JP2009040359A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040359A
JP2009040359A JP2007210143A JP2007210143A JP2009040359A JP 2009040359 A JP2009040359 A JP 2009040359A JP 2007210143 A JP2007210143 A JP 2007210143A JP 2007210143 A JP2007210143 A JP 2007210143A JP 2009040359 A JP2009040359 A JP 2009040359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
float
control device
brake control
fixing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007210143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4609462B2 (ja
Inventor
Takayuki Yamamoto
貴之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007210143A priority Critical patent/JP4609462B2/ja
Priority to US12/672,161 priority patent/US8246122B2/en
Priority to CN200880100789.0A priority patent/CN101772442B/zh
Priority to DE112008002155T priority patent/DE112008002155B4/de
Priority to PCT/IB2008/002087 priority patent/WO2009022209A2/en
Publication of JP2009040359A publication Critical patent/JP2009040359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4609462B2 publication Critical patent/JP4609462B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/06Applications or arrangements of reservoirs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • B60T17/225Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices brake fluid level indicators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】液漏れの誤判定により油圧制御モードが変更される事態を抑制する。
【解決手段】液面レベル検出装置100は、リザーバタンク26内のフルードの液面レベルを検出する。ECUは、液面レベル検出装置100により、液面レベルが最低液面レベルMINとなったことが検出された場合に、警報を発出する。警報が発出された後、液面レベル検出装置100により、液面レベルが最低液面レベルMINよりも低いフェイルセーフモード作動液面レベルFLとなったことが検出された場合に、ECUは、通常制御モードからフェイルセーフモードに切り替えて制動制御を行う。
【選択図】図2

Description

本発明は、車両に設けられた車輪に付与する制動力を制御するブレーキ制御装置に関する。
近年、車両における制動装置として、車両の走行状況に応じて最適な制動力を車両に与えるよう各車輪の制動力を制御する電子制御ブレーキシステムが多く採用されている。このような電子制御ブレーキシステムでは、圧力センサによって各車輪のホイールシリンダ圧を監視し、ホイールシリンダ圧が運転者のブレーキペダル操作量に基づいて演算される目標油圧になるように、電磁流量制御弁を制御している(たとえば特許文献1参照)。
このような電子制御ブレーキシステムでは、リザーバタンク内のフルードの液面レベルが予め定められた設定液面レベルより低くなったことを検出する液面レベル検出装置が設けられている。そして、この液面レベル検出装置により、液面レベルが設定液面レベルより低くなったことが検出された場合、フルードの液漏れが発生していると判断して運転者に警報を発出したり、ホイールシリンダ圧の制御モードを変更したりするシステムが知られている(たとえば特許文献2、3参照)。
特開2004−322843号公報 実開平7−35228号公報 特開2000−272497号公報
ところで、電子制御ブレーキシステムでは、液面レベル検出装置の作動に余裕を持たせるために、リザーバタンクの容量を充分に確保する必要がある。リザーバタンクの容量が充分に確保できないと、工場出荷時のフルード注入ばらつきや、エンジンルーム内の温度変化によるフルード収縮等により、液面レベル検出装置が作動するまでのフルードの余裕がなくなり、フルードの液漏れにより液面レベルが低下したのではなく、ブレーキパッドの摩耗によって液面レベルが低下したような場合であっても、液面レベル検出装置が作動し、油圧制御モードが変更されてしまう可能性がある。
通常、電子制御ブレーキシステムでは、フルードの液漏れを検出した場合、フェイルセーフモードとして、マスタシリンダのフルードがホイールシリンダに直接供給される制御モードに切り替わるよう構成されている。このフェイルセーフモードでは、通常時の制御モードと比較して制動力が減少するため、液漏れの誤判定により制御モードの変更が頻繁に行われることは好ましくない。
しかしながら、小型車などでは、エンジンルームのスペースの問題から、充分な容量のリザーバタンクを設けることが難しい場合がある。また、近年、車両衝突時に歩行者を保護するために、エンジンルームのフードとリザーバタンクとの間のスペースを充分に確保するという要求もあり、液漏れの誤判定を防止するのに充分な容量のリザーバタンクを設けることは難しくなってきている。
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、液漏れの誤判定により油圧制御モードが変更される事態を抑制できるとともに、リザーバタンクを小型化することのできるブレーキ制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様のブレーキ制御装置は、リザーバタンク内のフルードの液面レベルを検出する液面レベル検出手段と、液面レベル検出手段により、液面レベルが所定の第1液面レベルとなったことが検出された場合に、第1警報を発出する警報発出手段と、警報発出手段から第1警報が発出された後、液面レベル検出手段により、液面レベルが第1液面レベルよりも低い所定の第2液面レベルとなったことが検出された場合に、それ以前とは異なる制御モードで油圧制御を行う制御手段と、を備える。
この態様によると、液面レベルの低下度合いが小さい場合には、まず警報が発出され、その後さらに液面レベルが低下した場合にはじめて制御モードが変更される。制御モードの変更前には必ず警報が発出されるので、ユーザは、制御モードが変更される前に液面レベルを上昇させる措置をとることができ、液漏れの誤判定により制御モードが変更される事態を抑制することができる。
液面レベル検出手段は、リザーバタンクに固定された固定部材と、液面レベルに応じて固定部材に対して上下に移動する第1フロートおよび第2フロートを備え、固定部材と第1フロートとが所定の第1位置関係となったことにより、液面レベルが第1液面レベルとなったことを検出し、固定部材と第2フロートとが所定の第2位置関係となったことにより、液面レベルが第2液面レベルとなったことを検出してもよい。この場合、固定部材を共通として2段階の液面レベルを検出できるので、装置を安価に構成することができる。
固定部材は、該固定部材と第1フロートとが第1位置関係となったことによりオフ状態からオン状態に切り替わる第1スイッチと、該固定部材と第2フロートとが第2位置関係となったことによりオン状態からオフ状態に切り替わる第2スイッチを備えてもよい。この場合、第1フロートと第2フロートとを縦置きの状態に構成できるので、リザーバタンクを小型化することができる。
第1フロートと第2フロートとを同軸に配置してもよい。この場合、第1フロートの軸と第2フロートの軸をオフセットして配置した場合と比較して、リザーバタンクを小型化することができる。
リザーバタンク内の通常制御室に、第2フロートを配置してもよい。リザーバタンク内において比較的スペースに余裕のある通常制御室に第2フロートを配置することにより、リザーバタンクを小型化することができる。
液面レベル検出手段は、リザーバタンクに固定された固定部材と、固定部材に設けられた第3スイッチおよび第4スイッチと、液面レベルに応じて固定部材に対して上下に移動する第3フロートと、を備え、固定部材の第3スイッチと第3フロートとが所定の第3位置関係となったことにより、液面レベルが第1液面レベルとなったことを検出し、固定部材の第4スイッチと第3フロートとが所定の第4位置関係となったことにより、液面レベルが第2液面レベルとなったことを検出してもよい。この場合、1つのフロートにより、第1液面レベルと第2液面レベルの2段階の液面レベルを検出できるので、構成が簡易化され、ブレーキ制御装置を安価に構成できる。また、リザーバタンクを小型化にも有効である。
液面レベル検出手段は、液面レベルが第1液面レベルとなったことが検出された後に、液面レベルが第2液面レベルになったことを推定する第2液面レベル推定手段を備えてもよい。この場合、第2液面レベルを機械的に検出する手段が不要となるので、ブレーキ制御装置を安価に構成できる。また、リザーバタンクの小型化にも有効である。
第2液面レベル推定手段は、液面レベルが第1液面レベルとなったことが検出されてから第1所定時間経過した場合に、液面レベルが第2液面レベルになったと推定してもよい。フルードの液漏れがあった場合は、時間の経過とともに液面レベルが低下するため、時間をモニタすることで第2液面レベルを検出することができる。
第2液面レベル推定手段は、液面レベルが第1液面レベルとなったことが検出されてからのブレーキ操作回数が第1所定回数以上となった場合に、液面レベルが第2液面レベルになったと推定してもよい。リザーバタンクの液面レベルは、ブレーキが作動するほど低下するため、ブレーキ操作回数に基づいて液面レベルを推定することができる。
このように、液面レベルが第1液面レベルとなってからの時間や、ブレーキ操作回数に基づいて液面レベルを推定することにより、車両振動等により実際の液面レベルが検出困難な場合であっても、第2液面レベルを検出できる。
警報発出手段は、液面レベル検出手段により第1液面レベルと第2液面レベルとの間の第3液面レベルが検出された場合に、第1警報とは異なる第2警報を発出してもよい。たとえば、第1警報をランプによる警報とし、第2警報を音による警報とするといったように、警報手法を変える。これにより、車内が明るくランプが見えにくい場合であっても、音による警報が行われるため、警報の冗長性を確保することができる。さらに、第1警報の時点で液面レベルを上昇させる措置をとることで、煩わしい音による警報を抑制することができる。
液面レベル検出手段は、液面レベルが第1液面レベルとなったことが検出された後に、液面レベルが第3液面レベルになったことを推定する第3液面レベル推定手段を備えてもよい。
第3液面レベル推定手段は、液面レベルが第1液面レベルとなったことが検出されてから第2所定時間経過した場合に、液面レベルが第3液面レベルになったと推定してもよい。第2所定時間は、上述の第1所定時間よりも短い時間である。
第3液面レベル推定手段は、液面レベルが第1液面レベルとなったことが検出されてからのブレーキ操作回数が第2所定回数以上となった場合に、液面レベルが第3液面レベルになったと推定してもよい。第2所定回数は、上述の第1所定回数よりも少ない回数である。
これらの場合、フロートの数を増やさずとも第3液面レベルを検出できるので、構成が簡易化され、ブレーキ制御装置を安価に構成できる。また、リザーバタンクの小型化にも有効である。
警報発出手段は、液面レベルが第1液面レベルとなったことが検出されてから第3所定時間経過後に第1警報を発出してもよい。これにより、車両の振動等により一時的に液面レベルが低下した場合であっても、警報が誤って発出される事態を抑制することができる。
リザーバタンク内のフルードを吐き出すポンプを備え、制御手段は、液面レベル検出手段により液面レベルが第2液面レベルとなったことが検出された後、ポンプの積算作動時間が第4所定時間以上経過した場合に、それ以前とは異なる制御モードで油圧制御を行ってもよい。リザーバタンク内のフルードが減少した場合でも、ポンプ付近にはフルードが残っている場合がある。したがって、ポンプの積算作動時間が所定時間以上経過するまでブレーキ制御モードの変更を抑制することで、通常の制御モードでの制動制御をできるだけ長く行うことができる。
制御手段は、液面レベル検出手段により液面レベルが第2液面レベルとなったことが検出された後、ブレーキ操作回数が第3所定回数以上あった場合に、それ以前とは異なる制御モードで油圧制御を行ってもよい。このような制御を行うことによっても、通常の制御モードでの制動制御をできるだけ長く行うことができる。
本発明によれば、液漏れの誤判定により油圧制御モードが変更される事態を抑制できるとともに、リザーバタンクを小型化することのできるブレーキ制御装置を提供できる。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るブレーキ制御装置10の構成を示す図である。図1に示すブレーキ制御装置10は、車両用の電子制御式ブレーキシステム(ECB)を構成しており、ブレーキ操作部材としてのブレーキペダル12の操作量に基づいて車両の4輪のブレーキを最適に制御するものである。
ブレーキペダル12は、運転者による踏み込み操作に応じて作動流体としてのフルードを送り出すマスタシリンダ14に接続されている。ブレーキペダル12には、その踏み込みストロークを検出するためのストロークセンサ46が設けられている。
マスタシリンダ14の一方の出力ポート14aには、運転者によるブレーキペダル12の操作力に応じた反力を創出するストロークシミュレータ24が接続されている。マスタシリンダ14とストロークシミュレータ24とを接続する流路の中途には、シミュレータカット弁23が設けられている。シミュレータカット弁23は、非通電時に閉状態にあり、運転者によるブレーキペダル12の操作が検出された際に開状態に切り換えられる常閉型の電磁開閉弁である。
また、マスタシリンダ14には、フルードを貯留するためのリザーバタンク26が接続されている。リザーバタンク26の詳細な構成については後述するが、リザーバタンク26には、リザーバタンク26内のフルードの液面レベルを検出する液面レベル検出装置が設けられている。
マスタシリンダ14の一方の出力ポート14aには、右前輪用のブレーキ油圧制御管16が接続されており、ブレーキ油圧制御管16は、図示されない右前輪に対して制動力を付与する右前輪用のホイールシリンダ20FRに接続されている。また、マスタシリンダ14の他方の出力ポート14bには、左前輪用のブレーキ油圧制御管18が接続されており、ブレーキ油圧制御管18は、図示されない左前輪に対して制動力を付与する左前輪用のホイールシリンダ20FLに接続されている。右前輪用のブレーキ油圧制御管16の中途には、右電磁開閉弁22FRが設けられており、左前輪用のブレーキ油圧制御管18の中途には、左電磁開閉弁22FLが設けられている。これらの右電磁開閉弁22FRおよび左電磁開閉弁22FLは、何れも、非通電時に開状態にあり、通電時に閉状態に切り換えられる常開型電磁弁である。
また、右前輪用のブレーキ油圧制御管16の中途には、右前輪側のマスタシリンダ圧を検出する右マスタ圧力センサ48FRが設けられており、左前輪用のブレーキ油圧制御管18の途中には、左前輪側のマスタシリンダ圧を計測する左マスタ圧力センサ48FLが設けられている。ブレーキ制御装置10では、運転者によってブレーキペダル12が踏み込まれた際、ストロークセンサ46によりその踏み込み操作量が検出されるが、これらの右マスタ圧力センサ48FRおよび左マスタ圧力センサ48FLによって検出されるマスタシリンダ圧からもブレーキペダル12の踏み込み操作力(踏力)を求めることができる。このように、ストロークセンサ46の故障を想定して、マスタシリンダ圧を2つの圧力センサ48FRおよび48FLによって監視することは、フェイルセーフの観点からみて好ましい。なお、以下では適宜、右マスタ圧力センサ48FRおよび左マスタ圧力センサ48FLを総称して、マスタシリンダ圧センサ48という。
一方、リザーバタンク26には、油圧給排管28の一端が接続されており、この油圧給排管28の他端には、モータ32により駆動されるオイルポンプ34の吸込口が接続されている。オイルポンプ34の吐出口は、高圧管30に接続されており、この高圧管30には、アキュムレータ50とリリーフバルブ53とが接続されている。本実施の形態では、オイルポンプ34として、モータ32によってそれぞれ往復移動させられる2体以上のピストン(図示せず)を備えた往復動ポンプが採用される。また、アキュムレータ50としては、フルードの圧力エネルギを窒素等の封入ガスの圧力エネルギに変換して蓄えるものが採用される。
アキュムレータ50は、オイルポンプ34によって例えば14〜22MPa程度にまで昇圧されたフルードを蓄える。また、リリーフバルブ53の弁出口は、油圧給排管28に接続されており、アキュムレータ50におけるフルードの圧力が異常に高まって例えば25MPa程度になると、リリーフバルブ53が開弁し、高圧のフルードは油圧給排管28へと戻される。更に、高圧管30には、アキュムレータ50の出口圧力、すなわち、アキュムレータ50におけるフルードの圧力を検出するアキュムレータ圧センサ51が設けられている。
そして、高圧管30は、増圧弁40FR,40FL,40RR,40RLを介して右前輪用のホイールシリンダ20FR、左前輪用のホイールシリンダ20FL、右後輪用のホイールシリンダ20RRおよび左後輪用のホイールシリンダ20RLに接続されている。以下、適宜、ホイールシリンダ20FR〜20RLを総称して「ホイールシリンダ20」といい、適宜、増圧弁40FR〜40RLを総称して「増圧弁40」という。増圧弁40は、何れも、非通電時は閉じた状態にあり、必要に応じてホイールシリンダ20の増圧に利用される常閉型の電磁流量制御弁(リニア弁)である。なお、図示されない車両の各車輪に対しては、ディスクブレーキユニットが設けられており、各ディスクブレーキユニットは、ホイールシリンダ20の作用によってブレーキパッドをディスクに押し付けることで制動力を発生する。
また、右前輪用のホイールシリンダ20FRと左前輪用のホイールシリンダ20FLとは、それぞれ減圧弁42FRまたは42FLを介して油圧給排管28に接続されている。減圧弁42FRおよび42FLは、必要に応じてホイールシリンダ20FR,20FLの減圧に利用される常閉型の電磁流量制御弁(リニア弁)である。一方、右後輪用のホイールシリンダ20RRと左後輪用のホイールシリンダ20RLとは、常開型の電磁流量制御弁である減圧弁42RRまたは42RLを介して油圧給排管28に接続されている。以下、適宜、減圧弁42FR〜42RLを総称して「減圧弁42」という。
右前輪用、左前輪用、右後輪用および左後輪用のホイールシリンダ20FR〜20RL付近には、それぞれ対応するホイールシリンダ20に作用するフルードの圧力であるホイールシリンダ圧を検出するホイールシリンダ圧センサ44FR,44FL,44RRおよび44RLが設けられている。以下、適宜、ホイールシリンダ圧センサ44FR〜44RLを総称して「ホイールシリンダ圧センサ44」という。
上述の右電磁開閉弁22FRおよび左電磁開閉弁22FL、増圧弁40FR〜40RL、減圧弁42FR〜42RL、オイルポンプ34、アキュムレータ50等は、ブレーキ制御装置10の油圧アクチュエータ80を構成する。そして、かかる油圧アクチュエータ80は、電子制御ユニット(以下「ECU」という)200によって制御される。
ECU200は、各種演算処理を実行するCPU、各種制御プログラムを格納するROM、データ格納やプログラム実行のためのワークエリアとして利用されるRAM、エンジン停止時にも記憶内容を保持できるバックアップRAM等の不揮発性メモリ、入出力インターフェース、各種センサ等から入力されたアナログ信号をデジタル信号に変換して取り込むためのA/Dコンバータ、計時用のタイマ等を備えるものである。
ECU200には、上述の電磁開閉弁22FR,22FL、シミュレータカット弁23、増圧弁40FR〜40RL、減圧弁42FR〜42RL等の油圧アクチュエータ80を含む各種アクチュエータ類が電気的に接続されている。
また、ECU200には、制御に用いるための信号を出力する各種センサ・スイッチ類が電気的に接続されている。すなわち、ECU200には、ホイールシリンダ圧センサ44FR〜44RLから、ホイールシリンダ20FR〜20RLにおけるホイールシリンダ圧を示す信号が入力される。
また、ECU200には、ストロークセンサ46からブレーキペダル12のペダルストロークを示す信号が入力され、右マスタ圧力センサ48FRおよび左マスタ圧力センサ48FLからマスタシリンダ圧を示す信号が入力され、アキュムレータ圧センサ51からアキュムレータ圧を示す信号が入力される。
また、ECU200には、リザーバタンク26に設けられた液面レベル検出装置から、フルードの液面レベルを示す信号が入力される。また、ECU200には、リザーバタンク26の液面レベルの低下を運転者に知らせるための警告ランプ54が接続されている。
さらに、図示しないが、ECU200には、各車輪ごとに設置された車輪速センサから各車輪の車輪速度を示す信号が入力され、ヨーレートセンサからヨーレートを示す信号が入力され、操舵角センサからステアリングホイールの操舵角を示す信号が入力されたりしている。
このように構成されるブレーキ制御装置10では、運転者によってブレーキペダル12が踏み込まれると、ECU200により、ブレーキペダル12の踏み込み量を表すペダルストロークとマスタシリンダ圧とから車両の目標減速度が算出され、算出された目標減速度に応じて各車輪のホイールシリンダ圧の目標値である目標油圧が求められる。そして、ECU200により増圧弁40、減圧弁42が制御され、各車輪のホイールシリンダ圧が目標油圧になるよう制御される。
一方、このとき電磁開閉弁22FR及び22FLは閉状態とされ、シミュレータカット弁23は開状態とされる。よって、運転者によるブレーキペダル12の踏込によりマスタシリンダ14から送出されたフルードは、シミュレータカット弁23を通ってストロークシミュレータ24に流入する。
また、アキュムレータ圧が予め設定された制御範囲の下限値未満であるときには、ECU200によりオイルポンプ34が駆動されてアキュムレータ圧が昇圧され、アキュムレータ圧がその制御範囲に入ればオイルポンプ34の駆動が停止される。
図2は、リザーバタンク26の構成を説明するための図である。リザーバタンク26の本体部140は、合成樹脂で形成され、内部にフルードを貯留可能な有底円筒状に形成されている。本体部140の上部には、フルードを注入するための開口部144が形成されている。この開口部144には、開口部144を塞ぐためのキャップ142が嵌合固定されている。
図2に示すように、本体部140には、基準となる液面レベルとして、最高液面レベルMAX、最低液面レベルMINおよびフェイルセーフモード作動液面レベルFLが設定されている。最高液面レベルMAXは、ブレーキ制御装置10の油圧管から戻るフルードを考慮して、本体部140の上面より低い値に設定される。最低液面レベルMINは、4輪のホイールシリンダ20に安定して適切な制動力を作用させることができるフルード量が確保されるように設定される。フェイルセーフモード作動液面レベルFLは、最低液面レベルMINよりも低く設定され、ブレーキ制御装置10が後述するフェイルセーフモードで制御されるべき液面レベルを表す。これらの最高液面レベルMAX、最低液面レベルMINおよびフェイルセーフモード作動液面レベルFLは、リザーバタンク26や油圧アクチュエータ80によって異なるので、適宜実験やシミュレーションによって定めればよい。
本体部140の底面からは、上方に向かって第1隔壁128と第2隔壁130が形成されている。第1隔壁128および第2隔壁130は、上端部の高さが最低液面レベルMINよりも低くなるように形成される。
第1隔壁128と第2隔壁130とによって、本体部140の最低液面レベルMINより下方の内部空間が、3つの空間に分けられる。すなわち、第1隔壁128と本体部140の側壁とによって、第1フルード貯蔵室116が形成され、第1隔壁128と第2隔壁130とによって、第2フルード貯蔵室118が形成され、第2隔壁130と本体部140の側壁とによって通常制御室120が形成される。
第1フルード貯蔵室116の底面には、第1フルード貯蔵室116をマスタシリンダ14の一方の出力ポート14aに連通させるための第1接続部122が形成されている。第2フルード貯蔵室118の底面には、第2フルード貯蔵室118をマスタシリンダ14の他方の出力ポート14bに連通させるための第2接続部124が形成されている。通常制御室120の底面には、通常制御室120をオイルポンプ34の吸込口に連通させるための第3接続部126が形成されている。
本体部140の内部には、リザーバタンク26内のフルードの液面レベルを検出する液面レベル検出装置100が設けられている。液面レベル検出装置100は、リザーバタンク26に固定された固定部材106と、固定部材106の上方に設けられた第1フロート102と、固定部材106の下方に設けられた第2フロート104を備える。
第1フロート102および第2フロート104は、フルードに対して浮力を有するフロートであり、フルードの増減に応じて固定部材106に対して上下に移動するように設けられている。第1フロート102の側方には、第1フロート102の側方への移動を規制する図示しないガイド部が設けられている。第2フロート104は、通常制御室120の下方に設けられたフロート室146の内部を上下動するように構成されている。
第1フロート102の下部には、第1磁石108が設けられており、第2フロート104の上部には、第2磁石110が設けられている。また、固定部材106の上部には第1リードスイッチ112が設けられ、固定部材106の下部には第2リードスイッチ114が設けられている。第1リードスイッチ112および第2リードスイッチ114は、磁力を作用させることによりオフ状態からオン状態に切り替わるスイッチである。第1リードスイッチ112は、最低液面レベルMINと略同一の高さとなる位置に設けられ、警報発出用スイッチとして機能する。第2リードスイッチ114は、フェイルセーフモード作動液面レベルFLと略同一の高さとなる位置に設けられ、フェイルセールモード作動用スイッチとして機能する。
液面レベル検出装置100は、固定部材106と第1フロート102とが所定の第1位置関係となったことにより、液面レベルが最低液面レベルMINとなったことを検出する。本実施の形態において、固定部材106と第1フロート102の所定の第1位置関係とは、第1フロート102に設けられた第1磁石108が固定部材106に設けられた第1リードスイッチ112に作用して、第1リードスイッチ112をオフ状態からオン状態に切り替えせしめる位置関係である。
液面レベルが最低液面レベルMINより十分に高い場合には、第1磁石108は第1リードスイッチ112に作用せず、第1リードスイッチ112はオフ状態である。液面レベルが低下して、第1フロート102の下面が最低液面レベルMINまで低下すると、第1磁石108が第1リードスイッチ112に作用して、第1リードスイッチ112がオフ状態からオン状態に切り替わる。
また、液面レベル検出装置100は、固定部材106と第2フロート104とが所定の第2位置関係となったことにより、液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLとなったことを検出する。本実施の形態において、固定部材106と第2フロート104の所定の第2位置関係とは、第2フロート104に設けられた第2磁石110が固定部材106に設けられた第2リードスイッチ114に作用しなくなり、第2リードスイッチ114をオン状態からオフ状態に切り替えせしめる位置関係である。
液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLより高い場合は、浮力により第2フロート104の上面は固定部材106の下面に当接しているので、第2磁石110が第2リードスイッチ114に作用して、第2リードスイッチ114はオン状態となっている。液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLより低下すると、第2磁石110が第2リードスイッチ114に作用しなくなり、第2リードスイッチ114はオン状態からオフ状態に切り替わる。
このように本実施の形態では、第1フロート102と第2フロート104の2つのフロートを用いて、最低液面レベルMINとフェイルセーフモード作動液面レベルFLの2段階の液面レベルを検出することができる。液面レベル検出装置100では、固定部材106を第1フロート102と第2フロート104とで共通としているので、装置を安価に構成することができる。また、第1フロート102と第2フロート104とを縦置きの状態に構成しているので、リザーバタンク26を小型化することができる。
図2に示すように、第1フロート102と第2フロート104は、同軸となるように配置することが好ましい。この場合、第1フロート102の軸と第2フロート104の軸をオフセットして配置した場合と比較して、液面レベル検出装置100を小さく構成できるので、リザーバタンク26を小型化することができる。
また、第2フロート104は、リザーバタンク26の通常制御室120に配置することが好ましい。リザーバタンク26内において比較的スペースに余裕のある通常制御室120に第2フロート104を配置することにより、リザーバタンク26を小型化することができる。
次に、図3、図4を用いて、液面レベル検出装置100の動作について説明する。図3は、液面レベル検出装置100とECU200の回路構成を示す図である。図3に示す液面レベル検出装置100とECU200とで、液面レベルを検出する液面検出手段を構成している。図4は、制御モードの切替について説明するための図である。
図3に示すように、液面レベル検出装置100において、第1リードスイッチ112と第2リードスイッチ114は、直列に接続されている。第2リードスイッチ114の他端は、接地されており、第1リードスイッチ112の他端は、出力端子72に接続されている。また、第1リードスイッチ112と並列に、抵抗68が接続されている。液面レベル検出装置100の出力端子72は、信号線70を介して、ECU200の入力端子74に接続されている。
ECU200は、ダイオード60と、抵抗62、64と、コンデンサ66とを備える。図3に示すECU200の回路は、ECU200の回路のうち、液面レベル検出装置100に関係する回路を示している。ECU200の電源電圧Vccには、ダイオード60のアノードが接続されており、ダイオード60のカソードは、抵抗62の一端に接続されている。抵抗62の他端は、コンデンサ66の一端に接続されており、コンデンサ66の他端は接地されている。また、抵抗62の他端には、抵抗64の一端と、ECU200の入力端子74が接続されている。抵抗64の他端は、液面レベル検出装置100からの信号を検出する検出端子76となっている。
図3に示す第1リードスイッチ112と第2リードスイッチ114の状態は、リザーバタンク26内の液面レベルが最低液面レベルMINよりも十分高い場合の状態を示しており、第1リードスイッチ112はオフ状態と、第2リードスイッチ114はオン状態となっている。このとき、検出端子76の電圧は、電源電圧Vccからダイオード60のオフセット電圧を引いた電圧を、抵抗62と抵抗68で分圧した電圧(図4の電圧V1〜V2の間の電圧)となる。
検出端子76の電圧が電圧V1〜V2の範囲にある場合、油圧制御手段としてのECU200は、通常制御モードで制動制御を行う。通常制御モードでは、ブレーキペダル12が踏み込まれると、ブレーキペダル12の操作量に応じて目標油圧が決定される。そして、オイルポンプ34が作動させられ、右電磁開閉弁22FR、左電磁開閉弁22FLが閉状態とされる。その後、ホイールシリンダ圧が目標油圧となるように、4輪について増圧弁40、減圧弁42への供給電流が制御される。
液面レベルが低下して、最低液面レベルMINとなった場合、第1リードスイッチ112は、オフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、検出端子76は接地電位に短絡されるので、検出端子76の電圧は、図4の接地電位(GND)〜電圧V1の間の電圧となる。検出端子76の電圧がGND〜電圧V1の範囲にある場合、ECU200は、警告ランプ54を点灯させることにより、運転者に警報を発出する。警報はブザーなどの音によるものであってもよい。
ECU200は、液面レベルが最低液面レベルMINとなったことが検出された後、所定時間経過後に警報を発出してもよい。これにより、車両の振動により一時的に液面レベルが低下した場合であっても、警報が誤って発出される事態を抑制することができる。この所定時間は、実験によって最適な一定時間に定めてもよいし、オイルポンプ34の積算作動時間としてもよい。
警報が発出された後、液面レベルがさらに低下して、フェイルセーフモード作動液面レベルFLとなった場合、第2リードスイッチ114は、オン状態からオフ状態に切り替わる。これにより、検出端子76の電圧は、電源電圧Vccからダイオード60のオフセット電圧を引いた電圧(図4の電圧V2〜Vccの間の電圧)となる。検出端子76の電圧がこの電圧V2〜Vccの範囲にある場合、ECU200は、それ以前とは異なる制御モードで制動制御を行う。本実施の形態では、制御モードをフェイルセーフモードに切り替える。
フェイルセーフモードでは、右電磁開閉弁22FRおよび左電磁開閉弁22FLが開状態とされ、マスタシリンダのフルードがホイールシリンダ20FR、ホイールシリンダ20FLに供給される。また、増圧弁40FR、40FL、減圧弁42FR、42FLは閉状態とされ、増圧弁40RL、40RR、減圧弁42RL、42RRへの供給電流が制御されることにより、左後輪用のホイールシリンダ20RL、右後輪用のホイールシリンダ20RRの油圧が制御されるため、制動力は低下する。
このように、本実施の形態に係るブレーキ制御装置10では、液面レベルが最低液面レベルMINとなったときに警報を発出し、警報が発出された後に液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLとなった場合に、制御モードがフェイルセーフモードに変更されるように構成した。これにより、フェイルセーフモードへの変更前には必ず警報が発出されるので、突然に制御モードが切り替わる事態を抑制することができる。ユーザは、制御モードが変更される前に液面レベルを上昇させる措置をとることができるので、液漏れの誤判定により制御モードが変更される事態を抑制することができる。
ECU200は、液面レベル検出装置100により液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLとなったことが検出された後、オイルポンプ34の積算作動時間が所定時間以上経過した場合に、それ以前とは異なる制御モードで油圧制御を行ってもよい。
リザーバタンク26内のフルードが減少した場合でも、オイルポンプ34付近にはフルードが残っている場合がある。したがって、オイルポンプ34の積算作動時間が所定時間以上経過するまで制御モードの変更を抑制することで、通常制御モードでの制動制御をできるだけ長く行うことができる。この所定時間は、適宜実験によって定めればよい。
また、ECU200は、液面レベル検出装置100により液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLとなったことが検出された後、ブレーキ操作回数が所定回数以上あった場合に、それ以前とは異なる制御モードで油圧制御を行ってもよい。このような制御を行うことによっても、通常の制御モードでの制動制御をできるだけ長く行うことができる。この所定回数は、実験によって適宜定めればよい。
図5は、本実施の形態に係るブレーキ制御装置10の制御を示すフローチャートを示す。この制動制御フローは、所定の時間間隔で継続的に実行される。通常状態において、ブレーキ制御装置10は通常制御モードで制御されている。
まず、ECU200は、液面レベル検出装置100からの信号に基づいて、第1リードスイッチ112がオフ状態からオン状態になったか否かを検出する(S10)。
第1リードスイッチ112がオフ状態のままの場合(S10のN)、ECU200は、液面レベルが最低液面レベルMINより高いと判断して、通常制御モードで制動制御を行う(S12)。
ブレーキ制御装置10がオン状態となった場合(S10のY)、ECU200は、液面レベルが最低液面レベルMINまで低下していると判断して、警告ランプ54を点灯させることにより、運転者に警報を発出する(S14)。
警報を発出した後、ECU200は、液面レベル検出装置100からの信号に基づいて、第2リードスイッチ114がオン状態からオフ状態になったか否かを検出する(S16)。
第2リードスイッチ114がオン状態のままの場合(S16のN)、ECU200は、液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLまでは低下していないと判断して、通常制御モードで制動制御を行う(S12)。
第2リードスイッチ114がオフ状態になった場合(S16のY)、ECU200は、液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLまで低下していると判断して、第2リードスイッチ114がオフ状態になったことが検出される前とは異なる制御モードに切り替える。すなわち、制御モードを通常制御モードからフェイルセーフモードに切り替えて制御を行う(S18)。なお、制御モードが既にフェイルセーフモードとなっている場合は、制御モードの切替は行わない。
図2に示す液面レベル検出装置100では、第1フロート102と第2フロート104とを同軸となるように配置したが、第1フロート102の軸と第2フロート104の軸がオフセットするように配置してもよい。たとえば、第1フロート102をリザーバタンク26中央に配置し、第2フロート104を図2のように通常制御室120の周縁部に配置することも可能である。第1フロート102をリザーバタンク26中央に配置することにより、液面が傾斜した場合の液面レベルの検出精度を高めることができる。
また、図5のフローチャートにおいて、S14で警報が発出された後、S16で第2リードスイッチ114がオフしたことが検出されるまでの間、ECU200は、リザーバタンク26内のフルード量を確保するために、各輪の制動力配分を変更するモード(以下、液漏れ抑制モードと呼ぶ)に制御モードを切り替えてもよい。この液漏れ抑制モードは、4つのホイールシリンダ20FR、20FL、20RL、20RRのすべてを作動させずに、2つまたは3つずつ作動させる制御モードである。
液漏れが4輪いずれかのブレーキにおいて生じている場合には、その液漏れが生じているブレーキを非作動状態とすることが望ましいが、液漏れ速度が小さい場合には、液漏れがいずれのブレーキで生じているかを特定することは困難である。そのため、各々の系統のホイールシリンダに選択的にフルードが供給されるようにすれば、すべてのホイールシリンダにフルードが供給される場合と比較して、液漏れを少なくすることができる。
たとえば、ホイールシリンダを3つずつ作動させる場合には、ホイールシリンダ20FR、20FL、20RRを作動させる第1作動状態と、ホイールシリンダ20FR、20FL、20RRを作動させる第2作動状態と、ホイールシリンダ20FR、20RR、20RLを作動させる第3作動状態と、ホイールシリンダ20FL、20RR、20RLを作動させる第4作動状態と設定する。そして、第1作動状態から第4作動状態までを順番切り替えて、制動力を発生させる。これにより、制動力は通常状態の約3/4となるものの、液漏れしているブレーキの液漏れを抑制できる。その結果、リザーバタンク26内の液面レベルの低下速度を遅らせることができるので、フェイルセーフモードが作動するのを遅らせることができる。
また、図3に示した液面レベル検出装置100の回路では、第1リードスイッチ112と第2リードスイッチ114とを直列に接続したが、並列につないでもよい。この場合、ECU200と接続する信号線70を追加する必要があるが、ECU200の回路構成を簡略化することができる。
図6は、液面レベル検出装置の別の構成例を説明するための図である。図2と同一または対応する構成要素には同様の符号を付すと共に、重複する説明は適宜省略する。
液面レベル検出装置300は、リザーバタンク26の通常制御室120に設けられており、本体部140の底面から上方に向かって突出形成された棒状の固定部材306と、中央の孔部に固定部材306が挿入されたドーナツ状のフロート302と、を備える。フロート302は、液面レベルに応じて、棒状の固定部材306に沿って上下に移動する。フロート302の下部には、ドーナツ状の磁石308が設けられている。
また、固定部材306には、第1リードスイッチ312および第2リードスイッチ314が設けられている。第1リードスイッチ312は、最低液面レベルMINと略同一の高さとなる位置に設けられ、警報発出用スイッチとして機能する。第2リードスイッチ314は、フェイルセーフモード作動液面レベルFLと略同一の高さとなる位置に設けられ、フェイルセーフモード作動用スイッチとして機能する。
液面レベル検出装置300は、固定部材306の第1リードスイッチ312とフロート302とが所定の第3位置関係となったことにより、液面レベルが最低液面レベルMINとなったことを検出する。図6に示す液面レベル検出装置300において、固定部材306の第1リードスイッチ312とフロート302の所定の第3位置関係とは、磁石308が固定部材306に設けられた第1リードスイッチ312に作用して、第1リードスイッチ312をオフ状態からオン状態に切り替えせしめる位置関係である。
液面レベルが最低液面レベルMINより十分に高い場合は、磁石308は第1リードスイッチ312に作用せず、第1リードスイッチ312はオフ状態である。液面レベルが低下して、フロート302の下面が最低液面レベルMINまで低下すると、磁石308が第1リードスイッチ312に作用して、第1リードスイッチ312がオフ状態からオン状態に切り替わる。
また、液面レベル検出装置300は、固定部材306の第2リードスイッチ314とフロート302とが所定の第4位置関係となったことにより、液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLとなったことを検出する。図6に示す液面レベル検出装置300において、固定部材306の第2リードスイッチ314とフロート302の所定の第4位置関係とは、第2リードスイッチ314が固定部材306に設けられた第2リードスイッチ314に作用して、第2リードスイッチ314をオフ状態からオン状態に切り替えせしめる位置関係である。
液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLより高い場合は、磁石308は第2リードスイッチ314に作用せず、第2リードスイッチ314はオフ状態である。液面レベルが低下して、フロート302の下面がフェイルセーフモード作動液面レベルFLまで低下すると、磁石308がオフ状態からオン状態に切り替わる。なお、液面レベル検出装置300では、第1リードスイッチ312の感度を高く設定し、フロート302の下面がフェイルセーフモード作動液面レベルFLまで低下しても第1リードスイッチ312がオン状態を維持するように構成する。
図7は、図6に示す液面レベル検出装置300の回路を示す図である。図7に示すように、液面レベル検出装置300において、第1リードスイッチ312と第2リードスイッチ314は、直列に接続されている。第2リードスイッチ314の他端は、接地されており、第1リードスイッチ312の他端は、出力端子72に接続されている。また、第1リードスイッチ312と並列に、抵抗68が接続されており、第2リードスイッチ314と並列に、抵抗69が接続されている。なお、ECU200の回路構成は、図3と同様である。
図7に示す第1リードスイッチ312と第2リードスイッチ314の状態は、リザーバタンク26内の液面レベルが最低液面レベルMINよりも十分高い場合の状態を示しており、第1リードスイッチ312、第2リードスイッチ314共にオフ状態となっている。このとき、ECU200の検出端子76の電圧は、電源電圧Vccからダイオード60のオフセット電圧を引いた電圧を、抵抗62と、抵抗68および抵抗69とで分圧した電圧となる。このとき、ECU200は、通常制御モードで制動制御を行う。
液面レベルが低下して、最低液面レベルMINとなった場合、第1リードスイッチ312はオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、検出端子76の電圧は、電源電圧Vccからダイオード60のオフセット電圧を引いた電圧を、抵抗62と抵抗69とで分圧した電圧となる。このとき、ECU200は、警告ランプを点灯させることにより、運転者に警報を発出する。
液面レベルがさらに低下して、フェイルセーフモード作動液面レベルFLとなった場合、第2リードスイッチ314はオフ状態からオン状態に切り替わる。これにより、第1リードスイッチ312および第2リードスイッチ314が共にオン状態となるので、検出端子76は接地電位に短絡される。このとき、ECU200は、制御モードをそれ以前とは異なる制御モード、すなわち、フェイルセーフモードに切り替える。
このように、液面レベル検出装置300では、1つのフロートを用いて最低液面レベルMINとフェイルセーフモード作動液面レベルFLの2段階の液面レベルを検出することができる。これにより、装置構成が簡易化されるので、液面レベル検出装置を安価に構成することができる。また、フロートが1つとなり、フロート室が不要となるので、リザーバタンク26の小型化にも有効である。
図6に示す液面レベル検出装置300では、第1リードスイッチ312と第2リードスイッチ314の2つのリードスイッチを設けたが、最低液面レベルMINの高さに第1リードスイッチ312のみを設けた構成とし、ECU200は、液面レベルが最低液面レベルMINとなったことが検出されてから、オイルポンプ34の積算作動時間が第1所定時間経過した場合に、液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLになったと推定してもよい。この場合、ECU200は、フェイルセーフモード作動液面レベルFLの推定手段として機能する。フルードの液漏れがあった場合は、時間の経過とともに液面レベルが低下するため、時間をモニタすることでフェイルセーフモード作動液面レベルFLを検出することができる。
また、ECU200は、液面レベルが最低液面レベルMINとなったことが検出されてからのブレーキ操作回数をカウントし、ブレーキ操作回数が第1所定回数以上となった場合に、液面レベルがフェイルセーフモード作動液面レベルFLになったと推定してもよい。リザーバタンク26の液面レベルは、ブレーキが作動するほど低下するため、ブレーキ操作回数に基づいて液面レベルを推定することができる。
このように、液面レベルが最低液面レベルMINとなってからの時間や、ブレーキ操作回数に基づいて液面レベルを推定することにより、車両振動等により実際の液面レベルが検出困難な場合であっても、フェイルセーフモード作動液面レベルFLを検出できる。また、フェイルセーフモード作動液面レベルFLを機械的に検出する手段が不要となるので、ブレーキ制御装置10を安価に構成できる。また、リザーバタンク26の小型化にも有効である。第1所定時間や第1所定回数は、実験によって適宜定めればよい。
ECU200は、最低液面レベルMINとフェイルセーフモード作動液面レベルFLとの間の中間液面レベルMLが検出された場合に、最低液面レベルMINのときの警報(以下、第1警報と呼ぶ)とは異なる警報(以下、第2警報と呼ぶ)を発出してもよい。たとえば、第1警報をランプによる警報とし、第2警報を音による警報とするといったように、警報手法を変えることが望ましい。これにより、車内が明るくランプが見えにくい場合であっても、音による警報が行われるため、警報の冗長性を確保することができる。さらに、第1警報の時点で液面レベルを上昇させる措置をとることで、煩わしい音による警報を抑制することができる。
ECU200は、液面レベルが最低液面レベルMINとなったことが検出されてから、オイルポンプ34の積算作動時間が第2所定時間経過した場合に、液面レベルが中間液面レベルMLになったと推定してもよい。第2所定時間は、上述の第1所定時間よりも短い時間である。この場合、ECU200は、中間液面レベルMLの推定手段として機能する。
また、ECU200は、液面レベルが最低液面レベルMINとなったことが検出されてからのブレーキ操作回数をカウントし、ブレーキ操作回数が第2所定回数以上となった場合に、液面レベルが中間液面レベルMLになったと推定してもよい。第2所定回数は、上述の第1所定回数よりも少ない回数である。
これらのように構成することにより、フロートの数を増やさずとも中間液面レベルMLを検出できるので、構成が簡易化され、ブレーキ制御装置10を安価に構成できる。また、リザーバタンク26の小型化にも有効である。第2所定時間や第2所定回数は、実験によって適宜定めればよい。
以上、実施の形態をもとに本発明を説明した。これらの実施形態は例示であり、各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
本発明の実施の形態に係るブレーキ制御装置の構成を示す図である。 リザーバタンクの構成を説明するための図である。 液面レベル検出装置とECUの回路構成を示す図である。 制御モードの切替について説明するための図である。 本実施の形態に係るブレーキ制御装置の制御を示すフローチャートを示す図である。 液面レベル検出装置の別の構成例を説明するための図である。 図6に示す液面レベル検出装置の回路を示す図である。
符号の説明
10 ブレーキ制御装置、 14 マスタシリンダ、 20 ホイールシリンダ、22FR 右電磁開閉弁、 22FL 左電磁開閉弁、 26 リザーバタンク、 34 オイルポンプ、 40 増圧弁、 42 減圧弁、46 ストロークセンサ、 54 警告ランプ、 76 検出端子、 80 油圧アクチュエータ、 100、300 液面レベル検出装置、 102 第1フロート、 104 第2フロート、 106 固定部材、 108 第1磁石、 110 第2磁石、 112、312 第1リードスイッチ、 114、314 第2リードスイッチ、 116 第1フルード貯蔵室、 118 第2フルード貯蔵室、 120 通常制御室、 140 本体部、 146 フロート室、 200 ECU。

Claims (16)

  1. リザーバタンク内のフルードの液面レベルを検出する液面レベル検出手段と、
    前記液面レベル検出手段により、液面レベルが所定の第1液面レベルとなったことが検出された場合に、第1警報を発出する警報発出手段と、
    前記警報発出手段から第1警報が発出された後、前記液面レベル検出手段により、液面レベルが前記第1液面レベルよりも低い所定の第2液面レベルとなったことが検出された場合に、それ以前とは異なる制御モードで油圧制御を行う制御手段と、
    を備えることを特徴とするブレーキ制御装置。
  2. 前記液面レベル検出手段は、
    前記リザーバタンクに固定された固定部材と、
    液面レベルに応じて前記固定部材に対して上下に移動する第1フロートおよび第2フロートを備え、
    前記固定部材と前記第1フロートとが所定の第1位置関係となったことにより、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことを検出し、
    前記固定部材と前記第2フロートとが所定の第2位置関係となったことにより、液面レベルが前記第2液面レベルとなったことを検出することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  3. 前記固定部材は、該固定部材と前記第1フロートとが前記第1位置関係となったことによりオフ状態からオン状態に切り替わる第1スイッチと、該固定部材と前記第2フロートとが前記第2位置関係となったことによりオン状態からオフ状態に切り替わる第2スイッチを備えることを特徴とする請求項2に記載のブレーキ制御装置。
  4. 前記第1フロートと前記第2フロートとを同軸に配置したことを特徴とする請求項3に記載のブレーキ制御装置。
  5. 前記リザーバタンク内の通常制御室に、前記第2フロートを配置したことを特徴とする請求項4に記載のブレーキ制御装置。
  6. 前記液面レベル検出手段は、
    前記リザーバタンクに固定された固定部材と、
    前記固定部材に設けられた第3スイッチおよび第4スイッチと、
    液面レベルに応じて前記固定部材に対して上下に移動する第3フロートと、を備え、
    前記固定部材の第3スイッチと前記第3フロートとが所定の第3位置関係となったことにより、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことを検出し、
    前記固定部材の第4スイッチと前記第3フロートとが所定の第4位置関係となったことにより、液面レベルが前記第2液面レベルとなったことを検出することを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  7. 前記液面レベル検出手段は、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことが検出された後に、液面レベルが前記第2液面レベルになったことを推定する第2液面レベル推定手段を備えることを特徴とする請求項1に記載のブレーキ制御装置。
  8. 前記第2液面レベル推定手段は、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことが検出されてから第1所定時間経過した場合に、液面レベルが前記第2液面レベルになったと推定することを特徴とする請求項7に記載のブレーキ制御装置。
  9. 前記第2液面レベル推定手段は、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことが検出されてからのブレーキ操作回数が第1所定回数以上となった場合に、液面レベルが前記第2液面レベルになったと推定することを特徴とする請求項7に記載のブレーキ制御装置。
  10. 前記警報発出手段は、前記液面レベル検出手段により前記第1液面レベルと前記第2液面レベルとの間の第3液面レベルが検出された場合に、前記第1警報とは異なる第2警報を発出することを特徴とする請求項7から9のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  11. 前記液面レベル検出手段は、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことが検出された後に、液面レベルが前記第3液面レベルになったことを推定する第3液面レベル推定手段を備えることを特徴とする請求項10に記載のブレーキ制御装置。
  12. 前記第3液面レベル推定手段は、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことが検出されてから第2所定時間経過した場合に、液面レベルが前記第3液面レベルになったと推定することを特徴とする請求項11に記載のブレーキ制御装置。
  13. 前記第3液面レベル推定手段は、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことが検出されてからのブレーキ操作回数が第2所定回数以上となった場合に、液面レベルが前記第3液面レベルになったと推定することを特徴とする請求項11に記載のブレーキ制御装置。
  14. 前記警報発出手段は、液面レベルが前記第1液面レベルとなったことが検出されてから第3所定時間経過後に前記第1警報を発出することを特徴とする請求項1から13のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  15. 前記リザーバタンク内のフルードを吐き出すポンプを備え、
    前記制御手段は、前記液面レベル検出手段により液面レベルが前記第2液面レベルとなったことが検出された後、前記ポンプの積算作動時間が第4所定時間以上経過した場合に、それ以前とは異なる制御モードで油圧制御を行うことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  16. 前記制御手段は、前記液面レベル検出手段により液面レベルが前記第2液面レベルとなったことが検出された後、ブレーキ操作回数が第3所定回数以上あった場合に、それ以前とは異なる制御モードで油圧制御を行うことを特徴とする請求項1から14のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
JP2007210143A 2007-08-10 2007-08-10 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP4609462B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210143A JP4609462B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ブレーキ制御装置
US12/672,161 US8246122B2 (en) 2007-08-10 2008-08-08 Brake control system and brake control method
CN200880100789.0A CN101772442B (zh) 2007-08-10 2008-08-08 制动控制系统
DE112008002155T DE112008002155B4 (de) 2007-08-10 2008-08-08 Bremssteuersystem und Bremssteuerverfahren
PCT/IB2008/002087 WO2009022209A2 (en) 2007-08-10 2008-08-08 Brake control system and brake control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210143A JP4609462B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009040359A true JP2009040359A (ja) 2009-02-26
JP4609462B2 JP4609462B2 (ja) 2011-01-12

Family

ID=40344630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210143A Expired - Fee Related JP4609462B2 (ja) 2007-08-10 2007-08-10 ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8246122B2 (ja)
JP (1) JP4609462B2 (ja)
CN (1) CN101772442B (ja)
DE (1) DE112008002155B4 (ja)
WO (1) WO2009022209A2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019353A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Tadano Ltd 車載用のドレン分離・貯留器
WO2015146557A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2018083628A (ja) * 2018-02-09 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR20200078629A (ko) * 2017-12-14 2020-07-01 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 브레이크 시스템을 작동시키는 방법 및 브레이크 시스템
KR20200088889A (ko) * 2017-11-30 2020-07-23 로베르트 보쉬 게엠베하 전자 기계식 레벨 모니터링 장치의 기능 테스트를 위한 방법
US20200331449A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Zf Active Safety Gmbh Filling level sensing device
JP2021503611A (ja) * 2017-12-13 2021-02-12 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 充填レベルを監視するための装置を有する流体容器
KR20210096232A (ko) * 2019-01-23 2021-08-04 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 제동 시스템을 동작시키기 위한 방법, 및 제동 시스템

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005049300A1 (de) * 2005-10-12 2007-04-26 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Bestimmung des Raddrucks in einem elektronisch ansteuerbaren Kraftfahrzeugbremsenregelungssystem
JP2009040162A (ja) * 2007-08-07 2009-02-26 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置及びブレーキ制御方法
JP5250379B2 (ja) * 2008-10-14 2013-07-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
CN102310851B (zh) * 2010-06-30 2014-07-16 上海汽车集团股份有限公司 信号转换器以及使用该信号转换器的汽车制动报警系统
KR102582454B1 (ko) * 2017-02-16 2023-09-25 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
DE102017221723A1 (de) 2017-12-01 2019-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage für Kraftfahrzeuge sowie Bremsanlage
KR102525980B1 (ko) * 2018-08-27 2023-04-26 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템
JP7206834B2 (ja) * 2018-11-19 2023-01-18 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN110263564A (zh) * 2019-06-24 2019-09-20 爱驰汽车有限公司 车辆黑匣子的自动行驶数据处理方法、系统、设备及介质
US11951961B2 (en) 2019-08-19 2024-04-09 ZF Active Safety US Inc. Method for the functional testing of a fluid level warning indicator
KR20220056893A (ko) * 2020-10-28 2022-05-09 현대자동차주식회사 차량의 제동 제어 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572134U (ja) * 1978-11-13 1980-05-17
JPS6157456A (ja) * 1984-08-16 1986-03-24 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー スリツプ制御形ブレーキシステムにおけるリザーバ内の液面レベルモニタ装置
JPS62214263A (ja) * 1986-03-13 1987-09-21 Nippon Denso Co Ltd 燃料供給ポンプ装置
JPH02182560A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Akebono Brake Ind Co Ltd マスタシリンダ内蔵式車体傾斜センサ
JPH02231260A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Nippon Air Brake Co Ltd 助勢装置付きマスタシリンダ
JPH039621U (ja) * 1989-06-19 1991-01-30
JPH09263231A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP2000272497A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキシステム
JP2002005728A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nissin Kogyo Co Ltd 液面検知装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2121130B (en) 1982-05-25 1985-05-30 Gen Motors France Brake-test assemblies for vehicle brake systems
DE3328534A1 (de) 1983-08-06 1985-02-21 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Ventilanordnung
CN85201964U (zh) * 1985-06-03 1986-08-13 阚武 液位上、下预定位置自动控制系统
DE3716135C2 (de) 1987-05-14 1994-09-22 Teves Gmbh Alfred Vorrichtung zur Erfassung der Füllstandshöhe in einem Ausgleichsbehälter
JPH039621A (ja) 1989-06-07 1991-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd コードレス電話装置
JP2573368Y2 (ja) 1991-12-20 1998-05-28 株式会社ナブコ 液面検知装置付き作動液リザーバ
CN2142564Y (zh) * 1992-12-07 1993-09-22 顾长安 特种干簧接点式液位信号传感器
JPH0735228A (ja) 1993-07-19 1995-02-07 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の変速制御装置
DE19618489C2 (de) 1995-09-12 2000-01-05 Fte Automotive Gmbh Hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
EP0761519B1 (de) * 1995-09-12 2001-12-12 FTE automotive GmbH Hydraulische Bremsanlage, insbesondere für Kraftfahrzeuge
JP3009621B2 (ja) 1996-02-20 2000-02-14 三菱重工業株式会社 2軸引張り応力下に用いる試験片及びこれを用いた試験方法
JP4320968B2 (ja) * 2000-05-02 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 ブレーキシステム
US6953229B2 (en) * 2000-12-28 2005-10-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic braking system and method with flow control device
DE10102594A1 (de) 2001-01-20 2002-07-25 Continental Teves Ag & Co Ohg Meßeinrichtung für einen Flüssigkeitsbehälter mit stetiger Anzeige des Füllstandes
JP3638141B2 (ja) * 2002-06-11 2005-04-13 ノーリツ鋼機株式会社 液面検出装置及び当該液面検出装置を備えた写真処理装置
JP2004322843A (ja) 2003-04-24 2004-11-18 Advics:Kk 車両用制動装置
CN2685847Y (zh) * 2004-03-25 2005-03-16 王福双 双位移光纤传感器
JP2006199146A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Toyota Motor Corp ブレーキ液圧制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5572134U (ja) * 1978-11-13 1980-05-17
JPS6157456A (ja) * 1984-08-16 1986-03-24 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー スリツプ制御形ブレーキシステムにおけるリザーバ内の液面レベルモニタ装置
JPS62214263A (ja) * 1986-03-13 1987-09-21 Nippon Denso Co Ltd 燃料供給ポンプ装置
JPH02182560A (ja) * 1989-01-09 1990-07-17 Akebono Brake Ind Co Ltd マスタシリンダ内蔵式車体傾斜センサ
JPH02231260A (ja) * 1989-03-02 1990-09-13 Nippon Air Brake Co Ltd 助勢装置付きマスタシリンダ
JPH039621U (ja) * 1989-06-19 1991-01-30
JPH09263231A (ja) * 1996-03-28 1997-10-07 Toyota Motor Corp ブレーキシステム
JP2000272497A (ja) * 1999-03-23 2000-10-03 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキシステム
JP2002005728A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Nissin Kogyo Co Ltd 液面検知装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014019353A (ja) * 2012-07-20 2014-02-03 Tadano Ltd 車載用のドレン分離・貯留器
US10046744B2 (en) 2014-03-25 2018-08-14 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake apparatus
WO2015146557A1 (ja) * 2014-03-25 2015-10-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2015182631A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2021502303A (ja) * 2017-11-30 2021-01-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 電気機械式充填レベル監視機構の機能検査方法
KR20200088889A (ko) * 2017-11-30 2020-07-23 로베르트 보쉬 게엠베하 전자 기계식 레벨 모니터링 장치의 기능 테스트를 위한 방법
KR102542982B1 (ko) 2017-11-30 2023-06-14 로베르트 보쉬 게엠베하 전자 기계식 레벨 모니터링 장치의 기능 테스트를 위한 방법
JP2021503611A (ja) * 2017-12-13 2021-02-12 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 充填レベルを監視するための装置を有する流体容器
KR20200078629A (ko) * 2017-12-14 2020-07-01 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 브레이크 시스템을 작동시키는 방법 및 브레이크 시스템
KR102467732B1 (ko) * 2017-12-14 2022-11-16 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 브레이크 시스템을 작동시키는 방법 및 브레이크 시스템
US11964640B2 (en) 2017-12-14 2024-04-23 Continental Teves Ag & Co. Ohg Method for operating a brake system and brake system
JP2018083628A (ja) * 2018-02-09 2018-05-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR20210096232A (ko) * 2019-01-23 2021-08-04 콘티넨탈 테베스 아게 운트 코. 오하게 제동 시스템을 동작시키기 위한 방법, 및 제동 시스템
KR102657657B1 (ko) 2019-01-23 2024-04-16 콘티넨탈 오토모티브 테크놀로지스 게엠베하 제동 시스템을 동작시키기 위한 방법, 및 제동 시스템
US20200331449A1 (en) * 2019-04-16 2020-10-22 Zf Active Safety Gmbh Filling level sensing device
US11535228B2 (en) * 2019-04-16 2022-12-27 Zf Active Safety Gmbh Filling level sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009022209A3 (en) 2009-04-30
DE112008002155B4 (de) 2012-11-15
CN101772442A (zh) 2010-07-07
US20120038209A1 (en) 2012-02-16
JP4609462B2 (ja) 2011-01-12
DE112008002155T5 (de) 2010-06-17
CN101772442B (zh) 2013-03-20
WO2009022209A2 (en) 2009-02-19
US8246122B2 (en) 2012-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4609462B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4297109B2 (ja) 車両制動装置
US8892327B2 (en) Method for determining a functional state of a pressure build-up valve, and function monitoring device for a pressure build-up valve of a hydraulic brake booster
CN111601741B (zh) 用于操作制动系统的方法以及制动系统
JP5251568B2 (ja) 液面低下判定装置およびブレーキ制御装置
JPWO2011027386A1 (ja) ストロークシミュレータおよびブレーキ制御装置
JP5223301B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5228940B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4697217B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4900320B2 (ja) マスタシリンダ
JP5472054B2 (ja) センサ異常判定装置
US8997481B2 (en) Reservoir tank and brake system using the reservoir tank
JP2008293057A (ja) 負荷駆動回路
JP2010155505A (ja) ブレーキ制御装置
JP2009286289A (ja) 液面レベル検出装置およびブレーキ制御装置
JP4978526B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2009132354A (ja) ブレーキ制御装置
JP5359369B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5262965B2 (ja) モータ電力供給回路および動力液圧源
JP2009143254A (ja) マスタシリンダ
JP4670892B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5699927B2 (ja) 車両用電源装置
JP5018312B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2010058711A (ja) 制動制御装置
JP2009051432A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100914

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees