JP2008539567A - 光学素子及び該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス並びにその製造方法 - Google Patents

光学素子及び該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス並びにその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008539567A
JP2008539567A JP2008508070A JP2008508070A JP2008539567A JP 2008539567 A JP2008539567 A JP 2008539567A JP 2008508070 A JP2008508070 A JP 2008508070A JP 2008508070 A JP2008508070 A JP 2008508070A JP 2008539567 A JP2008539567 A JP 2008539567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
thermoplastic
cross
linked
linking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008508070A
Other languages
English (en)
Inventor
クロイター ゲルトルート
プレスル アンドレアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2008539567A publication Critical patent/JP2008539567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48465Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

本発明は、所定の形態を有し、成形処理期間中若しくは成形処理後に付加的にさらに架橋結合される熱可塑性プラスチック材料を含んでいる、光学素子(1,25)に関している。この種の熱可塑性プラスチック材料は、高められた耐熱性を有しているが、それにも係わらずその熱可塑性プラスチック特性に基づいて付加的な架橋結合の前において容易にかつ安価に成形可能なものでもある。

Description

本発明は、光学素子及び該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス並びにその製造方法に関している。
背景技術
例えば放射状LED, Smard-LED, チップLEDのようなオプトエレクトロニクスデバイスに対する成形材料では、SMT-LEDのようなオプトエレクトロニクスデバイスやレンズなどの光学素子のためのケーシング材料に蝋付けに強い相応の材料がしばしば求められる。それ故に今日ではグラスファイバー及び/又は鉱物の充填された耐熱性プラスチックが用いられている。しかしながらこれらは非常に高価なもので、しかも特別な射出成形技法を用いてしか高温のもとでの処理ができない。オプトエレクトロニクスデバイスのカプセル化部分若しくは光学的部分に対してはデュロプラスチック、例えばエポキシポリマーやシリコーンなどが用いられる。しかしながらこれらのプラスチックはいずれにせよ成形が困難である。
したがって本発明の課題は、上記の欠点を回避する光学的素子を提供することである。
この課題は請求項1に記載の本発明による光学素子によって解決される。この光学素子並びに該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス及びその製造方法のさらに別の有利な構成はさらなる請求項の対象である。
本発明の対象は、成形処理中若しくは成形処理後に架橋結合された熱可塑性プラスチックを含んだ所定のフォームを有する光学素子である。
本発明による光学素子の利点は標準的な熱可塑性プラスチックが利用できる点である、この熱可塑性プラスチックはその熱可塑性に基づいてその常用温度を超える温度領域で軟化し始める特性を有し、そのため軟化した状態では例えばプレス成形、押出し成形、射出成形、鋳造、またはその他の成形手法によって、容易に1つの光学素子へ成形することができる。成形処理の間若しくはその後で熱可塑性プラスチックは架橋結合される。その場合に変更された熱可塑性プラスチックが生じ、このプラスチックは温度に対して高められた変形耐性と低減された熱膨張係数及び改善された機械的特性を有している。
ここで本願発明者は決定的な利点を見つけ出した。すなわち架橋結合が後から実施されるにもかかわらず、この架橋された熱可塑性プラスチックが前述したようにそれをオプトエレクトロニクスシステムにも十分適用し得るだけの良好な光学的特性を有していることである。この本発明による光学素子は、付加的に架橋結合される熱可塑性プラスチックを含み、蝋付けにも優れた安定性を有している。そのためこのような構成素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイスも、特に蝋付けなどを用いて容易に基板上、例えばプリント基板上に実装することが可能である。
本発明によれば光学素子は適用ケースに応じて任意の形態を有し得る。そのため例えばビームを発する半導体チップ、反射器若しくはレンズとして成形されてもよい。それによりこれらの光学素子はオプトエレクトロニクスの適用分野毎に使用できる形態で用いられる。熱可塑性の特性に基づいてこの成形処理は、例えば射出成形を用いて特に容易に実施することができる。
本発明のさらなる実施形態においては、光学素子とは光を用いた相互作用、つまり例えば光を形成する、光を案内する、及び/又は光を変換する作用の構成素子とも理解できる。例えば光学素子の例として例えば光を収束し得るレンズ、光を反射し得るレンズなどが挙げられる。
本発明の別の実施形態によれば、成形処理の後で熱可塑性プラスチックをビーム照射によって架橋結合させることが可能である。この種の熱可塑性プラスチックの架橋結合のためのビーム照射は例えばβ線若しくはγ線の照射を用いて行ってもよい。またこの種のビーム照射は例えば従来の電子加速器やガンマ装置において行ってもよい。ビーム照射に基づいてとりわけラジカルが容易に処理可能な熱可塑性プラスチックにおいて生じる。これはその反応性に基づいて熱可塑性ポリマーストランドのさらなる架橋結合を生じさせ、それによって高度に架橋結合された三次元ポリマーネットワークが生まれる。
本発明の他の実施形態によれば、成形処理中、例えば押出し成形処理中に高圧下で付加的な架橋結合が架橋手段の付加によって行われる。この種の架橋手段は例えば有機過酸化物を含み、これは熱可塑性プラスチックの空間的な架橋を化学的な道筋で可能ならしめる。その際には均等な架橋結合ネットワークが熱可塑性の高分子から生じる。
架橋補助手段は、ビーム照射時間の短縮とビーム照射の副産物、例えば微細化若しくは酸化による副産物の抑制のために前述したビーム照射架橋において用いてもよい。
本発明によれば光学素子の成形処理中ないしは成形処理後に行われる架橋結合のために、これまでは使用することのできなかった安価な工学的熱可塑性プラスチックを用いることができるようになる。これらのプラスチックは例えば射出成形手法において適度な温度のもとで処理することができる。本発明による光学素子に用いられる熱可塑性プラスチックには以下に挙げるプラスチックを含んだグループから選択されてもよい。;ポリアミド、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポリアミド6.12,ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリフェニレンオキシド、ポリオキシメチレン、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体、ポリメチルメタクリレート、改質ポリプロピレン、超高分子量ポリエチレン、エチルスチレン共重合体、コポリエステルエラストマー、熱可塑性ウレタン、ポリメチルメタクリルイミド、シクロオレフィン共重合体、シクロオレフィンポリマー、ポリスチレン/スチレン・アクリロニトリル共重合体。
この場合前述したプラスチックはそのつど単独か若しくは任意の組合わせで本発明による光学素子の製造に使用され得る。
種々異なる熱的、物理的および機械的検査を用いることで、特性変化が生じ得る。これはあとからの熱可塑性プラスチックの架橋結合の際に生じることがわかっている。このようにして従来の架橋結合されない熱可塑性プラスチックを架橋結合された熱可塑性プラスチックと区別することが可能となる。それにより例えばIRスペクトロスコープを用いてビーム照射架橋結合された熱可塑性プラスチックの表面で酸素を含有した極性基の導入を検証することができる。なかでも電子ビームによればビーム架橋結合された熱可塑性プラスチック材料の表面張力が結果的に上昇する。それにより熱可塑性プラスチック表面の極性も高められる。
付加的に架橋結合された熱可塑性プラスチックのガラス転移温度の上昇は、例えばDSC(differential scanning calorimetry)示差操作熱量測定器ないしはNMRスペクトロスコープを用いた拡張式、誘電式、動的機械式、又は屈折判定式の測定を用いて検証可能であり、これらは当業者には周知である。
DMA捩り試験は、架橋結合された熱可塑性プラスチックのガラス転移温度Tg、変更された溶融結晶化特性及び温度変形耐性についても直接教示する。この場合ガラス転移領域近傍においては架橋結合された熱可塑性プラスチック材料は溶融領域までは架橋結合されていない熱可塑性プラスチック材料よりもしばしば剛性が高く、その結果架橋結合された熱可塑性プラスチックはもはや流出しない。そのため良好な温度変形耐性が得られる。架橋結合された熱可塑性プラスチックは、溶融領域においては頻繁に弾力性を示し、もはや流出しない特性を発揮する。さらにこの架橋結合によって水分や酸素に対する透過性並びに熱膨張性が低減される。同様に銀イオン移動も制限される。
本発明による光学素子はこの場合有利にはビームに対して実質的な透過性を有している熱可塑性プラスチックを含んでおり、またここでのビームは全ての可能なビーム源、例えばその中に光学素子が集積されているオプトエレクトロニクスデバイスから発せられるものである。前述した実質的な透過性とはここでは熱可塑性プラスチックがビームに対して約70%〜80%の透過性、特に有利には92%までの透過性を有していることを意味する。本発明によれば次のような顕著な特徴、すなわち架橋結合されたプラスチックが以下でも述べるように十分な透過性の特性を有していることが認められた。
さらに本発明による光学素子には付加的に無機質のコーティングが施されてもよい。このことは機械的な耐性、ロウ付けに対する安定性、並びに浸透する水分に対する耐性を高め得る。この無機質コーティングは例えば二酸化珪素や二酸化チタンから選定される材料を含み得る。その場合にこのコーティングはそのような材料の一方のみを含むものであってもよいし、両方の材料の組み合わせを含むものであってもよい。この種のコーティングは例えば気相成長プロセスにおいて約50nm〜1000nmの層厚さで被着され得る。この種の層厚さを有するコーティングはその上さらにビームに対して十分な透過性も有している。
さらに別の実施形態によれば、本発明による光学素子の熱可塑性プラスチック材料からは結合素子が成形されてもよい(例えば図3及び図4参照)。この種の結合素子は例えば次のようなことに用いられる。すなわち、光学素子にビーム発光性のオプトエレクトロニクスデバイスを結合するのに用いられる。このような光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイスは、架橋結合された熱可塑性プラスチックからなるさらなる結合素子を介して基板上、例えばプリント基板上に容易に取り付け可能となる(例えば図4参照)。このよな結合素子、例えばピン(ジャーナル)、ラグ、プラグなどは特に容易に熱可塑性プラスチック材料から成形できる。なぜならこれらは良好に溶融可能であり、それ故容易に成形可能なものだからである。この結合素子の成形の後若しくは成形中に本発明による光学素子の熱可塑性材料がさらに架橋結合される。その結果として安定性がさらに高まる。
本発明による光学素子はこの場合レンズ若しくは反射器を含み得る(例えば図1〜図5参照)。例えばレンズのケースではこれがオプトエレクトロニクスデバイスの既存の鋳込成形体の上に接着され得る。この構成素子は熱可塑性プラスチックにも係わらずロウ付けに対して安定している(例えば図2参照)。光学素子として反射器の場合には、有利には熱可塑性プラスチックが用いられる。これは高い反射性を有し透過性ではない。このようなケースでは熱可塑性プラスチックにはさらなる添加物、例えば二酸化チタン(白色顔料)が頻繁に添加される。その他にも後から架橋結合される熱可塑性材料からなるケーシングを成形することも可能である。これは同時に反射器特性も備えている(例えば図1及び図2参照)。
さらに本発明の対象は、架橋結合される熱可塑性プラスチックを含む光学素子を備えたビーム発光性のオプトエレクトロニクスデバイスである。この種のデバイスはこれまでに利用されてきた特殊な高温プラスチックからなる構成要素と同じように良好な光学特性を備えているにもかかわらず、容易にかつ安価に製造できる。
特に有利には、この光学素子はケーシングとして成形される。なぜならそれによってビーム発光性デバイスの特に良好なロウ付け耐性が保証されるからである。このデバイスの良好な光学特性、例えばその良好な透過性に基づいて、この光学素子は当該デバイスのビームパス内にも配設が可能となり、その場合は発光されるビームに対して実質的な透過性を有する(例えば図2参照)。
高められた耐熱性と架橋結合された熱可塑性材料の改善された特性に基づいて、これらの材料を介してビーム発光性の素子を基板上に良好に固定することができる。このことは例えば結合素子を用いて若しくは蝋付けによって行うことが可能である(例えば図4及び図5参照)。
本発明のさらなる対象は、以下の方法ステップを有する所定の形態の光学素子の製造方法である。すなわち、
A)熱可塑性プラスチックを供給するステップ、
B)熱可塑性プラスチックを所望の形態に移行させるステップ、
C)前記熱可塑性プラスチックを架橋結合させ、これによって光学素子を形成するステップ。
有利には前記方法ステップB)において射出成形方法が用いられる。頻繁に前記方法ステップC)の前に付加的に架橋結合補助手段、例えば架橋結合を容易にさせるトリアリルイソシアヌレート(TAIC)が添加される。
化学的な架橋結合方法のケースでは例えば前記方法ステップB)とC)を一緒に実施し、その際に例えば有機過酸化物のような化学的架橋結合材を用いることも可能である。
ビーム(放射線)架橋結合のケースでは、前記方法ステップC)において成形された熱可塑性プラスチックが約30〜400kGy、有利には33〜165kGyの線量にさらされる。
以下では本発明の実施例を図面に基づき詳細に説明する。
実施例
まず最初にポリアミドからなる厚さが2〜3mmで直径が0.8cmのレンズ(Grilamid TR 90)が射出成形される。この場合架橋結合補助手段として液状の形態のトリアリルイソシアヌレート(TAIC, Peralink 301)がプラスチック粒質物に添加される。添加されたTAICの成分は2−5GeW%、有利には3〜4GeW%である。この添加は液体として直接行われるか、または中空粒質物に吸着される。通常のようにTAICのための支持材料として用いられる珪酸カルシウムは、ここでは用いられない。なぜならレンズの透過性に支承を来すからである。架橋結合が終了されるとビーム(放射線)の照射が典型的には66〜132kGyの線量で数秒間行われる。この照射はシーケンシャルに33kGyステップで行われる。この照射は例えばそれぞれ同じ照射線量で少なくとも2回、有利には4回行われる。その場合にレンズは固定のために脚部の形態の結合素子を有していてもよい(例えば図3及び図6参照)。
希ガス、例えばN2を用いる噴射成形機において粒質材料を有するN2射出成形が実施されるならば、ガラスのように透明な製品が得られる。ビーム架橋結合のもとでは鋳込成形体の黄色化を導くカラーセンターが形成される。この着色は260℃の蝋付けにおいて完全に消滅する。蝋付けされた製品は85〜90%の透明度を有するガラスのように透明である。N2の代わりに他の希ガス(不活性ガス)が用いられてもよい。その場合には発明者は、前述したように希ガスが用いられた場合に、ビーム架橋結合の間に生じる着色が蝋付けの際には低減されるか若しくは完全に消滅することを発見した。特に有利にはビーム架橋結合の期間中にも希ガス(例えばN2)のもとで処理が行われる。このことは例えば次のことによって行われてもよい。すなわち光学素子が希ガスのもとでプラスチックバッグにパッケージされ、その後で架橋結合されるように行われてもよい。
ビーム架橋結合された"Grilamid TR 90"からなるレンズは、架橋結合されていない材料からなるレンズとは異なり蝋付けにも安定しており、透過性も約70〜95%の透明度、有利には85〜90%の透明度を有している。その他にも架橋結合されたレンズの含水量が、260℃の最大温度を有する30秒の蝋付けの際にもブリスタリングが認められない限り低減される。
前述したようなレンズのビーム架橋結合に類似して、白の顔料で充たされた熱可塑性プラスチックを含むLEDのケーシングも例えば射出成形手法を用いて製造され、架橋結合される。その結果として得られるケーシングは、ビーム架橋結合されないケーシングに比べて蝋付けにも安定している。図1〜図6に示されている、当業者にも公知の"TOP-LED"の他にもさらに当業者に公知のいわゆる"SMART-LED"、"Chip-LED"のケーシングも架橋結合され得る。"SMART-LED"は例えばドイツ連邦共和国特許第19963806号明細書に記載されており、それがここでも参照され、リードフレームを有するLEDを有している。これはプラスチックプレス成形材料によって次のようにカプセル化されている。すなわちLEDがその光出射面においてプレス成形材料によって取り囲まれるようにカプセル化されている。このプラスチックプレス成形材料は、光変換材と混合されてもよい。"Chip-LED"の場合ではLEDが、取り付けのためのコンタクトを有するPCB上に取り付けられ、プラスチックプレス成形材料によってカプセル化される。
図1から図7には、架橋結合された熱可塑性プラスチックからなる光学素子を備えた本発明によるビーム発光性のデバイスの種々の実施形態が断面図で示され、さらにビーム架橋結合され、オプトエレクトロニクスデバイス内への組み付けに適したレンズが示されている。
図1にはビーム発光性のデバイス5Aの断面図が示されており、ここでは半導体素子5、例えばLEDがボンディングワイヤ10と導体路20を用いて電気的にコンタクトされる。この半導体素子5は反射器ウエル内に存在し、この反射器ウエルは反射面2を有し、半導体素子から発せられた光を収束する。この反射器ウエルとその中にある半導体素子5は、例えばエポキシ又はシリコンを含んだ鋳込成形体15によって囲繞されている。ビーム発光性デバイス5Aはビームないしは化学的に架橋結合される熱可塑性プラスチックからなるケーシング1を有しており、このケーシングは高い反射性を有し、このケーシングからは同時に反射器ウエルの反射面2が成形されている。従来のビーム発光性デバイスに比べて(ここではケーシング1が高価な高温プラスチックから形成されるか又はデュロプラスチックから形成されている)本発明によるビーム発光性デバイスは熱可塑性プラスチックの容易な成形性に基づいて安価でかつ容易に製造できる。
図2には本発明によるビーム発光性デバイスのさらなる実施形態の断面図が示されている。この場合図1に示されているデバイスに比べて付加的なレンズ25が存在している。このレンズ25はデバイスの鋳込成形体15上に被着されている。この種のレンズ25は、後から架橋結合される熱可塑性材料から非常に容易に成形され得る。図2のデバイスでは当該デバイスへの要求に応じてケーシング1が本発明に従って後から架橋結合される熱可塑性材料を含んでいてもよいし、あるいは従来の高温用熱可塑性プラスチック若しくはデュロプラスチックを含んでいてもよい。十分に透明度の高い特性を備えた後から架橋結合される熱可塑性材料を驚異的な形式で製造可能にするために、後から架橋結合される熱可塑性材料から製造されたレンズ25をデバイス5Aのビームパスに配置することも容易に可能である。
図3には本発明によるデバイス5Aのさらなる変化例が示されており、ここでもレンズ25は鋳込成形体15上に配設され、この鋳込成形体15は同様に後からビーム架橋結合される熱可塑性材料を含んでおり、さらに付加的な結合素子30Aも有している。このケースではこの結合素子30Aが小さな脚部からなっており、ここではスナップ機構を用いてこれらの脚部がケーシング1の凹部30C内で機械的に固定され得る。この種の実施例では、レンズ25を通常行われているように例えば接着剤によってデバイス5Aの鋳込成形体15上に固定することはもはや必要ない。
図3の実施例に対しては代替的に若しくは付加的に、ケーシング1において、本発明に従って付加的に架橋結合される熱可塑性材料を含んでいる結合素子30Bが成形されてもよい。この素子はデバイス5Aの基板100(例えばプリント基板)への固定を非常に簡単な形式で可能にする。またこのケースにおいても前記結合素子30Bは脚部の形態でスナップ機構を用いて基板100の凹部30D内に固定される。この種の固定手法は例えば従来の蝋付け手法に置き換えられ、それによって当該デバイスの熱負荷を低減するかないしは回避させる。
付加的に架橋結合される熱可塑性材料の付加的な熱成形耐性に基づいて、このような熱可塑性材料からなるケーシング1を有するビーム発光性デバイスは、何ら問題を引き起こすことなく蝋付け手法を用いて基板100上に固定され得る。
図5には本発明のさらに別の実施形態の断面図が示されており、ここではレンズ25もケーシング1も後から架橋結合される熱可塑性材料を含んでいる。蝋付けへの耐性をさらに高め、水分に対するバリヤ特性も向上させ、さらに機械的な安定性も高めるために、両方の光学素子に対して、レンズ25に有機コーティング層25Aを、そしてケーシング1上に有機コーティング層1Aを被着させてもよい。この種のコーティング層、これらは例えば二酸化珪素や二酸化チタンから選定され得る材料を含み得るものであり、例えば気相成長プロセスを用いて50nm〜100nmの層厚さで被着され得る。この場合このデバイスは蝋付け手法を用いて蝋付け質量体50により基板100上に組み付けられる。
図6に示されているデバイスでは、レンズ25が固定要素25Bを介してケーシング1に差し込まれている。図3に示されているデバイスとは異なってここでのデバイスは固定素子25Bとケーシング1を含んでいる。
図7では図6に示されているのと同じようにケーシング1に差し込み可能なレンズ25の可能な実施形態が透視図で7Aと7Bに示されている。ここでは固定要素25Bに対して付加的にピン25Cが設けられており、このピン25Cはケーシング内の相応の凹部に差し込まれる。図7Cにはレンズ25の断面図が示されている。
これまでに示された本発明は図示の実施例に限定されるものではない。それどころか本発明はあらゆる新たな特徴部分並びにそれらの特徴部分の各組み合わせを含んでいる。これは特に従属請求項の中の特徴部分の各組み合わせも含み、またこれらの特徴若しくはこれらの組み合わせ自体が従属請求項あるいは実施例の中で明記されなかったとしても全てを網羅するものである。またとりわけ使用される熱可塑性材料に関しても、並びにこれらの後から架橋結合される熱可塑性材料から成形される光学素子の形態及び機能に関してもさらなる変化例が可能である。
ビーム発光性のデバイス5Aの断面図 本発明によるビーム発光性デバイスのさらなる実施形態の断面図 本発明によるデバイス5Aのさらなる変化例を示した図 本発明のさらに別の実施形態の断面図 本発明のさらに別の実施形態の断面図 本発明のさらに別の実施形態の断面図 レンズの可能な実施形態を示した図 レンズの可能な実施形態を示した図 レンズの断面図

Claims (27)

  1. 所定の形態を有する光学素子(1,25)において、
    成形期間中若しくは成形期間後に架橋結合される熱可塑性プラスチックを含んでいることを特徴とする光学素子。
  2. 成形期間後に熱可塑性プラスチックがビーム照射を用いて架橋結合される、請求項1記載の光学素子。
  3. 成形期間中に架橋結合が架橋結合手段の添加によって行われる、請求項1記載の光学素子。
  4. 前記熱可塑性プラスチックは、次に述べるプラスチック、すなわち、
    ポリアミド(PA)、ポリアミド6(PA6)、ポリアミド6.6(PA6,6)、ポリアミド6.12(PA6,12),ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリオキシメチレン(POM)、アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン共重合体(ABS)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、改質ポリプロピレン(改質PP)、超高分子量ポリエチレン(PE−UHMW)、エチルスチレン共重合体(ESI)、コポリエステルエラストマー(COPE)、熱可塑性ウレタン(TPU)、ポリメチルメタクリルイミド(PMMI)、シクロオレフィン共重合体(COC)、シクロオレフィンポリマー(COP)、ポリスチレン(PS)/スチレン・アクリロニトリル共重合体(SAN)を含んだグループから選択されている、請求項1から3いずれか1項記載の光学素子。
  5. 前記熱可塑性プラスチックはビームに対して実質的に透過性である、請求項1から4いずれか1項記載の光学素子。
  6. 付加的に有機コーティング層(1A,25A)が設けられている、請求項1から5いずれか1項記載の光学素子。
  7. 有機コーティング層(1A,25A)がSiO2及びTiO2から選択された材料を含んでいる、請求項1から6いずれか1項記載の光学素子。
  8. 前記コーティング層は50nm〜1000nmの層厚さを有している、請求項6又は7記載の光学素子
  9. 付加的に熱可塑性プラスチックから結合素子(30A,30B)が成形されている、請求項1から8いずれか1項記載の光学素子。
  10. レンズが含まれている、請求項1から9いずれか1項記載の光学素子。
  11. 反射器が含まれている、請求項1から10いずれか1項記載の光学素子。
  12. オプトエレクトロニクスビーム発光性デバイス(5A)において、
    請求項1から11いずれか1項記載の光学素子(1,25)を備えていることを特徴とする、ビーム発光性デバイス。
  13. 前記光学素子(1,25)は、ケーシングとして成形されている、請求項12記載のビーム発光性デバイス。、
  14. 前記光学素子(1,25)はデバイス(5A)のビームパス(60)に配置され、発せられるビームに対して実質的に透過性である、請求項12又は13記載のビーム発光性デバイス。
  15. 全ての構成素子がケーシングによって包含(カプセル化)されている、請求項12から14いずれか1項記載のビーム発光性デバイス。
  16. 基板(100)上に請求項12から15いずれか1項記載のビーム発光性デバイス(5A)が設けられた装置において、
    前記デバイス(5A)が光学素子(1,25)を介して基板(100)上に固定されていることを特徴とする装置。
  17. 前記デバイス(5A)は蝋付けによって基板(100)に肯定されている、請求項16記載の装置。
  18. 所定の形態を有する光学素子(1,25)を製造するための方法において、
    A)熱可塑性プラスチックを供給するステップと、
    B)熱可塑性プラスチックを所望の形態に移行させるステップと、
    C)前記熱可塑性プラスチックを架橋結合させ、これによって光学素子を形成するステップとを有していることを特徴とする方法。
  19. 前記方法ステップB)において射出成形手法が用いられる、請求項18記載の方法。
  20. 前記方法ステップC)において付加的に架橋結合補助手段が添加される、請求項17から19いずれか1項記載の方法。
  21. 前記方法ステップB)の後の方法ステップC)において、成形された熱可塑性プラスチックを約33〜165kGyの照射線量にさらす、請求項18から20いずれか1項記載の方法。
  22. 前記方法ステップB)とC)を一緒に実施する、請求項18から20いずれか1項記載の方法。
  23. 透明な熱可塑性プラスチックが用いられる、請求項18から22いずれか1項記載の方法。
  24. 前記方法ステップB)において、熱可塑性プラスチックを希ガスのもとで所望の形態へ移行させる、請求項18から23いずれか1項記載の方法。
  25. 前記方法ステップC)を、希ガスのもとで実施する、請求項18から24いずれか1項記載の方法。
  26. 前記方法ステップC)において、成形された熱可塑性プラスチックを少なくとも2回ビームを用いて架橋結合させる、請求項18から25いずれか1項記載の方法。
  27. 所定の形態を備えたデバイスの利用方法において、
    熱可塑性プラスチックが含まれており、該熱可塑性プラスチックはオプトエレクトロニクスデバイスのために成形処理期間中若しく成形処理後に架橋結合されることを特徴とする利用方法。
JP2008508070A 2005-04-26 2006-04-18 光学素子及び該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス並びにその製造方法 Pending JP2008539567A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102005019374 2005-04-26
DE102005036520A DE102005036520A1 (de) 2005-04-26 2005-08-03 Optisches Bauteil, optoelektronisches Bauelement mit dem Bauteil und dessen Herstellung
PCT/DE2006/000673 WO2006114082A2 (de) 2005-04-26 2006-04-18 Optisches bauteil, optoelektronisches bauelement mit dem bauteil und dessen herstellung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008539567A true JP2008539567A (ja) 2008-11-13

Family

ID=37111572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008508070A Pending JP2008539567A (ja) 2005-04-26 2006-04-18 光学素子及び該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス並びにその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080224159A1 (ja)
EP (1) EP1875522A2 (ja)
JP (1) JP2008539567A (ja)
KR (1) KR20080003768A (ja)
CN (2) CN101164174B (ja)
DE (1) DE102005036520A1 (ja)
TW (1) TWI381935B (ja)
WO (1) WO2006114082A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974339B1 (ko) * 2008-11-21 2010-08-05 주식회사 루멘스 발광 다이오드 패키지
JP2013541202A (ja) * 2010-09-14 2013-11-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビーム放射デバイス

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006046301A1 (de) * 2006-09-29 2008-04-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Element, strahlungsemittierendes Bauelement und Verfahren zur Herstellung eines optischen Elements
JP2008088303A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 透明樹脂成形体並びに光学レンズ及び光学フィルム
DE102006059741A1 (de) * 2006-12-18 2008-07-03 Siemens Ag Modularer Sensorträgeraufbau
DE102006062066A1 (de) * 2006-12-29 2008-07-03 Osram Opto Semiconductors Gmbh Linsenanordnung und LED-Anzeigevorrichtung
DE102007001706A1 (de) * 2007-01-11 2008-07-17 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse für optoelektronisches Bauelement und Anordnung eines optoelektronischen Bauelementes in einem Gehäuse
KR100907823B1 (ko) * 2007-12-12 2009-07-14 한국전자통신연구원 테라헤르츠파 소자의 패키징 장치
WO2009084690A1 (ja) * 2007-12-28 2009-07-09 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. 光学レンズ
GB2464111B (en) * 2008-10-02 2011-06-15 Cambridge Display Tech Ltd Organic electroluminescent device
US20100207140A1 (en) * 2009-02-19 2010-08-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Compact molded led module
EP2275471B2 (de) * 2009-06-18 2015-12-09 Ems-Patent Ag Photovoltaikmodul-Monorückfolie, Verfahren zu deren Herstellung sowie deren Verwendung bei der Produktion photovoltaischer Module
DE102009055786A1 (de) 2009-11-25 2011-05-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Gehäuse, optoelektronisches Bauteil und Verfahren zur Herstellung eines Gehäuses
DE102010011428A1 (de) * 2010-03-15 2011-09-15 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
DE102010013317B4 (de) * 2010-03-30 2021-07-22 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Optoelektronisches Bauteil, Gehäuse hierfür und Verfahren zur Herstellung des optoelektronischen Bauteils
DE102010046122A1 (de) 2010-09-21 2012-03-22 Osram Opto Semiconductors Gmbh Elektronisches Bauelement
CN202056570U (zh) * 2011-01-20 2011-11-30 木林森股份有限公司 一种带透镜的表面贴装式发光二极管
FI122809B (fi) * 2011-02-15 2012-07-13 Marimils Oy Valolähde ja valolähdenauha
DE102011018921B4 (de) * 2011-04-28 2023-05-11 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Träger, optoelektronisches Bauelement mit Träger und Verfahren zur Herstellung dieser
CN102779910A (zh) * 2011-05-10 2012-11-14 弘凯光电股份有限公司 发光二极管封装方法
KR101201387B1 (ko) * 2011-08-08 2012-11-14 주식회사 폴리사이언텍 낮은 열팽창계수를 갖는 환형올레핀계 수지 플렉시블 기판
JP5964132B2 (ja) * 2012-05-23 2016-08-03 船井電機株式会社 表示装置
US10316187B2 (en) * 2015-03-13 2019-06-11 Kyocera Corporation Resin composition, prepreg, metal-clad laminated plate, and wiring board
DE102018105731A1 (de) 2018-03-13 2019-09-19 Infineon Technologies Ag Vernetztes thermoplastisches Dielektrium für Chip-Package
EP3584775A1 (de) 2018-06-19 2019-12-25 Siemens Schweiz AG Lötfähiges, insbesondere einstückiges optisches lichtleitmodul zur streulichtrauchdetektion sowie rauchdetektionsblock, rauchdetektionsmodul und streulichtrauchmelder
ES2960434A1 (es) * 2022-08-03 2024-03-04 Quality Photonic Optics S L Metodo para la fabricacion de optica embebida en componentes fotonicos

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845972A (ja) * 1994-05-24 1996-02-16 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2002327126A (ja) * 2001-02-23 2002-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置および発光ダイオード
JP2006210724A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 射出成形回路部品とそれを用いた窓枠および発光ダイオード用パッケージ並びに射出成形回路部品の製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2995543A (en) * 1956-11-19 1961-08-08 Du Pont 1-methyl-1-cyclobutenes having an exocyclic hydrocarbon radical doubly bonded to carbon in the 3-position, their preparation and polymers thereof
US3250800A (en) * 1963-09-19 1966-05-10 Grace W R & Co Process for the preparation of 2-phenylhydrazino-2, 2-dialkylnitrile
GB1087750A (en) * 1965-07-15 1967-10-18 Ici Ltd Cross-linkable polymeric compositions
GB1158011A (en) * 1966-03-14 1969-07-09 Thomas Paul Engel Improvements in or relating to apparatus and process for the preparation of Polymeric Materials
US3524834A (en) * 1967-01-02 1970-08-18 Ici Ltd Cross-linkable composition of a thermoplastic polymer and a uretidione oligomer
GB1305144A (ja) * 1970-07-20 1973-01-31
DE3620254C2 (de) * 1985-06-18 1994-05-05 Canon Kk Durch Strahlen mit wirksamer Energie härtbare Harzmischung
DE3613790A1 (de) * 1986-04-24 1987-10-29 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von thermoplastischen polyurethanen fuer die strahlenvernetzung und ihre verwendung
US5098982A (en) * 1989-10-10 1992-03-24 The B. F. Goodrich Company Radiation curable thermoplastic polyurethanes
AU647880B2 (en) * 1991-02-28 1994-03-31 Ciba-Geigy Ag Contact lenses made from thermoformable material
JP3175234B2 (ja) * 1991-10-30 2001-06-11 住友化学工業株式会社 ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
AU703967B2 (en) * 1994-10-10 1999-04-01 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Bisresorcinyltriazines
US5795528A (en) * 1996-03-08 1998-08-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for making a multilayer polyester film having a low coefficient of friction
US6080833A (en) * 1996-07-31 2000-06-27 Mitsui Chemicals, Inc. Low-birefringent organic optical component and a spirobiindan polymer
SE508067C2 (sv) * 1996-10-18 1998-08-24 Ericsson Telefon Ab L M Optisk ledare tillverkad av ett polymert material innefattande glycidylakrylat och pentafluorstyren
US6274890B1 (en) * 1997-01-15 2001-08-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor light emitting device and its manufacturing method
JPH10292158A (ja) * 1997-04-17 1998-11-04 Nitto Denko Corp 熱伝導性感圧接着シ―ト類の製造方法
WO1999008158A1 (fr) * 1997-08-08 1999-02-18 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Corps de formation de motifs, procede de formation de motifs et leurs applications
US6123923A (en) * 1997-12-18 2000-09-26 Imarx Pharmaceutical Corp. Optoacoustic contrast agents and methods for their use
AR018359A1 (es) * 1998-05-18 2001-11-14 Dow Global Technologies Inc Articulo resistente al calor , configurado, irradiado y reticulado, libre de un agente de reticulacion de silano
US6274924B1 (en) * 1998-11-05 2001-08-14 Lumileds Lighting, U.S. Llc Surface mountable LED package
DE19918370B4 (de) * 1999-04-22 2006-06-08 Osram Opto Semiconductors Gmbh LED-Weißlichtquelle mit Linse
WO2001004963A1 (en) * 1999-07-09 2001-01-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh & Co. Ohg Encapsulation of a device
US6952078B1 (en) * 1999-12-17 2005-10-04 Osram Opto Semiconductord Gmbh Encapsulation for organic LED device
DE19963806C2 (de) * 1999-12-30 2002-02-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen einer Leuchtdioden-Weißlichtquelle, Verwendung einer Kunststoff-Preßmasse zum Herstellen einer Leuchtioden-Weißlichtquelle und oberflächenmontierbare Leuchtdioden-Weißlichtquelle
JP3344408B2 (ja) * 2000-04-13 2002-11-11 ダイソー株式会社 硬化性樹脂組成物
DE10023353A1 (de) * 2000-05-12 2001-11-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
JP4066620B2 (ja) * 2000-07-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
US6872635B2 (en) * 2001-04-11 2005-03-29 Sony Corporation Device transferring method, and device arraying method and image display unit fabricating method using the same
US7001663B2 (en) * 2001-06-21 2006-02-21 Albany International Corp. Monofilament of polyamide, flat textile product and method for producing same
DE10241989A1 (de) * 2001-11-30 2003-06-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement
ATE383404T1 (de) * 2002-04-26 2008-01-15 Kaneka Corp Härtbare zusammensetzung, härtendes produkt, herstellungsverfahren dafür und mit dem härtenden produkt versiegelte lichtemittierende diode
DE10243247A1 (de) * 2002-09-17 2004-04-01 Osram Opto Semiconductors Gmbh Leadframe-basiertes Bauelement-Gehäuse, Leadframe-Band, oberflächenmontierbares elektronisches Bauelement und Verfahren zur Herstellung
MY151065A (en) * 2003-02-25 2014-03-31 Kaneka Corp Curing composition and method for preparing same, light-shielding paste, light-shielding resin and method for producing same, package for light-emitting diode, and semiconductor device
JP2005140909A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Omron Corp 光学部品
JP5040112B2 (ja) * 2003-12-12 2012-10-03 日本電気株式会社 再成形可能かつ形状回復能に優れた形状記憶性樹脂および該樹脂の架橋物からなる成形体
JP2005217369A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Three M Innovative Properties Co 発光ダイオード装置用接着シート及び発光ダイオード装置
US7671106B2 (en) * 2004-03-17 2010-03-02 Dow Global Technologies Inc. Cap liners, closures and gaskets from multi-block polymers
JP2006063092A (ja) * 2004-07-29 2006-03-09 Dow Corning Toray Co Ltd 硬化性オルガノポリシロキサン組成物、その硬化方法、光半導体装置および接着促進剤
EP2246390B1 (en) * 2004-11-25 2012-12-26 Mitsui Chemicals, Inc. Propylene resin composition and use thereof

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0845972A (ja) * 1994-05-24 1996-02-16 Sharp Corp 半導体デバイスの製造方法
JP2002327126A (ja) * 2001-02-23 2002-11-15 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 光学材料用組成物、光学材料、その製造方法、並びにそれを用いた液晶表示装置および発光ダイオード
JP2006210724A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Sumitomo Electric Ind Ltd 射出成形回路部品とそれを用いた窓枠および発光ダイオード用パッケージ並びに射出成形回路部品の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100974339B1 (ko) * 2008-11-21 2010-08-05 주식회사 루멘스 발광 다이오드 패키지
JP2013541202A (ja) * 2010-09-14 2013-11-07 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ビーム放射デバイス
US8937330B2 (en) 2010-09-14 2015-01-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Radiation-emitting component

Also Published As

Publication number Publication date
CN101164174A (zh) 2008-04-16
KR20080003768A (ko) 2008-01-08
TW200702153A (en) 2007-01-16
DE102005036520A1 (de) 2006-11-09
WO2006114082A2 (de) 2006-11-02
CN102683561A (zh) 2012-09-19
EP1875522A2 (de) 2008-01-09
WO2006114082A3 (de) 2007-03-15
TWI381935B (zh) 2013-01-11
US20080224159A1 (en) 2008-09-18
CN102683561B (zh) 2015-04-01
CN101164174B (zh) 2012-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008539567A (ja) 光学素子及び該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス並びにその製造方法
JP6197933B2 (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
TWI497746B (zh) 發光二極體封裝及其製造方法
JPWO2014119693A1 (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP2010505254A5 (ja)
US20120280116A1 (en) Method for Producing a Housing for an Optoelectronic Semiconductor Device, Housing, and Optoelectronic Semiconductor Device
JP2009060113A (ja) ケーシング下部を備えたケーシング
TWI644957B (zh) Resin composition, reflector, lead frame with reflector, and semiconductor light emitting device
CN103155726A (zh) 白色反射柔性印刷电路板
TWI353475B (en) Light-emitting unit and method of producing the sa
TWI382504B (zh) 光學裝置、該裝置的製造法和包括該裝置的光電組件
JP2013522891A (ja) オプトエレクトロニクス部品およびその製造方法
JP6277592B2 (ja) リフレクター用電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、成形体の製造方法、及び半導体発光装置の製造方法
JP5920497B2 (ja) 半導体発光装置及び光半導体実装用基板
JP6102413B2 (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP6746669B2 (ja) 隔壁を具えた光電機構の製作方法
JP2012500890A (ja) 溶融加工性、射出成形性熱可塑性ポリマー組成物およびそれを用いて製造される半導体デバイス
CN109855040A (zh) 车辆用照明装置及其制造方法、以及车辆用灯具
WO2014119692A1 (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、及び成形体の製造方法
JP2015023099A (ja) 半導体発光装置の製造方法、成形体の製造方法、電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、およびリフレクター
JP6149457B2 (ja) 光半導体実装用基板、半導体発光装置、及び光半導体実装用基板の製造方法
JP6094412B2 (ja) 半導体発光装置の製造方法、成形体の製造方法、電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、およびリフレクター
JP2016035010A (ja) 樹脂組成物、リフレクター、リフレクター付きリードフレーム及び半導体発光装置
JP2014189631A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物、リフレクター用樹脂フレーム、リフレクター、半導体発光装置、成形体の製造方法、及び半導体発光装置の製造方法
TW200903854A (en) Package and manufacturing method thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110609

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110906

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111007

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111109

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111116

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120307

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120709

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120717

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20120810

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20121218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20121221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130821

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130909

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140516