JP2009004481A - ダミーパターンの設計方法、露光マスク、半導体装置、半導体装置の製造方法およびダミーパターンの設計プログラム - Google Patents

ダミーパターンの設計方法、露光マスク、半導体装置、半導体装置の製造方法およびダミーパターンの設計プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009004481A
JP2009004481A JP2007162437A JP2007162437A JP2009004481A JP 2009004481 A JP2009004481 A JP 2009004481A JP 2007162437 A JP2007162437 A JP 2007162437A JP 2007162437 A JP2007162437 A JP 2007162437A JP 2009004481 A JP2009004481 A JP 2009004481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dummy
dummy pattern
rectangular
pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007162437A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5650878B2 (ja
Inventor
Yorio Takada
頼生 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2007162437A priority Critical patent/JP5650878B2/ja
Priority to US12/213,371 priority patent/US8756560B2/en
Publication of JP2009004481A publication Critical patent/JP2009004481A/ja
Priority to US14/283,050 priority patent/US9570378B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5650878B2 publication Critical patent/JP5650878B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/49Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions wire-like arrangements or pins or rods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/32115Planarisation
    • H01L21/3212Planarisation by chemical mechanical polishing [CMP]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/7684Smoothing; Planarisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/8538Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
    • H01L2224/85399Material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract


【課題】CMPプロセスによって生じるディッシングおよびエロージョン現象を抑制するためのダミーパターンを最適密度かつ最適配置で形成するダミーパターン設計方法を提供する。
【解決手段】デバイス図形データ部と空白部をチップ領域に有する半導体装置において、前記チップ領域をCMPプロセスにより平坦化する前に前記空白部に形成するダミーパターンの設計方法であって、前記チップ領域全面にべたダミー部を設定し、前記べたダミー部全面にメッシュ部を設定した後に、前記べたダミー部を前記メッシュ部により分割することにより、前記チップ領域全面に複数の矩形ダミーパターンを形成する矩形ダミーパターン形成工程と、前記矩形ダミーパターンの一部を削除もしくは変形することにより、前記チップ領域におけるダミーパターンの密度を均一にするダミーパターン均一化工程を有するダミーパターンの設計方法を提供することによって、上記課題を解決できる。
【選択図】図1

Description

本発明は、ダミーパターンの設計方法、露光マスク、半導体装置、半導体装置の製造方法およびダミーパターンの設計プログラムに関するものである。
近年、半導体デバイスの開発においては、微細化技術の進展とともにリソグラフィー法で用いる焦点深度が小さくなり、微細な配線パターンを正確に形成することが困難となっている。また、多層化技術の進展とともに、層間絶縁膜の表面が凸凹形状とされることが多くなり、表面上に微細な配線パターンを加工することが困難となっている。
上記の課題を解決するために、CMP(Chemical Mechanical Polishing)プロセスを用いて半導体基板の表面を平坦化することが行われている。このCMPプロセスは、狭い範囲の凸凹や広い範囲の凸凹を同時に解消することができ、半導体基板の加工表面を効率よく平坦化することができるので、リソグラフィー法での焦点も合わせやすくなり、半導体基板の表面上に微細な配線パターンを容易に加工することができる。
しかしながら、CMPプロセスは、ディッシングあるいはエロージョンという現象を発生させ、半導体基板の加工表面の平坦性を劣化させる場合があった。このディッシングおよびエロージョン現象とは、CMPプロセスで用いるパッドで半導体基板表面を研磨することにより、前記半導体基板表面に凹部ができる現象である。
ディッシング現象は、たとえば、Cuからなる電極が径の太い孤立配線として形成されている場合に、このCuが絶縁膜に比べると比較的軟らかな材質であるため、パットのたわみと研磨剤のえぐり出し効果により、簡単にCuが除去されてしまい、電極部分を局所的に深く削ってしまう現象である。
また、エロージョン現象は、たとえば、Cuからなる電極が径の細い密集配線として形成されている場合に、前記密集配線の間の絶縁膜が細く形成されているので、密集配線部分を容易に削ることができ、この密集配線部分を局所的に深く削ってしまう現象である。
このディッシングおよびエロージョン現象は、前記CMPプロセスにより半導体基板の表面において深く削る部分とあまり深く削らない部分とを作り出し、半導体基板表面の平坦性を劣化させる。
前記ディッシングおよびエロージョンは基板表面が太い孤立配線あるいは細い密集配線を有するために生じる現象なので、基板表面の配線密度を均等にすればこれらを抑制することができる。
そこで、配線と同質の材料により形成するパターン(以下、ダミーパターンという)を半導体基板表面の配線を形成していない領域に形成することにより、半導体基板表面の配線密度を均一とし、半導体基板表面を均等に削ることが行われるようになっている。ここで形成するダミーパターンをどのような大きさで、どのような形状でどのようなレイアウトで配置するかが重要な課題となっている。
特許文献1〜4においては、CMPプロセスに使用するダミーパターンのパターン形成方法あるいはダミーパターンの自動生成プログラムなどが開示されている。たとえば、特許文献1には、半導体基板表面をメッシュに区切って最適密度、最適形状のダミーパターンを設計してダミーパターン形成用マスクを作製するマスクパターン設計方法が開示されている。特許文献2には、ダミーパターンをまず矩形ブロックに分割して、これらを順次処理することにより、ダミーパターンの最適配置および最適密度を自動設計する方法が開示されている。また、特許文献3には、ダミーパターンを形成する領域の形状および大きさに合わせて、大きな矩形のダミーパターンと小さな矩形のダミーパターンとを組み合わせて最適配置を行うダミーパターンの設計方法が開示されている。さらにまた、特許文献4には、ダミーパターンを形成する領域になるべく多くのダミーパターンを配置できるように、ダミーパターンを形成する領域の面積とダミーパターンの面積とから計算される面積率を最適値にするまで調整用ダミーパターンを順次置き換えて、ダミーパターンの最適配置および最適密度を計算するプログラムに関するものが開示されている。
図12は、従来のダミーパターンの典型的な設計方法の一例を示すフローチャート図である。従来のダミーパターンの設計方法は以下の4つの工程よりなる。
(1) チップ領域およびデバイス図形データの抽出
(2) クリアランス設定およびダミー形成禁止領域の設定
(3) 矩形ダミーの形成(辺+スペースで定義)
(4) 不要定義部の削除
また、図13〜16は、このフローチャート図に基づく従来のダミーパターンの設計方法の一例を示す工程図である。
図13は、第一工程である「チップ領域およびデバイス図形データの抽出」を説明する図であり、半導体基板200上のチップ領域201に設けられたデバイス図形データ部202のレイアウト配置の一例を示した平面模式図である。3つの多角形状からなるデバイス図形データ部202が、チップ領域201の上に形成され、それら以外の部分は空白部201aとされている。
図14は、第二工程である「クリアランス設定およびダミー形成禁止領域の設定」を説明する図であり、右上方部にダミー形成禁止領域204が配置され、各デバイス図形データ部202を取り囲むように、帯状のクリアランス部203が形成される。
図15は、第三工程である「矩形ダミーの形成(辺+スペースで定義)」を説明する図である。図15(a)に示すように、空白部201aに複数の矩形ダミーパターン207が形成されている。まず、15(c)に示すように、矩形ダミーパターンの「辺」を規定することによって矩形ダミーパターンの大きさを定義し、大きさの定まった矩形ダミーパターンを空白部201aの「スペース」に隙間なく配置することによって、矩形ダミーパターンのレイアウト配置を決定する。
図15(b)は、図15(a)のA部の拡大模式図であり、図15(c)は矩形ダミーパターンの定義図である。図15(c)に示すように、矩形ダミーパターン207は、一辺の長さがLで規定される正方形状とされている。また、その周りを取り囲んで幅sで規定されるスペース部208が規定されている。次に、図15(b)に示すように、この矩形ダミーパターン207とスペース208で規定される矩形ダミーパターンユニット209を空白部201aに隙間なく配置する。しかしながら、クリアランス部202またはダミー形成禁止領域204との境界領域においては、残された領域の大きさに比較して矩形ダミーパターンユニットの大きさが大きすぎるためにこれ以上矩形ダミーパターンユニットを配置できないという限界が生じ、クリアランス部207と矩形ダミーパターンユニット209との間に矩形ダミーパターンが形成されない空白領域201b、201cが形成される。空白領域201bに比較して、空白領域201cの幅は大きく形成されている。
図16は、第四工程である「不要定義部の削除」を説明する図であり、クリアランス部203とダミー形成禁止領域204が削除されている。
デバイス図形データ部202の周りに空白部201f、201gが形成されている。空白部201fの幅は、クリアランス部3の幅と空白部201bの幅と矩形ダミーパターンユニット209のスペース部208の幅sとの合計で規定されており、空白部201gの幅は、クリアランス部3の幅と空白部201cの幅と矩形ダミーパターンユニット209のスペース部208の幅sとの合計で規定されている。そのため、空白部201gの幅は、空白部201fの幅よりも大きく形成されている。
そのため、半導体基板表面のパターン密度の均一性を確保できず、ディッシングあるいはエロージョン現象を抑制することができない場合があった。
特開平10−293391号公報 特開2001−166452号公報 特開2002−158278号公報 特開2006−237440号公報
本発明は、半導体基板表面を平坦化するCMPプロセスによって生じるディッシングおよびエロージョン現象を抑制するためのダミーパターンを最適密度かつ最適配置で形成するダミーパターンの設計方法を提供することを目的とする。
本発明のダミーパターンの設計方法は、回路素子パターンを形成するデバイス図形データ部と前記回路素子パターンを形成しない空白部を半導体基板のチップ領域に有する半導体装置において、前記チップ領域をCMPプロセスにより平坦化する前に前記空白部に形成するダミーパターンの設計方法であって、前記チップ領域全面にべたダミー部を設定し、前記べたダミー部全面にメッシュ部を設定した後に、前記べたダミー部を前記メッシュ部により分割することにより、前記チップ領域全面に複数の矩形ダミーパターンを形成する矩形ダミーパターン形成工程と、前記矩形ダミーパターンの一部を削除もしくは変形することにより、前記チップ領域におけるダミーパターンの密度を均一にするダミーパターン均一化工程を有することを特徴とする。
本発明のダミーパターンの設計方法は、前記ダミーパターン均一化工程は、前記デバイス図形データ部を取り囲むクリアランス部を設定し、前記空白部の一部にダミー形成禁止領域を設定した後、前記デバイス図形データ部、前記クリアランス部および前記ダミー形成禁止領域の3つの領域に対する前記矩形ダミーパターンの配置により4通りの矩形ダミーパターンを抽出し、前記4通りの矩形ダミーパターンに応じて4段階の処理を行うことが好ましい。
本発明のダミーパターンの設計方法は、前記4段階の処理における第1段階の処理工程が、前記3つの領域のうちいずれか1つまたは2つの領域に完全に重なる矩形ダミーパターンを抽出した後、抽出された矩形ダミーパターンを削除する工程であることが好ましい。
本発明のダミーパターンの設計方法は、前記4段階の処理における第2段階の処理工程が、前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域に3辺が接触する矩形ダミーパターンを抽出した後、抽出された矩形ダミーパターンの前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域と重なる部分を削除し、削除により残された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターンまで拡張して合成することにより新たなダミーパターンを形成する処理工程であることが好ましい。
本発明のダミーパターンの設計方法は、前記4段階の処理における第3段階の処理工程が、前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域に4辺が接触する前記矩形ダミーパターンを抽出した後、抽出された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターンまで拡張して合成し、合成された矩形ダミーパターンと前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域とが重なる部分を削除することにより新たなダミーパターンを形成する処理工程であることが好ましい。
本発明のダミーパターンの設計方法は、前記4段階の処理における第4段階の処理工程が、前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域に2辺が接触する前記矩形ダミーパターンを抽出した後、抽出された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターンまで拡張して合成し、合成された矩形ダミーパターンと前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域とが重なる部分を削除することにより新たなダミーパターンを形成する処理工程であることが好ましい。
本発明の露光マスクは、先に記載のダミーパターンの設計方法によりレイアウト配置されたダミーパターンを備えたことが好ましい。
本発明の半導体装置は、先に記載のダミーパターンの設計方法によりレイアウト配置されたダミーパターンを備えたことが好ましい。
本発明の半導体装置の製造方法は、先に記載のダミーパターンの設計方法によりレイアウト配置されたダミーパターンを形成する工程を備えることが好ましい。
本発明のダミーパターンの設計プログラムは、回路素子パターンを形成するデバイス図形データ部と前記回路素子パターンを形成しない空白部を半導体基板のチップ領域に有する半導体装置において、前記チップ領域をCMPプロセスにより平坦化する前に前記空白部に形成するダミーパターンの設計プログラムであって、前記チップ領域および前記デバイス図形データの抽出処理を行う「チップ領域/デバイス図形データの抽出」工程と、ダミーパターンを形成しない領域の設定処理を行う「クリアランス設定/ダミー形成禁止領域の設定」工程と、前記チップ領域全面にべたダミーの形成処理を行う「べたダミーの形成」工程と、前記べたダミーを矩形化するためのメッシュを張る処理を行う「メッシュ張り」工程と、前記メッシュに従いべたダミーの矩形化処理を行う「矩形ダミーの形成」工程と、不要な矩形ダミーの削除処理を行う「不要矩形ダミーの削除」工程と、3辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「3辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、4辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「4辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、2辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「2辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、不要となった定義部を削除処理する「不要定義部の削除」工程と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、半導体基板表面を平坦化するCMPプロセスによって生じるディッシングおよびエロージョン現象を抑制するためのダミーパターンを最適密度かつ最適配置で形成するダミーパターンの設計方法を提供することができる。
以下、本発明を実施形態に基づいて具体的に説明する。
(実施形態1)
図1は、本発明の実施形態であるダミーパターンの設計方法の一例を説明するフローチャート図である。
本発明の実施形態であるダミーパターンの設計方法は以下の10の工程よりなる。
(1) チップ領域/デバイス図形データの抽出
(2) クリアランス設定/ダミー形成禁止領域の設定
(3) べたダミーの形成
(4) メッシュ張り
(5) 矩形ダミーの形成
(6) 不要矩形ダミーの削除
(7) 3辺接触矩形ダミーの抽出・削除・合成
(8) 4辺接触矩形ダミーの抽出・合成・削除
(9) 2辺接触矩形ダミーの抽出・合成・削除
(10) 不要定義部の削除
ここで、(1)から(5)までの工程が、半導体基板表面全面に矩形ダミーパターンを形成する矩形ダミーパターン形成工程であり、(6)から(10)までの工程が、矩形ダミーパターンの削除、部分削除、拡張あるいは隣接矩形ダミーパターンとの合成のいずれか一つ又は全ての処理を行うことにより、半導体基板表面のパターン密度を均一にするダミーパターン均一化工程である。
以下、各工程を詳細に説明する。
(1)から(5)までの工程である矩形ダミーパターン形成工程は、半導体基板表面上に半導体基板表面全面を覆うべたダミー部と、べたダミー部全面を覆うメッシュ部を設定した後、べたダミー部をメッシュ部により分割する工程である。
(1) 「チップ領域/デバイス図形データの抽出」
まず、図2に示すように、半導体基板100のチップ領域1の大きさ、形状およびレイアウト配置を規定する論理変数を定義Aとする。また、デバイス図形データ部2の大きさ、形状およびレイアウト配置を規定する論理変数を定義Bとする。
ここでは、チップ領域1に3つのデバイス図形データ部2が規定されている。また、チップ領域1において、デバイス図形データ部2が形成されていない領域は、空白部1aとされている。
(2) 「クリアランス設定/ダミー形成禁止領域の設定」
次に、図3に示すように、デバイス図形データ部2の周辺を取り囲んでクリアランス部3を形成する。このクリアランス部3の大きさ、形状およびレイアウト配置を変数として定義Cを規定する。このクリアランス部3は、一定の幅を有してなる帯状の領域である。
デバイス図形データ部2のすぐ近くにダミーパターンを形成した場合、デバイス図形データ部2の電気特性がダミーパターンにより影響を受けることが一般に知られているが、このクリアランス部3を設けて、デバイス図形データ部2からダミーパターンを離すことにより、その電気的影響を低減することができる。
ダミー形成禁止領域4は、回路的な制約からダミーパターン等の図形データを配置出来ない領域に対して定義する。例えば、ヒューズ領域等である。
(3) 「べたダミーの形成」
次に、図4に示すように、べたダミー5を半導体基板100のチップ領域1の全面に形成する。このべたダミー5の大きさ、形状およびレイアウト配置を規定する変数を定義Eとする。
(4) 「メッシュ張り」
次に、図5(a)に示すように、半導体基板100のX、Y軸方向に格子状にメッシュ線6aが形成されたメッシュ部6を形成する。また、メッシュ部6の大きさ、形状およびレイアウト配置を変数として定義Fを規定する。
なお、図5(b)に示すように、このメッシュ部6を構成するメッシュ線6aの太さdおよびメッシュ線のピッチpは任意に設定することができる。たとえば、メッシュ線6aの太さdを0.5μm、メッシュ線6aのピッチpを1μmとしてもよい。このメッシュ線6aの太さdが矩形ダミーパターン間距離となり、メッシュ線6aのピッチpが矩形ダミーパターンの1辺の長さとなる。
(5) 「矩形ダミーの形成」
次に、図6に示すように、定義Eおよび定義Fを用いて下記論理式(1−1)により規定される定義Gの示す大きさ、形状およびレイアウト配置に基づき、矩形ダミーパターン7を規定する。
Figure 2009004481
半導体基板100のチップ領域1の全面に複数の矩形ダミーパターン7が形成される。形成された矩形ダミーパターン7の間から、デバイス図形データ部2、クリアランス部3およびダミー形成禁止領域4が見えている。
以上が、矩形ダミーパターン形成工程である。
次に、ダミーパターン均一化工程を説明する。
(6)から(10)までの工程であるダミーパターン均一化工程は、デバイス図形データ部2を取り囲むクリアランス部3を設定し、空白部1aの一部にダミー形成禁止領域4を設定した後、デバイス図形データ部2、クリアランス部3およびダミー形成禁止領域4の3つの領域に対する矩形ダミーパターン7の配置により4つの矩形ダミーパターンを抽出し、前記4つの矩形ダミーパターンに応じて4段階の処理を行うことにより、半導体基板100のチップ領域1のパターン密度を均一にする工程である。
(6) 「不要矩形ダミーの削除」
第1段階の処理工程は、3つの領域のうちいずれか1つまたは2つの領域に4辺すべてが含まれる矩形ダミーパターン7を抽出した後、抽出された矩形ダミーパターン7を削除することにより、不要矩形ダミーの削除を行う工程である。
図7(a)に示すように、下記論理式(1−2)〜(1−5)により規定される定義J1、2、3、の示す大きさ、形状およびレイアウト配置に基づき、不要矩形ダミー8、9、10、11を規定した後、この不要矩形ダミー8、9、10、11を削除する。
Figure 2009004481
Figure 2009004481
Figure 2009004481
Figure 2009004481
図7(b)は、論理式(1−2)〜(1−5)により規定される定義J1、2、3、の例を示した図である。このように、論理式(1−2)により規定される定義Jは、定義Bで規定されるデバイス図形データ部2に矩形ダミーパターン7が包含されることを意味する。また、論理式(1−3)により規定される定義Jは、定義Cで規定されるクリアランス部3に矩形ダミーパターン7が包含されることを意味する。さらに、論理式(1−4)により規定される定義Jは、定義Dで規定されるダミー形成禁止領域4に矩形ダミーパターン7が包含されることを意味する。さらにまた、論理式(1−5)により規定される定義Jは、定義Bで規定されるデバイス図形データ部2と定義Cで規定されるクリアランス部3の両方の領域に矩形ダミーパターン7が部分的に重なることを意味する。
なお、定義Cで規定されるクリアランス部3に矩形ダミーパターン7が部分的に重なる例を示す定義J11、および定義Dで規定されるダミー形成禁止領域4に矩形ダミーパターン7が部分的に重なる例を示す定義J12はそれぞれ削除を行わない例として示してある。
(7) 「3辺接触矩形ダミーの抽出・削除・合成」
第2段階の処理工程は、クリアランス部3またはダミー形成禁止領域4に3辺が接触する矩形ダミーパターン7を抽出した後、抽出された矩形ダミーパターンのクリアランス部3またはダミー形成禁止領域4と重なる部分を削除し、削除により残された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターン7まで拡張して合成することにより新たなダミーパターン30を形成する工程である。
図8(a)は、第2段階の処理工程によって形成されたダミーパターン30の一例を示す平面模式図である。
クリアランス部3およびダミー形成禁止領域4の周辺にダミーパターン30が45個形成されている。
図8(b)は、3辺接触矩形ダミーの定義を示した図であって、2つの例を示している。ひとつめの例は、クリアランス部3(定義C)またはダミー形成禁止領域4(定義D)が長方形領域で形成されている場合であり、もうひとつめの例は、クリアランス部3(定義C)またはダミー形成禁止領域4(定義D)が多角形状の領域で形成されている場合である。どちらの場合においても、クリアランス部3(定義C)またはダミー形成禁止領域4(定義D)と矩形ダミーパターン7(定義G)が部分的に重なっており、一辺は完全に領域に包含され、2辺が部分的に領域に含まれている。
図8(c)は、半導体基板100の一部分を拡大して、この第2段階の処理工程を説明した工程図であって、抽出、削除、合成の3つの工程から構成されている。
抽出工程においては、3辺接触矩形ダミーの定義に基づき3辺接触矩形ダミーに該当する矩形ダミーパターン7を抽出する。
次に、削除処理工程において、3辺接触矩形ダミーとクリアランス部3またはダミー形成禁止領域4と重なる部分を削除する。
最後に、削除処理された矩形ダミーパターン7に対して合成処理をおこなう。合成処理は、削除処理された矩形ダミーパターン7の削除された側の反対の領域を、はく除された側の反対側の方向に拡張し、この隣接する矩形ダミーパターンと合成処理する工程である。
なお、拡張量は、定義F部のメッシュ太さdとすればよい。拡張量をメッシュ太さdとすれば、隣接する矩形ダミーパターンまで削除処理した矩形ダミーパターンを延ばすことができ、それらの合成処理を容易に行うことができるためである。
(8) 「4辺接触矩形ダミーの抽出・合成・削除」
第3段階の処理工程は、クリアランス部3またはダミー形成禁止領域4に4辺が接触する矩形ダミーパターン7を抽出した後、抽出された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターン7まで拡張して合成し、合成された矩形ダミーパターンとクリアランス部3またはダミー形成禁止領域4とが重なる部分を削除することにより新たなダミーパターン40を形成する工程である。
図9(a)は、第3段階の処理工程によって形成された矩形ダミーパターン40の一例を示す平面模式図である。
クリアランス部3およびダミー形成禁止領域4の周辺に矩形ダミーパターン40が2個形成されている。
図9(b)は、4辺接触矩形ダミーの定義を示した図である。逆L字型に形成されたクリアランス部3(定義C)またはダミー形成禁止領域4(定義D)に矩形ダミーパターン7(定義G)が部分的に重なっており、2辺は完全に領域に包含され、残り2辺が部分的に領域に含まれている。
図9(c)は、半導体基板100の一部分を拡大して、この第3段階の処理工程を説明した工程図であって、抽出、合成、削除の3つの工程から構成されている。
抽出工程においては、4辺接触矩形ダミーの定義に基づき4辺接触矩形ダミーに該当する矩形ダミーパターン7を抽出する。
次に、この4辺接触矩形ダミーに該当する矩形ダミーパターン7に対して合成処理をおこなう。合成処理は、矩形ダミーパターン7を全方向に拡張するオーバサイジングを行い、この隣接する矩形ダミーパターンと合成処理する工程である。
なお、拡張量は、定義F部のメッシュ太さdとすればよい。
最後に、削除処理工程において、4辺接触矩形ダミーとクリアランス部3またはダミー形成禁止領域4と重なる部分を削除して、矩形ダミーパターン40を形成する。
(9) 「2辺接触矩形ダミーの抽出・合成・削除」
第4段階の処理工程は、クリアランス部3またはダミー形成禁止領域4に2辺が接触する矩形ダミーパターン7を抽出した後、抽出された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターン7まで拡張して合成し、合成された矩形ダミーパターンとクリアランス部3またはダミー形成禁止領域4とが重なる部分を削除することにより新たなダミーパターン20を形成する工程である。
図10(a)は、第4段階の処理工程によって形成された矩形ダミーパターン20の一例を示す平面模式図である。
クリアランス部3およびダミー形成禁止領域4の周辺に矩形ダミーパターン20が5個形成されている。
図10(b)は、2辺接触矩形ダミーの定義を示した図である。長方形状のクリアランス部3(定義C)またはダミー形成禁止領域4(定義D)に矩形ダミーパターン7(定義G)が部分的に重なっており、2辺が部分的に領域に含まれている。
図10(c)は、半導体基板100の一部分を拡大して、この第4段階の処理工程を説明した工程図であって、抽出、合成、削除の3つの工程から構成されている。
抽出工程においては、2辺接触矩形ダミーの定義に基づき2辺接触矩形ダミーに該当する矩形ダミーパターン7を抽出する。
次に、この2辺接触矩形ダミーに該当する矩形ダミーパターン7に対して合成処理をおこなう。
合成処理は、2辺接触矩形ダミーの接触していない2辺をそれぞれ隣接する矩形ダミーパターンの方向に拡張し、隣接する矩形ダミーパターンと合成処理する工程である。
なお、拡張量は、下記式(2−1)により、定義F部のメッシュ太さdとメッシュピッチpで規定される長さlとすればよい。2方向にlの長さ拡張することによって、4つの矩形ダミーパターン7を合成し、一つの大きな矩形ダミーパターン29とすることができる。
Figure 2009004481
最後に、合成処理がなされた矩形ダミーパターン19からクリアランス部3またはダミー形成禁止領域4と重なっている部分を削除して、矩形ダミーパターン20を形成する。
(10) 「不要定義部の削除」
最後に、図11に示すように、定義Cで規定されたクリアランス部3および定義Dで規定されたダミー形成禁止領域4を削除し、ダミーパターンの設計が完了する。デバイス図形データ部2と矩形ダミーパターン7の間には、クリアランス部3によって規定された最適な幅が規定されており、矩形ダミーパターン7による電気的影響をデバイス図形データ部2が受けることはない。また、空白部1aには、最適密度および最適配置で矩形ダミーパターン7が形成されている。
(実施形態2)
図17は、本発明の実施形態である露光マスクの一例を示す平面模式図であって、図17(a)はデバイス図形データ部とダミーパターンの形成用露光マスクの図であり、図17(b)はダミーパターン形成用露光マスクの図である。
図17(a)に示した露光マスク300は、金属基板301上に、前記ダミーパターンの設計方法によって設計したダミーパターンからなる孔部350と、4隅に形成されたマスクアライメント部353と、デバイス図形データ部355とが設けられ構成されている。この露光マスク300を用いることにより、1回の露光処理で、半導体装置のチップ領域に回路素子部と矩形ダミーパターン部とを形成することができる。
図17(b)に示したダミーパターンの形成用露光マスク310は、金属基板301上に、前記ダミーパターンの設計方法によって設計したダミーパターンからなる孔部350と、4隅に形成されたマスクアライメント部353とが設けられ構成されている。この露光マスク310を用いることにより、まず、1回目の露光処理で、半導体装置のチップ領域に矩形ダミーパターン部を形成し、その後、デバイス図形データ部のみからなる露光マスクを用いて、2回目の露光処理を行い、回路素子部を形成することができる。なお、どちらのパターンを先に形成しても良い。
(実施形態3)
図18は、本発明の実施形態である半導体装置の一例を示す拡大平面図である。半導体装置400のチップ領域には、回路素子部402と矩形ダミーパターン部407が設けられて構成されている。矩形ダミーパターン部407が最適配置および最適密度で形成されているので、チップ領域401をCMP法により研磨する際、ディッシングまたはエロージョン現象のように局所的に深く削るという問題を引き起こさず、基板表面の平坦化を行う。
(実施形態4)
本発明の実施形態である半導体装置の製造方法は、製造過程にある半導体装置において平坦化プロセスが必要となった場合に、ダミーパターンの設計工程、露光マスクの作製工程、ダミーパターン形成工程およびCMP処理工程を導入して行う。
まず、半導体基板のチップ領域のデバイス部の形状、大きさなどに基づきダミーパターンの設計を行う。次に、その設計されたダミーパターンに基づき露光マスクを作製する。さらに、所定の処理工程において露光マスクを用いて、半導体装置の表面にダミーパターンを形成する。その後、CMPプロセスにより平坦化プロセスを行う。ディッシングまたはエロージョン現象のように局所的に深く削るという問題を引き起こさず、基板表面の平坦化を行う。
以下、効果について説明する。
本発明のダミーパターンの設計方法は、第1段階の分類工程から第4段階の分類工程までのダミーパターン分類工程、および第1段階の処理工程から第4段階の処理工程までのダミーパターン処理工程からなる構成なので、ダミーパターンを最適配置し、最適密度でダミーパターンを形成することができ、従来のダミーパターンの設計手法では解消できなかった空白領域を完全に解消することができる。
本発明のダミーパターンの設計方法は、半導体基板表面全面を覆うべたダミー部と、べたダミー部全面を覆うメッシュ部を設定した後、べたダミー部をメッシュ部により分割する工程により矩形ダミーパターンを形成するので、半導体基板表面全面に均一に矩形ダミーパターンを効率よく形成することができる。
本発明のダミーパターンの設計方法は、べたダミーを分割してチップ領域前面に複数の小さな矩形ダミーパターンを形成した後、矩形ダミーパターンを削除、変形を行うダミーパターン均一化工程を有するので、効率的に空白部に最適密度および最適配置でダミーパターンを形成することができる。
本発明のダミーパターンの設計方法は、削除処理工程と合成処理工程を順次行う処理工程、もしくは合成処理工程と削除処理工程を順次行う処理工程を有する構成なので、空白部に最適密度および最適配置となるようにダミーパターンを変形処理することができる。
本発明の露光マスクは、先に記載のダミーパターンの設計方法によりレイアウト配置されたダミーパターンを備えているので、半導体基板のチップ領域の空白部に最適密度および最適配置となるようにダミーパターンを形成することができる。
本発明の半導体装置は、先に記載の露光マスクを用いて形成されたダミーパターンを半導体基板表面に有するので、半導体基板のチップ領域の空白部に最適密度および最適配置となるようにダミーパターンを形成された半導体装置とすることができる。
本発明の半導体装置の製造方法は、先に記載の露光マスクを用いて半導体基板表面にダミーパターンを形成する工程を備える工程を有するので、半導体基板のチップ領域の空白部に最適密度および最適配置となるようにダミーパターンを形成することができ、CMPプロセスにおいて、ディッシングまたはエロージョン現象のように局所的に深く削るという問題を引き起こさず、半導体基板表面の平坦化を行うことができる。
その結果、チップ領域全面のパターン密度の疎密差を解消できるので、リソグラフィーの焦点深度を向上させることもでき、プロセスマージンを確保することにより、半導体装置の品質および生産性を向上させることができる。
本発明のダミーパターンの設計プログラムは、前記チップ領域および前記デバイス図形データの抽出処理を行う「チップ領域/デバイス図形データの抽出」工程と、ダミーパターンを形成しない領域の設定処理を行う「クリアランス設定/ダミー形成禁止領域の設定」工程と、前記チップ領域全面にべたダミーの形成処理を行う「べたダミーの形成」工程と、前記べたダミーを矩形化するためのメッシュを張る処理を行う「メッシュ張り」工程と、前記メッシュに従いべたダミーの矩形化処理を行う「矩形ダミーの形成」工程と、不要な矩形ダミーの削除処理を行う「不要矩形ダミーの削除」工程と、3辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「3辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、4辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「4辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、2辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「2辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、不要となった定義部を削除処理する「不要定義部の削除」工程と、を備えるので、半導体基板のチップ領域の空白部に最適密度および最適配置となるようにダミーパターンを形成することができる。
本発明は、半導体産業において利用可能性がある。特に、本発明はCMPプロセスを適用する半導体素子製造において適用可能であり、ロジック系あるいはメモリ系等の品種や、シリコン系あるいは化合物系等の基板種を問わず広範囲に適用可能である
本発明の実施形態であるダミーパターンの設計工程の一例を説明するフローチャート図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 従来のダミーパターンの設計工程の一例を説明するフローチャート図である。 従来のダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 従来のダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 従来のダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 従来のダミーパターン設計工程の一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態である露光マスクの一例を示す平面模式図である。 本発明の実施形態であるダミーパターンを形成した半導体装置の一例を示す拡大平面図である。
符号の説明
1、201、401…チップ領域、1a、201a…空白部、201b、201c…空白領域、201f、201g…空白部、2、202…デバイス図形データ部、403…回路素子部、3、203…クリアランス部、4、204…ダミー形成禁止領域、5…べたダミー部、6…メッシュ部、6a…メッシュ線、7、19、207…矩形ダミーパターン、8、9、10、11…不要矩形ダミーパターン、407…ダミーパターン部、208…スペース部、209…矩形ダミーパターンユニット、20、30、40…ダミーパターン、100、200、400…半導体基板、300…露光マスク、310…露光マスク、301…金属基板、350…孔部、353…マスクアライメント部、353…デバイス図形データ部、400…半導体装置、401…チップ領域、402…回路素子部、407…矩形ダミーパターン部

Claims (10)

  1. 回路素子パターンを形成するデバイス図形データ部と前記回路素子パターンを形成しない空白部を半導体基板のチップ領域に有する半導体装置において、前記チップ領域をCMPプロセスにより平坦化する前に前記空白部に形成するダミーパターンの設計方法であって、
    前記チップ領域全面にべたダミー部を設定し、前記べたダミー部全面にメッシュ部を設定した後に、前記べたダミー部を前記メッシュ部により分割することにより、前記チップ領域全面に複数の矩形ダミーパターンを形成する矩形ダミーパターン形成工程と、
    前記矩形ダミーパターンの一部を削除もしくは変形することにより、前記チップ領域におけるダミーパターンの密度を均一にするダミーパターン均一化工程を有することを特徴とするダミーパターンの設計方法。
  2. 前記ダミーパターン均一化工程は、
    前記デバイス図形データ部を取り囲むクリアランス部を設定し、
    前記空白部の一部にダミー形成禁止領域を設定した後、
    前記デバイス図形データ部、前記クリアランス部および前記ダミー形成禁止領域の3つの領域に対する前記矩形ダミーパターンの配置により4通りの矩形ダミーパターンを抽出し、
    前記4通りの矩形ダミーパターンに応じて4段階の処理を行うことを特徴とする請求項1に記載のダミーパターンの設計方法。
  3. 前記4段階の処理における第1段階の処理工程が、
    前記3つの領域のうちいずれか1つまたは2つの領域に完全に重なる矩形ダミーパターンを抽出した後、
    抽出された矩形ダミーパターンを削除する工程であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載のダミーパターンの設計方法。
  4. 前記4段階の処理における第2段階の処理工程が、
    前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域に3辺が接触する矩形ダミーパターンを抽出した後、
    抽出された矩形ダミーパターンの前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域と重なる部分を削除し、
    削除により残された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターンまで拡張して合成することにより新たなダミーパターンを形成する処理工程であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のダミーパターンの設計方法。
  5. 前記4段階の処理における第3段階の処理工程が、
    前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域に4辺が接触する前記矩形ダミーパターンを抽出した後、
    抽出された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターンまで拡張して合成し、
    合成された矩形ダミーパターンと前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域とが重なる部分を削除することにより新たなダミーパターンを形成する処理工程であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のダミーパターンの設計方法。
  6. 前記4段階の処理における第4段階の処理工程が、
    前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域に2辺が接触する前記矩形ダミーパターンを抽出した後、
    抽出された矩形ダミーパターンを隣接する矩形ダミーパターンまで拡張して合成し、
    合成された矩形ダミーパターンと前記クリアランス部または前記ダミー形成禁止領域とが重なる部分を削除することにより新たなダミーパターンを形成する処理工程であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のダミーパターンの設計方法。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のダミーパターンの設計方法によりレイアウト配置されたダミーパターンを備えたことを特徴とする露光マスク。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のダミーパターンの設計方法によりレイアウト配置されたダミーパターンを備えたことを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のダミーパターンの設計方法によりレイアウト配置されたダミーパターンを形成する工程を備えることを特徴とする半導体装置の製造方法。
  10. 回路素子パターンを形成するデバイス図形データ部と前記回路素子パターンを形成しない空白部を半導体基板のチップ領域に有する半導体装置において、前記チップ領域をCMPプロセスにより平坦化する前に前記空白部に形成するダミーパターンの設計プログラムであって、
    前記チップ領域および前記デバイス図形データの抽出処理を行う「チップ領域/デバイス図形データの抽出」工程と、
    ダミーパターンを形成しない領域の設定処理を行う「クリアランス設定/ダミー形成禁止領域の設定」工程と、
    前記チップ領域全面にべたダミーの形成処理を行う「べたダミーの形成」工程と、
    前記べたダミーを矩形化するためのメッシュを張る処理を行う「メッシュ張り」工程と、
    前記メッシュに従いべたダミーの矩形化処理を行う「矩形ダミーの形成」工程と、
    不要な矩形ダミーの削除処理を行う「不要矩形ダミーの削除」工程と、
    3辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「3辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、
    4辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「4辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、
    2辺接触矩形ダミーの抽出合成削除処理を行う「2辺接触矩形ダミーの抽出合成削除」工程と、
    不要となった定義部を削除処理する「不要定義部の削除」工程と、を備えることを特徴とするダミーパターンの設計プログラム。
JP2007162437A 2007-06-20 2007-06-20 ダミーパターンの設計方法、露光マスク、半導体装置、半導体装置の製造方法およびダミーパターンの設計プログラム Expired - Fee Related JP5650878B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162437A JP5650878B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ダミーパターンの設計方法、露光マスク、半導体装置、半導体装置の製造方法およびダミーパターンの設計プログラム
US12/213,371 US8756560B2 (en) 2007-06-20 2008-06-18 Method for designing dummy pattern, exposure mask, semiconductor device, method for semiconductor device, and storage medium
US14/283,050 US9570378B2 (en) 2007-06-20 2014-05-20 Semiconductor device including dummy pattern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007162437A JP5650878B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ダミーパターンの設計方法、露光マスク、半導体装置、半導体装置の製造方法およびダミーパターンの設計プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014207178A Division JP2015029137A (ja) 2014-10-08 2014-10-08 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009004481A true JP2009004481A (ja) 2009-01-08
JP5650878B2 JP5650878B2 (ja) 2015-01-07

Family

ID=40135606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007162437A Expired - Fee Related JP5650878B2 (ja) 2007-06-20 2007-06-20 ダミーパターンの設計方法、露光マスク、半導体装置、半導体装置の製造方法およびダミーパターンの設計プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8756560B2 (ja)
JP (1) JP5650878B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499259B2 (en) 2010-02-09 2013-07-30 Fujitsu Limited Polishing estimation/evaluation device, overpolishing condition calculation device, and computer-readable non-transitory medium thereof

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010267933A (ja) 2009-05-18 2010-11-25 Elpida Memory Inc ダミーパターンの配置方法及びダミーパターンを備えた半導体装置
US8423945B2 (en) * 2010-05-18 2013-04-16 International Business Machines Corporation Methods and systems to meet technology pattern density requirements of semiconductor fabrication processes
CN102412198B (zh) * 2011-10-29 2014-08-13 上海华力微电子有限公司 半导体器件制作方法
CN102354683A (zh) * 2011-10-29 2012-02-15 上海华力微电子有限公司 半导体器件制作方法
CN102354682B (zh) * 2011-10-29 2014-04-09 上海华力微电子有限公司 半导体器件制作方法
US9330224B2 (en) * 2014-04-30 2016-05-03 Oracle International Corporation Method and apparatus for dummy cell placement management
US9252179B2 (en) * 2014-06-13 2016-02-02 Visera Technologies Company Limited Image sensor structures
KR102506430B1 (ko) * 2015-11-27 2023-03-08 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조 방법
US10121734B2 (en) 2016-01-20 2018-11-06 Micron Technology, Inc. Semiconductor device
CN107153720B (zh) * 2016-03-02 2020-10-16 中国科学院微电子研究所 一种冗余金属填充的方法及系统
US20170365675A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 United Microelectronics Corp. Dummy pattern arrangement and method of arranging dummy patterns
US10153265B1 (en) 2017-08-21 2018-12-11 United Microelectronics Corp. Dummy cell arrangement and method of arranging dummy cells
KR20210024286A (ko) 2019-08-21 2021-03-05 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160590A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Fujitsu Ltd パターン作成方法,レチクル及び半導体装置の製造方法
JPH10256255A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置のパターン発生方法
JPH10335333A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに設計方法
JPH1116999A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその設計方法
JP2000338646A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd マスクパターンの作成方法
JP2001077114A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Seiko Epson Corp ダミーパターンの設計方法、ダミーパターンの設計装置、ダミーパターンを有する半導体装置及びその製造方法
JP2002158278A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに設計方法
JP2005183642A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3743120B2 (ja) 1997-02-21 2006-02-08 ソニー株式会社 露光用マスクのマスクパターン設計方法、並びに半導体集積回路の作製方法
JP3767154B2 (ja) * 1997-06-17 2006-04-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、電子機器及び投写型表示装置
JP2001166452A (ja) 1999-12-03 2001-06-22 Toshiba Microelectronics Corp パターンの自動設計方法
JP4274730B2 (ja) * 2002-01-30 2009-06-10 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
US7774726B2 (en) * 2002-06-07 2010-08-10 Cadence Design Systems, Inc. Dummy fill for integrated circuits
US6838354B2 (en) * 2002-12-20 2005-01-04 Freescale Semiconductor, Inc. Method for forming a passivation layer for air gap formation
JP2006237440A (ja) 2005-02-28 2006-09-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置のダミーパターン配置方法、ダミーパターン配置プログラム及びダミーパターン配置装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08160590A (ja) * 1994-12-12 1996-06-21 Fujitsu Ltd パターン作成方法,レチクル及び半導体装置の製造方法
JPH10256255A (ja) * 1997-03-17 1998-09-25 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置のパターン発生方法
JPH10335333A (ja) * 1997-03-31 1998-12-18 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびに設計方法
JPH1116999A (ja) * 1997-06-27 1999-01-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置およびその製造方法ならびにその設計方法
JP2000338646A (ja) * 1999-05-27 2000-12-08 Oki Electric Ind Co Ltd マスクパターンの作成方法
JP2001077114A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Seiko Epson Corp ダミーパターンの設計方法、ダミーパターンの設計装置、ダミーパターンを有する半導体装置及びその製造方法
JP2002158278A (ja) * 2000-11-20 2002-05-31 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法ならびに設計方法
JP2005183642A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8499259B2 (en) 2010-02-09 2013-07-30 Fujitsu Limited Polishing estimation/evaluation device, overpolishing condition calculation device, and computer-readable non-transitory medium thereof
US8667433B2 (en) 2010-02-09 2014-03-04 Fujitsu Limited Polishing estimation/evaluation device, overpolishing condition calculation device, and computer-readable non-transitory medium thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US9570378B2 (en) 2017-02-14
US20140246780A1 (en) 2014-09-04
US20080315365A1 (en) 2008-12-25
JP5650878B2 (ja) 2015-01-07
US8756560B2 (en) 2014-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5650878B2 (ja) ダミーパターンの設計方法、露光マスク、半導体装置、半導体装置の製造方法およびダミーパターンの設計プログラム
US7235424B2 (en) Method and apparatus for enhanced CMP planarization using surrounded dummy design
US11138359B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device
JP5567248B2 (ja) ゲートパターンを形成するための二重露光二重レジスト層プロセス
CN109614705B (zh) 金属层器件辅助图形的生成方法
US7707523B2 (en) Method of fabricating a semiconductor device and a method of generating a mask pattern
TWI613757B (zh) 形成用於電路之複數個導線之方法
US20060223304A1 (en) Semiconductor device and pattern generating method
JP6054596B2 (ja) 半導体装置および半導体装置設計方法
JP2008098588A (ja) 半導体装置のレイアウト設計・検証におけるホットスポット抽出方法
JP2003282569A (ja) 半導体集積回路装置及びダミーメタルの挿入方法
KR100676606B1 (ko) Cmp 공정을 위한 더미 패턴을 형성하는 방법
JP2015029137A (ja) 半導体装置
JP3363109B2 (ja) マスクパターンの作成方法
KR20100025684A (ko) 게이트 패턴 형성 방법 및 이에 따른 반도체 소자
JP2006179816A (ja) 半導体集積回路の自動設計方法
JP2006108541A (ja) 半導体集積回路装置
JP5021891B2 (ja) 半導体集積回路のパターン生成方法および半導体集積回路、その製造方法
JP2007036290A (ja) 半導体集積回路装置
KR100681679B1 (ko) 반도체 소자 제조 방법
KR100881484B1 (ko) 지역 영역간 패턴밀도 조절을 통한 금속 cmp 공정의균일도 향상 방법
JP2004294664A (ja) レチクルの作成方法、およびレチクルの作成プログラム
JP2006012942A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN115332227A (zh) 芯片区域排版的方法
KR100971208B1 (ko) 플래시 메모리 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100513

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131022

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20131108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140610

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141114

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5650878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees