JP2009024601A - バルブタイミング調整装置 - Google Patents

バルブタイミング調整装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009024601A
JP2009024601A JP2007188731A JP2007188731A JP2009024601A JP 2009024601 A JP2009024601 A JP 2009024601A JP 2007188731 A JP2007188731 A JP 2007188731A JP 2007188731 A JP2007188731 A JP 2007188731A JP 2009024601 A JP2009024601 A JP 2009024601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
supply
retard
advance
torque
valve timing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007188731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4434245B2 (ja
Inventor
Isao Hattori
勲 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007188731A priority Critical patent/JP4434245B2/ja
Priority to US12/170,805 priority patent/US7946265B2/en
Priority to EP08160498A priority patent/EP2017438B1/en
Priority to KR1020080069789A priority patent/KR100965705B1/ko
Publication of JP2009024601A publication Critical patent/JP2009024601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4434245B2 publication Critical patent/JP4434245B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/047Camshafts
    • F01L2001/0478Torque pulse compensated camshafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • F01L1/344Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear
    • F01L1/3442Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift changing the angular relationship between crankshaft and camshaft, e.g. using helicoidal gear using hydraulic chambers with variable volume to transmit the rotating force
    • F01L2001/34423Details relating to the hydraulic feeding circuit
    • F01L2001/34426Oil control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L2800/00Methods of operation using a variable valve timing mechanism

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関に適したバルブタイミングの調整と、打音の抑制とを実現するバルブタイミング調整装置の提供。
【解決手段】駆動軸と共に回転する第一回転体としてのハウジング18と、従動軸2と共に回転し、ハウジング18との間において進角室51〜53及び遅角室55〜57を回転方向に形成する第二回転体としてのベーンロータ14であって、進角室51〜53又は遅角室55〜57への作動油供給により従動軸2を駆動軸に対する進角側又は遅角側へ駆動する回転トルクを発生するベーンロータ14と、駆動軸に対する従動軸2の位相を目標位相領域に制限する場合に、従動軸2に作用する変動トルクとは逆位相の回転トルクが発生するように進角室51〜53への作動油供給及び遅角室55〜57への作動油供給を交互に繰り返す供給制御手段としての制御部30と、を設ける。
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の吸気弁及び排気弁の少なくとも一方である動弁の開閉タイミング(以下、「バルブタイミング」という。)を調整するバルブタイミング調整装置に関する。
従来、駆動軸と共に回転する第一回転体としてのハウジングと、従動軸と共に回転する第二回転体としてのベーンロータとを備えたバルブタイミング調整装置が知られている。この種のバルブタイミング調整装置では、ハウジングのシューとベーンロータのベーンとの間において回転方向に形成した進角室又は遅角室へ作動流体を供給することにより、従動軸を駆動軸に対する進角側又は遅角側へ駆動してバルブタイミングを調整するようにしている。
こうした構成のバルブタイミング調整装置において従動軸には、例えば特許文献1に開示されるように、内燃機関の回転に応じて従動軸を進角させる側又は遅角させる側へ周期的に変動する変動トルクが作用する。ここで変動トルクは、例えば従動軸によって開閉駆動される動弁からのスプリング反力等によって、発生するものである。このような変動トルクが従動軸を通じて伝達されるバルブタイミング調整装置では、当該変動トルクや、進角室及び遅角室への流体供給により発生する回転トルク等、従動軸に作用するトルクがバランスすることによって、駆動軸に対する従動軸の位相(以下、「機関位相」という。)が決まることになる。
特開2006−63835号公報
さて、特許文献1に開示のように、進角室及び遅角室への流体供給用の電磁スプール弁を制御することによれば、それら双方への流体供給を停止して機関位相を目標位相領域に制限することで、バルブタイミングの実質的な保持が可能となる。しかし、その場合には、変動トルクがピークトルクに達する等して比較的大きくなったときに、進角室又は遅角室が圧縮されて作動流体が流出し、ハウジングに対してベーンロータをばたつかせるおそれがある。こうしたばたつき現象は、機関位相を目標位相領域に正しく制限して内燃機関に適したバルブタイミングに調整することを難しくするのみならず、ベーンロータがハウジングと衝突することにより打音を生じさせることになるため、望ましくない。
本発明は、以上説明した問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関に適したバルブタイミングの調整と、打音の抑制とを実現するバルブタイミング調整装置を提供することにある。
請求項1に記載の発明は、内燃機関の駆動軸から吸気弁及び排気弁の少なくとも一方である動弁を開閉駆動する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、当該動弁の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置において、駆動軸と共に回転する第一回転体と、従動軸と共に回転し、第一回転体との間において進角室及び遅角室を回転方向に形成する第二回転体であって、進角室又は遅角室へ作動流体が供給されることにより、従動軸を駆動軸に対する進角側又は遅角側へ駆動する回転トルクを発生する第二回転体と、進角室への作動流体の供給である進角供給及び遅角室への作動流体の供給である遅角供給を制御する供給制御手段であって、機関位相を目標位相領域に制限する場合に、従動軸に作用する変動トルクとは逆位相の回転トルクが発生するように進角供給及び遅角供給を交互に繰り返す供給制御手段と、を備えることを特徴とする。
このような発明によると、機関位相を目標位相領域に制限する場合には、進角室への流体供給及び遅角室への流体供給を交互に繰り返して変動トルクと逆位相の回転トルクを発生させることにより、当該回転トルクを変動トルクと対抗させて、第二回転体の第一回転体に対するばたつきを抑制することができる。したがって、機関位相を目標位相領域に正しく制限して内燃機関に適したバルブタイミングに調整すると共に、第一及び第二回転体の衝突による打音の発生を抑制することができるのである。
請求項2に記載の発明によると、供給制御手段は、変動トルクの変動周期に対して位相を反転させた反転周期の回転トルクを発生するように進角供給及び遅角供給を交互に繰り返す。これによれば、変動トルクの変動周期に対して位相反転させた反転周期の回転トルクは、変動トルクに確実に対抗し得る逆位相のトルクとなるので、第二回転体のばたつきの抑制効果を高めることができる。
請求項3に記載の発明によると、供給制御手段は、内燃機関の回転数と変動トルクの変動周期との間の相関情報を記憶する記憶部と、記憶部に記憶された相関情報に基づいて内燃機関の実回転数に応じた変動トルクの変動周期を算出する算出部と、を有する。これによれば、内燃機関の実回転数に応じた変動トルクの変動周期をそれら物理量間の相関情報に基づき正確に算出して、当該変動周期に対する反転周期の回転トルクを適正に生じさせることができる。
請求項4に記載の発明によると、供給制御手段は、機関位相を目標位相領域に制限するための制限条件が成立し且つ進角室及び遅角室へ供給される作動流体の圧力が設定値以下となった場合に、進角供給及び遅角供給を交互に繰り返す。このような発明において、進角室及び遅角室へ供給される作動流体の圧力が設定値以下の低圧状態になると、当該作動流体の供給によって発生する回転トルクが小さくなり、変動トルクに起因する第二回転体のばたつきが生じ易くなる。しかし、上述した如き進角供給及び遅角供給の繰り返しによって、変動トルクと逆位相の回転トルクを発生させることによれば、作動流体の低圧状態下にあっても、第二回転体のばたつきを抑制することができるのである。
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。
(第一実施形態)
図1,2は、本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置1を車両の内燃機関に適用した例を示している。バルブタイミング調整装置1は、作動流体として作動油を用いる油圧制御式であり、吸気弁のバルブタイミングを調整する。バルブタイミング調整装置1は、内燃機関の「駆動軸」であるクランクシャフト(図示しない)の駆動力を内燃機関の「従動軸」であるカムシャフト2へ伝達する駆動力伝達系において油圧駆動される駆動部10、並びに駆動部10への作動油供給を制御する「供給制御手段」としての制御部30を備えている。
(駆動部)
まず、駆動部10について説明する。駆動部10において、「第一回転体」としてのハウジング18は、スプロケット11及びシューハウジング12から構成されている。
シューハウジング12は有底円筒状に形成され、回転方向に略等間隔となる箇所から径方向内側へ突出する仕切部として複数のシュー12a,12b,12cを有している。各シュー12a〜12cの突出側端面は、図2の紙面垂直方向から見て円弧状であり、ベーンロータ14のボス部14aの外周壁面に摺接する。回転方向において隣り合うシュー12a〜12cの間には、それぞれ収容室50が形成される。各収容室50は、対応するシューの側面とシューハウジング12の内周壁面とで囲まれており、図2の紙面垂直方向から見て扇状である。
スプロケット11は円筒状に形成され、シューハウジング12の開口側に同軸上にボルト固定されている。スプロケット11は、図示しないタイミングチェーンを介してクランクシャフトと連繋している。これによりハウジング18は、内燃機関の運転によりクランクシャフトからスプロケット11へ駆動力が伝達されるときに、クランクシャフトと共に回転する。尚、このときハウジング18は、図2の時計方向へ回転する。
「第二回転体」としてのベーンロータ14はハウジング18内に収容されており、ベーンロータ14の軸方向の両端面はスプロケット11の内側面及びシューハウジング12の内底面に摺接する。ベーンロータ14は、円柱状のボス部14aと、ベーン14b,14c,14dとを有している。ボス部14aの外周壁面において各シュー12a〜12cの突出側端面が摺接する部分に設けられた凹部には、シール部材15が嵌合装着されている。
円筒状のブッシュ20は、シューハウジング12の底部の内周側に相対回転可能に挿入された状態で、ボス部14aの一端部に同軸上に嵌合している。ボス部14aは、同軸上のカムシャフト2に対してブッシュ20と共にボルト固定されている。したがって、カムシャフト2及びブッシュ20と共にベーンロータ14は、図2の時計方向へ回転する。また、ベーンロータ14は、ハウジング18に対してカムシャフト2と共に相対回転可能である。尚、図2において、矢印Xは、ハウジング18に対するベーンロータ14の進角側Xへの相対回転方向を表し、また矢印Yは、ハウジング18に対するベーンロータ14の遅角側Yへの相対回転方向を表している。
各ベーン14b〜14dは、ボス部14aにおいて回転方向に略等間隔となる箇所から径方向外側へ突出し、それぞれ対応する収容室50内に収容されている。各ベーン14b〜14dの突出側端面は、図2の紙面垂直方向から見て円弧状に形成され、シューハウジング12の内周壁面に摺接する。各ベーン14b〜14dの突出側端面に設けられた凹部には、シール部材16が嵌合装着されている。
各ベーン14b〜14dは、それぞれ対応する収容室50を回転方向に二分することによって、進角室と遅角室とをハウジング18との間に形成している。具体的には、シュー12aとベーン14bの間に進角室51、シュー12bとベーン14cの間に進角室52、シュー12cとベーン14dの間に進角室53がそれぞれ形成されている。また、シュー12cとベーン14bの間に遅角室55、シュー12aとベーン14cの間に遅角室56、シュー12bとベーン14dの間に遅角室57がそれぞれ形成されている。
したがって、ベーンロータ14がハウジング18に対して進角側Xの最端位置にあるときには、各進角室51〜53の容積が最大となり、各遅角室55〜57の容積が最小となる。一方、ベーンロータ14がハウジング18に対して遅角側Yの最端位置にあるときには、各遅角室55〜57の容積が最大となり、各進角室51〜53の容積が最小となる。
進角室51〜53はそれぞれ、スプロケット11に形成された進角通路61〜63と連通し、それら進角通路61〜63はいずれも、カムシャフト2に形成された進角通路71と連通している。一方、遅角室55〜57はそれぞれ、ベーンロータ14に形成された遅角通路65〜67と連通し、それら遅角通路65〜67はいずれも、カムシャフト2に形成された遅角通路72と連通している。
ベーン14bには、ストッパピン26が収容されている。ストッパピン26は、圧縮コイルスプリング28の復原力によりシューハウジング12の底部の嵌合リング27に嵌合することで、ベーンロータ14をハウジング18に対する遅角側Yの最端位置に拘束する。一方、ストッパピン26は、ベーン14bに形成された通路29を通じて遅角室55から供給される作動油の圧力を受けて、嵌合リング27からの離脱位置に軸方向変位することで、ハウジング18に対するベーンロータ14の相対回転を許容する。
(制御部)
次に、制御部30について説明する。制御部30において、進角通路73及び遅角通路74はそれぞれ、カムシャフト2の進角通路71及び遅角通路72と連通する。
切換制御弁31は、進角通路73、遅角通路74、ポンプ通路75及びドレイン通路76,77と接続されている。ここでポンプ通路75には、流体供給源であるオイルポンプ4が設置されており、オイルポンプ4はポンプ通路75の上流側を通じてオイルタンク5から作動油を汲み上げ、ポンプ通路75の下流側を通じて作動油を切換制御弁31側へと吐出する。尚、本実施形態のオイルポンプ4は、クランクシャフトによって駆動されるメカポンプである。ドレイン通路76,77は、切換制御弁31からオイルタンク5側へ作動油を排出可能に設けられている。
切換制御弁31は、通電により電磁駆動部32が発生する駆動力と、リターンスプリング33が当該駆動力の反対向きに発生する復原力との釣り合いに応じて、スプール34を軸方向移動させる電磁スプール弁である。上述の如き通路73〜77の接続形態にある切換制御弁31は、電磁駆動部32に与えられる駆動電流に従ったスプール34の軸方向移動によって、ポンプ通路75及びドレイン通路76,77のうち進角通路73及び遅角通路74にそれぞれ連通する通路を切り換える。
具体的に、電磁駆動部32に与えられる駆動電流が基準値Iよりも小さい値となるときには、図3に示すように進角通路73がポンプ通路75と連通し、オイルポンプ4からの吐出油がポンプ通路75を通じて進角通路73へ供給される。またこのとき、図3に示すように遅角通路74がドレイン通路76と連通し、遅角通路74の作動油がドレイン通路76を通じてオイルタンク5へ排出される。
電磁駆動部32に与えられる駆動電流が基準値Iよりも大きい値となるときには、図4に示すように遅角通路74がポンプ通路75と連通し、オイルポンプ4からの吐出油がポンプ通路75を通じて遅角通路74へ供給される。またこのとき、図4に示すように進角通路73がドレイン通路77と連通し、進角通路73の作動油がドレイン通路77を通じてオイルタンク5へ排出される。
電磁駆動部32に与えられる駆動電流が基準値Iとなるときには、図5に示すように、進角通路73及び遅角通路74と、ポンプ通路75及びドレイン通路76,77との間の連通が遮断される。したがって、オイルポンプ4からの吐出油は進角通路73及び遅角通路74のいずれにも供給されず、また進角通路73及び遅角通路74の作動油は、それら通路73,74に滞留することとなる。
さて、図1に示す制御部30において制御回路36は、メモリ36aを有するマイクロコンピュータからなり、切換制御弁31への通電を制御する機能と共に、内燃機関の運転を制御する機能を備えている。具体的に制御回路36には、切換制御弁31の他、カム角センサ7やクランク角センサ8等の複数のセンサが電気接続されている。制御回路36は、クランクシャフトに対するカムシャフト2の機関位相に関して実位相及び目標位相を各センサの出力に基づき算出し、それら位相の算出結果に応じて切換制御弁31への通電、即ち当該弁31に与える駆動電流を制御する。尚、ここでカム角センサ7は、例えばカムシャフト2の周辺等に設置され、カムシャフト2の回転角を検出する。また、クランク角センサ8は、例えばクランクシャフトの周辺等に設置され、クランクシャフトの回転角を検出する。
以上、バルブタイミング調整装置1の駆動部10及び制御部30について説明した。以下、駆動部10に作用する変動トルクについて説明する。
(変動トルク)
内燃機関の運転時には、カムシャフト2によって開閉駆動される吸気弁からのスプリング反力に応じて、変動トルクがカムシャフト2及びベーンロータ14に作用する。ここで図6に例示するように、変動トルクは、クランクシャフトに対するカムシャフト2の機関位相を遅角させる方向の正トルクと、当該機関位相を進角させる方向の負トルクとの間において、周期的に変動するものである。そして、特に本実施形態の変動トルクは、カムシャフト2とそれを軸受するジャーナル(図示しない)との間のフリクションに起因して、正トルクのピークトルクTc+が負トルクのピークトルクTc−よりも大きくなる傾向を示す。したがって、変動トルクの平均トルク(以下、「平均変動トルク」という。)Tcaは、本実施形態では、正トルクの側である遅角側Yに偏っていると共に、図7に示すように内燃機関の回転数が高くなるほど増大することとなる。
以上、駆動部10に作用する変動トルクについて説明した。以下、バルブタイミング調整装置1の特徴的作動について説明する。
(特徴的作動)
内燃機関の停止状態においては、圧縮コイルスプリング28の復原力によって、ストッパピン26が嵌合リング27に嵌合する。かかる停止状態の内燃機関が始動すると、オイルポンプ4が駆動されると共に、制御回路36が切換制御弁31に与える駆動電流を基準値Iよりも大きい値に制御することにより、遅角通路74がポンプ通路75と連通する。すると、オイルポンプ4の吐出油がポンプ通路75及び遅角通路74,72,65〜67を経て、各遅角室55〜57へ供給される。その結果、ストッパピン26は、通路29を通じて遅角室55からの作動油の圧力を受けることになるため、当該油圧が所定値まで上昇することにより、ストッパピン26が圧縮コイルスプリング28の復原力に抗して嵌合リング27から離脱する。したがって、ベーンロータ14がハウジング18に対して相対回転可能な状態となる。
この後、制御回路36は、切換制御弁31への通電を制御することにより、ポンプ通路75及びドレイン通路76,77のうち進角通路73及び遅角通路74と連通する通路を逐次切り換えて、バルブタイミングを調整する。以下、バルブタイミング調整のための詳細作動を説明する。
(1)進角作動
まず、バルブタイミングを進角させる場合の作動について説明する。内燃機関においてアクセルのオフ状態又は出力トルクが必要な低・中速高負荷状態を表す運転条件が成立すると、制御回路36は、切換制御弁31に与える駆動電流を基準値Iよりも小さい値に制御することにより、進角通路73をポンプ通路75と連通させると共に、遅角通路74をドレイン通路76と連通させる。その結果、オイルポンプ4の吐出油がポンプ通路75及び進角通路73,71,61〜63を経て、各進角室51〜53へ供給される。またこのときには、各遅角室55〜57の作動油が遅角通路65〜67,72,74及びドレイン通路76を経て、オイルタンク5へ排出される。これらにより、各進角室51〜53に面するベーン14b〜14dに作動油の圧力が印加され、ハウジング18に対する進角側Xへベーンロータ14を相対回転駆動するように回転トルクTが発生する。その結果、クランクシャフトに対するカムシャフト2の機関位相、ひいてはバルブタイミングが進角することとなる。
(2)遅角作動
次に、バルブタイミングを遅角させる場合の作動について説明する。内燃機関において軽負荷となる通常運転状態を表す運転条件が成立すると、制御回路36は、切換制御弁31に与える駆動電流を基準値Iよりも大きい値に制御することにより、遅角通路74をポンプ通路75と連通させると共に、進角通路73をドレイン通路77と連通させる。その結果、オイルポンプ4の吐出油がポンプ通路75及び遅角通路74,72,65〜67を経て、各遅角室55〜57へ供給される。またこのときには、各進角室51〜53の作動油が進角通路61〜63,71,73及びドレイン通路77を経て、オイルタンク5へ排出される。これらにより、各遅角室55〜57に面するベーン14b〜14dに作動油の圧力が印加され、ハウジング18に対する遅角側Yへベーンロータ14を相対回転駆動するように回転トルクTが発生する。その結果、クランクシャフトに対するカムシャフト2の機関位相、ひいてはバルブタイミングが遅角することとなる。
(3)保持作動
次に、バルブタイミングを実質的に保持する場合の作動について説明する。アクセルの保持状態等、内燃機関の運転安定状態を表す運転条件が「制限条件」として成立すると、制御回路36は、繰返供給処理を実行する。
具体的に繰返供給処理では、上記(1)の進角作動と同様に切換制御弁31への駆動電流を制御して作動油を各進角室51〜53へ供給する進角供給と、上記(2)の遅角作動と同様に切換制御弁31への駆動電流を制御して作動油を各遅角室55〜57へ供給する遅角供給とを、図8(b)の如く交互に繰り返す。このとき、クランクシャフトに対するカムシャフト2の機関位相についてカム角及びクランク角センサ7,8の出力に基づいた実位相Pを算出し、当該実位相Pを所定の目標位相領域ΔPに制限するように切換制御弁31への駆動電流を調整することで、バルブタイミングを実質的に保持する。
ここで、特に本実施形態の繰返供給処理では、内燃機関の回転数と変動トルクの変動周期ω(図6参照)との間の相関を表す相関情報に基づいて、現在の内燃機関の実回転数Nに応じた変動周期ωを算出する。そして、図8(a),(c)の如く、この算出周期ωに対して位相(進角・遅角)を反転させた反転周期の回転トルクTを変動トルクのピークトルクTc+,Tc−よりも小さく発生するように、進角供給及び遅角供給を交互に繰り返すのである。尚、内燃機関の回転数と変動トルクの変動周期ωとの間の相関情報については、バルブタイミング調整装置1と共に車両に搭載される内燃機関の仕様に応じて、マップ、テーブル又は演算式等の形態で予め設定されるものであり、「記憶部」としてのメモリ36aに記憶されて、「算出部」としての制御回路36において変動周期ωの算出に利用されるようになっている。但し、変動トルクの変動周期ωをカム角センサ7及びクランク角センサ8の出力から学習し、その学習結果に基づいてメモリ36aを相関情報を随時更新するようにしてもよい。
このように、変動トルクの変動周期ωに対して反転周期となる回転トルクTを進角供給及び遅角供給の繰り返しにより発生することによれば、変動トルクと確実に対抗する逆位相トルクをベーンロータ14及びカムシャフト2に作用させることができる。したがって、比較的大きな変動トルクの作用下にあっても、当該変動トルクを回転トルクTにより相殺して各室51〜53,55〜57の容積変動を低減することができるので、図8(d)の如く機関位相を変動させるようなベーンロータ14のハウジング18に対するばたつきが抑制され得るのである。
以上、第一実施形態によれば、実位相Pを目標位相領域ΔPに正しく制限して内燃機関に適したバルブタイミングに調整すると共に、ハウジング18及びベーンロータ14間の衝突による打音の発生を抑制することが可能となる。
(第二実施形態)
本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。
図9に示すように、内燃機関によって駆動されるオイルポンプ4の作動油の吐出圧、即ち進角室51〜53及び遅角室55〜57へ供給される作動油の油圧は、内燃機関の回転数に追従して高くなる。また、作動油の油圧は、環境温度によっても変化する。
そこで、第二実施形態では、「制限条件」としての安定条件が成立し且つ作動油の圧力が設定値S以下となった場合に、第一実施形態と同様な繰返供給処理を実行する。これによれば、作動油の圧力が設定値S以下という低油圧状態において発生し易くなるベーンロータ14のばたつきを、当該低油圧状態において確実に抑制することができるのである。
尚、作動油の圧力が設定値S(例えば250kPa程度)を超えている場合には、当該設定値S以下の場合よりもベーンロータ14のばたつきが発生し難くなる。そこで、この場合に本実施形態では、繰返供給処理を実行しないで、通常処理を実行する。ここで通常処理では、上記(1)の進角作動と同様に切換制御弁31への駆動電流を制御して各進角室51〜53へ作動油を供給することにより、平均変動トルクTcaに抗する進角側Xの回転トルクを発生させる。このとき、実位相Pを目標位相領域ΔPに制限するように切換制御弁31への駆動電流を基準値Iより小さい範囲で調整することによって、バルブタイミングの保持を実現するのである。
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
例えば第一及び第二実施形態では、平均変動トルクTcaと反対側へカムシャフト2を付勢するアシストスプリング等の弾性部材を設けるようにしてもよい。このような弾性部材を設けた場合にあっても、進角供給及び遅角供給の繰り返しによって、ベーンロータ14のばたつきを抑制することが可能となるのである。
また、第一及び第二実施形態では、ハウジング18がクランクシャフトと共に回転し、ベーンロータ14がカムシャフト2と共に回転する例を示した。しかし、本発明は、ベーンロータ14がクランクシャフトと共に回転し、ハウジング18がカムシャフト2と共に回転するバルブタイミング調整装置にも適用することができる。
さらに、第一及び第二実施形態では、吸気弁のバルブタイミングを制御するバルブタイミング調整装置に本発明を適用した例を示したが、本発明は、排気弁のバルブタイミングを制御する装置や、吸気弁及び排気弁の双方のバルブタイミングを調整する装置にも適用することもできる。
本発明の第一実施形態によるバルブタイミング調整装置を示す構成図であって、駆動部に関する部分は図2のI−I線断面図である。 図1のII−II線断面図である。 図1の制御部の作動を説明するための模式図である。 図1の制御部の作動を説明するための模式図である。 図1の制御部の作動を説明するための模式図である。 図1の駆動部に作用する変動トルクについて説明するための模式図である。 図1の駆動部に作用する平均変動トルクについて説明するための模式図である。 図1のバルブタイミング調整装置の特徴を説明するための模式図である。 本発明の第二実施形態によるバルブタイミング調整装置の特徴を説明するための模式図である。
符号の説明
1 バルブタイミング調整装置、2 カムシャフト(従動軸)、4 オイルポンプ、5 オイルタンク、7 カム角センサ、8 クランク角センサ、10 駆動部、12 シューハウジング、12a,12b,12c シュー、14 ベーンロータ(第二回転体)、14a ボス部、14b,14c,14d ベーン、18 ハウジング(第一回転体)、20 ブッシュ、30 制御部(供給制御手段)、31 切換制御弁、36 制御回路(算出部)、36a メモリ(記憶部)、50 収容室、51,52,53 進角室、55,56,57 遅角室、61,62,63,71,73 進角通路、65,66,67,72,74 遅角通路、75 ポンプ通路、76,77 ドレイン通路、I 基準値、N 実回転数、P 実位相、ΔP 目標位相領域、S 設定値、Tca 平均変動トルク、Tc+,Tc− ピークトルク、T 回転トルク、X 進角側、Y 遅角側、ω 変動周期

Claims (4)

  1. 内燃機関の駆動軸から吸気弁及び排気弁の少なくとも一方である動弁を開閉駆動する従動軸に駆動力を伝達する駆動力伝達系に設けられ、当該動弁の開閉タイミングを調整するバルブタイミング調整装置において、
    前記駆動軸と共に回転する第一回転体と、
    前記従動軸と共に回転し、前記第一回転体との間において進角室及び遅角室を回転方向に形成する第二回転体であって、前記進角室又は前記遅角室へ作動流体が供給されることにより、前記従動軸を前記駆動軸に対する進角側又は遅角側へ駆動する回転トルクを発生する第二回転体と、
    前記進角室への作動流体の供給である進角供給及び前記遅角室への作動流体の供給である遅角供給を制御する供給制御手段であって、前記駆動軸に対する前記従動軸の位相を目標位相領域に制限する場合に、前記従動軸に作用する変動トルクとは逆位相の前記回転トルクが発生するように前記進角供給及び前記遅角供給を交互に繰り返す供給制御手段と、
    を備えることを特徴とするバルブタイミング調整装置。
  2. 前記供給制御手段は、前記変動トルクの変動周期に対して位相を反転させた反転周期の前記回転トルクを発生するように前記進角供給及び前記遅角供給を交互に繰り返すことを特徴とする請求項1に記載のバルブタイミング調整装置。
  3. 前記供給制御手段は、
    前記内燃機関の回転数と前記変動トルクの変動周期との間の相関情報を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記相関情報に基づいて前記内燃機関の実回転数に応じた前記変動周期を算出する算出部と、
    を有することを特徴とする請求項2に記載のバルブタイミング調整装置。
  4. 前記供給制御手段は、前記駆動軸に対する前記従動軸の位相を前記目標位相領域に制限するための制限条件が成立し且つ前記進角室及び前記遅角室へ供給される作動流体の圧力が設定値以下となった場合に、前記進角供給及び前記遅角供給を交互に繰り返すことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のバルブタイミング調整装置。
JP2007188731A 2007-07-19 2007-07-19 バルブタイミング調整装置 Expired - Fee Related JP4434245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188731A JP4434245B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 バルブタイミング調整装置
US12/170,805 US7946265B2 (en) 2007-07-19 2008-07-10 Valve timing adjuster
EP08160498A EP2017438B1 (en) 2007-07-19 2008-07-16 Valve timing adjuster
KR1020080069789A KR100965705B1 (ko) 2007-07-19 2008-07-18 밸브 타이밍 조정기

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007188731A JP4434245B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 バルブタイミング調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009024601A true JP2009024601A (ja) 2009-02-05
JP4434245B2 JP4434245B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=39816713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007188731A Expired - Fee Related JP4434245B2 (ja) 2007-07-19 2007-07-19 バルブタイミング調整装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7946265B2 (ja)
EP (1) EP2017438B1 (ja)
JP (1) JP4434245B2 (ja)
KR (1) KR100965705B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162087A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの可変バルブタイミング装置
JP2010242533A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012036765A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2016109116A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 連続可変バルブタイミングの制御方法およびシステム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009056020A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Schaeffler Technologies Gmbh & Co. Kg Vorrichtung zur variablen Einstellung der Steuerzeiten von Gaswechselventilen einer Brennkraftmaschine
CA2768765C (en) * 2010-02-10 2014-10-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Start control device for internal combustion engine
US9341088B2 (en) * 2011-03-29 2016-05-17 GM Global Technology Operations LLC Camshaft phaser control systems and methods
CN102720592B (zh) * 2012-06-30 2015-04-22 长城汽车股份有限公司 一种发动机可变气门开启持续期的凸轮轴总成

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06159026A (ja) 1992-11-18 1994-06-07 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の吸・排気弁作動装置
JPH06159020A (ja) 1992-11-25 1994-06-07 Nippondenso Co Ltd バルブタイミング調整装置
JP3801747B2 (ja) 1997-09-29 2006-07-26 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2000179315A (ja) 1998-10-08 2000-06-27 Unisia Jecs Corp 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3850598B2 (ja) 1999-10-07 2006-11-29 株式会社日立製作所 内燃機関のベーン式バルブタイミング制御装置
JP2001182510A (ja) 1999-12-24 2001-07-06 Honda Motor Co Ltd 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US6439184B1 (en) 2001-01-31 2002-08-27 Denso Corporation Valve timing adjusting system of internal combustion engine
JP4423799B2 (ja) 2001-03-22 2010-03-03 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP4449251B2 (ja) 2001-05-21 2010-04-14 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
JP2007107539A (ja) 2001-07-18 2007-04-26 Denso Corp 制御装置
US6732690B2 (en) 2002-05-21 2004-05-11 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser having an external bias spring
DE10339669B4 (de) 2002-08-28 2016-01-28 Aisin Seiki K.K. Ventilzeitabstimmungssteuerungsvorrichtung
JP2005061261A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Hitachi Unisia Automotive Ltd 内燃機関の可変動弁装置
DE10351223B4 (de) 2003-10-28 2010-02-18 Hydraulik-Ring Gmbh Nockenwellenverstelleinrichtung für Fahrzeuge, vorzugsweise für Kraftfahrzeuge
JP4225186B2 (ja) 2003-11-19 2009-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のバルブタイミング制御装置
JP3952015B2 (ja) 2003-12-22 2007-08-01 アイシン精機株式会社 弁開閉時期制御装置
DE102004019773A1 (de) 2004-04-23 2005-11-10 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulische Einrichtung zur stufenlos variablen Nockenwellenverstellung
JP2005325758A (ja) 2004-05-13 2005-11-24 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4291210B2 (ja) * 2004-05-20 2009-07-08 株式会社日立製作所 バルブタイミング制御装置
JP2006063835A (ja) 2004-08-25 2006-03-09 Denso Corp バルブタイミング調整装置
JP4288220B2 (ja) 2004-09-17 2009-07-01 株式会社日立製作所 内燃機関のバルブタイミング制御装置
US7063058B1 (en) 2005-04-29 2006-06-20 Delphi Technologies, Inc. Camshaft phaser bias spring mechanism
JP4509959B2 (ja) 2006-03-31 2010-07-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 可変バルブタイミング機構の制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009162087A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 Mazda Motor Corp エンジンの可変バルブタイミング装置
JP2010242533A (ja) * 2009-04-01 2010-10-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012036765A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
JP2016109116A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 現代自動車株式会社Hyundai Motor Company 連続可変バルブタイミングの制御方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
KR100965705B1 (ko) 2010-06-24
EP2017438A2 (en) 2009-01-21
EP2017438B1 (en) 2011-07-13
JP4434245B2 (ja) 2010-03-17
US20090020086A1 (en) 2009-01-22
KR20090009141A (ko) 2009-01-22
EP2017438A3 (en) 2010-07-14
US7946265B2 (en) 2011-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4434245B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009024600A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4518149B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP3620684B2 (ja) 内燃機関用バルブタイミング調整装置
JP2009133216A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009103107A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5093256B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2011085074A (ja) バルブタイミング調整装置
JP4492684B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2004092653A (ja) 位相器のノイズ低減方法
JP2009138610A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4560736B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP5482566B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2009167842A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2006063835A (ja) バルブタイミング調整装置
JP2013087626A (ja) バルブタイミング調整装置
JP5288044B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
US20070283925A1 (en) Controller for vane-type variable valve timing adjusting mechanism
JP2008255914A (ja) バルブタイミング調整装置及びバルブタイミング調整装置用の電子制御装置
JP2010077813A (ja) 内燃機関の制御装置
US7059286B2 (en) Valve timing control apparatus for internal combustion engine
JP5310826B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP6079448B2 (ja) バルブタイミング調整装置
JP2008184952A (ja) エンジンの可変動弁装置
JP3817065B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4434245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140108

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees