JP2009044820A - 直接形電力変換装置 - Google Patents

直接形電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009044820A
JP2009044820A JP2007205602A JP2007205602A JP2009044820A JP 2009044820 A JP2009044820 A JP 2009044820A JP 2007205602 A JP2007205602 A JP 2007205602A JP 2007205602 A JP2007205602 A JP 2007205602A JP 2009044820 A JP2009044820 A JP 2009044820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
power supply
capacitance element
supply line
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205602A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5186829B2 (ja
Inventor
Kenichi Sakakibara
憲一 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007205602A priority Critical patent/JP5186829B2/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to KR1020097024039A priority patent/KR101099922B1/ko
Priority to ES08826940.2T priority patent/ES2653854T3/es
Priority to US12/666,603 priority patent/US8264859B2/en
Priority to PCT/JP2008/064125 priority patent/WO2009020152A1/ja
Priority to AU2008284672A priority patent/AU2008284672B2/en
Priority to EP08826940.2A priority patent/EP2178199B1/en
Priority to CN200880101937A priority patent/CN101772882A/zh
Publication of JP2009044820A publication Critical patent/JP2009044820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5186829B2 publication Critical patent/JP5186829B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/322Means for rapidly discharging a capacitor of the converter for protecting electrical components or for preventing electrical shock
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/02Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc
    • H02M5/04Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/22Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M5/275Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/297Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases without intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal for conversion of frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/12Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/21Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/217Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M7/219Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in a bridge configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】放電抵抗が必要とする電力容量を低減した直接形電力変換装置を提供する。
【解決手段】トランジスタS1はクランプコンデンサC2の両端電圧が所定の基準電圧を超えたときに導通する。放電抵抗R1の抵抗値は、基準電圧に、放電抵抗R1を流れる電流の最大値を除算した値よりも小さい。クランプコンデンサC2の両端電圧Vc1が所定の基準電圧を超えたときにトランジスタS1が導通したとき、回生電流に起因する放電抵抗R1に印加される電圧は、クランプコンデンサC2の両端電圧Vc1及び回生電流による放電抵抗R1での電圧降下の大きい方である。当該電圧降下及び両端電圧Vc1は直流電源線L1,L2の間の電圧よりも小さいので、放電抵抗R1の電力容量を低減できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、直接形電力変換装置に関し、詳しくは、直流リンク部にクランプ回路を備えた直接形電力変換装置に関する。
後述する非特許文献1には、クランプ回路を備えた直接形交流電力変換装置が開示されている。図9は非特許文献1に記載の直接形交流電力変換装置を示している。当該直接形交流電力変換装置と当該直接形交流電力変換装置の出力側にIPMモータが設けられているとする。IPMモータの有効インダクタンスの平均値に相当する1相当たりのインダクタンスをLa、IPMモータへの電流供給を遮断する基準となる過負荷電流をi、クランプコンデンサの両端電圧をVc、クランプコンデンサの電気容量をCc、3相交流電源の線間電圧をVsとし、IPMモータが有する3相分のインダクタに蓄えられる電力が全てクランプコンデンサに回生されるとすると、次式の関係式を満たす。
Figure 2009044820
よって、クランプコンデンサの両端電圧は次式で表される。
Figure 2009044820
図10は、式(2)から、クランプコンデンサの電気容量に対する両端電圧の関係を示している。例えば電源電圧Vsを400V、インダクタンスLaを12mH、過負荷電流iを40A、クランプコンデンサの電気容量10μFとすると、クランプコンデンサの両端電圧Vcはおよそ1800Vとなる。電圧値は、電源電圧400V級のトランジスタ及び、ダイオードの素子定格1200Vを超える。
クランプコンデンサの両端電圧Vcを例えば750V程度に抑えるためには、式(2)および図10よりクランプコンデンサの電気容量を200μF以上とすることが必要である。
他方、クランプコンデンサの電気容量を大きくするほど、電源投入時の突入電流が大きくなる。具体的に説明すると、例えば1相分の直列回路として、電源、リアクトル、抵抗、コンデンサが直列に接続された直列回路を考える。リアクトルのインダクタンスをL、抵抗の抵抗値をR、クランプコンデンサコンデンサの電気容量をCとすると、当該直列回路における、入力(電源電圧Vs)に対する出力(電流)の伝達特性は次式で表される。
Figure 2009044820
ステップ入力に対する応答を求めると、
Figure 2009044820
となる。ここで、1/L=D,R/L=E,1/LC=Fとして、式(4)を逆ラプラス変換して電流の応答を求めると
Figure 2009044820
Figure 2009044820
となる。コンデンサの電気容量Cが大きくなるほどFが小さくなり、D,Eは電気容量Cによらず一定なので、コンデンサCが大きくなるほどωが小さくなる。よって、時間による減衰を除いた振幅項D/ωはコンデンサの電気容量Cが大きくなるほど大きくなる。即ち、コンデンサの電気容量Cの増大に伴って突入電流が大きくなる。
なお、式(5)よりi(t)を時間で微分した値を0(i(t)’=0)として、電流の最大値を求めると、
Figure 2009044820
のとき電流は最大値となる。当該最大値が突入電流として把握できる。図11は、電気容量Cに対する突入電流(i((π−α)/ω))の関係を示している。
上述したように、回生電流によって充電されたクランプコンデンサの両端電圧を750V程度に抑えるために、クランプコンデンサの電気容量を200μFとした場合、式(6)、(7)および図11より電流の最大値(突入電流)は150Aに至る。
このような突入電流を低減すると共に、回生電流によって充電されたクランプコンデンサの両端電圧を低減するために、非特許文献1においてはクランプコンデンサに放電回路を設けている。より具体的には、放電回路はクランプコンデンサと並列に接続された放電抵抗を備えている。そして、クランプコンデンサの電気容量を小さくして突入電流を低減し、回生電流によってクランプコンデンサの両端電圧が所定の基準電圧を超えたときにクランプコンデンサに充電された電荷を放電抵抗へと放電させて当該両端電圧の増大を抑制している。
なお、本発明に関連する技術として特許文献1〜4が開示されている。
J.Schoenberger, T.Friedli, S.D.Round,J.W.Kolar, "An Ultra Sparse Matrix Converter with a Novel Active Clamp Circuit."Proc. of the 4th Power Conversion Conference (PCC'07),p.784-791 米国特許第6,995,992号明細書 特開2006−54947号公報 特開平2−65667号公報 特公昭62−53918号公報
しかしながら、非特許文献1に記載の技術では、放電抵抗にはクランプコンデンサの両端電圧(=基準電圧)と同程度の電圧が印加されるので、当該放電抵抗は、基準電圧×基準電圧/抵抗値以上の電力容量を必要とする。
本発明の目的は、放電抵抗が必要とする電力容量を低減できる直接形電力変換装置を提供することである。
本発明に係る直接形電力変換装置の第1の態様は、正側直流電源線(L1)と、前記正側直流電源線に印加される電位よりも低い電位が印加される負側直流電源線(L2)と、多相交流電源と接続された複数の入力線の相互間に接続され、電圧源として機能する入力コンデンサ(Cr,Cs,Ct)と、前記入力線から入力される多相交流電圧を2つの電位を持つ方形波状の直流電圧に変換して、前記正側直流電源線と前記負側直流電源線とに前記直流電圧を供給する電流形電力変換器(1)と、前記正側直流電源線と前記負側直流電源線との間の2つの電位を持つ前記直流電圧を、方形波状の交流電圧に変換して誘導性多相負荷(5)に出力する電圧形電力変換器(4)と、一端が前記正側直流電源線に接続された第1キャパシタンス素子(C1)と、前記第1キャパシタンス素子の他端および前記負側直流電源線と接続された第2キャパシタンス素子(C2)と、前記第1キャパシタンス素子と前記第2キャパシタンス素子との間で、アノードが前第1キャパシタンス素子に、カソードが前記第2キャパシタンス素子にそれぞれ接続された第1ダイオード素子(D1)と、アノードが前記第2キャパシタンス素子と前記第1ダイオードとの間に、カソードが前記正側直流電源線にそれぞれ接続された第2ダイオード素子(D2)と、アノードが前記負側直流電源線に、カソードが前記第1キャパシタンス素子と前記第1ダイオードとの間にそれぞれ接続された第3ダイオード素子(D3)と、前記正側直流電源線と前記負側直流電源線との間に接続された放電抵抗(R1)と、前記正側直流電源線と前記負側直流電源線との間で前記放電抵抗と直列に接続され、前記第1キャパシタンス素子又は前記第2キャパシタンス素子の両端電圧(Vc1)が第1所定値(Vref−h)を超えたときに導通し、第2所定値(Vref−L)を下回ったときに遮断するスイッチ素子(S1)とを備える。
本発明に係る直接形電力変換装置の第2の態様は、第1の態様に係る直接形電力変換装置であって、前記放電抵抗(R1)の抵抗値は、前記所定値(Vref−h)に、自身を流れる電流の最大値を除算した値以下である。
本発明に係る直接形電力変換装置の第3の態様は、第1又は第2の態様に係る直接形電力変換装置であって、前記第1ダイオード素子(D1)と前記第2キャパシタンス素子(C2)との間に接続された第3キャパシタンス素子(C3)と、前記第2キャパシタンス素子と前記第3キャパシタンス素子との間で、アノードが前記第3キャパシタンス素子に、カソードが前記第2キャパシタンス素子および前記第2ダイオード素子(D2)にそれぞれ接続された第4ダイオード素子(D6)と、アノードが前記第1ダイオード素子と前記第3キャパシタンス素子との間に、カソードが前記正側直流電源線にそれぞれ接続された第5ダイオード素子(D7)と、アノードが前記負側直流電源線に、カソードが前記第4ダイオード素子と前記第3キャパシタンス素子との間にそれぞれ接続された第6ダイオード素子(D8)とを更に備える。
本発明に係る直接形電力変換装置の第4の態様は、第1乃至第3の態様の何れか一つのかかる直接形電力変換装置であって、前記電圧形電力変換装置、前記スイッチ素子は、PIM(Power Integrated Module)モジュールで構成されている。
本発明に係る直接形電力変換装置の第1の態様によれば、第1キャパシタンス素子および第2キャパシタンス素子は誘導性多相負荷からの回生電流によって充電される。このとき、第1ダイオード乃至第3ダイオードの整流機能によって第1キャパシタンス素子および第2キャパシタンス素子は相互に直列状態で充電される(図3を参照)。第1キャパシタンス素子と第2キャパシタンス素子は正側直流電源線と負側直流電源線との間の電圧を分圧するので、第1キャパシタンス素子と第2キャパシタンス素子の耐圧を低減することができる。
そして、第1キャパシタンス素子又は第2キャパシタンス素子の両端電圧が所定値を超えたときにスイッチ素子が導通する。このとき、第1ダイオード乃至第3ダイオードの整流機能によって第1キャパシタンス素子および第2キャパシタンス素子は相互に並列状態で放電抵抗へと放電する(図4を参照)。このように、第1キャパシタンス素子および第2キャパシタンス素子を放電できるので、回生電流による第1キャパシタンス素子の両端電圧および第2キャパシタンス素子の両端電圧の増大を抑制することができる。
また、放電抵抗に、第1キャパシタンス素子および第2キャパシタンス素子の一組の両端電圧を印加することができ、正側直流電源線と負側直流電源線の間に一つのクランプコンデンサが設けられた態様に比べて、放電抵抗が必要とする電力容量を低減することができる。
本発明に係る直接形電力変換装置の第2の態様によれば、スイッチ素子が導通して最も大きい電流が放電抵抗に流れたときの放電抵抗の両端電圧は所定値よりも小さい。当該両端電圧は第1キャパシタンス素子および第2キャパシタンス素子の両端電圧と同等である。よって、当該両端電圧が最も大きい(放電抵抗に最も大きい電流が流れた)場合であっても、スイッチ素子が長い間導通することを防止でき、以ってスイッチ素子の時間定格を低減することができる。
本発明に係る直接形電力変換装置の第3の態様によれば、スイッチ素子が導通するに際して、第1ダイオード素子乃至第6ダイオード素子の整流機能によって、第1キャパシタンス素子乃至第3キャパシタンス素子は相互に並列状態で放電抵抗へと放電する。よって、第1キャパシタンス素子乃至第3キャパシタンス素子が相互に直列状態で放電する場合に比べて放電抵抗の電力容量を更に低減することができる。
本発明に係る直接形電力変換装置の第4の態様によれば、電圧形電力変換装置、スイッチ素子を一体化して製造でき、間接形交流電力変換装置に広く適用されているため、直接形電力変換装置を小型かつ安価に構成できる。
第1の実施の形態.
本発明にかかる第1の実施の形態の直接形電力変換装置の一例として、モータ駆動装置の概念的な構成図を図1に示す。本モータ駆動装置は、電源E1と、入力線ACLr,ACLs,ACLtと、リアクトルLr,Ls,Ltと、コンデンサCr,Cs,Ctと、電流形コンバータ1と、直流電源線L1,L2と、クランプ回路2と、ブレーキ回路3と、電圧形インバータ4と、モータ5とを備えている。
電源E1は多相交流電源であって例えば3相交流電源であり、入力線ACLr,ACLs,ACLtに3相交流電流を供給する。
リアクトルLr,Ls,Ltの各々は入力線ACLr,ACLs,ACLt上にそれぞれ設けられている。
コンデンサCr,Cs,Ctは入力線ACLr,ACLs,ACLtの相互間にそれぞれ接続されている。より具体的には、それぞれ一端が電源E1と反対側でリアクトルLr,Ls,Ltと接続され、他端同士がそれぞれ接続されている。これは電流形コンバータ1の入力側に設けられ電圧源として機能する。コンデンサCr,Cs,CtはリアクトルLr,Ls,Ltとともにそれぞれスイッチング電流を抑制するLCフィルタを構成している。
電流形コンバータ1は、LCフィルタを介して電源E1と接続されており、入力線ACLr,ACLs,ACLtから入力される多相交流電圧を2つの電位を持つ方形波状の直流電圧に変換して、直流電源線L1,L2の間に当該直流電圧を供給する(後述する図5〜7の直流電源線L1,L2の間の電圧波形参照)。
より具体的には、電流形コンバータ1は、トランジスタSrp,Srn,Ssp,Ssn,Stp,Stnと、ダイオードDrp,Drn,Dsp,Dsn,Dtp,Dtnとを備えている。
ダイオードDrp,Dsp,Dtpの各カソードは直流電源線L1に接続され、ダイオードDrn,Dsn,Dtnの各アノードは直流電源線L2にそれぞれ接続されている。
トランジスタSrp,Ssp,Stpの各エミッタはそれぞれダイオードDrp,Dsp,Dtpのアノードと接続され、トランジスタSrn,Ssn,Stnの各コレクタはそれぞれダイオードDrn,Dsn,Dtnのカソードと接続されている。トランジスタSrpのコレクタおよびトランジスタSrnのエミッタ、トランジスタSspのコレクタおよびトランジスタSsnのエミッタ、トランジスタStpのコレクタおよびトランジスタStnのエミッタはそれぞれ共通して入力線ACLr,ACLs,ACLtと接続されている。
そして、図示せぬ制御部等によって、これらのトランジスタSrp,Srn,Ssp,Ssn,Stp,Stnの各々のベースにスイッチ信号が与えられて、電流形コンバータ1は3相交流電圧を2つの電位を持つ方形波状の直流電圧に変換する。なお、直流電源線L1は正側直流電源線と、直流電源線L2は、直流電源線L1に印加される電位よりも低い電位が印加される負側直流電源線と把握できる。
クランプ回路2は、少なくとも2つのクランプコンデンサを備えており、当該2つのクランプコンデンサは相互に直列状態で方形波状電圧の高い電位よりも電圧が大きくなるように充電され、方形波状電圧の低い電位よりも電圧が低くなるよう相互に並列状態で放電する。このように、クランプ回路は定常状態では上記、充放電動作により、放電電流が充電電流に比べて大きい場合に電圧が平衡するように作用する。より具体的には、クランプ回路2は、クランプコンデンサC1,C2と、ダイオードD1〜D3を備えている。
クランプコンデンサC1は一端が直流電源線L1と接続されている。クランプコンデンサC2はクランプコンデンサC1の他端および直流電源線L2と接続されている。即ち、クランプコンデンサC1,C2は直流電源線L1,L2の間で相互に直列に接続されている。
ダイオードD1は、クランプコンデンサC1,C2の間で、アノードがクランプコンデンサC1にカソードがクランプコンデンサC2にそれぞれ接続されている。ダイオードD2は、アノードがクランプコンデンサC2とダイオードD1との間に、カソードが直流電源線L1にそれぞれ接続されている。ダイオードD3はアノードが直流電源線L2に、カソードがクランプコンデンサC1とダイオードD1との間にそれぞれ接続されている。
ブレーキ回路3は、放電抵抗R1と、トランジスタS1と、ダイオードD4,D5とを備えている。放電抵抗R1は直流電源線L1,L2の間に接続されている。トランジスタS1は放電抵抗R1と直列に接続されている。ダイオードD4は、アノードが放電抵抗R1とトランジスタS1との間に、カソードが直流電源線L1にそれぞれ接続されている。ダイオードD5は、アノードがトランジスタS1のコレクタに、カソードがトランジスタS1のエミッタに接続されている。
トランジスタS1は、クランプコンデンサC1,C2の両端電圧の少なくとも何れかが所定値を超えたときに導通する。より具体的には、トランジスタS1へとスイッチ信号を出力する回路の一例を例えば図2に示す。差動増幅器6の非反転入力端子にはクランプコンデンサC2の両端電圧Vc1が印加され、反転入力端子には所定値の基準となる基準電圧Vref(ここでは、図示しないが基準電圧をもとに差動増幅器は基準電圧Vref−h、Vref−Lのヒステリシス特性を有するものである。)が印加されている。そして差動増幅器6の出力がスイッチ信号としてトランジスタS1のベースに入力される。
放電抵抗R1の抵抗値r1は、基準電圧Vref−hにクランプコンデンサC1,C2の個数を乗算した値に、放電抵抗R1を流れる電流の最大値Imaxを除算した値よりも小さい。即ちr1<2・Vref−h/Imax(以下、式(8)と呼ぶ)を満たす。この点については後に詳述する。
電圧形インバータ4は、直流電源線L1,L2の間の2つの電位を持つ方形波状の直流電圧を、方形波状の交流電圧に変換してモータ5に出力する。より具体的には、電圧形インバータ4は、トランジスタSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnと、ダイオードDup,Dun,Dvp,Dvn,Dwp,Dwnとを備えている。
トランジスタSup,Svp,Swpの各エミッタおよびダイオードDup,Dvp,Dwpの各カソードは直流電源線L1に、トランジスタSun,Svn,Swnの各コレクタおよびダイオードDun,Dvn,Dwnの各アノードは直流電源線L2にそれぞれ接続されている。
トランジスタSupのコレクタ、トランジスタSunのエミッタ、ダイオードDupのアノードおよびダイオードDunのカソードは共通してモータ5に接続され、トランジスタSvpのコレクタ、トランジスタSvnのエミッタ、ダイオードDvpのアノードおよびダイオードDvnのカソードは共通してモータ5に接続され、トランジスタSwpのコレクタ、トランジスタSwnのエミッタ、トランジスタSwpのアノードおよびダイオードDwnのカソードは共通してモータ5に接続されている。
そして、図示せぬ制御部等によって、これらのトランジスタSup,Sun,Svp,Svn,Swp,Swnの各々のベースにスイッチ信号が与えられて、電圧形インバータ4は直流電源線L1,L2の間の2つの電位を持つ方形波状の直流電圧を方形波状の交流電圧に変換してモータ5に出力する。
モータ5は例えば3相交流モータであって、そのインダクタンス分および抵抗分をコイルLu,Lv,Lwと、抵抗Ru,Rv,Rwとでそれぞれ表している。コイルLu,Lv,Lwはそれぞれ抵抗Ru,Rv,Rwと直列に接続されている。抵抗Ru,Rv,Rwの反対側におけるコイルLu,Lv,Lwの一端はそれぞれトランジスタSup,Sunの間、トランジスタSvp,Svnの間、トランジスタSwp,Swnの間にそれぞれ接続されている。コイルLu,Lv,Lwの反対側における抵抗Ru,Rv,Rwの一端は中性点Pで共通に接続されている。
電圧形インバータ4から方形波状の交流電圧が与えられるが、モータ5が有するインダクタンス分により、モータ5を駆動する交流電流は滑らかとなる。言い換えると、モータ5は電圧形インバータ4から与えられた方形波状の交流電圧を交流電流に変換する。
このモータ5を流れる交流電流は、電圧形インバータ4、電流形コンバータ1を経由してコンデンサCr,Cs,Ctを充電し、交流電圧に変換される。換言すれば、モータ5は、電流形コンバータ1に対する電流源として把握することもできる。
このような構成のモータ駆動装置におけるクランプ回路2によれば、電圧形インバータ4側の負荷力率により直流電源線L1,L2の間の電圧に対してモータ5を流れる電流が遅れた場合に、所定の期間において、モータ5から直流電源線L1,L2へと還流電流が流れ、クランプコンデンサC1,C2は相互に直列状態で充電される。このときの充電電圧(クランプコンデンサC1,C2の一組の両端電圧)も負荷力率に基づいて決定される。他方、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧が、直流電源線L1,L2の間の方形波状電圧の低い方の電圧より上昇したときに、クランプコンデンサC1,C2は相互に並列状態で放電する。なお、クランプコンデンサC1,C2は相互に直列状態で充電し、相互に並列状態で放電することから、放電電圧は充電電圧の1/2である。
このような充放電動作により、放電電流が充電電流に比べて大きい場合にクランプコンデンサC1,C2の電圧が平衡するように作用する。
以上のように、モータ5からの還流電流を充電し、また放電してモータ5へと再び供給することができるので、効率よくモータ5を駆動できる。また、クランプ回路2はスイッチ素子等のいわゆるアクティブ素子を必要としていないので、消費電力や製造コストを低減できる。
また、モータ5への動作電流を減少させる(モータ5を減速させる)場合やモータ5への動作電流の供給を停止した場合には、モータ5からの回生電流がクランプコンデンサC1,C2に供給される。このときもクランプコンデンサC1,C2は相互に直列状態で充電される。図3は回生電流が流れたときにクランプコンデンサC1,C2が充電される様子を示している。クランプコンデンサC1,C2は直流電源線L1,L2の間の電圧を分圧するので、クランプコンデンサC1,C2の耐圧を低減することができる。
また、上述したように、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧が方形波状電圧の低い電位よりも上昇したときに、クランプコンデンサC1,C2は例えばモータ5側へと放電する。このとき、クランプコンデンサC1,C2はダイオードD1〜D3の整流機能によって相互に並列状態で放電する。
以下、例えばモータ5へと供給される動作電流が所定値を超えた場合、モータ5の過負荷保護のために電圧形インバータ4の動作を停止してモータ5への電流供給を停止する際について具体的に説明する。
具体的な動作例として、電源E1の電源電圧Vs=400V、回生電流の最大値Imax=40A、放電抵抗R1の抵抗値r1が15Ω、基準電圧Vref−hが400Vである場合について説明する。なおこれらは式(8)を満たしている。図4はクランプコンデンサC1,C2が放電するときの様子を示している。図5は、コイルLu,Lv,Lwを流れる電流と、直流電源線L1,L2を流れる電流と、クランプコンデンサC2の両端電圧、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧の和、直流電源線L1,L2の間の電圧と、放電抵抗R1(トランジスタS1)を流れる電流とを示している。
例えばモータ5への電流供給を停止すべく、電源E1の供給を停止した場合(図5における時刻70ms参照)、モータ5からの回生電流が直流電源線L1,L2を流れ(図5を参照)、当該回生電流がクランプコンデンサC1,C2が供給される。このとき、クランプコンデンサC1,C2は相互に直列状態で充電され、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧は上昇する(図3、図5を参照)。
そして、例えばクランプコンデンサC2の両端電圧Vc1が基準電圧Vref−hを超えたときにトランジスタS1が導通する。なお、基準電圧Vref−h(400V)は、モータ5を駆動する際のクランプコンデンサC2の両端電圧Vc1(350V程度)よりも大きい値に設定される。そして当該トランジスタS1が導通した際には、クランプコンデンサC1,C2は放電せず回生電流の全てはブレーキ回路3を流れる。以下に具体的に説明する。なお、簡単のためにトランジスタS1での電圧降下を無視して説明する。
回生電流が放電抵抗R1を流れることで生じる放電抵抗R1の電圧降下Vr1は、放電抵抗R1の抵抗値r1に回生電流を乗じて求められる。トランジスタS1が最初に導通した時点では回生電流はImaxとほぼ同一であるとすると、Vr1=r1・Imax=600Vである。
他方、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧は400V(基準電圧Vref−hと同一)である。クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧の和は800Vであり、放電抵抗R1に回生電流の全てが流れた場合の電圧降下Vr1が600Vであるので、回生電流と放電抵抗R1との関係が支配的となる。より具体的には、放電抵抗R1に流れる回生電流はクランプコンデンサC1,C2に流れることなく、放電抵抗R1へと流れる。言い換えると、抵抗値r1が式(8)を満たしているので、回生電流によってクランプコンデンサC1,C2が充電されることを防止できる。
また、クランプコンデンサC1,C2は相互に並列状態で放電するところ、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧(=基準電圧)が放電抵抗R1の電圧降下Vr1よりも小さいのでクランプコンデンサC1,C2は放電しない。
そして、回生電流の低下に伴って電圧降下Vr1が減少し(図5における直流電源線L1,L2の間の電圧を参照)、電圧降下Vr1がクランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧を下回ったときに、クランプコンデンサC1,C2は放電抵抗R1へと放電し始める(図4、図5を参照)。
その後は、クランプコンデンサC2の両端電圧Vc1が基準電圧Vref−Lを下回るとトランジスタS1が非導通となり、クランプコンデンサC1,C2に回生電流が流れてこれらが充電され、再びクランプコンデンサC2の両端電圧Vc1が基準電圧Vref−hを超えるとトランジスタS1が導通してクランプコンデンサC1,C2が放電する。
以上のように、回生電流によるクランプコンデンサC1,C2の両端電圧の上昇を防止しながら回生電流による回生エネルギーを消費することができる。
また、一つのクランプコンデンサが直流電源線の間に設けられている態様であれば、トランジスタS1が導通したときに、放電抵抗R1には直流電源線L1,L2の間の電圧(=一つのクランプコンデンサの両端電圧、上記の条件では800V)と同じ電圧が印加される。他方、本モータ駆動装置によれば、上述したように、放電抵抗R1での電圧降下Vr1はこの電圧(例えば800V)よりも低い。よって、同一の抵抗値において放電抵抗R1が必要とする電力容量を低減できる。
第2の実施の形態.
本発明にかかる第2の実施の形態のモータ駆動装置の概念的な構成図は図1と同一である。本モータ駆動装置においては、クランプコンデンサC2の両端電圧Vc1が基準電圧Vref−hを超えている期間はトランジスタS1が導通し続けているので、当該期間が長いほどトランジスタS1が必要とする時間定格が大きい。そこで、本第2の実施の形態にかかるモータ駆動装置においては、トランジスタS1に電流が流れ続ける期間を低減してトランジスタS1が必要とする時間定格を低減する。
放電抵抗R1の抵抗値r1は、基準電圧Vref−hに放電抵抗R1を流れる電流の最大値Imaxを除算した値以下である。即ちr1≦Vref−h/Imax(以下、式(9)と呼ぶ)を満たす。
図6は、モータ5への電流供給を停止すべく例えば電圧形インバータの動作を停止した際の、コイルLu,Lv,Lwを流れる電流と、直流電源線L1,L2を流れる電流と、クランプコンデンサC2の両端電圧、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧の和、直流電源線L1,L2の間の電圧と、放電抵抗R1(トランジスタS1)を流れる電流とを示している。
なお、図6は、電源E1の電源電圧Vsが400V、回生電流の最大値Imaxが40A、放電抵抗R1の抵抗値r1が10Ω、基準電圧Vref−hが400V、である場合の結果を示しており、これは式(8)を満たしている。
図5と比較して説明する。図5においては、抵抗値r1が15Ω、回生電流の最大値Imaxが40Aであるので、トランジスタS1が最初に導通したときの放電抵抗R1での電圧降下Vr1は600Vであり、基準電圧Vref−hの400V(クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧)よりも大きくなる。従って、電圧降下Vr1がクランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧を下回るまで、クランプコンデンサC1,C2は放電せずに、トランジスタS1が長い間導通し続けていた。
本第2の実施の形態においては、トランジスタS1が最初に導通した時点での回生電流に起因する放電抵抗R1での電圧降下Vr1は400V(=10Ω×40A)であり、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧と同一である。当該電圧降下Vr1は、回生電流は低下とともに低下するので、トランジスタS1が最初に導通した直後に当該電圧降下Vr1はクランプコンデンサC1,C2の両端電圧を下回る。よって、クランプコンデンサC1,C2は放電抵抗R1へと放電し始める。その後は、第1の実施の形態と同様に、例えばクランプコンデンサC2の両端電圧Vc1に基づいてトランジスタS1が導通/非導通を繰り返す。
以上のように、放電抵抗R1の抵抗値r1が、基準電圧Vref−hに回生電流の最大値Imaxを除算した値以下であるので、トランジスタS1の導通直後にクランプコンデンサC1,C2は放電を開始し、以ってトランジスタS1が導通し続ける期間を低減できる。
また、放電抵抗R1の電圧降下Vr1は基準電圧Vref−h以下であるので、放電抵抗R1が必要とする電力容量を更に低減することができる。
図7は、電源E1の電源電圧Vsが400V、回生電流の最大値Imaxが40A、放電抵抗R1の抵抗値r1が5Ω、基準電圧Vref−hが400V、である場合の結果を示しており、これは式(9)を満たしている。
例えば時刻70msにて、モータ5からの回生電流がクランプコンデンサC1,C2へと供給されてクランプコンデンサC1,C2の両端電圧が上昇する(図7を参照)。そして、例えばクランプコンデンサC2の両端電圧Vc1が基準電圧Vref−hを超えるとトランジスタS1が導通する。
このとき、回生電流Imaxのみに起因する放電抵抗R1の電圧降下Vr1は200V(=5Ω×40A)であるので、当該電圧降下Vr1はクランプコンデンサC1の両端電圧Vc1(=基準電圧Vref−h=400V)よりも小さい。この場合、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧と抵抗値r1との関係により放電抵抗R1に流れる電流値が決定される。言い換えると、クランプコンデンサC1,C2は放電抵抗R1へと放電し始める。当該クランプコンデンサC1,C2の放電によって、放電抵抗R1には回生電流とクランプコンデンサC1,C2からの放電電流とが流れる。なお、このときの放電抵抗R1を流れる電流は、クランプコンデンサC1,C2の各々の両端電圧(=基準電圧Vref−h/抵抗値r1)である。
その後、クランプコンデンサC1,C2の両端電圧が低下して基準電圧Vref−Lを下回ると、トランジスタS1が非導通となり、クランプコンデンサC1,C2に回生電流が流れてこれらが充電され、再びクランプコンデンサC2の両端電圧Vc1が基準電圧Vref−hを超えるとトランジスタS1が導通してクランプコンデンサC1,C2が放電する。
以上のように、トランジスタS1の導通とほぼ同時に、クランプコンデンサC1,C2を放電することができるので、トランジスタS1が導通し続ける期間を低減でき、以ってトランジスタS1の時間定格を低減できる。
なお、放電抵抗R1に印加される電圧(電圧降下Vr1)は、クランプコンデンサC1,C2の両端電圧(基準電圧Vref−h)とほぼ同一の一定であるので、抵抗値r1が小さいほど放電抵抗R1で生じる損失は大きくなる。従って、抵抗値r1はできるだけ大きいことが望ましい。つまり抵抗値r1は基準電圧Vref−hに放電抵抗R1を流れる電流の最大値を除算した値であることが望ましい。
第3の実施の形態.
第3の実施の形態にかかるモータ駆動装置の概念的な構成図は、クランプ回路2を除いて図1と同一である。図8は、第3の実施の形態にかかるモータ駆動装置が備えるクランプ回路2の概念的な構成図である。
クランプ回路2は、図1に示すクランプ回路2と比較して、クランプコンデンサC3と、ダイオードD6〜D7とを更に備えている。クランプコンデンサC3は、ダイオードD1とクランプコンデンサC2との間に接続されている。ダイオードD6は、クランプコンデンサC2,C3の間で、アノードがクランプコンデンサC3に、カソードがクランプコンデンサC2及びダイオードD2にそれぞれ接続されている。ダイオードD7は、アノードがダイオードD1とクランプコンデンサC3との間に、カソードが直流電源線L1にそれぞれ接続されている。ダイオードD8は、アノードが直流電源線L2に、カソードがダイオードD6とクランプコンデンサC3との間にそれぞれ接続されている。
このような構成のクランプ回路2によれば、ダイオードD1〜D3,D6〜D8の整流機能によって、クランプコンデンサC1〜C3は相互に直列状態で充電され、相互に並列状態で放電される。
よって、直流電源線L1,L2の間の電圧をクランプコンデンサC1〜C3で分圧するので、更に各クランプコンデンサC1〜C3に印加される電圧を低減することができる。ひいては基準電圧Vref−hも低減できる。
また、放電抵抗R1の抵抗値r1を、基準電圧Vref−hに放電抵抗R1を流れる電流の最大値Imaxを除算した値以下とすることで、放電抵抗R1が必要とする電力容量(=基準電圧Vref−h×基準電圧Vref−h/抵抗値r1)を更に低減できる。基準電圧Vref−hを更に低減できるからである。
なお、本第1乃至第3の実施の形態で述べたモータ駆動装置において、ブレーキ回路3、電圧形インバータ4は、PIM(Power Integrated Module)モジュールで構成されていてもよい。この場合であれば、これらを一体化して製造でき、間接形交流電力変換装置に広く適用されているためモータ駆動装置を小型かつ安価に構成できる。
モータ駆動装置の概念的な構成図である。 ブレーキ回路が有するトランジスタへのスイッチ信号を出力するための回路の概念的な構成図である。 クランプコンデンサが充電される様子を示す図である。 クランプコンデンサが放電する様子を示す図である。 第1の実施の形態にかかるモータ駆動装置における、モータが有するコイルに流れる電流と、直流電源線を流れる電流と、一のクランプコンデンサの両端電圧、2つのクランプコンデンサの一組の両端電圧、直流電源線の間の電圧と、放電抵抗(トランジスタ)に流れる電流とを示すグラフである。 第2の実施の形態にかかるモータ駆動装置における、モータが有するコイルに流れる電流と、直流電源線を流れる電流と、一のクランプコンデンサの両端電圧、2つのクランプコンデンサの一組の両端電圧、直流電源線の間の電圧と、放電抵抗(トランジスタ)に流れる電流とを示すグラフである。 第2の実施の形態にかかるモータ駆動装置における、モータが有するコイルに流れる電流と、直流電源線を流れる電流と、一のクランプコンデンサの両端電圧、2つのクランプコンデンサの一組の両端電圧、直流電源線の間の電圧と、放電抵抗(トランジスタ)に流れる電流とを示すグラフである。 第3の実施の形態にかかるモータ駆動装置が有するクランプ回路の概念的な構成図である。 非特許文献1にかかる電力変換装置を示す図である。 クランプコンデンサの電気容量とクランプコンデンサの両端電圧の関係を示すグラフである。 クランプコンデンサの電気容量とクランプコンデンサの突入電流の関係を示すグラフである。
符号の説明
1 電流形コンバータ
4 電圧形インバータ
5 モータ
C1〜C3 クランプコンデンサ
L1,L2 直流電源線
R1 放電抵抗
S1 トランジスタ
D1〜D3,D6〜D8 ダイオード

Claims (4)

  1. 正側直流電源線(L1)と、
    前記正側直流電源線に印加される電位よりも低い電位が印加される負側直流電源線(L2)と、
    多相交流電源と接続された複数の入力線の相互間に接続され、電圧源として機能する入力コンデンサ(Cr,Cs,Ct)と、
    前記入力線から入力される多相交流電圧を2つの電位を持つ方形波状の直流電圧に変換して、前記正側直流電源線と前記負側直流電源線とに前記直流電圧を供給する電流形電力変換器(1)と、
    前記正側直流電源線と前記負側直流電源線との間の2つの電位を持つ前記直流電圧を、方形波状の交流電圧に変換して誘導性多相負荷(5)に出力する電圧形電力変換器(4)と、
    一端が前記正側直流電源線に接続された第1キャパシタンス素子(C1)と、
    前記第1キャパシタンス素子の他端および前記負側直流電源線と接続された第2キャパシタンス素子(C2)と、
    前記第1キャパシタンス素子と前記第2キャパシタンス素子との間で、アノードが前第1キャパシタンス素子に、カソードが前記第2キャパシタンス素子にそれぞれ接続された第1ダイオード素子(D1)と、
    アノードが前記第2キャパシタンス素子と前記第1ダイオードとの間に、カソードが前記正側直流電源線にそれぞれ接続された第2ダイオード素子(D2)と、
    アノードが前記負側直流電源線に、カソードが前記第1キャパシタンス素子と前記第1ダイオードとの間にそれぞれ接続された第3ダイオード素子(D3)と、
    前記正側直流電源線と前記負側直流電源線との間に接続された放電抵抗(R1)と、
    前記正側直流電源線と前記負側直流電源線との間で前記放電抵抗と直列に接続され、前記第1キャパシタンス素子又は前記第2キャパシタンス素子の両端電圧(Vc1)が第1所定値(Vref−h)を超えたときに導通し、第2所定値(Vref−L)を下回ったときに遮断するスイッチ素子(S1)と
    を備える、直接形電力変換装置。
  2. 前記放電抵抗(R1)の抵抗値は、前記第1所定値(Vref−h)に、自身を流れる電流の最大値を除算した値以下である、請求項1に記載の直接形電力変換装置。
  3. 前記第1ダイオード素子(D1)と前記第2キャパシタンス素子(C2)との間に接続された第3キャパシタンス素子(C3)と、
    前記第2キャパシタンス素子と前記第3キャパシタンス素子との間で、アノードが前記第3キャパシタンス素子に、カソードが前記第2キャパシタンス素子および前記第2ダイオード素子(D2)にそれぞれ接続された第4ダイオード素子(D6)と、
    アノードが前記第1ダイオード素子と前記第3キャパシタンス素子との間に、カソードが前記正側直流電源線にそれぞれ接続された第5ダイオード素子(D7)と、
    アノードが前記負側直流電源線に、カソードが前記第4ダイオード素子と前記第3キャパシタンス素子との間にそれぞれ接続された第6ダイオード素子(D8)と
    を更に備える、請求項1又は2に記載の直接形電力変換装置。
  4. 前記電圧形電力変換装置、前記スイッチ素子は、PIM(Power Integrated Module)モジュールで構成されている、請求項1乃至3の何れか一つに記載の直接形電力変換装置。
JP2007205602A 2007-08-07 2007-08-07 直接形電力変換装置 Active JP5186829B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205602A JP5186829B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 直接形電力変換装置
ES08826940.2T ES2653854T3 (es) 2007-08-07 2008-08-06 Aparato de conversión de potencia directa
US12/666,603 US8264859B2 (en) 2007-08-07 2008-08-06 Direct power converting apparatus
PCT/JP2008/064125 WO2009020152A1 (ja) 2007-08-07 2008-08-06 直接形電力変換装置
KR1020097024039A KR101099922B1 (ko) 2007-08-07 2008-08-06 직접형 전력 변환 장치
AU2008284672A AU2008284672B2 (en) 2007-08-07 2008-08-06 Direct power converting apparatus
EP08826940.2A EP2178199B1 (en) 2007-08-07 2008-08-06 Direct power converter
CN200880101937A CN101772882A (zh) 2007-08-07 2008-08-06 直接型功率转换装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205602A JP5186829B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 直接形電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009044820A true JP2009044820A (ja) 2009-02-26
JP5186829B2 JP5186829B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=40341384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205602A Active JP5186829B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 直接形電力変換装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8264859B2 (ja)
EP (1) EP2178199B1 (ja)
JP (1) JP5186829B2 (ja)
KR (1) KR101099922B1 (ja)
CN (1) CN101772882A (ja)
AU (1) AU2008284672B2 (ja)
ES (1) ES2653854T3 (ja)
WO (1) WO2009020152A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101645614B (zh) * 2008-08-05 2012-09-19 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 缓启动电路
JP4720941B1 (ja) * 2010-01-18 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP4720942B1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
JP5528946B2 (ja) * 2010-08-10 2014-06-25 ナブテスコ株式会社 インダイレクトマトリクスコンバータ
DK2463996T3 (da) * 2010-12-08 2013-08-05 Siemens Ag AC-til-AC-konverter samt fremgangsmåde til konvertering af en AC-spænding med en første frekvens til en AC-spænding med en anden frekvens
CN103518300B (zh) 2010-12-22 2016-07-06 通用电气能源能量变换技术有限公司 例如多电平功率逆变器的电子装置的控制方法和电容器平衡电路
EP2656496B1 (en) 2010-12-22 2019-09-11 GE Energy Power Conversion Technology Limited Mechanical arrangement of a multilevel power converter circuit
JP5623994B2 (ja) * 2011-07-29 2014-11-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
DE102012224010A1 (de) * 2011-12-30 2013-07-04 Gm Global Technology Operations, Llc Unterdrückung der Ladungspumpenspannung während des Schaltens in einem Matrix-Konverter
DE102012100951A1 (de) * 2012-02-06 2013-08-08 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Schaltungsanordnung für Stromrichter mit Zwischenkreis, sowie Verfahren zum Betreiben eines Stromrichters
TWI450491B (zh) * 2012-05-09 2014-08-21 Delta Electronics Inc 避免突波電流之馬達驅動裝置
JP5973322B2 (ja) * 2012-10-31 2016-08-23 東芝シュネデール・インバータ株式会社 インバータ装置の蓄積電力放電回路
WO2014092585A2 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Advanced Environmental Technologies Ltd Electronic control of ac supply
EP2763276A1 (de) * 2013-01-31 2014-08-06 Siemens Aktiengesellschaft Umrichter und Verfahren zum Betrieb eines solchen
WO2015097815A1 (ja) * 2013-12-26 2015-07-02 三菱電機株式会社 電力変換装置
DE102014211792A1 (de) * 2014-06-19 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Bahnspeisegleichrichter und Verfahren zum Betreiben eines Bahnspeisegleichrichters
DE112015000284B4 (de) * 2015-01-19 2022-02-03 Mitsubishi Electric Corporation Rückspeisender Wandler
US20180266216A1 (en) * 2015-09-22 2018-09-20 Schlumberger Technology Corporation Downhole generator system
CN107743678B (zh) * 2015-12-09 2019-12-31 富士电机株式会社 电力变换装置
CN110710090B (zh) * 2017-07-14 2022-01-14 丹佛斯电力电子有限公司 Dc链路电容器保护
US10355614B1 (en) * 2018-03-28 2019-07-16 Eaton Intelligent Power Limited Power converter apparatus with serialized drive and diagnostic signaling
DE102018125272A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 Valeo Siemens Eautomotive Germany Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Entladen eines Zwischenkreiskondensators, Stromrichter und Fahrzeug
CN111668941A (zh) * 2019-03-05 2020-09-15 恩智浦美国有限公司 用于无线电力接收器的过电压保护电路系统
CN113544965B (zh) * 2019-03-11 2024-03-26 港大科桥有限公司 Ac至dc和dc至ac功率转换
US11451156B2 (en) 2020-01-21 2022-09-20 Itt Manufacturing Enterprises Llc Overvoltage clamp for a matrix converter
US11394264B2 (en) 2020-01-21 2022-07-19 Itt Manufacturing Enterprises Llc Motor assembly for driving a pump or rotary device with a low inductance resistor for a matrix converter

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013485A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導電動機駆動用インバ−タ装置
JPH0469096A (ja) * 1990-06-29 1992-03-04 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
JPH07255179A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2000341967A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2002238260A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008079381A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd マトリックスコンバータ

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57132699A (en) 1981-02-07 1982-08-17 Ikeda Denki Kk Device for firing discharge lamp
JPS6253918A (ja) 1985-09-02 1987-03-09 Katsumi Takada 柱状の有効成分含有部分を埋没させた錠剤
JPH0265667A (ja) 1988-08-27 1990-03-06 Hitachi Ltd コンバータの制御装置
SE507368C2 (sv) * 1996-09-18 1998-05-18 Ericsson Telefon Ab L M Snubberkrets, spänningsomvandlarkrets samt förfarande i en dylik snubberkrets
KR100318171B1 (ko) * 1998-11-17 2002-04-22 설승기 3상펄스폭변조컨버터-인버터시스템에서의커먼-모드전압펄스제거방법
US6995992B2 (en) * 2003-06-20 2006-02-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Dual bridge matrix converter
JP4021431B2 (ja) * 2004-08-10 2007-12-12 ファナック株式会社 コンバータ装置、インバータ装置及びdcリンク電圧の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6013485A (ja) * 1983-07-01 1985-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 誘導電動機駆動用インバ−タ装置
JPH0469096A (ja) * 1990-06-29 1992-03-04 Sanyo Electric Co Ltd インバータ装置
JPH07255179A (ja) * 1994-03-14 1995-10-03 Toshiba Corp 電力変換装置
JP2000341967A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd インバータ装置
JP2002238260A (ja) * 2001-02-09 2002-08-23 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JP2008079381A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Toyo Electric Mfg Co Ltd マトリックスコンバータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101772882A (zh) 2010-07-07
KR101099922B1 (ko) 2011-12-28
EP2178199A4 (en) 2013-10-30
EP2178199B1 (en) 2017-11-22
WO2009020152A1 (ja) 2009-02-12
US8264859B2 (en) 2012-09-11
US20100321965A1 (en) 2010-12-23
ES2653854T3 (es) 2018-02-09
AU2008284672A1 (en) 2009-02-12
AU2008284672B2 (en) 2011-02-10
EP2178199A1 (en) 2010-04-21
KR20090127957A (ko) 2009-12-14
JP5186829B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5186829B2 (ja) 直接形電力変換装置
JP5146011B2 (ja) 直接形交流電力変換装置
JP4238935B1 (ja) 直接形交流電力変換装置
US9899910B2 (en) Bridgeless PFC power converter with reduced EMI noise
JP2009095149A (ja) 直接形交流電力変換装置
JP5624577B2 (ja) 車両用電力変換装置
JP2001238461A (ja) 3レベルインバータ装置
JP5098522B2 (ja) インバータ装置の設計方法
JP2013247857A (ja) 力率改善回路
JP2012222892A (ja) 電力変換装置
JP2004254355A (ja) 電力変換装置
JP2011030312A (ja) 交流−交流直接変換装置の予備充電装置および予備充電方法
US20200021186A1 (en) Electric vehicle and charging apparatus thereof
WO2019211284A1 (en) Bidirectional switched mode ac-dc converter and method for operating a bidirectional switched mode ac-dc converter
CN218888385U (zh) 一种组合母线电容的变频器电路
JP2001169563A (ja) 3レベルインバータ
JP2014003827A (ja) 充放電システム
KR101759258B1 (ko) 커플 인덕터와 스너버 회로를 구비한 dc/dc 컨버터
JP2023070632A (ja) 電力変換装置、プログラム
JP2020092556A (ja) 電力変換装置
CN111262441A (zh) 电源电路及电源
JP2012235661A (ja) 電源装置
JP2005027461A (ja) 整流装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5186829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3