JPH024855A - 耐衝撃性ポシアミド系樹脂組成物 - Google Patents

耐衝撃性ポシアミド系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH024855A
JPH024855A JP15466688A JP15466688A JPH024855A JP H024855 A JPH024855 A JP H024855A JP 15466688 A JP15466688 A JP 15466688A JP 15466688 A JP15466688 A JP 15466688A JP H024855 A JPH024855 A JP H024855A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastomer
polyphenylene ether
polyamide
dispersed phase
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15466688A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Nakajima
修 中島
Shinichi Izawa
伊沢 槙一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP15466688A priority Critical patent/JPH024855A/ja
Publication of JPH024855A publication Critical patent/JPH024855A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、耐衝撃性、特に低温における耐衝撃性及び剛
性に優れたポリアミド樹脂組成物に関するものであり、
自動車、電気、電子、機械などの工業材料分野をはじめ
とする広い分野に利用されるものである。
[従来の技術] ポリアミド樹脂は優れた機械的性質、耐薬品性、耐摩耗
性などを有するが、耐衝撃性、特に低温における耐衝撃
性に劣るので、応用分野が限定されている。このポリア
ミド樹脂の耐衝撃性を改良するため、種々の組成物が提
案されている。
たとえば、ポリアミドとポリフェニレンニーアルとエラ
ストマーとを含む組成物として、特開昭56−4975
3号、特開昭61−204262号、特開昭62688
50号、特開昭63−10656 @、特開昭63−3
3471号などが開示されているが、これらは特に低湿
における耐衝撃性が不十分である。これを補うために、
組成物中のエラストマーの量を増加させる方法もあるが
、低温における耐衝撃性は若干は向上するものの、剛性
が失われてしまう。
ポリフェニレンエーテル(PPE>とポリアミド(PA
)からなる組成物としては、ノリルGTX (GE社)
が自動車外板用材料として上布されている。このポリフ
ェニレンエーテル/ポリアミド系アロイの特徴はプラス
チック・エージ、2月号、160〜163頁(1986
)に紹介されている。ノリルGTX 910の一30℃
における衝撃強度は約13に’j・cm/cm、熱変形
温度(4,6Kg/ci荷重)で示される耐熱性は19
0°Cである。そしてこのアロイはPAの連続相にPP
Eがミクロ分散した形態であり、動的粘弾性の測定から
は完全な非相溶ミクロ分散である。相構造の詳細は、P
Aの連続相にPPEが分散し、ざらにPPE中にゴムが
分散した、言わば海−島一湖的な特徴のある形態で、P
PEの分散粒子はその大部分が2〜4μ7n、の粒子径
であることが東海シンポジウム″マテリアルキャラクタ
リビーションと材料設計″、高分子学会東海支部主催、
講演要旨集、53〜58頁(1987年1月)に75さ
れている。
又、特開昭62−151456iには、ポリアミド、ポ
リフェニレンエーテル及びゴム状物質から、実質上構成
され、カリ、該ポリアミドが連続相を形成し、この連続
相中にポリフェニレンエーテルが分散して、平均粒径2
〜10μmの分散相を形成し、さらに、該ゴム状物質の
実質上すべてが、分散相のポリフェニレンエーテル中に
ミクロ分散した組成物が開示されているがこれも低温に
おける耐衝撃性は不十分である。
ざらに、特開昭62−273254号には、脂肪族ポリ
アミド、ポリフェニレンエーテル、ジエン系ブロック共
重合体からなり、脂肪族ポリアミドがマトリックス相、
ポリフェニレンエーテルが一次分散相、ジエン系ブロッ
ク共重合体がポリフェニレンエーテル−次分散相の中で
ざらに分散している二次分散相をなす多相構造体が開示
されているが、やはり低温における耐衝撃性は不十分で
ある。
[発明が解決しようとする課題] 近年、ポリアミド樹脂はその用途拡大に伴い、耐衝撃性
の改良の要求が一段と高まってきている。
耐衝撃性は、通常アイゾツト衝撃強度であられされ、ポ
リアミド樹脂単体の場合、23℃で数に9・Cm/C1
1〜10に3・cm/cm(ノッヂ付き、絶乾状態で測
定した値)程度であり、ざらに低温下では2〜3Kg・
cm / crtt以下であるため、用途が限定されて
いる。
本発明は、ポリアミド樹脂の耐衝撃性を改良するもので
ある。ざらに詳しくは、低温における耐衝撃性を改良し
、あわせて、剛性をも高いレベルに確保しようとするも
のである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、かかる改良された樹脂組成物を得るべく
、鋭意研究の結果、本発明の目的に沿った新しいポリア
ミド樹脂組成物を開発した。
すなわち、ポリアミド樹脂とポリフェニレンエーテル系
樹脂とエラストマーとを含有する樹脂組成物であって、
該組成物中にポリフェニレンエーテルおよびエラストマ
ーが独立に分散相を形成し、ポリフェニレンエーテルの
分散相の粒径が0.6μ以下、エラストマーの分散相の
粒径が1.5μ以下で且つ該エラストマーの分散相中に
0.3μ以下のポリアミド粒子を含有することを特徴と
する耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物である。
本発明に用いられるポリアミド樹脂は、ジカルボン酸と
ジアミンとの重縮合物、α−アミノカルボン酸の重縮合
物、環状ラクタムの開環重合物などであり、具体的な例
としては、ナイロン6、ナイロン4,6、ナイロン6.
6、ナイロン6、10.ナイロン11、ナイロン12な
どの脂肪族ポリアミド、ポリへキリ−メチレンテレフタ
ルアミド、ポリへキリメチレンイソフタルアミド、ポリ
テトラメチルンイソフタルアミドなどの脂肪族−芳香族
ポリアミド、およびこれらの共重合体、混合物などが挙
げられる。
本発明に用いられるポリフェニレンエーテル系樹脂は、 一般式 (式中、R1,R2,R3,R4,R5は水素、ハロゲ
ン原子、炭化水素もしくは置換炭化水素基であり、少な
くとも一つは必ず水素でおる。)で表わされるフェノー
ル化合物を1種または2種以上を酸化組合して得られる
重合体である。
上記−数式におけるR1.R2,R3,R4゜R5の具
体例としては、水素、塩素、フッ素、臭素、ヨウ素、メ
チル、エチル、プロピル、ブチル、クロロエチル、ヒド
ロキシエチル、フェニルエチル、ベンジル、ヒドロキシ
メチル、カルボキシニブル、メトキシカルボニルエヂル
、シアノエチル、フェニル、クロロフェニル、メチルフ
ェニル、ジメチルフェニル、エチルフェニルなどが挙げ
られる。
上記−数式の具体例としては、フェノール、o−、m−
またはp−クレゾール、2.6− 。
2.5−、 2.4−または8,5−ジメチルフェノー
ル、2−メチル−6−フェニルフェノール、2,6−ジ
フェニルフェノール、2,6−ジメチルフェニル、2−
メチル−6−エチルフェノール、2,3.5−。
2.3.6−および2,4.6− トリメチルフェノー
ルなどが挙げられる。これらのフェノール化合物は2種
以上用いることもよい。
また、上記一般式以外のフェノール化合物、たとえばビ
スフェノールA1テトラブロモビスフェノールAルゾル
シン、ハイドロキノンなどのような二価フェノールと上
記−数式のフェノール化合物との共重合もよい。
ざらに、上記のフェノール化合物重合体にスチレン系化
合物をグラフト手合反応したグラフト共重合体を用いる
こともできる。スチレン系化合物としては、スチレン、
α−メチルスブレン、メチルスチレン、ビニルトルエン
、クロルスチレンなどが挙げられる。
また、加工性をより向上するために物性を損わない限り
において、スチレン系化合物を添加してもよい。
本発明に用いられるエラスi・マーはスチレンブタジェ
ン共重合体、スチレン−イソプレン共重合体、水素化ス
チレン−ブタジェン共重合体、エチレン−α−Aレフイ
ン共重合体、エチレンα−オレフィン−ポリエン共重合
体、ポリブタジェン、ポリイソプレンなどが挙げられる
本発明の樹脂組成物においては、 ポリアミド樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂とエラ
ストマーとを含有する樹脂組成物であって、該組成物中
にポリフェニレンエーテルおよびエラストマーが独立に
分散相を形成し、ポリフェニレンエーテルの分散相の粒
径が0.6μ以下、エラストマーの分散相の粒径が1.
5μ以下で且つ該エラストマーの分散相中に0.3μ以
下のポリアミド粒子を含有すれば、組成比が限定される
ことはない。 好ましくはポリアミド樹脂は30〜85
重指%、より好ましくは45〜75徂最%の範囲である
30重量%未満では剛性が低いこともあるので、好まし
くなく、85重間%を越えると低温耐衝撃性の低下をも
たらすこともあるので好ましくない。
ポリフェニレンエーテル系樹脂は、好ましくは5〜50
車足%、より好ましくは10〜40壬量%である。
5重量%未満では低温耐衝撃性の低下をもたらすので好
ましくない。50重間%を越えると成形時の熱安定性が
低モするため好ましくない。
エラストマーは、好ましくは5〜40重量%、より好ま
しくは、10〜30重量%の範囲である。5重量%未満
では低温耐衝撃性の低下をもたらすので好ましくない。
40重閤%を越えると剛性が低くなるので好ましくない
本発明の組成物の相構造は、四酸化オスミウムによる染
色固定法で調整された超薄切片を透過型電子顕微鏡で観
察できる。相構造は、ポリアミドが連続相であり、ポリ
フェニレンエーテルおよびエラストマーが独立に分散相
を形成し、且つ、該エラストマーの分散相中にポリアミ
ド粒子を含有するものである。
本発明の組成物中において、ポリフェニレンエーテル分
散相の粒径は、0,6μ以下であることが好ましい。0
.6μを越えると、低温耐!17撃性の低下をもたらす
ので好ましくない。
エラストマーの分散相の粒径は、1.5μ以下であるこ
とが好ましい。1,5μを越えると低温耐衝撃性の低下
をもたらす。ざらに、該エラストマーの分散相中に分散
したポリアミド粒子は0.3μ以下であることが好まし
い。0.3μを越えると低湿耐衝撃性の低下をもたらす
ので、好ましくない。
ポリフェニレンエーテル分散相、エラストマー分散相お
よび該エラストマー分散相中のポリアミド粒子の測定は
非円形のものについては、その長径および長径の中央に
垂線を立て、非円形との交点間の距離を短径として測定
し、 式;D=(長径十短径)/2 から求めたDをそれぞれの人きざとする。
本発明においては、上述の分散構造と分散粒径を示すの
が一大特徴である。
本発明の樹脂組成物には、その成形性、物性を損わない
限りにおいて、他の成分、たとえば顔料、染料、補強剤
、充填剤、熱安定剤、酸化防止剤、耐候性、核剤、滑剤
、可塑剤、帯電防止剤、他の重合体などを任意の製造、
成形過程において添加することができる。
本発明の樹脂組成物の製造法としては、(イ)ポリフェ
ニレンエーテル系樹脂に対しラジカル発生剤の存在下、
カルボン11、酸無水物基、またはエポキシ基を有する
1、2−置換オレフィン化合物を反応させて得られた変
性ポリフェニレンエーテル系樹脂と、 (ロ)エラストマーに対し、有機過酸化物の存在下また
は非存在下でエポキシ基含有不飽和化合物を反応させて
得られた変性エラストマーと、(ハ)ポリアミド樹脂と
を溶融混練する方法が好ましい。
ポリフェニレンエーテル系樹脂と反応させるカルボン酸
基、酸無水物基またはエポキシ基を有する1、2−置換
オレフィン化合物の具体例としては、無水マレイン酸、
マレイン酸、無水イタコン酸、フマル酸、無水メチルナ
ジック酸、無水ジクロロマレイン酸、アクリル酸、メタ
クリル酸、グリシジルメタクリレートなどが挙げられる
ラジカル発生剤は、公知の有機過酸化物、ジアゾ化合物
類を表わし、具体例としては、ベンゾイルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパー
オキナイド、クメンハイドロパーオキサイド、アゾビス
イソブチロニトリルなどが挙げられる。これらラジカル
発生剤は二種以上組合せて使用することもできる。
本発明の変性ポリフェニレンエーテル系樹脂の製造法は
本発明を実施する上で制限されるものではなく、たとえ
ば、溶融状態、溶液状態いずれでも実施することができ
る。好ましい製造法の一例としては、実質的に溶媒を含
まない系または少量の溶媒を含む系で、溶融混錬下に各
成分を接触せしめる方法、たとえば、ポリフェニレンエ
ーテルの重合体100重量部に対し、0,05〜5重量
部、好ましくは0.1〜3重量部のラジカル発生剤の共
存下に、200〜350’C,好ましくは220〜33
0℃の温度範囲で0.05〜15重倒部、好ましくは0
.1〜7重量部の酸無水物基を有する1、2−置換オレ
フィン化合物を反応させる方法が採用される。
エラストマーと反応させるエポキシ基含有不飽和化合物
は、分子中に不飽和基とエポキシ基を有する全ての化合
物が使用可能であるが、好ましいエポキシ基含有不飽和
化合物としては、下記−数式(I)および(II>で示
される化合物が挙げられる。
(式中、Rは水素、低級アルキル基またはグリシジルエ
ステル基で置換された低級アルキル基を示す。) (式中、Rは水素、低級アルキル基またはグリシジルエ
ステル基で置換された低級アルキル基を示す。) 好ましい具体例としては、アクリル酸グリシジル、メタ
クリル酸グリシジル、エタクリル酸グリシジル、イタコ
ン酸グリシジル、アリルグリシジルエーテルなどが挙げ
られ、中でも好ましいエポキシ基含有不飽和化合物とし
ては、アクリル酸グリシジル、メタクリル酸グリシジル
、アリルグリシジルエーテルなどが挙げられる。
これらのエポキシ基含有不飽和化合物は、1種または2
種以上を使用することができる。
必要に応じて供することのできる有機過酸化物は、たと
えばジクミルパーオキサイド、ジーtert−ブチルパ
ーオキサイド、tert−プチルクミルパーオキリイド
、2,5−ジメチル−2,5−ジ(tert−ブチルパ
ーオキシ)へキリン、2.5−ジメチル−2,5−ジ(
tert−ブチルパーオキシヘキシン−3、n−ブチル
−4,4−ビス(tert−ブチルパーオキシ)バレレ
ート、1,1−ビス(tert −ブチルパーオキシ)
3.3,5−トリメチルシクロヘキリンなどが挙げられ
、これらの中から好適に1種以上を選ぶことができる。
本発明の変性エラストマーの製造法に関しては、本発明
においては特に限定しないが、得られたエラストマーの
溶融粘度が著しく増大して加工性が悪化したりする製造
方法は好ましくない。変性反応は溶融状態、溶液状態い
ずれでも実施することができる。
好ましい製3=方法の一例としては、たとえばベント付
き押出機中で150〜350℃の温度で上記した水添ブ
ロック共重合体、エポキシ基含有不飽和化合物、必要に
応じてエポキシ基含有不飽和化合物と共重合可能なビニ
ル単量体、有機過酸化物などを溶融混練し、ラジカル変
性させる方法がある。
エポキシ基含有不飽和化合物のエラストマーへの付加量
はエラストマー100重量部当り、0、01〜20重量
部、好ましくは0.1〜15重量部、更に好ましくは0
.2〜8重量部である。付加間が0.01uffi部未
満では、変性エラストマーとして効果が少なく、組成物
とした場合、十分な耐衝撃性が得られない。付加間が2
0重量部を越えても、それ以下に比べて変性の効果の増
加がほとんどみられない。
付加量は、公知の方法、具体的には赤外分光光度訂、N
MRなどの機器分析や、エポキシ価の滴定分析などによ
り知ることができる。
ポリアミド樹脂と変性ポリフェニレンエーテル系樹脂と
変性エラストマーとを混練する装置としては、たとえば
、押出機、ミキシングロール、バンバリーミキ−IJ−
、ニーダ−などが挙げられ、特に本発明では二軸押出機
による混練法が好ましい。
ポリアミドの融点以上から(融点+100℃)の範囲が
好ましい。
本発明の組成物は、射出成形、押出成形、ブロー成形、
真空成形など一般に熱可塑性樹脂の公知の成形法に供さ
れる。
[作  用] ポリアミド樹脂、ポリフェニレンエーテル系樹脂、エラ
ストマーのように互いに相溶しないものを単に機械的に
混合撹拌しても分散相を形成しないか、たとえ分散相を
形成しても、成形時に巨視的な相分離を起こすか、そう
でない場合でも非常に脆いものとなる。
本発明に用いられる変性ポリフェニレンエーテルは特定
の官能基を有する1、2−@換オレフィン化合物を反応
させたものであり、組成物中において粒子が0.6μ以
下の微細な粒子として分散相を形成することができる。
本発明に用いられる変性エラストマーは、特定の官能基
を有する化合物を反応させたものであり、ポリフェニレ
ンエーテルと独立に分散相を形成し、粒子が1.5μ以
下の微細な粒子として分散相を形成することができる。
ざらに、該エラストマー分散相中には0.3μ以下のポ
リアミド粒子を形成することができる。
[発明の効果] かくして、本発明によって、上述した相構造および粒径
を形成させることにより、低温における耐衝撃性、剛性
などの優れた新規な耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物が
得られるようになった。
[実 施 例] 以下、本発明を一層明確にするために実施例を挙げて説
明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するも
のではない。
(a)  変性ポリフェニレンエーテル系樹脂の調製数
平均重合Hg14oのポリ(2,6−ジメチルフエニシ
ン−14−エーテル)、ジーt−プチルパーオキリイド
および無水マレイン酸を、重量化100/115の割合
でスクリュー径65mベント二軸式押出機で溶融して押
出し、ペレット化した。
得られたポリフェニレンエーテル系樹脂の分析は、ペレ
ットをフィルム状にして、エタノールを用いて、ソック
スレー抽出器で10時間加熱還流し、乾燥後、赤外分光
測定用試料とし、無水マレイン酸との反応に由来するー
CO2−構造の存在を1700−1〜1800cm−1
の吸収ピークの解析により確認した。
(b)  変性エラストマーの調製 エチレン−プロピレン共重合体(メルトフローレート4
.6g/10分(190℃)、密度0.87g、/cm
3)100mm部に対して、5重量部のメタクリル酸グ
リシジル、1車量部のジ−t−1チルパーオキ1ノイド
を均一に混合し、スクリュー径45.のベント付二軸押
出機に供給し、未反応のメタクリル酸グリシジルをベン
トロから吸引除去しながら、シリンダー温度170℃で
メタクリル酸グリシジルの付加反応を行った。
17られた変性エラストマーは、アレトンを用いて、ソ
ックスレー抽出器で20時間加熱還流し、乾燥後エポキ
シ価を滴定分析したところ、メタクリル酸グリシジルの
付加量は1.5重量%であった。
(c)  組成物の調製 ナイロン6(数平均分子!20,000> 60部、(
a)で得られた変性ポリフェニレンエーテル系樹脂22
部、 (b)で得られた変性エラストマー1a 61sを混合
し、二軸押出機で押出し、ペレット化した。
このベレットを乾燥した後、割出成形を行い、物性測定
用成形片を作成した。
(d)物性測定 耐衝撃性:1/8”厚みのノツプ(=J試験片を用い、
常温(23°C)、絶乾状態にて八SIN 0256に
より、アイゾツト衝撃強度を測定した。
耐低温衝撃性:1/8”厚みのノツチ付試験片を用い、
−30℃におけるアイゾツト衝撃強度を測定した。
剛  性:1/8”厚みの試験片を用い、絶乾状態にて
ASTH[) 790−80により、曲げ弾性率を測定
した。
相構造観察二四塩化オスミウムによる染色固定法で調整
された組成物の超薄切片の透過型電子顕微鏡写真により
分散相を観察した。
結果を表−1に示した。
アイゾツト衝撃強度は室温と一30℃で殆ど差がなく極
めて優れ、かつ剛性も優れた組成物であった。相構造は
ポリフェニレンエーテルおよびエラストマーが独立に分
散しており、ポリフェニレンエーテル系樹脂の分散相(
黒色)の粒径は0.5μ以下、エラストマーの分散相の
粒径は1.5μ以下であり、該エラストマー分散相中に
あるポリアミド粒子の粒径は0.3μ以下であった。
(以下余白)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、ポリアミド樹脂とポリフェニレンエーテル系樹脂と
    エラストマーとを含有する樹脂組成物であつて、該組成
    物中にポリフェニレンエーテルおよびエラストマーが独
    立に分散相を形成し、ポリフェニレンエーテルの分散相
    の粒径が0.6μ以下、エラストマーの分散相の粒径が
    1.5μ以下で且つ該エラストマーの分散相中に0.3
    μ以下のポリアミド粒子を含有することを特徴とする耐
    衝撃性ポリアミド系樹脂組成物。
JP15466688A 1988-06-24 1988-06-24 耐衝撃性ポシアミド系樹脂組成物 Pending JPH024855A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15466688A JPH024855A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 耐衝撃性ポシアミド系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15466688A JPH024855A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 耐衝撃性ポシアミド系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH024855A true JPH024855A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15589238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15466688A Pending JPH024855A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 耐衝撃性ポシアミド系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH024855A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5071911A (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
US4863996A (en) Novel impact-resistant polyamide resin composition and process for producing the same
CA2012699A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH02133462A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
CA1333512C (en) Thermoplastic resin composition
CA2019883A1 (en) Thermoplastic resin composition
WO1992007908A1 (fr) Composition de resine thermoplastique
JP3306935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2011057720A (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物及びその製造方法
JPH024855A (ja) 耐衝撃性ポシアミド系樹脂組成物
US5302662A (en) Compatible polyamide blends
JPH0275658A (ja) 自動車用スポイラー
JP2879821B2 (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2557637B2 (ja) 耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物およびその製法
JP2949699B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH01311166A (ja) 高耐衝撃性ポリアミド系樹脂組成物
JPS62129345A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2673545B2 (ja) エラストマーを含む耐衝撃性ポリアミド樹脂組成物
WO1992007887A1 (fr) Polymere de propylene modifie et composition de resine thermoplastique comprenant le polymere de propylene et un ether de polyphenylene
JP2623299B2 (ja) ポリアミド樹脂組成物
JPS6086151A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JP3236687B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2683827B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05287193A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0275661A (ja) ポリアミド樹脂組成物を用いたスノーモービル外装