JPS63113069A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS63113069A
JPS63113069A JP61260985A JP26098586A JPS63113069A JP S63113069 A JPS63113069 A JP S63113069A JP 61260985 A JP61260985 A JP 61260985A JP 26098586 A JP26098586 A JP 26098586A JP S63113069 A JPS63113069 A JP S63113069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
ethylene
anhydride
styrene
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61260985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415260B2 (ja
Inventor
Taichi Nishio
太一 西尾
Hideyuki Kuribayashi
栗林 秀行
Takashi Sanada
真田 隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP61260985A priority Critical patent/JPS63113069A/ja
Priority to CA000550438A priority patent/CA1333512C/en
Priority to DE8787309638T priority patent/DE3782145T2/de
Priority to EP87309638A priority patent/EP0270246B1/en
Publication of JPS63113069A publication Critical patent/JPS63113069A/ja
Priority to US07/431,822 priority patent/US5112907A/en
Priority to US07/836,382 priority patent/US5237002A/en
Publication of JPH0415260B2 publication Critical patent/JPH0415260B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/04Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to rubbers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • C08L71/10Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives from phenols
    • C08L71/12Polyphenylene oxides
    • C08L71/123Polyphenylene oxides not modified by chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/905Polyphenylene oxide

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はポリフェニレンエーテルとポリアミドからなる
樹脂組成物に関する。
更に詳しくは、ポリフェニレンエーテルとポリアミドか
らなる樹脂組成物に対し、エチレン−a−オレフィン系
共冨合体ゴムとアルケニル芳香族化合物と不飽和カルボ
ン酸又はその無水物との共重合体、又はそれらに更にエ
ポキシ化合物を配合してなる耐熱性、機械的物性、加工
性に優れた新規な熱可塑性樹脂組成物に関するものであ
る。
本発明の組成物は射出成形や押出成形等により成形品、
シート或はフィルム等として利用できる。
〈従来の技術〉 一般にポリフェニレンエーテルは機械的性質、耐熱性、
電気的性質、耐薬品性、耐熱水性、耐炎性並びに寸法安
定性等の緒特性に優れた熱可塑性樹脂であるが、一方そ
の溶融粘度が高いために加工性が悪く、又耐衝撃性が比
較的不良であるという欠点を有する。
/ IJフェニレレフーテルの優れた緒特性を保持した
−まま溶融粘度を外下せしめて成形加工性を改善する方
法として、ポリフェニレンエーテルとポリスチレンとの
複合物が知られているが、実用的な加工性の付与により
ポリフェニレンエーテル本来の耐熱性、耐炎性及び耐薬
品性等の優れた特性が失なわれ易くなる。又ポリフェニ
レンエーテルの耐am性は、ポリスチレンとの組合せに
よってもまだ充分でない。
一方、ポリアミドは耐熱性、v!et性、強度、耐油性
等に特長をもつ優れた熱可塑性樹脂iであるが、成形加
工性、耐衝撃性が不良であり、更に吸収性が大きく、実
用使用上物性変化、寸法変化が著しく一層の改良が強く
望まれている。
〈発明が解決しようとする問題点〉 かかる観点より、ポリフェニレンエーテルとポリアミド
とを配合することにより両者の特長を有し、かつ成形加
工性、耐衝撃性を改良した樹脂組成物が得られるならば
、広汎な新規用途の可能性が期待される。
しかしながら従来より、ポリフェニレンエーテルとポリ
アミドは溶融粘度が著しく異なり、相溶分散性の極めて
乏しい組合せとされている。
事実、単純に混合しただけでは、 ■ 溶融ポリマーの粘度差が著しいため、押出ストラン
ドの安定した引取りは不可能に近く、成形作業性も著し
く不良である、 ■ 又、成形物の機械的物性、特に耐衝撃性は各々単独
体の衝撃強度の加成性から予想される値よりも低い値を
示す、 などの問題点があった。
これらの間麗点の解決のため、例えば特公、昭60−1
1966号、特開昭56−47482号、特開昭57−
10642号及び特開昭60−58468号等の公報に
記載されているように、反応性や相溶性をもつ添加剤に
よる改良方法等が提案されている。特に特公昭60−1
1966号および特開昭56−47482号公報に記載
された方・法は、有効な効果を示すものであるが、衝撃
強度の向上効果が不充分であり、かつ溶融時の流動性が
低下し実用上の使用に限界をもたらす1゜ 更に、特開昭56−49758号、特開昭57−106
42号、特開昭57−165448号および特開昭59
−66452号公報等には、変性したポリスチレン、ポ
リフェニレンエーテルやゴムと反応性の添加剤を併用す
る記載もあるが、耐衝撃性と耐熱性のバランスが不良に
なること及び耐衝撃性の向上効果も今−歩であること等
から実用上の使用に限界をもたらす等の問題点がある。
<I!11mを解決するための手段〉 本発明者らは、かかる観点よりポリフェニレンエーテル
とポリアミドとからなる樹脂組成物の改良暑ζ有効な技
術を開発すべく広汎かつ緻密に探索、研究した結果、ポ
リフェニレンエーテルとポリアミドからなる組成物に対
し、エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとアルケ
ニル芳香族化合物と不飽和カルボン酸又はその無水物と
の共重合体、又はそれらに更にエポキシ化合物を配合す
ることにより、溶融時の流動性の大きいつまり成形性の
良好で、且つ衝撃強度と耐熱性のバランスの良好な樹脂
組成物を見いだし本発明に到達した。
即ち本発明は、 一般式 (式中、R11R2I R3,R4及びR5は水素原子
、ハロゲン原子、炭化水素もしくは置であられされるフ
ェノール化合物を1種又は2種以上酸化重合して得られ
るポリフェニレンエーテル(ト)5〜95wt%及びボ
リア疋ド(B)96〜5wt% からなる樹脂組成物1
00重量部に対し、 エチレン−α−オレフィン系共重合体コムとフルケニル
芳香族化合物と不飽和カルボン酸又はその無水物との共
重合体(C)を5〜100重量部、又はそれらに更にエ
ポキシ化合物(D)を(ム)、(B)の組成物100ν
量部に対して0.O1〜80重量部配合し体重ることを
特徴とする熱可塑性樹脂組成物に係るものである。
本発明における(A)ポリフェニレンエーテルとは 一般式 (式中、凡 、R、R、RおよびRは 水素原子、ハロゲン原子、炭化水素もしくは置換炭化水
素基であり、同一であっても異つていでもよいが少くと
も1つは水素原子である。) で示されるフェノール化合物のtm又は2種以上を酸化
カップリング触媒の存在下に、酸素又は酸素含有ガスで
酸化重合せしめて得られる重合体である。
上記一般式におけるR  、R、R、R及びRの具体例
としては、水素原子、塩素、臭累、フッ素、ヨウ素等の
ハロゲン原子、又は炭素数1−18の炭化水素もしくは
置換炭化水素基であり、例えばメチル、エチル、n−プ
ロピル、1so−プロピル、pri−1sec−又はt
−ブチル、クロロエチル、ヒドロキシエチル、フェニル
エチル、ヒドロキシメチル、カルボキシエチル、メトキ
シカルボニルエチル、シアノエチル等のアルキル基又は
置換アルキル基、フェニル、クロロフェニル、メチルフ
ェニル、ジメチルフェニル、エチルフェニル専のアリー
ル基又は置換アリール基、ベンジル基及びアリル基等が
挙げられる。
上記一般式で表わされるフェノール化合物の具体例とし
ては、フェノール、〇−1m−1又はクレゾール、2.
6−12.6−12.4−1又は8.6−ジエチルフェ
ノール、2−メチル−6−フェニルフェノール、2.6
−ジフェニルフェノール、2:6−ジエチルフェノール
、2−メチル−6−エチルフエノール、2.8゜5−1
2,8.6−又は2.4.6−)ジエチルフェノール、
8−メチル−6−t−ブチルフェノール、チモール、2
−メチル−6−アリルフェノール等が挙げられる。更に
、上記一般式以外のフェノール化合物、例えば、ビスフ
ェノール−人、テトラブロモビスフェノールA1 レゾ
ルシン、ハイドロキノン、ノボラック樹脂のような多価
ヒドロキシ芳香族化合物と、上記−般式の化合物との共
重合物でもよい。
これらの化合物の中で好ましいものとしては、2.6−
ジエチルフェノール又は2.6−ジフェニルフェノール
の単独重合体、及び大量部の2.6−キシレノールと少
量部の3−メチルー6−t−ブチルフェノール又は2,
8.6−ドリメチルフエノールの共重合体等が挙げられ
る。
フェノール化合物を酸化重合せしめる際に用いられる酸
化カップリング触媒は、特に限定されるものではなく、
重合能力を有するいかなる触媒でも使用し得る。例えば
、その代表的なものとしては塩化第1銅−トリエチルア
ミン、塩化第1銅−ピリジン等の第1銅塩と第8級アミ
ン類よりなる触媒、塩化第2銅−ビリジン−水酸化カリ
ウム等の第2銅塩−アミン−アルカリ金属水酸化物より
なる触媒、塩化マンガン−エタノールアミン、酢酸マン
ガン−エチレンジ7ミン等のマンガン塩類と第1級アミ
ン類よりなる触媒、塩化マンガン−ナトリウムメチラー
ト、塩化マンガン−ナトリウムフェノラート等のマンガ
ン塩類とアルコラードあるいはフェノラートからなる触
媒、コバルト塩類と第8級アミン類との組合せよりなる
触媒等が挙げられる。
ポリフェニレンエーテルを得る酸化重合の反応温度は、
40℃より高い温度で行なう場合(高温重合)と40℃
以下で行なう場合(低温重合)とでは物性等で違いがあ
ることが知られているが、本発明においては高温重合又
は低温重合のどちらでも採用することができる。
更に、本発明におけるポリフェニレンエーテル(ム)は
、前述のポリフェニレンエーテルにスチレン系重合体或
は他の重合体がグラフトしているものも含まれる。これ
らの製造法としては、特公昭47−47862号、特公
昭48−12197号、特公昭49=5628号、特公
昭62−88596号、特公昭52−10991号公報
等に示されているように、ポリフェニレンエーテルの存
在下、スチレン及び/又は他の重合可能な単量体を有機
パーオキシドグラフト重合せしめる方法、或は特開昭5
2−142799号公報で示されているような前述のポ
リフェニレンエーテルとポリスチレン系重合体およびラ
ジカル発生剤を溶ill混線する方法などが挙げられる
本発明におけるポリアミド(B)とは、三員環以上のラ
クタム、重合可能なω−アミノ酸、二塩基酸とジアミン
などの重縮合によって得られるポリアミドを用いること
ができる。具体的には、ε−カプロラクタム、アミノカ
プロン酸、エナントラクタム、7−ア疋ノへブタン酸、
11−アミノウンデカン酸などの重合体、ヘキサメチレ
ンジアミン、ノナメチレンシア主ン、ウンデカメチレン
ジアミン、ドデカメチレンジアミン、メタキシリレンシ
ア主ンなどのジアミンと、テレフタル激、イソフタル酸
、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンニ塩基酸、ゲルタ
ール酸などのジカルボン酸と重縮合せしめて得られる重
合体又はこれらの共重合体が挙げられる。
具体例としては、ポリアミド6、ポリアミド6.6、ポ
リアミド6.101ポリアミド11、ポリアミド12、
ポリアミド6.12のような脂肪族ポリアミド、ポリへ
キサメチレンジアミンテレフタルアミド、ポリへキサメ
チレンジアミンイソフタルアミド、キシレン基含有ポリ
アミドのような芳香族ポリアミド等が挙げられ、仁れら
は2種以上の混合物または共重合体として用いることも
できる。
本発明において、樹脂組成物におけるポリフェニレンエ
ーテル(ム)とポリアミド(B)の混合比率は、ポリフ
ェニレンエーテル(^)5〜95wt%、ポリアミド(
B) 95〜5wt%が適当である。ポリアミドCB)
が5vt%より少ない1では耐溶剤性、加工性の改良効
果が少なく、ポリアミドCB)が95wt%をこえる範
囲では 熱変形温度などの熱的性質が低下するので好ま
しくない。
本発明における(C)エチレン−α−オレフィン系共重
合体ゴムとアルケニル芳?i族化合物と不飽和カルボン
酸又はその無水物との共1合体とは、エチレン−α−オ
レフィン系共重合体ゴムにアルケニル芳香族1ヒ合物と
不飽和カルボン酸又はその無水物を有機溶謀中ラジカル
重合開始剤の1在下に、60〜150℃の温度において
、実質的に機素の不存在下で反応させて得られる共重合
体ゴムである。
本発明におけるエチレン−α−オレフィン系共重合体ゴ
ム(C)とフルケニル芳香族化合物と不飽和カルボン酸
又はその無水物と共重合したものを用いる理由は、ポリ
フェニレンエーテル(ム)とポリアミドCB)の組成物
に対し良く相溶化するとともに衝V強度改良効果が著し
いためである。不飽和カルボン酸又はその無水物を用い
ないと相界化が不良で衝撃強度の改良効果も乏しい。更
番ζアルケニル芳香族化合物を併用すると流動性も低下
しない。エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムに対
する不飽和カルボン酸又はその無水物の付加量は好まし
くは0.3〜6!fi部である。このものを製造すると
きの不飽和カルボン酸又はその無水物の使用量はエチレ
ン−a−オレフィン共重合体ゴムに対し、好ましくは0
.5〜2Qwt%でありかつ、アルケニル芳香族化合物
/不飽和カルボン酸又はその無水物の使用1i量比が好
ましくは0.2〜5wt%の範囲である。この変性共重
合体ゴムは、ポリフェニレンエーテル(A)とポリアミ
ド(B)からなる組成物100重量部に対して5〜10
0重n部用いるのが好ましく、より好ましくは 10〜
30重量部である。5正量部未lVl!iでは耐@撃性
の改良効果が充分でなく、100重量部を越えると耐熱
性等信の物性とのバランスが不良となる。又エチレン−
ミーオレフィン系共重合体ゴムとしては、エチレン−プ
ロピレン共を合体コム、エチレン−ブテン−1#重合体
ゴム、エチレン−プロピレン−エチリデンノルボルネン
共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−ジシクロペンタ
ジェン共重合体ゴム、エチレン−プロピレン−1,4ヘ
キサジ工ン共重合体ゴム、エチレン−ブテン−1−エチ
リデンノルボルネン共重合体ゴム、エチレン−ブテン−
1−ジシクロペンタジェン共重合体ゴム、エチレン−ブ
テン−1−1,4へキサジエン共重合体ゴム等である。
この変性エチレン−α−オレフィン系共重合体ゴムを製
造する方法は溶液法、バルク法等種々な方法がとれる。
溶液法で使用される有機溶媒としては、反応温度におい
て上記共重合体ゴムと不飽和ジカルボン酸若しくはその
無水物およびラジカル重合開始剤がいずれも溶解するも
のが好ましく、例えばトルエン、キシレン、エチルベン
ゼンなどの芳香族炭化水素が好ましく使用されるが、ア
セトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、ヘ
キサン、ヘプタンなどの極性溶媒あるいは脂肪族炭化水
素を多少含むものであってもさしつかえない。
反応温度は使用するラジカル重合開始剤の種類にもよる
が通常60〜150tの範囲で行なわれ、好ましくは7
0〜180℃の範囲である。
反応温度が150℃を越えてグラフト反応を行なった場
合、反応物のゲル化が大であり物性的に好ましい反応物
が得られ難く、又60℃以下の温度ではグラフト反応が
起りにくい。又、バルク法ではスチレン、無水マレイン
酸、過酸化物をエチレン−a−オレフィン系ゴムと溶融
混練しても得られる。
変性に用いられる不飽和カルボン酸又はその無水物とし
てはマレイン酸、無水マレイン酸、フマール酸、無水フ
マール酸、無水メチルナジック酸、無水ジクロロマレイ
ン酸、アクリル酸、ブテン酸、クロトン酸、ビニル酢酸
、メタクリル酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸、チブリン
酸、2−ペンテン酸、8−ペンテン酸、α−エチルアク
リル酸、β−メチルクロトン酸、4−ペンテン酸、2−
ヘキセン酸、2−メチル−2−ペンテン酸、8−メチル
−2−ペンテン酸、α−エチルクロトン酸、2,2−ジ
メチル−8−ブテン酸、2−ヘプテン酸、2−オクテン
酸、4−デセン酸、9−ウンデセン酸、10−ウンデセ
ン酸、4−ドデセン酸、5−ドデセン酸、4−テトラデ
セン酸、9−テトラデセン酸、9−へキサデセン酸、2
−オクタデセン酸、9−オクタデセン酸、アイコセン酸
、トコセン酸、エルカ酸、テトラデセン酸、マイコリペ
ン酸、2゜4−ペンタジェン酸、2.4−へキサジエン
酸、ジアリル酢酸、ゲラニウム酸、2,4−デカジエン
酸、2,4−ドデカジエン酸、9.12−ヘキサデカジ
エン酸、9,12−オクタデカジエン酸、ヘキサデカト
リエン酸、リノール酸、リルン酸、オクタデカトリエン
酸、アイコサジエン酸、アイコサトリエン酸、アイコサ
テトラエン酸、す゛シノール酸、エレオステアリン酸、
オレイン波、アイコサペンタエン酸、エルシン酸、ドコ
サジエン酸、ドコサトリエン酸、ドコサテトラエン酸、
ドコサペンタエン醒、テトラエン酸、ヘキサコセン酸、
ヘキサコシエン酸、オフタコセン酸、トラアコンテン酸
などの不飽和カルボン酸、及びその無水物等があげられ
る。
これらの化合物の中で特に反応性の高い無水マレイン酸
が好都合に使用される。
又アルケニル芳香族化合物としては、スチレンbEI&
モ好ましいがO−メチルスチレン、p−メチルスチレン
、m−メチルスチレン及びα−メチルスチレンなども用
いることができ、これらを混合して用いることも可能で
ある。
不飽和カルボン酸若しくはその無水物1mIk部に対す
るアルケニル芳香族化合物の使用ルとしては、0.2〜
6重量部の範囲であり、好ましくは0.5〜8重量部の
範囲である。アルケニル芳香族化合物の使用量が0.2
 M ’A部未満では、ゲル生成の防止およびグラフト
反応風の向上に対して効果はみられず、又6重量部を越
えて用いても更に好ましい効果が期待し得ない。又不飽
和カルボン酸もしくはその無水物とアルケニル芳香族化
合物の合計の前記エチレン−α−オレフィン共重合体ゴ
ムに対する使用量は0.5〜20重jL9iIが好まし
く用いられる。ポリフェニレンエーテルとポリアミドの
組成物において、両者の相容性を向上し物性の良好なも
のを得るには、不飽和カルボン酸又はその無水物を有す
る化合物を用いるのが有効である。しかし、この化合物
をエチレン−α−オレフィン共五合性ゴムに導入すると
き、ゲルを発生することが多い。ゲルの発生したものを
用いると物性特に衝撃強度の向上効果が低下する。これ
に対しアルケニル芳香族化合物を併用するとゲル化が防
止でき、かつ、溶融時の流動性が良好であるものを得る
ことができることを見いだし、本発明に至った。
ゲルのない不飽和カルボン酸又はその無水物の含有量の
多いエチレン−a−オレフィン系共1合体ゴムは物性が
非常に良好であり、且つ、アルケニル芳香族化合物を併
用した系は、併用しない系に比べて溶融時の流動性が良
好であることが本発明のN要なポイントである。
本発明におけるエポキシ化合物(D)とは、エポキシ樹
脂及びエポキシ基含有共重合体等を示す。
例えば、エポキシ樹脂はビスフェノールム型エポキシ樹
脂、オルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、グリ
シジルアミン型エポキシ樹脂、三官能型エポキシ樹脂、
四官能型エポキシ樹脂などがある。又反応性希釈剤など
を入れたエポキシ樹脂組成物も含む。
エポキシ基含有共重合体とは、不飽和エポキシ化合物と
エチレン系不飽和化合物とからなる共重合体やエポキシ
化ポリエステル、エポキシ化ボリア疋ドなとである。こ
れらの中で不飽和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化
合物との共重合体が好ましぺ、特に不飽和エポキシ化合
物とエチレン及びエチレン以外のエチレン系不飽和化合
物とからなる共重合体がより好ましい。
不飽和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化合物との共
1合体における不飽和エポキシ化合物としては、分子中
にエチレン系不飽和化合物と共重合し得る不飽和基とエ
ポキシ基゛を有する化合物である。
例えば、下記一般式(υ、(2〕等で表わされるような
不飽和グリシジルエステル類、不飽和グリシジルエーテ
ル類等が挙げられる。
(Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基である。) (Rはエチレン系不飽和結合を有する炭素数2〜18の
炭化水素基であり、X バーCH2−0−1具体的には
グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、
イタコン酸グリシジルエステル類、アリルグリシジルエ
ーテル、2−メチルアリルグリシジルエーテル、スチレ
ン−p−グリシジルエーテル等が例示される。
エチレン系不飽和化合物としてはオレフィン類、炭素数
2〜6の飽和カルボン酸のビニルニステルル、炭素数1
〜8の飽和アルコール成分とアクリル酸またはメタクリ
ル酸とのエステル類、マレイン酸エステル類、メタクリ
ル酸エステル類、フマル酸エステル類、ハロゲン化ビニ
ル類、スチレン類、ニトリル類、ビニルエーテル類及び
アクリルアミド類等が挙げられる。
具体的にはエチレン、プロピレン、ブテン−1,酢酸ビ
ニル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、マレイン酸ジエチル、フマル醒ジエチル、
塩化ビニル、塩化ビニリデン、スチレン、アクリロニト
リル、イソブチルビニルエーテル及びアクリルアミド等
が例示される。これらの単独体又は2種以上の混合物で
ある。これらのうちでも特にエチレン、酢腋ビニルが好
ましい。
不飽和エポキシ化合物とエチレン系不飽和化合物との組
成比は特に制限はないが、不飽和エポキシ化合物がO,
1〜5Qwt%、好ましくは1〜gQwt%共重合され
たものが望ましい。
エポキシ基含有共重合体は種々の方法でつくることがで
きる。不飽和エポキシ化合物が共重合体の主鎖中に導入
されるランダム共重合方法及び不飽和エポキシ化合物が
共重合体の側鎖として導入されるグラフト共重合方法の
いずれをもとりうる。製造方法としては具体的に不飽和
エポキシ化合物とエチレンをラジカル発生剤の存在下、
500〜4.000気圧、 100〜800℃で適当な
溶媒や連鎖移動剤の存在下、又は不存在下に共重合させ
る方法、ポリプロピレンに不飽和エポキシ化合物及びラ
ジカル発生剤を混合し、押出機の中で溶融グラフト共重
合させる方法、或は不飽和エポキシ化合物とエチレン系
不飽和化合物とを水または有機溶剤等の不活性溶媒中、
ラジカル発生剤の存在下に共重合させる方法等が挙げら
れる。
これらのエポキシ化合物は、ポリフェニレンエーテルと
ポリアミドとの組成物1001量部に対し、0.01〜
80重量部が好ましい。より好ましくは0.01〜20
重量部である。0.O1km1量下では本発明の効果が
小さく、80重量部以上ではゲル化が進み成形性が不良
となる。
本発明の樹脂組成物は上記配合物以外にさらにガラスm
絽、カーボン繊維、ポリアミド繊維及び金属ウィスカー
等の繊維による強化複合材、シリカ、アルミナ、炭酸カ
ルシウム、タルク、マイカ、カーボンブラック、TiO
2、ZnO及び5b2o3  のような無機光てん剤又
は離燃助剤、その他滑剤、核剤、可塑剤、染料、顔料、
帯電防止剤、酸化防止剤、耐候性付与剤等を添加しであ
る。
本発明の樹脂組成物を製造する方法に特に制限はなく、
通常の公知の方法を用いることができる。
溶液状態で混合し、溶剤を蒸発させるか、非溶剤中1こ
沈澱させる方法も効果的であるが、工業的見地からみて
実際にはf8融状態で混練する方法がとられる。溶融混
線には一般に使用されている一軸又は二軸の押出機、各
種のニーダ−等の混線装置を用いることができる。特に
二軸の高混練機か好ましい。
混線に際しては、各樹脂成分はいずれも粉末ないしはペ
レットの状態で予めタンブラ−もしくはヘンシェルミキ
サーのような装置で均一に混合することが好ましいが、
必要な場合には混合を省き、混線装置にそれぞれ別個に
定ス供給する方法も用いる仁とができる。
混練された樹脂組成物は射出成形、押出成形その他各種
の成形法によって成形されるが、本や押出成形時にトラ
イブレンドして、溶融加工操作中に直接混練して成形加
工品を得る方法をも包含する。
本発明において混[MyA序としては(A) 、 (B
) 。
(C)および(D)を−括混練してもよく、予め(ム)
 、 (B)と(C)を混練し、次いで(D)を 混練
してもよい。ただし、(C)と(D)とを予め混練し、
次いで(ム) 、 CB)を混練するという方法はゲル
化を生じ、好ましい最終樹脂組成物が得られないので避
けなければならない。これ以外の(A) 、 (B)及
び(0)の三元系、又は(ム)。
(B) 、 (0)及びCD)の四元系においてどのよ
うな順序で行りてもよい。
本発明の樹脂組成物は、射出成形や押出成形により成形
品、シート、チューブ、フィルム、am、mu物、コー
テイング材として用いられるものである。特に自動車用
部品、例えば、バンパー、インストルメントパネル、フ
ェンダ−、トリム、ドアーパネル、ホイールカバー、サ
イドプロテクター、ガーニッシュ、トランクリッド、ボ
ンネット、ルーフ等の内装・外装材料、更には耐熱性の
要求される機械部品に用いられる。又二輪軍用部品とし
て、例えばカバリング材、マフラーカバー、・レッグシ
ールド等に用いられる。更に、電気、電子部品としてハ
ウジング、シャーシー、コネクター、プリント基板、プ
ーリー、その他、強度及び耐熱性の要求される部品に用
いられる。
〈実施例〉 以下実施例により本発明を説明するが、これらは単なる
例示であり、本発明はこれに限定されることはない。尚
、実施例中の硬度試験はJIS  K7202に、荷M
 f= b h nL 度(ii−D −T ・)はJ
ISに7207に従って実施した。アイゾツト衝撃強度
(厚さ8.2襲)はJIS  K7110による試論結
果である。又、M、1.は JISに7210により測
定を行なった。
本実施例及び比較例で用いられたポリフェニレンエーテ
ル、無水マレイン酸グラフトエチレン−プロピレンゴム
、無水マレイン酸−スチレングラフトエチレン−プロピ
レンゴム、エポキシ化合物は以下の処方にて得た。エポ
キシ化合物の内エポキシ$1311は市販のものを用い
た。ポリアミドも市販のものを用いた。
■ポリフェニレンエーテル 攪拌機、温度針、コンデンサー及びオートクレーブの底
部まで届いた空気導入管を備えた’5110jのジャケ
ット付きオートクレーブにキシレン8,420?、メタ
ノール1.866)、2.6−シメチルフエノール1.
222 F(10モル)および水酸化ナトリウム24F
(0,6モル)を仕込み均一な溶液となした後、該溶液
にジェタノールアミン31.5F(0,8モル)、ジ−
n−ブチルアミン19.4PC0,15モル)および、
塩化マンガン四水和物0、99 P (0,005モル
)をメタノール100?に溶解した溶液を加えた。つい
で、内容物を激しくかきまぜながらこれに空気を57/
分の速さで吹き込んだ。反応温度および圧力をそれぞれ
85℃および9 K4/−に維持した。
空気の吹き込み開始から7時間経過した時点で空気の供
給を停止し、反応混合物を酢酸66F(1,15モル)
とメタノール4.900tc)混合物中へ投じた。得ら
れたスラリーを減圧濾過し、湿潤状態のポリフェニレン
オキシドを単離した。単離したポリフェニレンオキシド
をメタノール7、200 Fで洗浄した後、150℃で
一夜減圧乾燥し、乾燥状態のポリフェニレンオキシド1
.179 Pを得た。尚、クロロホルム0.5 t/(
it濃度中での25℃測定の還元粘度は0.54 di
/lであった。
■無水マレイン酸−スチレンゲラフトエチレンープロピ
レン共重合体ゴム 2I!のステンレス製オートクレーブにエチレン−α−
オレフィン共重合体ゴムとして、ニスブレン@E201
エチレンープロピレンゴム又はニスブレン’E801エ
チレンープロピレン非共役ジエンゴム(住友化学工業■
製080?をとり、無水マレインi8.05’、スチレ
ンg、oy−およびトルエン1,400−を加え、窒素
置換した後、攪拌しながら105℃昇温し均一な溶液と
した。
つぎに過酸化物として1.1−ビス(1−ブチルペルオ
キシ)3.8.5−トリメチルシクロヘキサン1.61
を含むトルエン溶液5〇−を加え、窒素雰囲気下に攪拌
しながら105℃で1.5時間反応を行なった。
反応終了後、2.6ジt−ブチル−4−メチルフェノー
ル0.8?を含むトルエン溶液6〇−を加えたのち、反
応液から大量のアセトンを用いてポリマーを沈澱させ、
沖別乾燥し、無水マレイン酸グラフト量が8.6重量%
でムーニー粘度(MSl+4121 ’e )が60の
無水マレイン酸変性ゴムを得た。
この変性物は温キシレン(100℃)にすべて溶解し、
ゲル状物は認められなかった。
尚、以下の実施例に於て、この内、無水マレイン酸2、
スチレン量及び過酸化物量は実施例、比較例に応じ適宜
度更した。
■ 無水マレイン酸グラフトエチレン−プロピレン共重
合体ゴム ■と同様の方法でスチレンを併用しないでvI!Rt、
た。得られた無水マレイン醍グラフトエチレンープロピ
レン共重合体ゴムは無水マレイン酸グラフトfitO,
7wt%(対ゴム)であった。
■エポキシ化合物 グリシジルメタクリレート−エチレン−酢酸ビニル共重
合体を、特開昭47−28490号公報および特開昭4
8−11B88号公報記載の方法を参考にして製造した
。即ち、供給口と取り出し口および攪拌機を備え、温度
制御のできる4(lのステンレス族の反応器を用い、グ
リシジルメタクリレート5.9に4/hr、スチレン8
00 Kg/hr 、酢酸ビニル8.41g/hr、ラ
ジカル開始剤t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサ
ノエート80 f/hrおよび連鎖移動剤プロピレン1
.Oy−/)Irを連続的に供給しながら攪拌下、1,
400〜1.600気匠、180〜200℃の条件で共
重合を行なった。得られたエポキシ化合物はグリシジル
メタクリレート含有jllOwt%、エチレン含有量g
5wt%、酢酸ビニル含有量5v1%であった。
■ボリアミド ポリ7 t F 6.6 : UI3E fイoン■2
02OB、相対粘度8.0(宇部興産圓))を使用した
変性ゴム中の無水マレイン酸付加温は変性ゴムのトルエ
ン溶液をフェノールフタレインを指示薬として加温下に
KOHエタノール溶液で滴定して求めた。
スチレン付加量は、エチレン−α−オレフィンゴムとス
チレンのブレンド物を用い、赤外分析で検虚線を作成し
、冗量した。
実施例1 ホ’) 7 E F 6.6(UBEナイロン0202
0B、相対粘度3.0)50wt%と前記■で調製した
ポリフェニレンエーテル5 Q wt%からなる樹脂組
成物100重量部に対し前記c9で調製したニスプレン
■E801 (エチレンプロピレン非共役ジエンゴムE
PDM)に無水マレイン酸とスチレンをグラフトした無
水マレイン酸−スチレングラフトエチレン−プロピレン
共重合体ゴム(変性ゴム)を11.1ifl  ・体重
合したものを小型バッチ式二軸混練@(溶融混練した。
(混線条件200℃、ローター回転数9 Orpm、 
5分間) 仁の変性ゴムはゴムに対し無水マレイン酸が
3.(5wt%、スチレンが4.9wt%グラフトした
ものである。
得られた組成物を280℃でプレス成形し、各試験片を
作成し、アイゾツト衝撃試験、荷重たわみ温度試験及び
ロックウェル硬度試験を行った。結果を第1表に示した
比較例1 実施例1において変性ゴムとしてニスプレン■E801
に無水マレイン酸を3.5vt%(対ゴム)グラフトし
たものを用い、他は丈施例1と同様に実施した。この変
性ゴムは、ゲル化が著しく、物性と(に衝撃強度が不良
であった。結果を紀1表に示した。
実施例2 実施例1において変性ゴムをニスプレン0E201(エ
チレン−プロピレンゴムEPM)1.0 に無水マレイン酸4uwt%(対ゴム)とスチレン2.
Qvt%(対ゴム)をグラフト したもの(無水マレイ
ン准−スチレングラフトΣPM)に変更した。他は実施
例1と同様に実施した。結果を第1表に示した。
比較例2 実施例1において変性ゴムをニスプレン[F]E201
(エチレン−プロピレンゴム)に無水マレインr#1.
6wt%(対ゴム)をグラフトしたものを用い他は実施
例1と同様な方法で実施した。結果を第1表に示した。
これらの結果よりEPDMでは無水マレイン酸を多設に
グラフトさせようとする′と、無水マレイン酸単独では
ゲル化がおこり物性は低下した。これにスチレンを併用
すると、ゲル化も起らず物性も良好で流動性も良好だっ
た。
又、EPMでもスチレンを併用した系は、併用しない系
と比較すると、耐熱性が高く、流動性も良好であった。
実施例8 実施例2の系の組成に前記■で調製したエポキシ化合物
(グリシジルメタクリレート−エチレン共重合体、グリ
シジル基含有!pC6wt%)を2.8重量部追加して
配合した。他の方法は実施例2と同様にして実施した。
結果を第2表化示した。
比較例8 比較例2の系の組成にエポキシ化合物(グリシジルメタ
クリレート−エチレン共重合体讐グリシジル基台@量5
wt%)を2.8重R部追加して配合した。他の方法は
比較例2と同様にして実施した。結果を第2表に示した
この2つの結果からもスチレン併用系は併用しない系に
比べ流動性が高り、衝撃強度が良好であった。
実施例4 実施例2において、無水マレイン酸−スチレングラフト
EPMを無水マレイン酸0.96vt%(対ゴム)、ス
チレン4,9wt%(対ゴム)グラフトしたものに変更
した。他は実施例2と同様の方法で実施した。結果を第
2表に示した。
実施例6 実施例2において無水マレイン酸−スチレングラフトE
PMを無水マレイン酸1−0”t%(対ゴム)、スチレ
ン1.9wt%(対ゴム)グラフトしたものに変更した
。他は実施例2と同様の方法で実施した。結果を第2表
に示した。
実施例6 実施例2において無水マレイン酸−スチレングラフトE
PMを無水マレイン酸0.96 wt%(対ゴム)、ス
チレン15wt%(対コム)グラフトしたものに変更し
た。他は実施例2と同様の方法で実施した。結果を第2
表に示した。
実施例7 実施例2において無水マレイン酸−スチレングラフトE
PMを無水マレイン酸1.Qvt、%(対ゴム)、スチ
レンQ、1wt%(対ゴム)グラフトしたものに変更し
た。他は実施例2と同様の方法で実施した。結果を第2
表に示した。
〈発明の効果〉 本発明による樹脂M成物は、日?リフェニレンエーテル
とポリアミドをアルケニル芳香族化合物と不飽和カルボ
ン酸又はその無水物を併用してエチレン−αオレフイン
系共重合体に共重合させた変性ゴム又はその変性ゴムと
エポキシ化合物を組合せることにより、従来、不飽和カ
ルボン酸又はその無水物のみで変性したゴムでは物性と
成形性のバランスを向上させることが困難であったもの
が、より物性向上を達成でき、かつ成形性も良好なもの
が得られ広範囲な用途に供することができるようになっ
た。そして、本発明により提供される新規な樹脂組成物
は、熱可塑性樹脂に用いられる成形加工法、例えば射出
成形、押出成形等の成形加工法により、容易に成形品、
シートフィルム等に加工され、耐熱性、#J衝撃性、硬
度などの物性バランスが極めて良好な製品を与える。特
に射出成形には有効な新規な樹脂組成物を提供する。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R_1、R_2、R_3、R_4及びR_5は
    水素原子、ハロゲン原子、炭化水素もしくは置換炭化水
    素基であり、同一であっても異っていてもよいが少なく
    とも1つは水素原子である。)で表わされるフェノール
    化合物を1種又は2種以上酸化重合してえられるポリフ
    ェニレンエーテル(A)5〜95wt%とポリアミド(
    B)95〜5wt%との組成物100重量部に対してエ
    チレン−α−オレフィン系共重合体ゴムとアルケニル芳
    香族化合物と不飽和カルボン酸又はその無水物との共重
    合体(C)を5〜100重量部配合してなる熱可塑性樹
    脂組成物、又は(A)、(B)、(C)に更にエポキシ
    化合物(D)を(A)、(B)の組成物100重量部に
    対して0.01〜80重量部配合してなる熱可塑性樹脂
    組成物。
  2. (2)アルケニル芳香族化合物がスチレンである特許請
    求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  3. (3)不飽和カルボン酸又はその無水物が無水マレイン
    酸であり、アルケニル芳香族化合物がスチレンである特
    許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂組成物。
  4. (4)不飽和カルボン酸又はその無水物の付加量がエチ
    レン−α−オレフィン系共重合体ゴムに対し0.3〜5
    wt%である特許請求の範囲第1項記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
  5. (5)スチレンと無水マレイン酸の重量比が0.2〜5
    の範囲である特許請求の範囲第3項記載の熱可塑性樹脂
    組成物。
JP61260985A 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂組成物 Granted JPS63113069A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260985A JPS63113069A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂組成物
CA000550438A CA1333512C (en) 1986-10-31 1987-10-28 Thermoplastic resin composition
DE8787309638T DE3782145T2 (de) 1986-10-31 1987-10-30 Thermoplastische harzzusammensetzung.
EP87309638A EP0270246B1 (en) 1986-10-31 1987-10-30 Thermoplastic resin composition
US07/431,822 US5112907A (en) 1986-10-31 1989-11-06 Thermoplastic resin composition
US07/836,382 US5237002A (en) 1986-10-31 1992-02-18 Thermoplastic resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61260985A JPS63113069A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63113069A true JPS63113069A (ja) 1988-05-18
JPH0415260B2 JPH0415260B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=17355469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61260985A Granted JPS63113069A (ja) 1986-10-31 1986-10-31 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5112907A (ja)
EP (1) EP0270246B1 (ja)
JP (1) JPS63113069A (ja)
CA (1) CA1333512C (ja)
DE (1) DE3782145T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215767A (ja) * 1986-12-30 1988-09-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリアミド、ポリフェニレンエーテル及び耐衝撃性改良剤を含むポリマー混合物
JP2016008229A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 日立化成株式会社 絶縁性樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、プリント配線板用積層板

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8600166A (nl) * 1986-01-27 1987-08-17 Gen Electric Polymeermengsel, dat een polyamide, een polyfenyleenether en een middel voor het verbeteren van de slagsterkte bevat.
JP2533323B2 (ja) * 1987-06-12 1996-09-11 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3015812B2 (ja) * 1989-01-31 2000-03-06 住友化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物
DE3917324A1 (de) * 1989-05-27 1990-11-29 Basf Ag Thermoplastische formmassen auf der basis von polyamiden und polyphenylenethern
US5084511A (en) * 1989-07-07 1992-01-28 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Thermoplastic resin composition
US5338796A (en) * 1990-03-22 1994-08-16 Montedipe S.R.L. Thermoplastic composition based on polyphenylene ether and polyamide
IT1251150B (it) * 1991-08-05 1995-05-04 Enichem Polimeri Composizione termoplastica tenacizzata a base di polifenilenetere e poliammide
US5554677A (en) * 1992-06-09 1996-09-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Blow-molded article made from thermoplastic resin composition
JP3072495B2 (ja) * 1993-02-05 2000-07-31 グンゼ株式会社 植毛部材
EP0675165A1 (en) * 1994-03-25 1995-10-04 General Electric Company Extrudable thermoplastic composition comprising a compatibilized polyphenylene ether polyamide resin blend
JP3812958B2 (ja) * 1994-10-11 2006-08-23 日本ジーイープラスチックス株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JP3556007B2 (ja) * 1995-03-10 2004-08-18 日本ジーイープラスチックス株式会社 ポリアミド系樹脂組成物
US5760132A (en) * 1995-06-07 1998-06-02 General Electric Company Compositions of poly(phenylene ether) and polyamide resins, which exhibit improved beard growth reduction
US5916970A (en) * 1995-06-07 1999-06-29 General Electric Company Compatibilized blends of polyphenylene ether and polyphthalamide
US5714550A (en) * 1995-10-10 1998-02-03 General Electric Company Flame retardant polyamide-polyphenylene ether compositions
US5872187A (en) * 1996-03-11 1999-02-16 General Electric Company Polyamide resin composition
US7022776B2 (en) * 2001-11-07 2006-04-04 General Electric Conductive polyphenylene ether-polyamide composition, method of manufacture thereof, and article derived therefrom
US20050228109A1 (en) * 2004-04-07 2005-10-13 Tapan Chandra Thermoplastic compositions with improved paint adhesion

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315086A (en) * 1979-08-08 1982-02-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Resin compositions
CA1155583A (en) * 1979-08-08 1983-10-18 Katsuji Ueno Impact resistant blends of polyphenylene oxide and polyamide resins
JPS5647431A (en) * 1979-09-27 1981-04-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Photoconductive polymer and photoconductive material
JPS5649753A (en) * 1979-09-29 1981-05-06 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition
JPS6011966A (ja) * 1983-07-01 1985-01-22 Toshiba Corp 画像処理装置
NL8401545A (nl) * 1984-05-14 1985-12-02 Gen Electric Polymeermengsel dat een polyfenyleenether en een polyamide bevat.
DE3578980D1 (de) * 1984-11-07 1990-09-06 Gen Electric Silanderivate zur verbesserung der eigenschaften von polyphenylenoxid-polyamidzusammensetzungen.
DE3444435A1 (de) * 1984-12-06 1986-06-12 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Thermoplastische formmassen
JPH0623306B2 (ja) * 1985-03-07 1994-03-30 旭化成工業株式会社 耐衝撃性ポリアミド組成物
CA1280235C (en) * 1985-04-19 1991-02-12 Ken-Ichi Okada Polyphenylene ether resin composition
JPS6281449A (ja) * 1985-10-03 1987-04-14 Mitsubishi Petrochem Co Ltd ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
EP0231626B1 (en) * 1985-12-26 1991-07-31 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Thermoplastic resin composition
US4659763A (en) * 1986-01-06 1987-04-21 General Electric Company Modified polyphenylene ether-polyamide compositions
EP0260314B1 (en) * 1986-03-07 1993-09-01 General Electric Company Polyphenylene ether/polyamide blends having improved physical properties
US4873276A (en) * 1986-03-07 1989-10-10 General Electric Company Polyphenylene ether/polyamide blends having mproved physical properties
JPS62253652A (ja) * 1986-03-28 1987-11-05 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPH0776301B2 (ja) * 1986-11-19 1995-08-16 三菱化学株式会社 熱可塑性樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63215767A (ja) * 1986-12-30 1988-09-08 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリアミド、ポリフェニレンエーテル及び耐衝撃性改良剤を含むポリマー混合物
JP2016008229A (ja) * 2014-06-23 2016-01-18 日立化成株式会社 絶縁性樹脂組成物及びこれを用いたプリプレグ、プリント配線板用積層板

Also Published As

Publication number Publication date
DE3782145T2 (de) 1993-04-22
EP0270246A3 (en) 1989-09-20
JPH0415260B2 (ja) 1992-03-17
EP0270246A2 (en) 1988-06-08
EP0270246B1 (en) 1992-10-07
CA1333512C (en) 1994-12-13
DE3782145D1 (de) 1992-11-12
US5112907A (en) 1992-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607883B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2514051B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2715499B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0262901B1 (en) Thermoplastic resin composition
CA1312685C (en) Process for making a thermoplastic resin composition
JPS63113069A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5237002A (en) Thermoplastic resin composition
JPS62223217A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5073620A (en) Thermoplastic resin composition
CA2012699A1 (en) Thermoplastic resin composition
US5175211A (en) Thermoplastic resin composition
JPH0751649B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2604601B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02202547A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US5162447A (en) Process for making a thermoplastic resin composition
JP3306935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
EP0337814A2 (en) Thermoplastic resin composition
JPS62257957A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0314853A (ja) ガラス繊維強化樹脂組成物
JPH05239339A (ja) ポリフェニレンエーテルおよびポリアミドを基剤とする熱可塑性組成物
JPS63277269A (ja) ポリフェニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH05309646A (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造法
JPH024855A (ja) 耐衝撃性ポシアミド系樹脂組成物
JPH0665355A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees