JP4859154B2 - 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体 - Google Patents

表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4859154B2
JP4859154B2 JP2000174169A JP2000174169A JP4859154B2 JP 4859154 B2 JP4859154 B2 JP 4859154B2 JP 2000174169 A JP2000174169 A JP 2000174169A JP 2000174169 A JP2000174169 A JP 2000174169A JP 4859154 B2 JP4859154 B2 JP 4859154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
display
image
display control
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000174169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001356753A5 (ja
JP2001356753A (ja
Inventor
和之 繁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2000174169A priority Critical patent/JP4859154B2/ja
Priority to US09/873,293 priority patent/US7180511B2/en
Publication of JP2001356753A publication Critical patent/JP2001356753A/ja
Publication of JP2001356753A5 publication Critical patent/JP2001356753A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4859154B2 publication Critical patent/JP4859154B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/04Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller
    • G09G2370/045Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial
    • G09G2370/047Exchange of auxiliary data, i.e. other than image data, between monitor and graphics controller using multiple communication channels, e.g. parallel and serial using display data channel standard [DDC] communication
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、通信技術の発達により、オフィスでのネットワーク化が進み、PCを中心に様々な機器が相互に接続され、機能の共有化が実現されるようになった。近年では、IEEE1394やUSB等のインターフェースでHAViやJiniといった家庭内の機器間での通信の規格化が進み、家庭内での機器のネットワーク化も進んでいる。
【0003】
一方、以前ではTVセットやパーソナルコンピュータ(PC)のディスプレイは、全く別物であったが、相互の融合化が進み、PCの画像を表示できるTVやTV信号を入力できるPCのディスプレイが現れてきた。
【0004】
さらに、ワイド対応のテレビやプラズマディスプレイ、リア型プロジェクションTVや投射型のプロジェクタなどの大画面の表示装置では、映画やTV、ホームビデオ、プレゼンテーション、TV会議、各種資料の表示など、さまざまな映像ソースをオフィスや家庭で利用する場面が増加している。このような中で、ディスプレイ装置には、1つの画面内に複数の異なる画像信号源の画像を画面内に分割して表示するマルチ画面表示機能の要求がある。
【0005】
図13は従来の一般的なディスプレイ装置としてのパーソナルコンピュータ用のディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図において、301は画像信号源としてのPCである。315は表示装置としてのPC用のディスプレイ装置である。ここでは、デジタルデータとして画像信号を伝送するディスプレイ装置が示されている。
【0006】
画像信号源301において、302はCPU(中央演算装置)である。303はCPU302の制御信号を各部に伝えると共に、全体のバスおよび制御バスを制御するバスコントロール部である。311aは各部を接続するデータバスおよび制御バスからなるシステムバス配線である。311bはCPU302およびバスコントロール部303間のバス配線である。
【0007】
304はメインメモリである。305はハードディスクなどの記録媒体である。306はディスプレイ用の画像信号を作成するグラフィック描画部であり、ディスプレイ装置への出力画像属性(解像度、画素周波数、画面の更新周波数、ガンマ特性、階調数、色特性など)に合わせた出力を行う。
【0008】
307はグラフィック描画部306の画像処理時に用いられる画像メモリである。311eはグラフィック描画部306および画像メモリ307間のデータバスおよび制御バスである。308はグラフィック描画部306で作成された画像信号をディスプレイ装置315に伝送するための画像送信部である。具体的には、ディスプレイ装置の規格化団体DDWG(Digital Display Working Group)が策定したDVI(Digtal Video Interface)規格などを採用したTMDS規格の伝送素子や、画像を圧縮したり、部分書き換えした部分だけを伝送する伝送素子である。
【0009】
309および310がディスプレイ装置およびPC間で通信を行うための部分である。ここで、ディスプレイおよびPC間の通信に関し、DDC(Display Data Channel)という標準が存在する。DDCとは、ディスプレイ関連の標準化団体であるVESA(Video・Electronic・Standard・Association)によって勧告された、コンピュータが表示装置を認識および制御するためのやり取りの標準である。
【0010】
この通信方法に則って、同じくVESAが標準化したEDID(Extended Display Identification Data)形式のディスプレイの属性情報がディスプレイ装置側からPC側に伝送される。これは、Extended Display Identification Data Standard version3(Revision Date November 13,1997として標準書が発行されている。
【0011】
DVI規格も、このDDC通信を採用してディスプレイ装置およびPC間で通信を行うと共に、ホットプラグ機能(ディスプレイとPCを接続した時を検出してDDC通信を行う機能)を指定している。310はこのDDC通信を行うDDC通信部である。309はホットプラグ機能を実現するための接続検出部である。
【0012】
接続検出部309は、例えばディスプレイ非接続時、抵抗によりプルアップあるいはプルダウンされており、接続したことによりGNDや電源電位に電位が変化してディスプレイ接続の検出を行う。311cは接続検出部309およびDDC通信部310からの信号をグラフィック描画部306に伝送するための配線群である。接続検出部309およびDDC通信部310間の制御はCPU302によって制御される。
【0013】
一方、表示装置315では、317はディスプレイ装置を制御するマイコン部である。325aはこのマイコン部317からの制御バスおよびデータバスからなる配線群である。318は画像送信部308から伝送されたTMDS規格等の画像信号を受信し、RGB各色8ビットなどの信号処理に適したフォーマットに変換する画像受信部である。319はPCからの画像の画素数をディスプレイ装置の表示画素数に合わせるための解像度変換や画像更新周波数の変換を行うための解像度変換部である。
【0014】
320は画像メモリである。325eは画像メモリのデータバスおよび制御バスである。321は画像表示部に用いられる液晶やCRTなどの特性に合わせてガンマ特性や色特性などを変換したり、オンスクリーンディスプレイなどの文字表示を行う画像表示用処理部である。322は液晶、CRT、PDP、EL、LEDなどの素子から構成される画像表示部である。
【0015】
324はDDC通信を行うDDC通信部である。323は接続したことを認識させるためのバイアス電圧などを供給する接続信号供給部である。325b〜325dは画像のデータバスである。
【0016】
314a〜314cはPCおよびディスプレイ装置間を接続する配線である。
314aは画像信号の配線である。314bはDDC通信の配線である。314aは接続検出のための配線である。通常、314a〜314cは1つの画像専用ケーブルにまとめられている。
【0017】
この例で示すように、従来のPC用ディスプレイ装置は、基本的に画像を出力するPCと1対1で接続されていた。表示画面の解像度は、PCの起動時やPCとディスプレイ装置の接続検出時にDDC通信によりEDIDデータを授受して決定されていた。
【0018】
図14は現在策定が進められているHAViやJiniなどの家庭内の機器間の通信規格における各機器間の接続形態を示すブロック図である。図において、401および413はデジタル放送の受信可能なデジタルテレビ(DTV_A,DTV_B)である。ここで、401はセットトップボックス402を介してIEEE1394などのネットワークに接続され、セットトップボックス402とD端子などの画像専用ケーブル419に接続されている。
【0019】
413はIEEE1394デコーダを内蔵しているので、直接ネットワークに接続されている。404はPC(PC_A)である。403はそのディスプレイ装置(PC Display_A)である。418aはその専用画像ケーブルである。PC_A404、ディスプレイ装置403および専用画像ケーブル418aの構成は図13に対応する。また同様に、410はPC(PC_B)である。409はそのディスプレイ装置(PC Display_B)である。418bはその専用画像ケーブルである。
【0020】
ここで、PC_A404およびPC_B410はIEEE1394に接続されるが、これはディスプレイ装置への画像信号でなく、その他の信号の伝送に使用される。
【0021】
405は別系統のデジタルテレビのチューナ(DTV TUNER)である。406はデジタルビデオ(DV)である。411はDVDディスクプレーヤ(DVD)である。412は番組録画のためのハードディスク(HDD)からなるサーバである。
【0022】
これらのAV機器はIEEE1394に接続されており、相互に画像信号のやり取りを行う。414は公衆網416に接続されたモデム(modem)である。416は公衆網に接続される電話回線等である。407および408はIEEE1394信号を分岐して接続するためのハブである。417a〜417jはIEEE1394規格の通信線である。
【0023】
このように接続された家庭内ネットワークでは、ユーザはテレビ401、413で様々なソース(DTV TUNER、DV、DVD、HDD)が離れた場所から使用可能な環境を実現する。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の家庭内ネットワークでは、PCが専用ケーブルで専用ディスプレイ装置と1対1に接続されるので、他のAV機器のように、デジタルテレビなどでネットワーク経由でPC画像を参照できなかった。
【0025】
また、専用ケーブルは、比較的太くて伝送距離を延ばせないので、PCとディスプレイ装置を近接して配置しなければならなかった。
【0026】
これはつぎのような原因に基づく。すなわち、第1の原因として、現在のディスプレイ装置の伝送方式では、同一線上に異なる画像信号を伝送した場合、伝送速度の制限を越えてしまう。例えば、XGAの解像度の場合(1024画素×768画素、60Hzの更新周期、画素周波数65MHz、各色8ビット)、情報量は1056Gbit/secで、IEEE1394の伝送速度400Mbit/secよりも、元々PC画像信号が多い。このため、TMDS等による特殊な伝送を行う専用ケーブルを使わざるを得なかった。画像圧縮を行うことにより、このデータ量を削減することは可能であるが、ネットワーク間での情報量の問題が残ってしまう。
【0027】
MPEG規格や部分書き換えなどの画像圧縮を行うことにより、単体では、情報量的に伝送可能になっても、家庭内のネットワーク構成で任意の場所から参照しようとした場合、同一の配線上を複数の画像信号が伝送されるので、伝送速度の許容量を越えてしまう可能性がある。
【0028】
特に、マルチ画面表示で複数の画面を表示した場合、回線を占有する画像信号が増加し、PCばかりでなく、現在ネットワークで伝送されることを前提に考えられているデジタルテレビでも、同様の問題を有すると考えられる。
【0029】
第2の原因として、現在のPCとディスプレイ装置の解像度決定方式は、1対1を前提とする考え方であるので、ネットワーク独特の多対多のシステムに対応していない。
【0030】
ディスプレイ装置からDDC通信でPCに転送する表示属性情報としてのEDIDデータは、Extended Display Identification Data Standard version3に記載されているように、表示可能な解像度の一覧を示すだけであり、実際の解像度は、これを参照したPCのグラフィック描画部を選択し、ディスプレイ装置に該当する解像度の出力信号を一方的に送り出す構成をとっている。
【0031】
このため、ディスプレイ装置は、送られた画像信号から解像度を判別することにより、どの解像度でPCから信号が送出されるかを推測しているのにすぎない。
【0032】
したがって、情報量の多い画像信号が、複数の信号源らか送られて伝送線路やディスプレイ装置の処理能力を越えて正しい表示ができなくなる等の問題が発生しても、ディスプレイ装置から対処が行えない。
【0033】
また、本来、ホストコンピュータとしての役割を演じているPCなどの信号源側も、信号源に接続したディスプレイ装置の表示能力を把握できるが、そのディスプレイ装置に接続した別の信号源の情報量まで把握できる構成でないので、こうした問題をシステムとして防止することができない。
【0034】
そこで、本発明は、信号源側は必要な画像領域に限った情報量を送信することができ、ネットワーク上の情報量を削減できる表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体を提供することを目的とする。
【0035】
また、本発明は、信号源側あるいはネットワーク上の任意の機器が任意の表示装置の任意の表示領域に現在どの信号源の画像が表示されているかを把握できる表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体を提供することを他の目的とする。
【0037】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の表示制御装置は、伝送路に独立した装置として接続された複数の信号源からの映像信号を画面上の複数の表示領域にそれぞれ表示する制御を行う表示制御装置において、前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号に関する識別信号を取得する取得手段と、前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号を選択し、映像信号が選択された入力信号から前記取得手段によって取得した識別信号に基づき、前記表示領域毎に、当該識別信号に対応する映像信号が夫々割り当てられる前記複数の信号源を特定する情報を含む表示信号選択情報を作成する表示信号選択情報作成手段と、該作成された表示信号選択情報にしたがって、前記夫々の映像信号を前記複数の表示領域に割り当てる表示選択手段と、前記作成された表示信号選択情報を前記伝送路に接続された複数の信号源に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする。
【0069】
【発明の実施の形態】
本発明の表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体の実施の形態を図面を参照して説明する。
【0070】
[第1の実施形態]
図1は複数台の画像信号源に接続されたディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。図2は画像信号源の構成を示すブロック図である。図において、1a、1b、1cは台の画像信号源1、2、3としての画像出力装置(例えば、PC)であり、これらは同様の構成を有する。尚、図2における各部の構成は画像信号源3(1c)についても同様である。
【0071】
一方、30は画像表示装置(例えば、PC用のディスプレイ装置)である。本実施形態では、デジタル信号により画像信号および音声信号を伝送するディスプレイ装置が使用される。
【0072】
画像出力装置1a、1bにおいて、2a、2bはそれぞれCPU(中央演算装置)である。3a、3bはCPU2a、2bの制御信号を各部に伝えると共に、全体のデータバスおよび制御バスを制御するバスコントロール部である。
【0073】
20a、20bは各部を接続するデータバスおよび制御バスからなるシステムバス配線である。21a、21bはそれぞれCPU2aおよびバスコントロール部3a間、CPU2bおよびバスコントロール部3b間を接続するバス配線である。4a、4bは各PCのメインメモリである。5a、5bはハードディスクやフラッシュメモリなどの記録媒体である。6a、6bはディスプレイ用の画像信号を作成するグラフィック描画部である。本実施形態では、ディスプレイへの出力画像属性(解像度、画素周波数、画面の更新周波数、ガンマ特性、階調数、色特性など)に合わせた出力が行われる。
【0074】
7a、7bはグラフィック描画部6a、6bの画像処理時に用いられる画像メモリである。22a、22bはそれぞれグラフィック描画部6a、6bおよび画像メモリ7a、7b間を接続するデータバスおよび制御バスである。8a、8bはCD等の記録媒体やマイクから音声信号を作成する音源部である。9a、9bはグラフィック描画部6a、6bで作成された画像信号、および音源部8a、8bで作成された音声信号を、ディスプレイ装置に伝送するための画像・音声送信部である。これは、TMDS(Transition Minimized Differential Signaling)信号やMPEG信号に変換する部分、IEEE1394信号に変換して通信する部分等に相当する。また、画像の圧縮変換、部分書き換え信号への変換も画像・音声送信部9a、9bで行われる。
【0075】
23は画像信号源およびディスプレイ装置間の画像信号および音声信号の伝送線路である。24はPCおよびディスプレイ装置間の制御信号の伝送線路である。
【0076】
また、10a、11a、12a、13a、14aおよび10b、11b、12b、13b、14bはディスプレイ装置と通信を行うための部分である。10a、10bは通信部であり、EDID情報などの画像属性情報やエラー信号などと共に、領域毎の表示属性情報および表示信号選択情報を受信する。11a、11bは領域毎の表示属性情報記憶部であり、取得したディスプレイ装置のEDID情報および表示領域毎の表示属性情報を格納する部分である。
【0077】
14a、14bは各表示装置から受信した表示信号選択情報記憶部である。12a、12bは画像情報量制御部であり、ディスプレイ装置から受信した表示領域毎の表示属性情報および各表示装置での表示信号選択情報を受け、グラフィック描画部6a、6bを制御する部分である。13a、13bは音声情報量制御部であり、ディスプレイ装置から受信した表示領域毎の表示属性情報および各表示装置での表示信号選択情報を受け、音源部8a、8bを制御する部分である。尚、画像情報量制御部12a、12bおよび音声情報量制御部13a、13bは、CPU内部で実現される機能を表す。
【0078】
15a、15bは通信部10a、10bで受信した各信号源の表示領域毎の表示属性情報の表示属性情報記憶部11a、11bへの流れを示す。16a、16bは通信部10a、10bで受信した各信号源の表示信号選択情報の表示信号選択情報記憶部14a、14bへの流れを示す。
【0079】
17a、17bは表示領域毎の表示属性情報の表示属性情報記憶部11a、11bから画像情報量制御部12a、12bおよび音声情報量制御部13a、13bへの流れを示す。18a、18bは各信号源の表示信号選択情報の表示信号選択情報記憶部14a、14bから画像情報量制御部12a、12bおよび音声情報量制御部13a、13bへの流れを示す。
【0080】
26a、26bは画像情報量制御部12a、12bからグラフィック描画部6a、6bへの情報量制御信号の流れを示す。27a、27bは音声情報量制御部13a、13bから音源部8a、8bへの情報量制御信号の流れを示す。
【0081】
一方、画像表示装置30において、31はディスプレイ装置30を制御するマイコン部である。50はマイコン部30からの制御バスおよびデータバスからなる配線群である。32は画像・音声送信部9a、9bから伝送された画像信号および音声信号を受信するとともに、TMDSやIEEE1394フォーマットの信号をデコードしたり、圧縮データを伸長する画像・音声受信部である。
【0082】
33は画像信号源1、2からの画像の画素数をディスプレイ装置の表示画素数に合わせるための解像度変換や画面更新周波数の変換を行うためのメモリ制御部である。34はメモリ制御部33の信号処理に用いられる画像メモリである。51は画像メモリ34のデータバスおよび制御バスからなる配線群である。35は画像表示部36に用いられる液晶やCRTなどの特性に合わせてガンマ特性や色特性などを変換したり、オンスクリーンディスプレイなどの文字表示を行う画像表示用処理部である。
【0083】
36は液晶、CRT、PDP、EL、LED等の素子で構成される画像表示部である。52、53、54は画像のデータバスである。37は受信した音声信号をスピーカ38で再生するための信号に変換したり、増幅を行う音声処理部である。38がスピーカである。55は音声処理部37およびスピーカ38間の配線である。ここで、40、41、42、43、44、45は信号源との間の通信に関する部分である。
【0084】
40は通信部であり、従来のEDID情報などの表示部自体の表示属性情報やエラー信号などとともに、表示領域毎の表示属性情報および表示信号選択情報を信号源であるPC側に送信する。
【0085】
41は従来のEDID情報に加え、このディスプレイ装置の各表示領域毎の表示属性情報を格納する領域毎表示属性情報格納部である。42は受信した信号から各入力信号源の識別信号(通信アドレスやID番号など)あるいは各入力信号に付随する識別信号(通信アドレスやID番号など)の検出を行う入力信号識別信号取得部である。
【0086】
43はユーザ設定や外部からの設定などに基づいて表示領域を分割設定すると同時に、設定した各表示領域に表示する信号を選択する表示信号選択部である。44は表示信号選択部43の選択結果を受け、表示部のEDID情報を基に各表示領域毎の表示属性情報の作成、および識別した入力信号に対して表示信号選択情報の作成を行う通信情報作成部である。45は表示信号選択情報を記憶する表示信号選択情報格納部である。46はマウスや操作キーなどのユーザ操作部である。尚、入力信号識別信号取得部42、表示信号選択部43、通信情報作成部44はマイコン内部で実現される機能を表す。
【0087】
56は受信した画像信号の流れを示す。57は入力信号識別信号取得部42で取得した識別信号の流れを示す。58はユーザ設定部46による表示信号選択に関する制御信号の流れを示す。59は各表示領域毎の表示属性情報の授受の流れを示す。60は表示信号選択部43による表示信号の選択にしたがってメモリ制御部33を制御する信号の流れを示す。
【0088】
61は表示信号選択部43による表示信号の選択結果を通信情報作成部44に伝える制御信号の流れを示す。62は通信情報作成部44により作成された表示信号選択情報の表示信号選択情報格納部45への流れを示す。63は領域毎表示属性情報格納部41から通信部40への領域毎の表示属性情報の流れを示す。64は表示信号選択情報格納部45から通信部40への表示信号選択情報の流れを示す。
【0089】
23は画像・音声信号を伝送する伝送線路である。24は制御信号の伝送線路である。図において、伝送線路23、24は別々に示されているが、実際にはTMDSやIEEE1394などの信号線がカスケード接続やツリー接続された機器間で同一のネットワーク通信線路上で同一の送受信部により通信が行われるようにしてもよい。
【0090】
上記構成を有する表示制御システムの動作を示す。図3は画像表示装置30の表示設定処理手順を示すフローチャートである。この処理プログラムはマイコン部31内のROM(図示せず)に格納されており、同じくマイコン部内のCPU(図示せず)によって実行される。
【0091】
まず、現在の表示領域毎の表示属性情報(EDID情報)を領域毎表示属性情報格納部41から読み出す(ステップS1)。ネットワークに接続されている信号源に対し、読み出した表示領域毎の表示属性情報を通信し、現在、画像表示装置30が各表示領域を表示するために必要なそれぞれの画像属性情報を通知する(ステップS2)。
【0092】
表示信号選択情報格納部45から各表示領域に現在どの入力信号を表示するように設定されているかを示す表示信号選択情報を読み出すとともに(ステップS3)、読み出したこの情報を領域毎の表示属性情報と同様、各画像信号源に通知する(ステップS4)。この結果、各表示領域に割り当てられた画像信号源は、通知された領域毎の表示属性情報に応じて画像情報を出力すると同時に、他の画像信号源からどのような信号が出力されるかを知ることが可能になる。
【0093】
画像信号源が表示領域毎の表示属性情報に応じて出力してきた画像情報を画像・音声受信部32で受信する(ステップS5)。また、このとき同時に、入力信号識別信号取得部42で入力された識別信号を取得する。受信した各画像信号をメモリ制御部33で各表示領域に合った画像に変換するとともに、画像表示部用の信号に合成する(ステップS6)。
【0094】
表示信号を変更するか否かを判別する(ステップS7)。表示信号を変更する場合、ユーザ操作部46などにより、変更する表示領域に表示する信号を入力信号から選択し、表示選択情報を作成して変更する(ステップS9)。この後、ステップS3の処理に戻り、再度、設定し直す。
【0095】
一方、ステップS7で表示信号を変更しない場合、表示領域を変更するか否かを判別する(ステップS8)。表示領域を変更する場合、マウスやデジタイザなどのユーザ操作部などにより、変更する表示領域の大きさや位置を指定するとともに、表示領域毎の表示属性情報を作成して変更を行い(ステップS10)、ステップS1の処理に戻り、再度、設定し直す。一方、ステップS8で表示領域を変更しない場合、この処理を終了する。
【0096】
このように、画像表示装置の構成を、領域毎の表示属性情報を伝送可能な構成とすることにより、画像信号源側では必要な画像領域に限った情報量を送信することが可能になり、ネットワーク上の情報量が削減される。また、識別した入力信号に対して割り当てた表示領域を示す表示信号選択情報を伝送する構成としたことにより、画像信号源側あるいはネットワーク上の任意の機器では、任意の表示装置の任意の表示領域に現在どの信号源の画像が表示されているかを把握可能となり、ネットワーク上の通信量を管理可能なシステムを実現することができる。
【0097】
ここで、領域毎の表示属性としては、画像表示領域の画素数、大きさ、平面上での位置関係、ウインドウ同士の重なりの位置関係(前面配置や後面配置など)、画面の更新周期(リフレッシュレートや部分書き換え周期)、階調数、輝度、ガンマ特性、コントラスト、色特性、色数、アスペクト比や伝送方式(伝送方式、圧縮方式、圧縮率、書き換え周期等)の情報など表示に関わる情報であればよく、特に限定されない。
【0098】
また、領域毎の表示属性情報および表示信号選択情報の通信は、ユーザ操作部による入力系統の変更、表示画面の変更による表示信号の変更、画像表示部の画面上の表示領域の大きさや位置など表示領域の変更時以外にも、映像信号入力部(画像・音声受信部32)に入力する信号数やネットワーク上の信号数の変化時、入力する信号やネットワーク上の信号の属性の変化時、画像表示部36の画面領域の用途の変更時、画像入力部(画像・音声受信部32)に入力する各画像の内容の変更時、画像表示部36の画面上の複数の子画面同士の配置関係の変更時、画像信号源からの要求信号があった時、画像信号源の接続や電源の投入を検出した時など、従来のディスプレイ装置およびPC間での通信時に限らず、ネットワーク上での任意のタイミングで表示属性情報および表示信号選択情報の通信を行うようにすることにより、ネットワーク特有の多対多接続に対しても、柔軟な表示制御システムを実現することが可能である。
【0099】
また、表示信号選択情報は、入力信号から取得した識別信号に対して作成されるが、この識別信号は、入力された映像信号の信号源に対して与えられた識別番号や通信アドレス、入力映像信号の信号源の出力モード毎に与えられた識別番号や通信アドレス、入力映像信号の信号源の出力チャンネル毎に与えられた識別番号や通信アドレス、入力映像信号自身に対して与えられた識別番号や通信アドレス、入力映像信号の信号源の使用者に対して与えられた識別番号や通信アドレスなど、信号の送信元が表示装置やネットワーク接続された他の機器に認識されるものであればよい。
【0100】
図4は領域毎の表示属性情報の通信フォーマットを示す図である。図において、H1は受信先の通信アドレスであり、例えば、画像表示装置に対して与えられた通信アドレスや識別番号(ID)、あるいは画像表示装置のチャンネル画面やウインドウ画面に対して与えられた通信アドレスや識別番号(ID)などである。受信先の通信アドレスはaバイトの信号であり、例えば4バイト程度の大きさである。
【0101】
H2は送信元の通信アドレスであり、画像信号源に対して与えられた通信アドレスや識別番号(ID)、あるいは画像信号自身に与えられた通信アドレスや識別番号(ID)である。送信元の通信アドレスは、bバイトの信号であり、例えば4バイト程度の大きさである。画像表示装置30で検出される識別信号はこの部分のデータに相当する。
【0102】
H3は画像表示装置30に設定されたチャンネル画面やウインドウ画面などの表示領域毎に割り振られた識別番号(ID)である。識別番号(ID)はcバイトの信号であり、例えば1バイト程度の大きさである。H4は表示属性情報部分であり、dバイトの信号である。H5はデータの終了等を示す部分であり、例えば、チェックサム部分等である。この部分はeバイト、実際には1バイト程度の大きさである。
【0103】
図5は表示信号選択情報の通信フォーマットを示す図である。図において、H1、H2、H3、H5は図4と同じである。H6は表示信号選択情報部分であり、fバイトの大きさである。
【0104】
このような表示制御システムで情報量を管理して表示を行う場合を示す。説明を簡単にするため、1秒当たりの情報量は画素数×リフレッシュレート×ビット数(単位bps)とする。図6は画像表示装置30の表示画面を示す図である。この画像表示装置は、QXGA(2048x1536画素)の画素数を有しており、図中、F1は表示領域全体を示す。F2はこの画像表示装置に接続された画像信号源3(1c)としてのPCの表示画像を示している。この画像の解像度はQXGA(2048x1536画素)であり、表示領域全体F1に表示を設定している。また、画像内容としては、PCの作業画面が表示されており、ワードプロセッサやグラフを出力する。
【0105】
子画面領域F3は、この画像表示装置に接続された画像信号源1としてのPC1aの表示画像に設定されている。ここでは、野球の結果などの情報を含むインターネットのホームページ画像SXGA(1280x1024)を出力する。
【0106】
子画面領域F4は、この画像表示装置に接続された画像信号源2としてのPC1bの表示画像に設定されている。ここでは、記録媒体5bの1つであるDVD再生部で再生されたHDTV(1920x1080画素)の映画の画像を出力する。
【0107】
図7は表示領域毎の表示属性、信号源、入力識別信号を示すテーブルである。画像表示装置30は、各表示領域毎の表示属性情報および各表示領域に割り当てられた信号源の表示選択情報をネットワーク上の機器に通信する。表示領域毎の表示属性情報として、画像信号源1aに対し、1024x768の解像度、階調数8ビットなどの画像表示属性情報を伝達する。また、画像信号源2aに対し、720x480の解像度、階調数8ビットなどの画像表示属性情報を伝達する。
【0108】
この表示領域毎の画像表示属性情報を受け取ることにより、画像信号源1は元々、SXGA(1280x1024)の画像を、予めXGA(1024x768)の解像度に変換して出力する。また、画像信号源2は、元々、HDTV(1920x1080)の画像を720x480の解像度に変換して出力する。
【0109】
これにより、元々、3.1Gbpsであった画像信号量を、各信号源は、つぎの通り、2.1Gbpsに低減して出力する。
【0110】
F2:QXGA=2048x1536x60x8=1.5Gbps
F3:SXGA=1280x1024x60x8= 0.6Gbps
F4:HDTV=1920x1080x60x8=1.0Gbps
合計3.1Gbps
F2:QXGA=2048x1536x60x8=1.5Gbps
F3:XGA=1024x768x60x8= 0.4Gbps
F4:SDTV=720x480x60x8=0.2Gbps
合計2.1Gbps
図8は表示領域を変更した場合の画像表示装置の表示画面を示す図である。表示領域F4を変更し、HDTV(1920x1080)の解像度に拡大した場合、画像信号源2および他のネットワーク上の機器に対し、図9に示すような新しい表示領域毎の表示属性および表示信号選択情報を通信する。図9は表示領域毎の表示属性、信号源、入力識別信号を示すテーブルである。
【0111】
この表示領域の変更によって、ネットワーク上の信号量は、つぎのように、2.9Gbpsになると計算される。
【0112】
F2:QXGA=2048x1536x60x8=1.5Gbps
F3:XGA=1024x768x60x8= 0.4Gbps
F4:HDTV=1920x1080x60x8=1.0Gbps
合計2.9Gbps
ここで、このネットワーク上の伝送可能な上限値が2.5Gbpsであることはこの表示制御システムで認識されている。したがって、このシステムの情報量の管理を信号源側で行う場合、3つの画像のうち、表示領域F4のHDTV以外の動画特性を重視していないので、画像信号源3および画像信号源1はそれぞれの出力画像を60Hzではなく30Hzの更新周波数で出力するように判断する。
【0113】
これにより、つぎの通り、情報量を伝送可能な値に制御する。
【0114】
F2:QXGA=2048x1536x30x8=0.8Gbps
F3:XGA=1024x768x30x8= 0.2Gbps
F4:HDTV=1920x1080x60x8=1.0Gbps
合計2.0Gbps
このように、画像表示装置が表示領域毎の表示属性情報および表示信号選択情報を通信し、ネットワーク上に接続された任意の機器が伝送情報量を制御し、伝送情報過剰による画質の劣化や通信の不具合を防ぎ、良好な多画面表示を実現する。
【0115】
ディスプレイ装置の情報を画像出力装置が入手する方法としては、従来のDDC通信によるEDIDデータ(現在Ver.3.0)のやりとり、HAVi(Home Audio/Video Interoperability)規格(現在Ver1.0)が知られているが、いずれも全ディスプレイ領域の情報(表示画素数、アスペクト比、MPEG圧縮フォーマットの伝送等)の通信しか想定していない。
【0116】
このため、ディスプレイ装置で設定された任意の画面表示領域に複数の映像信号を伝送する場合、各映像信号源からの出力は、子画面であっても全ディスプレイ領域の場合と同じ信号を送らなければならず、映像信号の伝送線路の情報量の上限を越えてしまうおそれがある。
【0117】
また、前述したように、DDC通信においては、ディスプレイ装置から信号源へのEDID情報の一方通行であるので、ディスプレイ装置が入力する画像信号の解像度を正確に把握できない点、通信を行う時期もPCの起動時とディスプレイ装置と信号源を物理的に接続した時に限られている点から、表示を行いながら画像や音声の情報の属性(表示領域や解像度、圧縮率、伝送形式等)の変更や情報量の制御(情報の選択、停止、開始、圧縮率の変更など)の通信ができなかった。
【0118】
さらに、PCなどの信号源が自身の出力する映像信号を把握するだけでは、複数の信号源の間で相互の画像情報量が互いに不明となるので、同じディスプレイ装置の入力系統に入力する画像信号の総量が許容量を越えるなどの問題があっても、その不具合の検出や相互の制御による情報量の削減を行うことができなかった。
【0119】
特開平10−234020号公報には、複数機器間での画像の送受信において、送信側で伝送量を減らす通信方法が開示されているが、これは専用の送受信装置を前提としたものであり、異なる機器が接続された環境では、画像情報量の管理を行うことができない。
【0120】
本実施形態では、ディスプレイ装置側に表示領域毎の表示属性情報を通信する手段、および表示信号選択情報を通信する手段を設けたことにより、情報量自体を抑えると共に、ネットワーク上の異なる種類の機器との間で伝送量を把握する情報を伝達する手段を設けたことにより、新規の信号や信号源の出力属性の変化にも柔軟に対応する表示制御システムを実現することができる。
【0121】
尚、通信量を抑制する手段として、適用可能な制御方法には、上記実施形態で示した画像表示領域の制限(子画面領域を非表示)、画面の画素数(解像度)の変更、画面の更新周期の変更の他、各伝送信号の画像属性(画面の更新周期、階調数、色、アスペクト比等)や伝送方式(伝送方式、圧縮方式、圧縮率、書き換え周期等)の変更などが挙げられる。
【0122】
[第2の実施形態]
第2の実施形態は、ネットワーク上で画像伝送による表示に適用し、部分書き換えによるPCからの画像圧縮信号、DTVチューナからのMPEG2圧縮信号などの異なるフォーマットの信号を、IEEE1394等の同じ画像伝送線上に伝送する場合を示す。
【0123】
図10は第2の実施形態における表示制御システムの構成を示すブロック図である。この表示制御システムはネットワークに接続された機器から構成される。
【0124】
図において、101および113は多画面表示を行うディスプレイ装置である。ディスプレイ装置101は、セットトップボックス(STB)102を介してIEEE1394等のネットワークに接続され、STB102とTMDS伝送方式等の画像専用のケーブル119で接続される。また、ディスプレイ装置113は、IEEE1394デコーダを内蔵しているので、直接、ネットワークに接続されている。STB102およびディスプレイ装置113はそれぞれ本発明の表示制御装置および画像表示装置に相当する。104はPC(PC_A)、110はPC(PC_B)である。PC104、110の表示もネットワークを介してディスプレイ装置101、113で行われる。
【0125】
105は別系統のデジタルテレビのチューナ(DTV TUNER)である。106はデジタルビデオ(DV)である。111はDVDディスクプレーヤ(DVD)である。112は番組録画のためのハードディスク(HDD)からなるサーバである。これらのAV機器はIEEE1394に接続されており、相互に画像信号のやり取りを行う。
【0126】
114は公衆網115に接続されるモデム(modem)である。116は公衆網に接続される電話回線等である。107および108はIEEE1394信号を分岐して接続するためのハブである。117a〜117jはIEEE1394規格の通信線である。
【0127】
このように接続された家庭内ネットワークにおいて、ユーザはテレビ(ディスプレイ装置)101、113で様々なソース(PC_A、PC_B、DTV TUNER、DV、DVD、HDD)が離れた場所から使用可能な環境を実現する。PC_A、PC_Bのキーボードやマウスなどの操作入力手段は図示されていないが、画像と同様、IEEE1394等を介して各ディスプレイ装置の近くから操作される。
【0128】
図10に示すネットワークを用いて、前記第1の実施形態と同様、図6および図8の表示を実現する場合を示す。画像表示装置はQXGA(2048x1536)の画素数を有する表示装置である。図中、F1はこの表示領域全体を示す。F2はこの画像表示装置に接続されたPCの表示画像の表示領域を示す。この画像の解像度はQXGA(2048x1536画素)であり、表示領域全体(画面全体)F1に表示が行われる。画像の内容としては、PCの作業画面が表示されており、ワードプロセッサやグラフが表示されている。
【0129】
子画面領域F3には、この画像表示装置に接続されたPCの表示画像が示されている。野球の結果などの情報を含むインターネットのホームページ画像SXGA(1280x1024)はXGA(1024x768)の領域に表示されている。また、子画面領域F4では、HDTVの1920x1080画素の解像度の映像を1024x576画素の解像度に変換したデジタルテレビチューナの画像を親画面の1/4領域に表示することも可能である。
【0130】
このように、画面領域を分割してネットワーク上の複数の機器の画像を多画面表示するために、各表示領域毎の表示属性情報および表示信号選択情報を伝送可能な構成を有する。
【0131】
これにより、信号源側もしくはネットワーク上の任意の機器は、表示領域に合った必要分だけの画像情報を伝送すると共に、任意の表示装置の任意の表示領域に現在どの信号源の画像が表示されているかを把握し、ネットワーク上の通信量を削減して管理可能な表示制御システムを構築することができる。
【0132】
ここで、図6、図8の親画面の画像を送出する信号源をPC110とし、子画面画像領域F3の画像を送出する信号源をPC104とし、子画面領域画像領域F4の画像を送出する信号源をチューナ105とする場合を示す。また、これらの画像合成を行い、ディスプレイ装置101の表示制御を行う表示制御装置をセットトップボックス102とする。
【0133】
図11は表示制御システムにおけるPC104およびDTVチューナ105の具体的構成を示すブロック図である。図12は表示制御システムにおけるセットトップボックス102およびディスプレイ装置101の具体的構成を示すブロック図である。セットトップボックス102は、ネットワークを介した各信号源からの画像信号を合成するとともに、ディスプレイ装置の表示出力に変換する。
【0134】
PC104において、202はCPU(中央演算装置)である。203はこのCPU202の制御信号を各部に伝えると共に、全体のデータバス、制御バスを制御するバスコントロール部である。211aは各部を接続するデータバスおよび制御バスからなるシステムバス配線である。211bはCPU202およびバスコントロール部203間のバス配線である。
【0135】
204はPC104のメインメモリである。205はハードディスクなどの記録媒体である。206はディスプレイ用の画像信号を作成するグラフィック描画部である。ここで、ディスプレイ装置への出力画像属性(解像度、画素周波数、画面の更新周波数、ガンマ特性、階調数、色特性など)に合わせた出力が行われる。
【0136】
207はグラフィック描画部206の画像処理時に用いられる画像メモリである。211eはグラフィック描画部206および画像メモリ207間のデータバスおよび制御バスである。208はグラフィック描画部206で作成された画像信号を、ディスプレイ装置に伝送するための部分書き換え信号に変換して圧縮する画像エンコード部である。
【0137】
209は圧縮された部分書き換え信号をIEEE1394信号に変換して通信するIEEE1394通信部分である。212はディスプレイ装置101から受信した表示領域毎の表示属性情報および表示信号選択情報を受け、グラフィック描画部206などを制御する情報量制御部である。213はディスプレイ装置101から通信された表示領域毎の表示属性情報を記憶する表示属性情報記憶部である。214はディスプレイ装置101から通信された表示信号選択情報を記憶する表示信号選択情報記憶部である。
【0138】
チューナ105において、238はチューナ105を制御するマイコン部である。248aはこのマイコン部238からの制御バスおよびデータバスからなる配線群である。239はアンテナから信号を受信してMPEG信号を出力するチューナ部である。240はこのMPEG信号をデコードしてビデオ出力用の信号として出力するMPEGデコード部である。248bはその信号出力線である。
【0139】
241は圧縮形式の変換部であり、読み出したMPEG信号を任意の解像度や画面更新周波数の圧縮信号に変換する。242は圧縮した画像信号をIEEE1394信号に変換して通信するIEEE1394通信部である。243はディスプレイ装置101から通信された領域毎の表示属性情報を記憶する表示属性情報記憶部である。
【0140】
244はディスプレイ装置101から通信された表示信号選択情報を記憶する表示信号選択情報記憶部である。245はディスプレイ装置101から受信した領域毎の表示属性情報および表示信号選択情報を受け、グラフィック描画部等を制御する情報量制御部である。
【0141】
STB102において、215はユーザが入力操作を行うユーザ操作部である。216はこのSTB102を制御するCPU部である。217aはこのCPU部216の制御バスおよびデータバスからなる配線群である。218はIEEE1394通信部である。219aはIEEE1394から入力した圧縮画像のうち、部分書き換え画像信号などをデコードし、画像合成のための演算に使用可能なRGB24ビットなどの信号に変換するデコーダである。219bはIEEE1394から入力した圧縮画像のうち、MPEG系の圧縮信号などをデコードし、画像合成のための演算に使用可能なRGB24ビットなどの信号に変換するデコーダである。
【0142】
217b、217cはデコードされた画像信号のデータバスである。220はこれらの複数のデコーダ219a、219bからの出力を合成する画像合成部である。221は画像合成のためのメモリである。217dはこのメモリ用のの制御バスおよびデータバスからなる配線群である。222は合成した画像信号を画像表示部に用いられる液晶やCRTなどの特性に合わせてガンマ特性や色特性などを変換したり、オンスクリーンディスプレイなどの文字表示を行う画像信号処理部である。223は液晶、CRT、PDP、EL、LEDなどの素子で構成される画像表示装置101に信号を出力するためのVGA規格、DVI規格などの画像送信部である。217eおよび217fは画像信号のデータバスである。
【0143】
224はディスプレイ装置101との間でEDID情報を通信するためのDDC通信部である。225は各領域毎の表示属性情報を格納する領域毎表示属性情報格納部である。226は受信した信号から各入力信号源の識別信号(通信アドレスやID番号など)あるいは各入力信号に付随する識別信号(通信アドレスやID番号など)の検出を行う入力信号識別信号取得部である。
【0144】
227はユーザ設定や外部からの設定等に基づいて表示領域を分割設定すると同時に、設定した各表示領域に表示する信号を選択する表示信号選択部である。229は表示信号選択部227の選択結果から表示部のEDID情報を基に、各表示領域毎の表示属性情報の作成および識別した入力信号に対して表示信号選択情報の作成を行う表示実行情報作成部である。
【0145】
228はこの表示信号選択情報を記憶する表示信号選択情報格納部である。ここで、入力識別信号取得部226、表示信号選択部227、表示実行情報作成部229はCPU内部で実現される機能を示す。
【0146】
ディスプレイ装置101において、230はこのディスプレイ装置101を制御するマイコン部である。237aはこのマイコン部230からの制御バスおよびデータバスからなる配線群である。231はPCやSTB等との間でEDID情報を通信するためのDDC通信部である。232はSTB102から伝送されたVGA規格やDVI規格などの画像信号を受信し、RGB各色8ビットなどの信号処理に適したフォーマットに変換する画像受信部である。
【0147】
233は受信した画像の画素数をディスプレイ装置101の表示画素数に合わせるための解像度変換や画面更新周波数の変換を行う解像度変換部である。234は解像度変換部233の処理で用いられる画像メモリである。237bは画像メモリ234の制御バスおよびデータバスからなる配線群である。235は画像表示部に用いられる液晶、CRTなどの特性に合わせてガンマ特性や色特性などを変換したり、オンスクリーンディスプレイなどの文字表示を行う画像表示用処理部である。
【0148】
236は液晶、CRT、PDP、EL、LEDなどの素子で構成される画像表示部である。237c〜237eは画像信号のデータバスである。各機器間において、251および252はIEEE1394などの通信線を表わしており、この配線により同じ伝送プロトコルに則った異なる圧縮方式の画像信号の通信が行われる。また、情報量制御信号の通信も同じ伝送経路で行われる。
【0149】
245は従来からのVGA規格やDVI規格などの画像専用ケーブルで接続された画像信号の配線を示している。246は従来からのDDC通信の通信線を示している。
【0150】
STB102において、250aはデコーダA(219a)で検出された入力の識別信号である。250bはデコーダB(219b)で検出された入力の識別信号の流れを示す。250dは表示実行情報作成部229から表示属性情報格納部225への信号の流れを示す。250eは表示属性情報格納部225から通信部218への領域毎の表示属性情報の流れを示す。
【0151】
250fはユーザ設定部による表示信号選択に関する制御信号の流れを示す。250gは入力識別信号取得部226から取得した識別信号の表示信号選択部227への流れを示す。250hは表示信号選択部227による表示信号の選択にしたがって画像合成部220を制御する信号の流れを示す。250iは表示信号選択部227による表示信号の選択結果を表示信号選択情報作成部229に伝える制御信号の流れを示す。250jは表示実行情報作成部229により作成された表示信号選択情報格納部228への流れを示す。250kは表示信号選択情報格納部228から通信部218への表示信号選択情報の流れを示す。
【0152】
PC104において、248aは受信したIEEE1394信号のうち、領域毎の表示属性情報の表示属性情報記憶部213への流れを示す。248bは表示属性情報記憶部213から読み出した領域毎の表示属性情報の情報量制御部212への流れを示す。248cは受信したIEEE1394信号のうち、表示信号選択情報の表示信号選択情報記憶部214への流れを示す。248dは表示信号選択情報記憶部214から読み出した表示信号選択情報の情報量制御部212への流れを示す。248eは情報量制御部212からグラフィック描画部206への制御信号の流れを示す。
【0153】
チューナ105において、249aは受信したIEEE1394信号のうち、領域毎の表示属性情報の表示属性情報記憶部243への流れを示す。249bは表示属性情報記憶部243から読み出した領域毎の表示属性情報の情報量制御部245への流れを示す。249cは受信したIEEE1394信号のうち、表示信号選択情報の表示信号選択情報記憶部244への流れを示す。249dは表示信号選択情報記憶部244から読み出した表示信号選択情報の情報量制御部245への流れを示す。249eは情報量制御部245からMPEGデコーダ部240および圧縮変換部241への制御信号の流れを示す。
【0154】
第2の実施形態では、ディスプレイ装置101の構成は従来と同様であるが、セットトップボックス(STB)102は領域毎の表示属性情報および表示信号選択情報を各信号源と通信することにより、信号源からの伝送情報量を抑制すると共に、信号源やネットワーク上の任意の機器がネットワーク上の情報量の管理を行う。また、セットトップボックス102はディスプレイ装置101との間でDDC通信により得られたEDID情報を参照し、領域毎の表示属性情報を作成する。
【0155】
第2の実施形態の表示制御システムでは、前記第1の実施形態と同様のフローチャートにしたがって表示画像の設定が行われる。図11、図12を参照しながら、この表示設定動作を図3のフローチャートしたがって示す。この処理プログラムはセットトップボックス102内のCPU部216内のROM(図示せず)に格納されており、CPUによって実行される。
【0156】
まず、現在の領域毎の表示属性情報(EDID情報)を領域毎の表示属性情報格納部225から読み出す(ステップS1)。ネットワークで接続されている信号源に対し、この領域毎の表示属性情報を通信し、現在、この画像表示装置101が各領域を表示するために必要なそれぞれの画像属性を通知する(ステップS2)。
【0157】
表示信号選択情報格納部228から各表示領域に現在どの入力信号を表示するように設定されているのかを読み出すとともに(ステップS3)、この情報を領域毎の表示属性情報と同様、各信号源に対して通知する(ステップS4)。この結果、各表示領域に割り当てられた信号源は通知された表示領域毎の表示属性情報に応じて画像情報を出力すると同時に、他の信号源からどのような信号が出力されるかを知ることが可能になる。
【0158】
信号源が表示領域毎の表示属性情報に応じて出力してきた画像情報をIEEE1394通信部218で受信する(ステップS5)。このとき、入力識別信号取得部226により識別信号を取得する。
【0159】
受信した各画像信号を画像合成部220で各表示領域に合った画像に変換するとともに、画像表示部用の信号に合成する(ステップS6)。表示信号の選択を変更するか否かを判別し(ステップS7)、表示信号を変更する場合、ユーザ操作部215等により変更する表示信号を入力する信号から選択し、表示選択情報を作成して変更を行った後(ステップS9)、ステップS3の処理に戻り、再度、設定し直す。
【0160】
一方、ステップS7で表示信号を変更しない場合、表示領域を変更するか否かを判別し(ステップS8)、表示領域を変更する場合、マウスやデジタイザなどのユーザ操作部215などにより、変更する表示領域の大きさや位置を指定するとともに、領域毎の表示属性情報を作成して変更を行った後(ステップS10)、ステップS1の処理に戻り、再度、設定し直す。一方、ステップS8で表示領域を変更しない場合、この設定処理を終了する。
【0161】
このように、領域毎の表示属性情報を伝送可能な構成とすることにより、信号源側では必要な画像領域に限った情報量を送信することが可能になり、ネットワーク上の情報量を削減することができる。
【0162】
また、表示信号選択情報を伝送可能な構成とすることにより、信号源側あるいはネットワーク上の任意の機器は、任意の表示装置の任意の表示領域に現在どの信号源の画像が表示されているかを把握可能であり、ネットワーク上の通信量を管理可能なシステムを実現することができる。
【0163】
また、画像信号およびその他の制御信号が同一のネットワークで伝送可能であるばかりでなく、従来のVGA規格やDVI規格のTMDS方式のケーブルのように、比較的太くて伝送距離が10m以下の専用のケーブルを用いる必要が無くなる。これにより、PC本体とディスプレイ装置は距離を離して設置可能である。
【0164】
さらに、DVDやデジタル放送、DVなどのAV系の家電ネットワークとPCの画像が統合可能になり、同じ表示装置上で同じ制御手段により制御可能になる。
【0165】
尚、以上が本発明の実施の形態の説明であるが、本発明は、これら実施の形態の構成に限られるものではなく、特許請求の範囲で示した機能、または実施の形態の構成が持つ機能が達成できる構成であればどのようなものであっても適用可能である。
【0166】
また、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記憶した記録媒体を、システムあるいは装置にプログラムを供給することによって達成される場合にも適用できることはいうまでもない。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0167】
上記実施形態では、図3のフローチャートに示すプログラムコードは記憶媒体であるROMに格納されている。プログラムコードを供給する記憶媒体としては、例えばフロッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなどを用いることができる。
【0169】
【発明の効果】
本発明によれば、表示信号選択情報を伝送可能な構成とすることにより、信号源側あるいはネットワーク上の任意の機器が任意の表示装置の任意の表示領域に現在どの信号源の画像が表示されているかを把握することができる。これにより、ネットワーク上の画像情報量を管理するシステムを実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】複数台の画像信号源に接続されたディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図2】画像信号源の構成を示すブロック図である。
【図3】画像表示装置30の表示設定処理手順を示すフローチャートである。
【図4】領域毎の表示属性情報の通信フォーマットを示す図である。
【図5】表示信号選択情報の通信フォーマットを示す図である。
【図6】画像表示装置30の表示画面を示す図である。
【図7】表示領域毎の表示属性、信号源、入力識別信号を示すテーブルである。
【図8】表示領域を変更した場合の画像表示装置の表示画面を示す図である。
【図9】表示領域毎の表示属性、信号源、入力識別信号を示すテーブルである。
【図10】第2の実施形態における表示制御システムの構成を示すブロック図である。
【図11】表示制御システムにおけるPC104およびDTVチューナ105の具体的構成を示すブロック図である。
【図12】表示制御システムにおけるセットトップボックス102およびディスプレイ装置101の具体的構成を示すブロック図である。
【図13】従来の一般的なディスプレイ装置としてのパーソナルコンピュータ用のディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。
【図14】現在策定が進められているHAViやJiniなどの家庭内の機器間の通信規格における各機器間の接続形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
1a、1b、1c 信号源
23、24 伝送路
30 画像表示装置
31 マイコン部
41 領域毎表示属性情報格納部
42 入力信号識別信号取得部
43 表示信号選択部
44 通信情報作成部
45 表示信号選択情報格納部
46 ユーザ操作部

Claims (23)

  1. 伝送路に独立した装置として接続された複数の信号源からの映像信号を画面上の複数の表示領域にそれぞれ表示する制御を行う表示制御装置において、
    前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号に関する識別信号を取得する取得手段と、
    前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号を選択し、該映像信号が選択された入力信号から前記取得手段によって取得した識別信号に基づき、前記表示領域毎に、当該識別信号に対応する映像信号が夫々割り当てられる前記複数の信号源を特定する情報を含む表示信号選択情報を作成する表示信号選択情報作成手段と、
    該作成された表示信号選択情報にしたがって、前記夫々の映像信号を前記複数の表示領域に割り当てる表示選択手段と、
    前記作成された表示信号選択情報を前記伝送路に接続された複数の信号源に通知する通知手段とを備えたことを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記伝送路に接続された複数の信号源から入力される複数の映像信号を記憶する画像記憶手段と、
    前記表示信号選択情報にしたがって、前記各映像信号が格納される記憶領域を前記画像記憶手段に確保する領域確保手段とを備えたことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  3. 前記通知手段による通知は、前記表示信号選択情報の変更に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  4. 前記通知手段による通知は、入力される映像信号の変更に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  5. 前記通知手段による通知は、入力される映像信号の数の変化に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  6. 前記通知手段による通知は、前記伝送路を形成するネットワーク上の信号数の変化に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  7. 前記通知手段による通知は、前記伝送路を形成するネットワーク上の信号の属性の変化に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  8. 前記通知手段による通知は、入力される映像信号の画面上での表示領域の大きさ、又は、位置の変化に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  9. 前記通知手段による通知は、画面上の表示領域の大きさ、又は位置の変化に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  10. 前記通知手段による通知は、画面領域の用途の変更に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  11. 前記通知手段による通知は、入力される映像信号の内容の変更に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  12. 前記通知手段による通知は、前記画面上の複数の子画面同士の配置関係の変更に連動して行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  13. 前記通知手段による通知は、前記信号源の接続、又は、電源投入の検出に応じて行われることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  14. 前記取得手段により取得される識別信号は、前記信号源に対して与えられた識別番号、又は、通信アドレスであることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  15. 前記取得手段により取得される識別信号は、前記信号源の出力モード毎に与えられた識別番号、又は、通信アドレスであることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  16. 前記取得手段により取得される識別信号は、前記信号源の出力チャンネル毎に与えられた識別番号、又は、通信アドレスであることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  17. 前記取得手段により取得される識別信号は、前記映像信号に対して与えられた識別番号、又は、通信アドレスであることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  18. 前記取得手段により取得される識別信号は、前記映像信号の信号源の使用者に対して与えられた識別番号、又は、通信アドレスであることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  19. 前記信号源からの映像信号をコンピュータの画像表示用の画面上に表示する制御を行うことを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  20. 伝送路に独立した装置として接続された複数の信号源からの映像信号を表示制御装置によって画面上の複数の表示領域にそれぞれ表示する制御を行う表示制御システムにおいて、
    前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号に関する識別信号を取得する取得手段と、
    前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号を選択し、該映像信号が選択された入力信号から前記取得手段によって取得した識別信号に基づき、前記表示領域毎に、当該識別信号に対応する映像信号が夫々割り当てられる前記複数の信号源を特定する情報を含む表示信号選択情報を作成する表示信号選択情報作成手段と、
    該作成された表示信号選択情報にしたがって、前記夫々の映像信号を前記複数の表示領域に割り当てる表示選択手段と、
    前記作成された表示信号選択情報を前記伝送路に接続された複数の信号源に通知する通知手段とを備え、
    前記信号源は、前記通知された前記表示信号選択情報に基づき、前記表示領域に対応する映像信号を送信する送信手段を備えたことを特徴とする表示制御システム。
  21. 前記送信手段は、前記表示信号選択情報に基づき、前記映像信号の通信量を抑制して送信することを特徴とする請求項20記載の表示制御システム。
  22. 伝送路に独立した装置として接続された複数の信号源からの映像信号を表示制御装置の画面上の複数の表示領域にそれぞれ表示する制御を行う表示制御方法において、
    前記表示制御装置では、
    前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号に関する識別信号を取得する工程と、
    前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号を選択し、該映像信号が選択された入力信号から前記取得する工程で取得した識別信号に基づき、前記表示領域毎に、当該識別信号に対応する映像信号が夫々割り当てられる前記複数の信号源を特定する情報を含む表示信号選択情報を作成する工程と、
    該作成された表示信号選択情報にしたがって、前記夫々の映像信号を前記複数の表示領域に割り当てる工程と、
    前記作成された表示信号選択情報を前記伝送路に接続された複数の信号源に通知する通知工程とを有することを特徴とする表示制御方法。
  23. 表示制御装置を制御するコンピュータによって実行され、伝送路に独立した装置として接続された複数の信号源からの映像信号を画面上の複数の表示領域にそれぞれ表示する制御を行うプログラムが格納された記憶媒体において、
    前記プログラムは、
    前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号に関する識別信号を取得する手順と、
    前記複数の信号源から入力される夫々の入力信号から映像信号を選択し、該映像信号が選択された入力信号から前記取得する手順で取得した識別信号に基づき、前記表示領域毎に、当該識別信号に対応する映像信号が夫々割り当てられる前記複数の信号源を特定する情報を含む表示信号選択情報を作成する手順と、
    該作成された表示信号選択情報したがって、前記夫々の映像信号を前記複数の表示領域に割り当てる手順と、
    前記作成された表示信号選択情報を前記伝送路に接続された複数の信号源に通知する手順とを含むことを特徴とする記憶媒体。
JP2000174169A 2000-06-09 2000-06-09 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体 Expired - Fee Related JP4859154B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174169A JP4859154B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
US09/873,293 US7180511B2 (en) 2000-06-09 2001-06-05 Display control system for displaying image information on multiple areas on a display screen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000174169A JP4859154B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001356753A JP2001356753A (ja) 2001-12-26
JP2001356753A5 JP2001356753A5 (ja) 2007-07-19
JP4859154B2 true JP4859154B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=18676252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000174169A Expired - Fee Related JP4859154B2 (ja) 2000-06-09 2000-06-09 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7180511B2 (ja)
JP (1) JP4859154B2 (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6839055B1 (en) * 2000-01-25 2005-01-04 Dell Products L.P. Video data error detection
US6725268B1 (en) * 2000-08-11 2004-04-20 At&T Corp. System and method for providing status information from multiple information sources in a single display
US7224404B2 (en) 2001-07-30 2007-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Remote display control of video/graphics data
CN1277178C (zh) * 2002-02-19 2006-09-27 株式会社东芝 数据显示系统、数据中继设备、数据中继方法
JP2003283949A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Canon Inc 受信装置
US7310808B2 (en) * 2002-03-29 2007-12-18 Sony Corporation Method of and apparatus for supporting and enabling the selection and mixing of multiple streams of audio/video data from multiple sources within a receiving device allowing external control
JP4114421B2 (ja) * 2002-07-22 2008-07-09 ソニー株式会社 電子機器装置、サーバ装置、レイアウト記述文書の提供方法
CN1268122C (zh) * 2002-07-23 2006-08-02 精工爱普生株式会社 显示方法及投影机
JP2004078814A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Project I:Kk マルチディスプレイ表示制御プログラム
JP3945355B2 (ja) * 2002-09-11 2007-07-18 ソニー株式会社 映像表示装置
JP2004133354A (ja) 2002-10-15 2004-04-30 Seiko Epson Corp 画像表示システム、画像表示装置、画像データ出力装置、画像表示方法、画像表示プログラムおよび画像データ出力プログラム
US8026970B2 (en) * 2003-02-27 2011-09-27 Casio Computer Co., Ltd. Image reproduction apparatus capable of simultaneously reproducing plurality of images
US8204076B2 (en) * 2003-05-01 2012-06-19 Genesis Microchip Inc. Compact packet based multimedia interface
WO2004104982A1 (en) * 2003-05-14 2004-12-02 Collaborative Sciences And Technology, Inc. Persistent portal
JP2005091509A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Chi Mei Electronics Corp 画像表示装置および画像表示システム
WO2005041029A2 (en) * 2003-10-24 2005-05-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Remote operation system, communication apparatus remote control system and document inspection apparatus
KR100526825B1 (ko) * 2003-12-13 2005-11-08 삼성전자주식회사 디스플레이 시스템
WO2005076993A2 (en) * 2004-02-09 2005-08-25 Regis Development, L.L.C. Computer presentation and command integration apparatus and method
US20050275602A1 (en) * 2004-06-15 2005-12-15 New Way Home Inc. Presentation system and associated method
US8068103B2 (en) * 2004-06-24 2011-11-29 Apple Inc. User-interface design
WO2006057324A1 (ja) * 2004-11-25 2006-06-01 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. リピータ装置およびその制御方法
JP2006179973A (ja) * 2004-12-20 2006-07-06 Toshiba Corp 電子機器及びその制御方法
CN101099192A (zh) * 2005-01-05 2008-01-02 松下电器产业株式会社 屏幕显示设备
US7433973B2 (en) * 2005-02-24 2008-10-07 Dell Products L.P. Display device featuring a reduced amount of time for detecting video input signals
EP1705916A1 (en) * 2005-03-25 2006-09-27 Alcatel Interactive displaying system
US10271097B2 (en) * 2005-04-15 2019-04-23 Autodesk, Inc. Dynamic resolution determination
US20060294572A1 (en) * 2005-06-24 2006-12-28 Sbc Knowledge Ventures, L.P. System and method to promptly startup a networked television
US8635659B2 (en) * 2005-06-24 2014-01-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Audio receiver modular card and method thereof
US8365218B2 (en) 2005-06-24 2013-01-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Networked television and method thereof
KR100745282B1 (ko) * 2005-08-11 2007-08-01 엘지전자 주식회사 미디어 싱크 디바이스에 연결된 복수의 미디어 소스디바이스 제어 장치 및 방법
JP2007058332A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Canon Inc オブジェクト操作装置及びオブジェクト操作方法
JP2007134963A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Funai Electric Co Ltd 再生システム及びサーバ
JP2007206598A (ja) * 2006-02-06 2007-08-16 Sharp Corp 表示装置、及び表示仕様切り替え方法
US20090085830A1 (en) * 2006-03-17 2009-04-02 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple Video Display Device, Screen Forming Program and Computer Readable Recording Medium
JP4650318B2 (ja) * 2006-03-27 2011-03-16 セイコーエプソン株式会社 画像供給装置と画像表示装置との間の通信
JP4575324B2 (ja) 2006-03-29 2010-11-04 株式会社東芝 Av装置及びその制御方法
JP4775069B2 (ja) * 2006-03-29 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 コンピュータシステムにおけるサーバ装置及びサーバ制御プログラム
JP2008005168A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toshiba Corp 情報処理装置および表示制御方法
JP4102847B2 (ja) * 2006-06-30 2008-06-18 シャープ株式会社 画像データ提供装置、画像表示装置、画像表示システム、画像データ提供装置の制御方法、画像表示装置の制御方法、制御プログラム、および、記録媒体
JP4274217B2 (ja) * 2006-09-21 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示システム、及びネットワーク接続方法
JP5596895B2 (ja) * 2006-12-12 2014-09-24 キヤノン株式会社 画像処理装置
EP1944685A3 (en) * 2007-01-11 2009-01-07 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and control method thereof
KR101342369B1 (ko) * 2007-01-26 2013-12-16 엘지전자 주식회사 그래픽 유저 인터페이스 기능을 갖는 신호 싱크 및 그의동작 방법
KR20080082301A (ko) * 2007-03-08 2008-09-11 삼성전자주식회사 Usb 커넥터를 이용하여 데이터를 전송하는 외부기기를제어하는 영상 디스플레이 장치 및 그 방법
US7978208B2 (en) * 2007-04-16 2011-07-12 General Electric Company Systems and methods for multi-source video distribution and composite display
JP2008292721A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Mitsubishi Electric Corp 画像表示パネル、表示パネル制御装置および画像表示装置
JP5261993B2 (ja) * 2007-06-15 2013-08-14 富士通セミコンダクター株式会社 ディスプレイ制御回路およびディスプレイ装置
KR101380753B1 (ko) * 2007-07-23 2014-04-02 삼성전자 주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
US20090033668A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Pederson Douglas A Display EDID emulator system and method
JP4692529B2 (ja) * 2007-08-07 2011-06-01 セイコーエプソン株式会社 グラフィカルユーザインタフェース装置
JP2009222919A (ja) * 2008-03-14 2009-10-01 Brother Ind Ltd 画像表示システム及び同システムに用いる表示装置、並びに情報処理方法
US8395637B2 (en) * 2008-05-02 2013-03-12 Sony Corporation Image display device, image display method, and image display program
JP2010108372A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Toshiba Corp 映像表示装置、映像表示方法および映像システム
CN102349289B (zh) * 2009-03-11 2015-04-22 惠普开发有限公司 视频信号的色空间匹配
TWI459280B (zh) * 2009-03-23 2014-11-01 Alpha Networks Inc 使用者操作介面設定修改方法與使用該方法之數位影音播放系統
JP5378883B2 (ja) * 2009-05-28 2013-12-25 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 画像処理装置および画像処理方法
US8310502B2 (en) * 2009-06-02 2012-11-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for adjusting display input values
WO2011040152A1 (ja) * 2009-09-29 2011-04-07 シャープ株式会社 周辺機器情報表示システム、表示装置、及び周辺機器
JP2011123127A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Canon Inc 画像処理装置、画像表示装置及び画像伝送システム
JP5387395B2 (ja) 2009-12-28 2014-01-15 ソニー株式会社 受信装置、受信方法およびプログラム
JP5522381B2 (ja) * 2010-03-15 2014-06-18 セイコーエプソン株式会社 表示装置、端末装置、表示システム、プログラム、情報記憶媒体、表示方法および画像変更方法
JP5604921B2 (ja) 2010-03-19 2014-10-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示システム、画像表示方法、画像表示装置
JP5617310B2 (ja) * 2010-03-30 2014-11-05 カシオ計算機株式会社 投影装置、投影方法及びプログラム
US9055281B2 (en) * 2010-05-20 2015-06-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Source device and sink device and method of transmitting and receiving multimedia service and related data
JP4875199B1 (ja) * 2010-11-30 2012-02-15 株式会社東芝 番組合成装置および番組合成方法
US8885103B2 (en) 2010-12-28 2014-11-11 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and television receiver
WO2012090958A1 (ja) * 2010-12-28 2012-07-05 シャープ株式会社 表示装置、液晶表示装置、テレビジョン受像機
JP5784353B2 (ja) 2011-04-25 2015-09-24 オリンパス株式会社 画像表示装置
US9032029B2 (en) * 2011-06-17 2015-05-12 Belkin International, Inc. Communication hub for presenting audio-visual data from electronic devices and method of providing and using the same
WO2012174475A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Belkin International Inc. Communication hub for presenting audio-visual data from electronic devices and method of providing and using the same
JP2013115454A (ja) * 2011-11-25 2013-06-10 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 映像送信装置、映像受信装置、映像送信方法及び映像受信方法
TWM435668U (en) * 2012-02-06 2012-08-11 Heran Co Ltd Display device with multiple signal sources
TWI547871B (zh) * 2012-05-31 2016-09-01 華碩電腦股份有限公司 整合多數個電子裝置於一顯示裝置的顯示方法及其顯示裝置
KR101369146B1 (ko) 2012-07-16 2014-03-06 옵티시스 주식회사 영상 시스템
JP2015109683A (ja) * 2015-01-13 2015-06-11 日立マクセル株式会社 映像送信装置、映像受信装置、映像送信方法及び映像受信方法
TWI735118B (zh) * 2019-12-26 2021-08-01 佳世達科技股份有限公司 顯示方法及應用其之顯示系統

Family Cites Families (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60205492A (ja) * 1984-03-29 1985-10-17 株式会社東芝 マルチウインドウ表示処理装置
JPH02103622A (ja) * 1988-10-12 1990-04-16 Pfu Ltd マルチメディア文書作成方式
US5250933A (en) * 1989-03-02 1993-10-05 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for the simultaneous display of one or more selected images
JPH03186894A (ja) * 1989-12-18 1991-08-14 Canon Inc 表示装置
JPH03256094A (ja) * 1990-03-07 1991-11-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置
JPH03257520A (ja) * 1990-03-08 1991-11-18 Toshiba Corp 情報表示装置
JP3090155B2 (ja) * 1991-07-01 2000-09-18 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
US5351067A (en) * 1991-07-22 1994-09-27 International Business Machines Corporation Multi-source image real time mixing and anti-aliasing
JP3298029B2 (ja) * 1993-03-16 2002-07-02 株式会社日立製作所 映像表示制御方法、映像表示処理システム
JPH0775014A (ja) * 1993-07-06 1995-03-17 Hitachi Ltd 映像表示装置、マルチ画面表示システム及び拡大処理回路
JP3199540B2 (ja) * 1993-11-29 2001-08-20 株式会社日立製作所 映像表示装置、それを用いた画面表示システムおよびマルチ画面表示システム
JPH0792951A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Hitachi Ltd 表示装置
JP3668502B2 (ja) * 1993-10-07 2005-07-06 株式会社日立製作所 液晶表示方法及び液晶表示装置
JPH07311569A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置および方法
JPH0981079A (ja) * 1995-09-07 1997-03-28 Casio Comput Co Ltd プロジェクション装置
US5948091A (en) * 1995-12-01 1999-09-07 Texas Instruments Incorporated Universal digital display interface
JPH10133995A (ja) * 1996-05-13 1998-05-22 Sun Microsyst Inc コンピュータ・システムと周辺装置間の最適能力を選択する方法および装置
JP3841919B2 (ja) * 1996-06-25 2006-11-08 ローム株式会社 表示装置及びその制御方法
JPH1069251A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Canon Inc 表示装置、表示システム及び画像処理装置
JP3440731B2 (ja) * 1996-11-25 2003-08-25 株式会社ダイフク ボウリング場の映像表示システム
JP3478690B2 (ja) * 1996-12-02 2003-12-15 株式会社日立製作所 情報伝送方法及び情報記録方法と該方法を実施する装置
EP0856829B1 (en) * 1997-01-31 2008-09-24 Hitachi, Ltd. Image displaying system and information processing apparatus with control of display attributes specific for a defined display region
JPH10326091A (ja) * 1997-01-31 1998-12-08 Hitachi Ltd 画像表示システムにおける情報処理装置の制御方法及びその実施の為のプログラムの記録媒体
US6014383A (en) 1997-02-10 2000-01-11 Compaq Computer Corporation System and method for controlling multiple initiators in a fibre channel environment
JPH10333656A (ja) * 1997-05-30 1998-12-18 Nec Home Electron Ltd 画像表示装置、画像表示方法、並びに、記憶媒体
US5987624A (en) * 1997-06-10 1999-11-16 Paradise Electronics, Inc. Method and apparatus for automatically determining signal parameters of an analog display signal received by a display unit of a computer system
US6049316A (en) * 1997-06-12 2000-04-11 Neomagic Corp. PC with multiple video-display refresh-rate configurations using active and default registers
JP3411479B2 (ja) * 1997-07-28 2003-06-03 シャープ株式会社 画像表示装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6314479B1 (en) * 1997-08-04 2001-11-06 Compaq Computer Corporation Universal multi-pin plug and display connector for standardizing signals transmitted between a computer and a display for a PC theatre interconnectivity system
JP3548396B2 (ja) * 1997-09-24 2004-07-28 キヤノン株式会社 描画処理装置、描画処理方法、及び記憶媒体
US6018332A (en) * 1997-11-21 2000-01-25 Ark Interface Ii, Inc. Overscan user interface
JP3548679B2 (ja) * 1997-12-02 2004-07-28 株式会社日立製作所 多入力モニタ装置
JP3998323B2 (ja) * 1998-04-15 2007-10-24 株式会社バッファロー 画面生成装置
JP3466925B2 (ja) * 1998-06-16 2003-11-17 キヤノン株式会社 表示装置、画像データ格納制御方法及び記憶媒体
JP4324259B2 (ja) * 1998-07-07 2009-09-02 シャープ株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP3132482B2 (ja) * 1998-09-04 2001-02-05 日本電気株式会社 画像データ転送における転送レート制御方式及び方法
US6600747B1 (en) * 1998-09-17 2003-07-29 Dell Products L.P. Video monitor multiplexing circuit
JP3919766B2 (ja) * 1999-01-29 2007-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3595745B2 (ja) * 1999-01-29 2004-12-02 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP3919767B2 (ja) * 1999-01-29 2007-05-30 キヤノン株式会社 画像処理装置
US6624828B1 (en) * 1999-02-01 2003-09-23 Microsoft Corporation Method and apparatus for improving the quality of displayed images through the use of user reference information
JP4136173B2 (ja) * 1999-02-26 2008-08-20 キヤノン株式会社 画像表示制御システム、画像表示システム制御方法
US6762770B1 (en) * 1999-10-29 2004-07-13 Apple Computer, Inc. Method and system for the representation of color and other attributes in bitmap fonts
US6618773B1 (en) * 2000-01-25 2003-09-09 Dell Usa L.P. Receiving a particular identification file among an analog identification file and a digital identification file in response to a request to a dual-interface monitor
JP2001265313A (ja) * 2000-03-14 2001-09-28 Canon Inc 信号処理装置、信号処理方法及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20010050679A1 (en) 2001-12-13
US7180511B2 (en) 2007-02-20
JP2001356753A (ja) 2001-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859154B2 (ja) 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法および記憶媒体
US6771278B2 (en) Image processing system, image display method, recording medium and image display apparatus
US8918829B2 (en) Communication system and transmitting-receiving device
TWI555408B (zh) Communication system, sending device, receiving device, communication method, and communication program
US8984555B2 (en) Display device, program information display method in display device, receiving device, and signal transmission method in receiving device
EP2088780B1 (en) Electronic device, content reproducing method, and content decoding method
US9179087B2 (en) AV device
JP4835568B2 (ja) 表示装置、表示装置におけるデータ送信方法、送信装置、送信装置におけるデータ受信方法
WO2009123110A1 (ja) 電子機器および電子機器における制御信号送信方法
JP2009088968A (ja) 電子機器および電子機器における制御方法
US20060168131A1 (en) Electronic device and method for supporting different display modes
JP2008067024A (ja) 表示装置及び表示システム
JP2008109342A (ja) 表示装置及び表示システム
US20140250172A1 (en) Device control apparatus, device control method and program for initiating control of an operation of an external device
JP2007311884A (ja) 通信システム、送信装置及び受信装置、通信方法、並びにプログラム
JP2010512112A (ja) 再生装置を制御および最適化する方法、装置、およびシステム
JP4401542B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及び記録媒体
JP4541506B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及び記憶媒体
JP4545895B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の表示制御方法
JP2008079168A (ja) テレビジョン受信システム
KR100850964B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그와 연결된 하나 이상의 전자기기를포함하는 디스플레이 시스템 및 그의 제어방법
CN115334340A (zh) 显示设备和扩展显示识别数据设置方法
WO2013001879A1 (ja) 情報提供装置、情報管理システム、映像機器、及び携帯端末
KR20060066482A (ko) 디티브이 링크의 고해상도 온 스크린 디스플레이 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111031

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141111

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees