JP2879821B2 - 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 - Google Patents

耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Info

Publication number
JP2879821B2
JP2879821B2 JP63267186A JP26718688A JP2879821B2 JP 2879821 B2 JP2879821 B2 JP 2879821B2 JP 63267186 A JP63267186 A JP 63267186A JP 26718688 A JP26718688 A JP 26718688A JP 2879821 B2 JP2879821 B2 JP 2879821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polyphenylene ether
weight
resin composition
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63267186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02115263A (ja
Inventor
勝郎 岡部
章一 雨谷
至徳 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP63267186A priority Critical patent/JP2879821B2/ja
Publication of JPH02115263A publication Critical patent/JPH02115263A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2879821B2 publication Critical patent/JP2879821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に耐溶剤性に優れ、機械的強度、成形加
工性等の諸性質にも優れた新規なポリフェニレンエーテ
ル系樹脂組成物に関する。
(従来の技術) ポリフェニレンエーテルは、耐熱性、剛性、電気的特
性等に秀出た樹脂であり、エンジニアリングプラスチッ
クスとして有用な高分子材料である。しかしながら、ポ
リフェニレンエーテルは、耐溶剤性に劣り、更には、成
形加工性が悪いという大きな欠点をもつことはよく知ら
れている。
ポリフェニレンエーテルの成形加工性、すなわち流れ
特性を改良するための技術としては、例えば、ポリスチ
レン樹脂をブレンドする方法が米国特許第3,383,435号
明細書に、又、ゴム補強されたスチレン系化合物と、
α,β−不飽和ジカルボン酸無水物との共重合体をブレ
ンドする技術が特開昭52−128947号公報に開示されてい
る。しかしながら、これらの技術によっては、ポリフェ
ニレンエーテルの耐溶剤性は改良されない。
そこでポリフェニレンエーテルの耐溶剤性と成形性を
改良するために、ポリフェニレンエーテルにポリオレフ
ィンを配合することが行われているが、本発明者らは変
性したポリフェニレンエーテルに変性したポリオレフィ
ンを配合することにより両者の相溶性が著しく改良され
優れた耐溶剤性と成形性を持つことを見いだし先に特許
出願した(特開昭63−128056)。しかしながらこの樹脂
組成物は優れた耐溶剤性と成形性を持つが機械的強度が
やや劣っていた。
ポリフェニレンエーテルの耐溶剤性と成形性を改良す
るための他の手法として、ポリフェニレンエーテルにポ
リアミドを配合することが行なわれている。ポリフェニ
レンエーテルにポリアミドを配合することによりポリフ
ェニレンエーテルの耐溶剤性の成形性は改良される。ま
たその樹脂組成物は機械的強度も優れているがその反面
吸水性が高いという欠点を持っている。吸水性と耐衝撃
性を改善するためにポリオレフィンおよびポリオレフィ
ン系エラストマーを配合する試みがなされてきたが、機
械的強度を損なうことなく吸水性と衝撃強度を改善する
に必要な量を配合し得なかった(特開昭63−146948
等)。
ポリアミドの吸水性改良の方法として、ポリアミドに
ポリオレフィンを配合する手法がなされてきた(GB 14
03797)。しかしこの手法で得られた樹脂組成物では機
械的強度、耐熱性に劣るものしか得られていなかった。
そこで本発明者らは機械的強度、耐熱性、耐溶剤性、
成形性に優れた樹脂組成物を得るために鋭意検討した結
果、変性したポリフェニレンエーテル、変性したポリプ
ロピレンとポリアミドを用いて限られた組成域で優れた
性質を持つ熱可塑性樹脂組成物を得るに至った。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は、ポリフェニレンエーテル、ポリオレ
フィンとポリアミドをブレンドすることにより耐溶剤
性、成形性、機械的強度、吸水性の改良を同時に満足す
る新規な樹脂組成物を得ることにあり、具体的にはポリ
フェニレンエーテルとポリアミド、ポリアミドとポリオ
レフィンの各々の樹脂間に物理的あるいは化学的結合を
導入し、従来技術では到達し得なかった良好な耐溶剤性
と機械的強度、さらには良好な成形加工性を有するポリ
フェニレンエーテル系樹脂組成物を提供することにあ
る。
(問題点を解決するための手段) すなわち、本発明は、 (A) ポリフェニレンエーテルを分子中(a)エチレ
ン性2重結合と、(b)カルボキシル基、酸無水物基か
らなる群からえらばれる官能基とを有する有機化合物か
ら選ばれた変性剤でラジカル開始剤の存在下または不存
在下に変性して得られる変性ポリフェニレンエーテル20
〜60重量%。
(B) ポリオレフィンを前記変性剤とスチレンとでラ
ジカル開始剤の存在下または不存在下に変性して得られ
る変性ポリオレフィン20〜60重量%。
(C) ポリアミド20〜60重量%。
からなる樹脂組成物に係わり、その組成割合を変性ポリ
フェニレンエーテル20〜60重量%、変性ポリオレフィン
20〜60重量%、ポリアミド20〜60重量%、にすることに
よって、ポリフェニレンエーテル、ポリアミドとポリオ
レフィンとの相溶性が著しく改善され、かつ得られた樹
脂組成物が、優れた耐溶剤性を示すばかりでなく、成形
加工性にも機械的性能にも優れていることを見いだした
ものである。
更に、上記樹脂組成物に、 (D) 分子中にエステル基、アミド基、水酸基、アミ
ノ基、カルボキシル基、カルボキシル無水物基、イソシ
アネート基、オキサゾリン基およびエポキシ基から成る
群から選ばれる官能基を少なくとも2個以上有する有機
化合物から選ばれた結合剤 を配合することによって、さらに耐溶剤性と機械的性質
の向上が見られるのである。
本発明の樹脂組成物に用いられる変性ポリフェニレン
エーテルおよび変性ポリオレフィンとは、ポリフェニレ
ンエーテルおよびポリオレフィンを後述の特定の変性剤
で後述の方法により変性した物をいう。ここにいうポリ
フェニレンエーテルとは、一般式(I)で示される単環
式フェノールの一種以上を重縮合して得られるポリフェ
ニレンエーテルである。
(ここに、R1は炭素数1〜3の低級アルキル基、R2およ
びR3は水素原子または炭素数1〜3の低級アルキル基で
ある。) このポリフェニレンエーテルは、単独重合体であって
もよい。
前記一般式(I)で示される単環式フェノールとして
は、例えば、2,6−ジメチルフェノール、2,6−ジエチル
フェノール、2,6−ジプロピルフェノール、2−メチル
−6−エチルフェノール、2−エチル−6−プロピルフ
ェノール、2−エチル−6−プロピルフェノール、o−
クレゾール、2,3−ジメチルフェノール、2,3−ジエチル
フェノール、2,3−ジプロピルフェノール、2−メチル
−3−エチルフェノール、2−メチル−3−プロピルフ
ェノール、2−エチル−3−メチルフェノール、2−エ
チル−3−プロピルフェノール、2−プロピル−3−メ
チルフェノール、2−プロピル−3−エチルフェノー
ル、2,3,6−トリメチルフェノール、2,3,6−トリエチル
フェノール、2,3,6−トリプロピルフェノール、2,6−ジ
メチル−3−エチルフェノール、2,6−ジメチル−3−
プロピルフェノール等が挙げられる。そして、これらの
フェノールの一種以上の重縮合によって得られるポリフ
ェニレンエーテルとしては、例えば、ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジエチ
ル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロピ
ル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−
6−エチル−1,4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−
メチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)エーテル、
ポリ(2−エチル−6−プロピル−1,4−フェニレン)
エーテル、2,6−ジメチルフェノール/2,3,6−トリメチ
ルフェノール共重合体、2,6−ジメチルフェノール/2,3,
6−トリエチルフェノール共重合体、2,6−ジエチルフェ
ノール/2,3,6−トリメチルフェノール、2,6−ジプロピ
ルフェノール/2,3,6−トリメチルフェノール共重合体等
があげられる。特に、ポリ(2,6−ジメチル−1,4−フェ
ニレン)エーテル、2,6−ジメチルフェノール/2,3,6−
トリメチルフェノール共重合体が本発明に用いるポリフ
ェニレンエーテルとして好ましいものである。
また、ここにいうポリオレフィンとは、ポレエチレン
及びポリプロピレンであり、好ましくはポリプロピレン
である。これらのポリオレフィンは、当業者に公知の方
法、例えば、「エンサイクロペヂア・オブ・ポリマー・
サイエンス・アンド・テクノロジイ」(ENCYCLOPEDIA
OF POLYMER SCIENCE AND TECHNOLOGY)6巻、275頁
(1967年刊)および11巻、597頁(1969年刊)「ジョン
・ワイリ・アンド・サイズ社(John Willey & Sons,In
c)」に記載の方法で製造される。
ポリフェニレンエーテルおよびポリオレフィンの「変
性剤」は、分子中に(a)エチレン性2重結合と(b)
カルボキシル基、酸無水物基から成る群から選ばれた官
能基とを有する有機化合物であり、具体的には、マレイ
ン酸、クロロマレイン酸、シトラコン酸、イタコン酸等
で例示されるα,β−不飽和ジカルボン酸;アクリル
酸、ブラン酸、クロトン酸、ビニル酢酸、メタクリル
酸、ペンテン酸、アンゲリカ酸等で例示される不飽和モ
ノカルボン酸が挙げられる。これらの中で、好ましいも
のは、マレイン酸、アクリル酸、メタクリル酸、無水マ
レイン酸であり、さらに好ましい物は、無水マレイン酸
である。
ポリオレフィンの変性に際して、上記変性剤とスチレ
ンとを併用する。
本発明で用いる変性ポリフェニレンエーテル及び変性
ポリオレフィンの調製は、次の様な方法によって行う
が、特にこれに限定されるものでない。例えば、変性ポ
リフェニレンエーテルは、前記ポリフェニレンエーテル
と変性剤とをロールミル、バンバリーミキサー、押出し
機を用いて200〜350℃の温度で溶融混練し、反応させる
ことによって調製しても、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、デカリン、テトラリン等で例示される溶媒中でポリ
フェニレンエーテルと変性剤とを加熱、反応させること
によって調製してもよい。同様に、変性ポリオレフィン
は、前記ポリオレフィンと前記変性剤とスチレンとをロ
ールミル、バンバリーミキサー、押出し機を用いて150
〜300℃の温度で溶融混練し、反応させることによって
調製しても、ベンゼン、トルエン、キシレン、テトラリ
ン等で例示される溶媒中で加熱、反応させることによっ
て調製してもよい。変性反応を進めるために、反応系に
ベンゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサ
イド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシ
ベンゾエート等で例示される有機過酸化物やアゾビスイ
ソブチロニトリル、アゾビスイソバレロニトリル等で例
示されるアゾ化合物で代表されるラジカル重合開始剤を
存在させることは有効である。より実用的な変性方法
は、ラジカル重合開始剤の存在下に溶融混練する方法で
ある。
次に本発明の樹脂組成物で用いられるポリアミドは、
具体的には、ナイロン6,6、ナイロン6,9、ナイロン6,1
0、ナイロン6,12、ナイロン6、ナイロン12、ナイロン1
1、ナイロン4,6等である。
また、ナイロン6/6,6、ナイロン6/6,10、ナイロン6/1
2、ナイロン6/6,12、ナイロン6/6,6/6,10、ナイロン6/
6,6/12等の共重合ポリアミド類、さらにはナイロン6/6,
T(T;テレフタル酸成分)、テレフタル酸、イソフタル
酸等の芳香族ジカルボン酸とヘキサメチレンジアミン等
の脂肪族ジアミンあるいはメタキシリレンジアミンから
得られる半芳香族ポリアミド類、メタキシリレンジアミ
ンと上記のジカルボン酸から得られるポリアミド類を挙
げることができる。なおポリアミドは単独で用いてもよ
く、また2種以上のポリアミドを併用することもでき
る。
本発明の樹脂組成分において、耐溶剤性を含む諸物性
を更に向上させるために、(D)結合剤を配合すること
は、有効である。ここに結合剤(D)とは、分子中に、
カルボキシル基、カルボキシ無水物基、エステル基、ア
ミド基、水酸基、アミノ基、イソシアネート基、オキサ
ゾリン基、およびエポキシ基からなる群から選ばれる官
能基を少なくとも2個以上有する有機化合物をさし、こ
れら化合物群から適宜選んで用いられる。これらの化合
物を具体的に示せばエチレングリコール、プロピレング
リコール、トリメチレングリコール、ブタン−1,3−ジ
オール、ブタン−1,4−ジオール、2,2−ジメチルプロパ
ン−1,3−ジオール、cis−2−ブテン−1,4−ジオー
ル、trans−2−ブテン−1,4−ジオール、テトラメチレ
ングリコール、ペンタエチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、ヘプタメチレングリコール、オキタメ
チレングリコール、デカメチレングリコール、グリセロ
ール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール
等で例示される脂肪族ポリオール化合物;ヒドロキノ
ン、レゾルシン、カテコール、m−キシリレンジオー
ル、p−キシリレンジオール、4,4−ジヒドロキシビフ
ェニル、4,4−ジヒドロキシビフェニルエーテル、ビス
フェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、
ピロガロール、フロログリシン等で例示される芳香族ポ
リヒドロキシ化合物;エチレンジアミン、プロピレンジ
アミン、ヘキサメチレンジアミン等で代表される脂肪族
ポリアミン化合物;m−フェニレンジアミン、p−フェニ
レンジアミン、トリレンジアミン、m−キシリレンジア
ミン、p−キシリレンジアミン等で代表される芳香族ポ
リアミン化合物;ビスフェノールAジグリシジルエーテ
ル、エポキシ樹脂、テレフタル酸ジグリシジルエステル
等で代表されるポリエポキシ化合物等があり、またオキ
サゾリン基を持つ化合物としてはオキサゾリン環が少な
くとも2個以上脂肪族あるいは芳香族基に結合した化合
物であり、具体的には1,3−ビス(2−オキサゾリン−
2−イル)ベンゼン、1,4−ビス(2−オキサゾリン−
2−イル)ナフタリン、1,3−ビス(2−オキサゾリン
−2−イル)プロパン、1,4−ビス(2−オキサゾリン
−2−イル)ブタン等を挙げることができる。
本発明に用いられる結合剤(D)は、これらに限定さ
れるものではなく、さらには、一分子中に前記官能基を
2種以上もつ化合物、例えば、アミノカルボン酸類 、ヒドロキシカルボン酸類、メルカプトカルボン酸類、
アミノ安息香酸類、ヒドロキシ安息香酸類、アミノアル
コール類、ヒドロキシアニリン等をあげることができ
る。さらには、ポリカルボン酸化合物とポリオール化合
物とを反応させて得られるヒドロキシカルボン酸化合物
で例示される上記結合剤同士の反応生成物も、結合剤と
して同様の目的で使用することができる。
これらの化合物のうちで、テレフタル酸、イソフタル
酸、無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリ
ット酸、フェニレンジアミン類、キシレンジアミン類、
ヘキサメチレンジアミン、ビスフェノール類、アミノ安
息香酸類、ヒドロキシ安息香酸類、ジエポキシ化合物、
ジイソシアネート化合物、ビスオキサゾリン化合物は入
手も容易であり、望ましい性能をもたらすところから、
最も好ましい結合剤である。
本発明の樹脂組成物において、(A)変性ポリフェニ
レンエーテルと(B)変性ポリオレフィンと(C)ポリ
アミドは任意の割合で容易に混合し得るが、本発明の目
的を達成するためには、変性ポリフェニレンエーテルは
(A)、(B)、(C)の合計量に対して20〜60重量%
を占める量で配合されるべきであり、好ましくは20〜50
重量%の範囲であり、変性ポリオレフィンは20〜60重量
%を占める量で配合されるべきであり、好ましくは20〜
50重量%である。またポリアミドは20〜60重量%の範囲
であり、好ましくは20〜50重量%である。この樹脂混合
系に結合剤(D)を配合する場合は、(A)、(B)お
よび(C)成分の合計量にたいして(D)成分が0.01〜
10重量%を占める量で配合されるべきであり、好ましく
は0.01〜5重量%の範囲である。
ポリフェニレンエーテルを変性するに際して使用され
る変性剤の量は、ポリフェニレンエーテルに対して0.01
〜20重量%を占める範囲で選ばれ、好ましくは、0.01〜
10重量%、更に好ましくは、0.01〜3重量%の範囲で選
ばれる。ポリオレフィンを変性するに際して使用される
変性剤とスチレンのうち変性剤の量はポリオレフィンに
対して0.01〜20重量%の占める範囲で選ばれ、好ましく
は0.1〜5重量%である。またスチレンの量は、ポリオ
レフィンに対して0.01〜50重量%を占める範囲で選ば
れ、好ましくは、0.01〜30重量%、更に好ましくは0.1
〜20重量%の範囲で選ばれる。ここで、変性剤とビニル
またはビニリデン化合物とを用いる場合両者の比率は、
両者の合計量に対して、変性剤が1〜90重量%、好まし
くは、5〜50重量%を占める範囲で選ばれる。更に、ポ
リフェニレンエーテルおよびポリオレフィンを変性する
際にラジカル開始剤を使用する場合には、ラジカル開始
剤は、ポリフェニレンエーテルまたはポリオレフィン10
0重量部に対して0.01〜5重量部、好ましくは、0.01〜
3重量部の範囲の量で用いられる。本発明の樹脂組成物
には、所望に応じて、他の樹脂;エラストマー;難燃
剤、難燃助剤、安定剤、紫外線吸収剤、可塑剤、滑剤等
の各種添加剤;顔料、充填剤、その他の成分が適宜配合
され得る。
また、エラストマーとは、一般的な意味でのエラスト
マーであり、例えばA.V.Tobolsky著“Properties and
Structures of Polymers"(John Willey and So
ns,Inc.,1960年)71〜78ページに採用された定義を引用
でき、エラストマーとは常温におけるヤング率が105〜1
09dyne/cm2(0.1〜1020Kg/cm2)である重合体を意味す
る。エラストマーの具体例としては、A−B−A′型エ
ラストマー状ブロック共重合体、ポリブタジエン部分の
二重結合が水素添加されたA−B−A′型エラストマー
状ブロック共重合体、ポリブタジエン、ポリイソプレ
ン、ジエン化合物とビニル芳香族化合物との共重合体、
ニトリルゴム、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
(EPDM)、チオコールゴム、ポリスルフィドゴム、アク
リル酸ゴム、ポリウレタンゴム、ブチルゴムとポリエチ
レンとのグラフト物、ポリエステルエラストマー、ポリ
アミドエラストマー等があげられる。またさらにはこれ
らのエラストマーに官能基を持った化合物を重合させた
物もあげられる。
A−B−A′型エラストマー状ブロック共重合体の末
端ブロックAおよびA′は重合されたビニル系芳香族炭
化水素ブロックであり、Bは重合された共役ジエンブロ
ックあるいは二重結合の大部分が水素添加された共役ジ
エンブロックであり、Bブロックの分子量はAおよび
A′ブロックの組み合わされた分子量よりも大であるこ
とが望ましい。末端ブロックAおよびA′は同一でも異
なってもよく、かつ該ブロックは、芳香族部分が単環で
も多環でもよいビニル芳香族化合物から誘導された熱可
塑性単独重合体または共重合体である。かかるビニル芳
香族化合物の例は、スチレン、α−メチルスチレン、ビ
ニルトルエン、ビニルキシレン、エチルビニルキシレ
ン、ビニルナフタレン及びそれらの混合物があげられ
る。中央ブロックBは、共役ジエン系炭化水素、例えば
1,3−ブタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、イソプレ
ン及び1,3−ペンタジエン及びそれらの混合物から誘導
されたエラストマー状重合体である。各末端ブロックA
およびA′の分子量は好ましくは約2,000〜約100,000の
範囲であり、一方中央ブロックBの分子量は好ましくは
約25,000〜約1,000,000の範囲である。
オレフィン系エラストマーとは、エチレン−α−オレ
フィン共重合体、及びエチレン−α−オレフィン−ジエ
ン化合物共重合体であり、α−オレフィンとは、プロピ
レン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペ
ンテン、1−デセン等であり、ジエン化合物とはエチリ
デンノルボルネン、1,4−ヘキサジエン、ジシクロペン
タジエン等である。
ポリエステル系エラストマーとはテレフタル酸−脂肪
族ジオール共重合体であり、ここにいう脂肪族ジオール
は、ヘキサン−1,6−ジオール、オクタン−1,8−ジオー
ル、ウンデカン−1,12−ジオール、ブタン−1,4−ジオ
ール等がある。
ウレタン系エラストマーとは、カプロラクトン型、ア
ピジン酸型、ポリテトラメチレングリコール型等があ
る。
ポリアミド系エラストマーとはナイロンとポリグリコ
ールとの共重合体でありナイロンとしては6−ナイロ
ン、12−ナイロン、11−ナイロン等があり、ポリグリコ
ールはポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコール等がある。
さらに変性を行ったエラストマーとしては、水素添加
型スチレン−ブタジエン共重合体と無水マレイン酸、あ
るいはエチレン−α−オレフィン共重合体と無水マレイ
ン酸をラジカル開始剤の存在下で押出機等を用いて溶融
編成した物などがある。これらエラストマーの配合量は
この樹脂組成物にたいして3〜25重量%が望ましい。
難燃剤として用いられるリン系難燃剤は赤リンあるい
は、トリメチルホスフェート、トリエチルホスフェー
ト、トリフェニルホスフェート、オクチルジフェニルホ
スフェート、トリス(2,3ジプロモプロピル)ホスフェ
ート等で示されるリン酸エステルがある。
ハロゲン系難燃剤は臭素化ポリスチレン、臭素化ポリ
カーボネート、臭素化エポキシ樹脂、トリブロモフェノ
ール、ヘキサブロモビフェニルエーテル、塩素化パラフ
ィン、塩素化ポリエチレン等がある。難燃助剤としては
酸化アンチモン等があげられる。また難燃剤の使用量は
この樹脂組成物に対して2〜15重量%が望ましい。
充填剤としてはガラス繊維、タルク等があげられる。
ガラス繊維はその形状に特に制限を受けないが、長さが
0.5〜20mm、直径が1〜100μ程度の物が望ましい。また
ガラス繊維の表面を珪素化合物等によって処理すること
の有無には特に制限を受けない。タルクは滑石を粉砕し
た粉末であり、その平均粒子径は1〜20μが望ましい。
ガラス繊維もしくはタルクの配合量はこの樹脂組成物に
対して5〜30重量%が望ましい。
(実施例) 以下、参考例、実施例及び比較例により本発明のポリ
フェニレンエーテル系樹脂組成物を説明する。
参考例 1 25℃でクロロホルム中で測定された極限粘度が0.47
(dl/g)の2,6−ジメチルフェノール/2,3,6−トリメチ
ルフェノール共重合体(2,3,6−トリメチルフェノール
の占める割合は5モル%)3Kgに無水マレイン酸 30gと
ジクミルパーオキサイド 15gを添加し、ヘンシェルミ
キサーにより混合した後、二軸押出し機で300〜320℃の
温度で溶融混練しペレット化した。得られたペレット2g
をクロロホルム 50mlに溶解したのち、この溶液にメタ
ノール 500mlを加えてポリマーを沈殿せしめた。得ら
れたポリマーをろ別、乾燥した(減圧下、80℃、10時
間)。得られた粉末の赤外吸光分析を行い、ポリフェニ
レンエーテルと無水マレイン酸とから前もって作製して
おいた検量線をもちいて、ポリフェニレンエーテルに結
合している無水マレイン酸の重量%を算出し、無水マレ
イン酸の結合量とした。無水マレイン酸の結合量は0.9
重量%であった。
参考例 2 参考例1をジクミルパーオキサイドを使用しないで繰
り返した。無水マレイン酸の結合量は0.7重量%であっ
た。
参考例 3 ポリプロピレン(三井石油化学(株)製、商品名「ハ
イボール J−300」;メルトインデックス 1.4g/10
分、密度 0.91g/cm3)3Kgに無水マレイン酸 90g、ス
チレン 300gおよびジクミルパーオキサイド 15gを加
え、よく混合した後、二軸押し出し機で180〜220℃の温
度で溶融混練しペレット化した。得られたペレット 4g
をメチルエチルメトンを用いて24時間ソックスレー抽出
を行い、抽出残物を乾燥(減圧下80℃ 10時間)した
後、重量を測定した。得られた抽出残物の赤外分光分析
を行い、ポリプロピレンとポリスチレン及び無水マレイ
ン酸より前もって作製しておいた検量線を用いて、ポリ
プロピレンに結合しているスチレンと無水マレイン酸の
重量%をそれぞれ算出し、無水マレイン酸とスチレンの
結合量とした。結合量は無水マレイン酸 1.3重量%、
スチレン 4.7重量%であった。
実施例 1 参考例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレ
ンエーテルのペレット 1Kgと参考例3で得られた無水
マレイン酸変性ポリプロプレン 1Kgと6−ナイロン
(東レ(株)製) 1Kgの混合物を270℃で押出機を用い
て溶融混練した。得られた樹脂組成物を射出成形機によ
り成形してASTM規格の引張試験片、曲げ試験片を得て、
引張強度と伸び、そして曲げ弾性率を測定した。また更
に引っ張り試験片を用いて吸水率を測定し、高化式フロ
ーテスターで230℃、60Kg荷重で溶融流れ値を測定し
た。結果は表1に示した。
一方別の引張試験片を用いて耐溶剤性試験を次のよう
に行った。即ち引張試験片をその最大応力の60%がかか
るように治具に固定して、そのまま室温でサラダオイル
中に浸漬し、2時間後に取り出して引張試験を行い、
「伸び」をサラダオイルへの浸漬前の値と比較してその
保持率を求め耐溶剤性の目安とした。結果を表3に示し
た。
実施例 2 参考例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレ
ンエーテル 1Kgと参考例3で得られた無水マレイン酸
変性ポリプロピレン 1Kgと6−ナイロン 1Kgにビスオ
キサゾリン(BOX−210 竹本油脂(株)製)を30g添加
した。そして実施例1と同様に溶融混練し、試験片を作
製し物性を測定した。結果を表1に示した。又実施例1
と同様に耐溶剤性の試験を行いその結果を表3に示し
た。
比較例 1 実施例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレ
ンエーテル 2Kgと6−ナイロン 2Kgを実施例1と同様
に溶融混練し試験片を得て物性を測定した。結果は表1
に示した。
比較例 2 参考例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレ
ンエーテル 2Kgと参考例3で得られた無水マレイン酸
変性ポリプロピレン 2Kgを実施例1と同様に溶融混練
して、試験片を得て物性を測定した。結果は表1に示し
た。
比較例 3 参考例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレ
ンエーテル 2.1Kgと参考例3で得られた無水マレイン
酸変性ポリプロピレン 0.45Kgと6−ナイロン 0.45Kg
を実施例1と同様に溶融混練して、試験片を得て物性を
測定した。結果は表1に示した。又実施例1と同様に耐
溶剤性の試験を行いその結果を表3に示した。
比較例 4 参考例1で得られた無水マレイン酸変性ポリフェニレ
ンエーテル 0.45Kgと参考例3で得られた無水マレイン
酸変性ポリプロピレン0.45Kgと6−ナイロン 2.1Kgを
実施例1と同様に溶融混練して、試験片を得て物性を測
定した。結果は表1に示した。
実施例 3 実施例1で用いた変性ポリフェニレンエーテルと変性
ポリプロピレンと6−ナイロンを表2に示す組成にした
以外は実施例1と同様の操作を繰り返した。結果は表2
に示した。
実施例 4 実施例1で用いた変性ポリフェニレンエーテルと変性
ポリプロピレンに6,6−ナイロン(東レ(株)製)を配
合して表2に示した組成で実施例1と同様の操作を繰り
返した。結果は表2に示した。
実施例 5 実施例1で用いた変性ポリフェニレンエーテルと変性
ポリプロピレンと6−ナイロンにエラストマー(クレイ
トンGP1651 シェル化学(株)製)を配合して実施例1
と同様の操作を繰り返した。結果は表2に示した。また
実施例1と同様に耐溶剤性の試験を行いその結果を表3
に示した。
実施例 6 実施例1で用いた変性ポリフェニレンエーテルと変性
ポリプロピレンと6−ナイロンにグラスファイバーを配
合して実施例1と同様の操作を繰り返した。結果は表2
に示した。
参考例 4 25℃でクロロホルム中で測定された極限粘度が0.47
(dl/g)の2,6−ジメチルフェノール/2,3,6−トリメチ
ルフェノール共重合体(2,3,6−トリメチルフェノール
の占める割合は5モル%) 50重量%、ポリスチレン
(三菱モンサント化成(株)製 HH102) 50重量%か
らなる混合物を溶融混練した組成物について実施例1と
同様の方法で耐溶剤性を試験した。その結果を表3に示
した。
(発明の効果) 実施例及び比較例の結果から明らかなごとく、ポリフ
ェニレンエーテル/ポリオレフィン系樹脂組成物に比べ
て、本発明の樹脂組成物には、優れた機械的強度が付与
され、またポリフェニレンエーテル/ポリアミド系樹脂
組成物に比べて小さな吸水率をもっている。したがって
本発明の樹脂組成物は自動車、電気、電子機器の用途に
きわめて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08L 77:00) (56)参考文献 特開 昭63−138056(JP,A) 特開 昭62−177065(JP,A) 特開 平1−297456(JP,A) 特開 昭63−33471(JP,A) 特開 昭62−129350(JP,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(A)ポリフェニレンエーテルを分子中
    (a)エチレン性二重結合と、(b)カルボキシル基、
    酸無水物基からなる群から選ばれる官能基とを有する有
    機化合物から選ばれた変性剤でラジカル開始剤の存在
    下、又は不存在下に変性して得られる変性ポリフェニレ
    ンエーテル20〜60重量%、 (B)ポリエチレン又はポリプロピレンを分子中に
    (a)エチレン性二重結合と、(b)カルボキシル基、
    酸無水物基からなる群から選ばれる官能基とを有する有
    機化合物から選ばれた変性剤とスチレンとでラジカル開
    始剤の存在下、又は不存在下に変性して得られる変性ポ
    リオレフィン20〜60重量%、 (C)ポリアミド20〜60重量%、 とからなる耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成
    物。
  2. 【請求項2】請求項(1)に記載の変性ポリフェニレン
    エーテル、変性ポリオレフィンとポリアミドからなる樹
    脂組成物に (D)分子中に、エステル基、アミド基、水酸基、アミ
    ノ基、イソシアネート基、オキサゾリン基、カルボキシ
    ル基、カルボキシル無水物基及びエポキシ基から成る群
    から選ばれる官能基を少なくとも2個以上有する有機化
    合物から選ばれた結合剤を配合してなる官能基を少なく
    とも2個以上有する有機化合物から選ばれた結合剤を配
    合してなる請求項(1)に記載の耐溶剤性ポリフェニレ
    ンエーテル系樹脂組成物。
JP63267186A 1988-10-25 1988-10-25 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 Expired - Lifetime JP2879821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267186A JP2879821B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63267186A JP2879821B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02115263A JPH02115263A (ja) 1990-04-27
JP2879821B2 true JP2879821B2 (ja) 1999-04-05

Family

ID=17441309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63267186A Expired - Lifetime JP2879821B2 (ja) 1988-10-25 1988-10-25 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2879821B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220085011A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 한국전자기술연구원 고방열 고분자 조성물 및 이를 포함하는 고방열 성형품

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103965607A (zh) * 2014-04-23 2014-08-06 安徽依采妮纤维材料科技有限公司 一种汽车塑料件用防水改性聚苯醚材料
CN105086417B (zh) 2014-05-06 2017-09-12 广东生益科技股份有限公司 一种树脂组合物及其在高频电路板中的应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62129350A (ja) * 1985-11-30 1987-06-11 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
JPS62177065A (ja) * 1986-01-30 1987-08-03 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物
JPH0737564B2 (ja) * 1986-07-28 1995-04-26 東レ株式会社 熱可塑性樹脂組成物
JPH0819318B2 (ja) * 1986-11-19 1996-02-28 三菱瓦斯化学株式会社 耐溶剤性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JP2702486B2 (ja) * 1986-12-30 1998-01-21 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ ポリアミド、ポリフェニレンエーテル及び耐衝撃性改良剤を含むポリマー混合物
JPH01297456A (ja) * 1988-05-26 1989-11-30 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 耐溶剤性および耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220085011A (ko) * 2020-12-14 2022-06-21 한국전자기술연구원 고방열 고분자 조성물 및 이를 포함하는 고방열 성형품
KR102642936B1 (ko) 2020-12-14 2024-03-05 한국전자기술연구원 고방열 고분자 조성물 및 이를 포함하는 고방열 성형품

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02115263A (ja) 1990-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1258144A (en) Compatibilized blends of acrylic ester copolymer rubber
US5071911A (en) Thermoplastic resin composition and process for producing the same
JPH0819318B2 (ja) 耐溶剤性ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH0616899A (ja) エンジニアリングレジンープロピレンポリマーグラフト組成物
CA2012699A1 (en) Thermoplastic resin composition
JPH0249023A (ja) 樹脂組成物
EP0268981B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS6015453A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JP2974039B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2805829B2 (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JP2671370B2 (ja) 耐溶剤性樹脂組成物
JP2879821B2 (ja) 耐溶剤性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPS63503388A (ja) エポキシドで官能化されたポリフェニレンエーテルおよび製造方法
JPH0275656A (ja) 新規な耐熱耐溶剤性樹脂組成物
JP3306935B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2610620B2 (ja) 耐熱耐溶剤性に優れた樹脂組成物
US4654402A (en) Graft polymer of acrylic ester rubber and polyolefin
JP2591053B2 (ja) 樹脂組成物
JPH01297456A (ja) 耐溶剤性および耐衝撃性ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物
JPH01259060A (ja) 耐溶剤性樹脂組成物
JP2556119B2 (ja) 制電性樹脂組成物およびその製造方法
JP2003192871A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPH05287197A (ja) 遮音性、制振性の優れた熱可塑性樹脂組成物
JP2643289B2 (ja) 樹脂組成物
CA1322618C (en) Compatibilized blends of acrylic ester copolymer rubber