JP2008278488A publication Critical patent/JP2008278488A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5269469B2 publication Critical patent/JP5269469B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/042Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller for monitor identification
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/10Use of a protocol of communication by packets in interfaces along the display data pipeline

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、ディスプレイ装置に関し、特に、ビデオソースをビデオディスプレイ装置に接続するのに適したデジタル・ディスプレイ・インターフェースに関する。
現在のところ、ビデオディスプレイ技術は、アナログ方式のディスプレイ装置(ブラウン管など)とデジタル方式のディスプレイ装置(液晶ディスプレイ、LCD、プラズマスクリーンなど)とに分けられる。いずれも、画像の表示を実現するためには特定の入力信号による駆動が不可欠である。例えば、典型的なアナログシステムは、通信リンクを通してディスプレイ装置(ビデオシンクと呼ばれる場合もある)に直接接続されたアナログソース(パーソナルコンピュータ、DVDプレーヤなど)を備える。通信リンクは、通例、当業者に周知のケーブルの形態(PCの場合はアナログVGAケーブル、それ以外の場合はVGA DB15ケーブルと呼ばれる)を取る。例えば、VGA DB15ケーブルは、15のピンを備えており、各ピンは、特定の信号を搬送するよう構成されている。
VGA DB15ケーブルの長所の一つは、幅広く実装されており、さらに拡大しつつあることによるその遍在性にある。上述のアナログシステムが優勢である限りは、VGA DB15以外の任意の他のケーブルの形態からマイグレーションを行う必要性はほとんどない。
しかしながら、近年、デジタルシステムの爆発的な普及によって、デジタルビジュアルインターフェース(DVI)ケーブルなどのデジタルケーブルを利用する方が望ましい場合が増えている。周知のように、DVIは、デジタルディスプレイワーキンググループ(DDWG)によって作成されたデジタルインターフェース規格である。データは、遷移時間最短差動信号伝送(TMDS)プロトコルを使用して伝送される。このプロトコルは、デジタル信号をPCのグラフィクスサブシステムからディスプレイに供給する。DVIは、160MHzを超える帯域幅を扱うため、UXGAおよびHDTVを一組のリンクでサポートする。
今日におけるディスプレイ相互接続は、全体として、デスクトップとディスプレイとの相互接続用のVGA(アナログ)およびDVI(デジタル)と、ラップトップおよびその他のオールインワンデバイスにおける内部接続用のLVDS(デジタル)と、を含む。グラフィクスICの製造供給元、ディスプレイコントローラICの製造供給元、モニタの製造業者、PCのOEM製造会社、および、デスクトップPCの消費者は、設計、製品定義、製造、マーケティング、および、購入決定の際に、多かれ少なかれ、インターフェースの選択を考慮しなければならない。例えば、消費者が、アナログVGAインターフェースを備えたPCを購入する場合には、アナログモニタと、VGAインターフェースによって供給されるアナログビデオ信号をインラインのアナログデジタル変換器(ADC)またはモニタ組み込みのADCによってデジタル化するデジタルモニタと、のいずれかを購入しなければならない。
したがって、ビデオソースとビデオディスプレイとを接続するための現行のインターフェース(DVIなど)よりもコスト効率の良いデジタルインターフェースを有することが望ましい。一部の場合には、デジタルインターフェースは、VGAなどのアナログビデオとの下位互換性を有する。
縮小セットのマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、マルチメディアディスプレイとを接続するよう構成された小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースが開示されている。そのマルチメディア・インターフェースは、少なくとも、前記マルチメディアソースを前記マルチメディアシンクに接続し、パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンクレートで搬送するよう構成された単一のレーンを有する単方向メインリンクと、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとを接続する半二重双方向補助チャネルであって、前記単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供する、半二重双方向補助チャネルと、前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記マルチメディアソースおよび前記ディスプレイに、電気的に接続するよう構成されたコネクタ構成と、を備える。
別の実施形態では、システムが開示されており、そのシステムは、少なくとも、縮小セットのマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、マルチメディアディスプレイと、小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースと、を備える。小型のパケットベース・マルチメディア・ディスプレイは、少なくとも、前記マルチメディアソースを前記マルチメディアシンクに接続し、パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンクレートで搬送するよう構成された単一のレーンを有する単方向メインリンクと、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとを接続する半二重双方向補助チャネルであって、前記単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供する、半二重双方向補助チャネルと、前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記マルチメディアソースおよび前記ディスプレイに、電気的に接続するよう構成されたコネクタ構成と、を備える。
さらに別の実施形態では、方法が開示されており、その方法は、少なくとも、縮小セットのマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、マルチメディアディスプレイとを、小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースを用いて接続する工程であって、前記小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースは、パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンクレートで搬送するよう構成された単一のレーンのみを有する単方向メインリンクと、前記単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供する半二重双方向補助チャネルと、前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記マルチメディアソースおよび前記ディスプレイに、電気的に接続するよう構成されたコネクタ構成と、を備える、工程と、前記パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに前記リンクレートで送る工程と、を備える。また、本発明は、以下の適用例としても実現可能である。
[適用例1]
縮小セットのマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、マルチメディアディスプレイとを接続するよう構成された小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、
前記マルチメディアソースを前記マルチメディアシンクに接続し、パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンクレートで搬送するよう構成された単一のレーンのみを有する単方向メインリンクと、
前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとを接続する半二重双方向補助チャネルであって、前記単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供する、半二重双方向補助チャネルと、
前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記マルチメディアソースおよび前記ディスプレイに、電気的に接続するよう構成されたコネクタ構成と、
を備える、パケットベース・マルチメディア・インターフェース。
[適用例2]
適用例1に記載のパケットベース・ディスプレイ・インターフェースであって、前記マルチメディアデータストリームは、前記固有のストリームレートに依存しない、関連する調整可能なデータストリームリンクレートを有する、パケットベース・ディスプレイ・インターフェース。
[適用例3]
適用例1に記載のインターフェースであって、前記マルチメディアデータストリームは等時性であり、前記情報の転送は非同期である、インターフェース。
[適用例4]
適用例1に記載のディスプレイ・インターフェースであって、さらに、
アクティブなシンク装置がいつ前記リンク部に接続されたのかを自動的に決定するよう構成されたホットプラグ・イベント検出部を備える、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例5]
適用例1に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記補助チャネルによって搬送される前記情報は、同期外れ情報と、パケット脱落情報と、トレーニングセッション結果情報とを含む、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例6]
適用例1に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記リンクレートは、約2.7Gbps以下で調整可能であり、関連する270Mbytes/secの帯域幅を有する、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例7]
適用例15に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記ソース装置は、前記補助チャネルを用いて、前記オーディオストリームに対応するオーディオサンプルレートおよびサンプル当たりのビット数を、前記ディスプレイ装置に通知する、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例8]
適用例1に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記補助チャネルは、セルフクロックのデータ信号を用いて、少なくとも480Mbsまでのデータ伝送レートをサポートする、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例9]
適用例8に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記インターフェースが、マルチマスタモードに設定された場合に、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイの一方がマスタ装置となり、応答のシリアルデータが、応答するスレーブ装置から、要求するマスタ装置へ、前記補助チャネルを介して送られる、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例10]
適用例9に記載のディスプレイ・インターフェースであって、さらに、
補助チャネル要求を監視して、任意の競合する要求の優先順位を提供するよう構成された調停部を備える、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例11]
システムであって、
縮小セットのマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、
マルチメディアディスプレイと、
小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースと、を備え、
前記パケットベース・マルチメディア・インターフェースは、
前記マルチメディアソースを前記マルチメディアシンクに接続し、パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンクレートで搬送するよう構成された単一のレーンを有する単方向メインリンクと、
前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとを接続する半二重双方向補助チャネルであって、前記単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供する、半二重双方向補助チャネルと、
前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記マルチメディアソースおよび前記ディスプレイに、電気的に接続するよう構成されたコネクタ構成と、
を備える、システム。
[適用例12]
適用例11に記載のシステムであって、前記マルチメディアデータストリームは、前記固有のストリームレートに依存しない、関連する調整可能なデータストリームリンクレートを有する、システム。
[適用例13]
適用例11に記載のシステムであって、前記マルチメディアデータストリームは等時性であり、前記情報の転送は非同期である、システム。
[適用例14]
適用例11に記載のディスプレイ・インターフェースであって、さらに、
アクティブなシンク装置がいつ前記リンク部に接続されたのかを自動的に決定するよう構成されたホットプラグ・イベント検出部を備える、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例15]
適用例11に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記補助チャネルによって搬送される前記情報は、同期外れ情報と、パケット脱落情報と、トレーニングセッション結果情報とを含む、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例16]
適用例11に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記リンクレートは、約2.7Gbps以下で調整可能であり、関連する270Mbytes/secの帯域幅を有する、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例17]
適用例15に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記ソース装置は、前記補助チャネルを用いて、前記オーディオストリームに対応するオーディオサンプルレートおよびサンプル当たりのビット数を、前記ディスプレイ装置に通知する、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例18]
適用例11に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記補助チャネルは、セルフクロックのデータ信号を用いて、少なくとも480Mbsまでのデータ伝送レートをサポートする、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例19]
適用例18に記載のディスプレイ・インターフェースであって、前記インターフェースが、マルチマスタモードに設定された場合に、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイの一方がマスタ装置となり、応答のシリアルデータが、応答するスレーブ装置から、要求するマスタ装置へ、前記補助チャネルを介して送られる、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例20]
適用例19に記載のディスプレイ・インターフェースであって、さらに、
補助チャネル要求を監視して、任意の競合する要求の優先順位を提供するよう構成された調停部を備える、ディスプレイ・インターフェース。
[適用例21]
方法であって、
縮小セットのマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、マルチメディアディスプレイとを、小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースを用いて接続する工程であって、前記小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースは、
パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンクレートで搬送するよう構成された単一のレーンのみを有する単方向メインリンクと、
単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供する半二重双方向補助チャネルと、
単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記マルチメディアソースおよび前記ディスプレイに、電気的に接続するよう構成されたコネクタ構成と、を備える、工程と、
前記パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに前記リンクレートで送る工程と、
を備える、方法。
[適用例22]
適用例21に記載の方法であって、前記マルチメディアソース装置は、携帯型マルチメディアプレーヤである、方法。
[適用例23]
適用例21に記載の方法であって、前記マルチメディアデータストリームは等時性であり、前記補助チャネルを介しての前記情報の転送は非同期である、方法。
以下では、添付の図面に例示された本発明の特定の実施形態について詳しく説明する。特定の実施形態を参照して本発明の説明を行うが、本発明がその実施形態に限定されることを意図するものではない。逆に、本発明は、添付の特許請求の範囲に規定された発明の趣旨および範囲に含まれる代替物、変形物、および、等価物を網羅する。
本発明のインターフェースは、開放型および拡張可能な、ポイント・ツー・ポイント、パケットベース、プラグ・アンド・プレイ、シリアル・ディスプレイ・インターフェースであり、デスクトップモニタ(これに限られない)での利用に適していると共に、ノートPCやオールインワンPC、および、HDTVディスプレイなどの家電ディスプレイ装置においてもLCDの接続を実現する。シングル・ビデオ・ラスタに加えてVsync、Hsync、DEなどのタイミング信号を伝送する従来のディスプレイ・インターフェースと異なり、本発明のインターフェースは、1または複数のパケットストリームを同時に転送できるマルチストリームパケット転送のシステムを、物理リンク内に確立された「仮想パイプ」の形態で提供する。
例えば、図1は、本発明の一実施形態に従って、クロスプラットフォームのパケットベース・デジタルビデオ・ディスプレイ・インターフェース100を示す概略図である。インターフェース100は、物理リンク106(パイプとも呼ばれる)によってトランスミッタ102をレシーバ104に接続する。本実施形態では、トランスミッタ102は、複数のデータストリーム108〜112を受信し、必要に応じて、各データストリームを、対応する数のデータパケット114にパケット化する。次いで、これらのデータパケットは、対応するデータストリームの形態に構成され、それぞれのデータストリームが、関連する仮想パイプ116〜120によってレシーバ104に受け渡される。なお、各仮想リンクのリンクレート(すなわち、データパケットの転送レート)は、個々のデータストリームについて最適化することができるため、物理リンク106によって搬送されるデータストリームは、それぞれ、関連のリンクレートを有することになる(すなわち、個々のデータストリームに応じてリンクレートが異なってよい)。データストリーム110〜114は、ビデオ、グラフィック、オーディオなど、様々な形態を取りうる。
通例は、ソースがビデオソースである場合、データストリーム110〜114は、コンポジットビデオ、シリアルデジタル、パラレルデジタル、RGB、または、コンシューマデジタルビデオなど、任意の数および形式の周知のフォーマットを取ることができる各種のビデオ信号を含む。ソース102が、例えば、アナログテレビ、スチルカメラ、アナログVCR、DVDプレーヤ、カムコーダ、レーザディスクプレーヤ、TVチューナ、セットトップボックス(サテライトDSSまたはケーブル信号を用いる)など、何らかの形態のアナログビデオソースを含む場合には、ビデオ信号はアナログビデオ信号でありうる。ソース102は、また、デジタルテレビ(DTV)、デジタルスチルカメラなど、デジタル画像ソースを含んでもよい。デジタルビデオ信号は、標準的な480プログレッシブ走査ビデオはもちろん、SMPTE 274M−1995(1920x1080解像度、プログレッシブ走査またはインターレース走査)、SMPTE 296M−1997(1280x720解像度、プログレッシブ走査)など、任意の数および種類の周知のデジタルフォーマットであってよい。
ソース102がアナログ画像信号を供給する場合、アナログ・デジタルコンバータ(A/D)がアナログの電圧信号または電流信号を不連続な一連のデジタル符号化された数(信号)に変換し、その処理で、デジタル処理に適した適切なデジタル画像データワードを形成する。様々なA/Dコンバータのいずれを利用してもよい。例えば、フィリップス社、テキサスインスツルメント社、アナログデバイス社、ブルックツリー社などによって製造されたA/Dコンバータを用いてもよい。
例えば、データストリーム110がアナログ形式の信号である場合は、そのアナログデータは、トランスミッタ102に含まれるかトランスミッタ102に結合されているアナログ・デジタルコンバータ(図示せず)によってデジタル化される。そのデジタル化されたデータストリーム110は、次に、パケタイザによってパケット化され、複数のデータパケット114に変換される。各データパケット114は、仮想リンク116によってレシーバ104に送信される。レシーバ104は、次に、データパケット114を適切に再結合して元のフォーマットに戻し、データストリーム110を再構築する。なお、リンクレートは、固有の(native)ストリームレートに依存しない。物理リンク106のリンク帯域幅は、伝送されるデータストリームの集合帯域幅よりも高帯域幅であればよい。本実施形態では、受信データ(ビデオデータの場合にはピクセルデータなど)は、データマッピング定義に基づいてそれぞれの仮想リンク上でパックされる。したがって、DVIなどの従来の相互接続と異なり、物理リンク106(または、構成要素である仮想リンクのいずれか)は、リンク文字クロックごとに1つのピクセルデータを運ぶことはない。
このように、インターフェース100は、ビデオデータおよびグラフィクスデータだけでなく、必要に応じてオーディオデータおよびその他のアプリケーションデータをも移送する拡張可能な媒体を提供する。また、本発明は、ホットプラグ・イベントの検出をサポートし、物理リンク(またはパイプ)をその最適な伝送レートに自動的に設定する。本発明は、マルチプラットフォームに適したあらゆるディスプレイに対して、ピン数が少ない純粋にデジタル方式のディスプレイ相互接続を提供する。かかるプラットフォームとしては、ディスプレイのホスト、ラップトップ/オールインワンはもちろん、HDTVおよびその他の家電アプリケーションも含まれる。
ビデオデータおよびグラフィクスデータを提供するだけでなく、ディスプレイタイミング情報をデジタルストリームに埋め込み、基本的に完全かつ即時のディスプレイの配向を実現できるため、「Auto−Adjust」などの機能が不要になる。本発明のインターフェースのパケットベースの性質により、マルチメディアアプリケーション用の複数のビデオ/グラフィクスストリームおよびオーディオストリームなどの複数のデジタルデータストリームをサポートするための拡張性を実現できる。また、さらなるケーブルを配線する必要なしに、周辺装置の取り付けおよびディスプレイの制御のためのユニバーサルシリアルバス(USB)転送を提供することができる。
以下では、本発明のディスプレイ・インターフェースの他の実施形態について説明する。
図2は、図1に示したシステム100に基づくシステム200の図であり、システム200は、ビデオソース202とビデオディスプレイ部204とを接続するために使用される。図の実施形態において、ビデオソース202は、デジタル画像(すなわち、デジタルビデオソース)206およびアナログ画像(すなわち、アナログビデオソース)208の一方または両方を含むことができる。デジタル画像ソース206の場合には、デジタルデータストリーム210がトランスミッタ102に供給され、アナログビデオソース208の場合には、それに接続されたA/D変換部212がアナログデータストリーム213を、それに対応するデジタルデータストリーム214に変換する。次いで、デジタルデータストリーム214は、デジタルデータストリーム210とほぼ同じ方法でトランスミッタ102によって処理される。ディスプレイ部204は、アナログ方式のディスプレイでもデジタル方式のディスプレイでもよく、一部の例では、アナログ信号およびデジタル信号のいずれが供給されても処理できるディスプレイであってよい。いずれの場合も、ディスプレイ部204は、レシーバ104をディスプレイ218に接続するディスプレイ・インターフェース216を備え、アナログ方式のディスプレイである場合にはさらにD/A変換部220を備える。本実施形態では、ビデオソース202は、様々な形態(デスクトップパソコン、デジタルTVまたはアナログTV、セットトップボックスなど)を取ってよく、ビデオディスプレイ部104は、ビデオディスプレイ(LCDディスプレイ、CRTディスプレイなど)の形態を取ってよい。
ビデオソースまたはビデオシンクの形態に関わらず、各種データストリームは、物理リンク106を介した伝送に先だってデジタル化(必要な場合)およびパケット化される。物理リンク106は、等時性データストリームのための単方向のメインリンク222と、ビデオソース202とビデオディスプレイ204との間でのリンクの設定およびその他のデータトラフィック(各種のリンク管理情報、ユニバーサルシリアルバス(USB)データなど)のための双方向の補助チャネル224とを含む。
したがって、メインリンク222は、複数の等時性データストリーム(複数のビデオ/グラフィクスストリームおよびマルチチャネルオーディオストリームなど)を同時に伝送することができる。本実施形態では、メインリンク222は、複数の異なる仮想チャネルを備えており、各チャネルは、数ギガビット/秒(Gbps)で等時性データストリーム(非圧縮のグラフィクス/ビデオデータおよびオーディオデータなど)を転送することができる。したがって、論理的な観点から見ると、メインリンク222は1つの物理パイプのように見え、その内部には複数の仮想パイプを確立することができる。このように、複数の論理データストリームが複数の物理チャネルに割り当てられるのではなく、各論理データストリームが各自の論理パイプ(すなわち、上述の仮想チャネル)で搬送される。
本実施形態では、メインリンク222の速度すなわち転送レートは、リンクの状態を補償するために調節可能である。例えば、一実装形態では、メインリンク222の速度は、最低速度である約1.0Gbps/チャネルから約2.5Gbps/チャネルまでの範囲におよそ0.4Gbpsきざみで調節することができる(図3参照)。2.5Gbps/チャネルである場合は、メインリンク222は、18ビット/ピクセルの色深度を有するSXGA 60Hzを1つのチャネルでサポートすることができる。なお、チャネル数の減少は、相互接続のコストを低減させるだけでなく、携帯機器などの電力の影響を受けやすい応用例にとっての重要な考慮事項である消費電力低減させる(そのため、望ましいことである)ことに注意されたい。しかしながら、チャネル数を4本まで増やすと、メインリンク222は、60Hzで色深度が24ビット/ピクセルであるWQSXGA(画像解像度:3200x2048)または60Hzで色深度が18ビット/ピクセルであるのQSXGA(画像解像度:2560x2048)を、データの圧縮なしにサポートすることができる。1.0Gbps/チャネルの最低レートでも、2本のチャネルがあれば非圧縮HDTV(すなわち、1080iまたは720p)データストリームをサポートすることができる。
本実施形態では、メインリンクのデータレートは、その帯域幅がメインリンクを構成する仮想リンクの集合帯域幅を超えるように選択される。インターフェースに送信されたデータは、それに固有のレートでトランスミッタに到達する。そして、レシーバ104の中の時間ベースリカバリ(TBR)部226が、必要に応じてメインリンクのデータパケットに埋め込まれたタイムスタンプを用いて、ストリームの元々の固有レートを再生成する。ただし、図2Bに示された適切に構成されたデジタルディスプレイ装置232では、ディスプレイデータはリンク文字クロックレートでディスプレイドライバ電子機器に送信されるので、時間ベースのリカバリは不要であり、それにより、必要とされるチャネル数を大幅に減らし、それに応じてディスプレイの複雑さおよびコストを低減することができる。例えば、図2Cは、LCDパネル232の一例を示しており、それは、ディスプレイデータが基本的に、アレイ240内の選択されたディスプレイ素子238を駆動するためにロウドライバ236と合わせて用いられる様々なカラムドライバ234に搬送されるため、時間ベースのリカバリを行わないよう構成されている。
他の実施形態は、リンクレートおよびピクセル/オーディオクロックレートのための簡単な計算法を説明する。現在存在する標準的なピクセル/オーディオクロック周波数は、すべて、以下のマスタ周波数のサブセットであることが研究によって明らかになっている。
23.76GHz=210×33×57×111Hz
これは、4つのパラメータ(A、B、C、および、D)を用いてピクセル(または、オーディオ)クロックレートを以下のように表すことができることを意味する。
ピクセルクロックレート=2A×3B×5C×11D
A=4ビット、B=2ビット、C=3ビット、および、D=1ビット
ピクセルクロックレートと異なりうるリンクレート(8B/10B文字などの10ビット文字を用いるリンクについては、シリアルリンクビットレート/10である)を有するリンクに対しても、これら4つのパラメータA’、B’、C’、および、D’でリンクレートを定義すると有利である。すなわち、リンククロックからのピクセル/オーディオクロックの再生成が簡単であるという利点がある。例えば、リンクレートがA’=6、B’=3、C’=7、および、D’=0として設定されると、対応するリンクレートは135MHzである。しかしながら、ピクセルクロックレートがA=8、B=3、C=6、および、D=0(=108MHz)に設定されると、ピクセルクロックは、ピクセルクロックレートがリンクレート×22/5 1に等しいことから、リンククロックから生成できる。
再び、時間ベースのリカバリを必要とするシステムを参照すると、時間ベースリカバリ部226は、デジタルクロックシンセサイザとして実装されてよい。非圧縮ビデオストリームについては、後ほど詳述するように20ビット値であるタイムスタンプは、パケットヘッダに格納される。与えられたストリームについて、20ビットの内の4ビットずつが各ヘッダに逐次格納される(TS3−0、TS7−4、TS11−8、TS15−12、TS19−16)。固有のストリーム周波数(Freq_native)は、リンク文字クロック周波数(Freq_link_char)をから以下の式によって得られる。
式(1):Freq_native=Freq_link_char×(TS19−0)/220
トランスミッタ102は、220サイクルのリンク文字クロック周波数周期における固有のストリームクロックの数をカウントすることによって、このタイムスタンプを生成する。カウンタは、リンク文字クロックの220サイクルごとに更新を行う。これら2つのクロックは互いに非同期であるので、タイムスタンプ値は時間とともに1だけ変化する。更新と更新との間には、トランスミッタ102は、与えられたパケットストリームのヘッダ内に含まれる同じタイムスタンプを繰り返し送信する。タイムスタンプの急激な変化(1カウントを上回る変化)は、レシーバにより、ストリームソースの不安定状態を示すものとして解釈されうる。
なお、オーディオストリームについては、タイムスタンプは通信されないことに注意されたい。この場合、ソース装置は、オーディオサンプルレートおよびサンプル当たりのビット数をディスプレイ装置に通知する。式(2)およびリンク文字レートに基づいてオーディオレートを決定することによって、ディスプレイ装置は、元のオーディオストリームレートを再生成する。
式(2):オーディオレート=(オーディオサンプルレート)×(サンプル当たりのビット数)×(チャネル数)
図4Aに示すメインリンクデータパケット400は、図4Bに示すようなメインリンクパケットヘッダ402を含む。そのメインリンクパケットヘッダ402は、16ビットで構成され、このうちビット3−0はストリームID(SID)であり(すなわち、最大ストリームカウントが16であることを示す)、ビット4はタイムスタンプ(TS)LSBである。ビット4が1であるとき、このパケットヘッダは、タイムスタンプ値の最下位の4ビットを有する(非圧縮ビデオストリームのためにのみ用いられる)。ビット5は、ビデオフレーム境界において「0」から「1」または「1」から「0」に切り替わるフレームカウンタの最下位ビットとして機能するビデオフレームシーケンスビットである(非圧縮ビデオストリームのために用いられる)。ビット7およびビット6は予備ビットであり、ビット8〜10は、先の8ビットのエラーをチェックする4ビットのCRC(CRC)である。ビット15〜12は、タイムスタンプ/ストリームIDの反転であり(TSP/SIDn)、非圧縮ビデオに対して、20ビットのタイムスタンプ値の内の4ビットとして用いられる。
本発明によるインターフェースの利点の1つは、それぞれフォーマットが異なりうる複数の異なるデータストリームを多重化しつつ、特定のメインリンクデータパケットに複数のサブパケットを含ませることができる点である。例えば、図5は、本発明の一実施形態に従って、サブパケットの格納および複数パケットの多重化を実現するよう構成されたシステム500を示している。システム500は、図2に示したシステム200の特定の実施形態であるため、本発明の範囲または趣旨を限定するものとは解釈されない。システム500は、トランスミッタ102内にストリームソースマルチプレクサ502を備える。そのマルチプレクサ502は、ストリーム1である補足データストリーム504をデータストリーム210と結合して多重化データストリーム506を形成する。次いで、多重化データストリーム506は、リンク層マルチプレクサ508に転送され、そのマルチプレクサ508は、複数のデータストリームの内の任意のものを結合し、複数のデータパケット512からなる多重化メインリンクストリーム510を形成する。データパケット512の一部には、複数のサブパケット514のいずれかが格納されてよい。リンク層デマルチプレクサ516は、ストリームID(SID)および関連のサブパケットヘッダに基づいて多重化データストリーム510をその構成要素としてのデータストリームに分割し、ストリームシンクデマルチプレクサ518は、サブパケットに含まれるストリーム1の補足データストリームをさらに分割する。
図6は、図5に示した、3つのストリームがメインリンク222上で多重化される場合の図5に示したストリーム510の一例として、多重化メインリンクストリーム600を示す概略図である。この例における3つのストリームとは、UXGAグラフィクス(ストリームID=1)、1280×720pビデオ(ストリームID=2)、およびオーディオ(ストリームID=3)である。メインリンクパケット400は、パケットヘッダのサイズが小さいので、パケットのオーバーヘッドを最小限に抑え、その結果、非常に高いリンク効率が実現される。パケットヘッダをこれほど小さくできるのは、メインリンク222を介したパケットの伝送に先だって、パケットの属性が補助チャネル224を介して通信されるからである。
一般に、サブパケットの格納は、メインパケットストリームが非圧縮ビデオである場合に有効な手段である。これは、非圧縮ビデオデータストリームが、ビデオブランキング期間に対応するデータアイドル期間を有するためである。したがって、非圧縮ビデオストリームで形成されるメインリンクトラフィックは、この期間内に一連のヌル特殊文字パケットを含む。様々なデータストリームを多重化する能力を十分に活用することによって、本発明のいくつかの実装例は、様々な方法を用いて、ソースストリームがビデオデータストリームである場合のメインリンクレートとピクセルデータレートとの差を補償する。例えば、図7に示すように、ピクセルデータレートが0.5Gb/secであれば、0.2ns毎に1ビットのピクセルデータが伝送される。この例では、リンクレートは1.25Gb/secに設定されており、0.8ns毎に1ビットのピクセルデータが伝送される。このとき、トランスミッタ102は、図8に示すように、ピクセルデータの間に特殊文字を散在させる。第1のピクセルデータビットP1と第2のピクセルデータビットP2との間には、2つの特殊文字が配置される。特殊文字の存在により、レシーバ104は、各ピクセルデータビットを区別できるようになる。また、ピクセルデータのビットの間に特殊文字を散在させることにより、安定したデータストリームを生成して、リンクの同期化を維持することができる。この例では、特殊文字はヌル文字である。リンクレートが十分に速いので、かかる方法ではラインバッファは必要でなく、小規模なFIFOだけでよい。しかしながら、受信側では、ビデオ信号の再構築のために比較的多くのロジックが必要である。レシーバは、特殊文字が開始および終了する時を認識する必要がある。
散在させる方法の代替としては、ピクセルデータの連続的なビットとヌル値などの特殊文字とを交互にする方法がある。例えば、トランスミッタ104が備えるラインバッファにP1〜P4を供給し、次いで、さらなるピクセルデータが利用可能になるまで、同バッファに1または複数のヌル値を供給することができる。かかる実装例は、上述した散在させる方法よりも大きいバッファスペースを必要とする。多くのかかる実装例では、比較的高いリンク速度により、ラインバッファを満たすために必要な時間が、ラインバッファを満たした後にデータを伝送するために必要な時間を超える。
図5Aを参照して説明したように、本発明のインターフェースの利点の1つは、様々なデータストリームを多重化できるだけでなく、ある特定のメインリンクデータパケット内に複数のサブパケットの内の任意のものを格納できる点である。図9Aは、本発明の一実施形態に従って、代表的なサブパケット900を示している。サブパケット900は、サブパケットヘッダ902を含み、サブパケットヘッダ902は、本実施形態においては、2バイトであると共に、SPS(サブパケット開始)特殊文字を伴う。このサブパケット900が格納されるメインリンクデータパケットが、サブパケット900に加えてパケットペイロードを含む場合には、SPE(サブパケット終了)特殊文字によって、サブパケット900の終了をマークする必要がある。そうでないと、(図9Bの例において次のCOM文字によって示される)メインパケットの終了が、サブパケット902と同サブパケットを格納するメインパケットとの両方の終了をマークすることになる。しかしながら、サブパケットは、それを格納するメインパケットがペイロードを含まない場合には、SPEで終わる必要がない。図9Bは、本発明の一実施形態に従って、メインリンクパケット内のサブパケットのフォーマットの一例を示している。なお、ヘッダフィールドおよびサブパケットペイロードの定義は、サブパケット902を用いる特定のアプリケーションプロファイルに依存する。
サブパケット格納の利用法の特に有用な一例として、図10に示す非圧縮グラフィクス画像1000の選択的なリフレッシュがある。フレーム1002全体の属性(水平合計/垂直合計、画像幅/画像高さ、など)は、ストリームが有効である限りは一定であるので、補助チャネル244を介して伝送される。選択的リフレッシュ動作の際には、ビデオフレーム毎に、画像1000の部分1004のみが更新される。更新される1または複数の長方形(すなわち、部分1004)の4つのXY座標は、その長方形の座標の値がフレームによって変わるため、フレーム毎に伝送される必要がある。別の一例として、256色のグラフィクスデータに必要なカラールックアップテーブル(CLUT)データの伝送が挙げられる。この例においては、8ビットのピクセルデータは256エントリCLUTの1エントリであり、CLUTの内容は動的に更新される必要がある。
単一の双方向補助チャネル224は、リンクのセットアップに有用な機能、メインリンクの動作をサポートする機能、USBトラフィックなどの補助アプリケーションデータを搬送する機能など、様々なサポート機能にコンジットを提供する。例えば、補助チャネル224を用いると、ディスプレイ装置は、同期外れ、パケットの脱落、および、トレーニングセッション(後述する)の結果などのイベントを、ソース装置に通知することができる。例えば、ある特定のトレーニングセッションが失敗であった場合は、トランスミッタ102は、その失敗したトレーニングセッションの予め選択された結果または決定された結果に基づいて、メインリンクレートを調整する。このように、調整可能かつ高速のメインリンクと、比較的低速かつ非常に信頼性の高い補助チャネルとを組み合わせて構成された閉ループによると、様々なリンク状態にわたって頑強な動作を実現できる。一部の場合には(その一例を図5Bに示す)、ソース装置202からシンク装置204にデータを転送するためにメインリンク222の帯域幅の一部522を利用し、シンク装置204からソース装置202への単方向の上りチャネル524を利用することで、論理的な双方向補助チャネル520を確立することができる。一部の応用例では、この論理的な双方向補助チャネルを用いる方が、図5Aで説明した半二重の双方向チャネルを用いるよりも望ましい。
実際のパケットデータストリームの伝送を始める前に、トランスミッタ102は、モデムのリンクセットアップと概念が類似したリンクトレーニングセッションを通して安定したリンクを確立する。リンクトレーニング中に、メインリンクのトランスミッタ102は、レシーバ104が確かなビットロック/文字ロックを実現できるか否かを決定できるように、予め定義されたトレーニングパターンを送信する。本実施形態では、トランスミッタ102とレシーバ104との間のトレーニング関連のハンドシェークが補助チャネルで搬送される。図11は、本発明の一実施形態にしたがって、リンクトレーニングパターンの一例を示している。図に示すように、トレーニングセッション中に、イコライザを最適化するためにレシーバが用いるランレングスの内、段階1が最短のランレングスであり、段階2が最長のランレングスである。段階3では、リンク品質が妥当である限り、ビットロックおよび文字ロックの両方が実現される。通例、トレーニング期間は約10msであり、この間に約107ビットのデータが送信される。レシーバ104が確かなロックを実現しない場合、レシーバ104は、その旨を補助チャネル224を介してトランスミッタ102に通知し、トランスミッタ102は、リンクレートを引き下げ、トレーニングセッションを繰り返す。
補助チャネル224は、トレーニングセッションのコンジットを提供するのに加えて、メインリンクパケットストリームの記述を搬送するためにも利用可能である。それにより、メインリンク222上のパケット伝送のオーバーヘッドを大幅に低減することができる。さらに、補助チャネル224は、どのモニタでも見られるディスプレイデータチャネル(DDC)の代わりに、拡張ディスプレイ認識データ(EDID)情報を搬送するよう構成されてもよい(EDIDは、ベンダー情報、最大画像サイズ、色特性、出荷時の初期設定タイミング、周波数範囲の限界、および、モニタ名とシリアル番号とのための文字列など、モニタおよびその能力に関する基本情報を含むVESA規格のデータフォーマットである。情報は、ディスプレイ内に格納され、モニタとPCグラフィクスアダプタとの間に位置するDDCを通じてシステムと通信するために用いられる。システムは、この情報を設定のために利用し、それによって、モニタおよびシステムは、協働できるようになる)。いわゆる拡張プロトコルモードにおいて、補助チャネルは、キーボード、マウス、および、マイクロホンなど、さらなるデータ型をサポートするために必要な、非同期パケットおよび等時性パケットの両方を搬送することができる。
図12は、本発明の一実施形態に従って、システム200の論理階層化1200を示す図である。正確な実装例は、用途に応じて変わってもよいが、一般に、ソース(ビデオソース202など)は、トランスミッタハードウェアを含むソース物理層1202と、多重化ハードウェアおよび状態マシン(すなわち、ファームウェア)を含むソースリンク層1204と、オーディオ/ビジュアル/グラフィクスハードウェアおよび関連のソフトウェアなどのデータストリームソース1206と、から形成される。同様に、ディスプレイ装置は、物理層1208(様々なレシーバハードウェアを含む)と、逆多重化ハードウェアおよび状態マシン(すなわち、ファームウェア)を含むシンクリンク層1210と、ディスプレイ/タイミングコントローラハードウェアおよびオプションのファームウェアを含むストリームシンク1212と、を備える。ソースアプリケーションプロファイル層1214は、ソースがリンク層1204と通信するためのフォーマットを定義しており、同様に、シンクアプリケーションプロファイル層1216は、シンク1212がリンク層1210と通信するためのフォーマットを定義している。
以下では、各層について詳細に説明する。
本実施形態において、ソース装置の物理層1202は、電気サブ層1202−1および論理サブ層1202−2を含む。電気サブ層1202−1は、ホットプラグ/アンプラグ検出回路などのインターフェース初期化/動作のためのすべての回路と、ドライバ/レシーバ/終端抵抗と、パラレル・シリアル/シリアル・パラレル変換と、スペクトル拡散可能なPLLとを含む。論理サブ層1202−2は、パケット化/逆パケット化のための回路と、データのスクランブル化/デスクランブル化のための回路と、リンクトレーニング用のパターン生成のための回路と、時間ベースリカバリ回路と、256のリンクデータ文字および12の制御文字(その一例を図13に示す)をメインリンク222に提供してマンチェスタII(図14参照)を補助チャネル224に提供する8B/10B(ANSI X3.230−1994の第11条に規定されている)のようなデータのエンコーディング/デコーディングのための回路と、を含む。
8B/10Bエンコーディングアルゴリズムは、例えば、米国特許第4,486,739号に記載されている。当業者に周知のように、8B/10Bコードは、シリアル伝送のために8ビットのデータブロックを10ビットのコードワードにエンコードするブロックコードである。また、8B/10B伝送コードは、ランダムな1および0の1バイト幅のデータストリームを、最大ランレングスが5であるDCバランスされた1および0のストリームに変換する。かかるコードは、十分な信号遷移を提供することによって、トランシーバ110などのレシーバによる信頼性の高いクロックリカバリを可能にする。さらに、DCバランスされたデータストリームは、光ファイバ接続および電磁接続に対して有利であることがわかっている。シリアルストリーム内の1および0の平均数は、等しいまたはほぼ等しいレベルに維持される。8B/10B伝送コードは、1の数と0の数との間のディスパリティを、6および4ビットブロックの境界にわたって−2、0、または、2に制限する。また、このコード体系は、コマンドコードと呼ばれる信号伝達のためのさらなるコードを実装する。
非圧縮ディスプレイデータによって表される反復ビットパターンを回避するため(そしてEMIを低減するため)、メインリンク222で伝送されるデータは、先ず、8B/10Bエンコーディングの前にスクランブル化される。トレーニングパケットおよび特殊文字以外のすべてのデータがスクランブル化される。スクランブル化の機能は、線形フィードバックシフトレジスタ(LFSR)によって実装される。データ暗号化が使用可能である場合は、LFSRシードの初期値は暗号キーセットに応じて決まる。暗号化なしのデータのスクランブル化である場合には、初期値は固定される。
データストリームの属性は、補助チャネル224で伝送されるので、メインリンクのパケットヘッダは、ストリームの識別番号として機能し、それにより、オーバーヘッドを大幅に低減するとともに、リンクの帯域幅を最大にすることができる。また、メインリンク222も補助リンク224も、個別のクロック信号線を持たない。このように、メインリンク222および補助リンク224上のレシーバは、受信したデータストリームから、データをサンプリングすると共にクロックを抽出する。補助チャネル224は半二重双方向であり、トラフィックの方向が頻繁に変化するので、レシーバの電気サブ層内の任意の位相ロックループ(PLL)に対する素早い位相ロックが重要である。したがって、マンチェスタII(MII)コードの頻繁かつ一様な信号遷移により、補助チャネルのレシーバのPLLは、わずか16データ期間で位相ロックを行う。
リンクのセットアップ時には、補助チャネル224上でのハンドシェークを用いて、メインリンク222のデータレートのネゴシエーションが行われる。この処理中に、既知の複数組のトレーニングパケットが、最高リンク速度でメインリンク222を介して送信される。それが成功したか失敗したかについて、補助チャネル224を介してトランスミッタ102に戻される。トレーニングが失敗した場合は、メインリンクの速度が低減されて、成功するまでトレーニングが繰り返される。このように、ソース物理層1102はケーブルの問題に対する耐性が高くなるため、アプリケーションを監視するための外部ホストに、より適している。しかしながら、従来のディスプレイ・インターフェースと異なり、メインチャネルのリンクデータレートは、ピクセルクロックレートから分離されている。リンクデータレートは、リンク帯域幅が伝送ストリームの集合帯域幅を超えるように設定される。
ソースリンク層1204は、リンクの初期化および管理を扱っている。例えば、モニタの電源投入時またはモニタケーブルの接続時に生成されたホットプラグ検出イベントをソース物理層1202から受信すると、ソース装置のリンク層1204は、補助チャネル224上でのやり取りを通じてレシーバの能力を評価することによって、トレーニングセッションによって決定された最大メインリンクデータレートと、レシーバ上の時間ベースリカバリ部の数と、両端における利用可能なバッファサイズと、USB拡張の利用可能性とを決定し、関連のホットプラグ・イベントをストリームソース1206に通知する。さらに、ソースリンク層1204は、ストリームソース1206からの要求に応じて、ディスプレイ能力(EDIDまたはその等価物)を読み出す。通常動作中に、ソースリンク層1204は、補助チャネル224を介してストリーム属性をレシーバ104に送信し、要求されたデータストリームを扱うのに十分なリソースをメインリンク222が有するか否かをストリームソース1204に通知し、同期外れやバッファあふれなどのリンク障害イベントをストリームソース1204に通知し、ストリームソース1204によって送信されたMCCSコマンドを補助チャネル224を介してレシーバに送信する。ソースリンク層1204とストリームソース/シンクとの間の通信はすべて、アプリケーションプロファイル層1214で定義されたフォーマットを用いる。
一般に、アプリケーションプロファイル層は、ストリームソース(またはシンク)が関連のリンク層とインターフェースをとる際のフォーマットを定義する。アプリケーションプロファイル層によって定義されたフォーマットは、アプリケーションに依存しないフォーマット(リンク状況照会のためのリンクメッセージ)と、アプリケーション依存のフォーマット(メインリンクのデータマッピング、レシーバのための時間ベースリカバリの式、および、該当する場合には、シンク能力/ストリーム属性メッセージのサブパケットフォーマット)と、に分類される。アプリケーションプロファイル層は、以下の色フォーマットをサポートする。すなわち、24ビットRGB、16ビットRG2565、18ビットRGB、30ビットRGB、256色RGB(CLUTベース)、16ビットCbCr422、20ビットYCbCr422、および、24ビットYCbCr444である。
例えば、ディスプレイ装置のアプリケーションプロファイル層(APL)1214は、本質的に、メインリンク222を介したストリームソース/シンク間の通信のためのフォーマットを記述するアプリケーションプログラミングインターフェース(API)である。そのフォーマットは、インターフェース100に送信されたデータまたはインターフェース100から受信されたデータのための表示フォーマットを含む。APL1214のいくつかの態様(電力管理コマンドフォーマットなど)は基本的な監視機能であるため、インターフェース100のあらゆる用途に共通である。これに対し、データマッピングフォーマットおよびストリーム属性フォーマットなど、他の基本的ではない監視機能は、応用例、または、伝送される等時性ストリームの型に固有のものである。用途に関わらず、ストリームソース1204は、メインリンク222上での任意のパケットストリームの伝送開始に先だって、メインリンク222が保留データストリームを扱うことができるか否かを確認するためにソースリンク層1214に照会する。
メインリンク222が、保留パケットストリームをサポートできると決定された場合、ストリームソース1206は、ストリーム属性をソースリンク層1214に送信する。ストリーム属性は、次いで、補助チャネル224を介してレシーバに伝送される。これらの属性は、レシーバが、ある特定のストリームのパケットを識別し、ストリームから元データを回復して、元データをそのストリームに固有なデータレートに戻すために用いる情報である。データストリームの属性は、用途に依存して決まる。
メインリンク222上で所望の帯域幅を利用できない場合は、ストリームソース1214は、例えば、画像のリフレッシュレートまたは色深度を低減させることによる是正措置を取ってよい。
ディスプレイ装置の物理層1216は、ディスプレイ装置のリンク層1210およびディスプレイ装置のAPL1216を、リンクデータの伝送/受信のために用いられる信号伝達技術から切り離す。メインリンク222および補助チャネル224は、論理サブ層と、コネクタ仕様を含む電気サブ層とからなる物理層を各自に有する。例えば、図15に示されるように、半二重で双方向の補助チャネル224は、リンクのそれぞれの端にトランスミッタおよびレシーバの両方を有する。補助リンクのトランスミッタ1502は、論理サブ層1208−1からリンク文字を提供される。次いで、これらのリンク文字は、シリアル化され、対応する補助リンクレシーバ1504に伝送される。レシーバ1504は、シリアル化されたリンク文字を補助リンク224から受信し、そのデータをリンク文字クロックレートで逆シリアル化する。なお、ソースの論理サブ層の主な機能は、トランスミッタポートのために、信号エンコーディング、パケット化、データスクランブル化(EMI低減のため)、および、トレーニングパターン生成を行うことである。これに対し、レシーバの論理サブ層の主な機能は、レシーバポートのために、信号デコーディング、逆パケット化、データデスクランブル化、および、時間ベースのリカバリを行うことである。
補助チャネルの論理サブ層の主な機能は、データのエンコーディングおよびデコーディングと、データのフレーミングおよびデフレーミングとを含み、補助チャネルプロトコルは、スタンドアロンプロトコルおよび拡張プロトコルの2つの選択肢を有する。スタンドアロンプロトコル(ポイント・ツー・ポイント・トポロジにおけるリンクのセットアップ/管理機能に限定される)とは、リンク層の状態マシンまたはファームウェアによる管理が可能な軽量プロトコルであり、拡張プロトコルとは、USBトラフィックなどの他のデータ型およびデイジーチェーン・シンク装置などの他のトポロジをサポートするプロトコルである。なお、データのエンコーディングおよびデコーディングの方式はプロトコルによらず同一であるが、データのフレーミングは両プロトコル間で異なる。図15によると、補助チャネルの電気サブ層は、トランスミッタ1502およびレシーバ1504を含む。トランスミッタ1502は、論理サブ層からリンク文字を提供され、次いで、これらのリンク文字をシリアル化して送出する。レシーバ1504は、シリアル化されたリンク文字をリンク層から受信し、次いで、リンク文字クロックレートで逆シリアル化する。補助チャネル224の正信号および負信号は、図示されているように、リンクの各端において50オームの終端抵抗を介して接地するよう終端処理されている。本実装形態において、駆動電流は、リンクの状態に応じてプログラム可能であり、約8mAないし約24mAまでの範囲を取ることによって、約400mVから約1.2Vまでの範囲のVdifferential_ppが得られる。電気的なアイドルモードでは、正信号も負信号も駆動されない。電気的なアイドル状態から伝送を開始する場合には、SYNCパターンを伝送してリンクを再確立しなければならない。本実施形態では、SYNCパターンは、補助チャネルの差動ペア信号をクロックレートで28回トグルしたものと、それに続くマンチェスタIIコードの4つの1とからなる。ソース装置の補助チャネルマスタは、補助チャネル224の正信号および負信号を定期的に駆動または計測することによって、ホットプラグ・イベントおよびホットアンプラグ・イベントを検出する。
本実施形態では、メインリンク222は、ローカル水晶周波数の整数倍である離散的かつ可変なリンクレートをサポートする(24MHzのローカル水晶周波数に対応する代表的なリンクレートのセットに関しては、図3を参照のこと)。図16に示すように、(単方向チャネルである)メインリンク222は、ソース装置側にはトランスミッタ1602のみを、ディスプレイ装置側にはレシーバ1604のみを有する。
図に示されるように、ケーブル1604は、一組のツイストペア線を含む形態を取り、ツイストペア線は、それぞれ、典型的なRGB色ベースのビデオシステム(PALベースのテレビシステムなど)で用いられる赤(R)、緑(G)、および、青(B)の各ビデオ信号用である。当業者に周知のように、ツイストペアケーブルは、個別に絶縁された二本の線を互いによじったものからなるタイプのケーブルである。一方の線は信号を運び、他方の線は接地されて信号の干渉を吸収する。いくつかの他のシステムでは、信号は、NTSCビデオテレビシステムで用いられる成分ベースの信号(Pb、Pr、Y)であってもよい。ケーブルの内部では、各ツイストペアが個別にシールドされている。また、ピンは、+12V電力用と接地用の2つがある。各差動ペアの特性インピーダンスは、100オーム±20%である。また、ケーブル全体もシールドされている。この外側のシールドおよび個々のシールドは、両端でコネクタシェルに短絡されている。コネクタシェルは、ソース装置内において接地に短絡されている。図17に示すコネクタ1700は、ソース装置側のコネクタとディスプレイ装置側のコネクタとで同一のピン配列で一列にならんだ13のピンを有する。ソース装置は、電力を供給する。
メインリンク222は両端で終端処理されており、メインリンク222はAC結合されているので、終端電圧は0V(接地)から+3.6Vまでの任意の電圧を取りうる。本実装形態において、駆動電流は、リンクの状態に応じてプログラム可能であり、約8mAないし約24mAまでの範囲を取りうることによって、約400mVから約1.2Vまでの範囲のVdifferential_ppが得られる。最小電圧振幅は、トレーニングパターンを用いて接続ごとに選択される。電力管理モードの際には、電気的なアイドル状態になる。電気的なアイドル状態では、正信号も負信号も駆動されない。電気的なアイドル状態から伝送を開始する場合、トランスミッタは、レシーバとのリンクを再確立するために、トレーニングセッションを実行しなければならない。
以下では、図18および図19に示された状態図を参照して、本発明を説明する。図18は、後述されるソースの状態図を示している。オフ状態1802のとき、システムはオフであるため、ソースは使用不可である。ここで、ソースが使用可能にされると、システムは、省電力およびレシーバ検出に適したスタンバイ状態1804に移行する。レシーバが存在するか否か(すなわち、ホットプラグ/プレイ)を検出するために、補助チャネルに対して周期的に(例えば、10ms毎に1usの)パルスを供給し、駆動時における終端抵抗の両端間での電圧降下を測定する。測定された電圧降下に基づいて、レシーバが存在すると決定された場合、システムは、レシーバが検出されたこと、すなわち、ホットプラグ・イベントが検出されたことを表すレシーバ検出状態1806に移行する。レシーバが検出されなかった場合は、レシーバが検出されるかタイムアウトになるまで、レシーバの検出が続けられる。なお、一部の例では、ソース装置は、ディスプレイの検出をこれ以上試みない「オフ」状態に移行することを選択してもよい。
状態1806で、ディスプレイのホットアンプラグ・イベントが検出された場合、システムは、スタンバイ状態1804に戻る。そうでない場合、ソースは、レシーバを起動するために正信号および負信号によって補助チャネルを駆動して、レシーバの次の応答がある場合には、それが確認される。応答が受信されない場合は、レシーバは起動していないので、ソースは状態1806にとどまる。ディスプレイから信号が受信された場合、ディスプレイは起動しており、ソースはレシーバのリンク能力(最大リンクレート、バッファサイズ、時間ベースのリカバリ部の数など)を読み出せる状態になる。したがって、システムはメインリンク初期化状態1808に移行し、トレーニング開始通知段階を開始できる状態になる。
この時点で、トレーニングセッションが、設定されたリンクレートでメインリンクを介してトレーニングパターンを送信することにより開始され、関連するトレーニング状況を確認する。レシーバは、3つの段階の各々に対して合格/不合格ビットを設定し、トランスミッタは、合格が検出された場合にのみメインリンクがそのリンクレートにおいて作動可能になるように、合格の検出に基づいて次の段階に進む。この時、インターフェースは通常動作状態1510に移行し、不合格の場合には、リンクレートが低減され、トレーニングセッションが繰り返される。通常動作状態1810中に、ソースは、リンク状況の指標を定期的に監視し続け、不合格の場合には、ホットアンプラグ・イベントが検出され、システムは、スタンバイ状態1804に移行して、ホットプラグ検出イベントを待つ。しかしながら、同期外れが検出された場合には、システムは、状態1808に移行し、メインリンク再開イベントを待つ。
図19は、以下で説明するディスプレイの状態図1900を示している。状態1902では、電圧は検出されず、ディスプレイはオフ状態になる。スタンバイモード状態1904では、メインリンクレシーバおよび補助チャネルスレーブは両方とも電気的にアイドル状態にあり、補助チャネルスレーブポートの終端抵抗の両端間での電圧降下が、所定の電圧について監視される。その電圧が検出されると、補助チャネルスレーブポートは、オンにされて、ホットプラグ・イベントを示し、システムは表示状態1906に移行する。そうでない場合には、ディスプレイはスタンバイ状態1904にとどまる。状態1906(メインリンク初期設定段階)において、ディスプレイが検出されると、補助チャネルスレーブポートは完全にオンにされ、トランスミッタはレシーバリンク能力読み出しコマンドに応答し、ディスプレイ状態は1908に移行する。一方、補助チャネル上で、所定の期間を超えて何の活動も検出されない場合は、補助チャネルスレーブポートはスタンバイ状態1904に移行される。
トレーニング開始通知段階中に、ディスプレイは、トレーニングパターンを用いてイコライザを調整することにより、トランスミッタによるトレーニング開始に応答し、各段階の結果を更新する。トレーニングが不合格の場合、別のトレーニングセッションを待ち、トレーニングが合格である場合は、通常動作状態1910に進む。補助チャネル上または(トレーニングのための)メインリンク上で、所定の期間(例えば10ms)を超えて何の活動も検出されない場合は、補助チャネルスレーブポートはスタンバイ状態1904に設定される。
図20ないし24は、クロスプラットフォームのディスプレイ・インターフェースの具体的な実装例を示す図である。
図20は、本発明に従って、トランスミッタ2004を内蔵するオンボード・グラフィクスエンジン2002を有するPCマザーボード2000を示している。なお、トランスミッタ2004は、図1に示したトランスミッタ102の具体的な一例である。本実施形態では、トランスミッタ2004は、マザーボード2000に組み込まれた(コネクタ1700と同様の)コネクタ2006に結合されている。マザーボード2000は、ツイストペアケーブル2010によってディスプレイ装置2008に接続されている。
当該分野で周知のように、PCI Express(米国カリフォルニア州サンタクララ所在のIntel社によって開発された)は、高帯域で、ピン数の少ない、シリアル相互接続技術であり、既存のPCIインフラとの間でソフトウェア互換性を維持している。この構成では、PCI Expressポートは、図のようなマザーボード組み込みのコネクタを用いてディスプレイ装置を直接駆動できるクロスプラットフォームインターフェースの要件に準拠するように増補されている。
マザーボードにコネクタを組み込むことが実際的でない場合には、図21に示すように、PCI ExpressマザーボートのSDVOスロットを通して信号を送出し、パッシブカードコネクタを用いてPCの背後にまわすことができる。現行世代のアドイン・グラフィクスカードと同様に、図23に示すように、アドイン・グラフィクスカードが、オンボード・グラフィクスエンジンに取って代わってもよい。
ノートブック用途では、マザーボードのグラフィクスエンジン上に設けられたトランスミッタは、パネルを直接駆動する一体型レシーバ/TCONを、内部配線を通して駆動する。最もコスト効率の良い実装例では、図24に示すように、レシーバ/TCONをパネルに組み込むことによって相互接続配線の数を8本または10本に減らす。上述の例はすべて、一体型トランスミッタを想定している。しかしながら、独立型のトランスミッタとして実施し、それを、AGPまたはSDVOスロットを通してPCIおよびPCI Express環境に組み込むことも可能である。独立型のトランスミッタは、グラフィクスハードウェアまたはソフトウェアに変更を加えることなく出力ストリームを有効にする。
以下では、本発明を実現する具体的な処理をそれぞれ示したいくつかのフローチャートを参照しつつ本発明の方法を説明する。具体的には、図25ないし29は、単独または他の処理と組み合わせて用いた時に本発明の態様を表す相互に関連し合った複数の処理を示している。
図25は、本発明の一実施形態に従って、インターフェース100の動作モードを決定するための処理2500を詳細に示したフローチャートである。この処理では、ビデオソースおよびディスプレイ装置が共にデジタルである場合にのみ、動作モードがデジタルモードに設定される。それ以外の場合は、動作モードはアナログモードに設定される。なお、ここでの「アナログモード」は、従来のVGAモードと、アライメント信号を埋め込まれた差動アナログビデオおよび双方向の側波帯を有する拡張アナログモードとの両方を含みうる。この拡張アナログモードについては後述する。
工程2502では、ビデオソースに対して問い合わせを行い、そのビデオソースがアナログデータをサポートするかデジタルデータをサポートするか決定する。ビデオソースがアナログデータのみをサポートする場合は、接続装置100の動作モードはアナログに設定され(工程2508)、処理は終了する(工程2512)。
ビデオソースがデジタルデータを出力できる場合、処理は工程2506に進む。次に、ディスプレイ装置に対して問い合わせを行い、そのディスプレイ装置がデジタルデータを受信するよう構成されているか否かを決定する。ディスプレイ装置がアナログデータのみをサポートする場合は、接続装置の動作モードはアナログに設定され(工程2508)、処理は終了する(工程2512)。そうでない場合には、接続装置の動作モードはデジタルに設定される(工程2510)。例えば、プロセッサが、モードをデジタルに設定するために接続装置内のスイッチを制御してよい。一般に、接続装置は、ビデオソースおよびビデオシンクの両方が、対応するデジタルモードで動作している場合にのみ、完全なデジタルモードで動作するよう構成される。
図26は、本発明のいくつかの態様に従って、ビデオの画質をリアルタイムでチェックするための処理2600を詳細に示したフローチャートである。この例では、処理2600における決定はすべて、ディスプレイ・インターフェースに接続されたプロセッサによってなされる。
工程2600では、ビデオソースからビデオ信号が受信される。次に、受信されたビデオソースに関連するビデオソースによって、信号品質テストパターンが提供される(工程2602)。工程2604では、信号品質テストパターンに基づいて、ビット誤り率が決定される。次に、そのビット誤り率が閾値より大きいか否かが決定される(工程2606)。ビット誤り率が閾値以下であると決定された場合、さらなるビデオフレームがあるか否かが決定される(工程2614)。他にもビデオフレームがあると決定された場合は、処理は工程2600に戻る。そうでない場合には、処理は終了する。
しかしながら、工程2606において、ビット誤り率が閾値よりも大きいと決定された場合、ビットレートが最小ビットレートよりも大きいか否かが決定される(工程2608)。ビットレートが最小ビットレートよりも大きい場合、ビットレートは下げられ(工程2610)、処理は工程2606に戻る。ビットレートが最小ビットレート以下である場合は、モードがアナログモードに変更され(工程2612)、処理は終了する。
図27は、本発明の一実施形態に従って、リンクのセットアップ処理2700を示すフローチャートである。処理2700は、ホットプラグ検出イベント通知を受信する工程2702で始まる。工程2704では、関連の補助チャネルによるメインリンクの照会が行われ、最大データレート、レシーバに含まれる時間ベースリカバリ部の数、および、利用可能なバッファサイズが決定される。次に、工程2706では、トレーニングセッションによって、最大リンクデータレートの検証が行われ、工程2708では、データストリームソースにホットプラグ・イベントが通知される。工程2710では、補助チャネルを通して、(例えばEDIDを用いる)ディスプレイの能力が決定され、工程2712において、ディスプレイが照会に応答し、その結果、工程2714において、メインリンクトレーニングセッションについての協調動作が起きる。
次に、工程2716では、補助チャネルを通してストリームソースがレシーバにストリーム属性を送信し、工程2718において、ストリームソースは、さらに、要求された数のデータストリームをメインリンクが工程2720でサポートできるか否かについて通知を受ける。工程2722では、関連のパケットヘッダを追加することによって各種のデータパケットが形成され、工程2724では、複数のソースストリームの多重化がスケジュールされる。工程2726では、リンク状況がOKか否かが決定される。リンク状況がOKでない場合は、2728において、ソースがリンク障害イベントを通知され、そうでない場合は、2730において、リンクデータストリームは、各種のパケットヘッダに基づいて固有のストリームに再構成される。次に、2732では、再構成された固有なデータストリームがディスプレイ装置に送られる。
図28は、本発明の一実施形態に従って、トレーニングセッションを実行するための処理2800を詳細に示したフローチャートである。なお、トレーニングセッション処理2800は、図25において説明された工程2506の一実装例である。トレーニングセッションは、メインリンクを介してトレーニングパターンを設定されたリンクレートでレシーバに送信する工程2802で始まる。図11には、本発明の一実施形態に従って、典型的なリンクトレーニングパターンが示されている。図のように、トレーニングセッション中は、段階1が最短のランレングスを、段階2が最長のランレングスを表している。レシーバは、これら2つ段階を用いてイコライザを最適化する。段階3では、リンク品質が妥当である限り、ビットロックおよび文字ロックの両方が実現される。レシーバは、工程2804において、関連のトレーニング状況をチェックし、そのチェック結果に基づいて、工程2806において、3つの段階の各々に対して合格/不合格ビットを設定する。各段階において、レシーバは、合格が検出された場合にのみ次の段階に進み、合格が検出されない場合には、工程2810でリンクレートを低減し、トレーニングセッションを繰り返す。工程2812では、合格が検出されたリンクレートでのメインリンクの準備を整える。
図29は、本発明を実施するために用いられるコンピュータシステム2900を示す図である。コンピュータシステム2900は、本発明を実施できるグラフィクスシステムの一例にすぎない。コンピュータシステム2900は、中央処理装置(CPU)1510と、ランダムアクセスメモリ(RAM)2920と、読み出し専用メモリ(ROM)2925と、1または複数の周辺機器2930と、グラフィクスコントローラ2960と、一次記憶装置2940および2950と、デジタルディスプレイ部2970とを含む。当業者に周知のように、ROMは、データおよび命令を単方向にCPU2910に転送するように機能し、RAMは、通例、データおよび命令を双方向に転送するために使用される。CPU2910は、一般に、任意の数のプロセッサを備えてよい。一次記憶装置2940および2950は、共に、任意の適切なコンピュータ読み取り可能媒体を備えてよい。二次記憶媒体880は、通例、大容量記憶装置であり、CPU2910に双方向的に接続され、さらなるデータ記憶容量を提供している。大容量記憶装置880は、コンピュータコードやデータなどを含むプログラムを格納するために用いることができるコンピュータ読み取り可能な媒体である。通例、大容量記憶装置880は、一次記憶装置2940、2950よりも一般に低速であるハードディスクやテープなどの記憶媒体である。大容量記憶装置880は、磁気テープもしくは紙テープリーダ、または、その他の周知の装置の形態を取ってもよい。なお、大容量記憶装置880の中に保持された情報は、適宜、標準的な方式で仮想メモリとしてのRAM2920の一部として組み込まれてよい。
CPU2910は、また、1つまたはそれ以上の入出力装置890に接続してよい。入出力装置は、ビデオモニタ、トラックボール、マウス、キーボード、マイクロホン、タッチセンシティブディスプレイ、変換器型カードリーダ、磁気テープもしくは紙テープリーダ、タブレット、スタイラス、音声もしくは手書き文字レコグナイザ、および別のコンピュータのような他の周知の入力装置、などの装置を含んでよいが、これらに限定されない。最後に、CPU2910は、必要に応じて、図中で2995として示されたネットワーク接続を用いて、コンピュータ、または、インターネット網やイントラネット網などの通信ネットワークに接続されてもよい。かかるネットワーク接続を用いると、CPU2910は、上述された方法の各工程を実行する際に、ネットワークから情報を受信したりネットワークに情報を出力したりできるようになる。かかる情報は、CPU2910を用いて実行される一連の命令として表されることが多く、例えば、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号などの形態で、ネットワークから受信したりネットワークに出力したりしてよい。上述の装置および機材は、コンピュータのハードウェアおよびソフトウェアの分野の当業者にとって周知のものである。
グラフィックスコントローラ2960は、アナログ画像データおよびそれに対応する基準信号を生成し、デジタルディスプレイ部2970に供給する。アナログ画像データは、例えば、CPU2910または外部のエンコード(図示せず)から受信されたピクセルデータに基づいて生成することができる。一実施形態では、アナログ画像データはRGBフォーマットで提供され、基準信号は当技術分野で周知のVSYNCおよびHSYNC信号を含む。しかしながら、本発明は、他のフォーマットのアナログ画像データおよび/または基準信号を用いて実施することも可能であることを理解されたい。例えば、アナログ画像データは、対応する時間基準信号を備えたビデオ信号データを含みうる。
図30は、小型通信リンク3006によってマルチメディアソース3002をマルチメディアシンク(ディスプレイ)3004に接続するために用いられる、図1に示したシステム100に基づいたシステム3000を示す図である。小型であると言うことは、通信リンク3006は、先に詳述した通信リンク106よりも、小さい帯域幅と、それに比例して低い波形率とを有することを意味する。したがって、小型通信リンク3006を利用することは、マルチメディアソース3002が、限られた数のフォーマットを有するパケットベースのデータストリーム3008を供給するよう構成されているためにそれに応じて比較的小さい帯域幅しか必要としない場合に適している。例えば、マルチメディアソース3002は、480(i,p)、720p、または、1080i(8−bpc YCbCr(24bbp)、1920×1080i@60Hz、および、6−bpc RGB(18bpp)、1680×1050@60Hz(WSXGA))などのビデオフォーマットをサポートできる携帯型ビデオ装置(携帯型DVDプレーヤ、ビデオマルチメディアプレーヤなど)の形態を取りうる。ビデオフォーマットの各々は、各レーンが、関連する2.7Gbpsまでのリンクレートと、関連する270Mbytes/secの帯域幅とを有するため、1つのチャネルすなわちレーンによって対応可能である。このように、ビデオデータストリーム3008の搬送に用いられる通信リンク3006が備える単方向のメインリンク3010は、1つの通信チャネルを形成する1つのツイストペア導線を用いて加工されてよい。このように、通信リンク3006は、図33を参照して以下で詳述するようにそれぞれピン数の少ない小型コネクタ3012によって、マルチメディアソース3002およびディスプレイ3004に対して電気的に接続されるかかる携帯機器に適切な薄くて柔軟なケーブルを用いて加工されてよい。
通信リンク3006は、さらに、セルフクロックのデータ信号(例えば、マンチェスタIIチャネルコーディングに基づくもの)を用いて、少なくとも480Mbsまでのデータ伝送レートをサポートできる半二重双方向の補助チャネル3014を備えることで、随意的なUSB準拠のデータリンクを提供してもよい。したがって、ディスプレイ3004がUSB準拠である(すなわち、随意的なUSBポート3016を備える)場合には、補助チャネル3014は、マルチメディアソース3002とディスプレイ3004との間にUSB準拠のコンジットを提供できる。このように、マルチメディアソース3002とディスプレイ3004との間での多くのUSB関連のトランザクション(ファイルの転送など)のいずれにも対応できる。さらに、ホットプラグ検出(HPD)チャネル3018が、ホットスワッピングに利用可能なHPD信号3020を搬送するためのコンジットを提供する。本実施形態では、マルチメディアソース3002の形態の補助チャネルマスタは、補助チャネル3014の正信号および負信号を定期的に駆動(または計測)することによって、ホットプラグ・イベントおよびホットアンプラグ・イベントを検出する。電力ピン3022および3024は、マルチメディアソースからのインターフェースと、ドングル(リピータ、インターフェース、コンバータなど)に電力供給にそれぞれ利用可能なディスプレイ内部電源3026および3028と、を提供する。本実施形態では、内部電源3026および3028は、約5−12V、最大電流約500mAで、約1.0W以上の電力を供給できる。
動作中、トランスミッタ3032が備えるパケタイザ3030が、例えばビデオ装置3036によって生成されそこから受信された固有のマルチメディアデータ3034(アナログとデジタルのいずれでもよい)をパケット化する。本実施形態では、ビデオ装置3036は、(単一レーンの)メインリンク3010によって対応可能な大きさの帯域幅しか必要としない限られた数のビデオフォーマット(例えば、480i、480p、720、および、1080iなど)を提供できる。この状況では、ディスプレイ3004によって適切な応答が供給される任意のトランザクションを開始するのがマルチメディアソース3002であるという点で、マルチメディアソース3002はマスタ装置として機能し、ディスプレイ3004はスレーブ装置として機能する。ビデオストリーム3008の形態のデータパケットが、ディスプレイ側コネクタ3012に接続されたレシーバ3038で受信されると、デパケタイザ3040が、任意の周知技術を用いて、データパケットを、固有のビデオストリーム3034に対応するビデオストリームに変換して、ディスプレイコントローラ3044への入力とする。例えば、レシーバ3038は、ビデオストリーム3008のデータパケットに埋め込まれたタイムスタンプを用いてビデオストリーム3034の固有のレートを再生成する時間ベースリカバリ(TBR)部(図示せず)を備えてよい。ただし、(例えば、図2Cに示した)適切に構成されたデジタルディスプレイ装置では、ディスプレイデータはリンク文字クロックレートでディスプレイコントローラ3044内のディスプレイドライバ電子機器に送信されるので、時間ベースのリカバリは不要であり、それにより、必要とされるチャネル数を大幅に減らし、それに応じてディスプレイの複雑さおよびコストを低減することができる。
ディスプレイ3004がUSB(または、その他の同様の技術)に対応する場合には、システム3000は、マルチメディアソース3002またはディスプレイ3004のいずれかがマスタ/スレーブの役割を果たすいわゆるマルチマスタモードで動作可能であると見なすことができる。例えば、図31に示す状況では、USB対応マルチメディアソース3002(例えば、携帯型デジタルカメラ、マルチメディアプレーヤ、または、デジタル写真ライブラリ管理ソフトウェアを備えるPCなど)は、USB対応ディスプレイ3004によって生成されたデータ(または、ファイル)要求3050を受信して応答するよう構成されたマルチメディアソース側プロセッサ3048に接続されたメモリ3046を備える。データ要求3050を受信すると、プロセッサ3048は、メモリ読み出しコマンド3054を生成してメモリ3046に送信することによって応答し、メモリ3046は、要求されたデータ3056をプロセッサ3048に送り返すことによって応答し、次いで、プロセッサ3048は、双方向の補助チャネル3014を介して、要求されたデータ3056をディスプレイ3004に送り返す。双方向補助チャネル3014は、本質的に半二重であるため、双方向補助チャネル3014でのコリジョンを防止するために、調停制御部3058が、ディスプレイ側プロセッサ3060およびマルチメディアソース側プロセッサ3048によって生成されたバスコマンドを監視する。任意のコリジョンまたはコリジョンの可能性が検出されると、調停制御部3058は、マルチメディアソース3002またはディスプレイ3004のいずれかを優先することができる。しかしながら、本実施形態では、双方向補助バス3014が利用可能になる時まで、(例えば、I2Cバスアーキテクチャで利用可能な延期技術を用いて)、すべてのディスプレイ3004の要求を保留することにより、マルチメディアソース3002が、一般に、ディスプレイ3004よりも優先される。
要求されたデータ3056(例えば、シリアルバス(USB)データの形態)は、レシーバ3038によって受信されると、ディスプレイ側プロセッサ3060に転送される。そこで、データ3056は、さらに処理(画像処理、画像データまたはテキストデータの重ね合わせなど)されてもよいし処理されなくてもよく、その後に、例えば、ディスプレイ部3064での次の表示に向けて、メモリ3062に転送されて格納される。
図32は、本発明の一実施形態に従って、小型通信リンク3006のための代表的な電気サブ層3200を示す図である。図に示すように、補助チャネルの電気サブ層は、トランスミッタと、レシーバとを含む。補助チャネル3014によって搬送される正信号および負信号は、補助チャネル3014の各端において、50オームの終端抵抗を介して接地するよう終端処理されている。本実装形態において、駆動電流Idriveは、(部分的にリンクの状態に応じて)プログラム可能であり、約8mAないし約24mAまでの範囲を取ることによって、約400mVから約1.2Vまでの範囲のVdifferential_ppが得られる。小型メインリンク3010は、1つのツイストペアになった線を備える。ツイストペアケーブルは、当業者に周知のように、個別に絶縁された二本の線を互いによじったものからなるタイプのケーブルである。一方の線は、信号を搬送し、他方の線は、接地されて信号の干渉を吸収し、ケーブル内で、ツイストペアは個別にシールドされ、+12V電力用と接地用の2つのピンが提供されている。本実施形態では、各差動ペアの特性インピーダンスは、約100オーム±20%であり、ケーブル全体も外側シールドを有してシールドされており、外側シールドおよび任意の個々のシールドは、両端でコネクタシェルに短絡され、コネクタシェルは、ソース装置3002内で接地に短絡されている。メインリンク3010は両端で終端処理されており、メインリンク3010はAC結合されているので、終端電圧は0V(接地)から+3.6Vまでの任意の電圧を取りうる。
図33に示すコネクタ3300は、ソース装置側のコネクタとディスプレイ装置側のコネクタとで同一のピン配列で一列にならんだ11のピンを有する。ソース装置は、電力を供給する。RJ45(CAT5/CAT6ケーブル用の標準コネクタである)は、小型コネクタ3300の1つの選択肢である。
図34は、本発明の一実施形態に従って、処理3500を示すフローチャートである。処理3500は、マルチメディアソースおよびシンクの一方または両方をマスタ装置として交互に利用できる場合に用いられてよい。このように、処理3500は、動作のマルチマスタモードと呼ぶことができる。したがって、処理3500は、例えばホットプラグ検出(HPD)を用いて、マルチメディアソースがディスプレイに接続されているか否かを決定する工程3502から始まる。ディスプレイがマルチメディアソースに接続されていると決定されると、工程3504において、マルチメディアソースおよびディスプレイが、いわゆるマルチマスタモードで動作しているか否かが決定される。マルチマスタモードでは、マスタ装置が、マスタ装置コマンド/要求を生成し、次いで、特定のスレーブ装置がそれに応答すると言う点で、ディスプレイおよびマルチメディアソースの一方が、マスタ装置として機能しうる。マルチメディアソースおよびディスプレイがマルチマスタモードでないと決定された場合、工程3506において、マルチメディアソースは、マルチメディアソース要求が工程3508で生成および実行されるまで待機する。工程3504に戻って、マルチメディアソースおよびディスプレイがマルチマスタモードであると決定された場合、工程3510において、ディスプレイ要求が生成されたか否かが決定される。ディスプレイ要求とは、ディスプレイによって生成されてマルチメディアソースに送信されると応答が戻ってくる任意の要求を意味する。例えば、ディスプレイが、TVなど、USB対応のディスプレイ装置であり、マルチメディアソースが、デジタルカメラである場合、ディスプレイ要求は、デジタルカメラ内のメモリ装置に格納された1または複数の写真に対する(デジタル写真などの)ファイル要求の形態を取りうる。次いで、要求されたファイルは、ディスプレイ内のディスプレイ部での表示に向けて、メモリ装置から取り出されディスプレイに転送される。
工程3510において、ディスプレイ要求が存在しないと決定された場合、制御は、工程3506において、マルチメディアソース要求が生成されるまで待つ。しかしながら、工程3510において、ディスプレイ要求が生成されたと決定された場合には、工程3512において、同時のマルチメディアソース要求が存在するか否かが決定される。マルチメディアソース要求が存在しない場合、工程3514において、すべてのディスプレイ要求が実行され、そうでない場合には、工程3516において、マルチメディアソース要求とディスプレイ要求との間にコリジョンが起きるか否かが判断される。コリジョンがないと判断された場合、マルチメディアソース要求およびディスプレイ要求は、工程3508および3514において、要求された順序で実行され、そうでない場合には、工程3508においてマルチメディアソース要求が実行されるまでディスプレイ要求が保留され、その後に、工程3514において、ディスプレイ要求が実行される。
本発明のいくつかの実施形態のみを説明したが、本発明は、発明の趣旨または範囲を逸脱しない限りにおいて、他の様々な形態で実施可能であることを理解されたい。上記の例は、例示に過ぎず、限定を意図したものではないため、本発明は、本明細書の詳細事項に限定されることはなく、添付された特許請求の範囲と、あらゆる等価物の範囲とを併せた範囲内で、変形可能である。
好ましい実施形態を参照しつつ本発明の説明を行ったが、本発明の範囲内に含まれる代替物、置換物、および、等価物が存在する。本発明の処理および装置の両方を実施する多くの別の形態が存在することに注意されたい。したがって、本発明は、本発明の真の趣旨および範囲に含まれる代替物、置換物、および、等価物のすべてを包含するものとして解釈される。
本発明の一実施形態に従って、クロスプラットフォームのディスプレイ・インターフェースを示す概略図である。 本発明の一実施形態に従って、ビデオソースとビデオディスプレイ部との接続に用いられるビデオインターフェースシステムを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、ビデオソースとビデオディスプレイ部との接続に用いられるビデオインターフェースシステムを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、ビデオソースとビデオディスプレイ部との接続に用いられるビデオインターフェースシステムを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、メインリンクレートの例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、メインリンクデータパケットを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、メインリンクパケットヘッダを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、サブパケットの格納および複数パケットの多重化を実現するよう構成されたシステムを示す図である。 図5Aに示したシステムの別の実装例を示す図である。 図5に示したストリームの一例として、多重化されたメインリンクストリームを示す概略図である。 本発明に従って、データストリームの別の例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、多重化されたデータストリームのさらに別の例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、代表的なサブパケットを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、代表的なメインリンクデータパケットを示す図である。 選択的にリフレッシュされるグラフィクス画像の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、リンクトレーニングパターンの一例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、システムの論理階層化を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、8B/10Bを用いた特殊文字の対応表の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、マンチェスタIIエンコーディング方式の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、代表的な補助チャネルの電気サブ層を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、代表的なメインリンクの電気サブ層を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、代表的なコネクタを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、ソースの状態図を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、ディスプレイの状態図を示す図である。 本発明のコンピュータによる実装例を示す図である。 本発明のコンピュータによる実装例を示す図である。 本発明のコンピュータによる実装例を示す図である。 本発明のコンピュータによる実装例を示す図である。 本発明のコンピュータによる実装例を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、インターフェースの動作モードを決定するための処理を詳細に示したフローチャートである。 本発明のいくつかの態様に従って、ビデオの画質をリアルタイムでチェックするための処理を詳細に示したフローチャートである。 本発明の一実施形態に従って、リンクのセットアップ処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に従って、リンクのセットアップ処理を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態に従って、トレーニングセッションを実行するための処理を詳細に示したフローチャートである。 本発明を実施するために用いられるコンピュータシステムを示す図である。 小型通信リンクによってマルチメディアソースをマルチメディアシンク(ディスプレイ)に接続するために用いられる、図1に示したシステムに基づいたシステムを示す図である。 小型通信リンクによってマルチメディアソースをマルチメディアシンク(ディスプレイ)に接続するために用いられる、図1に示したシステムに基づいたシステムを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、代表的な小型メインリンクの電気サブ層および補助チャネルの電気サブ層を示す図である。 本発明の一実施形態に従って、代表的なピン数の少ないコネクタを示す図である。 本発明の一実施形態に従って、マルチマスタモードでのインターフェースの動作を示すフローチャートである。

Claims (21)

  1. 一組のマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、マルチメディアディスプレイとを接続するよう構成された小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、
    前記マルチメディアソースを前記マルチメディアディスプレイに接続し、パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記パケット化されたマルチメディアデータストリームの時間ベースのリカバリが不要となるように、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンク文字クロックレートで搬送するよう構成されたそれぞれが1つの通信チャネルを形成する2つ以下のツイストペア導線を有する単方向メインリンクであって、前記マルチメディアソースのトランスミッタと前記ディスプレイのレシーバーとのみに接続され、前記マルチメディアディスプレイにおいて転送されたクロック信号もタイムスタンプも利用されない、単方向メインリンクと、
    前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとを接続する半二重双方向補助チャネルであって、前記単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供し、前記マルチメディアソースのトランスミッタとレシーバーとの両方と前記ディスプレイのトランスミッタとレシーバーとの両方とに接続された、半二重双方向補助チャネルと、を備え、
    前記単方向メインリンクと前記補助通信リンクは、物理的に別個のツイストペア導線であると共にクロックレーンを有さず、
    前記インターフェースが、マルチマスタモードに設定された場合に、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイの一方がマスタ装置となり、応答のシリアルデータが、応答するスレーブ装置から、要求するマスタ装置へ、前記補助チャネルを介して送られる、パケットベース・マルチメディア・インターフェース。
  2. 請求項1に記載のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、さらに、
    前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記マルチメディアソースに電気的に接続するよう構成された第1のコネクタ構成と、
    前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記ディスプレイに電気的に接続するよう構成された第2のコネクタ構成と、を備え、
    前記マルチメディアデータストリームは、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しない、関連する調整可能なデータストリームリンクレートを有する、パケットベース・ディスプレイ・インターフェース。
  3. 請求項1に記載のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、前記マルチメディアデータストリームは等時性であり、前記情報の転送は非同期である、インターフェース。
  4. 請求項1に記載のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、さらに、
    アクティブなシンク装置がいつ前記単方向メインリンクに接続されたのかを自動的に決定するよう構成されたホットプラグ・イベント検出部を備える、ディスプレイ・インターフェース。
  5. 請求項1に記載のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、前記補助チャネルによって搬送される前記情報は、同期外れ情報と、パケット脱落情報と、トレーニングセッション結果情報とを含む、ディスプレイ・インターフェース。
  6. 請求項1に記載のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、前記リンクレートは、約2.7Gbps以下で調整可能であり、関連する270Mbytes/secの帯域幅を有する、ディスプレイ・インターフェース。
  7. 請求項に記載のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、前記ソース装置は、前記補助チャネルを用いて、オーディオストリームに対応するオーディオサンプルレートおよびサンプル当たりのビット数を、前記ディスプレイ装置に通知する、ディスプレイ・インターフェース。
  8. 請求項1に記載のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、前記補助チャネルは、セルフクロックのデータ信号を用いて、少なくとも480Mbsまでのデータ伝送レートをサポートする、ディスプレイ・インターフェース。
  9. 請求項に記載のパケットベース・マルチメディア・インターフェースであって、さらに、
    補助チャネル要求を監視して、任意の競合する要求の優先順位を提供するよう構成された調停部を備える、ディスプレイ・インターフェース。
  10. システムであって、
    一組のマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、
    マルチメディアディスプレイと、
    小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースと、を備え、
    前記パケットベース・マルチメディア・インターフェースは、
    前記マルチメディアソースを前記マルチメディアディスプレイに接続し、パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記パケット化されたマルチメディアデータストリームの時間ベースのリカバリが不要となるように、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンク文字クロックレートで搬送するよう構成されたそれぞれが1つの通信チャネルを形成する2つ以下のツイストペア導線を有する単方向メインリンクであって、前記マルチメディアソースのトランスミッタと前記ディスプレイのレシーバーとのみに接続され、前記マルチメディアディスプレイにおいて転送されたクロック信号もタイムスタンプも利用されない、単方向メインリンクと、
    前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとを接続する半二重双方向補助チャネルであって、前記単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供し、前記マルチメディアソースのトランスミッタとレシーバーとの両方と前記ディスプレイのトランスミッタとレシーバーとの両方とに接続された、半二重双方向補助チャネルと、を備え、
    前記単方向メインリンクと前記補助通信リンクは、物理的に別個のツイストペア導線であると共にクロックレーンを有さず、
    前記インターフェースが、マルチマスタモードに設定された場合に、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイの一方がマスタ装置となり、応答のシリアルデータが、応答するスレーブ装置から、要求するマスタ装置へ、前記補助チャネルを介して送られる、システム。
  11. 請求項10に記載のシステムであって、前記パケットベース・マルチメディア・インターフェースは、さらに、
    前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記マルチメディアソースに電気的に接続するよう構成された第1のコネクタ構成と、
    前記単方向メインリンクおよび前記半二重双方向補助チャネルを前記ディスプレイに電気的に接続するよう構成された第2のコネクタ構成と、を備え、
    前記マルチメディアデータストリームは、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しない、関連する調整可能なデータストリームリンクレートを有する、システム。
  12. 請求項10に記載のシステムであって、前記マルチメディアデータストリームは等時性であり、前記情報の転送は非同期である、システム。
  13. 請求項10に記載のシステムであって、さらに、
    アクティブなシンク装置がいつ前記単方向メインリンクに接続されたのかを自動的に決定するよう構成されたホットプラグ・イベント検出部を備える、システム
  14. 請求項10に記載のシステムであって、前記補助チャネルによって搬送される前記情報は、同期外れ情報と、パケット脱落情報と、トレーニングセッション結果情報とを含む、システム
  15. 請求項10に記載のシステムであって、前記リンクレートは、約2.7Gbps以下で調整可能であり、関連する270Mbytes/secの帯域幅を有する、システム
  16. 請求項10に記載のシステムであって、前記ソース装置は、前記補助チャネルを用いて、オーディオストリームに対応するオーディオサンプルレートおよびサンプル当たりのビット数を、前記ディスプレイ装置に通知する、システム
  17. 請求項10に記載のシステムであって、前記補助チャネルは、セルフクロックのデータ信号を用いて、少なくとも480Mbsまでのデータ伝送レートをサポートする、システム
  18. 請求項17に記載のシステムであって、さらに、
    補助チャネル要求を監視して、任意の競合する要求の優先順位を提供するよう構成された調停部を備える、システム
  19. 方法であって、
    一組のマルチメディアフォーマットを固有のマルチメディアクロックレートでそれぞれ提供するよう構成された携帯型マルチメディアソースと、マルチメディアディスプレイとを、小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースを用いて接続する工程であって、前記小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェースは、
    パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに、前記パケット化されたマルチメディアデータストリームの時間ベースのリカバリが不要となるように、前記固有のマルチメディアクロックレートに依存しないリンク文字クロックレートで搬送するよう構成されたそれぞれが1つの通信チャネルを形成する2つ以下のツイストペア導線を有する単方向メインリンクであって、前記マルチメディアソースのトランスミッタと前記ディスプレイのレシーバーとのみに接続され、前記マルチメディアディスプレイにおいて転送されたクロック信号もタイムスタンプも利用されない、単方向メインリンクと、
    単方向メインリンクと協調して、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間で情報を転送するために、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイとの間に補助通信リンクを提供し、前記マルチメディアソースのトランスミッタとレシーバーとの両方と前記ディスプレイのトランスミッタとレシーバーとの両方とに接続された半二重双方向補助チャネルと、を備え、前記単方向メインリンクと前記補助通信リンクは、物理的に別個のツイストペア導線であると共にクロックレーンを有さない、工程と、
    前記パケット化されたマルチメディアデータストリームを前記マルチメディアソースから前記マルチメディアディスプレイに前記リンクレートで送る工程と、
    を備え
    前記インターフェースが、マルチマスタモードに設定された場合に、前記マルチメディアソースと前記ディスプレイの一方がマスタ装置となり、応答のシリアルデータが、応答するスレーブ装置から、要求するマスタ装置へ、前記補助チャネルを介して送られる、方法。
  20. 請求項19に記載の方法であって、前記マルチメディアソース装置は、携帯型マルチメディアプレーヤである、方法。
  21. 請求項19に記載の方法であって、前記マルチメディアデータストリームは等時性であり、前記補助チャネルを介しての前記情報の転送は非同期である、方法。
JP2008115112A 2007-04-26 2008-04-25 小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェース Active JP5269469B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/740,859 US8204076B2 (en) 2003-05-01 2007-04-26 Compact packet based multimedia interface
US11/740,859 2007-04-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008278488A JP2008278488A (ja) 2008-11-13
JP5269469B2 true JP5269469B2 (ja) 2013-08-21

Family

ID=39514649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008115112A Active JP5269469B2 (ja) 2007-04-26 2008-04-25 小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェース

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8204076B2 (ja)
EP (1) EP1986183A1 (ja)
JP (1) JP5269469B2 (ja)
KR (1) KR101399780B1 (ja)
CN (1) CN101295493B (ja)
SG (1) SG147380A1 (ja)
TW (1) TW200907920A (ja)

Families Citing this family (95)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356051B2 (en) * 2001-01-24 2008-04-08 Broadcom Corporation Digital visual interface with audio and auxiliary data cross reference to related applications
US9262757B2 (en) 2002-02-05 2016-02-16 Square, Inc. Method of transmitting information from a card reader with a power supply and wake-up circuit to a mobile device
US9495676B2 (en) 2002-02-05 2016-11-15 Square, Inc. Method of transmitting information from a power efficient card to a mobile device
US9224142B2 (en) 2002-02-05 2015-12-29 Square, Inc. Card reader with power efficient architecture that includes a power supply and a wake up circuit
US8573486B2 (en) 2010-10-13 2013-11-05 Square, Inc. Systems and methods for financial transaction through miniaturized card reader with confirmation of payment sent to buyer
US9262777B2 (en) 2002-02-05 2016-02-16 Square, Inc. Card reader with power efficient architecture that includes a wake-up circuit
US9582795B2 (en) 2002-02-05 2017-02-28 Square, Inc. Methods of transmitting information from efficient encryption card readers to mobile devices
US20120126007A1 (en) * 2002-02-05 2012-05-24 Kartik Lamba Card reader with communication protocol
US9286635B2 (en) 2002-02-05 2016-03-15 Square, Inc. Method of transmitting information from efficient communication protocol card readers to mobile devices
US9916581B2 (en) 2002-02-05 2018-03-13 Square, Inc. Back end of payment system associated with financial transactions using card readers coupled to mobile devices
US9305314B2 (en) 2002-02-05 2016-04-05 Square, Inc. Methods of transmitting information to mobile devices using cost effective card readers
US7793206B2 (en) * 2005-11-02 2010-09-07 Creative Technology Ltd System for downloading digital content published in a media channel
CA2654331C (en) * 2006-06-20 2014-08-19 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Loss of signalling bearer transport
JP2008017409A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Hitachi Ltd QoS制御システム、QoS制御装置及びセッション制御装置
US8248960B2 (en) 2007-05-01 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Data transmission with dynamic modulation scheme and/or transfer rate
US8866971B2 (en) * 2007-12-17 2014-10-21 Ati Technologies Ulc Method, apparatus and machine-readable medium for apportioning video processing between a video source device and a video sink device
US7921231B2 (en) 2008-01-04 2011-04-05 Silicon Image, Inc. Discovery of electronic devices utilizing a control bus
US8090030B2 (en) * 2008-01-04 2012-01-03 Silicon Image, Inc. Method, apparatus and system for generating and facilitating mobile high-definition multimedia interface
US7856520B2 (en) * 2008-01-04 2010-12-21 Silicon Image, Inc. Control bus for connection of electronic devices
BRPI0909605A2 (pt) * 2008-05-26 2018-05-22 Koninl Philips Electronics Nv "método para a comutação de uma fonte multimídia e um terminal multimídia de um modo operacional para um modo de espera, fonte multimídia e terminal multimídia"
US8223796B2 (en) * 2008-06-18 2012-07-17 Ati Technologies Ulc Graphics multi-media IC and method of its operation
US8175172B2 (en) * 2008-09-01 2012-05-08 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. High speed digital galvanic isolator with integrated low-voltage differential signal interface
US8259816B2 (en) * 2009-03-12 2012-09-04 MIST Innovations, Inc. System and method for streaming video to a mobile device
JP5358349B2 (ja) 2009-08-26 2013-12-04 ザインエレクトロニクス株式会社 データ送信回路及びデータ通信装置
US8539130B2 (en) * 2009-09-24 2013-09-17 Nvidia Corporation Virtual channels for effective packet transfer
CN102213974A (zh) * 2010-04-12 2011-10-12 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电脑主板
JP5644375B2 (ja) 2010-10-28 2014-12-24 富士通株式会社 光伝送装置および光伝送システム
JP5771986B2 (ja) 2010-12-28 2015-09-02 ソニー株式会社 電子機器、電子機器の制御方法および電子機器システム
US8842081B2 (en) * 2011-01-13 2014-09-23 Synaptics Incorporated Integrated display and touch system with displayport/embedded displayport interface
US9576159B1 (en) 2011-01-24 2017-02-21 Square, Inc. Multiple payment card reader system
US8681170B2 (en) * 2011-05-05 2014-03-25 Ati Technologies Ulc Apparatus and method for multi-streaming for more than three pixel component values
EP2667547B1 (en) * 2011-07-29 2016-01-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Bandwidth adjustment method, bus controller and signal converter
US9323698B2 (en) * 2011-09-22 2016-04-26 Synaptics Incorporated System and method for transmitting USB data over a DisplayPort transmission link
JP6031745B2 (ja) * 2011-10-17 2016-11-24 ソニー株式会社 送信装置、送信方法および受信装置
JP5323238B1 (ja) * 2012-05-18 2013-10-23 株式会社東芝 信号送信装置及び信号送信方法
US20140098852A1 (en) * 2012-10-05 2014-04-10 Samsung Display Co., Ltd. Compression bandwidth overflow management using auxiliary control channel
US9015357B2 (en) * 2012-10-22 2015-04-21 Ati Technologies Ulc Method and device for providing high speed data transmission with video data
TWI536862B (zh) * 2012-11-06 2016-06-01 聯詠科技股份有限公司 資料傳送系統及方法
US9116639B2 (en) * 2012-12-18 2015-08-25 Apple Inc. Maintaining synchronization during vertical blanking
US20140293135A1 (en) * 2013-04-02 2014-10-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Power save for audio/video transmissions over wired interface
US20140320510A1 (en) * 2013-04-24 2014-10-30 Nvidia Corporation Detection of a hot-plug event of coupling a target display in a standby mode to a source device to enable automatic transitioning of the target display to an active mode of operation thereof
US9262988B2 (en) * 2013-08-02 2016-02-16 Lattice Semiconductor Corporation Radio frequency interference reduction in multimedia interfaces
US8910868B1 (en) 2013-11-27 2014-12-16 Square, Inc. Firmware management
US9892084B2 (en) 2013-12-10 2018-02-13 Apple Inc. Methods and apparatus for virtual channel allocation via a high speed bus interface
US10459674B2 (en) * 2013-12-10 2019-10-29 Apple Inc. Apparatus and methods for packing and transporting raw data
US9633236B1 (en) 2013-12-11 2017-04-25 Square, Inc. Power harvesting in reader devices
US8931699B1 (en) 2013-12-11 2015-01-13 Square, Inc. Bidirectional audio communication in reader devices
US9256769B1 (en) 2014-02-25 2016-02-09 Square, Inc. Mobile reader device
WO2015160599A1 (en) * 2014-04-14 2015-10-22 Lattice Semiconductor Corporation Bidirectional transmission of usb data using audio/video data channel
US10304043B1 (en) 2014-05-21 2019-05-28 Square, Inc. Multi-peripheral host device
USD762651S1 (en) 2014-06-06 2016-08-02 Square, Inc. Mobile device case
US9760740B1 (en) 2014-06-23 2017-09-12 Square, Inc. Terminal case with integrated dual reader stack
US9256770B1 (en) 2014-07-02 2016-02-09 Square, Inc. Terminal case with integrated reader and shortened base
US9799025B2 (en) 2014-08-19 2017-10-24 Square, Inc. Energy harvesting bidirectional audio interface
US9830289B2 (en) 2014-09-16 2017-11-28 Apple Inc. Methods and apparatus for aggregating packet transfer over a virtual bus interface
US9652816B1 (en) 2014-09-29 2017-05-16 Apple Inc. Reduced frame refresh rate
US10078361B2 (en) 2014-10-08 2018-09-18 Apple Inc. Methods and apparatus for running and booting an inter-processor communication link between independently operable processors
US9544069B2 (en) 2014-11-21 2017-01-10 Apple Inc. Methods and apparatus for link training, initialization and management via a high speed bus interface
US9495926B2 (en) 2014-12-01 2016-11-15 Apple Inc. Variable frame refresh rate
FR3029661B1 (fr) * 2014-12-04 2016-12-09 Stmicroelectronics Rousset Procedes de transmission et de reception d'un signal binaire sur un lien serie, en particulier pour la detection de la vitesse de transmission, et dispositifs correspondants
US9355285B1 (en) 2015-02-12 2016-05-31 Square, Inc. Tone-based wake up circuit for card reader
US10042794B2 (en) 2015-06-12 2018-08-07 Apple Inc. Methods and apparatus for synchronizing uplink and downlink transactions on an inter-device communication link
WO2016209482A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 Intel Corporation Techniques to independently control display segments of a display panel
JP5987955B2 (ja) * 2015-07-01 2016-09-07 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
US10108387B2 (en) * 2015-09-16 2018-10-23 Intel Corporation Technologies for display calibration and adjustment
US10706825B2 (en) 2015-09-29 2020-07-07 Apple Inc. Timestamp based display update mechanism
US10085214B2 (en) 2016-01-27 2018-09-25 Apple Inc. Apparatus and methods for wake-limiting with an inter-device communication link
US10572390B2 (en) 2016-02-29 2020-02-25 Apple Inc. Methods and apparatus for loading firmware on demand
US10198364B2 (en) 2016-03-31 2019-02-05 Apple Inc. Memory access protection apparatus and methods for memory mapped access between independently operable processors
US10523867B2 (en) 2016-06-10 2019-12-31 Apple Inc. Methods and apparatus for multi-lane mapping, link training and lower power modes for a high speed bus interface
JP6187651B2 (ja) * 2016-08-10 2017-08-30 ソニー株式会社 電子機器および電子機器の制御方法
US10591976B2 (en) 2016-11-10 2020-03-17 Apple Inc. Methods and apparatus for providing peripheral sub-system stability
US10775871B2 (en) 2016-11-10 2020-09-15 Apple Inc. Methods and apparatus for providing individualized power control for peripheral sub-systems
US10346226B2 (en) 2017-08-07 2019-07-09 Time Warner Cable Enterprises Llc Methods and apparatus for transmitting time sensitive data over a tunneled bus interface
US10446185B2 (en) * 2017-09-18 2019-10-15 Seagate Technology Llc Phase slip recovery
US10410021B1 (en) 2017-12-08 2019-09-10 Square, Inc. Transaction object reader with digital signal input/output and internal audio-based communication
US11087301B1 (en) 2017-12-19 2021-08-10 Square, Inc. Tamper resistant device
US10331612B1 (en) 2018-01-09 2019-06-25 Apple Inc. Methods and apparatus for reduced-latency data transmission with an inter-processor communication link between independently operable processors
US11792307B2 (en) 2018-03-28 2023-10-17 Apple Inc. Methods and apparatus for single entity buffer pool management
US11381514B2 (en) 2018-05-07 2022-07-05 Apple Inc. Methods and apparatus for early delivery of data link layer packets
US10430352B1 (en) 2018-05-18 2019-10-01 Apple Inc. Methods and apparatus for reduced overhead data transfer with a shared ring buffer
US10585699B2 (en) 2018-07-30 2020-03-10 Apple Inc. Methods and apparatus for verifying completion of groups of data transactions between processors
US10719376B2 (en) 2018-08-24 2020-07-21 Apple Inc. Methods and apparatus for multiplexing data flows via a single data structure
US10846224B2 (en) 2018-08-24 2020-11-24 Apple Inc. Methods and apparatus for control of a jointly shared memory-mapped region
US11558348B2 (en) 2019-09-26 2023-01-17 Apple Inc. Methods and apparatus for emerging use case support in user space networking
US11829303B2 (en) 2019-09-26 2023-11-28 Apple Inc. Methods and apparatus for device driver operation in non-kernel space
TWI723683B (zh) * 2019-12-17 2021-04-01 瑞昱半導體股份有限公司 視訊介面轉換裝置及方法
US11606302B2 (en) 2020-06-12 2023-03-14 Apple Inc. Methods and apparatus for flow-based batching and processing
US11775359B2 (en) 2020-09-11 2023-10-03 Apple Inc. Methods and apparatuses for cross-layer processing
US11954540B2 (en) 2020-09-14 2024-04-09 Apple Inc. Methods and apparatus for thread-level execution in non-kernel space
US11799986B2 (en) 2020-09-22 2023-10-24 Apple Inc. Methods and apparatus for thread level execution in non-kernel space
CN113196720B (zh) * 2021-03-22 2023-07-28 华为技术有限公司 数据处理方法及传输设备、数据处理系统
US11882051B2 (en) 2021-07-26 2024-01-23 Apple Inc. Systems and methods for managing transmission control protocol (TCP) acknowledgements
US11876719B2 (en) 2021-07-26 2024-01-16 Apple Inc. Systems and methods for managing transmission control protocol (TCP) acknowledgements
CN116614596B (zh) * 2023-07-18 2023-09-26 基石酷联微电子技术(北京)有限公司 一种高速和低速复合的音视频双向传输系统

Family Cites Families (226)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4479142A (en) 1982-05-17 1984-10-23 M/A-Com Dcc, Inc. Interface apparatus and method for asynchronous encoding of digital television
US4486739A (en) 1982-06-30 1984-12-04 International Business Machines Corporation Byte oriented DC balanced (0,4) 8B/10B partitioned block transmission code
US4868557A (en) 1986-06-04 1989-09-19 Apple Computer, Inc. Video display apparatus
US4796203A (en) * 1986-08-26 1989-01-03 Kabushiki Kaisha Toshiba High resolution monitor interface and related interfacing method
US5007050A (en) * 1987-03-27 1991-04-09 Teletec Corporation Bidirectional digital serial interface for communication digital signals including digitized audio between microprocessor-based control and transceiver units of two-way radio communications equipment
EP0354480B1 (en) 1988-08-09 1995-11-08 Seiko Epson Corporation Display signal generator
US5369775A (en) 1988-12-20 1994-11-29 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Data-flow processing system having an input packet limiting section for preventing packet input based upon a threshold value indicative of an optimum pipeline processing capacity
JPH02226416A (ja) 1989-02-28 1990-09-10 Toshiba Corp カラー液晶表示制御装置
KR910006834A (ko) * 1989-09-29 1991-04-30 아오이 죠이치 전원회로의 제조건에 의해 휘도를 변경시킬수 있는 디스플레이 제어장치
FR2670973B1 (fr) 1990-12-19 1994-04-15 Ouest Standard Telematique Sa Systeme de transmission par paquets a compression de donnees, procede et equipement correspondant.
AU636190B2 (en) 1991-01-21 1993-04-22 Nec Corporation Spread packet communication system
JPH04328919A (ja) 1991-04-26 1992-11-17 Fujitsu Ltd 無線呼出し信号方式
US5926155A (en) * 1993-02-02 1999-07-20 Hitachi, Ltd. Digital video display system
US5838875A (en) 1993-02-05 1998-11-17 Goldstar Co., Ltd. Apparatus and method for discriminating between analog and digital video signals in high definition video cassette recorder
KR100363588B1 (ko) 1993-03-25 2003-02-17 세이코 엡슨 가부시키가이샤 화상처리장치
WO1994023415A1 (en) 1993-04-05 1994-10-13 Cirrus Logic, Inc. System for compensating crosstalk in lcds
US5506932A (en) * 1993-04-16 1996-04-09 Data Translation, Inc. Synchronizing digital audio to digital video
GB9322260D0 (en) * 1993-10-28 1993-12-15 Pandora Int Ltd Digital video processor
US5508942A (en) * 1993-11-24 1996-04-16 Intel Corporation Intra/inter decision rules for encoding and decoding video signals
US5425101A (en) * 1993-12-03 1995-06-13 Scientific-Atlanta, Inc. System and method for simultaneously authorizing multiple virtual channels
JP2694807B2 (ja) * 1993-12-16 1997-12-24 日本電気株式会社 データ伝送方式
US5739803A (en) * 1994-01-24 1998-04-14 Arithmos, Inc. Electronic system for driving liquid crystal displays
DE69509420T2 (de) * 1994-01-28 1999-12-16 Sun Microsystems Inc Schnittstelle für eine flache Anzeige bei einem hochauflösenden graphischen Computersystem
FI95756C (fi) 1994-03-21 1996-03-11 Nokia Technology Gmbh Menetelmä digitaalista informaatiota sisältävän bittivirran salaamiseksi ja salauksen purkamiseksi
FI97928C (fi) 1994-03-21 1997-03-10 Nokia Technology Gmbh Menetelmä digitaalisessa muodossa siirrettävän televisiolähetyksen salaamiseksi
US5615376A (en) * 1994-08-03 1997-03-25 Neomagic Corp. Clock management for power reduction in a video display sub-system
US5541919A (en) * 1994-12-19 1996-07-30 Motorola, Inc. Multimedia multiplexing device and method using dynamic packet segmentation
US5953350A (en) 1995-03-13 1999-09-14 Selsius Systems, Inc. Multimedia client for multimedia/hybrid network
KR100188084B1 (ko) * 1995-05-12 1999-06-01 김광호 비디오 신호선을 이용한 오디오 데이타의 전달 장치 및 그 방법
US5745837A (en) * 1995-08-25 1998-04-28 Terayon Corporation Apparatus and method for digital data transmission over a CATV system using an ATM transport protocol and SCDMA
US5805173A (en) 1995-10-02 1998-09-08 Brooktree Corporation System and method for capturing and transferring selected portions of a video stream in a computer system
US5835498A (en) 1995-10-05 1998-11-10 Silicon Image, Inc. System and method for sending multiple data signals over a serial link
US6005861A (en) 1995-11-22 1999-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Home multimedia network architecture
US6172988B1 (en) * 1996-01-31 2001-01-09 Tiernan Communications, Inc. Method for universal messaging and multiplexing of video, audio, and data streams
GB2309872A (en) 1996-02-05 1997-08-06 Ibm Digital display apparatus
JP3823420B2 (ja) * 1996-02-22 2006-09-20 セイコーエプソン株式会社 ドットクロック信号を調整するための方法及び装置
US5940137A (en) * 1996-03-01 1999-08-17 Trw Inc. Symbol timing generation and recovery for data transmission in an analog video signal
US5790083A (en) 1996-04-10 1998-08-04 Neomagic Corp. Programmable burst of line-clock pulses during vertical retrace to reduce flicker and charge build-up on passive LCD display panels during simultaneous LCD and CRT display
US5835730A (en) * 1996-07-31 1998-11-10 General Instrument Corporation Of Delaware MPEG packet header compression for television modems
US6005613A (en) * 1996-09-12 1999-12-21 Eastman Kodak Company Multi-mode digital camera with computer interface using data packets combining image and mode data
US6154225A (en) 1996-10-11 2000-11-28 Silicon Motion, Inc. Virtual refresh™ architecture for a video-graphics controller
US6543053B1 (en) * 1996-11-27 2003-04-01 University Of Hong Kong Interactive video-on-demand system
US5909465A (en) * 1996-12-05 1999-06-01 Ericsson Inc. Method and apparatus for bidirectional demodulation of digitally modulated signals
JP3434653B2 (ja) * 1996-12-05 2003-08-11 富士通株式会社 マルチメディアデータ蓄積伝送方法及び装置
US6038000A (en) * 1997-05-28 2000-03-14 Sarnoff Corporation Information stream syntax for indicating the presence of a splice point
US6542610B2 (en) * 1997-01-30 2003-04-01 Intel Corporation Content protection for digital transmission systems
DE69832691D1 (de) * 1997-02-17 2006-01-12 Comm & Control Electronics Ltd Lokales kommunikationssystem
US5949437A (en) 1997-02-19 1999-09-07 Appian Graphics Corp. Dual video output board with a shared memory interface
US5918002A (en) * 1997-03-14 1999-06-29 Microsoft Corporation Selective retransmission for efficient and reliable streaming of multimedia packets in a computer network
US6151632A (en) 1997-03-14 2000-11-21 Microsoft Corporation Method and apparatus for distributed transmission of real-time multimedia information
US6177922B1 (en) * 1997-04-15 2001-01-23 Genesis Microship, Inc. Multi-scan video timing generator for format conversion
JP3385301B2 (ja) 1997-04-23 2003-03-10 シャープ株式会社 データ信号線駆動回路および画像表示装置
US6219736B1 (en) * 1997-04-24 2001-04-17 Edwin E. Klingman Universal serial bus (USB) RAM architecture for use with microcomputers via an interface optimized for integrated services device network (ISDN)
US6049316A (en) * 1997-06-12 2000-04-11 Neomagic Corp. PC with multiple video-display refresh-rate configurations using active and default registers
US6020901A (en) * 1997-06-30 2000-02-01 Sun Microsystems, Inc. Fast frame buffer system architecture for video display system
US5852630A (en) 1997-07-17 1998-12-22 Globespan Semiconductor, Inc. Method and apparatus for a RADSL transceiver warm start activation procedure with precoding
GB2329741A (en) 1997-09-29 1999-03-31 Holtek Microelectronics Inc Liquid crystal display driver
US6295379B1 (en) * 1997-09-29 2001-09-25 Intel Corporation DPCM image compression with plural quantization table levels
US6353594B1 (en) * 1998-03-04 2002-03-05 Alcatel Canada Inc. Semi-permanent virtual paths for carrying virtual channels
US6249319B1 (en) * 1998-03-30 2001-06-19 International Business Machines Corporation Method and apparatus for finding a correct synchronization point within a data stream
US6356260B1 (en) * 1998-04-10 2002-03-12 National Semiconductor Corporation Method for reducing power and electromagnetic interference in conveying video data
JPH11338587A (ja) * 1998-05-26 1999-12-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非接触情報伝送装置
US6593937B2 (en) 1998-06-18 2003-07-15 Sony Corporation Method of and apparatus for handling high bandwidth on-screen-display graphics data over a distributed IEEE 1394 network utilizing an isochronous data transmission format
GB2339653B (en) * 1998-07-14 2003-06-04 Ibm Multiple synchronous data stream format for an optical data link
JP2000078573A (ja) 1998-09-03 2000-03-14 Hitachi Ltd 階層符号化データ配信装置
EP0986267A3 (de) * 1998-09-07 2003-11-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Einbindung von audiovisueller codierter Information in einen vorgegebenen Übertragungsstandard sowie Endgeräte hierzu
US6326961B1 (en) 1998-09-30 2001-12-04 Ctx Opto-Electronics Corp. Automatic detection method for tuning the frequency and phase of display and apparatus using the method
US6490705B1 (en) * 1998-10-22 2002-12-03 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for receiving MPEG video over the internet
US6323828B1 (en) * 1998-10-29 2001-11-27 Hewlette-Packard Company Computer video output testing
KR100345353B1 (ko) * 1998-11-08 2005-07-29 엘지전자 주식회사 디지털데이터스트림의관리정보생성기록방법과그장치
US6661422B1 (en) 1998-11-09 2003-12-09 Broadcom Corporation Video and graphics system with MPEG specific data transfer commands
US6570990B1 (en) * 1998-11-13 2003-05-27 Lsi Logic Corporation Method of protecting high definition video signal
US6330605B1 (en) 1998-11-19 2001-12-11 Volera, Inc. Proxy cache cluster
US6697376B1 (en) * 1998-11-20 2004-02-24 Diva Systems Corporation Logical node identification in an information transmission network
US20040198386A1 (en) 2002-01-16 2004-10-07 Dupray Dennis J. Applications for a wireless location gateway
US7194554B1 (en) * 1998-12-08 2007-03-20 Nomadix, Inc. Systems and methods for providing dynamic network authorization authentication and accounting
US7046631B1 (en) * 1999-01-22 2006-05-16 Alcatel Canada Inc. Method and apparatus for provisioning traffic dedicated cores in a connection oriented network
US6441857B1 (en) 1999-01-28 2002-08-27 Conexant Systems, Inc. Method and apparatus for horizontally scaling computer video data for display on a television
US6490002B1 (en) * 1999-02-03 2002-12-03 Sony Corporation Supplemental data path for supporting on-screen displays from external sources in a monitor/TV receiver using a secondary analog signal path
JP3768712B2 (ja) * 1999-02-09 2006-04-19 キヤノン株式会社 攪拌手段、現像装置、およびプロセスカートリッジ
US6223089B1 (en) * 1999-03-15 2001-04-24 Raylar Design, Inc. Method and apparatus for controlling computers remotely
US6446130B1 (en) 1999-03-16 2002-09-03 Interactive Digital Systems Multimedia delivery system
US6973069B1 (en) 1999-03-23 2005-12-06 Motorola, Inc. Method for transporting multimedia information in a communication system
JP3816689B2 (ja) 1999-03-31 2006-08-30 株式会社東芝 情報配信装置、情報受信装置及び通信方法
US6542967B1 (en) * 1999-04-12 2003-04-01 Novell, Inc. Cache object store
US6765931B1 (en) 1999-04-13 2004-07-20 Broadcom Corporation Gateway with voice
KR100336280B1 (ko) * 1999-05-21 2002-05-13 유혁 중간 데이터 기반의 비디오/오디오 스트리밍 방법
AU5140200A (en) * 1999-05-26 2000-12-18 Enounce, Incorporated Method and apparatus for controlling time-scale modification during multi-media broadcasts
US8266657B2 (en) * 2001-03-15 2012-09-11 Sling Media Inc. Method for effectively implementing a multi-room television system
US6704310B1 (en) * 1999-06-30 2004-03-09 Logitech Europe, S.A. Header encoding method and apparatus for packet-based bus
EP1069721B1 (en) 1999-07-12 2004-01-02 International Business Machines Corporation Apparatus and method for setting a data rate in a wireless communication system
JP2001036900A (ja) 1999-07-22 2001-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光伝送装置とその光伝送方法と伝送フォーマットおよび光伝送素子と投射型表示装置と映像表示装置および液晶表示装置とその駆動方法
US6598161B1 (en) 1999-08-09 2003-07-22 International Business Machines Corporation Methods, systems and computer program products for multi-level encryption
US6477252B1 (en) 1999-08-29 2002-11-05 Intel Corporation Digital video content transmission ciphering and deciphering method and apparatus
US6614800B1 (en) 1999-09-02 2003-09-02 International Business Machines Corporation Method and system for virtual private network administration channels
US6608828B1 (en) 1999-09-15 2003-08-19 Ericsson Inc. Methods and systems for decoding headers that are repeatedly transmitted and received along with data on a radio channel
US6633288B2 (en) 1999-09-15 2003-10-14 Sage, Inc. Pixel clock PLL frequency and phase optimization in sampling of video signals for high quality image display
US6779037B1 (en) 1999-09-28 2004-08-17 Levan Roberto Djaparidze Method of obtaining optimum use of a shared transmission medium for multimedia traffic
JP3950926B2 (ja) 1999-11-30 2007-08-01 エーユー オプトロニクス コーポレイション 画像表示方法、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
US20010019560A1 (en) * 2000-01-05 2001-09-06 Shigeyuki Yamashita Method of and apparatus for transmitting digital data
JP4277148B2 (ja) 2000-01-07 2009-06-10 シャープ株式会社 液晶表示装置及びその駆動方法
JP2001203691A (ja) 2000-01-19 2001-07-27 Nec Corp ネットワークトラフィック監視システム及びそれに用いる監視方法
JP2001218082A (ja) 2000-02-04 2001-08-10 Sony Corp ビデオインタフェースの画質改善方法及びビデオインタフェース回路装置
JP3349490B2 (ja) 2000-02-14 2002-11-25 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 画像表示方法、画像表示システム、ホスト装置、画像表示装置、およびディスプレイ用インターフェイス
JP4558879B2 (ja) * 2000-02-15 2010-10-06 富士通株式会社 テーブルを用いたデータ処理装置および処理システム
JP4639420B2 (ja) 2000-03-08 2011-02-23 ソニー株式会社 信号伝送装置および信号伝送方法
KR100694034B1 (ko) 2000-05-13 2007-03-12 삼성전자주식회사 데이터 전송률 자동 검출장치
US6647015B2 (en) * 2000-05-22 2003-11-11 Sarnoff Corporation Method and apparatus for providing a broadband, wireless, communications network
JP2002049363A (ja) * 2000-05-24 2002-02-15 Sharp Corp 画像表示システム
JP4859154B2 (ja) * 2000-06-09 2012-01-25 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
US6545688B1 (en) * 2000-06-12 2003-04-08 Genesis Microchip (Delaware) Inc. Scanning an image within a narrow horizontal line frequency range irrespective of the frequency at which the image is received
ES2227246T3 (es) * 2000-07-31 2005-04-01 Siemens Aktiengesellschaft Procedimiento para la correccion de errores en una transmision de datos orientada a paquetes.
CA2422780A1 (en) 2000-08-17 2002-02-21 Innotive Corporation System and method for displaying large images with reduced capacity buffer, file format conversion, user interface with zooming and panning, and broadcast of different images
JP3516206B2 (ja) 2000-08-21 2004-04-05 ソニー株式会社 データストリーム処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
DE10041772C2 (de) * 2000-08-25 2002-07-11 Infineon Technologies Ag Taktgenerator, insbesondere für USB-Geräte
GB2366678B (en) * 2000-09-09 2004-04-21 Ibm Optical amplitude demodulator
GB2366677B (en) * 2000-09-09 2004-05-19 Ibm Optical amplitude modulator
US7006506B1 (en) * 2000-09-18 2006-02-28 Lucent Technologies Inc. Automatic detection and configuration of OSPF virtual links
US20040037317A1 (en) 2000-09-20 2004-02-26 Yeshayahu Zalitzky Multimedia communications over power lines
US20020075902A1 (en) * 2000-09-22 2002-06-20 Abbas Syed Aun Optimum overhead framing techniques for ADSL DMT modems
JP2002118738A (ja) * 2000-10-10 2002-04-19 Canon Inc 画像表示装置及び方法、該画像表示装置を用いた情報処理装置、並びに記憶媒体
EP1348290B1 (en) * 2000-10-11 2007-09-05 Broadcom Corporation Method for dynamically mixing header suppression techniques
CN1148020C (zh) 2000-11-02 2004-04-28 北京算通数字技术研究中心有限公司 数字视音频广播与数据广播集成混播系统数据注入的方法
US8127326B2 (en) * 2000-11-14 2012-02-28 Claussen Paul J Proximity detection using wireless connectivity in a communications system
KR100349205B1 (ko) * 2000-11-17 2002-08-21 삼성전자 주식회사 디지탈 영상표시기기의 디브이아이 커넥터 검출 장치 및방법
US7113507B2 (en) * 2000-11-22 2006-09-26 Silicon Image Method and system for communicating control information via out-of-band symbols
JP2002171449A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Sony Corp 表示装置および方法、並びに記録媒体
US6820614B2 (en) * 2000-12-02 2004-11-23 The Bonutti 2003 Trust -A Tracheal intubination
CA2327898A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-08 Alcatel Canada Inc. System and method for establishing a communication path associated with an mpls implementation on an atm platform
KR100467643B1 (ko) 2000-12-28 2005-01-24 엘지전자 주식회사 무선 랜에서의 멀티미디어 데이터 전송 방법
AU2002234258A1 (en) * 2001-01-22 2002-07-30 Sun Microsystems, Inc. Peer-to-peer network computing platform
US20020163598A1 (en) 2001-01-24 2002-11-07 Christopher Pasqualino Digital visual interface supporting transport of audio and auxiliary data
US7161998B2 (en) 2001-01-24 2007-01-09 Broadcom Corporation Digital phase locked loop for regenerating the clock of an embedded signal
US20040213206A1 (en) * 2001-02-06 2004-10-28 Mccormack John Multiprotocol convergence switch (MPCS) and method for use thereof
WO2002065746A1 (en) 2001-02-13 2002-08-22 Infineon Technologies Ag System and method for establishing an xdsl data transfer link
US6934389B2 (en) 2001-03-02 2005-08-23 Ati International Srl Method and apparatus for providing bus-encrypted copy protection key to an unsecured bus
TW518844B (en) 2001-03-21 2003-01-21 Ind Tech Res Inst Transmission method of multimedia data packet in network system
JP3861614B2 (ja) * 2001-03-29 2006-12-20 ティアック株式会社 インターフェース端子を具備する電子機器
JP3781980B2 (ja) 2001-04-09 2006-06-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 データ転送システム
US7194009B2 (en) * 2001-04-14 2007-03-20 John Wai Tsang Eng Full-service broadband cable modem system
US6970481B2 (en) 2001-04-17 2005-11-29 Microsoft Corporation Methods and systems for distributing multimedia data over heterogeneous networks
US7644003B2 (en) * 2001-05-04 2010-01-05 Agere Systems Inc. Cue-based audio coding/decoding
US20020184327A1 (en) 2001-05-11 2002-12-05 Major Robert Drew System and method for partitioning address space in a proxy cache server cluster
JP3744819B2 (ja) 2001-05-24 2006-02-15 セイコーエプソン株式会社 信号駆動回路、表示装置、電気光学装置及び信号駆動方法
US6868460B1 (en) * 2001-06-05 2005-03-15 Silicon Motion, Inc. Apparatus for CD with independent audio functionality
US7295578B1 (en) 2001-09-12 2007-11-13 Lyle James D Method and apparatus for synchronizing auxiliary data and video data transmitted over a TMDS-like link
US7257163B2 (en) * 2001-09-12 2007-08-14 Silicon Image, Inc. Method and system for reducing inter-symbol interference effects in transmission over a serial link with mapping of each word in a cluster of received words to a single transmitted word
US6874118B1 (en) * 2001-09-17 2005-03-29 Maxtor Corporation Efficient storage and error recovery of moving pictures experts group (MPEG) video streams in audio/video (AV) systems
US7043587B2 (en) * 2001-09-20 2006-05-09 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. System and method for connecting a universal serial bus device to a host computer system
JP4011320B2 (ja) * 2001-10-01 2007-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置及びそれを用いた電子機器
US6954234B2 (en) * 2001-10-10 2005-10-11 Koninklijke Philips Electronics N.V Digital video data signal processing system and method of processing digital video data signals for display by a DVI-compliant digital video display
US20030076282A1 (en) * 2001-10-19 2003-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and method for driving the same
US7589737B2 (en) * 2001-10-31 2009-09-15 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for communicating graphics image data over a communication network
US7120168B2 (en) * 2001-11-20 2006-10-10 Sony Corporation System and method for effectively performing an audio/video synchronization procedure
GB2383240B (en) 2001-12-17 2005-02-16 Micron Technology Inc DVi link with parallel test data
US7106757B2 (en) * 2001-12-19 2006-09-12 Intel Corporation System and method for streaming multimedia over packet networks
JP3778079B2 (ja) * 2001-12-20 2006-05-24 株式会社日立製作所 表示装置
US7088398B1 (en) * 2001-12-24 2006-08-08 Silicon Image, Inc. Method and apparatus for regenerating a clock for auxiliary data transmitted over a serial link with video data
US7308059B2 (en) 2002-02-06 2007-12-11 Broadcom Corporation Synchronization of data links in a multiple link receiver
US7120203B2 (en) 2002-02-12 2006-10-10 Broadcom Corporation Dual link DVI transmitter serviced by single Phase Locked Loop
JP2003241724A (ja) 2002-02-15 2003-08-29 Rohm Co Ltd ディスプレイモニタ装置
US7099277B2 (en) 2002-02-20 2006-08-29 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Dynamic optimal path selection in multiple communications networks
AU2003208588A1 (en) * 2002-02-22 2003-09-09 Colin Davies Scrambled packet stream processing
US20040199565A1 (en) * 2003-02-21 2004-10-07 Visharam Mohammed Zubair Method and apparatus for supporting advanced coding formats in media files
JP4218249B2 (ja) * 2002-03-07 2009-02-04 株式会社日立製作所 表示装置
JP4373111B2 (ja) 2002-03-14 2009-11-25 パナソニック株式会社 テスト回路
AU2003209890A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-29 Gennum Corporation System and method for compensating line losses over a digital visual interface (dvi) link
US7526790B1 (en) * 2002-03-28 2009-04-28 Nokia Corporation Virtual audio arena effect for live TV presentations: system, methods and program products
US7161557B2 (en) 2002-04-08 2007-01-09 Clearcube Technology, Inc. Selectively updating a display in a multi-display system
JP2004007950A (ja) 2002-04-15 2004-01-08 Fuji Electric Holdings Co Ltd スイッチング電源装置
US6917247B2 (en) * 2002-04-26 2005-07-12 Broadcom Corporation NCO based timebase recovery system and method for A/V decoder
US7283566B2 (en) * 2002-06-14 2007-10-16 Silicon Image, Inc. Method and circuit for generating time stamp data from an embedded-clock audio data stream and a video clock
DE10227199A1 (de) 2002-06-18 2004-01-08 Robert Bosch Gmbh Schnittstelle und Verfahren zur Bilddatenübertragung
US7136518B2 (en) 2003-04-18 2006-11-14 Medispectra, Inc. Methods and apparatus for displaying diagnostic data
US20040022204A1 (en) * 2002-07-31 2004-02-05 Matthew Trembley Full duplex/half duplex serial data bus adapter
KR100475060B1 (ko) * 2002-08-07 2005-03-10 한국전자통신연구원 다시점 3차원 동영상에 대한 사용자 요구가 반영된 다중화장치 및 방법
US7319706B2 (en) * 2002-08-12 2008-01-15 Broadcom Corporation Symmetrical clock distribution in multi-stage high speed data conversion circuits
US7634675B2 (en) * 2002-09-05 2009-12-15 Gateway, Inc. Monitor power management
US7075987B2 (en) 2002-09-23 2006-07-11 Intel Corporation Adaptive video bit-rate control
US7039734B2 (en) * 2002-09-24 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method of mastering a serial bus
US20060036788A1 (en) * 2002-09-24 2006-02-16 Monster Cable Products, Inc. HDMI cable interface
US6989827B2 (en) * 2002-10-24 2006-01-24 Hewlett-Packard Development Company, Lp. System and method for transferring data through a video interface
US7286536B2 (en) * 2002-10-28 2007-10-23 Nokia Corporation Method and system for early header compression
US7802049B2 (en) * 2002-10-30 2010-09-21 Intel Corporation Links having flexible lane allocation
US7203853B2 (en) * 2002-11-22 2007-04-10 Intel Corporation Apparatus and method for low latency power management on a serial data link
US7555017B2 (en) 2002-12-17 2009-06-30 Tls Corporation Low latency digital audio over packet switched networks
US20040203383A1 (en) 2002-12-31 2004-10-14 Kelton James Robert System for providing data to multiple devices and method thereof
US7386013B1 (en) * 2003-01-03 2008-06-10 Juniper Networks, Inc. Systems and methods for compressing packet headers
US7023672B2 (en) * 2003-02-03 2006-04-04 Primarion, Inc. Digitally controlled voltage regulator
US7348957B2 (en) * 2003-02-14 2008-03-25 Intel Corporation Real-time dynamic design of liquid crystal display (LCD) panel power management through brightness control
US7248590B1 (en) 2003-02-18 2007-07-24 Cisco Technology, Inc. Methods and apparatus for transmitting video streams on a packet network
US7525975B2 (en) * 2003-03-07 2009-04-28 Rami Caspi System and method for integrated audio stream manager
JP2004297773A (ja) 2003-03-12 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ通信方法及びデータ通信装置
US7197680B2 (en) 2003-04-17 2007-03-27 Arm Limited Communication interface for diagnostic circuits of an integrated circuit
US20040221315A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Video interface arranged to provide pixel data independent of a link character clock
SG135022A1 (en) * 2003-05-01 2007-09-28 Genesis Microchip Inc Method and apparatus for efficient transmission of multimedia data packets
US7405719B2 (en) 2003-05-01 2008-07-29 Genesis Microchip Inc. Using packet transfer for driving LCD panel driver electronics
US7424558B2 (en) 2003-05-01 2008-09-09 Genesis Microchip Inc. Method of adaptively connecting a video source and a video display
US6992987B2 (en) 2003-05-01 2006-01-31 Genesis Microchip Inc. Enumeration method for the link clock rate and the pixel/audio clock rate
US20040218599A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based video display interface and methods of use thereof
US20040218624A1 (en) 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Packet based closed loop video display interface with periodic status checks
US7620062B2 (en) * 2003-05-01 2009-11-17 Genesis Microchips Inc. Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate
US7068686B2 (en) * 2003-05-01 2006-06-27 Genesis Microchip Inc. Method and apparatus for efficient transmission of multimedia data packets
US7088741B2 (en) * 2003-05-01 2006-08-08 Genesis Microchip Inc. Using an auxilary channel for video monitor training
US7733915B2 (en) 2003-05-01 2010-06-08 Genesis Microchip Inc. Minimizing buffer requirements in a digital video system
US20040221312A1 (en) * 2003-05-01 2004-11-04 Genesis Microchip Inc. Techniques for reducing multimedia data packet overhead
US7296204B2 (en) 2003-05-30 2007-11-13 Wegener Communications, Inc. Error correction apparatus and method
US7307669B2 (en) * 2003-06-24 2007-12-11 Broadcom Corporation System, method, and apparatus for displaying streams with dynamically changing formats
US7487273B2 (en) * 2003-09-18 2009-02-03 Genesis Microchip Inc. Data packet based stream transport scheduler wherein transport data link does not include a clock line
US7800623B2 (en) * 2003-09-18 2010-09-21 Genesis Microchip Inc. Bypassing pixel clock generation and CRTC circuits in a graphics controller chip
US7634090B2 (en) 2003-09-26 2009-12-15 Genesis Microchip Inc. Packet based high definition high-bandwidth digital content protection
US7269673B2 (en) * 2004-02-18 2007-09-11 Silicon Image, Inc. Cable with circuitry for asserting stored cable data or other information to an external device or user
KR20050099305A (ko) 2004-04-09 2005-10-13 삼성전자주식회사 디스플레이시스템 및 그 제어방법
US20060015299A1 (en) * 2004-06-14 2006-01-19 Mcdermott Scott A Network architecture and protocol for spacecraft systems
DE602005003276T2 (de) 2004-08-18 2008-09-11 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Übertragung von Informationen über eine Kommunikationsverbindung und zugehörige Vorrichtung zur Übertragung und Kommunikationsnetz
US8996603B2 (en) * 2004-09-16 2015-03-31 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for user domain based white lists
WO2006038715A1 (en) 2004-10-07 2006-04-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information storage medium, ts packet judgment apparatus, and data reproduction apparatus
US8280233B2 (en) 2005-01-28 2012-10-02 Panasonic Corporation Reproduction device, program, reproduction method
US20060209890A1 (en) 2005-03-15 2006-09-21 Radiospire Networks, Inc. System, method and apparatus for placing training information within a digital media frame for wireless transmission
JP2006293857A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Sumitomo Electric Ind Ltd デジタル信号伝送ケーブル及びデジタルビデオ表示システム
US20060277589A1 (en) 2005-04-19 2006-12-07 Margis Paul A System And Method For Presenting High-Quality Video
TWI340342B (en) 2005-05-04 2011-04-11 Era Digital Media Co Interactive multimedia system
TWI332797B (en) 2005-06-30 2010-11-01 Realtek Semiconductor Corp Cordless multimedia system and image display system
KR100766496B1 (ko) 2005-07-08 2007-10-15 삼성전자주식회사 에이치디엠아이 전송 시스템
JP4596259B2 (ja) * 2005-08-30 2010-12-08 株式会社デンソー 車載用電子機器の配線再構成システム
US8842555B2 (en) * 2005-10-21 2014-09-23 Qualcomm Incorporated Methods and systems for adaptive encoding of real-time information in packet-switched wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
TW200907920A (en) 2009-02-16
EP1986183A1 (en) 2008-10-29
KR101399780B1 (ko) 2014-05-27
US8204076B2 (en) 2012-06-19
US20070201492A1 (en) 2007-08-30
JP2008278488A (ja) 2008-11-13
US8767777B2 (en) 2014-07-01
US20120229486A1 (en) 2012-09-13
CN101295493A (zh) 2008-10-29
SG147380A1 (en) 2008-11-28
KR20080096401A (ko) 2008-10-30
CN101295493B (zh) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5269469B2 (ja) 小型のパケットベース・マルチメディア・インターフェース
JP5588606B2 (ja) マルチメディアインターフェース
US8068485B2 (en) Multimedia interface
US7424558B2 (en) Method of adaptively connecting a video source and a video display
EP1473701A2 (en) Video interface arranged to provide pixel data independent of a link character clock
EP1473932A2 (en) Packet based video display interface and methods of use thereof
EP1473941A2 (en) Using an auxiliary channel for video monitor training
JP2005004730A (ja) リンククロックレートおよびピクセル/オーディオクロックレートの算出方法
EP1473698A2 (en) Minimizing buffer requirements in a digital video system
EP1617402A2 (en) Method of real time optimizing multimedia packet transmission rate
EP1473699A2 (en) Packed based closed loop video display interface with periodic status checks
JP2005051740A (ja) マルチメディアデータパケットのオーバーヘッドを低減させるための技術
EP1473695A2 (en) Method of adaptively connecting a video source and a video display
US7567592B2 (en) Packet based video display interface enumeration method
JP2005173553A (ja) パケット式ストリームトランスポートスケジューラ及びその使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5269469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250