JP2009104998A - 光源装置 - Google Patents

光源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104998A
JP2009104998A JP2007277833A JP2007277833A JP2009104998A JP 2009104998 A JP2009104998 A JP 2009104998A JP 2007277833 A JP2007277833 A JP 2007277833A JP 2007277833 A JP2007277833 A JP 2007277833A JP 2009104998 A JP2009104998 A JP 2009104998A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
heat
source device
case
linear light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007277833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4893582B2 (ja
Inventor
Yoshinobu Suehiro
好伸 末広
Koji Takaku
浩二 田角
Kazue Tagata
一恵 田形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2007277833A priority Critical patent/JP4893582B2/ja
Priority to US12/289,406 priority patent/US7736016B2/en
Publication of JP2009104998A publication Critical patent/JP2009104998A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4893582B2 publication Critical patent/JP4893582B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S4/00Lighting devices or systems using a string or strip of light sources
    • F21S4/20Lighting devices or systems using a string or strip of light sources with light sources held by or within elongate supports
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/74Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades
    • F21V29/76Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section
    • F21V29/763Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks with fins or blades with essentially identical parallel planar fins or blades, e.g. with comb-like cross-section the planes containing the fins or blades having the direction of the light emitting axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/70Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks
    • F21V29/83Cooling arrangements characterised by passive heat-dissipating elements, e.g. heat-sinks the elements having apertures, ducts or channels, e.g. heat radiation holes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/005Reflectors for light sources with an elongated shape to cooperate with linear light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V29/00Protecting lighting devices from thermal damage; Cooling or heating arrangements specially adapted for lighting devices or systems
    • F21V29/50Cooling arrangements
    • F21V29/502Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components
    • F21V29/505Cooling arrangements characterised by the adaptation for cooling of specific components of reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/0025Combination of two or more reflectors for a single light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2103/00Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes
    • F21Y2103/10Elongate light sources, e.g. fluorescent tubes comprising a linear array of point-like light-generating elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】複数のガラス封止LEDから生じる熱を的確に放散することのできる光源装置を提供する。
【解決手段】複数のガラス封止LED2が搭載される線状光源部3と、線状光源部3が端面に接続される放熱板41を有する放熱部4と、線状光源部3及び放熱部4と間隔をおいて形成される外壁5a、外壁5aと放熱部4とを接続する支持部5b、及び、外壁5aに形成された通気口5cを有するケース5と、を備え、装置を薄型としつつ、ケースの放熱性能を格段に向上させた。
【選択図】図1

Description

本発明は、複数のガラス封止LEDが搭載される線状光源部を備えた光源装置に関する。
従来から、複数の発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)素子を細長い配線基板に搭載し、各LEDを配線基板上にて樹脂封止材で封止した線状光源が知られている(例えば、特許文献1の段落[0005]参照)。しかしながら、この線状光源では、各LED素子にて生じる熱に起因して、樹脂封止材が劣化により黄変して光量が経時的に低下したり、配線基板と樹脂封止材とが剥離して電気的不具合を生ずるといった問題点がある。
この問題点を解決すべく、配線基板と、配線基板上に配列した複数のLED素子と、配線基板上に形成しLED素子を被覆するガラス材と、を備えた線状光源が提案されている(例えば、特許文献1の段落[0021]参照)。特許文献1には、従来の樹脂よりガラスは熱伝導率が5倍程度大きいので発光素子(LED素子)の熱を外へ放熱する量が増えて発光素子(LED素子)の温度上昇を抑えることができる、と記載されている。
特開2006−344450号公報
しかしながら、ガラス及び樹脂の熱伝導率は金属等の熱伝導率に比べて極めて小さく、特許文献1の線状光源においては、ガラスの熱伝導率が樹脂よりも大きいとはいえ、封止材による放熱性能が低いことに変わりはない。すなわち、特許文献1の線状光源は、従来の樹脂封止の線状光源に対し放熱性に関して改善が図られておらず、装置全体として許容される各LED素子の発熱量は従来の樹脂封止の線状光源と同等である。従って、特許文献1の線状光源では、封止材をガラスとすることにより、封止材についてはLED素子の発熱量の増大が許容されるにもかかわらず、装置全体としてはLED素子の放熱性に問題があるため、結局はLED素子に熱的負荷が加わってしまう。このため、各LED素子の光量を増大させたり各LED素子を密集させるなど発熱量が増大する構成をとることができず、各LED素子の性能を十分に引き出すことができない。
本発明は前記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、複数のガラス封止LEDから生じる熱を的確に放散することのできる光源装置を提供することにある。
本発明によれば、複数のガラス封止LEDが搭載される線状光源部と、前記線状光源部が端面に接続される放熱板を有する放熱部と、前記線状光源部及び前記放熱部と間隔をおいて形成される外壁、前記外壁と前記放熱部とを接続する支持部、及び、前記外壁に形成された通気口を有するケースと、を備える光源装置が提供される。
また、上記光源装置において、前記支持部及び前記通気口は、前記外壁の一部を前記ケースの内側へ曲げることにより形成されることが好ましい。
また、上記光源装置において、前記ケースは、前記放熱部よりも熱伝導率が小さいことが好ましい。
また、上記光源装置において、前記ケースの前記外壁は、前記放熱板と平行な一対の側壁を有し、前記支持部及び前記通気口は、少なくとも一方の前記側壁に形成される構成としてもよい。
また、上記光源装置において、前記ケースは、前記各側壁と連続して形成され前記放熱板における前記線状光源部と反対側の端部を支持する底壁を有する構成としてもよい。
また、上記光源装置において、前記底壁は、前記各側壁との接続部分よりも前記放熱板の支持部分が前記ケースの内側となるよう形成される構成としてもよい。
また、上記光源装置において、前記放熱部は、前記放熱板に固定される固定部と、前記固定部と連続的に形成され、前記線状光源部から離れる方向へ延び、前記線状光源部から発せられる光を反射する反射鏡部と、を含む反射鏡板を有する構成としてもよい。
また、上記光源装置において、前記ケースの前記外壁に固定され、前記線状光源部から発せられる光を光学的に制御するレンズを備える構成としてもよい。
本発明の光源装置によれば、線状に配置された複数のガラス封止LEDから生じる熱を的確に放散することができる。
図1から図8は本発明の第1の実施形態を示し、図1は光源装置の外観斜視図である。
図1に示すように、光源装置1は、複数のガラス封止LED2が上面3aに搭載される線状光源部3と、線状光源部3の下面3bに接続され線状光源部3から下方向へ延びる放熱板41を有する放熱部4と、を備えている。また、光源装置1は、線状光源部3の左右方向外側に線状光源部3と間隔をおいて形成される一対の側壁5aと、各側壁5aと放熱部4とを接続する支持部5bと、各側壁5aに形成され各側壁5aの左右方向内外を連通する通気口5cと、を有するケース5を備えている。
図2は光源装置の分解斜視図である。図2では、説明のため、ケースについては省略して図示している。
図2に示すように、放熱部4は、金属からなり板面を左右に向けた放熱板41と、金属からなる一対の反射板42と、を有している。各反射板42は、放熱板41の左右方向外側に配置され、リベット6により放熱板41と重なった状態で固定される。放熱板41にはリベット6が挿通する挿通孔41aが、各反射板42には、リベット6が挿通する挿通孔42cが、それぞれ形成されている。線状光源部3は、放熱板41と左右方向寸法が同じであり、放熱板41の上側の端面にはんだ材(図示せず)を介して固定される。
図3は線状光源部の外観斜視図である。
図3に示すように、線状光源部3は、前後方向へ延びる実装基板31と、実装基板31の上面3aに一列に実装される複数のガラス封止LED2と、を有している。本実施形態においては、計8つのガラス封止LED2が電気的に直列に実装されている。各ガラス封止LED2は、それぞれ、セラミック基板21上に3つのLED素子22が前後方向に並んで搭載され、各LED素子22が電気的に直列に接続されている。各LED素子22は、順方向が4.0V、順電流が100mAの場合に、ピーク波長が460nmの光を発する。この線状光源部3は、計24個のLED素子22が直列に接続されていることから、家庭用のAC100Vの電源を利用すると、各LED素子22に約4.0Vの順方向電圧が印加され、各LED素子22が所期の動作をするようになっている。
図4は線状光源部の縦断面図である。
図4に示すように、ガラス封止LED2は、フリップチップ型のGaN系半導体材料からなるLED素子22と、LED素子22を搭載するセラミック基板21と、セラミック基板21に形成されLED素子22へ電力へ供給するための回路パターン24と、LED素子22をセラミック基板21上にて封止するガラス封止部23と、を備えている。
LED素子22は、サファイア(Al)からなる成長基板の表面に、III族窒化物系半導体をエピタキシャル成長させることにより、バッファ層と、n型層と、MQW層と、p型層とがこの順で形成されている。このLED素子22は、700℃以上でエピタキシャル成長され、その耐熱温度は600℃以上であり、低融点の熱融着ガラスを用いた封止加工における加工温度に対して安定である。また、LED素子22は、p型層の表面に設けられるp側電極と、p側電極上に形成されるp側パッド電極と、を有するとともに、p型層からn型層にわたって一部をエッチングすることにより露出したn型層に形成されるn側電極を有する。p側パッド電極とn側電極には、それぞれバンプ25が形成される。本実施形態においては、LED素子22は、厚さ100μmで346μm角に形成される。
セラミック基板21は、アルミナ(Al)の多結晶焼結材料からなり、厚さ方向(上下方向)寸法が0.25mm、長手方向(前後方向)寸法が3.25mm、幅方向(左右方向)寸法が0.9mmに形成される。図4に示すように、回路パターン24は、セラミック基板21の上面に形成されてLED素子22と電気的に接続される上面パターン24aと、セラミック基板21の下面に形成されて実装基板31と電気的に接続される電極パターン24bと、上面パターン24aと電極パターン24bを電気的に接続するビアパターン24cと、を有している。電極パターン24bはセラミック基板21の長手方向両端に形成され、一方が正電極、他方が負電極をなす。また、セラミック基板21の裏面における各電極パターン24bの間には、放熱パターン26が形成される。
上面パターン24a、電極パターン24b及び放熱パターン26は、セラミック基板21の表面に形成されるW層と、W層の表面を覆う薄膜状のNiメッキ層と、Niメッキ層の表面を覆う薄膜状のAgメッキ層と、を含んでいる。ビアパターン24cは、Wからなり、セラミック基板21を厚さ方向に貫通するビアホールに設けられる。本実施形態においては、電極パターン24b及び放熱パターン26は、平面視にて矩形状に形成される。各電極パターン24bは、セラミック基板21の長手方向に0.4mm、セラミック基板21の幅方向に0.65mmの寸法となるよう形成される。また、放熱パターン26は、セラミック基板21の長手方向に1.8mm、セラミック基板21の幅方向に0.65mmの寸法となるよう形成される。各電極パターン24bと放熱パターン26は、セラミック基板21の長手方向に0.2mm離れて形成されている。本実施形態においては、放熱パターン26は、平面視にて各LED素子22と重なるように、各LED素子22の真下に形成されている。
ガラス封止部23は、ZnO−B−SiO−Nb−NaO−LiO系の熱融着ガラスからなる。尚、ガラスの組成はこれに限定されるものではなく、例えば、熱融着ガラスは、LiOを含有していなくてもよいし、任意成分としてZrO、TiO等を含んでいてもよい。図4に示すように、ガラス封止部23は、セラミック基板21上に直方体状に形成され、セラミック基板21の上面からの高さが0.5mmとなっている。ガラス封止部23の側面は、ホットプレス加工によってセラミック基板21と接着された板ガラスが、セラミック基板21とともにダイサー(dicer)でカットされることにより形成される。また、ガラス封止部23の上面は、ホットプレス加工によってセラミック基板21と接着された板ガラスの一面である。この熱融着ガラスは、ガラス転移温度(Tg)が490℃、屈伏点(At)が520℃、100℃〜300℃における熱膨張率(α)が6×10−6/℃、屈折率が1.7となっている。
また、ガラス封止部23に蛍光体23aが分散されている。蛍光体23aは、MQW層から発せられる青色光により励起されると、黄色領域にピーク波長を有する黄色光を発する黄色蛍光体である。本実施形態においては、蛍光体23aとしてYAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体が用いられる。尚、蛍光体23aは、珪酸塩蛍光体や、YAGと珪酸塩蛍光体を所定の割合で混合したもの等であってもよい。
図4に示すように、実装基板31は、金属からなる基板本体32と、基板本体32上に形成され樹脂からなる絶縁層33と、絶縁層33上に形成され金属からなる回路パターン34と、回路パターン34上に形成され樹脂からなるレジスト層35と、を有している。
基板本体32は、例えば銅(熱伝導率:380W・m−1・K−1)からなり、各ガラス封止LED2の放熱パターン26とはんだ材36を介して接続される。絶縁層33は、例えばポリイミド樹脂、エポキシ樹脂等からなり、導電性を有する基板本体32と回路パターン34との絶縁を図る。回路パターン34は、例えば表面(上面)に薄膜状の金を有する銅からなり、各ガラス封止LED2の電極パターン24bとはんだ材37を介して接続される。レジスト層35は、例えば酸化チタンのフィラーが混入されたエポキシ系の樹脂からなり白色を呈する。これにより、線状光源部3の上面3aの反射率の向上が図られている。
図5は実装基板の上面図である。
実装基板31は、長手方向が89.5mm、幅方向が1.0mm、厚さ方向が1.0mmに形成される。すなわち、実装基板31は、上面3aに搭載されるガラス封止LED2よりも幅方向寸法が僅かに大きい。図5に示すように、実装基板31は、長手方向(前後方向)両端に回路パターン34が露出する第1パターン露出部31aを有する。本実施形態においては、実装基板31の長手方向両端に、幅方向(左右方向)に間隔をおいて一対の第1パターン露出部31aが形成される。各第1パターン露出部31aは、前後方向へ延びる矩形状に形成される。
また、実装基板31は、ガラス封止LED2が搭載される部位に、回路パターン34が露出する第2パターン露出部31bと、基板本体32が露出する放熱用露出部31cと、を有する。第2パターン露出部31bはガラス封止LED2の電極パターン24bに対応して形成され、放熱用露出部31cはガラス封止LED2の放熱パターン26に対応して形成される。放熱用露出部31cは実装基板31の幅方向中央にて長手方向へ延び、放熱用露出部31cの長手方向外側に一対の第2パターン露出部31bが形成されている。各放熱用露出部31c及び各第2パターン露出部31bは、各ガラス封止LED2の放熱パターン26及び各電極パターン24bと平面視にて同寸法に形成される。本実施形態においては、隣接する放熱用露出部31c同士の中央部間の距離は11.5mmであり、長手方向両端の放熱用露出部31cの中央部における実装基板31の長手方向端部からの距離は4.5mmである。、
図6は光源装置の正面図である。
図6に示すように、放熱部4の放熱板41は左右方向寸法が実装基板31と同じであり、実装基板31及び放熱板41の左右側面は面一となっている。具体的に、放熱板41の厚さは1.0mmである。実装基板31と放熱板41は、図示しないはんだ材により接合されている。また、放熱板41の下端は、ケース5の底壁5dから離隔している。本実施形態においては、放熱板41は銅により形成される。
各反射板42は、厚さが0.5mmのアルミニウム(熱伝導率:200W・m−1・K−1)により形成される。各反射板42は、放熱板41の側面に固定される固定部42aと、固定部42aと連続的に形成され線状光源部3から離れる方向へ延び線状光源部3から発せられる光を反射する反射鏡部42bと、を有する。本実施形態においては、反射鏡部42bは、固定部42aの上端から左右方向外側へ傾斜して斜め上方へ延びる。固定部42aは、平板状に形成され、上端が実装基板31の上面と同じ高さで放熱板41の下面と同じ高さに形成される。各反射板42は、固定部42aの左右内側が実装基板31及び放熱板41と当接した状態で、リベット6により放熱板41に固定される。
各反射鏡部42bは、正面視にて、内面がガラス封止LED2のLED素子22を焦点とする放物線形状に形成されている。これにより、ガラス封止LED2から出射された光のうち、各反射鏡部42bの内面へ入射するものについては上方へ向かうよう反射する。反射鏡部42bは、上端がケース5の側壁5aの上端と同じ高さとなるよう形成される。本実施形態においては、反射鏡部42bの外面の上端側は、ケース5の側壁5aと当接している。
ケース5は、放熱部4よりも熱伝導率の小さな部材により構成される。ケース5は、例えばステンレス鋼(熱伝導率:25W・m−1・K−1)からなり、線状光源部3及び放熱部4の幅方向外側を覆う外壁としての一対の側壁5aと、各側壁5aの下端を連結し線状光源部3及び放熱部4の下側を覆う底壁5dと、を有する。ケース5は、ガラス封止LED2の光がケース5から上方へ出射されるように上側が開放されている。
図7は図6のA−A断面図である。
図7に示すように、各側壁5aの一部を左右内側へ曲げることにより、各側壁5aと放熱部4とを接続する複数の支持部5bが形成される。各支持部5bは、側壁5aから左右内側へ延びる延在部5b1と、延在部5b1の先端から前後方向外側へ延びる当接部5b2と、を有する。本実施形態においては、1つの側壁5aに前後方向に間隔をおいて計4つの支持部5bが形成され、前後中央より前側に位置する2つの支持部5bの当接部5b2が前方へ延び、前後中央より後側に位置する2つの支持部5bの当接部5b2が後方へ延びている。また、各支持部5bは、2つのガラス封止LED2あたり1つ設けられており、前後方向についてガラス封止LED2の中間にて放熱部4と接続されている。
図8は光源装置の側面図である。
図8に示すように、各支持部5bは、反射板42の固定部42aよりも上下に短く形成され、固定部42aの上下中央側にて放熱部4を支持する。また、各側壁5aには支持部5bの形成に伴って通気口5cが形成される。各通気口5cは、上下に延びる矩形状に形成される。
以上のように構成された光源装置1では、線状光源部3の第1パターン露出部31aに電圧を印加すると、各ガラス封止LED2の各LED素子22から青色光が発せられる。そして、青色光の一部が蛍光体23aにより黄色に変換され、各ガラス封止LED2からは青色光と黄色光の組合せにより白色光が発せられる。各ガラス封止LED2は実装基板31に前後方向に並べられているので線状光源部3は線状に発光する。本実施形態においては、各ガラス封止LED2の内部においても複数のLED素子22が前後方向に並べられているので、線状光源部3をはじめ装置全体を左右方向に薄型とすることができる。
ガラス封止LED2から発せられた白色光のうち、反射板42の内面へ入射するものは当該内面にて反射して上方へ向かうよう制御される。これにより、左右方向に所定の幅をもった白色光が光源装置1から外部へ照射される。尚、ガラス封止LED2から発せられた白色光のうち、僅かながら実装基板31へ入射するものも存在するが、白色のレジスト層34の表面で反射するので光学的な損失は殆どない。
ここで、LEDが従来のように樹脂封止であれば、光のみならず熱によっても黄変等の劣化が生じるため、経時的に光量低下や色度変化が生じる。また、封止材の熱膨張率が大きい(例えば、シリコーンでは150〜200×10−6/℃)ことにより、温度変化による膨張収縮が生じるため、LED素子等の電気接続箇所にて断線が生じてしまう。
これに対し、本実施形態のようなガラス封止であれば、光や熱に対して劣化がなく、また熱膨張率がLED素子22と比較的近い値であるため、電気的断線が生じない。尚、ガラスは低融点のガラスに限定されず、例えば、アルコキシドを出発原料として形成されるゾルゲルガラスであってもよい。
また、各ガラス封止LED2の各LED素子22にて生じた熱は、放熱パターン26を介して基板本体32に伝達される。このとき、ガラス封止LED2の各LED素子22は、放熱パターン26の形成部位の真上に位置しており、さらに熱抵抗が大きな絶縁層23を介さず基板本体32と接合されているので、各LED素子22にて生じた熱は的確に放熱パターン26から基板本体32へ伝達される。そして、基板本体32へ伝達された熱は、放熱部4の放熱板41へ伝達される。このとき、基板本体32及び放熱板41は、ともに熱伝導率の比較的高い銅により形成され金属材料で接合されていることから、これらの間でスムースに熱が伝達される。放熱板41へ伝達された熱は、さらに反射板42へと伝達されて反射板42の表面から空気中に放散される。
反射板42は、放熱板41と当接する固定部42aに加えて、光学的な制御のための反射鏡部42bが形成されていることから、放熱部4と空気との接触面積を大きくすることができ、高い放熱効果を得ることができる。また、ケース5の側壁5aに通気口5cが形成されていることから、ケース5の内側と外側とで空気が流出入しやすく、放熱部4における空気との熱交換を促進することができる。
ここで、放熱板41は、板面を線状光源部3の幅方向(左右方向)に向けているため、光源装置1の幅方向寸法を拡げることなく、ケース5内に放熱用の空間が確保される。従って、装置全体を幅方向に狭いコンパクトな構成としつつ、所定の放熱性能が担保されている。
このように、本実施形態の光源装置1によれば、線状光源部3の放熱性能を格段に向上させて、線状に配置された複数のガラス封止LEDから生じる熱を的確に放散することができる。従って、各LED素子22の光量を増大させたり各LED素子22を密集させるなど発熱量が増大する構成をとることができ、各LED素子22の性能を十分に引き出すことができる。
ここで、仮に放熱板41が存在しない構成とすると、LED素子22の温度が信頼性に影響を及ぼす程度に上昇するおそれがある。信頼性に影響を及ぼす温度は、LED素子22によって異なるが、例えば150℃以上、200℃以上等である。また、LED素子22は、高温になるほど発光効率が低下するため、LED素子22の温度が過度に上昇すると安定した光量を得ることができない。また、実装基板31そのもので放熱性能を確保しようとしても、実装基板31の厚さは製造上の要件により制限される(例えば、幅寸法の2倍程度)ので、放熱面積が小さくなってしまう。これにより、LED素子22への供給電力が制限され、大光量を得ることができない。
これに対し、本実施形態のように放熱板41を備えることにより、LED素子22自体の信頼性に影響が生じず大光量を得るものとできる。尚、放熱板41は、LED素子22自体の信頼性に影響がない範囲で高温になっており、雰囲気温度との差によって放熱効果を得ている。
また、電極パターン24bの形成された線状光源部3を、放熱板41の端面と接続する構成としたため、例えば所望の光量を得る回路構成とする際には光源の回路パターン24bのみ変更すれば良い。そして、この効果は、単に放熱板41にLED素子22をマウントした場合は得られない。
また、ケース5の各側壁5aは線状光源部3と間隔をおいて配置されているので、線状光源部3から直接的に熱が伝わることはない。反射板42の固定部42aと側壁5aは支持部5bにより接続されているものの、支持部5bは反射板42よりも熱伝導率の小さいステンレス鋼により形成されているため、反射板42から側壁5aへの熱の伝達が抑制される。従って、ケース5の温度上昇を抑制することができ、例えば、ケース5を手で直接把持しても安全である。
さらに、支持部5bによりケース5の側壁5aと放熱部4とが接続されるので、放熱部4を側壁5aに対して左右方向について位置決めすることができる。また、支持部5bを側壁5aの一部を曲げることにより形成したので、部品点数を低減するとともに、ケース5を簡単容易に作製することができ、製造コストの低減を図ることができる。
尚、第1の実施形態においては、放熱部4の下端とケース5の底壁5dとが離隔した光源装置1を示したが、放熱部4の下端とケース5の底壁5dとを接触させ、放熱部4がケース5に対して上下方向に位置決めされるようにしてもよい。図9及び図10は第1の実施形態の変形例を示す光源装置の正面図である。
図9の光源装置101は、ケース5の底壁105dの形状が第1の実施形態の発光装置1と異なっている。図9に示すように、この光源装置101の底壁105dは、各側壁5aとの接続部分よりも放熱板41の支持部分が上方となるよう形成されている。底壁105dの上面には、放熱部4を受容する溝状の支持部105eが前後方向にわたって形成されている。ここで、底壁105dの支持部105eは、放熱部4と直接接しているので熱が伝わり易いが、底壁105dの他の部分よりも上方に位置し、ケース5の外部から直接触れ難い構成となっている。
図10の光源装置201も、底壁205dが各側壁5aとの接続部分よりも放熱板41の支持部分が上方となるよう形成されている。底壁205dの上面には、放熱部4と当接する平坦な支持部205eが前後方向にわたって形成されている。また、ケース5の各側面205aの上端には、左右内側へ突出する爪部205gが形成される。爪部205gの内面は、下方へ向かって左右内側へ傾斜するテーパ面をなしている。また、爪部205gの下面は、反射板42の反射鏡部42bの上端面と当接する。
この光源装置201では、製造時に、線状光源部3が搭載された放熱部4を、爪部205gのテーパ面に反射鏡部42bの外面を当接させて各側壁5aを弾性変形により拡開させつつケース5内へ挿入し、放熱部4の下端を支持部205eに接触させる。そして、放熱部4の上端面が爪部205gの下面よりも下方へ移動した際に、各側壁5aが弾性力により元の位置に復帰し、爪部205gの下面により各反射鏡部42の上端面が規制されるようになっている。従って、放熱部4のケース5に対する組み付けが容易であるし、放熱部4のケース5に対する位置決めをさらに的確に行うことができる。尚、放熱部4をケース5内へ挿入し易いように、各支持部5bの左右内側の面もテーパ状に形成しておくことが好ましい。
図11から図13は本発明の第2の実施形態を示し、図11は光源装置の外観斜視図である。
図11に示すように、光源装置301は、複数のガラス封止LED2が上面3aに搭載される線状光源部3と、線状光源部3の下面3bに接続され線状光源部3から下方向へ延びる放熱板41を有する放熱部304と、を備えている。また、光源装置301は、線状光源部3の左右方向外側に線状光源部3と間隔をおいてそれぞれ配置される一対の側壁305aと、各側壁305aと放熱部304とを接続する支持部305bと、各側壁305aに形成され各側壁305aの左右方向内外を連通する通気口305cと、を有するケース305を備えている。さらに、光源装置301は、ケース305の各側壁305aに固定され線状光源部3から発せられる白色光を光学的に制御するレンズ309を備えている。
図12は光源装置の正面図である。
図12に示すように、本実施形態においては、放熱部4は放熱板41のみからなり、線状光源部3から発せられる白色光はレンズ309により光学的に制御される。線状光源部3及び放熱板41の構成は第1の実施形態の光源装置1と同様である。
レンズ309は、例えばアクリル樹脂からなり、線状光源部3の長手方向に沿って延びるシリンドリカルタイプである。図12に示すように、レンズ309は、線状光源部3からの白色光が入射する入射部391と、入射部391からレンズ309内に入射した光を反射する反射面392と、レンズ309内の光を外部へ出射する出射面393と、ケース305の側壁305aと嵌合する嵌合部394と、を有する。
入射部391は、レンズ309の下部にて上方へ凹む凹状を呈し、線状光源部3の上方を覆うよう形成される。入射部391は、線状光源部3の真上に形成され下方へ向かって凸の湾曲面391aと、湾曲面391aの幅方向両端から下方へ延びる一対の平坦面391bと、を有する。反射面392は、レンズ309の左右側部に形成され、正面視にて、ガラス封止LED2のLED素子22を焦点とする放物線形状を呈する。嵌合部394は、反射面392の上端に左右方向外側へ突出するよう形成され、ケース305の側壁305aの上端側に形成された凹部305hに嵌め込まれている。出射面393は、レンズ309の上部にて平坦に形成される。本実施形態においては、レンズ309によりケース5の上側が塞がれ、レンズ309、各側壁305a及び底壁305dにより閉断面をなしている。
ケース305は、例えばステンレス鋼からなり、線状光源部3及び放熱部304の幅方向外側を覆う一対の側壁305aと、各側壁305aの下端を連結し線状光源部3及び放熱部304の下側を覆う底壁305dと、を有する。底壁305dは、各側壁305aとの接続部分よりも放熱板41の支持部分が上方となるよう形成されている。底壁305dの上面には、放熱部304を受容する溝状の支持部305eが前後方向にわたって形成されている。
また、各側壁305aの一部を左右内側へ曲げることにより、各側壁305aと放熱部304とを接続する複数の支持部305bが形成される。各支持部305bは、側壁305aから左右内側へ延びる延在部305b1と、延在部305b1の先端から下方へ延びる当接部305b2と、を有する。延在部305b1は、正面視にて湾曲して形成され、側壁305aから斜め下方へ延びる。
図13は光源装置の側面図である。
図13に示すように、各支持部305bは、前後方向に等間隔で形成される。また、各支持部305bは、2つのガラス封止LED2あたり1つ設けられており、前後方向についてガラス封止LED2の中間にて放熱部304と接続されている。
各側壁305aには支持部305bの形成に伴って通気口305cが形成される。各通気口305cは、上下に延びる矩形状に形成される。
以上のように構成された光源装置301では、線状光源部3の第1パターン露出部31aに電圧を印加すると、各ガラス封止LED2から白色光が発せられて線状光源部3は線状に発光する。本実施形態においても、各ガラス封止LED2の内部においても複数のLED素子22が前後方向に並べられているので、線状光源部3をはじめ装置全体を左右方向に薄型とすることができる。
ガラス封止LED2から発せられた白色光のうち、レンズ309の反射面392へ入射するものは当該反射面392にて反射して上方へ向かうよう制御される。これにより、左右方向に所定の幅をもった白色光が光源装置301から外部へ照射される。
また、各ガラス封止LED2の各LED素子22にて生じた熱は、放熱パターン26を介して基板本体32に伝達される。このとき、ガラス封止LED2の各LED素子22は、放熱パターン26の形成部位の真上に位置しているので、各LED素子22にて生じた熱は的確に放熱パターン26から基板本体32へ伝達される。そして、基板本体32へ伝達された熱は、放熱部304の放熱板41へ伝達され放射板41の表面から空気中に放散される。このとき、基板本体32及び放熱板41は、ともに熱伝導率の比較的高い銅により形成されていることから、これらの間でスムースに熱が伝達される。また、ケース305の側壁305aに通気口305cが形成されていることから、ケース305の内側と外側とで空気が流出入しやすく、放熱部304における空気との熱交換を促進することができる。
また、ケース305の各側壁305aは線状光源部3と間隔をおいて配置されているので、線状光源部3から直接的に熱が伝わることはない。放熱板41と側壁305aは支持部305bにより接続されているものの、支持部305bは放熱板41よりも熱伝導率の小さいステンレス鋼により形成されているため、放熱板41から側壁305aへの熱の伝達が抑制される。従って、ケース305の温度上昇を抑制することができ、例えば、ケース305を手で直接把持しても安全である。
さらに、支持部305bによりケース305の側壁305aと放熱部304とが接続されるので、放熱部304を側壁305aに対して左右方向について位置決めすることができる。また、支持部305bを側壁305aの一部を曲げることにより形成したので、部品点数を低減するとともに、ケース305を簡単容易に作製することができ、製造コストの低減を図ることができる。
尚、第1及び第2の実施形態においては、線状光源部3の長手方向を前後方向、線状光源部3の幅方向を左右方向、線状光源部3の厚さ方向を上下方向として説明しているが、光源装置1,305は任意の姿勢で使用することができ、例えば下方向、水平方向等に光を出射する姿勢としてもよいことは勿論である。
また、前記各実施形態においては、各側壁5a,305aにそれぞれ支持部5b,305b及び通気口5c,305cが形成されるものを示したが、これらは少なくとも一方の側壁5a,305aに形成されていてもよい。一方の側壁5a,305aにのみ支持部5a,305a及び通気口5c,305cが形成される場合、他方の側壁5a,305aと放熱部4,304とは、例えばねじのような締結部材等によって位置決めを行えばよい。しかし、光源装置1,301の部品点数、組立性を考慮すると、両側壁5a,305aに支持部5b,305bを形成する構成が好ましい。また、支持部5b,305bを曲げることにより形成される通気口5c,305cとは別個に、各側壁5a,305aに通気用の孔を形成してもよい。さらには、第1の実施形態のように、底壁5dが線状光源部3及び放熱部4と間隔をおいて形成されていれば、底壁5dに支持部及び通気口を形成してもよい。
また、前記各実施形態においては、ケース5,305としてステンレス鋼を用いたものを示したが、例えば樹脂材を用いてもよく、ケース5,305の材質は任意である。ただし、支持部5b,305bを側壁5a,305aを曲げることによって形成することを考慮すると、ケース5,305に金属材を使用することが好ましい。また、放熱部からの伝熱を抑制する観点からは、ケースは放熱部よりも熱伝導率が小さい材料が好ましい。
また、前記各実施形態においては、放熱板41として銅板を示したが、例えばアルミ板、真鍮板のような他の金属材からなる板材を用いてもよい。また、放熱板41が矩形状を呈するものを示したが、放熱板41の形状は任意である。さらに、放熱部4の構成も任意であり、例えば放熱板41に接続されるフィン等を有していてもよく、要は線状光源部3を端面に搭載する放熱板41を有していればよい。
また、前記各実施形態においては、実装基板31として基板本体32が銅である銅ベース基板を示したが、実装基板は例えばアルミベース基板のように他の金属をベースとした基板であってもよい。さらに、実装基板を、ポリイミドや液晶ポリマーをベースとしたフレキシブル基板とし、ガラス封止LED2と放熱板41との間に配置してもよい。実装基板として比較的薄いフィルム状の基板を用いる場合、ガラス封止LED2の放熱パターン26に対応した位置に孔を形成する等により、ガラス封止LED2の放熱パターン26と放熱板41とをはんだ等を介して直接接合することが、放熱性の観点から好ましい。ここで、銅やアルミニウムなどの金属ベース基板の絶縁層や、ポリイミドや液晶ポリマーなどの比較的薄いフィルム状の絶縁部は、ガラスエポキシ基板などの板厚が比較的大きい絶縁部に比べると、孔形成のための形状制約が小さい。このため、前記実施形態のように、サイズが比較的小さいガラス封止LEDの放熱パターンや、幅が比較的狭い実装基板に対応した孔形成をすることができる。
また、各ガラス封止LED2が電気的に直列に接続されるものを示したが、各ガラス封止LED2が並列に接続されるものであってもよい。また、ガラス封止LED2と放熱板41とが絶縁層23を介さずに接合されている例を示したが、通電電流等の制約は大きくなるものの、絶縁層やフレキシブル基板を介したものであってもよい。
また、前記各実施形態においては、ガラス封止LED2から白色光が発せられるものを示したが、例えば、ガラス封止部23に蛍光体23aが含まれない構成として、ガラス封止LED2から青色光が発せられるようにしてもよい。また、LED素子22をフリップチップ型としたものを示したが、フェイスアップ型としてもよい。さらに、1つのガラス封止LED2に3つのLED素子22が一列に搭載されるものを示したが、1つのガラス封止LED2に搭載されるLED素子22の個数、LED素子22の配置状態は任意である。このように、ガラス封止LED2の細部構成、発光色等については適宜に変更が可能である。
また、第2の実施形態においては、レンズ309が長手方向について同一断面となるシリンドリカルタイプであるものを示したが、レンズの光学制御部分が各ガラス封止LED2ごとに別個に形成されたものであってもよい。例えば、レンズの光学制御部分は、各ガラス封止LED2ごとに、上面視にて円形を呈するようにしてもよい。また、前記各実施形態においては、反射板42の反射鏡部42b及びレンズ309の反射面309が、ともに放物線形状を呈するものを示したが、これらの表面形状は例えば断面直線状であってもよいし、その他、具体的な細部構造等についても適宜に変更可能であることは勿論である。
本発明の第1の実施形態を示す光源装置の外観斜視図である。 光源装置の分解斜視図である。 線状光源部の外観斜視図である。 線状光源部の縦断面図である。 実装基板の上面図である。 光源装置の正面図である。 図6のA−A断面図である。 光源装置の側面図である。 第1の実施形態の変形例を示す光源装置の正面図である。 第1の実施形態の変形例を示す光源装置の正面図である。 本発明の第2の実施形態を示す光源装置の外観斜視図である。 光源装置の正面図である。 光源装置の側面図である。
符号の説明
1 光源装置
2 ガラス封止LED
3 線状光源部
4 放熱部
5 ケース
5a 側壁
5b 支持部
5c 通気口
5d 底壁
41 放熱板
42 反射板
101 光源装置
105 ケース
105d 底壁
201 光源装置
205 ケース
205a 側壁
205d 底壁
301 光源装置
304 放熱部
305 ケース
305a 側壁
305b 支持部
305c 通気口
305d 底壁
309 レンズ

Claims (8)

  1. 複数のガラス封止LEDが搭載される線状光源部と、
    前記線状光源部が端面に接続される放熱板を有する放熱部と、
    前記線状光源部及び前記放熱部と間隔をおいて形成される外壁、前記外壁と前記放熱部とを接続する支持部、及び、前記外壁に形成された通気口を有するケースと、を備える光源装置。
  2. 前記支持部及び前記通気口は、前記外壁の一部を前記ケースの内側へ曲げることにより形成される請求項1に記載の光源装置。
  3. 前記ケースは、前記放熱部よりも熱伝導率が小さい請求項2に記載の光源装置。
  4. 前記ケースの前記外壁は、前記放熱板と平行な一対の側壁を有し、
    前記支持部及び前記通気口は、少なくとも一方の前記側壁に形成される請求項3に記載の光源装置。
  5. 前記ケースは、前記各側壁と連続して形成され前記放熱板における前記線状光源部と反対側の端部を支持する底壁を有する請求項4に記載の光源装置。
  6. 前記底壁は、前記各側壁との接続部分よりも前記放熱板の支持部分が前記ケースの内側となるよう形成される請求項5に記載の光源装置。
  7. 前記放熱部は、
    前記放熱板に固定される固定部と、
    前記固定部と連続的に形成され、前記線状光源部から離れる方向へ延び、前記線状光源部から発せられる光を反射する反射鏡部と、を含む反射鏡板を有する請求項5または6に記載の光源装置。
  8. 前記ケースの前記外壁に固定され、前記線状光源部から発せられる光を光学的に制御するレンズを備える請求項5または6に記載の光源装置。
JP2007277833A 2007-10-25 2007-10-25 光源装置 Expired - Fee Related JP4893582B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277833A JP4893582B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 光源装置
US12/289,406 US7736016B2 (en) 2007-10-25 2008-10-27 Light source unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007277833A JP4893582B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 光源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104998A true JP2009104998A (ja) 2009-05-14
JP4893582B2 JP4893582B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40623523

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007277833A Expired - Fee Related JP4893582B2 (ja) 2007-10-25 2007-10-25 光源装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7736016B2 (ja)
JP (1) JP4893582B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102575836A (zh) * 2009-10-06 2012-07-11 Ccs株式会社 光照射装置
JP2013522812A (ja) * 2010-01-27 2013-06-13 フュージョン ユーブイ システムズ, インコーポレイテッド マイクロチャンネル冷却型高熱負荷発光装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359734B2 (ja) * 2008-11-20 2013-12-04 豊田合成株式会社 発光装置及びその製造方法
TWI352179B (en) * 2008-11-20 2011-11-11 Everlight Electronics Co Ltd Light module
US20100165620A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Phoseon Technology, Inc. Reflector channel
JP2011081996A (ja) * 2009-10-06 2011-04-21 Panasonic Corp 照明装置及びこれを備えた原稿読取装置
KR101641860B1 (ko) * 2010-05-12 2016-07-29 엘지이노텍 주식회사 발광소자 어레이, 조명장치 및 백라이트 장치
DE102010051959A1 (de) * 2010-11-19 2012-05-24 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Halbleiterbauelement
US9068701B2 (en) * 2012-01-26 2015-06-30 Cree, Inc. Lamp structure with remote LED light source
US8807784B2 (en) * 2011-02-15 2014-08-19 Abl Ip Holding Llc Luminaires and light engines for same
TWI554811B (zh) * 2011-04-20 2016-10-21 Panasonic Ip Man Co Ltd A light-emitting device, a backlight unit, a liquid crystal display device, a lighting device, and a light-emitting device manufacturing method
JP5587949B2 (ja) * 2011-11-10 2014-09-10 京セラコネクタプロダクツ株式会社 半導体発光素子取付用モジュール、及び、半導体発光素子モジュール
JP2014049418A (ja) * 2012-09-04 2014-03-17 Og Corp 光照射装置、バックライト装置及び表示装置
CN104251417A (zh) * 2013-06-28 2014-12-31 展晶科技(深圳)有限公司 光源模组
JP2016171147A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置および照明装置
US10119680B2 (en) * 2015-03-27 2018-11-06 Gary Wayne Engelhardt Retrofit light emitting diode fixture for a back box

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075290A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting arrangement
WO2006090858A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Litehouse Technologies Corporation 発光装置及びそれを利用した発光物
JP2006310667A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3710094A (en) * 1971-07-01 1973-01-09 Sunbeam Lighting Co Fluorescent luminaire with circular heat-exchange louver
US5479327A (en) * 1994-10-21 1995-12-26 Chen; Kuo L. Lighting fixture for aquariums
US5688042A (en) * 1995-11-17 1997-11-18 Lumacell, Inc. LED lamp
JP4225626B2 (ja) * 1999-04-02 2009-02-18 三菱電機株式会社 光源装置
JP2002093206A (ja) 2000-09-18 2002-03-29 Stanley Electric Co Ltd Led信号灯具
JP4244688B2 (ja) 2003-04-22 2009-03-25 パナソニック電工株式会社 照明器具
WO2005043637A1 (ja) * 2003-10-31 2005-05-12 Toyoda Gosei Co., Ltd. 発光装置
US7293898B2 (en) * 2004-07-29 2007-11-13 Princeton Tectonics, Inc. Portable light
JP2006310204A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd Led灯具
JP2006344450A (ja) 2005-06-08 2006-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 線状光源および面発光装置
US7604379B2 (en) * 2007-08-03 2009-10-20 Alumalight, L.L.C. Fluorescent light fixture

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075290A1 (en) * 2005-01-14 2006-07-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Lighting arrangement
WO2006090858A1 (ja) * 2005-02-24 2006-08-31 Litehouse Technologies Corporation 発光装置及びそれを利用した発光物
JP2006310667A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102575836A (zh) * 2009-10-06 2012-07-11 Ccs株式会社 光照射装置
JP2013522812A (ja) * 2010-01-27 2013-06-13 フュージョン ユーブイ システムズ, インコーポレイテッド マイクロチャンネル冷却型高熱負荷発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4893582B2 (ja) 2012-03-07
US20090122541A1 (en) 2009-05-14
US7736016B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893582B2 (ja) 光源装置
JP5067140B2 (ja) 光源装置
JP4862795B2 (ja) 光源装置
US7607801B2 (en) Light emitting apparatus
JP4192742B2 (ja) 発光装置
JP4808550B2 (ja) 発光ダイオード光源装置、照明装置、表示装置及び交通信号機
JP2007150268A (ja) 発光装置
JP3138795U (ja) 半導体発光装置及び半導体発光装置を用いた面状発光源
JP5298486B2 (ja) 光源装置及び実装部材
JP2004207367A (ja) 発光ダイオード及び発光ダイオード配列板
JP2007066939A (ja) 半導体発光装置
JP2009252899A (ja) 発光装置及び発光装置の製造方法
JP2012238830A (ja) 発光ダイオード素子
JP4893601B2 (ja) 光源装置
JP2007243054A (ja) 発光装置
JP2007088078A (ja) 発光装置
JP2009111255A (ja) 光源装置
JP2009081091A (ja) 光源装置
JP2009260050A (ja) 発光装置
JP5245980B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
WO2011043441A1 (ja) 発光装置
JP2013030600A (ja) 発熱デバイス
JP2010010523A (ja) 発光装置
JP3128613U (ja) 発光ダイオード
JP2010087051A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4893582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees