JP2007088078A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2007088078A
JP2007088078A JP2005272847A JP2005272847A JP2007088078A JP 2007088078 A JP2007088078 A JP 2007088078A JP 2005272847 A JP2005272847 A JP 2005272847A JP 2005272847 A JP2005272847 A JP 2005272847A JP 2007088078 A JP2007088078 A JP 2007088078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting diode
diode chip
led chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005272847A
Other languages
English (en)
Inventor
Sakuo Kamata
策雄 鎌田
Yasushi Nishioka
恭志 西岡
Yoji Urano
洋二 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2005272847A priority Critical patent/JP2007088078A/ja
Publication of JP2007088078A publication Critical patent/JP2007088078A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19107Disposition of discrete passive components off-chip wires

Landscapes

  • Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】 放熱性を向上した発光装置を提供する。
【解決手段】 LEDチップ10が実装される実装基板20に、流体からなる冷媒が通される流路21aを設けた。流路21aを設けない場合に比べ、放熱性が向上する。従って、LEDチップ10への入力電力を大きくして光出力を高くすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、光源として発光ダイオードチップを用いた発光装置に関するものである。
従来から、発光ダイオードチップ(以下、「LEDチップ」と呼ぶ。)を光源として用いた発光装置が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−85748号公報
ここで、LEDチップは発光時に発熱する発熱部品であり、かつ温度の上昇に伴って光出力が低下するため、より高い光出力を得るためには放熱性の向上が要求される。
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、放熱性が向上した発光装置を提供することにある。
本発明は、発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップが実装された実装基板と、当該実装基板における発光ダイオードチップの実装面側で発光ダイオードチップを囲む枠体と、枠体の内側に透明樹脂材料を充填して形成されて発光ダイオードチップおよび当該発光ダイオードチップに電気的に接続された一対のボンディングワイヤを封止し且つ弾性を有する封止部と、封止部に重ねて配置されたレンズと、発光ダイオードチップから放射された光によって励起されて発光ダイオードチップの発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体を透明材料とともに成形した成形品であって実装基板の前記実装面側でレンズおよび枠体を覆いレンズの光出射面および枠体との間に空気層が形成される形で配設されるドーム状の色変換部材とを備え、実装基板には流体からなる冷媒が通される流路が設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、実装基板に流路が設られていない場合に比べて放熱性が向上する。従って、発光ダイオードチップへの入力電力を大きくして光出力を高くすることができる。
以下、本実施形態の発光装置について図1〜4を参照しながら説明する。
本実施形態の発光装置1は、LEDチップ10と、LEDチップ10が実装された実装基板20と、実装基板20におけるLEDチップ10の実装面側でLEDチップ10を囲む枠体40と、枠体40の内側に透明樹脂材料を充填して形成されてLEDチップ10および当該LEDチップ10に接続されたボンディングワイヤ14,14を封止し且つ弾性を有する封止部50と、封止部50に重ねて配置されるレンズ60と、LEDチップ10から放射された光によって励起されてLEDチップ10の発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体を透明材料とともに成形した成形品であってレンズ60の光出射面60b側にレンズ60を覆い光出射面60bおよび枠体40との間に空気層80が形成される形で配設されるドーム状の色変換部材70とを備えている。なお、発光装置1は、AlやCuのような熱伝導率の高い材料からなり上面が開放された収納凹部100aを有する有底円筒形状の器具本体100に、収納凹部100aの底面上に設けられたグリーンシートからなる絶縁層90を介して実装されて照明器具を構成する。このように、絶縁層90として比較的に熱伝導率の高いグリーンシートを用いたことにより、絶縁層90として例えば塩化ビニールのような比較的に熱伝導率の低い材料からなるシートを用いる場合に比べ、LEDチップ10から器具本体100までの熱抵抗を小さくすることができて放熱性が向上し、LEDチップ10のジャンクション温度の温度上昇を抑制できるから、入力電力を大きくでき、光出力の高出力化を図れる。
実装基板20は、LEDチップ10が搭載される金属板21と、金属板21に積層されたガラスエポキシ基板からなる絶縁性基材22とで構成されており、当該絶縁性基材22における金属板21側とは反対側の表面にLEDチップ10の図示しない両電極それぞれと電気的に接続される一対のリードパターン23が設けられるとともに、絶縁性基材22においてLEDチップ10に対応する部位に窓孔24が設けられており、LEDチップ10で発生した熱が絶縁性基材22を介さずに金属板21に伝熱できるようになっている。ここにおいて、金属板21の材料としてはCuを採用しているが、熱伝導率の比較的高い金属材料であればよく、Cuに限らず、Alなどを採用してもよい。なお、金属板21と絶縁性基材22とは、絶縁性を有するシート状の接着フィルムからなる固着材25により固着されている。また、各リードパターン23は、Ni膜とAu膜との積層膜により構成されており、色変換部材70により覆われていない部位がアウターリード部23bとなっている。
LEDチップ10は、青色光を放射するGaN系青色LEDチップであり、結晶成長用基板としてサファイア基板に比べて格子定数や結晶構造がGaNに近く且つ導電性を有するn形のSiC基板からなる導電性基板11を用いており、導電性基板11の主表面側にGaN系化合物半導体材料により形成されて例えばダブルへテロ構造を有する積層構造部からなる発光部12がエピタキシャル成長法(例えば、MOVPE法など)により成長され、導電性基板11の裏面に図示しないカソード側の電極であるカソード電極(n電極)が形成され、発光部12の表面(導電性基板11の主表面側の最表面)に図示しないアノード側の電極であるアノード電極(p電極)が形成されている。要するに、LEDチップ10は、一表面側にアノード電極が形成されるとともに他表面側にカソード電極が形成されている。上記カソード電極および上記アノード電極は、Ni膜とAu膜との積層膜により構成してあるが、上記カソード電極および上記アノード電極の材料は特に限定するものではなく、良好なオーミック特性が得られる材料であればよく、例えば、Alなどを採用してもよい。なお、本実施形態では、LEDチップ10の発光部12が導電性基板11よりも金属板21から離れた側となるように金属板21に実装されているが、LEDチップ10の発光部12が導電性基板11よりも金属板21に近い側となるように金属板21に実装するようにしてもよい。光取り出し効率を考えた場合には、発光部12を金属板21から離れた側に配置することが望ましいが、本実施形態では導電性基板11と発光部12とが同程度の屈折率を有しているので、発光部12を金属板21に近い側に配置しても光の取り出し損失が大きくなりすぎることはない。
また、LEDチップ10は、上述の実装基板20に、LEDチップ10のチップサイズよりも大きなサイズの矩形板状に形成されLEDチップ10と金属板21との線膨張率の差に起因してLEDチップ10に働く応力を緩和するサブマウント部材30を介して実装されている。サブマウント部材30は、上記応力を緩和する機能だけでなく、LEDチップ10で発生した熱を金属板21においてLEDチップ10のチップサイズよりも広い範囲に伝熱させる熱伝導機能を有している。本実施形態では、サブマウント部材30の材料として熱伝導率が比較的高く且つ絶縁性を有するAlNを採用しており、LEDチップ10は、上記カソード電極がサブマウント部材30におけるLEDチップ10側の表面に設けられ上記カソード電極と接続される導体パターン(図示せず)および金属細線(例えば、金細線、アルミニウム細線など)からなるボンディングワイヤ14を介して一方のリードパターン23と電気的に接続され、上記アノード電極がボンディングワイヤ14を介して他方のリードパターン23と電気的に接続されている。なお、LEDチップ10とサブマウント部材30とは、例えば、SnPb、AuSn、SnAgCuなどの半田や、銀ペーストなどを用いて接合すればよいが、AuSn、SnAgCuなどの鉛フリー半田を用いて接合することが好ましい。また、サブマウント部材30において、導体パターンの周囲には、LEDチップ10から放射された光を反射する反射膜(例えば、Ni膜とAg膜との積層膜)が形成されている。
サブマウント部材30の材料はAlNに限らず、線膨張率が導電性基板11の材料である6H−SiCに比較的近く且つ熱伝導率が比較的高い材料であればよく、例えば、複合SiC、Siなどを採用してもよい。
上述の封止部50の透明樹脂材料としては、シリコーン樹脂を用いているが、シリコーン樹脂に限らず、アクリル樹脂などを用いてもよい。
これに対して、枠体40は、円筒状の形状であって、透明樹脂の成形品により構成されているが、当該成形品に用いる透明樹脂としては、シリコーン樹脂を採用している。要するに、本実施形態では、封止部50の透明樹脂材料の線膨張率と同等の線膨張率を有する透光性材料により枠体40を形成してある。ここに、本実施形態では、枠体40を実装基板20に固着した後で枠体40の内側に上記透明樹脂材料を充填(ポッティング)して熱硬化させることで封止部50を形成してある。なお、上記透明樹脂材料としてシリコーン樹脂に代えてアクリル樹脂を用いている場合には、枠体40をアクリル樹脂の成形品により構成することが望ましい。
レンズ60は、封止部50側の光入射面60aおよび光出射面60bそれぞれが凸曲面状に形成された両凸レンズにより構成されている。ここにおいて、レンズ60は、シリコーン樹脂の成形品により構成してあり、封止部50と屈折率が同じ値となっているが、レンズ60は、シリコーン樹脂の成形品に限らず、例えば、アクリル樹脂の成形品により構成してもよい。
ところで、レンズ60は、光出射面60bが、光入射面60aから入射した光を光出射面60bと上述の空気層80との境界で全反射させない凸曲面状に形成されている。ここで、レンズ60は、当該レンズ60の光軸がLEDチップ10の厚み方向に沿った発光部12の中心線上に位置するように配置されている。なお、LEDチップ10の側面から放射された光は封止部50および空気層80を伝搬して色変換部材70まで到達し色変換部材70の蛍光体を励起したり蛍光体には衝突せずに色変換部材70を透過したりする。
色変換部材70は、シリコーン樹脂のような透明材料とLEDチップ10から放射された青色光によって励起されてブロードな黄色系の光を放射する粒子状の黄色蛍光体とを混合した混合物の成形品により構成されている。したがって、本実施形態の発光装置は、LEDチップ10から放射された青色光と黄色蛍光体から放射された光とが色変換部材70の外面70bを通して放射されることとなり、白色光を得ることができる。なお、色変換部材70の材料として用いる透明材料は、シリコーン樹脂に限らず、例えば、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ガラスなどを採用してもよい。また、色変換部材70の材料として用いる透明材料に混合する蛍光体も黄色蛍光体に限らず、例えば、赤色蛍光体と緑色蛍光体とを混合しても白色光を得ることができる。
ここで、色変換部材70は、内面70aがレンズ60の光出射面60bに沿った形状に形成されている。したがって、レンズ60の光出射面60bの位置によらず法線方向における光出射面60bと色変換部材70の内面70aとの間の距離が略一定値となっている。なお、色変換部材70は、位置によらず法線方向に沿った肉厚が一様となるように成形されている。色変換部材70は、開口部の周縁を実装基板20に対して、例えば接着剤(例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂など)を用いて接着すればよい。
さらに、実装基板20を構成する金属板21には、両端がそれぞれ金属板21の側面に開口して冷媒が通される流路21aが設けられている。冷媒としては例えば水のような流体が使用される。各発光装置1の流路21aは例えば図2に示すようにパイプPIを介して互いに連結されるとともに放熱器HE及びポンプPOに連結される。ここにおいて、パイプPIを各発光装置1の流路21aとにより放熱器HEとポンプPOとを含む環状の流路が形成され、ポンプPOにより各発光装置1と放熱器HEとに冷媒が循環する。放熱器HEは例えば、アルミニウムのような熱伝導率の高い材料からなり、蛇行した流路が内部に設けられて冷媒が溜まる容器の周囲に、外気との接触面積を増やすための放熱フィンが設けられたものである。
上記構成によれば、流路21aを設けない場合に比べて放熱性が向上する。従って、LEDチップ10への入力電力を大きくして光出力を高くすることができる。
なお、上記のようにポンプPOによって冷媒を循環させる代わりに、対流によって冷媒を循環させるようにしてもよい。具体的には例えば、図5に示すように各発光装置1において流路21aをそれぞれパイプPIを介して放熱器HEに接続し、放熱器HEを流路21aよりも高い位置に支持する。すなわち、LEDチップ10の熱によって温度が上昇して密度が低下した冷媒が放熱器HE内に流入し、放熱器HE内において温度が低下して密度が上昇した冷媒が流路21aに戻るといった対流により冷媒が循環する。この場合、流路21aの開口は1箇所でもよい。
また、上述の実施形態では、LEDチップ10として、発光色が青色の青色LEDチップを採用しており、導電性基板11としてSiC基板を採用しているが、SiC基板の代わりにGaN基板を用いてもよく、SiC基板やGaN基板を用いた場合には結晶成長用基板として絶縁体であるサファイア基板を用いている場合に比べて、結晶成長用基板の熱伝導率が高く結晶成長用基板の熱抵抗を小さくできる。また、LEDチップ10の発光色は青色に限らず、例えば、赤色、緑色などでもよい。すなわち、LEDチップ10の発光部12の材料はGaN系化合物半導体材料に限らず、LEDチップ10の発光色に応じて、GaAs系化合物半導体材料やGaP系化合物半導体材料などを採用してもよい。また、導電性基板11もSiC基板に限らず、発光部12の材料に応じて、例えば、GaAs基板、GsP基板などから適宜選択すればよい。
本発明の実施形態を示す断面図である。 同上を用いた照明器具の一例を示す斜視図である。 同上を示す一部破断した分解斜視図である。 同上を示す平面図である。 同上を用いた照明器具の別の例を示す斜視図である。
符号の説明
1 発光装置
10 LEDチップ
20 実装基板
21a 流路

Claims (1)

  1. 発光ダイオードチップと、発光ダイオードチップが実装された実装基板と、当該実装基板における発光ダイオードチップの実装面側で発光ダイオードチップを囲む枠体と、枠体の内側に透明樹脂材料を充填して形成されて発光ダイオードチップおよび当該発光ダイオードチップに電気的に接続された一対のボンディングワイヤを封止し且つ弾性を有する封止部と、封止部に重ねて配置されたレンズと、発光ダイオードチップから放射された光によって励起されて発光ダイオードチップの発光色とは異なる色の光を放射する蛍光体を透明材料とともに成形した成形品であって実装基板の前記実装面側でレンズおよび枠体を覆いレンズの光出射面および枠体との間に空気層が形成される形で配設されるドーム状の色変換部材とを備え、
    実装基板には流体からなる冷媒が通される流路が設けられていることを特徴とする発光装置。
JP2005272847A 2005-09-20 2005-09-20 発光装置 Pending JP2007088078A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272847A JP2007088078A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 発光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005272847A JP2007088078A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 発光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007088078A true JP2007088078A (ja) 2007-04-05

Family

ID=37974789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005272847A Pending JP2007088078A (ja) 2005-09-20 2005-09-20 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007088078A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101916757A (zh) * 2010-07-23 2010-12-15 广东昭信光电科技有限公司 一种微流体冷却的硅晶圆片级led照明系统
JP2011243375A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
CN102313161A (zh) * 2010-07-08 2012-01-11 艾迪光电(杭州)有限公司 一种中空液冷的发光二极管灯具
JP2012205984A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 光照射モジュールおよび印刷装置
US8833991B2 (en) 2010-02-10 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, with light guide member having smaller exit section, and illuminating device, and vehicle headlight including the same
US8876344B2 (en) 2009-12-17 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Vehicle headlamp with excitation light source, light emitting part and light projection section
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
KR20200028319A (ko) * 2018-09-06 2020-03-16 엘이디라이텍(주) 방열성능이 향상된 엘이디 모듈
CN113161469A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 聿耒科技(天津)有限公司 一种管式免封装紫外led光源模组及加工方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158345A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの吸入空気量制御装置
JPH08107688A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱電変換装置
JP2000208818A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Asahi Rubber:Kk 発光装置
JP2001332806A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Konica Corp レーザ露光装置
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003234008A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置
JP2004200208A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2004276383A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Asahi Rubber:Kk 半導体光学素子用樹脂レンズの製造方法
JP2005085810A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2005158949A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59158345A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Mitsubishi Motors Corp エンジンの吸入空気量制御装置
JPH08107688A (ja) * 1994-10-05 1996-04-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱電変換装置
JP2000208818A (ja) * 1999-01-13 2000-07-28 Asahi Rubber:Kk 発光装置
JP2001332806A (ja) * 2000-03-16 2001-11-30 Konica Corp レーザ露光装置
JP2003110146A (ja) * 2001-07-26 2003-04-11 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2003234008A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Nichia Chem Ind Ltd 面発光装置
JP2004200208A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2004276383A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Asahi Rubber:Kk 半導体光学素子用樹脂レンズの製造方法
JP2005085810A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Seiko Epson Corp 光源装置およびプロジェクタ
JP2005158949A (ja) * 2003-11-25 2005-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8876344B2 (en) 2009-12-17 2014-11-04 Sharp Kabushiki Kaisha Vehicle headlamp with excitation light source, light emitting part and light projection section
US8833991B2 (en) 2010-02-10 2014-09-16 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, with light guide member having smaller exit section, and illuminating device, and vehicle headlight including the same
JP2011243375A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
CN102313161A (zh) * 2010-07-08 2012-01-11 艾迪光电(杭州)有限公司 一种中空液冷的发光二极管灯具
CN101916757A (zh) * 2010-07-23 2010-12-15 广东昭信光电科技有限公司 一种微流体冷却的硅晶圆片级led照明系统
US10465873B2 (en) 2010-10-29 2019-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US10281102B2 (en) 2010-10-29 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP2012205984A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Kyocera Corp 光照射モジュールおよび印刷装置
KR20200028319A (ko) * 2018-09-06 2020-03-16 엘이디라이텍(주) 방열성능이 향상된 엘이디 모듈
KR102375356B1 (ko) 2018-09-06 2022-03-17 엘이디라이텍(주) 방열성능이 향상된 엘이디 모듈
CN113161469A (zh) * 2021-03-23 2021-07-23 聿耒科技(天津)有限公司 一种管式免封装紫外led光源模组及加工方法
CN113161469B (zh) * 2021-03-23 2023-12-01 聿耒科技(天津)有限公司 一种管式免封装紫外led光源模组及加工方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007088078A (ja) 発光装置
JP2007243054A (ja) 発光装置
JP4029918B2 (ja) Led照明装置
JP4442536B2 (ja) Led照明装置
JP2007088099A (ja) 照明器具
JP3941826B2 (ja) Led照明器具の製造方法
JP2007088093A (ja) 発光装置
JP4829577B2 (ja) 発光装置
JP4293216B2 (ja) 発光装置
JP4925346B2 (ja) 発光装置
JP4483771B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP2007087668A (ja) 照明器具
JP2007116124A (ja) 発光装置
JP4765507B2 (ja) 発光装置
JP3952075B2 (ja) 発光装置
JP2007088084A (ja) 発光装置
JP2007088095A (ja) 発光装置
JP2007088075A (ja) 発光装置
JP2007243057A (ja) 発光装置
JP4483772B2 (ja) 発光装置およびその製造方法
JP3963187B2 (ja) 発光装置
JP4742772B2 (ja) 発光装置
JP2007088090A (ja) 発光装置
JP2007088087A (ja) 発光装置
JP2007116123A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100426

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101012

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308