JP2013541202A - ビーム放射デバイス - Google Patents

ビーム放射デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2013541202A
JP2013541202A JP2013528580A JP2013528580A JP2013541202A JP 2013541202 A JP2013541202 A JP 2013541202A JP 2013528580 A JP2013528580 A JP 2013528580A JP 2013528580 A JP2013528580 A JP 2013528580A JP 2013541202 A JP2013541202 A JP 2013541202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding layer
emitting device
beam emitting
optical element
potting compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5689177B2 (ja
Inventor
エーリヒ ゾアク イェアク
ミュラー リューディガー
シュヴァーツ ライムント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2013541202A publication Critical patent/JP2013541202A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5689177B2 publication Critical patent/JP5689177B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

ビーム放射デバイスを提示する。このビーム放射デバイスは、動作中に電磁ビームをビーム出射面(2)から送出する半導体ボディ(1)を有している。この半導体ボディは、陥入部(4)を有するデバイスケーシング(5)内に配置されている。さらに、デバイスは光学素子(8)を含んでおり、この光学素子は接合層(9)によって機械的に安定して、デバイスケーシング(5)と接続されている。この接合層(9)は30MPA以下の弾性率を有している。

Description

ビーム放射デバイスを提示する。
本発明の課題は、ビーム放射デバイスを提示することである。このビーム放射デバイスは、殊に良好な温度変化耐性を有している。
上述の課題は、請求項1に記載されている特徴部分の構成を有するビーム放射デバイスによって解決される。有利な発展形態および実施形態は、従属請求項に記載されている。
ビーム放射デバイスは殊に、
・動作時に電磁ビームをビーム出射面から送出する半導体ボディと、
・当該半導体ボディを含むデバイスケーシングと、
・接合層を用いてデバイスケーシングと材料接続的に接続されている光学素子とを有しており、ここでこの接合層は、30MPa以下、有利には10MPa以下の弾性率を有している。
特に有利には、光学素子は別個に製造された素子である。通常、光学素子は次のように配置されている。すなわち、半導体ボディから送出されたビームの大部分が光学素子を通過するように配置されている。通常、接合層および光学素子は、共通の境界面を形成する。特に有利には、接合層の主表面は、半導体ボディのビーム取り出し面に対して平行に配置されている。さらに、接合層の主表面は特に有利には、光学素子のビーム入力面に対して平行に配置されている。特に有利には、半導体ボディのビーム出射面によって半導体ボディから送出される光の大部分は接合層を通る。
有利には、接合層はさらに、A90以下、特に有利にはA45以下のショア硬さを有している。
ビーム放射デバイスは、殊に、例えばビーム放射デバイスにおけるビーム形成のために設けられている、デバイスの光学素子を、弾性のある接合層を用いて、機械的にデバイスケーシングからデカップリングする、という考えに基づいている。このようなデバイスは通常、比較的強い温度変動にさらされても、大きい損傷を受けることがない。その高い温度変化耐性故に、このデバイスは殊に、SnAgCuベースのはんだをはんだ付けするために高いはんだ付け温度、例えば260℃で負荷され、かつ急峻なはんだ付けプロファイル勾配で負荷されるのに適している。デバイスの熱循環耐性も効果的に高められる。
このデバイスでは、有利には、外部から作用する機械的な力が殊に可逆的な変形の形で接合層内に受容される。このようにして応力ピークが効果的に緩和されて、デバイスケーシングが保護される。さらに、このデバイスは、光学素子の大きさおよび形状がデバイスの温度変化耐性に影響を与えない、という利点を有している。これによって、光学素子の新たな設計を用いることが可能になる。しかも、デバイスの温度変化耐性が低減されることはない。
光学素子とデバイスケーシングが、弾性のある接合層によって機械的にほぼ相互にデカップリングされていない従来のデバイスは、本願とは異なり、はんだ付け温度が高い場合、およびはんだ付けプロファイル勾配が急峻である場合に、損傷を受けてしまう、という欠点を有している。なぜなら、光学素子、例えばレンズははんだ付け時に、材料の熱膨張が原因で動き、この動きがケーシングに伝わるからである。はんだ付け過程中の光学素子の動き、およびここから結果的に生じるデバイスの損傷は、本発明のビーム放射デバイスでは、有利には少なくとも低減される。
デバイスの実施形態では、接合層は、シリコーン、エポキシド、シリコーンとエポキシドの混成物またはポリウレタンを有している、またはこのような材料から成る。
有利には、接合層の厚さは少なくとも30μmである。特に有利には接合層の厚さは少なくとも50μmである。
特に有利には、光学素子は3500MPa以上の弾性率を有している。ガラスを有しているまたはガラスから成る光学素子は、例えば通常は、約60000MPaの弾性率を有している。
特に有利には、光学素子は、D80以上のショア硬さを有している。
光学素子が接合層によって機械的にほぼ、デバイスケーシングからデカップリングされている場合には、有利には、比較的硬い材料を光学素子に対して使用することができる。これは、高い弾性率および/または高いショア硬さを有している。高い弾性率および/または高いショア硬さを有している光学素子は機械的に有利には特に安定しており、従って、デバイス内の比較的壊れやすい半導体ボディを保護するのに寄与する。
ある実施形態では、光学素子は、後続の材料のうちの1つを有している、または後続の材料のうちの1つから成る:エポキシド、シリコーン、シリコーンとエポキシドの混成物、ガラス、熱可塑性物質。
デバイスの別の実施形態では、半導体ボディは、デバイスケーシングの陥入部内に配置されている。デバイスケーシングのこの陥入部は、有利には注封コンパウンドで充填されている。特に有利には陥入部は完全に注封コンパウンドで満たされる。この注封コンパウンドはさらに、有利には接合層と共通の境界面を形成する。特に有利には、注封コンパウンドと接合層との間に空気が満たされた間隙は設けられていない。
特に有利には、注封コンパウンドの主表面は、接合層の主表面に対して平行に、かつ半導体ボディのビーム出射面に対して平行に配置されている。特に有利には、半導体ボディのビームの大部分は接合層も、注封コンパウンドも通る。
注封コンパウンドは、一方では、半導体ボディを保護するために設けられている。さらに通常は、注封コンパウンドによって、デバイスからの光の取り出しが増大する。注封コンパウンドは、ここで有利にはビーム透過性に構成されている。
注封コンパウンドは例えばエポキシド、シリコーン、シリコーンとエポキシドの混成材料またはポリウレタンを有している、またはこられの材料から成る。
特に有利には、注封コンパウンドは3000MPa以上の弾性率を有している。注封材料のショア硬さはさらに、有利には、D89以上である。
高い弾性率および/または高いショア硬さを有する比較的硬い注封材料を使用することによって、殊に、半導体ボディを特に良好に機械的に保護することができる。さらに、硬い注封コンパウンドの使用が有利には可能である。なぜなら、柔らかい接合層を介して、注封コンパウンドが光学素子から機械的にほぼデカップリングされているからである。
有利には、接合層と光学素子との間の屈折率変化は、0.3以下、特に有利には0.1以下である。
接合層と光学素子との間の小さい屈折率変化によって、半導体ボディのビームが接合層および光学素子を通過する際の、光学的な損失が有利には低減される。
別の実施形態では、注封コンパウンドと接合層との間の屈折率も、値0.3以下、特に有利には0.1以下である。
注封コンパウンドと接合層との間の屈折率変化が特に小さいことによっても、境界面での光学的な損失が有利には低減される。
ビーム路内で、デバイスの半導体ボディから取り出し面まで、屈折率が整合された材料を使用することによって、デバイスの特に高い光学的な効率が実現される。有利な光学的な設計では、半導体ボディによって形成された光束の90%〜95%がデバイスから取り出される。
さらに、特に有利には、種々の材料間の境界面の形状は、ビーム形成の目的で整合される。
本発明の別の有利な実施形態および発展形態を、図示された実施例と関連して以下に記載する。
ある実施例に従ったビーム放射デバイスの概略的な断面図 本発明の基になるアイディアを説明するための、ビーム放射デバイスの概略的な断面図 本発明の基になるアイディアを説明するための、ビーム放射デバイスの概略的な断面図
同一の、同様の、または同じ作用を有する素子には、図面において同じ参照番号を付与している。これらの図面および図示された部材相互の大きさの比は、縮尺通りではない。むしろ個々の部材、殊に層の厚さは、見やすくするためにおよび/または分かりやすくするために、誇張して大きく示されている。
図1に示された実施例に即したビーム放射デバイスは、半導体ボディ1を有している。この半導体ボディは動作中に、電磁ビーム、有利には可視光を自身のビーム出射面2から送出するのに適している。
ビーム形成のために、半導体ボディ1はアクティブゾーン3を有している。このアクティブゾーンは有利にはpn接合部、ダブルヘテロ構造、単一量子井戸構造または特に有利には多重量子井戸構造(MQW)を含んでいる。用語「量子井戸構造」は、ここで、量子化の次元に関する情報を含んでいない。従ってこれは殊に、量子桶、量子線および量子点およびこれらの構造の各組み合わせを含んでいる。
半導体ボディ1は、デバイスケーシング5の陥入部4内に取り付けられている。例えば、半導体ボディ1はデバイスケーシング5内に接着されている。
デバイスケーシング5の陥入部4は、傾斜した側面6を有している。この側面は、半導体ボディ1のビームを、デバイスの取り出し面7へと偏向するのに適している。
陥入部4を介して、デバイスケーシング5上に、光学素子8、ここではレンズが取り付けられている。このレンズは、ビーム成形のために設けられている。光学素子8は次のように配置されている。すなわち、半導体ボディ1から送出されたビームが実質的に、この光学素子8を通るように配置されている。
レンズ8とデバイスケーシング5との間に接合層9が配置されている。この接合層は、光学素子8をデバイスケーシング5と機械的に安定して接続する。接合層9は、30MPa以下、特に有利には10MPa以下の弾性率を有している。さらに、接合層9のショア硬さは有利にはA90以下、特に有利にはA45以下である。接合層9の厚さは、有利には30μm以上であり、特に有利には50μm以上である。接合層9は例えば、以下の材料のうちの1つを有している、または以下の材料のうちの1つから成る:シリコーン、エポキシド、シリコーンとエポキシドの混成物、ポリウレタン。特に有利には、接合層はシリコーンを有している、またはシリコーンから成る。
図1の実施例に示されたデバイスの光学素子8は、有利には、3500MPa以上の弾性率および/またはD80以上のショア硬さを有している。光学素子8は、例えば以下の材料のうちの1つを有している、または以下の材料のうちの1つから成る:エポキシド、シリコーン、シリコーンとエポキシドの混成物、ガラス、熱可塑性物質。
特に有利には、接合層9と光学素子8との間の屈折率変化は0.1以下であり、特に有利には0.3以下である。
さらに、デバイスケーシング5の陥入部4は完全に、ビーム透過性の注封材料10によって充填され、この中に半導体ボディ1が埋設される。注封コンパウンド10はこれによって、接合層9と共通の境界面を形成する。
半導体ボディ1を保護するために、注封コンパウンド10は比較的硬く構成される。特に有利には、注封コンパウンド10は、3000MPa以上の弾性率および/またはD80以上のショア硬さを有している。
注封コンパウンド10は、例えば、以下の材料のうちの1つを有することができる、または以下の材料のうちの1つから成る:エポキシド、シリコーン、シリコーンとエポキシドの混成物、ポリウレタン。
有利には、接合層9と注封コンパウンド10との間の屈折率変化は0.3以下、特に有利には0.1以下である。
さらに、デバイスケーシング5は電気的な接続ストリップ11を有している。これは、デバイスケーシング5の側方から突出している。電気的な接続ストリップ11は、取り出し面7に対向して位置する、デバイスの下面12へと湾曲されている。この電気的な接続ストリップ11によって、ビーム放射デバイスは、担体13と導電性に、はんだ付け層(図示されていない)を介して接続されている。はんだ付け層は、例えば、SnAgCuをベースとしている。柔らかい接合層9を介した機械的なデカップリングに基づいて、図1に示されたデバイスは、損傷を受けずに約260℃のはんだ付け温度を有するのに適している。
図2は、デバイスケーシング5を備えたデバイスを示している。このデバイスケーシング5の陥入部4内には注封コンパウンド10が配置されている。この図に基づいて以下で、注封コンパウンド10が熱膨張した際に、その上に半導体ボディ1が取り付けられるべきデバイスケーシング5の底面に作用する力に関する論理的な予測を示す。
室温T≒25℃では、注封コンパウンド10は、内部に向かって、陥入部内へと湾曲されている、空気に対する境界面14を有している。温度T=260℃で、注封材料10は膨張する。従って、注封コンパウンドと空気との間の境界面14’は、今度は外側へ湾曲する。この状態では、注封コンパウンド10は、体積重心Mを有する。この体積重心Mとデバイスケーシング5の底面との間の間隔は、Lである。デバイスケーシング5の底面に、注封コンパウンド10の熱膨張によって作用する力は、ばね力Fferder=C×Lに対する式を用いて見積もられる。力F=C×Lが生じる。
図3のデバイスでは、注封コンパウンド10は、図3のデバイスとは異なり、レンズ状に形成されている。レンズ状の注封コンパウンド10は、室温T=25℃の場合には、外側へ湾曲した、空気に対する境界面14を有している。レンズ状の注封コンパウンド10の体積は、温度T=260℃で拡張し、注封コンパウンド10と空気との間の境界面14’外側へ伸びる。温度T=260℃での注封コンパウンド10の体積重心が、再び、Mで表されている。この体積重心Mとデバイスケーシング5の底面との間の間隔は、Lである。注封材料の熱膨張によって、デバイスケーシング5の底面に作用する力Fは、F=C×Lである。L>Lであるので、F>Fも当てはまる。
注封材料10の体積が大きくなるほど、デバイスの熱負荷時に、陥入部4の底面に配置されている半導体ボディ1への層剥離力が大きくなる。注封コンパウンド10自体が、例えば、図3に示されているように、光学素子の形態で形成されている場合には、この層剥離力は特に大きくなる。これに対して、例えば図1に示されているように、光学素子8が機械的に、例えば柔らかい接合層9を介してデバイスケーシング5の陥入部4内の注封材料10からデカップリングされる場合には、格段に小さい層間剥離力が作用する。
本出願は、ドイツ特許出願DE102010045316.1の優先権を主張する。この文献の開示内容は本願に参照として取り入れられている。
本発明は、実施例に基づく記載によって制限されない。むしろ、本発明は各特徴並びに各特徴の組み合わせを含んでいる。これは殊に、特許請求の範囲における特徴の各組み合わせを含んでいる。これは、この特徴またはこの組み合わせ自体が明確に、特許請求の範囲または実施例に示されていない場合にも当てはまる。
図3のデバイスでは、注封コンパウンド10は、図のデバイスとは異なり、レンズ状に形成されている。レンズ状の注封コンパウンド10は、室温T=25℃の場合には、外側へ湾曲した、空気に対する境界面14を有している。レンズ状の注封コンパウンド10の体積は、温度T=260℃で拡張し、注封コンパウンド10と空気との間の境界面14’外側へ伸びる。温度T=260℃での注封コンパウンド10の体積重心が、再び、Mで表されている。この体積重心Mとデバイスケーシング5の底面との間の間隔は、Lである。注封材料の熱伸張によって、デバイスケーシング5の底面に作用する力Fは、F=C×Lである。L>Lであるので、F>Fも当てはまる。

Claims (15)

  1. ビーム放射デバイスであって、
    当該ビーム放射デバイスは、半導体ボディ(1)とデバイスケーシング(5)と光学素子(8)を有しており、
    ・前記半導体ボディ(1)は動作中に電磁ビームをビーム出射面(2)から送出し、
    ・前記デバイスケーシング(5)は前記半導体ボディ(1)を包囲しており、
    ・前記光学素子(8)は、接合層(9)によって前記デバイスケーシング(5)と材料接続によって接続されており、
    ・前記接合層(9)は、30MPa以下の弾性率を有している、
    ことを特徴とする、ビーム放射デバイス。
  2. 前記接合層(9)の弾性率は10MPa以下である、請求項1記載のビーム放射デバイス。
  3. 前記接合層(9)は、A90以下のショア硬さを有している、請求項1または2記載のビーム放射デバイス。
  4. 前記接合層(9)は、シリコーン、エポキシド、シリコーンとエポキシドの混成物、ポリウレタンのうちの1つの材料を有している、請求項1から3までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
  5. 前記接合層(9)は、少なくとも30μm、有利には少なくとも50μmの厚さを有している、請求項1から4までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
  6. 前記光学素子(8)は、3500MPa以上の弾性率および/またはD80以上のショア硬さを有している、請求項1から5までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
  7. 前記光学素子(8)は、エポキシド、シリコーン、シリコーンとエポキシドの混成物、ガラス、熱可塑性物質のうちの1つの材料を有している、請求項1から6までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
  8. 前記半導体ボディ(1)は、前記デバイスケーシング(5)の陥入部(4)内に配置されており、前記デバイスケーシング(5)の陥入部(4)は注封コンパウンド(10)で充填されている、請求項1から7までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
  9. 前記注封コンパウンド(10)は、エポキシド、シリコーン、シリコーンとエポキシドの混成物、ポリウレタンのうちの1つの材料を有している、請求項8記載のビーム放射デバイス。
  10. 前記注封コンパウンド(10)は、3000MPa以上の弾性率および/またはD80以上のショア硬さを有している、請求項8または9記載のビーム放射デバイス。
  11. 前記接合層(9)と前記光学素子(8)の間の屈折率変化は、0.3以下である、請求項1から10までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
  12. 前記接合層(9)と前記光学素子(8)の間の屈折率変化は、0.1以下である、請求項11記載のビーム放射デバイス。
  13. 前記注封コンパウンド(10)と前記接合層(9)との間の屈折率変化は、0.3以下である、請求項8から12までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
  14. 前記注封コンパウンド(10)と前記接合層(9)との間の屈折率変化は、0.1以下である、請求項8から13までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
  15. 前記接合層(9)の主表面は、前記半導体ボディ(1)のビーム出射面に対して平行に延在している、請求項1から14までのいずれか一項記載のビーム放射デバイス。
JP2013528580A 2010-09-14 2011-08-17 ビーム放射デバイス Expired - Fee Related JP5689177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010045316.1 2010-09-14
DE102010045316A DE102010045316A1 (de) 2010-09-14 2010-09-14 Strahlungsemittierendes Bauelement
PCT/EP2011/064154 WO2012034812A2 (de) 2010-09-14 2011-08-17 Strahlungsemittierendes bauelement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013541202A true JP2013541202A (ja) 2013-11-07
JP5689177B2 JP5689177B2 (ja) 2015-03-25

Family

ID=44645667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528580A Expired - Fee Related JP5689177B2 (ja) 2010-09-14 2011-08-17 ビーム放射デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8937330B2 (ja)
JP (1) JP5689177B2 (ja)
CN (1) CN103098246B (ja)
DE (2) DE102010045316A1 (ja)
WO (1) WO2012034812A2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2859593A1 (de) * 2012-06-11 2015-04-15 Potemkin, Alexander Optische anpassungsvorrichtung für leuchtdiode
DE102017102465A1 (de) 2017-02-08 2018-08-09 HELLA GmbH & Co. KGaA Optisches Linsensystem mit wenigstens zwei stoffschlüssig miteinander verbundenen Linsen
CN116107119B (zh) * 2023-04-12 2023-06-16 永林电子股份有限公司 一种显示模组用led发光器件及显示模组

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543594A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レンズ付led光源
JP2004146554A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Asahi Rubber:Kk 半導体光学素子部品のはんだ付け方法及び半導体光学素子部品
JP2004359756A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
JP2005508410A (ja) * 2001-11-02 2005-03-31 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 高屈折率の芳香族ベースのシロキサン二官能性マクロモノマー
JP2007142278A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007311445A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2008539567A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学素子及び該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス並びにその製造方法
JP2009506557A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスデバイス
JP2009203475A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 封止樹脂及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006140281A (ja) * 2004-11-11 2006-06-01 Stanley Electric Co Ltd パワーled及びその製造方法
US7344902B2 (en) * 2004-11-15 2008-03-18 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Overmolded lens over LED die
JP3955065B2 (ja) * 2005-01-18 2007-08-08 シャープ株式会社 光結合器
US7416906B2 (en) * 2005-05-18 2008-08-26 Asahi Rubber Inc. Soldering method for semiconductor optical device, and semiconductor optical device
MY152857A (en) * 2005-09-01 2014-11-28 Dominant Opto Tech Sdn Bhd Surface mount optoelectronic component with lens
JP4945106B2 (ja) * 2005-09-08 2012-06-06 スタンレー電気株式会社 半導体発光装置
DE102006037737A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optische Vorrichtung, optoelektronische Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung einer optoelektronischen Vorrichtung
US8772772B2 (en) 2006-05-18 2014-07-08 Intermolecular, Inc. System and method for increasing productivity of combinatorial screening
CN102800786B (zh) * 2006-04-24 2015-09-16 克利公司 发光二极管和显示元件
US8735920B2 (en) * 2006-07-31 2014-05-27 Cree, Inc. Light emitting diode package with optical element
US7763478B2 (en) * 2006-08-21 2010-07-27 Cree, Inc. Methods of forming semiconductor light emitting device packages by liquid injection molding

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002543594A (ja) * 1999-04-22 2002-12-17 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング レンズ付led光源
JP2005508410A (ja) * 2001-11-02 2005-03-31 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 高屈折率の芳香族ベースのシロキサン二官能性マクロモノマー
JP2004146554A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Asahi Rubber:Kk 半導体光学素子部品のはんだ付け方法及び半導体光学素子部品
JP2004359756A (ja) * 2003-06-03 2004-12-24 Wacker Asahikasei Silicone Co Ltd Led用封止剤組成物
JP2008539567A (ja) * 2005-04-26 2008-11-13 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 光学素子及び該光学素子を備えたオプトエレクトロニクスデバイス並びにその製造方法
JP2009506557A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング オプトエレクトロニクスデバイス
JP2007142278A (ja) * 2005-11-21 2007-06-07 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2007311445A (ja) * 2006-05-17 2007-11-29 Stanley Electric Co Ltd 半導体発光装置及びその製造方法
JP2009203475A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Mitsubishi Chemicals Corp 封止樹脂及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011103074B4 (de) 2019-02-07
US8937330B2 (en) 2015-01-20
DE112011103074A5 (de) 2013-06-20
DE102010045316A1 (de) 2012-03-15
CN103098246B (zh) 2015-11-25
US20130248908A1 (en) 2013-09-26
WO2012034812A3 (de) 2012-06-21
JP5689177B2 (ja) 2015-03-25
CN103098246A (zh) 2013-05-08
WO2012034812A2 (de) 2012-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2016219732B2 (en) Semiconductor laser device
KR102521474B1 (ko) 레이저 다이오드를 사용하는 특수목적 통합된 광 소스
US8648365B2 (en) Lighting emitting device package
KR101202110B1 (ko) 발광 장치
JP4984824B2 (ja) 発光装置
KR101501795B1 (ko) 광전 반도체 모듈 및 그 제조 방법
JP6970685B2 (ja) 光学部品及び透明体
TW202112181A (zh) 整合式發光裝置、及發光模組
KR20140006971A (ko) 발광 모듈, 램프, 조명기구 및 표시 디바이스
JP2009104998A (ja) 光源装置
JP2007088472A (ja) 発光ダイオードパッケージ及びその製造方法
JP5689177B2 (ja) ビーム放射デバイス
US20160343918A1 (en) Light emitting device
JP6368924B2 (ja) 半導体装置
JP2006313907A (ja) 放熱構造体及びこれを具備した発光素子組立体
JP2012238830A (ja) 発光ダイオード素子
JP5313143B2 (ja) 張力緩和を備える発光装置
US10992103B1 (en) Laser device
JP5001854B2 (ja) レンズ、レーザ装置およびレーザ装置の製造方法
JP2017194589A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JP2017034133A (ja) 半導体発光装置
JP2021504951A (ja) 発光半導体デバイス
JP7154280B2 (ja) 高輝度光変換装置
JP2023089984A (ja) 発光装置
US11418004B2 (en) Element structure and light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140604

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140828

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5689177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees