JPH0228248A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0228248A
JPH0228248A JP4481389A JP4481389A JPH0228248A JP H0228248 A JPH0228248 A JP H0228248A JP 4481389 A JP4481389 A JP 4481389A JP 4481389 A JP4481389 A JP 4481389A JP H0228248 A JPH0228248 A JP H0228248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
polyphenylene ether
resin composition
group
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4481389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2751328B2 (ja
Inventor
Takashi Sanada
真田 隆
Kaoru Kitadono
馨 北殿
Yasuaki Suzuki
靖朗 鈴木
Taichi Nishio
太一 西尾
Hiroomi Abe
安倍 博臣
Noriyasu Kagawa
香川 範静
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP4481389A priority Critical patent/JP2751328B2/ja
Publication of JPH0228248A publication Critical patent/JPH0228248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2751328B2 publication Critical patent/JP2751328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、樹脂組成物に関する。詳しくはポリフェニレ
ンエーテルとポリアミドとを含む樹脂組成物に関する。
更に詳しくはポリフェニレンエーテル、脂肪族ポリアミ
ド、特定の相容化剤および耐衝撃強度改良剤としてのゴ
ム様物質および/または変性ゴム様物質からなる樹脂組
成物において、特定の還元粘度を有するポリフェニレン
エーテルを用いることにより得られる。熱変形温度が高
く、かつ加工性に優れた新規な熱可塑性樹脂組成物に関
するものである。
本発明の組成物は射出成形や押出成形等による成形品、
シート等として利用できる。
〈従来の技術〉 ポリフェニレンエーテルとナイロン6あるいはナイロン
66等のポリアミドとから成る樹脂組成物は公知である
。(特公昭45−997号公報、特公昭53−4739
0号公報、特開昭56−16525号公報。
特開昭56−26913号公報、米国特許4,315,
086号公報、特開昭62−151456号公報、特開
昭62−129350号公報、特開昭62−25005
0号公報等参照)これらの樹脂組成物は1両成分樹脂の
弱点。
例えば前者の難加工性や低耐溶剤性、後者の低耐熱性や
高吸水性等が改良された有用な樹脂組成物であることが
知られている。
また、高耐熱性の非品性樹脂であるポリフェニレンエー
テルを主要成分としているため、当該樹脂組成物の高荷
重熱変形温度が、他の一つの主要成分である結晶性を有
する脂肪族ポリアミドより高いという特徴を有しており
、近年。
電機部品9機械部品、スポーツ用品、自動車部品、特に
外装部品等への応用が拡がっている。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかし、耐衝撃強度を改良すべくゴム様物質等を含んで
なるポリフェニレンニーテルト脂肪族ポリアミドを含む
樹脂組成物は、熱変形温度が低下するという欠点を有し
ており、改良が望まれていた。
本発明の目的は、熱変形温度の低下が改良された。ポリ
フェニレンエーテル、脂肪族ポリアミド、および耐衝撃
強度改良剤としてのゴム様物質等を含む改良された樹脂
組成物を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 ポリフェニレンエーテルと脂肪族ポリアミドを含む樹脂
組成物は1通常ポリフェニレンエーテル含量の増加、減
少に対応して高荷重熱変形温度(繊維応力18.6 k
g/ cm2における熱変形温度ASTMD 648 
)がそれぞれ上昇、下降する。従って、ゴム様物質の添
加によってもたらされる高荷重熱変形温度の低下は、当
該組成物中のポリフェニレンエーテル含量を増加させ、
相補的にポリアミド含量を減少させることによって容易
に改良することができる。しかし、かかる方法によって
得られた組成物は、溶融流れ性が低下し、場合によって
は射出成形品の表面が肌荒れを起こすという重大な欠点
を伴う。又、従来公知のポリフェニレンエーテルとポリ
アミドからなる樹脂組成物は通常ηsp/cが約Q、 
5 di/gかそれより高いポリフェニレンエーテルが
用いられていた。(特公昭60−11966号、特開昭
56−49753号、特開昭61−204263号、公
表特許公報62500458号、特開昭61−2042
61号、特開昭57一36150号公報等参照) そこで1本発明者らは、溶融流動性を損なう事なく、(
Alポリフェニレンエーテル、 FBI脂肪族ポリアミ
ド、および(D+ゴム様物質等を配合してなる樹脂組成
物の高荷重熱変形温度を向上させるべ(鋭意研究を進め
た結果、還元粘度(ηsp/c)が0.30dl/ g
以上、 0.45dl/g未満の範囲にあるポリフェニ
レンエーテルを用い、(C)特定の相容化剤を組み合わ
せる事によって高荷重熱変形温度が改良された優れた物
性バランスを有する。
樹脂組成物が得られる事を見出し9本発明を完成させる
に到った。
すなわち2本発明は。
(Al  0.5 g/ di濃度のクロロホルム溶液
中で、25℃で測定した還元粘度(ηsp/c)が、 
0.30dl/g以上、 0.45dl/g未満の範囲
にあるポリフェニレンエーテル、該ポリフェニレンエー
テルとポリスチレンの混合物または該ポリフェニレンエ
ーテルとスチレンのグラフト共重合体30〜70重量部
(Bl  脂肪族ポリアミド70〜30重量部。
fcl  上記成分A)及び(Blの合計100重量部
に対して、相容化剤として。
(イ)分子内に炭素−炭素二重結合、又は、炭素炭素三
重結合、および(ロ)カルボキシル基。
酸無水物、アミン基、酸アミド基、イミド基。
エポキシ基、カルボン酸エステル基、インシアネート基
、メチロール基、オキサゾリジンおよび水酸基から選ば
れた少なくとも1つの官能基を含有する化合物並びにオ
キサゾリンから選ばれる少なくとも一種の化合物(以下
“相容化剤″と略称)を0.01〜30重量部、および (D+  上記成分(A1. FB+及び(6)(C)
の合計100重量部に対して、耐衝撃強度改良剤として
、ゴム様物質および/または変性ゴム様物質3〜60重
量部を配合してなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成
物に関するものである。
本発明において用いられるポリフェニレンエーテルは一
般式 [) %式% 又は異なるtert−ブチル基を除(炭素数1〜4のア
ルキル基、アリール基、ハロゲン、水素などの一価の残
基であり、R3,R5は同時に水素ではない。) を繰り返し単位とし、構成単位が〔I)又はCI)及び
〔■〕から成る単独重合体あるいは共重合体、あるいは
両者の混合物、あるいは該重合体とポリスチレンとの混
合物、あるいは該重合体としてスチレンなどをグラフト
したグラフト共重合体である。
ポリフェニレンエーテルの単独重合体の代表例としては
、ポリ(2,6−シメチルー1.47二二レン)エーテ
ル、ボ1J(2−メチル−6−エチル1.4−)エコし
ン)エーテル、ポリ (2,6−ジエチル−14−フェ
ニレン)エーテル、、t?1J(2−エチル−5−nプ
ロピル−1,4−フェニレン)エーテル、ホ1J(2,
6−ジ−nプロピル−14−)エコしン)エーテル、ボ
IJ(2−メチル−6−n −7”チル−14−)エコ
しン)エーテル、ポリ (2−エチル−6−イソプロピ
ル14−フェニレン)エーテル、ポリ (2−メチル−
6−クロル−1,4−)エコしン)エーテル、ポリ (
2−メチル−6−ヒドロキシエチル−14−)エコしン
)エーテル、ポリ (2−メチル−6−クロロエチル−
1,4−フェニレン)エーテルなどのホモポリマーが挙
げられる。
ポリフェニレンエーテル共重合体は、オルトクレゾール
又は一般式 (ここにR3! R41R51R6はtert−ブチル
基を除く炭素数1〜4のアルキル基、アリール基。
ハロゲン、水素などの一価の残基であり、R3゜R5は
同時に水素ではない。) で表わされる2、3.6−トIJメチルフエノールなど
のアルキル置換フェノールと共重合して得られるポリフ
ェニレンエーテル構造を主体としてなるポリフェニレン
エーテル共重合体を包含する。
本発明に用いられるfBl脂肪族ポリアミドは当該分野
で公知のものである。これらのものは10.000以上
の分子量を有しており、そして等モル量の炭素原子4〜
12個を含む飽和脂肪族ジカルボン酸と炭素原子2〜1
2個を含む脂肪族ジアミンとの結合により製造すること
ができ、その際に所望に応じてポリアミド中にてカルボ
キシル末端基よりアミン末端基を過剰に与えるようにジ
アミンを用いることができる。逆に、過剰の酸性基を与
えるように三塩基性酸を用いることもできる。同様に、
これらのポリアミドを該酸及びアミンの酸生成及びアミ
ン生成誘導体。
例えばエステル、酸塩化物、アミン塩などからも良好に
製造することができる。このポリアミドを製造するため
に用いる代表的な脂肪族ジカルボン酸にはアジピン酸、
ピメリン酸、アゼライン酸、スペリン酸、セバシン酸及
びドデカンジオン酸が含まれ、一方代表的な脂肪族ジア
ミン1(ハへキサメチレンジアミン及びオクタメチレン
ジアミンが含まれる。加えて、これらのポリアミドはラ
クタムの自己縮合により製造することができる。ポリア
ミドの例には、ポリヘキサメチレンアジパミド(ナイロ
ン66)、ポリヘキサメチレンアジパミド、 (ナイロ
ン69)、ポリヘキサメチレンアジパミド、 (ナイロ
ン610) 。
及びポリへキサメチレンドデカノアミド(ナイロン61
2) 、ポリ−ビス−(p−アミノシクロヘキシル)メ
タンドデカノアミド、ポリテトラメチレンアジパミド(
46ナイロン)またはラクタムの環開裂により生じるポ
リアミド;即ちポリカプロラクタム(6ナイロン)、及
びポリラウリルラクタムが含まれる。また上記の重合体
を製造する際に使用される少な(とも2種のアミンまた
は酸の重合により製造されるポリアミド。
例えばアジピン酸、セバシン酸、及びヘキサメチレンジ
アミンから製造される重合体を用いることができる。6
6ナイロン及び6ナイロンの配合物の如きポリアミドの
配合物にはナイロン66/6の如き共重合体が含まれる
。好ましくは。
ここに用いる脂肪族ポリアミドはポリヘキサメチレンア
ジパミド(66ナイロン)、またはポリカプロラクタム
(6ナイロン)、またはポリヘキサメチレンアジパミド
(66ナイロン)及びポリカプロラクタム(6ナイロン
)の配合物である。
本発明に用いられる(Cビ相容化剤″とは、(イ)分子
内に炭素−炭素二重結合、又は炭素−炭素三重結合、お
よび(ロ)カルボキシル基、酸無水物。
アミン基、酸アミド基、イミド基、エポキシ基。
カルボン酸エステル基、イソシアネート基、メチロール
基、オキサゾリジンおよび水酸基から選ばれた少な(と
も一つの官能基を含有する化合物並びにオキサゾリンか
ら選ばれる少なくとも一種の化合物である。具体的には
以下の例に限定されるものではないが、無水マレイン酸
(MAR) 、マレイン酸、フマール酸、マレイミド、
マレイン酸ヒドラジド、無水マレイン酸とジアミンとの
反応物例えば。
o−o     o           。
11               II      
  II                 IIo 
         oo           。
(但しRは脂肪族、芳香族基を示す。)などで示される
構造を有するもの、無水メチルナジック酸、無水ジクロ
ロマレイン酸、マレイン酸アミド、大豆油、キリ油、ヒ
マシ油、アマニ油。
麻実油、綿実油、ゴマ油、菜種油、落花性油。
椿油、オリーブ油、ヤシ油、イワシ油などの天然油脂類
、エポキシ化大豆油などのエポキシ化天然油脂類、アク
リル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、イタコン
酸、メタクリル酸。
ペンテン酸、アンゲリカ酸、チグリン酸、2−ペンテン
酸、3−ペンテン酸、α−エチルアクリル酸、β−メチ
ルクロトン酸、4−ぴンテン酸、2〜ヘキセン酸、2−
メチル−2−ペンテン酸、3−メチル−2−ペンテン酸
、α−エチルクロトン酸、2・2−ジメチル−3−ブテ
ン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン酸、4−デセン酸
、9−ウンデセン酸、10−ウンデセン酸。
4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデセン酸
、9−テトラデセン酸、9−へキサデセン酸、2−オク
タデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン酸、トコ
セン酸、エルカ酸。
テトラフセン酸、マイコリペン酸、2・4−ペンタジェ
ン酸、2・4−へキサジエン酸、ジアリル酢酸、ゲラニ
ウム酸、2・4−デカジエン酸、2・4−ドデカジエン
酸、9・12−へキサデカジエン酸、9・12−オクタ
デカジエン酸。
ヘキサデカトリエン酸、リノール酸、リルン酸、オクタ
デカトリエン酸、アイコサジエン酸。
アイコサトリエン酸、アイコサテトラエン酸。
リシノール酸、エレオステアリン酸、オレイン酸、アイ
コサペンタエン酸、エルシン酸、ドコサジエン酸、ドフ
サトリエン酸、ドコサテトラエン酸、ドコサペンタエン
酸、テトラエン酸。
ヘキサコセン酸、ヘキサコシエン酸、オフタコセン酸、
トラアコンテン酸などの不飽和カルボン酸、4−メチル
シクロへギザ−4−エン−1゜2−ジカルボン酸無水物
(4−MTHPA) 、  1.2゜34、5.8.9
.10−オクタヒドロナフタレン−2,3−ジカルボン
酸無水物、ビシクロ(2,2,2’)オクタ−5−エン
−2,3−ジカルボン酸無水物(BODA) 、  ビ
シクロ(2,2,1)オクタ−7エンー2.3.5.6
−テトラカルボン酸−2,3,5,6−ジ無水物、マレ
オーピマル酸(M−PA) 、  ビシクロ(2,2,
1>  へブタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水
物(NBDA) 、 X−メチルビシクロ(2,2,1
)へブタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物(X
MNA) 、  7−オキサビシクロ(2,2,1)へ
ブタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、あるい
はこれら不飽和カルボン酸のエステル、酸アミド、無水
物、アルいはアリルアルコール、クロチルアルコール、
メチルビニルカルビノール、アリルカルビノール、メチ
ルプロペニルカルビノール、4−ペンテン1−オール、
10−ウンデセン−1−オール、プロパルギルアルコー
ル、1・4−ペンタジェン3−オール、1・4−へキサ
ジエン−3−オール、3・5−へキサジエン−2−オー
ル、2・4−へキサジエン−1−オール、一般式%式%
( し、nは正の整数)で示されるアルコール、3−ブテン
ト2−ジオール、2・5−ジメチル−3−ヘキセン−2
・5−ジオール、1・5−へキサジエン−3・4−ジオ
ール、2・6−オクタデセン酸4・5−ジオールなどの
不飽和アルコール、あるいはこのような不飽和アルコー
ルの○H基が、 −NH2基に置き換った不飽和アミン
、あるいは、グリシジルアクリレ−1−(OA)。
グリシジルメタクリレート(GMA) 、アリルグリシ
ジルエーテルなどが挙げられる。
本発明におけるta相容化剤とは(イ)群の二重あるい
は三重結合を2個以上、(ロ)群の官能基を2個以上、
 (同種又は異種)含んだ化合物も含まれることは、い
うまでもなく、又、二種以上の特定の化合物を使うこと
も可能である。
これらの相容化剤のなかでも無水マレイン酸。
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、クリシルアクリ
レート、グリシジルメタクリレート。
アリルグリシジルエーテルが好適である。
本発明には、耐衝撃強度改良剤としてfD+エラストマ
ーおよび又は曲げ弾性率の低いポリオレフィン樹脂など
のゴム様物質および/または変性ゴム様物質を使用する
具体的には、エチレンプロピレンゴム、エチレンプロピ
レン非共役ジエンゴム、エチレンフテンゴム、プロピレ
ンブテンゴム、インプレンブチレンゴム、ポリイソプレ
ン、ポリブタジェン、スチレンブタジェンゴム、スチレ
ンブタジェンスチレンブロックコポリマー、部分水素化
スチレンブタジェンブロックコポリマー スチレンイソ
プレンブロックコポリマー、部分水素化スチレンイソプ
レンブロックコポリマー、線状低密度ポリエチレン等あ
るいは、これらの配合物が用いられる。
変性ゴム様物質とは、前記ゴム様物質を(6)(C)“
相容化剤”として記載された化合物により変性したもの
である。例えば、無水マレイン酸変性(グラフト)エチ
レンプロピレンゴム、無水マレイン酸変性スチレンーブ
タジエンースチレンブロックコボリマー、無水マレイン
酸変性部分水素化スチレン−ブタジェン−スチレンブロ
ックコポリマー、グリシジルメタクリレート変性エチレ
ンプロピレンゴム等を使用することが出来る。
また相容化剤を共重合したエチレン−アクリル酸エステ
ル−無水マレイン酸ターポリマーエチレンーアクリル酸
エステルーグリシジルメタクリレートターボリマー、エ
チレン−酢酸ビニル−グリシジルメタクリレートターポ
リマーあるいはこれらの配合物もゴム様物質として用い
ラレる。中でもエチレンプロピレンゴム。
エチレンブテンゴム、スチレン−ブタジェン−スチレン
ブロックコポリマー9部分水素化スチレンーブタジエン
ースチレンブロックコポリマスチレンーイソプレンース
チレンブロックコポリマー9部分水素化スチレン−イソ
プレン−スチレンブロックコポリマー、密度が0.88
5〜0.935 g/ cm3.好ましくは0.885
〜0.925 g/ cm3の範囲にある線状低密度ポ
リエチレン、エチレン−メチルアクリレート−無水マレ
イン酸ターポリマー エチレン−エチルアクリレート−
無水マレイン酸ターポリマー、エチレン−酢酸ビニルー
グリシジルメタクリレートターポリマーエチレンーメチ
ルアクリレートーグリシジルメタク゛リレートターポリ
マーあるいはこれらの配合物が好適である。
また、上記においてゴム様物質を変性するために用いる
相容化剤は、(C)成分として使用する相容化剤と反応
する相容化剤が特に好ましく。
例えば、相容化剤fclとして不飽和カルボン酸または
酸無水物(無水マレイン酸(MAR)、マレイン酸、フ
マール酸、イタコン酸、アクリル酸。
ビシクロ(2,2,1)へブタ−5−エン−2,3−ジ
カルボン酸無水物(NBDA )等)を使用する場合は
、エポキシ基含有不飽和モノマー(グリシジルアクリレ
ート (GA)、  グリシジルメタクリレート (G
MA)、  アリルグリシジルエーテル等)。
不飽和アルコール(アリルアルコール、クロチルアルコ
ール等)、不飽和アミン(アリルアミン、ジアリルアミ
ン等)、フェノール類で変性する事か好ましい。
相容化剤tC)として不飽和アルコール(アリルアルコ
ール、クロチルアルコール等)ヲ使用スる場合は、エポ
キシ基含有不飽和モノマー(グリシジルアクリレート、
グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル
等)、不飽和カルボン酸または酸無水物(無水マレイン
酸。
マレイン酸、フマール酸、イタコン酸、アクリル酸、 
NBDA等)、マレイミドで変性する事が好ましい。
相容化剤tC)として、エポキシ基含有不飽和モノマー
(グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート
、アリルグリシジルエーテル等)を使用する場合は、不
飽和カルボン酸または酸無水物(同上)、不飽和アミン
(同上)、不飽和アルコール(同上)、マレイミドで変
性する事が好ましい。
相容化剤(6)(C)として、不飽和アミン(同上)を
使用する場合は、エポキシ基含有不飽和モノマー(同上
)、不飽和カルボン酸または酸無水物(同上)で変性す
る事が好ましい。
成分(D)の配合量は、全組成物((Al + fBl
 + fc)の合計100重量部)を基檗として3〜6
0重量部が好ましい。
本発明において+A+、 (B1. (6)(C)成分
および耐衝撃強度改良剤である(Dlゴム様物質および
/または変性ゴム様物質の配合方法は特に限定されず。
公知の溶融混練方法を用いることができる。溶融混練装
置としては、押出機、ニーグー、ロールなどを用いるこ
とができるが、特に好適なのは押出機である。溶融混練
時の各構成成分の添加順序には特に制限はない。すなわ
ち成分(A)。
(B1. (6)(C)および+DIを一括添加し、同
時に溶融混練を行う方法、成分(Al、 [6)(C)
及び(D)をラジカル開始剤の存在又は不存在下に予め
溶融混練し、ついで成分(Blを追加して溶融混練を行
う方法、あるいは成分(Alおよび6)(C)をラジカ
ル開始剤の存在下又は不存在下に予め溶融混練し、つい
で成分(Blと成分(DIを追加して溶融混練する方法
、あるいは成分FC+および(Diをラジカル開始剤の
存在下に予め溶融混練しついで、成分(Alおよび(B
lを追加して溶融混練する方法等のいずれであってもよ
い。
本発明において成分(Al、 (Bl、 fclの混合
比率は成分込)30〜70重量部、成分CB170〜3
0重量部と成分(Al及びFB+の合計100重量部に
対して成分(6)(C)は0.01〜30重量部である
。成分(C)が0.01重量部未満では2本発明の熱可
塑性樹脂組成物の機械的強度が低下し9本発明の意図す
る効果が得られず、また30重量部を超えると成形品の
外観が悪くなる。
本発明において用いられる成分(Alのポリフェニレン
ニーテルハ、 0.5g/ di 濃度のクロロホルム
溶液について25℃で測定した。還元粘度(ηsp/c
)が0.30 di/ g以上、 0.45dl/g未
満、好ましくは0.30 di/ g以上、 0.40
dl/g未満の範囲にある。
0.30 di/ g未満では9本発明の熱可塑性樹脂
組成物の機械的強度、特に耐衝撃強度が低下し。
所期の目的が達成されない。また0、45 di/ g
以上では、高荷重熱変形温度の改良効果が著しく低下し
て好ましくない。
更に本樹脂組成物に必要に応じて通常の充填剤例えばガ
ラス繊維、ガラスフレーク、タルク。
雲母など、あるいは塗料、顔料、紫外線劣化防止剤、熱
安定剤、難燃剤、酸化防止剤および可塑剤などを含むこ
とができる。
本発明の熱可塑性樹脂組成物から得られる成形体は自動
車部品、電気電子部品等に好適に使用される。
自動車部品、I1成形体としては、バンパー、フェンダ
−エプロン、フードパネル、フエイシア、ロッカーパネ
ル、ロッカーパネルレインフォース、フロアパネル、リ
ヤクォータパネル。
ドアパネル、ドアサポート、ルーフトップ、トランクリ
ッド等の外装物品、インストルメントパネル、コンソー
ルボックス、グローブボックス、シフトノブ、ピラーガ
ーニッシュ、ドアトリム、ハンドル、アームレスト、ウ
ィンドルーバ、カーペット、ヘッドレスト、シートベル
ト。
シート等の内装部品、デストリピユータキャップ、エア
クリナー、ラジェータタンク、バッテリーケース、ラジ
ェータツユラウド、ウオッシャ−タンク、クーリングフ
ァン、ヒーターケース等のエンジンルーム内部品、ミラ
ーボデーホイールカバー、トランクトリム、トランクマ
ット、ガソリンタンク等が例示される。
〈実施例〉 以下、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが9
本発明はかかる実施例によりその範囲を限定されるもの
ではない。なお実施例中におけるポリフェニレンエーテ
ルの還元粘度(ηsp/c)はO5g/dl溶液のクロ
ロホルム溶液について25℃で測定した値である。また
、樹脂組成物の熱変形温度(HDT) 、ノツチ付きア
イゾツト衝撃強度(N)。
曲げ弾性率はそれぞれASTM法の1)648. D2
56およびD790によった。
試験片の射出成形加工に供する樹脂組成物は全て120
℃,6時間真空乾燥して用いた。又試験片の物性測定は
、23℃相対湿度50%の空気雰囲気、中に48時間放
置後測定に供した。
なお、射出成形条件は全てシリンダー温度290℃1金
型温度80℃の条件でASTM規格のダンベル試験片を
成形した。射出成形機は東芝機械製l5150Eを使用
した。
参考例−1(ポリフェニレンエーテルの製造。特公昭6
0−46129号公報記載の方法に準じた。)1、5 
m”の反応器に2.6−シメチルフエノール122.2
 kg 、キシレン366.5 kg、メタノール12
2.2kg。
水酸化ナトリウム2.4 kg 、エリオフロームブラ
ックT(半井化学薬品株製) 0.33kg、  2−
ピペコリン1.49 kgおよび塩化マンガン四水和物
0.059 kgを仕込み、撹拌しながら空気を30O
Ne1分の速度で10時間吹き込み酸化重合せしめた。
この間2反応混合物の温度を30℃1反応系の圧力を8
 kg/ cm2Gに維持した。反応終了後、常法にし
たがって後処理を行い、ポリ−(2,6−シメチルー1
.4−フェニレン)エーテル119kgを得た。得られ
たポリ−・(2,6−シメチルー1.4−フェニレン)
エーテルの還元粘度は0.416 rH/gであった。
以下、還元粘度の異なるポリフェニレンエーテルは9本
参考例−1に準じて製造した。
参考例−2(無水マレイン酸変性EPRの製造)住友化
学工業株製EPR(ニスプレン■E−120) 100
重量部に対しスチレンモノマー1.5重量部、無水マレ
イン酸1,5重量部、ラジカル開始剤として日本油脂軸
装ジクミルパーオキシド(DCP) 0.1 重量部を
予めヘンシェルミキサーで充分混合し、実施例で用いた
と同じ株日本製鋼所製2軸押出機を用いて製造した。シ
リンダー温度は230℃に設定し、スクリュー回転数は
190rpmであった。
参考例−3(無水マレイン酸変性部分水素化スチレンー
ブタジエンースチレンブロックコボリマーの製造) 参考例−2において、 EPRをシェルケミカル社製部
分水素化スチレンーブタジエンースチレ77−ロックコ
ポリマー(クレイトン■G1650 )に代えた以外は
参考例−2と同じ方法で無水マレイン酸変性を行った。
以下に説明する実施例及び比較例は、混練は全て2株日
本製鋼所製 TEX 44型2軸押出機を用いた。本押
出機はL/D = 32であり、第一供給口およびL/
D=16の位置に第二供給口が装備されている。
実施例1 参考例−1で製造したポリフェニレンエーテル。
“′相容化剤″として無水マレイン酸、変性ゴム様物質
として参考例−2で製造した無水マレイン酸変性エチレ
ンプロピレンゴムおよびジクミルパーオキサイド(サン
ペロツクス■DCP 、三速化工社製)を予めタンブラ
−ミキサーで充分予備混合した上。
2軸押量機の第一供給口より供給し、第二供給口よりポ
リアミドおよび酸化防止剤として、2−を−ブチル−5
−[3’−t−ブチル−5′−メチル−2′−ヒドロキ
シベンジルコ−4−メチルベンジルアクリレート(商品
名、スミライザー■GM、住友化学工業株製)0.5重
量部(ポリフェニレンエーテル、無水マレイン酸変性エ
チレンプロピレンコムおよびポリアミドの合計100重
量部に対して)およびペンタエリスリトール−テトラキ
ス(β−ラウリルチオプロピオネート)(商品名、スミ
ライザー■TPD 、住友化学工業株製)0.5重量部
(ポリフェニレンエーテル、無水マレイン酸変性エチレ
ンプロピレンゴムおよびポリアミドの合計100重量部
に対して)を供給し混練を行なった。
シリンダー温度は260℃に設定し、スクリュー回転数
は360rpmであった。原料配合比率は第1表に示し
た比率によった。
脂肪族ポリアミドとして市販のナイロン6(ユニチカ株
製A1030BRL )を使用した。
実施例2 実施例1において、ポリフェニレンエーテルを日本ポリ
エーテル社製の7781)/c=0.352 dl/g
であるポリ−(2,6−シメチルー1.4−フェニレン
エーテル)に置き換えた以外は全て実施例1と同一配合
比率、同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
比較例1 実施例1において、ポリフェニレンエーテルを日本ポリ
エーテル社製のηsp/c = 0.527 dl/g
であるポリ−(26−シメチルー1.4−フェニレンエ
ーテル)に置き換えた以外は全て実施例1と同一配合比
率、同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
実施例3 実施例1において、脂肪族ポリアミドをICI社製社製
ニラニールIA−100(ナイロン66)に置き換えた
以外は全て実施例1と同一配合比率、同一押出条件で樹
脂組成物を製造した。
比較例2 実施例3において、ポリフェニレンエーテルヲ日本ポリ
エーテル社製のηsp/c = 0.527 di/g
であるポリ=(2,6−シメチルー1.4−)エコレン
エーテル)に置き換えた以外は全て実施例3と同一配合
比率、同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
実施例4 実施例1において、無水マレイン酸変性EPRを部分水
素化スチレン−ブタジェン−スチレンブロックコポリマ
ー(シェルケミカル社製クレイトン■G 1650 )
に置き換え、配合原料を全て第一供給口から供給した以
外は全て実施例1と同一配合比率。
同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
比較例3 実施例4において、ポリフェニレンエーテルを日本ポリ
エーテル社製の7781)/c= 0.527 dl/
gであるポリ−(26−シメチルー14−フェニレンエ
ーテル)に置き換えた以外は全て実施例4と同一配合比
率、同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
実施例5 実施例1において、無水マレイン酸変性EPRを参考例
−3で製造した無水マレイン酸変性部分水素化スチレン
−ブタジェン−スチレンブロックコポリマーに置き換え
、無水マレイン酸とジクミルパーオキサイドの添加を行
なわなかった以外は実施例1と同一配合比率、同一押出
条件で樹脂組成物を製造した。
比較例4 実施例5において、ポリフェニレンエーテルを日本ポリ
エーテル社製のηsp/c=0.527 dl/gであ
るポリ−(2,6−シメチルー1.4−フェニレンエー
テル)に置き換えた以外は全て実施例5と同一配合比率
、同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
実施例6 実施例1において、ポリフェニレンエーテルを日本ポリ
エーテル社製のηsp/c=0.390dl/gである
ポリ−(2,6−シメチルー1.4−フェニレンエーテ
ル)に置き換えた以外は全て実施例1と同一配合比率、
同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
実施例7 実施例1において、ポリフェニレンエーテルを日本ポリ
エーテル社製のηsp/c=0.347dl/gである
ポリ−(2,6−シメチルー1.4−)エコレンエーテ
ル)に置き換えた以外は全て実施例1と同一配合比率、
同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
実施例8 実施例3において、ポリフェニレンエーテルヲ日本ポリ
エーテル社製のηsp/c=0.347dl/gである
ポリ−(2,6−シメチルー1.4−フェニレンエーテ
ル)に置き換えた以外は全て実施例3と同一配合比率、
同一押出条件で樹脂組成物を製造した。
実施例9 実施例1において、無水マレイン酸変性エチレンプロピ
レンゴム(MAH−EPR)の代わりにビシクロ(2,
2,1’)へブタ−5−エン−2,3−ジカルボン酸無
水物変性エチレンプロピレンゴム(NBDA−EPR)
を用いた他は実施例1と同様に実施した。
NBDA−EPRはMAH−EPRの製造(参考例−2
)で無水マレイン酸の代わりにNBDAを用いた以外は
同様の方法で得た。
実施例10 実施例1において、 MAR−EPRの代わりに4メチ
ルシクロヘキサ−4−エン−12−ジカルボン酸無水物
変性エチレンプロピレンゴム(4−MTHPA−EPR
)を用いた以外は実施例1と同様に実施した。4− M
THPA−EPRはMAH−EPRの製造(参考例−2
)で無水マレイン酸の代わりに4−MTHPAを用いた
以外は同様の方法で得た。
実施例11 実施例1において、 MAR−EPHの代わりにグリシ
ジルメタクリレート変性エチレンプロピレンゴム(GM
A−EPR)を用いた以外は、実施例1と同様に実施し
た。GMA−EPRはMAH−EPR(参考例−2)の
製造で無水マレイン酸の代わりに、GMAを用いた以外
は同様の方法で得た。
実施例12 実施例1において、相容化剤として、無水マレイン酸の
代わりに、グリシジルメタクリレートを用いた以外は実
施例1と同様の方法で実施した。
実施例13 実施例1において、相容化剤として無水マレイン酸の代
わりにグリシジルメタクリレートを用い。
かつ、 MAR−EPRの代わりにNBDA−EPRを
使用した以外は実施例1と同様の方法で実施した。
実施例14 実施例1において、 MAH−EPRの代わりにグリシ
ジルメタクリレート−エチレン−メチルアクリレート共
重合体(GMA−EMA : GMA 1.5 wt%
、 E56.5wt%、 MA 42 wt%住友化学
工業製)を用いた以外は実施例1と同様の方法で実施し
た。
これら実施例および比較例の組成および物性測定結果を
第1表および第2表に示す。
〈発明の効果〉 本発明による熱可塑性樹脂組成物は、ポリフェニレンエ
ーテルと脂肪族ポリアミド、相容化剤ならびにゴム様物
質等をそれぞれ特定量配合した場合、成形品の耐衝撃強
度が良好で、かつ、高荷重熱変形温度が優れることから
、広範囲な用途に供する事が可能となった。
そして本発明により、提供される新規な樹脂組成物は、
熱可塑性樹脂に用いられる成形加工法。
例えば、射出成形、押出成形等の加工法により容易に成
形品、シート、フィルム等に加工され、耐衝撃性、耐熱
性9曲げ剛性度などの物性バランスが極めて良好な製品
を与える。
特に射出成形には 有効な新規な樹脂組成物を提供する。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(A)0.5g/dl濃度のクロロホルム溶液中
    で、25℃で測定した還元粘度(ηsp/c)が、0.
    30dl/g以上、0.45dl/g未満の範囲にある
    ポリフェニレンエーテル、該ポリフェニレンエーテルと
    ポリスチレンの混合物または該ポリフェニレンエーテル
    とスチレンのグラフト共重合体30〜70重量部、 (B)脂肪族ポリアミド70〜30重量部、 (C)上記成分(A)及び(B)の合計100重量部に
    対して、相容化剤として、 (イ)分子内に炭素−炭素二重結合、又は炭素−炭素三
    重結合、および (ロ)カルボキシル基、酸無水物、アミノ基、酸アミド
    基、イミド基、エポキシ基、カルボン酸エステル基、イ
    ソシアネート基、メチロール基、オキサゾリジンおよび
    水酸基から選ばれた少なくとも1つの官能基を含有する
    化合物並びにオキサゾリンから選ばれる少なくとも一種
    の化合物を0.01〜30重量部、および (D)上記成分(A)、(B)及び(C)の合計100
    重量部に対して、耐衝撃強度改良剤として、ゴム様物質
    および/または変性ゴム様物質3〜60重量部を配合し
    てなることを特徴とする熱可塑性樹脂組成物。
  2. (2)(A)ポリフェニレンエーテルの還元粘度(ηs
    p/c)が、0.30dl/g以上、0.40dl/g
    未満の範囲である請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)(A)ポリフェニレンエーテルが、ポリ(2,6
    ジメチル−1,4フェニレンエーテル)および/又は2
    ,6ジメチルフェノールと2,3,6トリメチルフェノ
    ールとの共重合体である請求項1記載の熱可塑性樹脂組
    成物。
  4. (4)(B)脂肪族ポリアミドが、平均分子量が約10
    ,000以上であるラクタムもしくは炭素原子4〜12
    個のω−アミノ酸の単位、または炭素原子4〜12個の
    脂肪族ジカルボン酸及び炭素原子2〜12個の脂肪族ジ
    アミンから誘導される単位からなる請求項1記載の熱可
    塑性樹脂組成物。
  5. (5)(D)変性ゴム様物質が、成分(C)相容化剤と
    して記載された化合物により変性されたゴム様物質であ
    る請求項1記載の熱可塑性樹脂組成物。
  6. (6)(C)相容化剤が、無水マレイン酸、マレイン酸
    、フマール酸、イタコン酸、グリシジルアクリレート、
    グリシジルメタクリレートおよびアリルグリシジルエー
    テルから選ばれた化合物である請求項1または5記載の
    熱可塑性樹脂組成物。
JP4481389A 1988-04-14 1989-02-22 熱可塑性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2751328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4481389A JP2751328B2 (ja) 1988-04-14 1989-02-22 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9322188 1988-04-14
JP63-93221 1988-04-14
JP4481389A JP2751328B2 (ja) 1988-04-14 1989-02-22 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0228248A true JPH0228248A (ja) 1990-01-30
JP2751328B2 JP2751328B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=26384777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4481389A Expired - Lifetime JP2751328B2 (ja) 1988-04-14 1989-02-22 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2751328B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2751328B2 (ja) 1998-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2715499B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2607883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0262901B1 (en) Thermoplastic resin composition
US5451642A (en) Thermoplastic resin composition and article comprising the same
EP0335506B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH06287446A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA2012699A1 (en) Thermoplastic resin composition
US5175211A (en) Thermoplastic resin composition
JP2709110B2 (ja) ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
EP0270796B1 (en) Process for the preparation of Polyphenylene ether-polyamide resin compositions
JPS63113069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3175234B2 (ja) ポリアミド系樹脂組成物成形品の表面処理方法および塗装方法
JPH0247154A (ja) 耐熱性を改善された熱可塑性樹脂組成物
JP2604601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
WO1987005304A1 (en) Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties
JPH05105810A (ja) ポリフエニレンエーテル系樹脂組成物
EP0633293B1 (en) Thermoplastic resin compositions
EP0337814A2 (en) Thermoplastic resin composition
JPS62257957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0228248A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH055056A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0510206A1 (en) Modified propylene polymer and thermoplastic resin composition comprising modified propylene polymer and polyphenylene ether
JP2623789B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH06240130A (ja) 強化樹脂組成物
JPH05112715A (ja) ポリフエニレンエーテル・ポリアミド樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 11

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

EXPY Cancellation because of completion of term