JP4720941B1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4720941B1
JP4720941B1 JP2010008026A JP2010008026A JP4720941B1 JP 4720941 B1 JP4720941 B1 JP 4720941B1 JP 2010008026 A JP2010008026 A JP 2010008026A JP 2010008026 A JP2010008026 A JP 2010008026A JP 4720941 B1 JP4720941 B1 JP 4720941B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
boot capacitor
diode
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010008026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011147307A (ja
Inventor
俊彰 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2010008026A priority Critical patent/JP4720941B1/ja
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to US13/516,978 priority patent/US9166494B2/en
Priority to PCT/JP2010/072545 priority patent/WO2011086804A1/ja
Priority to CN201080061487.4A priority patent/CN102714456B/zh
Priority to BR112012017708-7A priority patent/BR112012017708B1/pt
Priority to AU2010342084A priority patent/AU2010342084B2/en
Priority to EP10843159.4A priority patent/EP2528210A4/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4720941B1 publication Critical patent/JP4720941B1/ja
Publication of JP2011147307A publication Critical patent/JP2011147307A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M5/4585Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having a rectifier with controlled elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0009AC switches, i.e. delivering AC power to a load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0081Power supply means, e.g. to the switch driver
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/009Resonant driver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】インバータ以外のスイッチング素子の動作電源を、インバータのスイッチング素子の動作電源から得ることができる電力変換装置を提供する。
【解決手段】電源供給部Cby1はインバータ3のスイッチング素子Ty1の動作電源であって、その低電位側の一端がスイッチング素子Ty1の直流電源線LL側の一端に接続される。ブートコンデンサCbx1はスイッチング素子Tx1の直流電源線LH側の一端に接続され、他端は電源供給部Cby1の高電位側の一端と電気的に接続される。ダイオードDbx1は電源供給部Cby1の高電位側の一端からブートコンデンサCbx1を経由して直流電源線LHに至るまでの経路に設けられる。ダイオードDbx1は電源供給部Cby1からブートコンデンサCbx1へと向かう電流のみを流す。
【選択図】図2

Description

本発明は電力変換装置に関し、特にスイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源に関する。
特許文献1にはインバータが記載されている。インバータは2つの直流電源線の間で相互に直列接続される上側スイッチング素子及び下側スイッチング素子を有する。上側スイッチング素子にはスイッチ信号を与えるための第1内部制御回路が接続され、下側スイッチング素子にはスイッチ信号を与えるための第2内部制御回路が接続される。
第2内部制御回路には直流電源が動作電源として供給される。第1内部制御回路にはコンデンサの両端電圧が動作電源として供給される。コンデンサの高電位側の一端と、直流電源の高電位側の一端との間にはダイオードが接続されている。ダイオードはそのアノードを直流電源に向けて配置される。
かかる構成において、コンデンサは下側スイッチング素子の導通により直流電源を電源として充電される。
また本発明に関連する技術として、特許文献2,3が開示されている。
特開平7−250485号公報 特許第4158715号 特開2007−295686号公報
しかしながら、特許文献1ではインバータのスイッチング素子以外のスイッチング素子の動作電源についての考察がない。
そこで、本発明は、インバータ以外のスイッチング素子の動作電源を、インバータのスイッチング素子の動作電源から得ることができる電力変換装置を提供する。
本発明にかかる電力変換装置の第1の態様は、第1の電源線(LH)と、前記第1の電源線よりも低い電位が印加される第2の電源線(LL)と、出力端(Py)と、前記出力端と前記第1の電源線との間に設けられた第1スイッチング素子(Ty1)と、相互間で直流電圧が支持される両端を有し、前記両端のうち低電位側の一端が前記第2の電源線側で前記第1スイッチング素子に接続され、前記第1スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる電源供給部(Cby1)とを有する電力変換部と、前記第1及び前記第2の電源線の間に設けられた第2スイッチング素子(Tx1,Tx2,S1)と、前記第1の電源線側で第2スイッチング素子に接続された一端と、前記電源供給部の他端と電気的に接続される他端とを有し、充電されて前記第2スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となるブートコンデンサ(Cbx1,Cbx2,Cb1,Cbx)と、前記電源供給部の他端から前記ブートコンデンサを経由して前記第1の電源線に至るまでの間に設けられ、前記電源供給部から前記ブートコンデンサへと向かう方向のみ電流を流すダイオード(Dbx1,Dbx2,Db1,Dbx)とを備える。
本発明にかかる電力変換装置の第2の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置であって、前記第1及び前記第2の電源線(LH,LL)の間において、前記第2の電源線側で前記第2スイッチング素子(Tx1)に直列に接続される第3スイッチング素子(Tx2)と、前記第1の電源線側で前記第3スイッチング素子に接続された一端と、他端とを有し、充電されて前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2ブートコンデンサ(Cbx2)と、前記ブートコンデンサ(Cbx1)の前記他端又は電源供給部(Cby1)の前記他端と、前記第2ブートコンデンサの前記他端との間で、カソードを前記第2ブートコンデンサ側に向けて設けられた第2ダイオード(Dbx2)とを更に備える。
本発明にかかる電力変換装置の第3の態様は、第1又は第2の態様にかかる電力変換装置であって、前記第2スイッチング素子は逆阻止構造を有する。
本発明にかかる電力変換装置の第4の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置であって、前記第2の電源線(LL)側で前記第2スイッチング素子(Tx1)と直列に接続され、アノードを前記第2の電源線に向けて設けられる第2ダイオード(Dx1)と、前記第2スイッチング素子及び前記第2ダイオードの直列体に対して前記第2の電源線側で直列接続される第3スイッチング素子(Tx2)と、前記直列体に対して前記第2の電源線側で前記第3スイッチング素子と直列接続される第3ダイオード(Dx2)と、前記第1の電源線側で前記第3スイッチング素子に接続された一端と、前記ブートコンデンサの前記他端と接続される他端とを有し、充電されて前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2ブートコンデンサ(Cbx2)とを備える。
本発明にかかる電力変換装置の第5の態様は、第4の態様にかかる電力変換装置であって、前記第3ダイオード(Dx2)は前記第3スイッチング素子(Tx2)に対して前記第2の電源線(LL)側に位置する。
本発明にかかる電力変換装置の第6の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置であって、前記ダイオード(Dx1)は前記第2スイッチング素子(Tx)と前記第1の電源線(LH)との間に設けられる。
本発明にかかる電力変換装置の第7の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置であって、前記第2スイッチング素子(Tx1)と前記ブートコンデンサ(Cbx1)との接続点と前記第1の電源線との間に設けられる第2ダイオード(Dx1)を更に備え、前記ダイオード(Dbx1)は、前記電源供給部(Cby1)と前記接続点との間に設けられる。
本発明にかかる電力変換装置の第8の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置であって、前記第2スイッチング素子(Tx11)と直列に接続されて、カソードを前記第1の電源線(LH)に向けて配置される第2のダイオード(Dx11)と、第3スイッチング素子(Tx12)と、前記第3スイッチング素子と直列に接続され、カソードを前記第2の電源線(LL)に向けて配置され、前記第3スイッチング素子との直列体が前記第2スイッチング素子と前記第2ダイオードとの直列体と並列に接続される第3ダイオード(Dx12)と、前記第2の電源線側で前記第3スイッチング素子と接続された一端と、前記ブートコンデンサ(Cbx11)の前記他端と接続される他端とを有し、充電されて前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2ブートコンデンサ(Cbx12)と、前記ブートコンデンサと前記第2ブートコンデンサの間で、カソードを前記第2ブートコンデンサに向けて配置される第4ダイオード(Dbx12)とを更に備える。
本発明にかかる電力変換装置の第9の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置であって、前記第2スイッチング素子(Tx11)と直列に接続されて、カソードを前記第1の電源線に向けて配置される第2ダイオード(Dx11)と、第3スイッチング素子(Tx12)と、前記第3スイッチング素子と直列に接続され、カソードを前記第2の電源線に向けて配置され、前記第3スイッチング素子との直列体が前記第2スイッチング素子と前記第2ダイオードとの直列体と並列に接続される第3ダイオード(Dx12)と、前記第2の電源線側で前記直列体と直列接続される双方向スイッチング素子(Tx21,Tx22,Dx21,Dx22)と、前記出力端と前記第2の電源線との間に設けられた第4スイッチング素子(Ty2)と、前記第2の電源線側で前記第4スイッチング素子(Ty2)に接続され、前記第4スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2電源供給部(Ed)と、前記第2の電源線側で前記第3スイッチング素子と接続された一端と、前記第2電源供給部の他端と接続される他端とを有し、充電されて前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2ブートコンデンサ(Cbx12)と、前記第2ブートコンデンサと前記第2の電源供給部の間で、カソードを前記第2ブートコンデンサに向けて配置される第4ダイオード(Dbx12)とを更に備える。
本発明にかかる電力変換装置の第10の態様は、第1の態様にかかる電力変換装置であって、前記第1の電源線(LH)側で前記第2スイッチング素子(Tx11)と接続する第3スイッチング素子(Tx12)と、カソードを前記第1の電源線に向けて前記第3スイッチング素子と並列に接続される第2ダイオード(Dx11)と、カソードを前記第2の電源線(LL)に向けて前記第2スイッチング素子と並列に接続される第3ダイオード(Dx12)とを更に備え、前記ブートコンデンサは前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子の接続点に共通して接続されて、前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する。
本発明にかかる電力変換装置の第11の態様は、第1乃至5,8及び9のいずれか一つの態様にかかる電力変換装置であって、前記第2スイッチング素子(Tr1,Ts1,Tt1)は複数あって、前記第2スイッチング素子のいずれもが直接に前記第1の電源線(LH)に接続され、前記ブートコンデンサ(Cbx1)は前記複数の第2スイッチング素子のうち2つ以上の第2スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する。
本発明にかかる電力変換装置の第12の態様は、第1乃至第11のいずれか一つの態様にかかる電力変換装置であって、前記電力変換部は、前記電源供給部(Cby1)の電圧を降圧して前記第1スイッチング素子(Ty1)の動作電源として機能させる電圧調整部(VAy1)を更に備える。
本発明にかかる電力変換装置の第13の態様は、第1乃至第12のいずれか一つの態様にかかる電力変換装置であって、前記第1スイッチング素子(Tu1,Tv1,Tw1)と前記電源供給部(Cbu1,Cbv1,Cbw1)とは複数あって、前記複数の電源供給部の一端は前記第2の電源線(LL)側でそれぞれ前記複数の第1スイッチング素子に接続され、前記ダイオード(Dbx11)は一の前記複数の電源供給部(Cbu1)の他端と前記ブートコンデンサ(Cbx1)の他端との間に設けられ、他の一の前記複数の電源供給部(Cbv1)の他端と前記ブートコンデンサの他端との間で、カソードを前記ブートコンデンサに向けて設けられたブートダイオード(Dbx12)をさらに備える。
本発明にかかる電力変換装置の第14の態様は、第1乃至第12のいずれか一つの態様にかかる電力変換装置であって、前記第1スイッチング素子(Tu1,Tv1,Tw1)と前記電源供給部(Cu1,Cv1,Cw1)とは複数あって、前記複数の電源供給部の一端は前記第2の電源線(LL)側でそれぞれ前記複数の第1スイッチング素子に接続され、前記ダイオード(Dx1)は前記第2スイッチング素子(Tx1)と前記第1の電源線(LH)との間に設けられる。
本発明にかかる電力変換装置の第15の態様は、第1乃至第14のいずれか一つの態様にかかる電力変換装置であって、前記電源供給部は第3ブートコンデンサ(Cby1)であって、前記出力端と前記第2電源線との間に設けられた第4スイッチング素子(Ty2)と、前記第2の電源線(LL)側で第4スイッチング素子に接続された一端と、他端とを有し、前記第4スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる直流電源(Ed)と、前記第3ブートコンデンサの前記他端と前記直流電源の前記他端との間で、アノードを前記直流電源側にカソードを前記第3ブートコンデンサ側にそれぞれ向けて設けられたダイオード(Dby1)とを備える。
本発明にかかる電力変換装置の第1及び第7の態様によれば、第1のスイッチング素子を導通させれば、電源供給部の一端はほぼ第1電源線の電位となり、電源供給部の他端の電位はほぼ第1電源線と電源供給部の直流電圧との和となる。よって電源供給部を電源としてブートコンデンサが充電される。
したがって、第3スイッチング素子の動作電源をインバータの第1スイッチング素子の動作電源から得ることができる。
しかも、通常運転時において第1スイッチング素子のみが導通したときに、電源供給部からブートコンデンサへと電流が流れ、以って前記ブートコンデンサの電圧低下を抑制できる。よって、ブートコンデンサとして静電容量の小さいコンデンサを用いることができる。
本発明にかかる電力変換装置の第2の態様によれば、第3及び第4のスイッチング素子を、電流形コンバータの構成要素として用いることができる。
本発明にかかる電力変換装置の第3の態様によれば逆阻止用のダイオードを第3スイッチング素子と直列接続させる場合に比して、第3スイッチング素子を導通させて第2ブートコンデンサを充電する際の、逆阻止用のダイオードでの電圧降下を回避できる。
本発明にかかる電力変換装置の第4の態様によれば、第2及び第3のダイオードがそれぞれ第3及び第4のスイッチング素子について逆阻止能力を発揮する。よって、第3及び第4のスイッチング素子と第2及び第3ダイオードとを電流形コンバータの構成要素として機能させることができる。
しかも、第3スイッチング素子を導通させれば、ブートコンデンサから第2ブートコンデンサへと第2ダイオードおよび第3スイッチング素子を経由して電流が流れて、第2ブートコンデンサを充電することができる。
しかも、第2ダイオードは上記経路を通って第2ブートコンデンサが放電することを阻害する。以上のように第2ダイオードが電流形コンバータとしての逆阻止能力を発揮しつつ、第2ブートコンデンサの放電を防止することができる。よって、個別のダイオードを設けるよりも製造コストを低減できる。
本発明にかかる電力変換装置の第5の態様によれば、第2ブートコンデンサの充電経路に第3ダイオードが介在しないので、第2ブートコンデンサの両端電圧を高めることができる。
本発明にかかる電力変換装置の第6の態様によれば、ダイオードが第3スイッチング素子についての逆阻止能力を発揮する。よってダイオードと第3スイッチング素子とを電流形コンバータの構成要素として機能させることができる。しかも、ダイオードはブートコンデンサが電源供給部側へと放電することを阻害する。
以上のようにダイオードが電流形コンバータとしての逆阻止能力を発揮しつつ、ブートコンデンサの放電を防止することができる。よって、個別のダイオードを設けるよりも製造コストを低減できる。
本発明にかかる電力変換装置の第8の態様によれば、第2及び第3のスイッチング素子と第2及び第3のダイオードが双方向スイッチング素子を構成する。かかる構成において、第2のスイッチング素子を導通させることで第2のブートコンデンサを充電できる。各第2及び第3のスイッチング素子についての動作電源としてそれぞれブートコンデンサ及び第2のブートコンデンサを採用しているので製造コストを低減できる。
本発明にかかる電力変換装置の第9の態様によれば、第2及び第3のスイッチング素子と第2及び第3のダイオードが双方向スイッチング素子を構成する。かかる構成において、双方向スイッチング素子を導通させることで第2ブートコンデンサを充電できる。各第2及び第3のスイッチング素子についての動作電源としてそれぞれブートコンデンサ及び第2ブートコンデンサを採用しているので製造コストを低減できる。
本発明にかかる電力変換装置の第10の態様によれば、第2及び第3のスイッチング素子と第2及び第3のダイオードが双方向スイッチング素子を構成する。かかる構成において、第2及び第3のスイッチング素子の動作電源として機能するので、各々にブートコンデンサが設けられる場合と比較して製造コストを低減できる。
本発明にかかる電力変換装置の第11の態様によれば、第1電源線が複数の第3スイッチング素子の共通電位線として機能するので、一つのブートコンデンサが複数の第3スイッチング素子の動作電源として機能したとしても、複数の第3スイッチング素子の相互間において動作電圧の電位のばらつきを低減できる。
本発明にかかる電力変換装置の第12の態様によれば、ブートコンデンサは電源供給部からダイオード及び第1スイッチング素子を経由して充電されるので、ブートコンデンサの両端電圧は電源供給部の電圧よりも低い。しかるに、電圧調整部が電源供給部の電圧を降圧するので、第1のスイッチング素子の動作電源と、第3のスイッチング素子の動作電源との差を低減できる。
本発明にかかる電力変換装置の第13及び第14の態様によれば、通常運転においてブートコンデンサの両端電圧を安定化することができる。
本発明にかかる電力変換装置の第15の態様によれば、第1スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源としてブートコンデンサを採用しているので、直流電源を採用する場合に比べて製造コストを低減できる。
電力変換装置の概念的な構成の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 クランプ回路とチョッパ回路との概念的な構成の一例を示す図である。 クランプ回路とインバータとの概念的な構成の一例を示す図である。 クランプ回路とインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 電力変換装置の概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。 コンバータとインバータとの概念的な構成の他の一例を示す図である。
第1の実施の形態.
<電力変換装置の一例>
図1に例示するように、本電力変換装置は、その構成要素としての電力変換部である、コンバータ1とクランプ回路2とインバータ3とを備えている。
コンバータ1には入力端Pr,Ps,Ptが接続される。コンバータ1は入力端Pr,Ps,Ptに印加される三相交流電圧を直流電圧に変換し、これを直流電源線LH,LLに印加する。より具体的な構成について説明すると、コンバータ1は3つのr,s,t相についてのスイッチングレグを有している。r相のスイッチングレグはスイッチング素子Tr1,Tr2とダイオードDr1,Dr2とを有している。s相のスイッチングレグはスイッチング素子Ts1,Ts2とダイオードDs1,Ds2とを有している。t相のスイッチングレグはスイッチング素子Tt1,Tt2とダイオードDt1,Dt2とを有している。この3つのスイッチングレグは直流電源線LH,LLの間で相互に並列接続される。
スイッチング素子Tx1,Tx2(但し、xはr,s,tを代表する)は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。スイッチング素子Tx1,Tx2は第1ないし第3電極を有している。スイッチング素子Tx1,Tx2は第1電極と第2電極との間を流れる電流を導通/非導通する。第3電極には、スイッチング素子Tx1,Tx2の導通/非導通を制御するためのスイッチ信号(電圧信号や電流信号)が印加される。なお第1電極は上記スイッチ信号の基準(例えば電圧信号であれば基準電位)となる制御基準電極としても機能する。絶縁ゲートバイポーラトランジスタにおいては、第1ないし第3電極はそれぞれエミッタ電極、コレクタ電極、ゲート電極である。この点は他の後述するスイッチング素子にも適用される。
スイッチング素子Tx1とダイオードDx1とは直流電源線LHと入力端Pxとの間で互いに直列接続される。スイッチング素子Tx1はそのエミッタ電極を直流電源線LH側に向けて配置され、ダイオードDx1はそのアノードを入力端Px側に向けて配置される。スイッチング素子Tx2とダイオードDx2とは直流電源線LLと入力端Pxとの間で互いに直列接続される。スイッチング素子Tx2はそのエミッタ電極を入力端Px側に向けて配置され、ダイオードDx2はそのアノードを直流電源線LL側に向けて配置される。
かかるスイッチング素子Tx1,Tx2へとスイッチ信号が与えられて、コンバータ1は三相交流電圧を直流電圧に変換する。これにより、直流電源線LHには直流電源線LLよりも高い電位が印加される。なお、ダイオードDx1,Dx2はコンバータとしての逆阻止能力を発揮する。換言すれば、コンバータ1は電流形コンバータとして機能する。
インバータ3は直流電源線LH,LLの間の直流電圧を交流電圧に変換して負荷4(例えばモータ)へと印加する。なお、図1の例示では、負荷4が抵抗とリアクトルの直列体を有する誘導性負荷として描画されている。
インバータ3は3つのu,v,w相についてのスイッチングレグを有している。u相のスイッチングレグはスイッチング素子Tu1,Tu2とダイオードDu1,Du2とを有している。v相のスイッチングレグはスイッチング素子Tv1,Tv2とダイオードDv1,Dv2とを有している。w相のスイッチングレグはスイッチング素子Tw1,Tw2とダイオードDw1,Dw2とを有している。この3つのスイッチングレグは直流電源線LH,LLの間で相互に並列接続される。
スイッチング素子Ty1,Ty2(但し、yはu,v,wを代表する)は、例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。スイッチング素子Ty1,Ty2は直流電源線LH,LLの間で相互に直列接続される。スイッチング素子Ty1,Ty2のいずれもが、エミッタ電極を直流電源線LL側に向けて配置される。ダイオードDy1,Dy2はそれぞれスイッチング素子Ty1,Ty2に並列接続される。ダイオードDy1,Dy2のいずれもが、アノードを直流電源線LL側に向けて配置される。
スイッチング素子Ty1,Ty2の間に設けられた出力端Pyは負荷4に接続される。
かかるスイッチング素子Ty1,Ty2へとスイッチ信号が与えられて、インバータ3は直流電圧を交流電圧に変換する。ダイオードDy1,Dy2はそれぞれスイッチング素子Ty1,Ty2へと逆電流が流れることを防止し、またそれぞれスイッチング素子Ty1,Ty2へと逆電圧が印加されることを防止する。
クランプ回路2はスイッチング素子S1とダイオードD1とコンデンサC1とを備えている。ダイオードD1とコンデンサC1とは直流電源線LH,LLの間で相互に直列接続される。ダイオードD1はそのアノードを直流電源線LH側に向けて配置される。スイッチング素子S1は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、ダイオードD1に並列に接続される。スイッチング素子S1はそのエミッタ電極を直流電源線LH側に向けて配置される。
かかるクランプ回路2によれば、インバータ3からの回生エネルギーをコンデンサC1で吸収することができる。また、クランプ回路2は、スイッチングによる直流電源線LH,LLの間の電圧上昇を吸収する、スナバ回路の効果も同時に併せ持つ。
またダイオードD1の整流機能により、コンデンサC1は直流電源線LH,LLの間の電圧の最大値にクランプされ、また、スイッチング素子S1が非導通であればコンデンサC1からインバータ3へと電圧が供給されることはない。よって、コンデンサC1が充電され、スイッチング素子S1が非導通であるときには、スナバ・クランプ回路2は等価的に無視できる。したがってコンバータ1とインバータ3とを、直流電源線LH,LLに平滑コンデンサ等の電力蓄積手段を有さない直接形電力変換装置として機能させることができる。一方、スイッチング素子S1へとスイッチ信号が与えられてこれが導通すると、コンデンサC1からインバータ3へと直流電圧を供給することができる。よって回生エネルギーを有効に利用することができる。なお、コンデンサC1は回生エネルギーを吸収する機能を有していればよいので、いわゆる平滑コンデンサほどの静電容量を必要とせず、小型のコンデンサを採用できる。
なお、負荷4が誘導性負荷でなければクランプ回路2は必須要件ではないが、実際の電力変換器では配線にインダクタンスが存在するため、設けた方が望ましい。
<コンバータ1及びインバータ3のスイッチング素子の動作電源>
次に、図2を参照して、スイッチング素子Tx1,Tx2,Ty1,Ty2へとスイッチ信号を出力するための動作電源について説明する。なお、図2の例示では、代表的に、コンバータ1の一つのスイッチングレグとインバータ3の一つのスイッチングレグについてのみ図示している。スナバ・クランプ回路2についての動作電源については後述する。
コンバータ1はスイッチング素子Tx1,Tx2をそれぞれ駆動するドライブ回路Drx1,Drx2を有し、インバータ3はスイッチング素子Ty1,Ty2をそれぞれ駆動するドライブ回路Dry1,Dry2を有している。ドライブ回路Drx1,Drx2,Dry1,Dry2はそれぞれスイッチング素子Tx1,Tx2,Ty1,Ty2のゲート電極に接続される。
図2の例示では、ドライブ回路Dry2は直流電源Edから動作電源が供給される。直流電源Edの低電位側の一端は、スイッチング素子Ty2のエミッタ電極と、ドライブ回路Dry2とに接続される。直流電源Edの高電位側の一端はドライブ回路Dry2に接続される。
図2の例示では、ドライブ回路Dry1はブートコンデンサCby1の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCby1の一端はスイッチング素子Ty1のエミッタ電極と、ドライブ回路Dry1とに接続される。ブートコンデンサCby1の他端はドライブ回路Dry1に接続される。なお、この内容は、ブートコンデンサCby1が当該一端と当該他端との間で直流電圧を支持して、スイッチング素子Ty1へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する、と把握できる。この内容は他のブートコンデンサについても適用される。
またブートコンデンサCby1の他端はダイオードDby1を介して直流電源Edの高電位側の一端に接続される。ダイオードDby1はアノードを直流電源Ed側に向けて配置される。ダイオードDby1はブートコンデンサCby1が直流電源Ed側へと放電することを防止する。
またスイッチング素子Ty1とは反対側でドライブ回路Dry1にレベルシフト回路LSy1が接続される。レベルシフト回路LSy1は、例えば図示しない共通の制御回路により作成されたスイッチ信号の電位レベルをドライブ回路Dry1の電位に合わせて適切にシフトさせて、これをドライブ回路Dry1へと与える。なお、後述する他のドライブ回路に接続されるレベルシフト回路についても同様であるので以下では詳細な説明は省略する。
ブートコンデンサCby1は本電力変換装置の通常運転に先立って充電される。具体的には、スイッチング素子Ty2を導通させることでブートコンデンサCby1が充電される。スイッチング素子Ty2の導通によって、直流電源EdとダイオードDby1とブートコンデンサCby1とスイッチング素子Ty2とからなる直列回路A1に電流が流れるからである。
以上のように、ドライブ回路Dry1の動作電源として直流電源を採用せずに、ブートコンデンサCby1を採用しているので、製造コストを低減できる。
ドライブ回路Drx1にはブートコンデンサCbx1の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCbx1の一端はスイッチング素子Tx1のエミッタ電極とドライブ回路Drx1とに接続される。ブートコンデンサCbx1の他端はドライブ回路Drx1と、ダイオードDbx1を介してブートコンデンサCby1の高電位側の一端に接続される。ダイオードDbx1はアノードをブートコンデンサCby1に向けて配置される。ダイオードDbx1は、ブートコンデンサCbx1がブートコンデンサCby1側へと放電することを防止する。
図2の例示ではドライブ回路Drx1にはレベルシフト回路LSx1が接続される。
ブートコンデンサCbx1も電力変換装置の通常運転に先立って充電される。具体的にはスイッチング素子Ty1を導通させることでブートコンデンサCby1に蓄えられた電荷を用いてブートコンデンサCbx1を充電することができる。スイッチング素子Ty1の導通によって、ブートコンデンサCby1とダイオードDbx1とブートコンデンサCbx1とスイッチング素子Ty1とからなる直列回路A2に電流が流れるからである。
なお、図2の例示のように、スイッチング素子Ty1の動作電源としてブートコンデンサCby1が採用されていれば、ブートコンデンサCby1の充電後にブートコンデンサCbx1の充電が実行される。ブートコンデンサCby1の充電前にはスイッチング素子Ty1(より具体的にはドライブ回路Dry1)へと動作電源を供給できず、スイッチング素子Ty1を導通させることができないからである。この点は、後述する他のブートコンデンサについても同様である。
以上のように、ブートコンデンサCbx1は充電されて、スイッチング素子Tx1へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する。したがってスイッチング素子Tx1について直流電源を設ける必要がなく、製造コストを低減できる。
しかもブートコンデンサCbx1は、インバータ3の上側に配置されたスイッチング素子Ty1についてのブートコンデンサCby1を電源として充電される。これによって、ブートコンデンサCbx1がインバータ3の下側に配置されたスイッチング素子Ty2についての直流電源Edを電源として充電される場合に比して以下の効果を招来する。
ブートコンデンサCbx1が直流電源Edを電源として充電されるのであれば、図3に例示するように、ダイオードDbx1は直流電源Edの高電位側の一端とブートコンデンサCbx1の高電位端との間に接続されてもよい。即ち、ダイオードDbx1のアノードがダイオードDby1のアノードと直流電源Edとの間に接続されてもよい。
しかしながら、この場合、ブートコンデンサCbx1を充電するにはスイッチング素子Ty1,Ty2を同時に導通させる必要がある。かかる導通によって、直流電源EdとダイオードDbx1とブートコンデンサCbx1とスイッチング素子Ty1,Ty2とからなる直列回路A4へと電流が流れてブートコンデンサCbx1が充電するからである。
しかしながら、インバータ3の通常運転において、スイッチング素子Ty1,Ty2は相互に排他的に導通し、これらが同時に導通することはない。これは、直流電源線LH,LLが互いに短絡することで入力端Pxからコンバータ1を経由して直流電源線LH,LLに大電流が流れることを避けるためである。したがって図3の電力変換装置では、インバータ3の通常運転においてブートコンデンサCbx1は充電されない。
一方、図2の電力変換装置においては、スイッチング素子Ty1のみを導通してブートコンデンサCbx1を充電することができる。したがって、インバータ3の通常運転においてもスイッチング素子Ty1の導通の度に、ブートコンデンサCbx1を充電できる。したがって、ブートコンデンサCbx1が必要とする静電容量を低減できる。
また図2の例示では、ドライブ回路Drx2はブートコンデンサCbx2の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCbx2の一端はスイッチング素子Tx2のエミッタ電極とドライブ回路Drx2とに接続される。ブートコンデンサCbx2の他端はドライブ回路Drx2と、ダイオードDbx2を介してブートコンデンサCbx1の高電位側の一端とに接続される。ダイオードDbx2はそのカソードをブートコンデンサCbx2側に向けて配置される。ダイオードDbx2はブートコンデンサCbx2がブートコンデンサCbx1側へと向かって放電することを防止する。
図2の例示ではドライブ回路Drx2にはレベルシフト回路LSx2が接続される。
このブートコンデンサCbx2も電力変換装置の通常運転に先立って充電される。例えば、ブートコンデンサCbx1の充電後にブートコンデンサCbx2の充電が実行される。具体的にはスイッチング素子Tx1を導通させることでブートコンデンサCbx2を充電することができる。スイッチング素子Tx1の導通によって、ブートコンデンサCbx1とダイオードDbx2とブートコンデンサCbx2とスイッチング素子Tx1とからなる直列回路A3に電流が流れるからである。
以上のように、スイッチング素子Tx2についての動作電源として直流電源を用いないので、製造コストを低減できる。なお、コンバータ1の通常運転において、スイッチング素子Tx1が導通するので、ブートコンデンサCbx2は通常運転中も充電される。したがって、ブートコンデンサCbx2が必要とする静電容量を低減することができる。
また図2の例示では、ブートコンデンサCbx1はブートコンデンサCby1を電源として充電されるので、このときブートコンデンサCby1の両端電圧は低下する。同じくブートコンデンサCbx2の充電に際してブートコンデンサCbx1の両端電圧は低下する。よって、通常運転に先立つ充電動作において、上述した各ブートコンデンサCbx1,Cbx2,Cby1の充電動作を繰り返し行うことが望ましい。これにより、各ドライブ回路Drx1,Dry1の消費電流によるブートコンデンサCbx1,Cby1の電圧低下を回復するとともに、ブートコンデンサCbx2の充電に起因にしたブートコンデンサCbx1の電圧低下を回復でき、同じく、ブートコンデンサCbx1の充電に起因したブートコンデンサCby1の電圧低下を回復できる。
またブートコンデンサCby1に所望の電圧を充電した後は、通常運転前であれば、スイッチング素子Ty1,Ty2を同時に導通させてもよい。これにより、ブートコンデンサCby1の電圧低下を抑制しつつ、ブートコンデンサCbx1を充電できる。なお、このとき、スイッチング素子Tx1,Tx2はノーマリオフのスイッチング素子である。これにより、直流電源線LH,LLの短絡によってコンバータ1に大電流が流れることを防止できる。
同じくブートコンデンサCby1,Cbx1に所望の電圧を充電した後は、通常運転前であれば、スイッチング素子Tx1,Ty1,Ty2を同時に導通させてもよい。これによりブートコンデンサCby1,Cbx1の電圧低下を抑制しつつ、ブートコンデンサCbx2を充電できる。
また、図2の例示では、ブートコンデンサCbx2がブートコンデンサCbx1を電源として充電されているが、ブートコンデンサCby1を電源として充電されてもよい。即ち、図4に例示するように、ダイオードDbx2のアノードが、ブートコンデンサCby1の高電位側の一端と接続されてもよい。この場合、スイッチング素子Tx1,Ty1を同時に導通させることでブートコンデンサCbx2を充電することができる。かかる導通によって、ブートコンデンサCby1とダイオードDbx2とブートコンデンサCbx2とスイッチング素子Tx1,Ty1とからなる直列回路A5に電流が流れるからである。
以上のように、スイッチング素子Tx2について直流電源を採用しないので製造コストを低減できる。また通常運転においてスイッチング素子Tx1,Ty1は同時に導通し得るので、通常運転中にもブートコンデンサCbx2は充電され得る。
なお、図2の例示では、スイッチング素子Ty1についてもブートコンデンサCby1から動作電源を得ているが、直流電源から得てもよい。また同様に、スイッチング素子Tx1,Tx2のいずれもがブートコンデンサCbx1,Cbx2から動作電源を得ているが、これに限らない。要するに、スイッチング素子Tx1,Tx2のいずれか一つについてブートコンデンサを用いれば、製造コストは低減でき、しかも通常運転中にこのブートコンデンサを充電できるので静電容量の小さいものを採用できる。
また、コンバータ1は三相のコンバータとして、インバータ3は三相のインバータとしてそれぞれ説明されたが、これに限らない。またインバータ3は必須要件ではない。要するに、直流電源線LHと出力端との間にスイッチング素子と、かかる直流電源線側でスイッチング素子に接続されて動作電源として機能する電源供給部とが設けられていればよい。この点は後述する他の実施の形態でも同様である。
例えば図5に示す降圧形のチョッパ回路30であってもよい。かかるチョッパ回路30は例えばコンバータ1の出力に接続されて直流電源線LH,LLの間の直流電圧を降圧して出力端P1,P2から出力することができる。以下の説明においては、本実施の形態に関連する部分についてのみ説明する。
チョッパ回路30は直流電源線LHと出力端P1との間に設けられたスイッチング素子S30を備えている。スイッチング素子S30は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタであって、エミッタ電極を出力端P1側に向けて配置される。スイッチング素子S30は直流電源Edが動作電源として供給される。直流電源Edの低電位側の一端は直流電源線LL側でスイッチング素子S30と接続される。ドライブ回路Dr30とレベルシフト回路LS30については他のドライブ回路とレベルシフト回路と同様であるので説明を省略する。
直流電源Edの高電位側の一端はダイオードDbx1を介してブートコンデンサCbx1の高電位側の一端に接続される。ダイオードDbx1はそのアノードを直流電源Edに向けて設けられる。このような電力変換装置においてスイッチング素子S30を導通させることで、直流電源EdとダイオードDbx1とブートコンデンサCbx1とスイッチング素子S30とからなる直列回路A30に電流が流れる。よってブートコンデンサCbx1が充電される。
<クランプ回路2のスイッチング素子の動作電源>
次に、図6の例示を参照して、スイッチング素子S1の動作電源について説明する。図6の例示では、コンバータ1の図示を省略し、インバータ3については一つのスイッチングレグのみ図示している。またスイッチング素子Ty1,Ty2についての動作電源については図2を参照した説明と同様である。
クランプ回路2はスイッチング素子S1を駆動するドライブ回路Drs1を有している。ドライブ回路Drs1はスイッチング素子S1のゲート電極に接続される。ドライブ回路Drs1にはレベルシフト回路LS1が接続される。
ドライブ回路Drs1はブートコンデンサCb1の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCb1の一端はスイッチング素子S1のエミッタ電極とドライブ回路Drs1とに接続されている。ブートコンデンサCb1の他端はドライブ回路Drs1と、ダイオードDb1を介してブートコンデンサCby1の高電位側の一端とに接続されている。ダイオードDb1はアノードをブートコンデンサCby1側に向けて配置される。ダイオードDb1は、ブートコンデンサCb1がブートコンデンサCby1側へと放電することを防止する。
ブートコンデンサCb1は例えば電力変換装置の通常運転に先立って充電される。具体的にはスイッチング素子Ty1を導通させることでブートコンデンサCby1に蓄えられた電荷を用いてブートコンデンサCb1を充電することができる。スイッチング素子Ty1の導通によって、ブートコンデンサCby1とダイオードDb1とブートコンデンサCb1とスイッチング素子Ty1とからなる直列回路A6に電流が流れるからである。なお、スイッチング素子S1はインバータ3側からの回生エネルギーがコンデンサC1に溜まってから導通させる。よって、必ずしも通常運転に先立ってブートコンデンサCb1が充電される必要はなく、通常運転中に充電されてもよい。
以上のように、ブートコンデンサCb1は充電されて、スイッチング素子S1へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する。したがってスイッチング素子S1について直流電源を設ける必要がなく、製造コストを低減できる。
しかも、図2,4のブートコンデンサCbx1と同様に、スイッチング素子Ty1のみを導通させればブートコンデンサCb1を充電できる。よって、インバータ3の通常運転においてもブートコンデンサCb1を充電でき、以ってブートコンデンサCb1が必要とする静電容量を低減できる。
また図7に例示するように、クランプ回路2はコンデンサC1,C2とスイッチング素子S1,S2とダイオードD1〜D3とを備えていてもよい。コンデンサC1,C2とダイオードD1は直流電源線LH,LLの間で相互に直列に接続されている。ダイオードD1はそのアノードを直流電源線LH側に向けてコンデンサC1,C2の間に設けられている。スイッチング素子S1,S2は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。スイッチング素子S1とダイオードD2とは互いに直列に接続される。スイッチング素子S1とダイオードD2との直列体は直流電源線LHとダイオードD1のカソードとの間に設けられる。スイッチング素子S1はそのエミッタ電極を、ダイオードD2はそのカソードを、それぞれ直流電源線LH側に向けて配置される。スイッチング素子S2とダイオードD3とは互いに直列に接続される。スイッチング素子S2とダイオードD3との直列体は直流電源線LLとダイオードD1のアノードとの間に接続される。スイッチング素子S2はそのコレクタ電極を、ダイオードD3はそのアノードを、それぞれ直流電源線LL側に向けて配置される。
かかるクランプ回路2によれば、スイッチング素子S1,S2が非導通のときにコンデンサC1,C2は互いに直列状態で充電される。よって、1つのコンデンサC1が充電される場合に比べて,コンデンサC1,C2の耐圧を低減できる。またスイッチング素子S1,S2が導通すれば、コンデンサC1,C2は互いに並列状態で放電する。
クランプ回路2は、スイッチング素子S1,S2をそれぞれ駆動するドライブ回路Drs1,Drs2を備えている。ドライブ回路Drs1,Drs2はそれぞれスイッチング素子S1,S2のゲート電極に接続される。ドライブ回路Drs1,Drs2にはそれぞれレベルシフト回路LS1,LS2が接続される。
ドライブ回路Drs1の動作電源については図6のクランプ回路2と同様である。よって、スイッチング素子S1についての動作電源として直流電源を採用する必要がなく、製造コストを低減できる。また、通常運転中でもブートコンデンサCb1が充電される。
ドライブ回路Dr2は直流電源Ed2から動作電源が供給される。直流電源Ed2はその低電位側の一端がスイッチング素子S2のエミッタ電極に接続される。ここではドライブ回路Drs2の動作電源としてブートコンデンサを採用していない。これは次の理由による。即ち、直流電源Ed2をブートコンデンサCb2に置き換え、ブートコンデンサCb2とブートコンデンサCb1をダイオードで繋いだ回路を想定する。すると、ブートコンデンサCb1,Cb2とコンデンサC1とが常に短絡する。かかる短絡により、ブートコンデンサCb1,Cb2の両方もしくは片方に過大な電圧が分圧されて、ブートコンデンサCb1,Cb2が所望の電圧を得ることが阻害される。
なお、クランプ回路2のスイッチング素子に対してブートコンデンサを設ける場合は、コンバータ1は必須要件ではない。また、コンバータ1及びクランプ回路2が設けられて、かつ、スイッチング素子S1とスイッチング素子Tx1のエミッタが共通電位(例えば直流電源線LH)に接続されているのであれば、これらが有するスイッチング素子のいずれか一つに対してブートコンデンサが設けられていればよい。
<電力変換装置の他の一例>
図8の電力変換装置は図1の電力変換装置と比較してコンバータ1の構成が相違している。なお、図8の例示ではクランプ回路2として図1のクランプ回路2が採用されているが、この構成に限るものではなく、例えば図7のクランプ回路2が採用されてもよい。また、クランプ回路2が設けられていなくても構わない。
コンバータ1はr,s,t相のスイッチングレグを備えている。r相のスイッチングレグはスイッチング素子TrとダイオードDr1〜Dr4とを備えている。s相のスイッチングレグはスイッチング素子TsとダイオードDs1〜Ds4とを備えている。t相のスイッチングレグはスイッチング素子TtとダイオードDt1〜Dt4とを備えている。r,s,t相のスイッチングレグは直流電源線LH,LLの間で相互に並列接続される。
スイッチング素子Tx(但し、xはr,s,tを代表する)は例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタである。スイッチング素子TxとダイオードDx1,Dx2とは直流電源線LH,LLの間で相互に直列接続される。ダイオードDx1はスイッチング素子Txに対して直流電源線LH側に、ダイオードDx2はスイッチング素子Txに対して直流電源線LL側にそれぞれ配置される。スイッチング素子Txはエミッタ電極を、ダイオードDx1,Dx2はカソードを、それぞれ直流電源線LHに向けて配置される。ダイオードDx1,Dx2はコンバータ1としての逆阻止能力を発揮する。ダイオードDx3のアノードはスイッチング素子TxとダイオードDx1との間に、そのカソードは入力端Pxにそれぞれ接続される。ダイオードDx4のアノードは入力端Pxに、そのカソードはスイッチング素子TxとダイオードDx2との間に接続される。
かかるコンバータ1によれば、スイッチング素子の数を低減することができるので製造コストを低減できる。
<コンバータ1のスイッチング素子の動作電源>
次に、図9を参照して、スイッチング素子Tx,Ty1,Ty2の動作電源について説明する。なお、図9の例示では、代表的に、コンバータ1の一つのスイッチングレグとインバータ3の一つのスイッチングレグについてのみ図示している。またスイッチング素子Ty1,Ty2の動作電源については図1を参照した説明と同様であるので説明を省略する。
コンバータ1はスイッチング素子Txを駆動するドライブ回路Drxを有している。ドライブ回路Drxはスイッチング素子Txのゲート電極に接続される。ドライブ回路Drxにはレベルシフト回路LSxが接続される。
ドライブ回路DrxにはブートコンデンサCbxの両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCbxの一端はスイッチング素子Txのエミッタ電極とドライブ回路Drxとに接続される。ブートコンデンサCbxの他端はドライブ回路Drxと、ダイオードDbxを介してブートコンデンサCby1の高電位側の一端に接続される。ダイオードDbxはそのカソードをブートコンデンサCbxに向けて配置される。ダイオードDbxは、ブートコンデンサCbxがブートコンデンサCby1側へと放電することを防止する。
ブートコンデンサCbxは電力変換装置の通常運転に先立って充電される。具体的にはスイッチング素子Ty1を導通させることでブートコンデンサCbxを充電することができる。スイッチング素子Ty1の導通によって、ブートコンデンサCby1,CbxとダイオードDbx,Dx1とスイッチング素子Ty1とからなる直列回路A7に電流が流れるからである。以上のように、スイッチング素子Txについて直流電源を用いる必要がないので、製造コストを低減できる。しかも通常運転中においてもスイッチング素子Ty1の導通毎にブートコンデンサCbxを充電できるので、ブートコンデンサCbxが必要とする静電容量を低減できる。
第2の実施の形態.
第1の実施の形態では、各スイッチング素子の動作電源の電圧についてばらつきが生じえる。また、後段の動作電源ほど電圧が低くなってしまう。
例えば図2を参照して、ブートコンデンサCby1は直流電源Edを電源としてダイオードDby1とスイッチング素子Ty2とを経由して充電される。よってブートコンデンサCby1の両端電圧は直流電源Edの電圧に比べて、ダイオードDby1の順方向電圧とスイッチング素子Ty2のエミッタ−コレクタ間の電圧の和の分だけ、小さい。同じく、ブートコンデンサCbx1の両端電圧はブートコンデンサCby1の両端電圧に比べて、ダイオードDbx1の順方向電圧とスイッチング素子Ty1のエミッタ−コレクタ間の電圧との和の分だけ、小さい。同じく、ブートコンデンサCbx2の両端電圧はブートコンデンサCbx1の両端電圧に比べて、ダイオードDbx2,Dx1の順方向電圧とスイッチング素子Tx1のエミッタ−コレクタ間の電圧との和の分、小さい。
またここでは説明の簡単のため、ダイオードDby2,Dbx1,Dbx2,Dx1の順方向電圧は相互に等しく、スイッチング素子Tx1,Ty1,Ty2のエミッタ−コレクタ間の電圧は相互に等しいと仮定する。かかる仮定の下では、直流電源Edの電圧が最も高く、次いでブートコンデンサCby2の両端電圧が高く、次いでブートコンデンサCbx1の両端電圧が高く、ブートコンデンサCbx2の両端電圧が最も低い。より具体的には各両端電圧は次式で表される。
Vcby1=Ved−Vf−Vce ・・・(1)
Vcbx1=Vcby1−Vf−Vce=Ved−2Vf−2Vce ・・・(2)
Vcbx2=Vcbx1−2Vf−Vce=Ved−4Vf−3Vce ・・・(3)
ここで、Ved,Vcbx1,Vcbx2,Vcbyはそれぞれ直流電源Ed、ブートコンデンサCbx1,Cbx2,Cby1の両端電圧である。VfはダイオードDby1,Dbx1,Dbx2,Dx1の順方向電圧である。Vceはスイッチング素子Tx1,Ty1,Ty2のエミッタ−コレクタ間の電圧である。
かかる動作電源についての電圧のばらつきを解消できれば例えば同じスイッチング素子を採用することができ、各スイッチング素子のスイッチング特性などのばらつきも小さくできる。そこで、第2の実施の形態では各スイッチング素子の動作電圧のばらつきを低減する。
まず、図1の電力変換装置に対応して説明する。図10に例示するように、本電力変換装置は電圧調整回路VAy1,VAy2,VAx1をさらに有している。なお、図10の例示では、代表的に、コンバータ1の一つのスイッチングレグとインバータ3の一つのスイッチングレグについてのみ図示している。
電圧調整回路VAx1はブートコンデンサCbx1の例えば高電位側の一端とドライブ回路Drx1との間に接続される。電圧調整回路VAx1は例えば抵抗であって、ブートコンデンサCbx1の両端電圧を降圧して動作電源としてドライブ回路Drx1に供給する。より具体的な一例として、ブートコンデンサCbx1の両端電圧を、電圧Vfの2倍と電圧Vceとの和の分だけ、降圧して動作電源として供給する。これによりドライブ回路Drx1,Drx2へ供給される動作電源を等しくできる(式(2)と式(3)参照)。
電圧調整回路VAy1はブートコンデンサCby1の低電位側または高電位側の一端とドライブ回路Dry1との間に接続される。電圧調整回路VAy1は例えば抵抗であって、ブートコンデンサCby1の両端電圧を降圧して動作電源としてドライブ回路Dry1に供給する。より具体的には、ブートコンデンサCby1の両端電圧を、電圧Vfの3倍と電圧Vceの2倍との和の分、降圧して動作電源として供給する。
電圧調整回路VAy2は直流電源Edの高電位側の一端とドライブ回路Dry2との間に接続される。電圧調整回路VAy2は例えば抵抗であって、直流電源Edの電圧を降圧して動作電源としてドライブ回路Dry2に供給する。より具体的には、直流電源Edの電圧を、電圧Vfの4倍と電圧Vceの3倍との和の分、降圧して動作電源として供給する。
各電圧調整回路VAx1,VAy1,VAy2によって、ドライブ回路Drx1,Drx2,Dry1,Dry2の動作電圧を相互に等しくすることができる。
図4の電力変換装置に対しても、図11に例示するように、電圧調整回路VAx1,VAy1,VAy2が設けられる。ただし、各ブートコンデンサCby1,Cbx1,Cbx2の両端電圧Vcby1,Vcbx1,Vcbx2は次式で表される。
Vcby1=Ved−Vf−Vce ・・・(4)
Vcbx1=Vcby1−Vf−Vce=Ved−2Vf−2Vce ・・・(5)
Vcbx2=Vcby1−2Vf−2Vce=Ved−3Vf−3Vce・・・(6)
したがって、電圧調整回路VAy2の電圧降下を電圧Vfの3倍と電圧Vceの3倍との和とし、電圧調整回路VAy1の電圧降下を電圧Vfの2倍と電圧Vceの2倍との和とし、電圧調整回路VAx1の降下電圧を電圧Vfと電圧Vceの和とすることが望ましい。これによって、ドライブ回路Drx1,Drx2,Dry1,Dry2の動作電圧を相互に等しくすることができる。
また、図10の電力変換装置に比べて、電圧調整回路VAx1で降下させる電圧が小さいので、電圧調整回路VAx1で生じる消費電力を低減できる。
また図8,9の電力変換装置に対しては,図12に例示するように、ブートコンデンサCby1と直流電源Edに対してそれぞれ電圧調整回路VAy1,VAy2を設ければよい。またこのとき電圧調整回路VAy2の電圧降下を電圧Vfの3倍と電圧Vceの2倍との和とし、電圧調整回路VAy1の電圧降下を電圧Vfの2倍と電圧Vceとの和とすればよい。この点は、図6,7の電力変換装置に対しても同様である。
なお、この電圧調整回路はここで提示した形態に限るものではない。例えばブートコンデンサの電圧を分圧する形態や、ツェナーダイオードにより一定電圧を得る形態であっても構わない。また、ブートコンデンサの両端にレギュレータの入力を接続し、レギュレータの出力をドライブ回路に接続するような形態であっても構わない。
第3の実施の形態.
図1,2において、スイッチング素子Tr1,Ts1,Tt1は直接に直流電源線LHと接続されている。換言すれば、ダイオードDr1,Ds1,Dt1がそれぞれスイッチング素子Tr1,Ts1,Tt1よりも入力端Pr,Ps,Pt側に位置している。これによって直流電源線LHがスイッチング素子Tr1,Ts1,Tt1の共通電位として機能する。よって、一のブートコンデンサを、3つのスイッチング素子Tx1へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能させることができる。即ち、3つのスイッチング素子Tx1をそれぞれ駆動する3つのドライブ回路Drx1は、一つのブートコンデンサの両端電圧が動作電源として供給される。これによって、ブートコンデンサの個数を低減することができる。
さらにかかる一つのブートコンデンサが図1,4のクランプ回路2のスイッチング素子S1へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能してもよい。また図7のクランプ回路2においてスイッチング素子S1が直接に直流電源線LHと接続されているのであれば、上記の一つのブートコンデンサを、このスイッチング素子S1へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能させることができる。
他方、スイッチング素子Tx1についてのブートコンデンサを共通化しないのであれば、例えば図13に例示するように、ダイオードDx1がスイッチング素子Tx1に対して直流電源線LH側に設けられてもよい。より詳細には、ダイオードDx1が、スイッチング素子Tx1とブートコンデンサCbx1とドライブ回路Drx1との接続点よりも直流電源線LH側に設けられてもよい。
第4の実施の形態.
図1,2,4の例示では、スイッチング素子Tx1とダイオードDx1とが相互に直列接続されているが、これらの機能を一つのスイッチング素子で実現してもよい。例えばメサ型又は分離阻止型の逆阻止絶縁ゲートバイポーラトランジスタを採用してもよい。なお、かかるスイッチング素子は逆阻止構造を持つと把握できる。
かかるスイッチング素子を採用することで、充電経路(直列回路A3,A5)におけるダイオードDx1の順方向電圧による電圧降下を回避できる。よって、ブートコンデンサCbx2の両端電圧を高めることができる。
本実施の形態に第3の実施の形態を適用することを考察する。ブートコンデンサCbx2のダイオードDx1の順方向電圧による電圧降下を回避するので、各電圧調整回路VAx1,VAy1,VAy2の電圧降下はそれぞれ電圧Vfの分だけ、増大させればよい。
また、図11に例示する回路でも、同様の効果が期待できる。
第5の実施の形態.
図2,4の電力変換装置においてダイオードDbx2は設けられていなくても構わない。ブートコンデンサCbx2の充電経路(直列回路A3,A5)上にダイオードDx1が設けられているので、かかるダイオードDx1はブートコンデンサCbx2がブートコンデンサCbx1側へと放電することを防止できる。換言すれば、ダイオードDx1はコンバータとしての逆阻止能力を発揮すると共に、ブートコンデンサCbx2の充電経路を介した放電を防止できる。したがって、個別にダイオードDx1,Dbx2を設ける場合と比べて、ダイオードの個数を低減でき、ひいては製造コストを低減できる。
なお図13の電力変換装置において、ブートコンデンサCbx1の充電経路(図13における直列回路A2)上にダイオードDx1が介在する。よって、ダイオードDx1が直列回路A2上においてダイオードDbx1の機能を果たす。しかしながら、ダイオードDbx1は設けられていることが望ましい。これは通常運転において、ダイオードDx1を経由しない経路でブートコンデンサCbx1がブートコンデンサCby1側へと放電し得るからである。以下、詳述する。
説明の簡単のために、ブートコンデンサCbx1,Cby1には電圧Vcが充電されており、且つ各スイッチング素子及び各ダイオードの電圧降下は零と仮定する。また直流電源線LLに印加される電位を零と仮定する。
例えば入力端Prに印加される相電圧Vrが入力端Psに印加される相電圧Vsよりも大きく、スイッチング素子Tr1,Ts2が導通している場合を例に挙げて図1を参照して説明する。但し、図1においてスイッチング素子Tr1,Ts1,Tt1とダイオードDr1,Ds1,Dt1の配置は逆である。スイッチング素子Ts2の導通により、入力端Psは電源線LLと接続される。また、スイッチング素子Tr1の導通により、入力端Prは電源線LHと接続される。これにより、直流電源線LHと直流電源線LL間の電位差は相電圧Vr,Vsの差、即ち線間電圧Vrs(>0)となる。
次に、図13において符号xを符号rに置き換えて把握する。スイッチング素子Tr1が導通しているので、エミッタ電極とコレクタ電極との電位は互いに等しい。よってブートコンデンサCbr1の低電位側の電位は線間電圧Vrsである。ブートコンデンサCbr1の電圧Vcを考慮して、ブートコンデンサCbr1の高電位側の電位は線間電圧Vrsと電圧Vcとの和である。
このときスイッチング素子Ty2が導通すると、ブートコンデンサCby1の低電位側の電位は零であり、その高電位側の電位は電圧Vcである。よって、ブートコンデンサCbr1の高電位側の電位(Vc+Vrs)がブートコンデンサCby1の高電位側の電位(Vc)よりも高くなる。したがって、このとき、ダイオードDr1を経由しない経路でブートコンデンサCbr1がブートコンデンサCby1へと放電し得る。
ダイオードDbr1はかかる放電を防止することができるので、ダイオードDbr1は設けられていることが望ましい。なお、通常運転時の放電を防止するという観点では、ダイオードDbr1はブートコンデンサCby1から、ダイオードDx1とスイッチング素子Tx1との間の接続点までに設けられればよい。
図9の電力変換装置においては、ダイオードDbxは設けられていなくても構わない。ダイオードDx1が直列回路A7においてダイオードDbx1の機能を実現し、しかも通常運転においては、ダイオードDx3がブートコンデンサCbxの放電を防止するからである。これにより、ダイオードの個数を低減でき、以って製造コストを低減できる。
なお、以上の内容(特に図9の電力変換装置)から、ブートコンデンサCbx(或いはブートコンデンサCbx1,Cbx2)からの放電を防ぐダイオード(ダイオードDbx或いはダイオードDx1)は、ブートコンデンサCby1の高電位側の一端からブートコンデンサCbx1を経由して直流電源線LHへと至るまでの経路に設けられる、と把握できる。この把握は、図1乃至図7の電力変換装置のいずれにも適用される。
第6の実施の形態.
図1,2,4の電力変換装置において、ダイオードDx2はスイッチング素子Tx2に対して直流電源線LL側に設けられている。より具体的には、スイッチング素子Tx2とドライブ回路Drx2とブートコンデンサCbx2とが共通して接続される点よりも直流電源線LL側に設けられている。これにより、ブートコンデンサCbx2の充電経路(直列回路A3,A5)上にダイオードDx2が介在しない。よって、ブートコンデンサCbx2の充電に際して、ダイオードDx2の順方向電圧による電圧低下を招かない。換言すればブートコンデンサCbx2の両端電圧を高めることができる。
他方、ブートコンデンサCbx2の両端電圧を高める効果を期待しないのであれば、図13に例示するように、ダイオードDx2がスイッチング素子Tx2よりも入力端Px側に設けられても構わない。より具体的には、ダイオードDx2が、スイッチング素子Tx2とブートコンデンサCbx2とドライブ回路Drx2との接続点よりも入力端Px側に設けられてもよい。
第7の実施の形態.
ここでは、ブートコンデンサやスイッチング素子の性能について考察する。各スイッチング素子を導通できる値(オン電圧)以上の電圧が通常運転の期間に渡って、それぞれブートコンデンサに充電されているように、各ブートコンデンサの静電容量が設定される。またスイッチング素子Tx1,Ty1,Ty2,S30としてはそれぞれブートコンデンサCbx2,Cbx1,Cby1,Cb1,Cbxを十分に充電できる程度の導通期間を確保できるものが採用される。
このようなブートコンデンサの選定は、各スイッチング素子のオン電圧、各スイッチング素子のオンにより消費される電荷量、各ドライブ回路の消費電流、コンバータ1及びインバータ3の制御方式などを勘案して行われる。
第8の実施の形態.
図14に例示する電力変換装置はクランプ回路2の有無およびコンバータ1の構成という点で図1に示す電力変換装置と相違している。本電力変換装置はクランプ回路2を備えていない。これは後述するように、コンバータ1が入力端Pr,Ps,Pt側(以下、電源側とも呼ぶ)へと回生可能な構成を有しているからであるが、動作異常時の保護等のためにクランプ回路を設置することを妨げるものではない。
r相のスイッチングレグはスイッチング素子Tr11,Tr12,Tr21,Tr22とダイオードDr11,Dr12,Dr21,Dr22とを備えている。s相のスイッチングレグはスイッチング素子Ts11,Ts12,Ts21,Ts22とダイオードDs11,Ds12,Ds21,Ds22とを備えている。t相のスイッチングレグはスイッチング素子Tt11,Tt12,Tt21,Tt22とダイオードDt11,Dt12,Dt21,Dt22とを備えている。r相、s相及びt相のスイッチングレグは直流電源線LH,LLの間で相互に並列に接続される。
スイッチング素子Tx11,Tx12,Tx21,Tx22(但し、xはr,s,tを代表する)は第2電極から第1電極へと流れる電流のみを導通/非導通する片方向制御スイッチング素子である。例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタであれば、コレクタ電極からエミッタ電極へと流れる電流(いわゆる順方向の電流)のみを導通/非導通する。なお例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタでは第1電極(エミッタ電極)から第2電極(コレクタ電極)へと電流(いわゆる逆方向の電流)は流れない。このようなスイッチング素子を片方向導通スイッチング素子とも呼ぶ。一方、例えばMOS(Metal-Oxide-Semiconductor)電界効果トランジスタは構造的に逆方向導通の寄生ダイオードを有しているので、第1電極(ソース電極)から第2電極(ドレイン電極)へと電流が流れる。
スイッチング素子Tx11とダイオードDx11とが、スイッチング素子Tx12とダイオードDx12とが、スイッチング素子Tx21とダイオードDx21とが、スイッチング素子Tx22とダイオードDx22とが、それぞれ互いに直列接続される。スイッチング素子Tx11,Tx21はエミッタ電極を、ダイオードDx11,Dx21はカソードを、それぞれ直流電源線LH側に向けて配置される。スイッチング素子Tx12,Tx22はエミッタ電極を、ダイオードDx12,Dx22はカソードを、それぞれ直流電源線LLに向けて配置される。
スイッチング素子Tx11とダイオードDx11との直列体と、スイッチング素子Tx12とダイオードDx12との直列体とは、入力端Pxと直流電源線LHとの間で互いに並列接続される。スイッチング素子Tx21とダイオードDx21との直列体と、スイッチング素子Tx22とダイオードDx22との直列体とは、入力端Pxと直流電源線LLとの間で互いに並列接続される。
このような構成において、スイッチング素子Tx11,Tx12とダイオードDx11,Dx12とは、いわゆる双方向スイッチング素子を構成する。同様に、スイッチング素子Tx21,Tx22とダイオードDx21,Dx22とは双方向スイッチング素子を構成する。したがって、コンバータ1は直流電源線LH,LL側から入力端Px側へと電流を流すことができる。即ちインバータ3側からの回生エネルギーを電源側へと回生させることができる。
次に、図15を参照して、スイッチング素子Tx11,Tx12,Tx21,Tx22へとスイッチ信号を出力するための動作電源について説明する。
スイッチング素子Tx11,Tx12,Tx21,Tx22のゲート電極にはそれぞれドライブ回路Drx11,Drx12,Drx21,Drx22が接続されている。またドライブ回路Drx11,Drx12,Drx21にはそれぞれレベルシフト回路LSx11,LSx12,LSx21が接続されている。
ドライブ回路Drx11はブートコンデンサCbx11の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCbx11,Cby1の間にはダイオードDbx11が設けられる。ブートコンデンサCbx11とダイオードDbx11は、第1の実施の形態におけるブートコンデンサCbx1とダイオードDbx1と同じであるので詳細な説明は省略する。
ドライブ回路Drx12はブートコンデンサCbx12の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCbx12の一端はスイッチング素子Tx12のエミッタ電極と、ドライブ回路Drx12とに接続される。ブートコンデンサCbx12の他端はドライブ回路Drx12に接続される。
またブートコンデンサCbx12の他端はダイオードDbx12を介してブートコンデンサCbx11の高電位側の一端に接続される。ダイオードDbx12はブートコンデンサCbx12がブートコンデンサCbx11側へと放電することを防止する。
このような構成において、スイッチング素子Tx11を導通させることでブートコンデンサCbx11に蓄えられた電荷を用いてブートコンデンサCbx12を充電することができる。かかる導通によって、ブートコンデンサCbx11とダイオードDbx12とブートコンデンサCbx12とダイオードDx11とスイッチング素子Tx11とからなる直列回路A8に電流が流れるからである。
以上のように、ブートコンデンサCbx12は充電されて、スイッチング素子Tx12へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する。したがってスイッチング素子Tx12について直流電源を設ける必要がなく、製造コストを低減できる。しかも、コンバータ1の通常運転においてもスイッチング素子Tx11は導通するので、通常運転においてブートコンデンサCbx12が充電される。よってブートコンデンサCbx12が必要とする静電容量を低減できる。
なお、直列回路A8においてダイオードDx11はダイオードDbx12の機能を果たす。また通常運転において、ブートコンデンサCbx12は直列回路A8以外の経路を介して放電しない。よって、ダイオードDbx12は設けられなくても構わない。
ドライブ回路Drx22はブートコンデンサCbx22の両端電圧が動作電源として供給される。図15の例示では、スイッチング素子Tx22がダイオードDx22よりも直流電源線LL側に配置される。よって、スイッチング素子Tx22のエミッタ電極が直接に直流電源線LLと接続される。したがって、直流電源線LLはスイッチング素子Ty2,Tx22の共通電位として機能する。よって、図15の例示では、ブートコンデンサCbx22は直流電源Edと並列に接続されて、直流電源Edと同じ電位がスイッチング素子Tx22の動作電圧として供給されている。この場合であれば、ブートコンデンサCbx22を設けることなく、直流電源Edがスイッチング素子Tx22の動作電源として機能してもよい。
ドライブ回路Dr21はブートコンデンサCbx21の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCbx21の一端はスイッチング素子Tx21のエミッタ電極とドライブ回路Drx21とに接続される。ブートコンデンサCbx21の他端はドライブ回路Drx21と接続される。またブートコンデンサCbx21の他端はダイオードDbx21を介してブートコンデンサCbx22の高電位側の一端に接続される。ダイオードDbx21はアノードをブートコンデンサCbx22に向けて配置される。ダイオードDbx21は、ブートコンデンサCbx21がブートコンデンサCbx22側へと放電することを防止する。
このような構成において、スイッチング素子Tx22を導通させることでブートコンデンサCbx22に蓄えられた電荷(或いは直流電源Ed)を用いて、ブートコンデンサCbx21を充電することができる。かかる導通によって、ブートコンデンサCbx22(或いは直流電源Ed)とダイオードDbx21とブートコンデンサCbx21とダイオードDx22とスイッチング素子Tx22とからなる直列回路A9に電流が流れるからである。
以上のように、ブートコンデンサCbx21は充電されて、スイッチング素子Tx21へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する。したがってスイッチング素子Tx21について直流電源を設ける必要がなく、製造コストを低減できる。しかも、コンバータ1の通常運転において、インバータ3側からの回生エネルギーを電源側へと回生するときにはスイッチング素子Tx22は導通するので、通常運転においてブートコンデンサCbx22が充電される。
なお、通常運転において電源から負荷4へと電流を流す力行時において、直流電源Edを電源として、スイッチング素子Tx21とダイオードDx21を介してブートコンデンサCbx21が充電される。以下に説明する。まず力行時には、スイッチング素子Tx21の導通によって、インバータ3から比較的大きな動作電流がスイッチング素子Tx21およびダイオードDx21を順方向に流れる。より詳細には、出力端Pyからスイッチング素子Ty2と直流電源線LLとダイオードDx21とスイッチング素子Tx21とを経由して入力端Pxへと動作電流が流れる。一方、直流電源EdからブートコンデンサCbx21へ流れてブートコンデンサCbx21を充電する充電電流は上記充電電流よりも小さい。よって、全体としては、電流はスイッチング素子Tx21およびダイオードDx21を順方向に流れるものの、充電電流はスイッチング素子Tx21およびダイオードDx21を逆方向に流れることができる。より詳細には、直流電源EdとダイオードDx21とブートコンデンサCbx21とスイッチング素子Tx21とダイオードDx21とからなる直列回路に充電電流が流れる。
但し、実際の現象としては、スイッチング素子Tx21とダイオードDx21とには順方向の電流しか流れない。よって、上記説明はスイッチング素子Tx21が片方向導通スイッチング素子(例えば絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)であることと矛盾しない。以下、実際の現象について説明する。出力端Pyからスイッチング素子Ty2を経由して動作電流I1が流れる。かかる動作電流I1は直流電源Edと直流電源線LLとの接続点において充電電流I2の分だけ減算されてダイオードDx21とスイッチング素子Tx21とを順方向に電流が流れる。一方、充電電流I2は直流電源EdからダイオードDx21とブートコンデンサCbx21を流れる。そして、充電電流I1の分だけ減算されてスイッチング素子Tx21を経由した動作電流I1は、スイッチング素子Tx21とブートコンデンサCbx21との接続点において充電電流I2の分だけ加算されて入力端Pxへと流れる。
以上のように、通常運転時においてブートコンデンサCbx21が充電されるので、ブートコンデンサCbx21が必要とする静電容量を低減できる。なお力行時であっても、コンバータ動作が異常とならない適当なタイミングでスイッチング素子Tx22を導通させてブートコンデンサCbx21を充電してもよい。
なお、図2の電力変換装置と同様に、ダイオードDbx21のアノードがブートコンデンサCbx11の高電位側の一端と接続されていてもよい。或いは、ダイオードDbx21のアノードがブートコンデンサCbx12の高電位側の一端と接続されてもよい。このとき、スイッチング素子Tx11の導通により、ブートコンデンサCbx11に蓄えられた電荷を用いてブートコンデンサCbx21を充電することができる。よってスイッチング素子Tx11の導通によってブートコンデンサCbx12,Cbx21を充電できる。
他方、ブートコンデンサCbx21の両端電圧という観点では、ダイオードDbx21のアノードはブートコンデンサCbx22(或いは直流電源Ed)に接続されることが望ましい。ブートコンデンサCbx11の両端電圧よりも高い電圧が充電されるブートコンデンサCbx22(或いは直流電源Ed)を電源として、ブートコンデンサCbx21を充電できるからである。
なお、第2の実施の形態と同様に、電圧調整回路を設けて各ブートコンデンサの電圧のばらつきを低減しても構わない。
また第4の実施の形態と同様に、スイッチング素子Tx11とダイオードDx11との直列体およびスイッチング素子Tx22とダイオードDx22との直列体を、それぞれ一つのスイッチング素子(例えば逆阻止絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)で実現しても構わない。これによって、各充電経路(直列回路A8,A9)におけるダイオードDx11,Dx22の順方向電圧による電圧降下を回避できる。よって、ブートコンデンサCbx12,Cbx21の両端電圧を高めることができる。
また第5の実施の形態と同様に、ダイオードDbx12は設けられていなくても構わない。ダイオードDx11がそれぞれダイオードDbx12の機能を果たすからである。
また第6の実施の形態と同様に、ダイオードDx21はスイッチング素子Tx21よりも直流電源線LL側に設けられていることが望ましい。より具体的には、スイッチング素子Tx21とドライブ回路Drx21とブートコンデンサCbx21とが共通して接続される点よりも直流電源線LL側に設けられている。これにより、ブートコンデンサCbx21の充電経路(直列回路A9)上にダイオードDx21が介在しない。よって、ダイオードDx21の順方向電圧による電圧降下を避けてブートコンデンサCbx2を充電できる。
また、図15に例示する回路構成において、スイッチング素子Tx21のコレクタ電極とスイッチング素子Tx22のコレクタ電極を接続した形で双方向スイッチング素子を構成することもできるが、その場合も同様の効果を得ることができる。
以下で述べる他の態様についても第2ないし第6の実施の形態が適用可能である。
図16に例示する電力変換装置は、ダイオードDbx12のアノードの接続先という点で、図15に例示する電力変換装置と異なっている。ダイオードDx12のアノードはブートコンデンサCbx22の高電位側の一端に接続されている。図16の例示では、ブートコンデンサCbx22と直流電源Edが並列接続されているので、ダイオードDx12のアノードは直流電源Edの高電位側の一端に接続されている、とも把握できる。
このような構成であれば、スイッチング素子Tx22を導通させることで、ブートコンデンサCbx21のみならず、ブートコンデンサCbx12をも充電できる。よって充電に要する期間を低減できる。かかる導通によって、ブートコンデンサCbx22(或いは直流電源Ed)とダイオードDbx12,Dx22とスイッチング素子Tx22とからなる直列回路A10と、直列回路A9とに電流が流れるからである。しかも、ブートコンデンサCbx11よりも高い電圧が充電されるブートコンデンサCbx22を電源としてブートコンデンサCbx12は充電される。よって、ブートコンデンサCbx12の両端電圧を高めることができる。
図17に例示される電力変換装置は、双方向スイッチング素子の構成という点で、図14に例示される電力変換装置と相違している。図14,17の電力変換装置においてr相、s相及びt相のスイッチングレグが有する構成要素は同じであるものの、これらの接続関係が相違している。
スイッチング素子Tx11,Tx12(但し、xはr,s,tを代表する)は直流電源線LHと入力端Pxとの間で互いに直列接続されている。スイッチング素子Tx11,Tx12のエミッタ電極同士は互いに接続されている。ダイオードDx11のアノードはスイッチング素子Tx11のエミッタ電極に接続され、そのカソードはスイッチング素子Tx12のコレクタ電極と接続される。ダイオードDx21のアノードはスイッチング素子Tx21のエミッタ電極に接続され、そのカソードはスイッチング素子Tx11のコレクタ電極に接続される。
スイッチング素子Tx21,Tx22は直流電源線LLと入力端Pxとの間で互いに直列接続されている。スイッチング素子Tx21,Tx22のエミッタ電極同士は互いに接続されている。ダイオードDx21のアノードはスイッチング素子Tx21のエミッタ電極に接続され、そのカソードはスイッチング素子Tx22のコレクタ電極と接続される。ダイオードDx22のアノードはスイッチング素子Tx22のエミッタ電極に接続され、そのカソードはスイッチング素子Tx21のコレクタ電極に接続される。
かかるコンバータ1によれば、スイッチング素子Tx11,Tx12のエミッタ電極同士が互いに接続され、スイッチング素子Tx21,Tx22のエミッタ電極同士が互いに接続されている。したがって、図18に例示するように、スイッチング素子Tx11,Tx12の動作電源を共通化でき、またスイッチング素子Tx21,Tx22の動作電源を共通化できる。以下、より詳細に説明する。
スイッチング素子Tx11,Tx12はドライブ回路Drx1によって駆動される。ドライブ回路Drx1はスイッチング素子Tx11,Tx12のゲート電極に共通して接続される。ドライブ回路Drx1にはレベルシフト回路LSx1が接続される。
ドライブ回路Drx1はブートコンデンサCbx1の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCbx1の一端はスイッチング素子Tx11,Tx12のエミッタ電極とドライブ回路Drx1とに接続される。ブートコンデンサCbx1の他端はドライブ回路Drx1に接続される。
またブートコンデンサCbx1の他端はダイオードDbx1を介してブートコンデンサCby1の高電位側の一端に接続される。ダイオードDbx1はそのカソードをブートコンデンサCbx1へと向けて設けられる。ダイオードDbx1はブートコンデンサCbx1がブートコンデンサCby1側へと放電することを防止する。
このような構成であれば、スイッチング素子Ty1を導通させることで、ブートコンデンサCby1に蓄えられた電荷を用いてブートコンデンサCbx1を充電できる。かかる導通によって、ブートコンデンサCby1とダイオードDbx1とブートコンデンサCbx1とダイオードDx11とスイッチング素子Ty1とからなる直列回路A11に電流が流れるからである。
以上のように、スイッチング素子Tx11,Tx12の動作電源を共通化でき、しかもかかる動作電源としてブートコンデンサCbx1を採用しているので直流電源の個数を低減できる。
なお、ダイオードDx11は直列回路A11においてブートコンデンサCbx1が放電することを防止するものの、本電力変換装置においてダイオードDbx1は設けられることが望ましい。第5の実施の形態と同様に、通常運転においてダイオードDx11を経由しない経路でブートコンデンサCbx1がブートコンデンサCby1側へと放電することを防止できるからである。
次に、スイッチング素子Tx21,Tx22の動作電源について説明する。スイッチング素子Tx21,Tx22はドライブ回路Drx2によって駆動される。ドライブ回路Drx2はスイッチング素子Tx21,Tx22のゲート電極に共通して接続される。ドライブ回路Drx2にはレベルシフト回路LSx2が接続される。
ドライブ回路Drx2はブートコンデンサCbx2の両端電圧が動作電源として供給される。ブートコンデンサCbx2の一端はスイッチング素子Tx21,Tx22のエミッタ電極とドライブ回路Drx2とに接続される。ブートコンデンサCbx2の他端はドライブ回路Drx2に接続される。
またブートコンデンサCbx2の他端はダイオードDbx2を介してブートコンデンサCbx1の高電位側の一端に接続される。ダイオードDbx2はそのカソードをブートコンデンサCbx2へと向けて設けられる。ダイオードDbx2はブートコンデンサCbx2がブートコンデンサCbx1側へと放電することを防止する。
このような構成であれば、スイッチング素子Tx11,Ty1を導通させることで、ブートコンデンサCbx1に蓄えられた電荷を用いてブートコンデンサCbx2を充電できる。かかる導通によって、ブートコンデンサCbx1とダイオードDbx2とブートコンデンサCbx2とダイオードDx21とスイッチング素子Tx11とからなる直列回路A12に電流が流れるからである。
以上のように、スイッチング素子Tx21,Tx22の動作電源を共通化でき、しかもかかる動作電源としてブートコンデンサCbx2を採用しているので直流電源の個数を低減できる。
なお、図18の電力変換装置の通常運転において、インバータ3側から電源側へとエネルギーを回生させる場合、スイッチング素子Tx12が導通する。このとき、スイッチング素子Ty1が導通していると、ダイオードDx11ではなくスイッチング素子Tx12を通ってブートコンデンサCby1からダイオードDbx1を介してブートコンデンサCbx1へと電流(以下、充電電流とも呼ぶ)が流れる。なお、スイッチング素子Tx12にはインバータ3からの比較的大きな回生電流が順方向に流れ、比較的小さなブート充電電流が逆方向に流れる。よって、結果としてスイッチング素子Tx12には順方向の電流が流れる。なおかかる説明は、図15を参照して、力行時におけるスイッチング素子Tx21とダイオードDx21を経由したブートコンデンサCbx21の充電と同様である。即ち、かかる説明は、スイッチング素子Tx12が片方向導通スイッチング素子であることと矛盾しない。
ブートコンデンサCby1の両端電圧をVcby1、ダイオードDbx1の順方向電圧をVf1、スイッチング素子Tx11のコレクタ電極−エミッタ電極間の電圧をVce1、スイッチング素子Ty1のコレクタ電極−エミッタ電極間の電圧をVceとそれぞれ表記すると、ブートコンデンサCbx1の両端電圧Vcbx1_tは次式で表される。
Vcbx1_t=Vcby1−Vf1+Vce1−Vce ・・・(7)
他方、通常運転に先立つ充電動作においては上述したように直列回路A10に電流が流れてブートコンデンサCbx1が充電される。ダイオードDx11の順方向電圧をVf2と表記すると、ブートコンデンサCbx1の両端電圧Vcbx1_dは次式で表される。
Vcbx1_d=Vcby1−Vf1−Vf2−Vce ・・・(8)
また通常運転において力行時であればスイッチング素子Tx11は導通しないので、通常運転に先立つ充電動作と同様に直列回路A10に電流が流れてブートコンデンサCbx1が充電される。
なお、回生時にはスイッチング素子Ty1ではなくダイオードDy1が導通する場合もあるが、その場合は式(7)及び式(8)はそれぞれ(Vce+Vf)を減じた値となる。
以上のように、回生時と力行時の区別によってブートコンデンサCbx1の両端電圧が相違する。よって、図18の電力変換装置に対して第2の実施の形態のように電圧調整回路を設ける場合には、式(7)及び式(8)のいずれに基づいて電圧調整回路を設計するのかという観点が生じる。結論としては、電圧調整回路は式(7)及び式(8)のいずれに基づいてもよい。これによって、少なくとも各ブートコンデンサのばらつきを低減できるからである。また、両端電圧Vcbx1_t,Vcbx1_dに重み付け係数を乗じて、これを加算した値をブートコンデンサCbx1の両端電圧として把握してもよい。重み付け係数は例えば正の値であって、これらの和は1である。また負荷4の運転状況に鑑みて、回生時の期間が比較的大きければ両端電圧Vcbx1_tについての重み付け係数を高めるとよい。
また、ブートコンデンサCbx1に並列に電圧クランプ回路を接続し、両端電圧Vcbx1_t、Vcbx1_dがいずれもクランプ電圧よりも高い値となるようにすれば、当該電圧クランプ回路は安定した電圧をドライブ回路Dr2に与えることができる。
第9の実施の形態.
図19に例示する電力変換装置は、ブートコンデンサCbx1の接続先という観点で図2に例示する電力変換装置と相違する。なお図19においては、コンバータ1の一つのスイッチングレグを示し、インバータ3の2つのスイッチングレグ(ただし、上側のスイッチング素子のみ)を示している。
図19の例示では、ブートコンデンサCbx1の高電位側の一端はそれぞれダイオードDbx11,Dbx12を介してブートコンデンサCbu1,Cbv1の高電位側の一端にそれぞれ接続されている。ダイオードDbx11,Dbx12はそれぞれカソードをブートコンデンサCbx1に向けて配置される。ダイオードDbx11,Dbx12はそれぞれブートコンデンサCbx1がブートコンデンサCbu1,Cbv1側へと放電することを防止する。
かかる電力変換装置によれば、スイッチング素子Tu1の導通によってブートコンデンサCbu1に蓄えられた電荷を用いてブートコンデンサCbx1を充電できる。スイッチング素子Tu1の導通によって、ブートコンデンサCbu1とダイオードDbx11とブートコンデンサCbx1とスイッチング素子Tu1とからなる直列回路A11に電流が流れるからである。さらにスイッチング素子Tv1の導通によってもブートコンデンサCby1に蓄えられた電荷を用いてブートコンデンサCbx1を充電できる。スイッチング素子Tv1の導通によって、ブートコンデンサCbv1とダイオードDbx12とブートコンデンサCbx1とスイッチング素子Tv1とからなる直列回路A12に電流が流れるからである。
以上のように、スイッチング素子Tu1,Tu2の少なくともいずれか一方を導通させればブートコンデンサCbx1が充電される。したがって、通常運転において、ブートコンデンサCbx1が充電される機会が増える。換言すると、スイッチング素子Tu1,Tu2の導通/非導通の状態の影響が平均化され、ブートコンデンサCbx1の両端電圧を安定化することができる。
なお、図19の例示では、ブートコンデンサCbx1がダイオードを介してブートコンデンサCbu1,Cbv1に接続されているが、これに限らず、それぞれダイオードを介してブートコンデンサCbu1,Cbv1,Cbw1に接続されていてもよい。
次に、スイッチング素子Tr1,Ts1,Tt1についての動作電源がそれぞれ異なるブートコンデンサCbr1,Cbs1,Cbt1によって供給される態様について考慮する。この場合、ブートコンデンサCbr1はそれぞれダイオードを介してブートコンデンサCbu1,Cbv1,Cbw1に接続されてもよい。これにより、スイッチング素子Tu1,Tv1,Tw1のいずれの導通によっても、ブートコンデンサCbr1,Cbs1,Cbt1を充電することができる。ブートコンデンサCbs1,Cbt1も同様である。よって、各スイッチング素子Ty1の導通/非導通の状態の偏りによるブートコンデンサCbx1の両端電圧の変動を低減できる。
また第9の実施の形態にかかる技術を第1乃至第8の実施の形態にかかる電力変換装置のいずれにも適用可能である。
なお、上述したいずれのブートコンデンサ(例えばブートコンデンサCbx1,Cbx2,Cb1,Cbx)は、スイッチング素子の動作電源として電荷を蓄えられるものであれば良いので、コンデンサの形態に限るものではない。
また上述したいずれのスイッチング素子も、絶縁ゲートバイポーラトランジスタに限る必要はなく、例えばバイポーラトランジスタや電界効果トランジスタ等の異なる構造を持つ素子であっても良い。例えば電界効果トランジスタの場合には、第1電極はソース電極に相当し、第2電極はドレイン電極に相当する。
なお、上述したいずれのブートコンデンサの充電経路に抵抗等を挿入し、充電時電流を制限してもよい。
Cbx1,Cbx2,Cby1 ブートコンデンサ
Dbx1,Dbx2,Dby1,Dx1 ダイオード
Ed 直流電源
LH,LL 直流電源線
Pr,Ps,Pt 入力端
Pu,Pv,Pw 出力端
VAx1,VAx2,VAy1 電圧調整部

Claims (15)

  1. 第1の電源線(LH)と、
    前記第1の電源線よりも低い電位が印加される第2の電源線(LL)と、
    出力端(Py)と、
    前記出力端と前記第1の電源線との間に設けられた第1スイッチング素子(Ty1,S30)と、相互間で直流電圧が支持される両端を有し、前記両端のうち低電位側の一端が前記第2の電源線側で前記第1スイッチング素子に接続され、前記第1スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる電源供給部(Cby1)とを有する電力変換部と、
    前記第1及び前記第2の電源線の間に設けられた第2スイッチング素子(Tx1,Tx2,S1,Tx)と、
    前記第1の電源線側で第2スイッチング素子に接続された一端と、前記電源供給部の他端と電気的に接続される他端とを有し、充電されて前記第2スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となるブートコンデンサ(Cbx1,Cbx2,Cb1,Cbx)と、
    前記電源供給部の他端から前記ブートコンデンサを経由して前記第1の電源線に至るまでの間に設けられ、前記電源供給部から前記ブートコンデンサへと向かう方向のみ電流を流すダイオード(Dbx1,Dbx2,Db1,Dbx)と
    を備える、電力変換装置。
  2. 前記第1及び前記第2の電源線(LH,LL)の間において、前記第2の電源線側で前記第2スイッチング素子(Tx1)に直列に接続される第3スイッチング素子(Tx2)と、
    前記第1の電源線側で前記第3スイッチング素子に接続された一端と、他端とを有し、充電されて前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2ブートコンデンサ(Cbx2)と、
    前記ブートコンデンサ(Cbx1)の前記他端又は電源供給部(Cby1)の前記他端と、前記第2ブートコンデンサの前記他端との間で、カソードを前記第2ブートコンデンサ側に向けて設けられた第2ダイオード(Dbx2)と
    を更に備える、請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記第2スイッチング素子は逆阻止構造を有する、請求項1又は2に記載の電力変換装置。
  4. 前記第2の電源線(LL)側で前記第2スイッチング素子(Tx1)と直列に接続され、アノードを前記第2の電源線に向けて設けられる第2ダイオード(Dx1)と、
    前記第2スイッチング素子及び前記第2ダイオードの直列体に対して前記第2の電源線側で直列接続される第3スイッチング素子(Tx2)と、
    前記直列体に対して前記第2の電源線側で前記第3スイッチング素子と直列接続される第3ダイオード(Dx2)と、
    前記第1の電源線側で前記第3スイッチング素子に接続された一端と、前記ブートコンデンサの前記他端と接続される他端とを有し、充電されて前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2ブートコンデンサ(Cbx2)と
    を備える、請求項1に記載の電力変換装置。
  5. 前記第3ダイオード(Dx2)は前記第3スイッチング素子(Tx2)に対して前記第2の電源線(LL)側に位置する、請求項4に記載の電力変換装置。
  6. 前記ダイオード(Dx1)は前記第2スイッチング素子(Tx)と前記第1の電源線(LH)との間に設けられる、請求項1に記載の電力変換装置。
  7. 前記第2スイッチング素子(Tx1)と前記ブートコンデンサ(Cbx1)との接続点と前記第1の電源線との間に設けられる第2ダイオード(Dx1)を更に備え、
    前記ダイオード(Dbx1)は、前記電源供給部(Cby1)と前記接続点との間に設けられる、請求項1に記載の電力変換装置。
  8. 前記第2スイッチング素子(Tx11)と直列に接続されて、カソードを前記第1の電源線(LH)に向けて配置される第2のダイオード(Dx11)と、
    第3スイッチング素子(Tx12)と、
    前記第3スイッチング素子と直列に接続され、カソードを前記第2の電源線(LL)に向けて配置され、前記第3スイッチング素子との直列体が前記第2スイッチング素子と前記第2ダイオードとの直列体と並列に接続される第3ダイオード(Dx12)と、
    前記第2の電源線側で前記第3スイッチング素子と接続された一端と、前記ブートコンデンサ(Cbx11)の前記他端と接続される他端とを有し、充電されて前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2ブートコンデンサ(Cbx12)と、
    前記ブートコンデンサと前記第2ブートコンデンサの間で、カソードを前記第2ブートコンデンサに向けて配置される第4ダイオード(Dbx12)と
    を更に備える、請求項1に記載の電力変換装置。
  9. 前記第2スイッチング素子(Tx11)と直列に接続されて、カソードを前記第1の電源線に向けて配置される第2ダイオード(Dx11)と、
    第3スイッチング素子(Tx12)と、
    前記第3スイッチング素子と直列に接続され、カソードを前記第2の電源線に向けて配置され、前記第3スイッチング素子との直列体が前記第2スイッチング素子と前記第2ダイオードとの直列体と並列に接続される第3ダイオード(Dx12)と、
    前記第2の電源線側で前記直列体と直列接続される双方向スイッチング素子(Tx21,Tx22,Dx21,Dx22)と、
    前記出力端(Py)と前記第2の電源線(LL)との間に設けられた第4スイッチング素子(Ty2)と、
    前記第2の電源線側で前記第4スイッチング素子(Ty2)に接続され、前記第4スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2電源供給部(Ed)と、
    前記第2の電源線側で前記第3スイッチング素子と接続された一端と、前記第2電源供給部の他端と接続される他端とを有し、充電されて前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる第2ブートコンデンサ(Cbx12)と、
    前記第2ブートコンデンサと前記第2の電源供給部の間で、カソードを前記第2ブートコンデンサに向けて配置される第4ダイオード(Dbx12)と
    を更に備える、請求項1に記載の電力変換装置。
  10. 前記第1の電源線(LH)側で前記第2スイッチング素子(Tx11)と接続する第3スイッチング素子(Tx12)と、
    カソードを前記第1の電源線に向けて前記第3スイッチング素子と並列に接続される第2ダイオード(Dx11)と、
    カソードを前記第2の電源線(LL)に向けて前記第2スイッチング素子と並列に接続される第3ダイオード(Dx12)と
    を更に備え、
    前記ブートコンデンサは前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子の接続点に共通して接続されて、前記第2スイッチング素子及び前記第3スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する、請求項1に記載の電力変換装置。
  11. 前記第2スイッチング素子(Tr1,Ts1,Tt1)は複数あって、
    前記第2スイッチング素子のいずれもが直接に前記第1の電源線(LH)に接続され、前記ブートコンデンサ(Cbx1)は前記複数の第2スイッチング素子のうち2つ以上の第2スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源として機能する、請求項1乃至5,8及び9のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  12. 前記電力変換部は、前記電源供給部(Cby1)の電圧を降圧して前記第1スイッチング素子(Ty1)の動作電源として機能させる電圧調整部(VAy1)を更に備える、請求項1乃至11のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  13. 前記第1スイッチング素子(Tu1,Tv1,Tw1)と前記電源供給部(Cbu1,Cbv1,Cbw1)とは複数あって、前記複数の電源供給部の一端は前記第2の電源線(LL)側でそれぞれ前記複数の第1スイッチング素子に接続され、
    前記ダイオード(Dbx11)は一の前記複数の電源供給部(Cbu1)の他端と前記ブートコンデンサ(Cbx1)の他端との間に設けられ、
    他の一の前記複数の電源供給部(Cbv1)の他端と前記ブートコンデンサの他端との間で、カソードを前記ブートコンデンサに向けて設けられたブートダイオード(Dbx12)
    をさらに備える、請求項1乃至12のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  14. 前記第1スイッチング素子(Tu1,Tv1,Tw1)と前記電源供給部(Cu1,Cv1,Cw1)とは複数あって、前記複数の電源供給部の一端は前記第2の電源線(LL)側でそれぞれ前記複数の第1スイッチング素子に接続され、
    前記ダイオード(Dx1)は前記第2スイッチング素子(Tx1)と前記第1の電源線(LH)との間に設けられる、請求項1乃至11のいずれか一つに記載の電力変換装置。
  15. 前記電源供給部は第3ブートコンデンサ(Cby1)であって、
    前記出力端(Py)と前記第2電源線(LL)との間に設けられた第4スイッチング素子(Ty2)と、
    前記第2の電源線側で第4スイッチング素子に接続された一端と、他端とを有し、前記第4スイッチング素子へとスイッチ信号を出力するための動作電源となる直流電源(Ed)と、
    前記第3ブートコンデンサの前記他端と前記直流電源の前記他端との間で、アノードを前記直流電源側にカソードを前記第3ブートコンデンサ側にそれぞれ向けて設けられたダイオード(Dby1)と
    を備える、請求項1乃至14のいずれか一つに記載の電力変換装置。
JP2010008026A 2010-01-18 2010-01-18 電力変換装置 Expired - Fee Related JP4720941B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008026A JP4720941B1 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 電力変換装置
PCT/JP2010/072545 WO2011086804A1 (ja) 2010-01-18 2010-12-15 電力変換装置
CN201080061487.4A CN102714456B (zh) 2010-01-18 2010-12-15 电力转换装置
BR112012017708-7A BR112012017708B1 (pt) 2010-01-18 2010-12-15 conversor de energia
US13/516,978 US9166494B2 (en) 2010-01-18 2010-12-15 Power converter
AU2010342084A AU2010342084B2 (en) 2010-01-18 2010-12-15 Power converter
EP10843159.4A EP2528210A4 (en) 2010-01-18 2010-12-15 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010008026A JP4720941B1 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4720941B1 true JP4720941B1 (ja) 2011-07-13
JP2011147307A JP2011147307A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44304095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010008026A Expired - Fee Related JP4720941B1 (ja) 2010-01-18 2010-01-18 電力変換装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9166494B2 (ja)
EP (1) EP2528210A4 (ja)
JP (1) JP4720941B1 (ja)
CN (1) CN102714456B (ja)
AU (1) AU2010342084B2 (ja)
BR (1) BR112012017708B1 (ja)
WO (1) WO2011086804A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137146A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 空気調和機

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4506891B2 (ja) * 2008-12-23 2010-07-21 ダイキン工業株式会社 電流形電力変換回路
JP5435057B2 (ja) * 2012-03-02 2014-03-05 ダイキン工業株式会社 電力変換装置
US9658632B2 (en) * 2014-08-27 2017-05-23 Cypress Semiconductor Corporation Systems, methods, and devices for bootstrapped power circuits
JP6406129B2 (ja) * 2015-05-27 2018-10-17 株式会社デンソー 電力変換装置
CN107437890B (zh) * 2016-05-25 2020-09-01 松下知识产权经营株式会社 电力变换电路及电力传输系统
CN107437891B (zh) * 2016-05-26 2020-10-23 松下知识产权经营株式会社 电力变换电路及电力传输系统
JP6982770B2 (ja) * 2018-02-23 2021-12-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 モータ制御装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2812528B2 (ja) * 1990-03-20 1998-10-22 株式会社日立製作所 インバータ回路
JP2634306B2 (ja) * 1990-08-08 1997-07-23 三菱電機株式会社 インバータ装置の駆動回路
JP2876490B2 (ja) * 1990-10-19 1999-03-31 ヤンマー農機株式会社 藻刈り作業船の推進装置
JP3325697B2 (ja) * 1994-01-20 2002-09-17 三菱電機株式会社 パワーデバイスの制御装置およびモータの駆動制御装置
JPH09219976A (ja) * 1996-02-15 1997-08-19 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置の駆動方法
GB2324664B (en) * 1997-04-23 2001-06-27 Int Rectifier Corp Resistor in series with bootstrap diode for monolithic gate device
EP1143604B1 (en) * 1999-06-29 2007-09-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Power conversion device
JP2001309670A (ja) * 2000-04-26 2001-11-02 Yaskawa Electric Corp インバータ装置の駆動回路
US6256215B1 (en) * 2000-08-10 2001-07-03 Delphi Technologies, Inc. Multiple output bootstrapped gate drive circuit
JP4252281B2 (ja) * 2002-10-29 2009-04-08 ダイキン工業株式会社 モータ駆動装置
US7215189B2 (en) * 2003-11-12 2007-05-08 International Rectifier Corporation Bootstrap diode emulator with dynamic back-gate biasing
JP4158715B2 (ja) * 2004-02-12 2008-10-01 株式会社デンソー 2相変調方式
JP4687146B2 (ja) * 2005-03-03 2011-05-25 日産自動車株式会社 電力変換装置
JP4049189B2 (ja) * 2006-04-24 2008-02-20 ダイキン工業株式会社 直接形交流電力変換装置
WO2008008143A2 (en) * 2006-06-06 2008-01-17 William Alexander Universal power converter
US7592831B2 (en) * 2007-04-05 2009-09-22 International Rectifier Corporation Circuit to optimize charging of bootstrap capacitor with bootstrap diode emulator
JP5186829B2 (ja) * 2007-08-07 2013-04-24 ダイキン工業株式会社 直接形電力変換装置
JP5532192B2 (ja) * 2008-01-24 2014-06-25 独立行政法人産業技術総合研究所 電力変換装置
CN101577495B (zh) * 2008-05-07 2011-06-15 群康科技(深圳)有限公司 换流电路
JP4720942B1 (ja) * 2010-01-19 2011-07-13 ダイキン工業株式会社 電力変換装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013137146A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Daikin Industries Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010342084A1 (en) 2012-07-19
EP2528210A4 (en) 2017-06-28
BR112012017708B1 (pt) 2019-11-12
AU2010342084B2 (en) 2013-11-07
US9166494B2 (en) 2015-10-20
JP2011147307A (ja) 2011-07-28
WO2011086804A1 (ja) 2011-07-21
EP2528210A1 (en) 2012-11-28
US20120257425A1 (en) 2012-10-11
CN102714456A (zh) 2012-10-03
CN102714456B (zh) 2015-05-06
BR112012017708A2 (pt) 2016-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4720941B1 (ja) 電力変換装置
JP4720942B1 (ja) 電力変換装置
RU2473159C1 (ru) Преобразователь электрической мощности
JP4735761B1 (ja) 電力変換装置
JP4866133B2 (ja) 電力変換装置
US9225230B2 (en) Discharging a capacitance provided at the output of an inverter
US6940188B2 (en) Electric power converting device
JP4370965B2 (ja) 電力変換装置
JP7286601B2 (ja) 低損失スナバ回路および電源装置
KR102456452B1 (ko) 액티브 디커플링 동작을 수행하는 전력 변환 장치
EP4239836A1 (en) A charger, a multiplexing current conversion circuit and an uninterruptible power supply including the same
CN108183612B (zh) 可扩展的并联供电dc-dc电源装置
JP2002204576A (ja) 回路装置
KR20220095344A (ko) 브릿지리스형 스위칭 정류기
JP2018157725A (ja) 電力変換装置
JP5166329B2 (ja) 単相/三相変換装置及び制御方法
KR20110010232A (ko) 커패시터 방전회로를 갖는 전원공급장치
JP2013034300A (ja) 電力変換装置用の駆動回路および電力変換装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4720941

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees