JP3175234B2 - ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法 - Google Patents

ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法

Info

Publication number
JP3175234B2
JP3175234B2 JP28465291A JP28465291A JP3175234B2 JP 3175234 B2 JP3175234 B2 JP 3175234B2 JP 28465291 A JP28465291 A JP 28465291A JP 28465291 A JP28465291 A JP 28465291A JP 3175234 B2 JP3175234 B2 JP 3175234B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
weight
parts
compound
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28465291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05117424A (ja
Inventor
英雄 篠永
清志 三井
靖朗 鈴木
覚 宗我部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28465291A priority Critical patent/JP3175234B2/ja
Priority to US07/968,043 priority patent/US5284681A/en
Priority to CA002081738A priority patent/CA2081738A1/en
Publication of JPH05117424A publication Critical patent/JPH05117424A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3175234B2 publication Critical patent/JP3175234B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/10Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by other chemical means
    • B05D3/101Pretreatment of polymeric substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/48Polymers modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/044Forming conductive coatings; Forming coatings having anti-static properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2371/00Characterised by the use of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2371/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08J2371/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08J2371/12Polyphenylene oxides

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は射出成形や押出成形等に
より成形品として利用できる新規な熱可塑性樹脂組成物
成形品の表面処理方法および塗装方法に関する。更に詳
しくはポリアミド樹脂を含む熱可塑性樹脂組成物(以下
ポリアミド系樹脂組成物という)に改質剤を配合してな
る塗装性が優れ、かつ、環境にやさしい新規な表面処理
方法および塗装方法に関するものであり、又、電子部
品、電気部品およびバンパーやフェンダー、ホイルカバ
ー等に代表される自動車部品に好適な成形品に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】ポリアミド樹脂は耐熱性、剛性、強度、
耐油性、塗装性等に優れた性質を有しており、エンジニ
アリング樹脂として自動車部品や電気・電子部品の分野
などで広汎に使用されているが、成形加工性、耐衝撃
性、耐水性および耐薬品性において難点もしくは改良を
要する点を有しており、また、たとえばポリオレフィン
樹脂と比べて比重が大きく価格も高いと言う難点を有す
る。これらの改良については、たとえば特開昭61−6
4741号公報などに記載されているごとく、本来相溶
しないポリプロピレンとポリアミド樹脂を、変性ポリプ
ロピレンまたは変性ポリプロピレン/ポリプロピレン組
成物から選ばれるポリプロピレン系樹脂とポリアミド樹
脂に対してエポキシ基含有共重合体を配合することによ
って相溶分散させることをはかり、成形加工性、剛性、
耐熱性、耐衝撃性、耐傷付性、耐油性、耐薬品性、耐水
性等の物性バランスが良好でかつ外観の均一性および平
滑性に優れた熱可塑性樹脂組成物が提案されている。し
かしながら、このようなポリアミド樹脂にポリプロピレ
ン系樹脂などの他の樹脂をブレンドして得られる組成物
においては、ポリアミド樹脂の優れた特徴である塗装
性、接着性、印刷性が低下する場合が多く、この点にお
いてかならずしも充分ではなく、新規の実用途開拓上の
障害となっている。
【0003】一方、このような塗装性が劣る樹脂と塗料
間の相溶性をより向上させるために通常その中間に一層
プライマーを用いている。しかし、プライマー自体が高
価であること、一工程が新たに加わることで最終的な製
品コストを割高としていること、そしてプライマー(廃
液)処理等による環境問題を有していること等から、よ
り改良が望まれている。更に、プライマーを塗布する前
に、1.1.1−トリクロルエタン等のハロゲン化炭化
水素溶剤での蒸気洗浄が通常よく実施されているが、こ
の1.1.1−トリクロルエタンについては、最近の地
球環境対策の1つであるオゾン問題で使用が規制されつ
つある。また、塗装、印刷、接着を行うための表面前処
理としては、サンドブラスト処理、クロム酸混液処理、
火炎処理、コロナ放電処理、プラズマ処理、表面官能基
付与法、表面光グラフト法などが提案されているが、環
境面、性能面等からいずれの方法も満足すべき成果は得
られていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述の如く、ポリアミ
ドを含む樹脂組成物は塗装性において難点があり、ま
た、これを補うためのプライマーの使用や表面前処理は
前述のような環境問題、塗装性能等種々の問題点を有し
ている。したがってこのような前処理工程なしで塗装、
接着、印刷等を良好に行うことができるポリアミドを含
む樹脂組成物の開発が大きな技術課題になっている。本
発明の目的は塗装性において極めて優れた性能を有し、
かつ、上記環境面等の問題もなく、地球にやさしい新化
学時代にふさわしいポリアミド系樹脂組成物成形品の表
面処理方法および塗装方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに鋭意検討した結果、ポリアミド系樹脂組成物成形品
表面を水と接触させることにより、塗装性が著しく改良
されることを見出し、本発明を完成したものである。即
ち本発明は、ポリアミド樹脂(A)10〜80重量%と
他の熱可塑性樹脂(B)20〜90重量%とからなる樹
脂組成物(C)100重量部に対して、分子内にカルボ
キシル基を2個以上有するカルボン酸もしくはその誘導
体、分子内に窒素原子を2個以上含むアミン、尿素もし
くはその誘導体および低分子量ポリアミドから選ばれる
少なくとも1種の改質剤(D)を0〜20重量部配合し
てなる樹脂組成物成形品表面を水と接触させることを特
徴とするポリアミド系樹脂組成物の表面処理方法、およ
び該成形品表面を水と接触させた後、該表面を塗料で塗
装することを特徴とするポリアミド系樹脂組成物の塗装
方法に関するものである。
【0006】また、上記樹脂組成物(C)100重量部
に対して、ゴム様物質および/または変性ゴム様物質0
〜100重量部、ならびに充填剤0.1〜300重量部
を配合し、当該配合された組成物100重量部に対し
て、上記改質剤(D)を0.01〜20重量部配合して
なる樹脂組成物成形品表面を水と接触させることを特徴
とするポリアミド系樹脂組成物の表面処理方法、および
該成形品表面を水と接触させた後、該表面を塗料で塗装
することを特徴とするポリアミド系樹脂組成物の塗装方
法に関するものである。以下本発明について詳細に説明
する。
【0007】〔I〕ポリアミド樹脂(A) 本発明におけるポリアミド樹脂(A)とは、3員環以上
のラクタム、重合可能なω−アミノ酸、2塩基酸とジア
ミンなどの重縮合可能によって得られるポリアミドをい
う。具体的には、ε−カプロラクタム、アミノカプロン
酸、エナントラクタム、7−アミノヘプタン酸、11−
アミノウンデカ酸などの重合体、ヘキサメチレンジアミ
ン、ノナメチレンジアミン、ウンデカメチレンジアミ
ン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンジアミン
などのジアミンと、テレフタル酸、イソフタル酸、アジ
ピン酸、セバチン酸、ドデカン2塩基酸、グルタール酸
などのジカルボン酸とを重縮合せしめて得られる重合体
またはこれらの共重合体が挙げられる。具体例として
は、ポリアミド6、ポリアミド6・6、ポリアミド6・
10、ポリアミド11、ポリアミド12、ポリアミド6
・12のような脂肪族ポリアミド、ポリヘキサメチレン
ジアミンテレフタルアミド、ポリヘキサメチレンジアミ
ンイソフタルアミド、キシリレン基含有ポリアミドのよ
うな芳香族ポリアミド等が挙げられ、これらは2種以上
の混合物または共重合体として用いることもできる。
【0008】〔II〕熱可塑性樹脂(B) 本発明における他の熱可塑性樹脂(B)とは、ポリアミ
ド樹脂(A)を除くその他の熱可塑性樹脂をいい、ポリ
オレフィン系樹脂、ポリフェニレン系樹脂および飽和ポ
リエステル樹脂から選ばれる少なくとも1種である。以
下に詳細に説明する。
【0009】本発明におけるポリオレフィン系樹脂と
は、ポリオレフィンおよび/またはポリオレフィンを含
む樹脂組成物をいう。ポリオレフィンとは、結晶性のオ
レフィン重合体であり、具体的には、たとえば、ポリプ
ロピレン、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、
直鎖状低密度ポリエチレン、プロピレン−エチレン共重
合体、エチレン−ブテン−1−共重合体、エチレン−ペ
ンテン共重合体、エチレン−ヘキセン共重合体、ポリ−
4−メチルペンテン−1等のオレフィン自身の重合体、
共重合体;優位量のオレフィンとこれと共重合可能なビ
ニル単量体(たとえば、アクリル酸エステル類、メタク
リル酸エステル類、酢酸ビニル、スチレン、アクリロニ
トリル、グリシジル(メタ)アクリレート等)との共重
合体を挙げることができる。共重合は、ランダム共重
合、ブロック共重合、グラフト共重合、いずれも可能で
ある。これらは単独でも2種以上の混合物としても用い
ることができる。これらのポリオレフィンのうち、ポリ
エチレンおよびポリプロピレンが好ましく、特に好まし
いものはポリプロピレンおよびプロピレン−エチレンの
ランダム共重合体およびブロック共重合体である。
【0010】これらのポリオレフィンは、当業者に公知
の方法、たとえば、「エンサイクロペディア・オブ・ポ
リマー・サイエンス・アンド・テクノロジイ」(ENC
YCLOPEDIA OF POLYMER SCIE
NCE AND TECHNOLOGY)第6巻、第2
75頁(1967年刊)および第11巻、第597頁
(1969年刊)[ジョン・ウィリ・アンド・サンズ社
(John Wiley& Sons.Inc.)]に
記載の方法で製造される。
【0011】本発明においてポリプロピレンとは結晶性
のポリプロピレンであり、プロピレンのホモポリマーの
ほかに第1工程でプロピレン、第2工程でたとえばエチ
レンとプロピレン、ブテン−1などのα−オレフィンと
を共重合させたブロックコポリマーまたはプロピレンと
エチレン、ブテン−1などのα−オレフィン6モル%以
下とを共重合させた結晶性プロピレンランダムコポリマ
ー等を含む。プロピレンのホモポリマー、ブロックある
いはランダムコポリマーは、たとえば、通常チーグラー
ナッタ型触媒と呼称される三塩化チタンおよびアルキル
アルミニウム化合物との組合せによる触媒の存在下に反
応させて得ることができる。重合は0℃〜300℃まで
にわたって実施することができる。しかしながらプロピ
レン等のα−オレフィンの高立体規則性重合において
は、100℃以上では高度に立体規則性を有する重合体
が得られないなどの理由によって通常0℃〜100℃の
範囲で行うのが好適である。
【0012】重合圧力に関しては特に制限はないが、工
業的かつ経済的であるという点で3〜100気圧程度の
圧力が望ましい。重合法は連続式でもバッチ式でもいず
れでも可能である。重合法としてはブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、オクタンの如き不活性炭化水素溶
媒によるスラリー重合、生成する重合体が該不活性炭化
水素溶媒に溶解している状態で重合する溶液重合、無溶
媒による液化モノマー中での塊状重合、ガス状モノマー
中での気相重合が可能である。重合体の分子量を調節す
るために、水素等の連鎖移動剤を添加することも可能で
ある。
【0013】本発明で用いるポリプロピレンは、アイソ
特異性の(isospecific)チーグラー・ナッ
タ触媒を使用して製造することができる。使用する触媒
はアイソ特異性(Isospecificity)が高
いものが好ましい。好適に使用できる触媒は、その遷移
金属触媒成分が層状の結晶構造を有する三塩化チタンま
たはマグネシウム化合物とチタン化合物との複合固体化
合物であり、その典型金属成分が有機アルミニウム化合
物である。触媒は第三成分として公知の電子供与性化合
物を含むことができる。
【0014】三塩化チタンは四塩化チタンを種々の還元
剤によって還元することにより得ることができる。還元
剤としてはアルミニウム、チタン等の金属、水素、有機
金属化合物などが知られている。金属還元によって製造
された三塩化チタンとして代表的なものは、四塩化チタ
ンを金属アルミニウムによって還元し、その後ボールミ
ル、振動ミルなどの装置中で粉砕することによって活性
化されたアルミニウムの塩化物を含有する三塩化チタン
組成物(TiCl3 AA)である。アイソ特異性、重合
活性および/または粒子性状を向上させる目的で、粉砕
時にエーテル、ケトン、エステル、塩化アルミニウム、
四塩化チタンなどから選ばれた化合物を共存させること
もできる。
【0015】本発明の目的にとって更に好ましい三塩化
チタンは、四塩化チタンを有機アルミニウム化合物で還
元し、得られた三塩化チタン組成物を、エーテル化合物
およびハロゲン化合物と同時にあるいは逐次的に接触反
応させて得られた三塩化チタンである。エーテル化合物
は一般式R1 −O−R2 ( R1 、R2 は炭素数1〜18
のアルキル基である)を持つもの、特にジ−n−ブチル
エーテル、ジ−t−アミルエーテルが好ましく、ハロゲ
ン化合物としては、特に三塩化ヨウ素、ハロゲン化チタ
ン特に四塩化チタン、ハロゲン化炭化水素特に四塩化炭
素、1,2−ジクロルエタンから選ばれるのが好まし
い。有機アルミニウム化合物は一般式AlR3 n 3-n
( R3 は炭素数1〜18の炭化水素基、XはCl、B
r、Iから選ばれるハロゲン、nは3≧n>1を満足す
る数である)で表わされるもの特にジエチルアルミニウ
ムセスキクロライドが好ましい。これらの三塩化チタン
の製造方法については、特開昭47−34470号、同
53−33289号、同53−51285号、同54−
11986号、同58−142903号、同60−28
405号、同60−228504号、同61−2186
06号公報等に詳しく述べられている。
【0016】遷移金属化合物成分として層状の結晶構造
を有する三塩化チタンを使用する場合、典型金属化合物
成分として一般式AlR4 m 3-m (R4 は炭素数1〜
18の炭化水素基、XはCl、Br、Iから選ばれるハ
ロゲン、mが3≧m>0)で表される有機アルミニウム
化合物が好ましい。本発明の目的に特に好ましい有機ア
ルミニウム化合物は、R4 がエチルまたはイソブチル
基、mが2.5≧m≧1.5であるような化合物であ
る。具体的にはジエチルアルミニウムクロライド、ジエ
チルアルミニウムブロマイド、ジエチルアルミニウムア
イオダイドおよびこれらとトリエチルアルミニウムまた
はエチルアルミニウムじクロライドとの混合物を例示す
ることができる。後述の第三成分を併用する場合には、
mは3≧m≧2.5あるいは1.5≧m>0の有機アル
ミニウム化合物も本発明の目的に好適に使用することが
できる。有機アルミニウム化合物と三塩化チタンの比率
は1〜1000:1の広範囲のモル比から選ぶことがで
きる。
【0017】三塩化チタンと有機アルミニウムとからな
る触媒は公知の第三成分を含むことができる。第三成分
としてε−カプロラクタム、メタクリル酸メチル、安息
香酸エチル、トルイル酸メチルなどのエステル化合物、
亜リン酸トリフェニル、亜リン酸トリブチルなどの亜リ
ン酸エステル、ヘキサメチルホスホリックトリアミドな
どのリン酸誘導体などを例示することができる。第三成
分の使用量は化合物によって作用が異なるので個々の化
合物毎に実験的に決定しなければならないが、一般に有
機アルミニウムに対し等モル以下である。
【0018】触媒の遷移金属固体触媒成分としてマグネ
シウム化合物とチタン化合物との複合固体化合物を使用
する場合、典型金属触媒成分としては、有機アルミニウ
ム化合物特に一般式AlR5 P 3-P (R5 は炭化水素
数1〜18の炭化水素基、XはCl、Br、Iから選ば
れるハロゲン、pは3≧p>2)で表わされる化合物が
好ましい。具体的にはトリエチルアルミニウム、トリイ
ソブチルアルミニウムおよびこれらとジエチルアルミニ
ウムクロライドまたはジイソブチルアルミニウムクロラ
イドとの混合物を例示することができる。
【0019】触媒は更に電子供与性化合物特に芳香族モ
ノカルボン酸エステルおよび/またはSi−OR6 結合
(R6 は炭素数が1〜20の炭化水素基である)を有す
るケイ素化合物を含むことが好ましい。Si−OR6
合を有するケイ素化合物は、一般式R7 a Si(O
6 4-a (R7 は炭素数が1〜20の炭化水素基、a
は0≦a≦3の数字を表す。)で表わされるアルコキシ
シラン化合物が好適に使用される。具体例としては、テ
トラメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ジメ
チルジメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、フ
ェニルトリメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メ
チルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、
ビニルトリエトキシシラン、フェニルトリエトキシシラ
ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキ
シシラン、ブチルトリエトキシシラン、テトラブトキシ
シラン、ビニルトリブトキシシラン、ジエチルジエトキ
シシラン等をあげることができる。該電子供与性化合物
は有機アルミニウム化合物1モルに対し、1モル以下、
特に0.05〜1モルの範囲内で使用されることが好ま
しい。
【0020】マグネシウム化合物とチタン化合物との複
合固体化合物で還元して得たマグネシウムの塩化物を含
有する三塩化チタン、あるいは固体のマグネシウム化合
物を液相のチタン化合物と接触反応させることによって
製造された、いわゆる「担持触媒」を使用する。固体の
マグネシウム化合物は電子供与性化合物特に芳香族モノ
カルボン酸エステル、芳香族ジカルボン酸ジエステル、
エーテル化合物、アルコール類および/またはフェノー
ル類を含有するものであることが好ましい。芳香族モノ
カルボン酸エステルはチタン化合物との接触反応の時に
共存させることもできる。
【0021】上記マグネシウム化合物とチタン化合物と
の複合固体化合物については多くの特許公報に記載があ
るが、本発明の目的に好適な触媒については、特開昭5
4−112988号、同54−119586号、同56
−30407号、同57−59909号、同57−59
910号、同57−59911号、同57−59912
号、同57−59914号、同57−59915号、同
57−59916号、同54−112982号、同55
−133408号、同58−27704号公報等に詳し
い記載がある。
【0022】本発明の樹脂組成物成形品が特に耐熱性、
剛性、傷付き性等が要求される用途に用いられる場合、
ポリプロピレンはプロピレンのホモポリマーおよびブロ
ックコポリマーの第1工程で重合された第1セグメント
であるホモポリマー部分の沸騰ヘプタン不溶部のアイソ
タクチック・ペンタッド分率が0.970以上でかつ沸
騰ヘプタン可溶部の含有量が5.0重量%以下であり、
かつ20℃キシレン可溶部の含有量が2.0重量%以下
である高結晶性ポリプロピレンを用いることが好まし
い。
【0023】ここで言う沸騰ヘプタン不溶部のアイソタ
クチック・ペンタッド分率、沸騰ヘプタン可溶部の含有
量および20℃のキシレンに可溶な重合体の含有量は、
次のように決定される。ポリプロピレン5gを沸騰キシ
レン500mlに完全に溶解させた後、20℃に降温し
4時間放置する。その後これを濾別し、20℃キシレン
不溶部を分離する。濾液を濃縮、乾固してキシレンを蒸
発させ、さらに減圧下60℃で乾燥して、20℃のキシ
レンに可溶な重合体を得る。この乾燥重量を仕込みサン
プル重量で除した値を百分率で表現したものが20℃キ
シレン可溶部の含有量である。20℃キシレン不溶部は
乾燥された後、沸騰n−ヘプタンで8時間ソックスレ
ー抽出される。この抽出残渣を沸騰ヘプタン不溶部と称
し、この乾燥重量を仕込みサンプル重量(5g)から減
じた値を百分率で表現したものが、沸騰ヘプタン可溶部
の含有量である。
【0024】アイソタクチック・ペンタッド分率とは、
A.ZambelliらによってMacromolec
ules、、925(1973)に発表されている方
法、すなわち13C−NMRを使用して測定されるポリプ
ロピレン分子鎖中のペンタッド単位でのアイソタクチッ
ク連鎖、換言すればプロピレンモノマー単位が5個連続
してメソ結合した連鎖の中心にあるプロピレンモノマー
単位の分率である。ただし、NMR吸収ピークの帰属に
関しては、その後発刊された。Macrmolecul
es、、687(1975)に基づいて行うものであ
る。具体的には13NMRスペクトルのメチル炭素領域の
全吸収ピーク中のmmmmピークの面積分率としてアイ
ソタクチック・ペンタッド分率を測定する。この方法に
より英国 NATIONAL PHYSICAL LA
BORATORYのNPL標準物質CRM No.M1
9−14Polypropylene PP/MWD/
2のアイソタチック・ペンタッド分率を測定したとこ
ろ、0.944であった。
【0025】該高結晶性ポリプロピレンは、例えば特開
昭60−28405号、同60−228504号、同6
1−218606号、同61−287917号公報等に
例示の方法で製造することが可能である。
【0026】本発明の樹脂組成物成形品が耐衝撃性が要
求される用途に用いられる場合、ポリプロピレンは第1
工程で重合された第1セグメントであるプロピレン、ブ
テン−1などのα−オレフィンを共重合させたプロピレ
ンブロツクコポリマーを用いることが好ましい。プロピ
レンブロックコポリマーはスラリー重合法および気相重
合法によって製造が可能である。特に高い耐衝撃性が要
求される用途に用いられる場合、第2セグメント量を多
くすることが必要であり気相重合法によって好適に製造
される。該気相重合法による高耐衝撃性ポリプロピレン
は、例えば特開昭61−287917号公報に例示の方
法で製造することが可能である。
【0027】プロピレンブロックコポリマーにおいて第
1工程で重合されたプロピレンホモポリマー部分は、プ
ロピレン単独重合体でも、プロピレンと、該工程で生成
する重合体中の含有が6モル%以下であるエチレンか炭
素数4ないし6のα−オレフィンとの共重合体でもよ
い。第2工程で重合された第2セグメントであるコポリ
マー部分はエチレンで単独に重合するか、あるいは該工
程で生成する重合体中のエチレン含量が10モル%以上
であるエチレンとプロピレンもしくは更に炭素数4ない
し6のα−オレフィンとの共重合体であることが好まし
い。第2工程で生成する重合体は全重合量に対して10
〜70重量%である。
【0028】スラリー重合法では第2セグメント量は1
0〜30重量%、気相重合法では10〜70重量%の範
囲で好適に製造される。気相重合法において更に、第2
セグメント量の多いプロピレンブロックコポリマーは特
開平1−98604号公報に例示の方法で製造が可能で
あり、超高耐衝撃性の要求される用途に好適に用いられ
る。第2セグメントの135℃テトラリン溶媒中での極
限粘度は、製造時の生産性、重合体のパウダー性状ある
いは第1セグメントの極限粘度によって変える必要があ
るが、スラリー重合法では概ね3〜8dl/gであり気
相重合法では1〜5dl/gである。
【0029】本発明におけるポリオレフィン系樹脂とし
て、好ましくは、各種の変性ポリオレフィンがあるが、
具体的には次のようなものが挙げられる。すなわち、ポ
リオレフィンを、ラジカル開始剤の存在下、または不存
在下で、分子内に炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三
重結合およびカルボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、
イミド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、アミノ
基又は水酸基の一種以上を同時に有する化合物(a)
(以下化合物(a)と略称する)で変性して得られる変
性ポリオレフィンである。また、ポリオレフィンを、ラ
ジカル開始剤の存在下で、化合物(a)単独、または化
合物(a)とビニルまたははビニリデン化合物等(b)
(以下化合物(b)と略称する)を併用して変性して得
られる変性ポリオレフィンである。
【0030】化合物(a)の具体例としては無水マレイ
ン酸、マレイン酸、フマール酸、マレイミド、マレイン
酸ヒドラジド、無水マレイン酸とジアミンとの反応物た
とえば、一般式化1(但し、Rは脂肪族、芳香族基を示
す。)などで示される構造を有するもの等が挙げられ
る。
【0031】
【化1】
【0032】また、無水メチルナジック酸、無水ジクロ
ロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油、ヒ
マシ油、アマニ油、麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油、
落下生油、椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油などの
天然油脂類、エポキシ化大豆油などのエポキシ化天然油
脂類、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢
酸、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チブリ
ン酸、2−ペンテン酸、3−ペンテン酸、エチルアクリ
ル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、2−ヘ
キセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、3−メチル−
2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2,2−ジメ
チル−3−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン
酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウンデセ
ン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデ
セン酸、9−テトラデセン酸。9−ヘキサデセン酸、2
−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン
酸、ドコセン酸、エルカ酸、テトラコセン酸、マイコリ
ペン酸、2,4−ペンタジエン酸、2,4−ヘキサジエ
ン酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム酸、2,4−デカジエ
ン酸、2,4−ドデカジエン酸、9,12−ヘキサデカ
ジエン酸、9,12−オクタデカジエン酸、ヘキサデカ
トリエン酸、リノール酸、リノレン酸、オクタデカトリ
エン酸、アイコサジエン酸、アイコサトリンエン酸、ア
イコサテトラエン酸、リシノール酸、エレオステアリン
酸、オレイン酸、アイコサンペンタエン酸、エルシン
酸、ドコサジエン酸、ドコサトリエン酸、ドコサテトラ
エン酸、ドコサペンタエン酸、テトラコセン酸、ヘキサ
コセン酸、ヘキサコジエン酸、オクタコセン酸、トラア
コンテン酸などの不飽和カルボン酸、あるいはこれら不
飽和カルボン酸のエステル、酸アミド、無水物、あるい
はアリルアルコール、クロチルアルコール、メチルビニ
ルカルビノール、アリルカルビノール、メチルプロペニ
ルカルビノール、4−ペンテン−1−オール、10−ウ
ンデセン−1−オール、プロパルギルアルコール、1,
4−ペンタジエン−3−オール、1,4−ヘキサジエン
−3−オール、3,5−ヘキサジエン−2−オール、
2,4−ヘキサジエン−1−オール、一般式Cn 2n-5
OH、Cn 2n-7OH、Cn 2n-9OH(但し、nは正
の整数)で示されるアルコール、3−ブテン−1,2−
ジオール、2,5−ジメチル−3−ヘキセン−2,5−
ジオール、1,5−ヘキサジエン−3,4−ジオール、
2,6−オクタジエン−4,5−ジオールなどの不飽和
アルコールのOH基が、−NH2 基に置き換った不飽和
アミン、あるいはブタジエン、イソプレンなどの低重合
体(たとえば平均分子量が500から10,000ぐら
いのもの)あるいは高分子量体(たとえば平均分子量が
10,000以上のもの)に無水マレイン酸、フェノー
ル類を付加したもの、あるいはアミノ基、カルボン酸
基、水酸基、エポキシ基などを導入したものなどが挙げ
られる。この中で好ましいものはカルボン酸もしくはそ
の無水物であり最も好ましいものはマレイン酸もしくは
その無水物である。
【0033】化合物(b)の具体例としてはα−メチル
スチレン、o、m、およびp−メチルスチレン、ブロモ
スチレン、ジビニルベンゼン、ヒドロキシスチレン、ア
ミノスチレンなどに例示される芳香族ビニルまたはビニ
リデン化合物;エチレンのようなオレフィン;(メタ)
アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メ
タ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸オクチル
等で例示される(メタ)アクリル酸エステル化合物;ア
クリロニトリル、メタアクリロニトリルなどのシアノビ
ニル化合物;酢酸ビニルなどのビニルエステル化合物;
メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチル
ビニルエーテルなどのビニルエーテル化合物;塩化ビニ
ル、塩化ビニリデンのような不飽和ハロゲン化合物など
であり、これらは、一種または二種以上用いることがで
きる。これらの中で好ましいものは、芳香族ビニルまた
はビニリデン化合物と(メタ)アクリル酸エステル化合
物であり、さらに好ましいものは、スチレン、ジビニル
ベンゼン、アクリル酸メチルまたはメタクリル酸メチル
であり、最も好ましいものは、スチレンである。
【0034】上記化合物(a)の使用量としては、一般
に、ポリオレフィン100重量部に対して0.01〜3
0重量部、好ましくは0.05〜20重量部用いられ
る。上記化合物(b)は、同様に0.5〜100重量
部、更に好ましくは、1〜50重量部用いられる。
【0035】変性ポリオレフィンの製造法としては、公
知の方法が用いられる。以下変性ポリプロピレン(グラ
フトポリプロピレン)の製造法について具体的に記載す
る。グラフトモノマーをポリプロピレンにグラフトする
方法には、公知の種々の方法を採用することができる。
たとえば、ポリプロピレンとグラフトモノマーおよびラ
ジカル発生剤を混合し、溶融混練装置内で溶融混練して
グラフトさせる方法、ポリプロピレンをキシレンなどの
有機溶剤に溶かした後、窒素雰囲気下でラジカル発生剤
を加え撹拌下に加熱反応せしめ、反応後冷却、洗浄濾
過、乾燥してグラフト化ポリプロピレンを得る方法、あ
るいは酸素やオゾンと接触させる方法等がある。経済性
等を考慮して溶融混練装置内で溶融混練してグラフト共
重合する方法が最も好ましく用いられる。
【0036】ポリプロピレンに対し不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体、および必要によりラジカル開始剤の
共存下で、150〜300℃、好ましくは190〜28
0℃の温度、0.3〜10分、好ましくは0.5〜5分
の滞留時間で押出機、バンバリーミキサー、ニーダー等
を用い溶融混練を行うことができる。工業的には一軸お
よび二軸押出機によってベント口部を真空状態に保ち、
未反応の成分(不飽和カルボン酸もしくはその誘導体、
不飽和芳香族単量体、ラジカル開始剤等)およびそのオ
リゴマー、分解物等の副反応生成物を除去しながら、連
続的に製造する方法が有利である。また、反応雰囲気は
空気中でもよいが、窒素や二酸化炭素などの不活性ガス
中が望ましい。なお、得られたグラフトポリプロピレン
に含まれる微量の未反応成分および副反応生成物をさら
に除去するために、60℃以上の温度で加熱処理、溶剤
抽出および溶融下に真空引きしたりすることもできる。
【0037】またグラフトポリプロピレンに対し、必要
に応じて酸化防止剤、、熱安定剤、光安定剤、造核剤、
滑剤、帯電防止剤、無機または有機系着色剤、防錆剤、
架橋剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、表面平滑剤、
表面光沢改良剤などの各種添加剤を製造工程中あるいは
その後の加工工程において添加することができる。
【0038】該グラフトポリプロピレンに使用される不
飽和カルボン酸もしくはその誘導体としては、たとえば
アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、
シトラコン酸、ハイミック酸、ビシクロ(2,2,2)
オクタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸、4−メチル
シクロヘキサン−4−エン−1,2−ジカルボン酸、
1,2,3,4,5,8,9,10−オクタヒドロナフ
タレン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ(2,2,
1)オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボ
ン酸、7−オキサビシクロ(2,2,1)ヘプタ−5−
エン−2,3ジカルボン酸などの不飽和カルボン酸、ま
た、不飽和カルボン酸の誘導体としては、無水物、エス
テル、アミド、イミド、および金属塩があり、たとえ
ば、無水マレイン酸、無水イタコン酸、無水シトラコン
酸、無水ハイミック酸、マレイン酸モノエチルエステ
ル、フマル酸モノメチルエステル、イタコン酸モノメチ
ルエステル、フマル酸モノメチルエステル、ジメチルア
ミノエチルメタクリルトルエン及びジビニルベンゼンな
ども用いることができ、これらを混合して用いることも
可能である。
【0039】該グラフトポリプロピレンの製造は、ラジ
カル開始剤の不存在下にも実施できるが、通常はラジカ
ル開始剤の存在下で実施することが好ましい。ラジカル
開始剤としては、公知のものが使用できる。たとえば、
2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−ア
ゾビス(2,4,4)−トリメチルバレロニトリルなど
のアゾ系化合物、メチルエチルケトンパーオキサイド、
シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−トリメ
チルシクロヘキサノンパーオキサイド、2,2−ビス
(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブチルハイドロ
パーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、ジイ
ソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイド、2,5−
ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイ
ド、ジt−ブチルパーオキサイド、1,3−ビス(t−
ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジ
メチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサ
ン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオ
キシ)ヘキシン−3、ラウロイルパーオキサイド、3,
3,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサイド、ベン
ゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーアセテート、t
−ブチルパーオキシイソブチレート、t−ブチルオキシ
ピバレート、t−ブチル−オキシ−2−エチルヘキサノ
エート、t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチ
ルヘキサノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、
t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジt−ブチルパー
オキシイソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ
(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオ
キシマレイン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカ
ーボネート、ポリスチレンパーオキサイドなど各種有機
過酸化物が挙げられる。
【0040】該グラフトポリプロピレンの製造方法にお
いて原料ポリプロピレン(結晶性プロピレンホモポリマ
ー、結晶性プロピレン−エチレン/α−オレフィンブロ
ックコポリマー、結晶性プロピレン−α−オレフィンラ
ンダムコポリマー等)のメルトフローレートは0.05
〜60g/10分、好ましくは0.1〜40g/10分
であるが、得られるグラフトポリプロピレンのメルトフ
ローレートが0.1〜100g/10分になるように選
択することが望ましい。また、原料ポリプロピレンの数
平均分子量は7,000〜800,000、好ましくは
10,000〜700,000である。
【0041】該グラフトポリプロピレン樹脂の製造方法
において各成分の配合量としては、ポリプロピレン10
0重量部に対し、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体
は好ましくは0.01〜10重量部、さらに好ましくは
0.1〜5重量部、不飽和芳香族単量体は好ましくは
0.01〜10重量部、さらに好ましくは0.1〜5重
量部およびラジカル開始剤は好ましくは0〜5重量部、
さらに好ましくは0.001〜2重量部の範囲である。
ここで不飽和カルボン酸もしくはその誘導体または不飽
和芳香族単量体の添加量が0.01重量部未満ではさし
たる改質効果がなく、10重量部を超えると改質効果が
飽和に達しそれ以上の顕著な効果が発揮されないばかり
か、未反応物としてポリマー中に多くに残存するため臭
気、あるいは物性の低下等を招き、実用上好ましくな
い。また、ラジカル開始剤の添加量が5重量%を超える
と、不飽和カルボン酸もしくはその誘導体のグラフト反
応に対してそれ以上の顕著な効果が発揮されないこと、
およびポリプロピレンの分解が大きくなり、流動性(メ
ルトフローレート)変化が大きいので実用上好ましくな
い。
【0042】本発明において、グラフトポリプロピレン
または、グラフトポリプロピレン/ポリプロピレンとの
組成物はメルトフローレート0.1〜100g/10分
特に0.5〜40g/10分のものが好適である。又、
本発明で、変性ポリオレフィンを用いる時は、あらかじ
め変性ポリオレフィンを、つくっておき、次いで、他の
成分とを混合し、本発明の樹脂組成物を製造することが
好ましいが、変性剤としての化合物(a),(b)、ポ
リオレフィンおよび必要な他の成分を一括して混合し
て、樹脂組成物をつくることも可能である。
【0043】本発明におけるポリフェニレン系樹脂と
は、ポリフェニレンエーテルおよび/または各種の変性
ポリフェニレンエーテルおよび/またはポリフェニレン
エーテルを含む組成物等である。本発明におけるポリフ
ェニレンエーテルとは、一般式化2(式中、Q1
2 、Q3 、Q4 、Q5 は水素、ハロゲン原子、炭化水
素基もしくは置換炭化水素基から選ばれたものであり、
そのうち必ず1個は水素原子である。)で示されるフェ
ノール化合物を酸化カップリング触媒を用い酸素又は酸
素含有ガスで酸化重合せしめて得られる重合体である。
【0044】
【化2】
【0045】一般式化2におけるQ1 、Q2 、Q3 、Q
4 、Q5 の具体例としては、水素、塩素、フッ素、臭
素、ヨウ素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、クロ
ロエチル、ヒドロキシエチル、フェニルエチル、ベンジ
ル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキシカ
ルボニルエチル、シアノエチル、フェニル、クロロフェ
ニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、エチルフェ
ニルなどが挙げられる。上記一般式の好ましい具体例と
しては、フェノール、o、m又はp−クレゾール、2,
6−、2,5−、2,4−又は3,5−ジメチルフェノ
ール、2−メチル−6−フェニル−フェノール、2,6
−ジフェニルフェノール、2,6−ジエチルフェノー
ル、2−メチル−6−エチルフェノール、2,3,5
−、2,3,6−および2,4,6−トリメチルフェノ
ールなどが挙げられる。これらのフェノール化合物は2
種以上用いることもよい。又、一般式化2以外のフェノ
ール化合物、たとえばビスフェノールA、テトラブロモ
ビスフェノールA、レゾルシン、ハイドロキノンナドの
ような、二価フェノール類と一般式化2のフエノール化
合物との共重合もよい。これらのうちで、特に好ましい
ものとして、2,6−ジメチルフェノール、および2,
3,6−トリメチルフェノールからの単独重合体および
共重合体があげられる。
【0046】フェノール化合物を酸化重合せしめる際に
用いられる酸化カップリング触媒は、とくに限定される
ものではなく、重合能を有するいかなる触媒でも使用し
得る。たとえば、その代表的なものとしては、塩化第1
銅−トリメチルアミン、酢酸第1銅−トリエチルアミ
ン、塩化第1銅−ピリジンなど、第1銅塩と第3級アミ
ン類より成る触媒、塩化第2銅−ピリジン−水酸化カリ
ウムなどの第2銅塩−第3級アミンおよびアルカリ金属
水酸化物より成る触媒、塩化マンガン−エタノールアミ
ン、酢酸マンガン−エチレンジアミンなどのマンガン塩
類と第1級アミン類よりなる触媒、塩化マンガン−ナト
リウムメチラート、塩化マンガン−ナトリウムフェノラ
ートなどのマンガン塩類とアルコラートあるいはフェノ
ラートからなる触媒、塩化マンガン−NaOH−ジエタ
ノールアミン−ジブチルアミン、塩化マンガン−NaO
H−トリエタノールアミン−ジブチルアミン、塩化マン
ガン−NaOH−モノエタノールアミン−ジブチルアミ
ンなどのようなマンガン塩と水酸化アルカリとアミン類
からなる触媒、コバルト塩類と第3級アミン類との組合
せよりなる触媒などがあげられる。
【0047】ポリフェニレンエーテルの極限粘度(クロ
ロホルム中30℃で測定)は、特に限定はされないが、
好ましくは0.2〜1.0dl/g、さらに好ましくは
0.25〜0.6dl/gであり、状況に応じて最適の
極限粘度を選ぶことができる。ポリフェニレンエーテル
系樹脂としては、好ましくはポリフェニレンエーテルを
各種の化合物で変性した変性ポリフェニレンエーテルが
用いられる。好ましくい化合物としては、多官能性化合
物、オルガノシラン化合物等があげられる。
【0048】多官能性化合物とは、分子内にカルボン酸
基、酸無水物基、酸アミド基、イミド基、カルボン酸エ
ステル基、エポキシ基、アミノ基又は水酸基を1種以上
有する化合物(E)である。好ましくは、分子内に
(i)炭素−炭素二重結合又は炭素−炭素三重結合およ
び(ii)カルボン酸基、酸無水物基、酸アミド基、イミ
ド基、カルボン酸エステル基、エポキシ基、アミノ基又
は水酸基を一種以上同時に有する化合物(F)があげら
れる。化合物(F)の具体例としては変性ポリオレフィ
ンに用いられた化合物(a)と同様のものが挙げられ
る。
【0049】多官能性化合物の他の好ましいものは一般
式、 (RI O)m R(COORII) n (CONRIII IV
s によって表わされる脂肪族カルボン酸、酸エステルおよ
び酸アミド(但し、Rは2〜20個の炭素原子を有する
直鎖状または枝分れ鎖状の脂肪族飽和炭化水素基であ
り、RI は水素原子並びに炭素原子数1〜10のアルキ
ル基、アリール基、アシル基およびカルボニルジオキシ
基から成る群より選ばれた基であり、RIIの各々は水素
原子並びに炭素原子数1〜20のアルキル基およびアリ
ール基から成る群より独立に選ばれた基であり、RIII
およびRIVの各々は水素原子並びに炭素原子数1〜10
のアルキル基およびアリール基から成る群より独立に選
ばれた基であり、m、n、および、sは、0以上の整数
であり、m+n+s≧2である。)およびこれらの誘導
体から選ばれる化合物(G)があげられる。
【0050】該化合物(G)の具体例としては、オキシ
酢酸、乳酸、α−オキシ−n−酪酸、α−オキシイソ酪
酸、α−オキシ−n−吉草酸、α−オキシイソ吉草酸、
2−オキシ−2−メチルブタン酸、α−オキシ−n−カ
プロン酸、α−オキシイソカプロン酸、2−エチル−2
−オキシブタン酸、2−オキシ−3,3−ジメチルブタ
ン酸、2−オキシ−2−メチルペンタン酸、2−オキシ
−5−メチルヘキサン酸、2−オキシ−2,4−ジメチ
ルペンタン酸、3−オキシプロピオン酸、β−オキシ酪
酸、β−オキシイソ酪酸、β−オキシ−n−吉草酸、β
−オキシイソ吉草酸、2−オキシメチルブタン酸、オキ
シピバル酸、3−オキシ−2−メチルベンタン酸、11
−オキシテトラデカン酸、ヤラピノール酸、14−オキ
シヘキサデカン酸、サビニン酸、ユニペリン酸、オキシ
マロン酸、メチルタルトロン酸、エチルタルトロン酸、
n−プロピルタルトロン酸、イソプロピルタルトロン
酸、オキシメチルマロン酸、オキシイソプロピルマロン
酸、エチル−オキシメチル−マロン酸、リンゴ酸、α−
メチルリンゴ酸、α−オキシ−α’−メチルコハク酸、
α−オキシ−α’、α’−ジメチルコハク酸、α−オキ
シ−α’−エチルコハク酸、α−オキシ−α’−メチル
−α−エチルコハク酸、トリメチルリンゴ酸、α−オキ
シグルタル酸、β−オキシグルタル酸、β−オキシ−β
−メチルグルタル酸、α−オキシアジピン酸、クエン
酸、イソクエン酸、ノルカペラート酸、アガリチン酸、
グリセリン酸、α,β−ジオキシ酪酸、α,β−ジオキ
シイソ酪酸、β,β’−ジオキシイソ酪酸、β,γ、−
ジオキシ酪酸、α,γ−ジオキシ−β,β−ジメチル酪
酸、α,β−ジオキシ−α−イソプロピル酪酸、イプロ
ピル酸、ウスチル酸−A,9,10−ジオキシオクタデ
カン酸、酒石酸(光学活性体又は、ラセミ体)、メソ酒
石酸、メチル酒石酸、α,β−ジオキシグルタル酸、
α,γ−ジオキシグルタル酸、α,γ−ジオキシ−β−
メチルグルタル酸、α,γ−ジオキシ−β−メチル−β
−エチルグルタル酸、α,γ−ジオキシ−α,γ−ジメ
チルグルタル酸、α,δ−ジオキシアジピン酸、β,γ
−ジオキシアジピン酸、6,7−ジオキシドデカン二
酸、7,8−ジオキシヘキサデカン二酸、フロイオン
酸、トリオキシ酪酸、トリオキシイソ酪酸、トリオキシ
グルタル酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、α−
メチルグルタル酸、ドデカン二酸などが挙げられる。
【0051】又、上述の一般式の誘導体とは、ラクト
ン、酸無水物、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、
アミン類との塩などであり、具体例としては、β−プロ
ピオラクトン、グリコリド、ラクチド、β−メチルプロ
ピオラクトン、β,β−ジメチルプロピオラクトン、β
−n−プロピルプロピオラクトン、β−イソプロピルプ
ロピオラクトン、β−メチル−β−エチルプロピオラク
トン、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、δ−
バレロラクトン、δ−カプロラクトン、ε−カプロラク
トン、15−オキシペンタデカン酸ラクトン、γ−ブチ
ロラクトン−α−カルボン酸、パラコン酸、α−メチル
パラコン酸、β−メチルパラコン酸、α−エチルパラコ
ン酸、α−イソプロピルパラコン酸、γ−メチルパラコ
ン酸、γ−エチルパラコン酸、α,γ−ジメチルパラコ
ン酸、β,γ−ジメチルパラコン酸、α,α,β−トリ
メチルパラコン酸、γ,γ−ジメチルパラコン酸、ネフ
ロステラン酸、γ−バレロラクトン−γ−カルボン酸、
γ−イソプロピル−γ−ブチロラクトン−γ−カルボン
酸、α,α−ジメチル−γ−ブチロラクトン−γ−カル
ボン酸、β−メチル−γ−バレロラクトン−γ−カルボ
ン酸、α,β−ジメチル−γ−バレロラクトン−γ−カ
ルボン酸、α,β−ジメチル−γ−ブチロラクトン−γ
−カルボン酸、ホモイソカルピン酸、α−(γ−オキシ
カルボニルプロピル)−γ−ブチロラクトン、β−オキ
シアジピン酸−γ−ラクトン、α,δ−ジメチル−β−
オキシアジピン酸−γ−ラクトン、β−オキシ−β−メ
チルアジピン酸−γ−ラクトン、α−(δ’−カルボキ
シ−n−ブチル)−γ−ブチロラクトン、α−メチルイ
ソクエン酸ラクトン、シンコン酸、α−オキシ−γ−ブ
チロラクトン、β−オキシ−γ−ブチロラクトン、δ−
オキシ−γ−バレロラクトン、パントラクトン、メバロ
ン酸、リンゴ酸無水物、酒石酸無水物、オキシグルタル
酸無水物、α,β,γ−トリオキシ吉草酸ラクトン、α
−オキシ−α−オキシメチル−γ−ブチロラクトン、無
水コハク酸、無水グルタル酸、などが挙げられる。これ
らは、1種または2種以上用いられる。
【0052】これらのうちで、特に、好ましいものとし
ては、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸およびこれらの誘導
体があげられる。その中にはかかる酸の各種の市販形態
(たとえば、無水状態や水和状態の酸)も含まれる。有
用な誘導体の実例としては、クエン酸アセチル、クエン
酸モノステアリルおよび(または)ジステアリル、N,
N’−ジエチルクエン酸アミド、N,N’−ジプロピル
クエン酸アミド、N−フェニルクエン酸アミド、N−ド
デシルクエン酸アミド、N,N’−ジドデシルクエン酸
アミドおよびN−ドデシルクエン酸アミド、リンゴ酸カ
ルシウム、クエン酸カルシウム、リンゴ酸カリウムおよ
びクエン酸カリウムが挙げられる。
【0053】他の好ましい多官能性化合物としては、
(i)酸ハロゲン化物基、最も好ましくは酸塩化物基
と、(ii)少なくとも1個のカルボン酸基、カルボン酸
無水物基、酸エステル基または酸アミド基、好ましくは
カルボン酸基またはカルボン酸無水物基とを分子中に有
することを特徴とする化合物(H)が挙げられる。
【0054】該化合物(H)の具体例としては、アンヒ
ドロトリメリト酸塩化物、クロロホルミルコハク酸無水
物、クロロホルミルコハク酸、クロロホルミルグルタル
酸無水物、クロロホルミルグルタル酸、クロロアセチル
コハク酸無水物、クロロアセチルコハク酸、トリメリト
酸塩化物およびクロロアセチルグルタル酸が挙げられ
る。中でも、アンヒドロトリメリト酸塩化物が好適であ
る。これらの化合物(F)、(G)、(H)について
は、米国特許第4315086および4642358号
公報に詳しく述べられている。
【0055】本発明における他の好ましい多官能性化合
物としては、分子内にオキシラン基を有する化合物およ
び/または、二価フェノールとエピクロロヒドリンとの
縮合高分子化合物(J)である。該化合物(J)の具体
例としては、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、
シクロヘキセンオキシドなどのオレフィンあるいはシク
ロアルケンのエポキシ化物等が挙げられる。また、二価
フェノールとエピクロロヒドリンとを各種の割合で縮合
させたものの代表例としては、ビスフェノールAとエピ
クロロヒドリンとの縮合物(商品としては、たとえば、
住友化学工業(株)のスミエポキシELA−115,E
LA−127,ELA−128,ELA−134,ES
A−011,ESA−014,ESA−017,ESA
−019など)、レゾルシンとエピクロロヒドリンとの
縮合物、ハイドロキノンとエピクロロヒドリンとの縮合
物、テトラブロモビスフェノールAとエピクロロヒドリ
ンとの縮合物、フェノールノボラック又はクレゾールノ
ボラックをグリシジルエーテル化したもの(例えば、住
友化学工業(株)のスミエポキシESCN−220シリ
ーズなど)などが挙げられる。
【0056】また、多価アルコールとエピクロロヒドリ
ンとの縮合物が挙げられ、その多価アルコールの代表例
としては、エチレングリコール、プロピレングリコー
ル、ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポ
リプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロール
エタン、トリメチロールプロパン、ベンタエリスリトー
ルなどが挙げられる。さらには、一価フェノールまたは
一価アルコールのグリシジルエーテル化物、たとえば、
フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテ
ル、クレジルグリシジルエーテルなどが挙げられる。ま
た、アミン化合物のグリシジル化物(商品としては、た
とえば、住友化学工業(株)より市販されているアニリ
ンのジグリシジル化物であるスミエポキシELN−12
5)なども挙げられる。
【0057】また更には、エポキシ含有不飽和化合物
(たとえば、グリシジルアクリレート、グリシジルメタ
クリレート、アリルグリシジルエーテル)の高分子量
体、あるいは、エポキシ含有不飽和化合物と他の単量体
(たとえば、エチレン、プロピレン、1−ブテン、スチ
レン、α−メチルスチレン、4−メチル−1−ペンテ
ン、クロロスチレン、フロロスチレン、ブロモスチレ
ン、アクリル酸、アクリル酸エステル、アクリロニトリ
ル、塩化ビニル、メタクリル酸、メタクリル酸エステ
ル、無水マレイン酸、酢酸ビニルなど)を1種又は2種
以上用いた共重合体も使用できる。これらの高分子量体
のうちで、特に、スチレン−グリシジル(メタ)アクリ
レート共重合体、エチレン−グリシジル(メタ)アクリ
レート共重合体が好ましい。
【0058】本発明において使用されるオルガノシラン
化合物とは、分子内に(i)酸素原子を介して炭素原子
に結合した少なくとも1個のケイ素原子、(ii)炭素−
炭素二重結合もしくは炭素−炭素三重結合、および(ii
i)アミノ基、メルカプト基、カルボン酸基、酸無水物
基、酸アミド基、カルボン酸エステル基、イミド基およ
び水酸基から選ばれた官能基の一種以上を同時に有する
化合物(K)である。かかる化合物(K)においては、
C−O−Si成分はケイ素原子に直接に結合したアルコ
キシ基またはアセトキシ基として存在するものが通例で
ある。このようなアルコキシ基またはアセトキシ基は一
般に15個未満の炭素原子を有し、また異種原子(たと
えば酸素)を含有していてもよい。更にまた、かかる化
合物中には2個以上のケイ素原子が存在していてもよ
い。このような複数のケイ素原子が存在する場合、それ
らは酸素結合(たとえば、シロキサンの場合)、ケイ素
−ケイ素結合、あるいは二官能性有機基(たとえば、メ
チレン基またはフェニレン基)を介して結合される。
【0059】好適な該化合物(K)の実例としては、γ
−アミノプロピルトリエトキシシラン、2−(3−シク
ロヘキセニル)エチルトリメトキシシラン、1,3−ジ
ビニルテトラキシシラン、ビニルトリス(2−メトキシ
エトキシ)シラン、5−ビシクロヘプテニルトリエトキ
シシランおよびγ−メルカプトプロピルトリメトキシシ
ランが挙げられる。本発明において、化合物(E)〜
(K)の使用量は、目的に応じて種々に選ばれるが、一
般には、ポリフェニレンエーテル100重量部に対して
200重量部以下、更に好ましくは20重量部以下、最
も好ましくは0.01〜10重量部である。
【0060】以上、述べた各種の化合物(E)、
(F)、(G)、(H)、(J)、(K)により、ポリ
フェニレンエーテルを変性させる際に、場合によって
は、ラジカル発生剤を用いることもできる。用いられる
ラジカル発生剤としては公知の有機過酸化物、ジアゾ化
合物類が挙げられ、好ましい具体例としてはベンゾイル
パーオキシド、ジクミルパーオキシド、ジ−tert−
ブチルパーオキシド、tert−ブチルクミルパーオキ
シド、tert−ブチルハイドロパーオキシド,クメン
ハイドロパーオキシド、アゾビスイソブチロニトリルな
どが挙げられる。ラジカル発生剤の使用量は、ポリフェ
ニレンエーテル100重量部に対して0.01〜10重
量部、好ましくは0.1〜5重量部の範囲である。本発
明における変性ポリフェニレンエーテルは、上記化合物
とポリフェニレンエーテルが化学的に反応していてもよ
いし、あるいは、物理的な相互作用(たとえば、ポリフ
ェニレンエーテルへの物理的吸着)であってもよい。
【0061】更に、本発明における好ましい変性ポリフ
ェニレンエーテルとして、前述した不飽和基を有する多
官能性化合物(F)と、それ以外の不飽和単量体とを、
ラジカル開始剤の存在下にポリフェニレンエーテルにグ
ラフト重合せしめたものがあげられる。そのような不飽
和単量体としては、好ましくはビニルおよび/またはビ
ニリデン化合物等(L)がある。化合物(L)の具体例
としては変性ポリオレフィンに用いられた化合物(b)
と同様のものが挙げられる。これらは、一種又は二種以
上用いてもよい。これらのグラフト重合せしめる好まし
い不飽和単量体は、スチレン、スチレン/グリシジルメ
タクリレート、スチレン/グリシジルアクリレート、ス
チレン/無水マレイン酸、スチレン/アクリル酸、スチ
レン/メタクリル酸である。本発明において、化合物等
(L)の使用量は、ポリフェニレンエーテル100重量
部に対し、200重量部以下、好ましくは0.5〜10
0重量部、更に好ましくは1〜50重量部である。
【0062】本発明における変性ポリフェニレンエーテ
ルの製造法に限定はなく、公知の方法が用いられる。た
とえば、 (1)ポリフエニレンエーテル、および上記化合物をペ
レット、粉末、細片状態などで高速撹拌機などを用いて
均一混合した後、溶融混練して配合させる方法。 (2)ポリフェニレンエーテルを溶解させあるいは膨潤
させた溶液に上記化合物を加えて溶解あるいは膨潤さ
せ、撹拌しながら加熱する方法。 (3)ポリフェニレンエーテルに、上記化合物を加え、
水中に分散させ、撹拌しながら加熱する方法などがあ
る。 (1)の方法において、溶融混練する温度、時間には特
に制限はない。温度としては化合物の種類、および量な
どによって若干変わるが、一般には150〜350℃の
範囲がとられる。溶融混練する装置としては溶融粘性体
を取扱い得る方法であればいかなる方法でもよく、バッ
チ方式、連続方式のいずれの方法も使用できる。その具
体例としては例えば、単軸あるいは多軸の押出機、バン
バリーミキサー、ロール、ニーダーなどが挙げられる。 (2)の方法において用いる溶媒としては特に制限はな
く、ポリフェニレンエーテルを溶解あるいは膨潤させる
ことのできるものであればよい。 (3)の場合には、ポリビニルアルコール、ドデシルベ
ンゼスルホン酸ソーダ、リン酸カルシウムのような分散
安定剤を用いることが好ましい。 また、場合によって
は、ポリフェニレンエーテルを溶解又は膨潤させる溶剤
を加えることもある。
【0063】溶媒の具体例としては、クロロホルム、塩
化メチレン、ベンゼン、キシレン、クロロベンゼン、シ
クロヘキサン、スチレン、トルエン、o−クロロフェノ
ールなどが挙げられる。また、溶解あるいは膨潤させる
ことができれば、混合溶媒であってもかまわない。配合
させる温度、時間に関しては特に制限はなく、一般に温
度は20〜250℃、時間は1分〜10時間で行われ
る。
【0064】本発明における飽和ポリエステル樹脂と
は、ジカルボン酸成分の少なくとも40モル%がテレフ
タル酸であるジカルボン酸成分およびジオール成分から
なる。上記テレフタル酸以外のジカルボン酸成分として
は、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸な
どの炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸、イソフタル
酸、ナフタレンジカルボン酸などの芳香族ジカルボン
酸、またはシクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジ
カルボン酸の単独ないしは混合物が挙げられ、上記ジオ
ール成分としてはエチレングリコール、1,3−プロパ
ンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサ
ンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シク
ロヘキサンジオールなどの脂肪族グリコール、脂環式グ
リコールの単独または混合物が挙げられる。これら飽和
ポリエステル樹脂の中でも、特にポリブチレンテレフタ
レートまたはポリエチレンテレフタレートの場合に本発
明の効果がより望ましく発揮できる。またこれら飽和ポ
リエステル樹脂は溶媒としてo−クロロフェノールを用
い、25℃で測定した固有粘度が0.5〜3.0dl/
gの範囲であることが好ましく、この固有粘度範囲以外
の飽和ポリエステル樹脂を使用しても目的とする機械的
強度は望み難い。
【0065】〔III 〕改質剤(D) 改質剤(D)として、分子内にカルボキシル基を2個以
上有するカルボン酸もしくはその誘導体の具体的な化合
物としては、炭素原子数2〜14のモノカルボン酸無水
物または炭素原子数2〜14の分子内にカルボキシル基
を2個以上有するポリカルボン酸、そのエステルもしく
はその無水物であり、その具体例としてはコハク酸、グ
ルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼ
ライン酸、ノナメチルジカルボン酸、ウンデカメチレン
ジカルボン酸、dl−メチルコハク酸、メチルマロン
酸、エチルマロン酸、ジメチルマロン酸、dl−メチル
コハク酸、テトラメチルコハク酸、ピナコン酸、d−シ
ョウノウ酸、無水アセチルリンゴ酸、無水イソ吉草酸、
無水イソ酪酸、無水コハク酸、無水ヘプタン酸、無水メ
チルコハク酸、無水酪酸、d−酒石酸、l−酒石酸、d
−糖酸、粘液酸、l−リンゴ酸、ジオキシ酒石酸、dl
−シトラマル酸、dl−ブロムコハク酸、l−リンゴ酸
カルシウム、dl−1,2−ジブロムコハク酸、1,4
−ピロン−2,6−ジカルボン酸、l−リンゴ酸ジエチ
ル、DL−アスパラギン酸、dl−イソショウノウ酸、
シグリコール酸、1−1シクロプロパンジカルボン酸、
dl−シトラマル酸、シュウ酸等が挙げられる。
【0066】分子内に窒素原子を2個以上含むアミンと
しては、ポリアルキレンジアミン、ポリアルキレンポリ
アミン、フェニレンジアミン、4,4’−ジアミノジフ
ェニール化合物、またはm−キシレンジアミンであり、
より好ましくはヘキサメチレンジアミン、ヘキサメチレ
ンテトラミン、ポリアルキレンポリアミン、フェニレン
ジアミン、4,4’−ジアミノジフェニール化合物、m
−キシレンジアミン、である
【0067】尿素もしくはその誘導体とは、尿素はCO
(NH2 ) 2 であり、その誘導体としては、メチル尿
素、sym−ジエチル尿素、エチル尿素、sym−ジメ
チル尿素、unsym−ジエチル尿素、アセチル尿素、
アセチルメチル尿素、sym−エチルフェニル尿素、フ
ェニル尿素、sym−ジフェニル尿素、ヘンジル尿素、
テトラフェニル尿素、ベンゾイル尿素、p−エトキシフ
ェニル尿素、エチレン尿素、チオ尿素、アリルチオ尿
素、sym−ジメチルチオ尿素、sym−ジエチルチオ
尿素、sym−ジフェニルチア尿素、フェニチルチオ尿
素、ベンジルチオ尿素、s−ベンジルイソチオ尿素、ベ
ンゾイルチオ尿素等が挙げられる。
【0068】〔IV〕ゴム様物質及び変性ゴム様物質 ゴム様物質、変性ゴム様物質について以下に記載する。
本発明なおいて耐衝撃強度、特に低温耐衝撃性の改良の
目的で用いられるゴム様物質にはエチレン系共重合体ゴ
ム、プロピレン−1−ブテンゴム、イソプレン−ブチレ
ンゴム、ポリイソプレン、ポリブタジエン、スチレン系
ブロックコポリマーとして例えばスチレン−ブタジエン
ゴム、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリ
マー、部分水素化スチレン−ブタジエンブロックコポリ
マー、スチレン−イソプレンブロックコポリマー等、ま
た線状低密度ポリエチレン等あるいは、これらの配合物
が用いられる。
【0069】エチレン系共重合体ゴムとしては、たとえ
ばエチレン−プロピレン共重合体ゴム(以下EPMと略
記する。)エチレン−プロピレン−非共役ジエン共重合
体ゴム(以下EPDMと略記する。)に代表されるエチ
レン−α−オレフィン共重合体ゴムまたはエチレン−α
−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴム、エチレン−
酢酸ビニル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸メ
チル共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸エチル共
重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸ブチル共重合
体、エチレン−(メタ)アクリル酸またはその部分金属
塩共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸−(メタ)
アクリル酸エステル共重合体、エチレン−ビニルアルコ
ール共重合体、エチレン−酢酸ビニル−ビニルアルコー
ル共重合体、エチレン−スチレン共重合体など各種エチ
レン系共重合体ゴムが使用できる。これらのエチレン系
共重合体ゴムは2種類以上のものを混合して使用するこ
ともできる。またこれらのエチレン系共重合体ゴムと相
溶性の良い低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンと
混合して使用することも可能である。
【0070】変性ゴム様物質としては、前記ゴム様物質
に対し、変性用モノマーとして変性ポリオレフィンに用
いられた化合物(a)そのもの、または化合物(a)と
化合物(b)を併用して、必要に応じてラジカル開始剤
を共存させることによりグラフト共重合させるかもしく
は重合開始剤、触媒存在下でα−オレフィンの主鎖中に
不飽和カルボン酸もしくはその誘導体を直接共重合する
方法により得られる。
【0071】ゴム様物質および変性ゴム様物質の原料の
ゴム様物質としては、エチレン系共重合体ゴム及びスチ
レン系ブロックコポリマーが好適に用いられる。エチレ
ン系共重合体ゴムの中でも特にエチレン−α−オレフィ
ン共重合体ゴム、エチレン−α−オレフィン−非共役ジ
エン共重合体ゴムが好ましい。エチレン−α−オレフィ
ン共重合体ゴムとしては、エチレンと他のα−オレフィ
ン、例えばプロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン
等との共重合体もしくはエチレン−プロピレン−1−ブ
テン共重合体等の三元共重合体ゴム等が含まれるが、中
でもエチレン−プロピレン共重合体ゴム、エチレン−1
−ブテン共重合体ゴムが好ましく用いられる。また、エ
チレン−α−オレフィン−非共役ジエン共重合体ゴムも
使用することができるが、原料ゴム中の非共役ジエン含
量を3重量%以下とする事が好ましい。非共役ジエン含
量が3重量%を超えると、混練の際ゲル化を起こす為、
好ましくない。
【0072】エチレン−α−オレフィン共重合体ゴム中
のエチレン含量は15〜85重量%、好ましくは40〜
80重量%である。即ちエチレン含量が85重量%より
多い高結晶性共重合体は通常の成形条件下で加工が難し
く、またエチレン含量が15重量%より少ないものはガ
ラス転移温度(Tg)が上昇し、ゴム的性質がなくなる
ため好ましくない。エチレン−α−オレフィン共重合体
ゴムの数平均分子量は押出機中で混練可能なものである
ことが好ましく、10,000〜100,000であ
る。分子量が小さすぎると押出機に供給する際の取扱い
が困難であり、また分子量が大きすぎると流動性が小さ
くなり加工が困難である。エチレン−α−オレフィン共
重合体ゴムの分子量分布についても特に限定されず、通
常、製造、市販されているモノモーダルタイプ、バイモ
ーダルタイプ等種々の分子量分布を有するいずれの共重
合体ゴムも使用し得る。分子量分布のQ値(重量平均分
子量/数平均分子量)の好ましい範囲は1〜30、さら
に好ましくは2〜20である。
【0073】該共重合体ゴムは通常の製造触媒であるい
わゆるチーグラーナッタ触媒を用いて製造される共重合
体ゴムであって、触媒として例えば、有機アルミニウム
化合物と炭化水素溶媒に可溶な3〜5価のバナジウム化
合物等が組み合わせて用いられる。上記のアルミニウム
化合物としては、アルキルアルミニウムセスキクロライ
ド、トリアルキルアルミニウム、ジアルキルアルミニウ
ムモノクロライド、あるいはこれらの混合物が用いら
れ、またバナジウム化合物としては、オキシ三塩化バナ
ジウム、四塩化バナジウムあるいはVO(OR8 q
3-q (0<q≦3、R8 は炭素数1〜10で表される直
鎖;分岐又は環状の炭化水素)で示されるバナデート化
合物等を用いることができる。
【0074】スチレン系ブロックコポリマーの中でも特
に部分水素化スチレン−ブタジエンブロックコポリマー
が好ましい。部分水素化スチレン−ブタジエンブロック
コポリマーはスチレン−ブタジエンブロックコポリマー
の部分水素添加処理によって製造されるが以下にその構
造と製造方法について記載する。部分水素化スチレン−
ブタジエンブロックコポリマーとしては、ブロック共重
合体ゴムの数平均分子量が10,000〜1,000,
000、好ましくは20,000〜300,000であ
り、ブロック共重合体ゴム中の不飽和芳香族重合体ブロ
ックAの数平均分子量が、1,000〜200,00
0、好ましくは2,000〜20,000、好ましくは
2,000〜100,000であり、共役ジエン重合体
ブロックBの数平均分子量が1,000〜200,00
0、好ましくは2,000〜100,000で、不飽和
芳香族重合体ブロックAと共役ジエン重合体ブロックB
との重量比は2/98〜60/40、好ましくは10/
90〜40/60が用いられる。
【0075】ブロック共重合体ゴムの製造方法として
は、多くの方法が提案されているが、代表的な方法とし
ては、特公昭40−23798号公報に記載された方法
により、リチウム触媒またはチーグラー型触媒を用い、
不活性溶媒中でブロック重合させて不飽和芳香族炭化水
素とジエン炭化水素のブロック共重合体ゴムを得ること
ができる。
【0076】これらのブロック共重合体ゴム水素添加処
理は、例えば特公昭42−8704号公報、特公昭43
−6636号公報、特公昭46−20814号公報等に
記載された方法により、不活性溶媒中で水素添加触媒の
存在下に行われる。この水素添加率は、重合体ブロック
Bの少なくとも50%、好ましくは80%以上であり、
重合体ブロックA中の芳香族性不飽和結合の25%以下
が核水添される。このように部分的にまたは完全に水素
添加されたブロック共重合体は、米国シェルケミカル社
よりクレイトン−G(KRATON−G)という商品名
で市販されているのが代表的である。
【0077】変性ゴム様物質の製造方法においてグラフ
トモノマーを原料のゴム様物質にグラフト共重合する方
法には公知の種々の方法を採用することができる。たと
えば、原料のゴム様物質とグラフトモノマーおよびラジ
カル開始剤を混合し、溶融混練装置内で溶融混練してグ
ラフトさせる方法、エチレン系共重合体ゴムをキシレン
などの有機溶剤に融した後、窒素雰囲気下でラジカル開
始剤を加え撹拌下に加熱反応せしめ、反応後冷却、洗
浄、濾過、乾燥してグラフト化エチレン系共重合体ゴム
を得る方法、その他エチレン系共重合体ゴムにグラフト
モノマーの存在下で紫外線を照射する方法、あるいは酸
素やオゾンと接触させる方法等がある。経済性を考慮し
て溶融混練装置内で溶融混練してグラフト共重合する方
法が最も好ましく用いられる。
【0078】本発明において、変性ゴム様物質は、原料
のゴム様物質に対しポリオレフインの変性に用いた変性
用モノマーと同様の化合物(a)、または化合物(a)
および化合物(b)、および必要に応じてラジカル開始
剤の共存下で、200〜280℃、好ましくは230〜
260℃の温度、ラジカル開始剤の種類により異なるが
0.2〜10分の滞留時間で押出機、バンバリーミキサ
ー、ニーダー等を用い溶融混練を行うことにより得るこ
とができる。化合物(a)としては不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体、化合物(b)としては不飽和芳香族
単量体が好ましい。不飽和カルボン酸もしくはその誘導
体としては無水マレイン酸が最も好ましい。不飽和芳香
族単量体としてはスチレンが最も好ましいが、o−メチ
ルスチレン、p−メチルスチレン、α−メチルスチレ
ン、ビニルトルエンおよびジビニルベンゼンなども用い
ることができ、これらを混合して用いることも可能であ
る。混練に際し、酸素の存在があまりにも多い場合に
は、ゲル状物が生成したり、著しく着色することがある
ため実質的に酸素の不存在下にて混練することが望まし
い。
【0079】また、混練温度が200℃より低いと化合
物(a)の望ましい付加量が得られず、グラフト反応量
の向上に対しても小さな効果しか得られない。また28
0℃を超えてもグラフト反応量の向上に対する効果が小
さく、場合によってはゲル状物の生成や、着色等が起こ
り好ましくない。変性のため混練機としては特に限定は
ないが、連続的な製造が可能であるという点から一般に
は押出機を用いることが好ましく、特に1軸または2軸
で供給された各種原料を均一に混合するのに適したスク
リューを有していることが望ましい。反応生成物から未
反応の成分(化合物(a)、化合物(b)等)、そのオ
リゴマー、分解物等の副反応生成物を除去するために、
押出機の途中もしくは出口付近でベントラインより真空
ポンプにより吸引したり、適当な溶媒に反応生成物を溶
解させた後、析出させて精製する等の方法を用いること
もできる。また60℃以上の温度で加熱処理および溶融
下で真空引きしたりすることもできる。
【0080】前記3成分もしくは4成分を混練機に供給
するに際しては、各々別々に供給することも可能である
が、予め、一部もしくは全ての成分を均一に混合して用
いることもできる。例えば、ゴムにラジカル開始剤とと
もに化合物(b)を含浸させておき、混練の際に化合物
(a)を同時にフィードして、混練する方法等が採用さ
れ得る。また、押出機の途中から、ラジカル開始剤およ
び/または化合物(b)を供給することにより変性させ
る等の方法も用いることができる。また、変性ゴム様物
質に対し、必要に応じて酸化防止剤、熱安定剤、光安定
剤、造核剤、滑剤、帯電防止剤、無機または有機系着色
剤、防錆剤、架橋剤、発泡剤、滑剤、可塑剤、蛍光剤、
表面平滑剤、表面光沢改良剤などの各種添加剤を製造工
程あるいはその後の加工工程において添加することがで
きる。
【0081】該変性ゴム様物質の製造方法において、不
飽和芳香族単量体はゲル生成の防止およびグラフト反応
量の向上の目的で用いられる。原料ゴム様物質100重
量部に対し不飽和芳香族単量体の使用量は、好ましくは
0.2〜20重量部であり、不飽和カルボン酸もしくは
その誘導体の使用量は好ましくは0.5〜15重量部で
ある。芳香族単量体を用いる場合は、不飽和カルボン酸
もしくはその誘導体の使用量は好ましくは0.5〜15
重量部であり、且つ不飽和芳香族単量体/不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体の重量比は0.1〜3.0であ
ることが好ましい。不飽和芳香族単量体比は、さらに好
ましくは0.5〜2.0である。不飽和芳香族単量体の
使用量が不飽和カルボン酸もしくはその誘導体に対して
0.1重量比未満では、ゲル生成の防止およびグラフト
反応量の向上に対して効果はみられず、また3.0重量
比を超えて用いてもさらに好ましい効果が期待し得な
い。
【0082】ラジカル開始剤の使用量は、ラジカル開始
剤の種類や混練条件にもよるが、通常、原料ゴム100
重量部に対し0.005〜1.0重量部、好ましくは
0.01〜0.5重量部の範囲で使用することができ
る。0.005重量部未満の使用量では、望ましい不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体の付加量が得られず、
不飽和芳香族単量体併用による不飽和カルボン酸もしく
はその誘導体の付加量増加効果が小さくなる。また1.
0重量部を超えて使用するとゲル状物の生成が起こり好
ましくない。こうして得られた変性ゴム様物質は、不飽
和カルボン酸もしくはその誘導体の付加量が0.1〜5
重量%であり、不飽和芳香族単量体の付加量は好ましく
は0.1〜5重量%であり、ムーニー粘度(ML1+4
21℃)は5〜120であることが好ましい。
【0083】変性ゴム様物質の製造において用いられる
別の方法として、重合開始剤、触媒存在下で主鎖中に共
重合させる方法がある。一般には次に述べる公知の高圧
ラジカル重合方法により製造が可能である。エチレンと
ラジカル共重合し得る単量体(コモノマー)とを有機過
酸化物や酸素等の遊離基発生剤を使用して共重合反応
は、通常130ないし300℃の重合温度下、500な
いし3,000kg/cm2 の重合圧力下で実施され
る。
【0084】ラジカル共重合し得る単量体としては、ア
クリル酸、メタクリル酸等の不飽和カルボン酸およびそ
のエステル化物や、酢酸ビニル等のビニルエステル類な
どを例示することができる。不飽和カルボン酸のエステ
ル化物として具体的にはアクリル酸メチル、アクリル酸
エチル、メタクリル酸メチル、アクリル酸グリシジル、
メタクリル酸グリシジル等を挙げることができる。これ
らのコモノマーは1種のみならず2種以上用いることも
できる。直接共重合した変性ゴム様物質に含まれるコモ
ノマーの含有量は0.1ないし40重量%であり、好ま
しくは1ないし35重量%の範囲にあることが好まし
い。コモノマーの含有量が0.1重量%より低いと、改
質効果が得られない。これらの共重合体のうちゴム様物
質および変性ゴム様物質の原料のゴム様物質のエチレン
系共重合体ゴムとして例示されているものを除く。これ
らのうちエチレン−アクリル酸、エチレン−メタクリル
酸、エチレン−アクリル酸グリシジルおよびエチレン−
メタクリル酸グリシジル共重合体が好ましい。これらの
2元共重合体に不飽和カルボン酸テステル類またはビニ
ルエステルを共重合して得られたより非晶性の3元共重
合体がさらに好ましい。
【0085】変性した熱可塑性樹脂(B)と変性ゴム様
物質は共グラフトによっても製造できる。その具体例と
してグラフトポリプロピレンについて例示する。原料ポ
リプロピレンおよび原料ゴム様物質を、同時に不飽和カ
ルボン酸もしくはその誘導体または不飽和カルボン酸も
しくはその誘導体と不飽和単量体を付加することにより
共グラフト化(共変性化)を行うことによっても製造で
きる。即ち、グラフトポリプロピレンまたは変性ゴム様
物質を製造するときに用いられたと同様な製造方法によ
り、原料ポリプロピレン、原料ゴム様物質を共存させ、
更に不飽和カルボン酸もしくはその誘導体、又は不飽和
カルボン酸もしくはそその誘導体および不飽和芳香族単
量体を、必要によりラジカル開始剤の存在下でグラフト
共重合することにより共グラフト化が行なわれる。共グ
ラフト化に際して、原料ゴム様物質としては、エチレン
系共重合体ゴム、もしくは部分水素化スチレンブタジエ
ンブロックコポリマーが最も好ましく用いられる。
【0086】原料ポリプロピレンおよび原料ゴム様物質
を共存させる方法としては、両原料がペレット、粉砕物
である場合は、押出機等の共グラフト化装置に別々に、
あるいは同一フィード口からフィードして装置内で共存
させる方法、タンブラー、ヘェンシェルミキサー等の単
純な混合機を用いて均一に予備混合する方法等、またい
ずれかの原料がベール状等の大きな固形物である場合、
予めロール、ニーダー、バンバリー等のバッチ式溶融混
練装置を用いて、溶融混練し均一化し、更に共グラフト
化装置に共給し易い様にペレットもしくは粉砕物とする
方法等各種の公知の方法を用いることができる。
【0087】原料ポリプロピレンおよび原料ゴム様物質
を共存させること以外の工程は、グラフトポリプロピレ
ンで用いられたグラフト重合工程、もしくは変性ゴム様
物質で用いられた変性工程と同様に行い共グラフト化す
ることができる。該共グラフト化において原料ポリプロ
ピレンおよび原料ゴム様物質の配合割合は、適宜選択で
きるが、本発明のポリアミド系樹脂組成物におけるグラ
フトポリプロピレンおよび変性ゴム様物質の割合を想定
して決定することが好ましい。
【0088】共グラフト化においては、原料ポリプロピ
レンおよび原料ゴム様物質の合計に対し、不飽和カルボ
ン酸もしくはその誘導体は、好ましくは0.01〜20
重量部、さらに好ましくは0.1〜5重量部であり、さ
らに不飽和芳香族単両量体を用いる場合は不飽和芳香族
単量体を0.01〜15重量部、さらに好ましくは0.
1〜5重量部であり、かつ不飽和芳香族単量体/不飽和
カルボン酸もしくはその誘導体の重量比は好ましくは
0.1〜3.0、さらに好ましくは0.5〜2.0であ
る。必要によりラジカル開始剤を好ましくは0〜5重量
部、さらに好ましくは0.001〜2重量部使用するこ
とができる。原料ポリプロピレンと原料エチレン系共重
合体ゴムを動的に共グラフト化しながら分散するために
は高混練2軸押出機等の高混練溶融混練装置を用いるこ
とが好ましい。
【0089】〔V〕その他の配合剤 本発明において、ポリアミド系樹脂組成物の強化用、機
能付与あるいは増量(コストダウン)等を目的に充填剤
を配合して用いることができる。充填剤としてはガラス
繊維、カーボン繊維、ポリアミド繊維、アルミニウムや
ステンレスなどの金属繊維および金属ウィスカーなどの
繊維、シリカ、アルミナ、炭酸カルシウム、タルク、マ
イカ、クレー、カオリン、カーボンブラック、Ti
2 、ZnO、およびSb2 3 のような無機充填剤を
用いることができる。いずれの充填剤も強化用として使
用できる。カーボン繊維、金属繊維、カーボンブラック
等の充填剤は表面固有抵抗、体積固有抵抗を低下させ本
発明の樹脂組成物成形品に導電性を付与することができ
る。樹脂よりも安価な充填剤であれば、増量剤として用
いコストダウンが可能である。
【0090】本発明のポリアミド系樹脂組成物成形品の
剛性、耐熱性の改良を目的とする場合は、ガラス繊維、
チタン酸カリウムウィスカー、タルク、マイカ、炭酸カ
ルシウムなどの無機系充填剤またはカーボン繊維を用い
ることが好ましい。さらに、難燃剤または難燃助剤、そ
の他滑剤、核剤、可塑剤、染料、顔料、帯電防止剤、酸
化防止剤、耐候性付与剤等を添加した複合材として使う
ことができる。
【0091】〔VI〕組成割合 本発明によるポリアミド系樹脂組成物はポリアミド樹脂
(A)と他の熱可塑性樹脂(B)とからなる樹脂組成物
(C)100重量部および改質剤(D)0〜20重量部
からなるものである。樹脂組成物(C)100重量部に
おいてポリアミド樹脂(A)は10〜80重量%、好ま
しくは30〜70重量%含まれる。ポリアミド樹脂が1
0重量%未満では塗装性、剛性、耐熱性等の改良が十分
てない。また、80重量%を超えると塗装性、接着性、
印刷性等は良好であるが、吸水性、コスト等が問題とな
る。樹脂組成物(C)中のポリアミド樹脂以外の熱可塑
性樹脂(B)、例えば、ポリオレフィン系樹脂、ポリフ
ェニレン系樹脂、飽和ポリエステル樹脂等から選ばれる
少なくとも1種は、90〜20重量%、好ましくは70
〜30重量%含まれる。ポリアミド樹脂以外の熱可塑性
樹脂(B)が10重量%未満では塗装性、接着性、印刷
性等は良好であり、改質剤(D)を配合する必要がない
が吸湿性が増大するので好ましくない。80重量%を超
えると改質剤(D)を配合しても塗装性、物性等の改良
が十分でない。
【0092】改質剤(D)は、ポリアミド樹脂を含む樹
脂組成物(C)100重量部に対して、20重量部を超
えると強靭性等において好ましい性質が得られない。ま
た、改質剤(D)は、次に述べるゴム様物質、充填剤等
を配合した樹脂組成物(C)の場合には該樹脂組成物
(C)100重量部に対して、0.01〜20重量部が
好ましい。
【0093】本発明のポリアミド系樹脂組成物において
耐衝撃性、特に低温耐衝撃性の改良の目的で用いられる
ゴム様物質もしくは変性ゴム様物質を配合する場合は、
上記樹脂組成物(C)100重量部に対して0.1〜1
00重量部、好ましくは1〜70重量部配合させる。
0.1重量部未満では耐衝撃性の改良効果がなく、10
0重量部を超えると強靭性、耐熱性等が低下し好ましく
ない。また、強化用、機能付与を目的に用いられる充填
剤は、樹脂組成物(C)100重量部に対して0.1〜
300重量部、好ましくは1〜200重量部配合させ
る。0.1重量部未満では充填効果が得られず、300
重量部を超えると強靭性、耐衝撃性が低下し、樹脂本来
の特性が失われ、脆くなり、好ましい結果が得られな
い。
【0094】〔VII 〕樹脂組成物およびその成形品の製
造方法 本発明のポリアミド系樹脂組成物を製造する方法に特に
制限はなく通常の公知の方法を用いることができる。溶
液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中に沈澱
させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて、実
際には溶融状態で混練する方法がとられる。溶融混練に
は一般に使用されているバンバリーミキサー、押出機、
ロール、各種のニーダー等の混練装置を用いることがで
きる。混練に際しては、各樹脂成分はいずれも粉体ない
しはペレットの状態で、あらかじめタンブラーもしくは
ヘンシェルミキサーのような装置で均一に混合すること
が好ましいが、必要な場合には混合を省き、混練装置に
そそれぞれ別個に定量供給する方法も用いることができ
る。
【0095】樹脂組成物(C)および(C)にゴム様物
質および/または変性ゴム様物質を配合した組成物の製
造方法は例えば特開昭61−64741号公報(US4
780505号公報)、特願平1−202419号公
報、US4315086号公報等に開示されている。次
に改質剤(D)をポリアミド樹脂と他の熱可塑性樹脂か
らなる樹脂組成物(C)に配合する場合には種々の方法
をとることができる。具体的には別個に定量供給する装
置を備えた連続混練機を用いてポリアミド樹脂と他の熱
可塑性樹脂の混練を行ない、次いで後段の供給装置によ
り連続的に改質剤(D)を配合する方法、またはポリア
ミド樹脂と他の熱可塑性樹脂からなる樹脂組成物(C)
のペレットに改質剤(D)そのものもしくはポリアミド
樹脂と改質剤(D)とのマスターバッチをドライブレン
ドして直接成形を行なう方法等がある。
【0096】混練された樹脂組成物は射出成形、押出成
形、その他各種方法で成形されるが、本発明はまた、あ
らかじめ混練の過程を経ず、射出成形や押出成形時にド
ライブレンドして溶融加工操作中に直接混練して成形加
工品を得る方法をも包含する。
【0097】〔IIX 〕表面処理方法および塗装方法 次に表面処理方法、および塗装方法について説明する。
本発明は、前記ポリアミド系樹脂組成物成形品表面を水
と接触させることを特徴とする。水と接触させる方法と
しては、塗布、又は拭く方法、浸漬、噴霧等の方法があ
る。かかる方法により水と接触させることにより、ハロ
ゲン化炭化水素等による予備処理あるいはプライマー、
ブラズマ等による予備処理を必要とせず、著しい塗装性
の向上をはかることができる。使用される水としては純
水、工業用水、飲料水等どのような種類のものでもよ
い。又、水は無害、且つ不燃性であるため、他の溶剤と
比べて、環境面、安全面において非常に適した溶剤であ
る。本発明によれば、このように成形品表面を水と接触
させた後、風乾等により乾燥し、アクリル系またはウレ
タン系塗料等により塗装することができる。本発明に使
用する好ましい塗料としては、エポキシ系、ポリエステ
ル系、アクリル系およびウレタン系塗料があげられる。
特にウレタン系塗料は柔軟性があり、自動車、二輪車部
品に多く使用されている。ウレタン系塗料として、アク
リルウレタン、ポリエステルウレタン、その他、変性ウ
レタン等ウレタン構造を有している塗料があげられる。
【0098】
【実施例】以下実施例により、本発明を説明するが、こ
れらは単なる例示であり、本発明はこれに限定されるこ
とはない。 (1)実施例及び比較例で使用した原料 (a)ポリアミド樹脂 ポリアミド樹脂は市販の6−ナイロンを使用した。JI
S K6810 98%硫酸法による相対粘度、中和滴
定法によるポリアミド樹脂末端の官能基量は以下の通り
であった。 (i) PA−1;相対粘度2.04、アミノ基94mm
ol/kg、カルボキシル基54mmol/kg(ユニ
チカ(株)製ナイロンA−1030A)。 (ii) PA−2;相対粘度3.4、アミノ基42mmo
l/kg、カルボキシル基42mmol/kg(ユニチ
カ(株)製ナイロンA−1030BRT)。 (iii)PA−3;相対粘度2.18、アミノ基36mm
ol/kg、カルボキシル基121mmol/kg(ユ
ニチカ(株)製ナイロンA−1020A−3)。
【0099】(b)ポリプロピレン/ゴム様物質の共変
性物 2種類のポリプロピレン/ゴム共変性樹脂組成物を次の
方法により製造した。 (i)市販のホモポリプロピレン(住友化学工業(株)
製、住友ノーブレン WF299B:メルトフローレー
ト1.6g/10分 JIS K6758)およびエチ
レン−プロピレン共重合体ゴム(住友化学工業(株)
製、エスプレンE111P:ML1+4 121℃=33、
エチレン含量=73重量%)を24.5/12.5の割
合で混合した配合物100重量部に対し無水マレイン酸
0.5重量部、ラジカル開始剤として、1,3−ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(三建
化工(株)製;サンペロックス−TY1・3)をプロピ
レンホモポリマーに8重量%担持させたものを1.0重
量部およよび安定剤であるイルガノックス 1010
(チバガイギー社製)0.1重量部をヘンシェルミキサ
ーで均一に混合した後、日本製鋼(株)製TEX44S
S−30BW−2V型2軸押出機にて、温度220℃、
平均滞留時間1.5分で溶融混練し、メルトフローレー
ト14/(g/10分)のポプロピレン/ゴム共変性樹
脂組成物を製造した。以下これをM−(PP/EPM)
−1と略称する。 (ii)ホモポリプロピレンとエチレン−プロピレン共重
合体ゴムの割合を19/12.5に変更する以外は前述
のM−(PP/EMP)−1と同じ方法によりポリプロ
ピレン/ゴム共変性樹脂組成物を製造した。以下これを
M−(PP/EMP)−2と略称する。
【0100】(c)ポリフェニレンエーテル樹脂 2,6−ジメチルフェノールをトルエン及びメタノール
に溶かし、塩化マンガン−エチレンジアミンを添加、酸
素雰囲気下で、反応温度30℃にて酸化重合する事によ
って得た。以下、PPEと略称する。
【0101】(d)変性ゴム様物質 (i)変性エチレンプロピレンゴム 変性ゴムを次の方法により製造した。数平均分子量6
0,000、エチレン含量78重量%のエチレン−プロ
ピレン共重合体ゴムのペレット100重量部に対して、
無水マレイン酸を2.0重量部、スチレンを2.0重量
部およびラジカル開始剤として1,3−ビス(t−ブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼン(三建化工(株)
製;サンペロックス−TY13)をプロピレンホモポリ
マーに8重量%担持させたものを1.0重量%の割合で
ヘンシェルミキサーで混合し、次いで、日本製鋼所
(株)製TEX44SS−30BW−2V型2軸押出機
にて、窒素雰囲気下、混練温度250℃、押出量18k
g/時間にて溶融混練し、無水マレイン酸付加量1.5
重量%、スチレン付加量0.8重量%、121℃のムー
ニー粘度(ML1+4 121℃)が70の変性エチレン−
プロピレン共重合体ゴムを製造した。以下該変性エチレ
ン−プロピレン共重合体ゴムをMS−EPMと略称す
る。
【0102】(ii)エポキシ基含有共重合体 エポキシ基含有共重合体としてエチレン−グリシジルメ
タクリレート−酢酸ビニル共重合体を次の方法により製
造した。特開昭47−23490号公報、特開昭48−
11388号公報記載の方法を参考にして製造した。原
料供給口と取り出し口および撹拌機を備え、温度制御の
できる40リットルのステンレス製の反応器を用い、エ
チレン、グリシジルメタクリレート、酢酸ビニル、ラジ
カル開始剤および連鎖移動剤を連続的に供給しながら撹
拌下、1,400〜1,600気圧、180〜200℃
の条件で共重合を行なった。このエチレン−グリシジル
メタクリレート−酢酸ビニル共重合体の組成割合は、重
量比で85−10−5である。以下該共重合体をE−G
MA−VAと略称する。
【0103】(e)スチレン系ゴム スチレン系ゴムは市販のものを用いた。 ・SEP:スチレン−エチレン−プロピレンブロック共
重合体、クレイトン G1701(シェル化学(株)
製)。 ・SBS:スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共
重合体、クレイトン D1101(シェル化学(株)
製)。
【0104】(f)充填剤 充填剤として日本タルク(株)製超微粉タルク、ミクロ
エースP132を用いた。ミクロエースP132の50
%平均粒子径D50は下記の測定法によって測定し、
2.1μであった。 測定器;島津製作所(株)遠心沈降式粒度分布測定装
置、SA−CP2−20型 回転数;500rpm 液面高さ;3 篩下法プロットによりD50を求めた。
【0105】(g)ポリアミド樹脂とタルクのマスター
バッチ PA−1、PA−3およびタルクの所定量を連続2軸混
練機(日本製鋼(株)製TEX44SS30BW−2V
型)にて押出量25kg/時間、シリンダー温度230
℃、ベント吸引下で混練しマスターペレットを得た。ス
クリューは三条タイプのローターとニーディングディス
クを混練ゾーン2ケ所、おのおの第1フィード口、第2
フィード口の次のゾーンに配置して構成した。
【0106】(h)改質剤とポリアミド樹脂のマスター
バッチ MB;無水コハク酸2.5重量%とPA−1 97.5
重量%の均一混合物を連続2軸押出機にて、ポリアミド
樹脂とタルクのマスターバッチの製造方法と同様の条件
で混練しペレットを得た。以下これを改質剤MBと略称
する。
【0107】(2)物性評価方法 (i)塗装密着率 100×400×3平板成形品の中心部より50×50
×3切出し片を得る。切出し片表面に所定の塗料をスプ
レー塗装し焼き付け乾燥を行い、24時間経過後、該サ
ンプルの塗膜にカミソリ刃にて2mmのゴバン目100
ケ(10縦×10横)を刻み、その上に24mm幅のセ
ロテープ(ニチバン(株)製 粘着セロハンテープ)を
指で圧着した後、その端面をつかんで一気に引きはがし
た時に、残存したゴバン目数を残率(%)として評価す
る。
【0108】実施例1、比較例1 ポリプロピレン/ゴム様物質の共変性物として、M−
(PP/EPM)−1、ポリアミド6としてPA−1お
よびPA−3、E−GMA−VA、および充填剤として
タルクおよび改質剤MBを表1記載の割合で配合(前記
したようにPA−1、PA−3およびタルクは予めマス
ターバッチ化しておく)し、タンブラーで20分間予備
混合した後、日本製鋼(株)製 TEX44 SS−3
0BW−2V型2軸押出機を用いて、260℃の温度で
溶融混練によりペレット化して樹脂組成物を得た。この
組成物を住友ネスタール射出成形機、ネオマット350
/120SYCAP−Mにて板状成形品を作成した。得
られた成形品表面を飲料水で洗浄した後、風乾し、該表
面に藤倉化成(株)製アクリルウレタン系塗料レクラッ
ク#440Hをスプレー塗装し、80℃、30分焼き付
け乾燥を行ない、塗装成形品の初期密着度を測定した。
その結果を表2に示す。同時に飲料水による洗浄を行わ
ない他は上記と同様にして得られた塗装成形品の初期密
着度を測定した。その結果を表2に示す。表2の結果か
ら、水洗の効果が顕著であることがわかる。
【0109】実施例2、比較例2 ポリプロピレン/ゴム様物質の共変性物として、M−
(PP/EPM)−1に代えてM−(PP/EPM)−
2を用い、表3記載の割合で配合した他は、実施例1、
比較例1と同様に塗装品の初期密着度を測定した。その
結果を表4に示す。
【0110】実施例3〜5、比較例3 PPE 48重量部、変性ゴム様物質として、MS−E
PM 4重量部、スチレン系ゴムとしてSEP 4重量
部およびSBS 4重量部、無水マレイン酸0.6重量
部を連続2軸混練機(TEM−50 東芝機械(株)
製)の第1ホッパーより投入、さらに第1ホッパーとベ
ント孔の中間に設けた第2ホッパーよりポリアミド6
(PA−2)41重量部を定量フィーダーを用い投入、
シリンダー温度を260℃に設定し、スクリュー回転数
380rpmで溶融混練によりペレット化し、樹脂組成
物を得た。この組成物を射出成形機(東芝機械(株)製
IS−150E)にて板状の成形品を作成した。得られ
た成形品表面を表5記載の方法で水処理、風乾した後、
オリジン電気(株)製のアクリルウレタン系塗料オリジ
プレートZ−NYをスプレー塗装し、80℃、30分焼
き付け乾燥を行ない、塗装成形品の初期密着度を測定し
た。その結果を表5に示す。同時に水処理を行わなかっ
た以外は上記と同様にして塗装成形品を得、その初期密
着度を測定した。その結果を表5に示す。
【0111】実施例6、比較例4 塗料に関西ペイント(株)製のアクリルウレタン系塗料
ソフレックス#5300を用いた他は実施例4、比較例
3と同様に塗装成形品の初期密着度を測定した。結果を
表5に示す。
【0112】実施例7、比較例5 塗料に関西ペイント(株)製のアルキッドメラミン塗料
ネオアミラック#002を用い、140℃、30分焼き
付け乾燥した他は実施例3、比較例3と同様に塗装品の
初期密着度を測定した。結果を表5に示す。
【0113】実施例8〜10、比較例6〜8 塗料の焼き付け乾燥条件を各々常温風乾、80℃−10
分、80℃−20分とした他は実施例3、比較例3と同
様に塗装成形品の初期密着度を測定した。結果を表6に
示す。
【0114】
【表1】
【0115】
【表2】
【0116】
【表3】
【0117】
【表4】
【0118】
【表5】
【0119】
【表6】
【0120】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明によれば塗装性
において極めて優れた性能を有し、かつ、環境面等の問
題もなく、地球にやさしい新化学時代にふさわしいポリ
アミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方
法を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C08K 5/21 C08K 5/21 C08L 21/00 C08L 21/00 71/12 71/12 77/00 77/00 (72)発明者 宗我部 覚 千葉県市原市姉崎海岸5の1 住友化学 工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭52−16581(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08J 7/00 - 7/18 B05D 3/00 - 3/10 C08K 5/09 - 5/12 C08K 5/17 - 5/19 C08K 5/21 C08L 21/00 C08L 71/00 - 71/14 C08L 77/00 - 77/12

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリアミド樹脂(A)10〜80重量%
    、ポリオレフィン系樹脂、ポリフェニレン系樹脂およ
    び飽和ポリエステル樹脂から選ばれる少なくとも1種
    熱可塑性樹脂(B)20〜90重量%とからなる樹脂組
    成物(C)100重量部に対して、炭素原子数2〜14
    のモノカルボン酸無水物または炭素原子数2〜14の
    子内にカルボキシル基を2個以上有するポリカルボン
    、そのエステルもしくはその無水物ポリアルキレン
    ジアミン、ポリアルキレンポリアミン、フェニレンジア
    ミン、4,4’−ジアミノジフェニール化合物、または
    m−キシレンジアミンおよび尿素もしくはその誘導
    ら選ばれる少なくとも1種の改質剤(D)を0〜20
    重量部配合してなる樹脂組成物成形品表面を水と接触さ
    せた後、該表面を塗料で塗装することを特徴とするポリ
    アミド系樹脂組成物成形品の塗装方法。
  2. 【請求項2】請求項1記載の樹脂組成物(C)100重
    量部に対して、ゴム様物質および/または変性ゴム様物
    質0〜100重量部、ならびに充填剤0.1〜300重
    量部を配合し、当該配合された組成物100重量部に対
    して、請求項1記載の改質剤(D)を0.01〜20重
    量部配合してなる樹脂組成物成形品表面を水と接触させ
    た後、該表面を塗料で塗装することを特徴とするポリア
    ミド系樹脂組成物成形品の塗装方法。
  3. 【請求項3】ポリアミド樹脂(A)がポリε−カプロラ
    クタムおよびポリヘキサメチレンアジパミドから選ばれ
    る少なくとも1種であ請求項または記載の塗装方
    法。
  4. 【請求項4】(B)ポリフェニレン系樹脂がポリフェニ
    レンエーテルである請求項1〜3のいずれかに記載の塗
    装方法。
  5. 【請求項5】(B)ポリフェニレン系樹脂が変性ポリフ
    ェニレンエーテルである請求項1〜3のいずれかに記載
    の塗装方法。
JP28465291A 1991-10-30 1991-10-30 ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法 Expired - Fee Related JP3175234B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28465291A JP3175234B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
US07/968,043 US5284681A (en) 1991-10-30 1992-10-28 Surface treatment method and coating method of polyamide resin molded articles
CA002081738A CA2081738A1 (en) 1991-10-30 1992-10-29 Surface treatment method and coating method of polyamide resin molded articles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28465291A JP3175234B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05117424A JPH05117424A (ja) 1993-05-14
JP3175234B2 true JP3175234B2 (ja) 2001-06-11

Family

ID=17681238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28465291A Expired - Fee Related JP3175234B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5284681A (ja)
JP (1) JP3175234B2 (ja)
CA (1) CA2081738A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6228486B1 (en) * 1998-10-06 2001-05-08 Avery Dennison Corporation Thermal transfer laminate
JP3715813B2 (ja) * 1999-01-22 2005-11-16 日本エイアンドエル株式会社 車両用外装部品
US6469093B1 (en) * 1999-11-12 2002-10-22 General Electric Company Conductive polyphenylene ether-polyamide blend
US6758000B2 (en) * 2001-01-10 2004-07-06 Avery Dennison Corporation Livestock security tag assembly
US6756095B2 (en) 2001-01-10 2004-06-29 Avery Dennison Corporation Heat-sealable laminate
JP4608151B2 (ja) * 2001-08-23 2011-01-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 熱可塑性樹脂組成物
US6773653B2 (en) 2001-10-05 2004-08-10 Avery Dennison Corporation In-mold labeling method
US6716501B2 (en) 2002-07-18 2004-04-06 Avery Dennison Corporation Multilayered film
WO2004098868A2 (en) * 2003-05-01 2004-11-18 Avery Dennison Corporation Multilayered film
US7820086B2 (en) * 2005-01-04 2010-10-26 Sumitomo Chemical Company, Limited Process for producing rubber composition, process for producing vulcanized molded article of rubber composition, and process for producing vulcanized and foamed molded article of rubber composition
DE102005036520A1 (de) * 2005-04-26 2006-11-09 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optisches Bauteil, optoelektronisches Bauelement mit dem Bauteil und dessen Herstellung
US20080176079A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-24 Elia Andri E Process for coating vehicle exterior parts made from thermoplastic composite articles
US8263213B2 (en) * 2006-12-19 2012-09-11 E I Du Pont De Nemours And Company Painted composite thermoplastic articles
US20080176090A1 (en) * 2006-12-19 2008-07-24 Elia Andri E Composite thermoplastic articles
KR102010107B1 (ko) * 2011-12-14 2019-10-21 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 상용화제로서 작용화된 블록 복합체 및 결정질 블록 복합체 조성물
US11667733B2 (en) * 2018-08-17 2023-06-06 The University Of North Carolina At Chapel Hill Polyvinyl esters and methods related thereto

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4340621A (en) * 1979-03-06 1982-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for preventing formation of a heavy liquid layer on a web at a coating start position
EP0430545B1 (en) * 1989-11-21 1996-07-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Surface irradiation of articles molded from polypropylene compositions

Also Published As

Publication number Publication date
US5284681A (en) 1994-02-08
JPH05117424A (ja) 1993-05-14
CA2081738A1 (en) 1993-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5451642A (en) Thermoplastic resin composition and article comprising the same
JP2607883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5428091A (en) Thermoplastic resin compositions comprising polyphenylene ether, polyolefins and dinitrodiamines
JP3175234B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
EP0408255B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP2514051B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3102039B2 (ja) 熱可塑性樹脂成形品の表面処理方法および塗装方法
US5185188A (en) Method for surface treating and coating resin composition molded articles
CA2012699A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS62223217A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0270796B1 (en) Process for the preparation of Polyphenylene ether-polyamide resin compositions
EP0373834A2 (en) Hydrogenated diene copolymer-containing resin composition and process for producing the same
JP2604601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2008734A1 (en) Thermoplastic resin composition
JP3079632B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物成形品
JP3306935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0314853A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JP3000664B2 (ja) 樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
JPH0788442B2 (ja) 樹脂組成物
JP2803006B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1992007887A1 (fr) Polymere de propylene modifie et composition de resine thermoplastique comprenant le polymere de propylene et un ether de polyphenylene
JP3024211B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0362849A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0228248A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06207097A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080406

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090406

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees