JP2008530151A - グリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法 - Google Patents

グリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008530151A
JP2008530151A JP2007555482A JP2007555482A JP2008530151A JP 2008530151 A JP2008530151 A JP 2008530151A JP 2007555482 A JP2007555482 A JP 2007555482A JP 2007555482 A JP2007555482 A JP 2007555482A JP 2008530151 A JP2008530151 A JP 2008530151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
glycerol
acrolein
reaction
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007555482A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5107060B2 (ja
Inventor
ジャン−リュク デュボワ,
クリストフ デュケンヌ,
ヴォルフガング ヘルデルリヒ,
ジャック ケルヴェナル,
Original Assignee
アルケマ フランス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=35169625&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2008530151(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アルケマ フランス filed Critical アルケマ フランス
Publication of JP2008530151A publication Critical patent/JP2008530151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5107060B2 publication Critical patent/JP5107060B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/066Zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/24Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/30Tungsten
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/02Sulfur, selenium or tellurium; Compounds thereof
    • B01J27/053Sulfates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/14Phosphorus; Compounds thereof
    • B01J27/16Phosphorus; Compounds thereof containing oxygen, i.e. acids, anhydrides and their derivates with N, S, B or halogens without carriers or on carriers based on C, Si, Al or Zr; also salts of Si, Al and Zr
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/20Sulfiding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/28Phosphorising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/51Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition
    • C07C45/52Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by pyrolysis, rearrangement or decomposition by dehydration and rearrangement involving two hydroxy groups in the same molecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C47/00Compounds having —CHO groups
    • C07C47/20Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C47/21Unsaturated compounds having —CHO groups bound to acyclic carbon atoms with only carbon-to-carbon double bonds as unsaturation
    • C07C47/22Acryaldehyde; Methacryaldehyde
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Abstract

【課題】グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法。
【解決手段】ハメット酸度H0が−9〜−18、好ましくは−10〜−16の強酸性固体触媒の存在下でグリセロールを気相で脱水してアクロレインを製造する。

Description

本発明は、グリセロールの気相脱水によるアクロレインの製造方法に関するものである。
アクロレインは最も単純な不飽和アルデヒドであり、2−プロペナール、アクリルアルデヒドまたはアクリルアルデヒドともよばれる。アクロレインはその構造から強い反応性を有し、その2つの反応性官能基は別々または一緒に反応して高い反応力を示す。そのためアクロレインは多くの用途、特に合成中間体として使用されている。特に、アクロレインはフィッシュミールの代用品としての地位を確立している動物飼料補給剤として用いられる合成蛋白質であるメチオニン合成の重要な中間体である。アクロレインはプロピレンを気相触媒酸化してアクリル酸を工業的に生産する際のアクリル酸の未単離合成中間体である。アクリル酸およびその誘導体の重要性はよく知られている。また、アクロレインをメチルビニルエーテルと反応させ、加水分解するとグルタルアルデヒドになる。このグルタルアルデヒドにも多くの用途、例えば革なめし剤、石油採掘や切削油を用いた切削加工時の殺生剤、診療器具の化学的消毒剤、滅菌剤としての用途がある。
製造メーカから顧客へのアクロレインの輸送を最短にするために、通常、アクロレインは製造現場で合成される誘導体の合成中間体として用いられる。輸送を最短にする主たる理由はアクロレインには毒性があり、工業的にはこの化学製品の貯蔵および輸送を避けているためである。
最も一般的に用いられているアクロレインの製造法は大気酸素を用いてプロピレンを気相触媒酸化する反応をベースにしたものである。この方法で得られたアクロレインはアクリル酸製造プロセスに直接加えることができる。アクロレインをメチオニン合成やファインケミカルの反応の出発材料として用いる場合には反応副成物(主として酸化炭素、アクリル酸、酢酸およびアセトアルデヒド)を精製部で除去する。
従って、アクロレイン製造は石油留分のスチーム分解または接触分解で得られる出発材料のプロピレンに大きく依存する。しかし、化石由来のこの出発材料は温室効果を増大させるため、プロピレンに依存せずに、好ましくは再生可能な別の出発材料を資源として用いてアクロレインを合成する方法が必要と思われる。そうした方法はメチオニン合成に特に有利であり、「バイオマスから得られた」といえる。特に、動物飼料中に用いるメチオニンは急速に代謝され、二酸化炭素として大気中に放出され、温室効果を増大させる。しかし、アクロレインを再生可能な出発材料、例えば植物油から得た場合には、バイオマスの成長で使用する二酸化炭素によって上記CO2の排出量が補償されるので、上記のCO2排出量はプロセス収支に入らなくなり、温室効果の増大はない。この方法は持続可能な開発というグローバル時代の新しい概念である「環境に優しい化学」の基準を満たしている。
グリセロールからアクロレインを製造することは古くから知られている。グリセロール(グリセリンともよばれる)は植物油のメタノリシス(methanolysis)でメチルエステルと同時に得られる。メチルエステル自体は特にディーゼルオイルまたは家庭用燃料油で燃料または可燃物として用いられる。天然物は「環境に優しい」イメージを有し、多量に入手可能で、しかも、容易に貯蔵、輸送できる。グリセロールの経済的な改良は純度に応じた種々の研究が行われており、グリセロールの脱水によるアクロレインの製造法もその一つである。
グリセロールからアクロレインを得る反応は下記である:
CH2OH−CHOH−CH2OH −> CH2=CH−CHO+2H2
一般に、水和反応は低温が良く、脱水反応は高温が良い。従って、アクロレインを得るためには、反応をシフトするのに十分な温度および/または分圧を用いる必要がある。反応は液相または気相で行うことができる。この種の反応が酸で触媒されることは公知である。
下記文献にはグリセロール蒸気を十分に高い温度で少なくとも3種類の酸官能基を有する酸の塩、例えばフォスフェート中を通してアクロレインを得ている。
フランス国特許第695,931号公報
分別蒸留後の収率は75%以上である。下記文献では脱水反応を芳香族溶剤中に懸濁したフォスフェートで含浸した珪藻土の存在下で気/液相で行う。
米国特許第2,558,520号明細書
この条件下で得られるグリセロールのアクロレインへの変換率は72.3%である。下記文献に記載の方法はCO/H2雰囲気下、20/40barの圧力でスルホラン水溶液のような溶剤の存在下での複雑な均一系触媒作用を用いている。
国際特許出願第99/05085号公報
下記文献の対象はグリセロールから3−ヒドロキシプロパンアルデヒドを製造する方法である。
中国特許出願第1,394,839号
反応中間体として製造されるアクロレインは硫酸カリウムまたは硫酸マグネシウム型の触媒に、気化された純粋なグリセロールを通して得られる。反応収率は記載がない。
下記文献には、ハメットの酸度によって定義された酸性固体触媒上で、液相または気相で、グリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法が記載されている。
米国特許第5,387,720号明細書
この触媒のハメット酸度(Hammett acidity) H0は+2以下でなければならず、好ましくは−3以下である。この触媒は例えば天然または合成のシリカ質材料、例えばモルデン沸石、モンモリロナイト、酸性ゼオライト;モノ、ジ、トリ酸性無機酸で被覆された担体、例えば酸化物またはシリカ質材料、例えばアルミナ(Al23)、酸化チタン(TiO2);酸化物または混合酸化物、例えばγ−アルミナ、混合酸化物ZnO−Al23、またはヘテロポリ酸に対応する。この特許では10〜40%のグリセロールを含む水溶液を用い、上記方法は液相では180〜340℃、気相では250〜340℃の温度で行う。上記特許の著者によれば気相反応が好ましく、グリセロールの変換率は100%に近く、副生成物を含むアクロレイン水溶液が作られる。約10%のグリセロールはヒドロキシプロパノンに変換され、このヒドロキシプロパノンはアクロレイン溶液中に主たる副生成物として存在する。このアクロレインは分別凝縮または蒸留で回収、精製される。液相反応では選択率が過度に低下しないようにするために変換率を15〜25%に制限するのが望ましい。気相反応の場合には、ハメット酸度H0が+2〜−8、好ましくは−3〜−5.6の触媒が用いるのに最も有利な触媒である。一方、液相反応は、ハメット酸度H0が−8.2〜−20の触媒を用いて行うのが好ましい。
下記文献に記載の方法でも上記と同じ気相方法でグリセロールを脱水してアクロレインを得るが、得られたアクロレインを水和および水素添加して1,2−および1,3−プロパンジオールを作る。
米国特許第5,426,249号明細書
従って、グリセロールのアクロレインへの脱水反応では一般に副反応が伴い、ヒドロキシプロパノン、プロパンアルデヒド、アセトアルデヒド、アセトン、アクロレインとグリセロールとの付加物、グリセロール重縮合生成物、環状グリセロールエーテルなどの副生成物、さらには、触媒上のコークス生成の原因であるフェノールおよび芳香族ポリ化合物のような副生成物も生成する。その結果、アクロレインの収率およびアクロレインの選択率が低下し、触媒が非活性化する。アクロレイン中の副生成物、例えばヒドロキシプロパノンまたはプロパンアルデヒド(これらのいくつかは単離が困難でもある)の存在によって、分離および精製段階が必要となり、精製アクロレインを得るために高い回収コストがかかる。さらに、十分な触媒活性を回復するためには極めて定期的に触媒を再生する必要がある。
本発明者は、驚くことに、ハメット酸度H0が−9〜−18の特定の酸性固体はグリセロールの気相脱水反応において特許文献5(米国特許第5,387,720号明細書)に記載の活性の低い固体よりも高い触媒活性を有するということを見出した。本発明の触媒は活性に優れ、非活性化が緩慢であり、製造サイクルを長くでき、反応器の容量を小さくすることができる。
本発明の対象は、ハメット酸度が−9〜−18、好ましくは−10〜−16である強酸性固体触媒の存在下でグリセロールを気相脱水してアクロレインを製造する方法にある。
ハメット酸度は指示薬を用いたアミン滴定か、気相での塩基吸着で測定される。これに関しては特許文献5(米国特許第5,387,720号明細書)に記載の下記文献で説明されている。
K.Tanabe達、「表面化学研究と触媒」、第51巻、1989年、第1章、2章
−9〜−18の酸度基準H0を満足する触媒は天然または合成のシリカ質材料または酸性ゼオライト;モノ、ジ、トリまたはポリ酸性無機酸で被覆された無機物担体、例えば、酸化物;酸化物または混合酸化物またはヘテロポリ酸の中から選択できる。
上記触媒はゼオライト、ナフィオン(Nafion、登録商標)複合材料(フッ素化ポリマースルホン酸ベース)、塩素化アルミナ、燐タングステン酸および/またはシリカタングステン酸およびこれらの酸の塩、ボレートBO3、スルフェートSO4、タングステートWO3、フォスフェートPO4、シリケートSiO2またはモリブデートMoO3のような酸基を含浸した酸化タンタルTa25、酸化ニオブNb25、アルミナAl23、酸化チタンTiO2、ジルコニアZrO2、酸化スズSnO2、シリカSiO2またはアルミノ珪酸SiO2−Al23のような金属酸化物型の各種固体の中から選択するのが有利である。
触媒は硫酸ジルコニア、燐酸ジルコニア、タングステン酸ジルコニア、シリカ質ジルコニア、硫酸チタンまたは酸化錫および燐酸アルミナまたはシリカであるのが好ましい。反応は分子酸素の存在下で行うことができる。この分子酵素は空気の形か、分子酸素を含む気体混合物の形で存在できる。分子酸素の量はプラント中の全ての場所が燃焼範囲外となるような量を選択する。下記文献の[図4]から、完全に燃焼範囲外にするために、アクロレイン/O2/N2混合物中の最大酸素含有率を約7容積%にする。
米国特許出願第2004/15012号明細書
一般に、本発明方法での酸素含有率は反応に入る気体混合物(グリセロール/H2O/酸素/不活性気体の混合物)の7容積%を超えないように選択する。酸素含有率は反応器を出る乾燥気体混合物(アクロレイン/酸素/不活性気体の混合物)の7容積%以下であるのが好ましい。
本発明の反応は気相で行われる。種々の製造技術を用いることができ、これらは当業者に周知である。すなわち固定床プロセス、流動床プロセスまたは循環流動床プロセスである。
種々の基準に応じた最適プロセスを選択する。固定床プロセスは単純であるという利点がある。流動床プロセスは製造を停止せずに使用済み触媒を連続的に排出して常に未使用の触媒を再導入でき、等温で運転できるという利点がある。循環流動床プロセスは新規に再生した触媒を常に反応器に戻すと同時に反応器と再生器との間のエネルギー交換を補償して反応選択性を最適化できるという利点がある。触媒の再生は酸素、水素またはその他の処理、例えば溶剤による洗浄および/またはH22による処理によって行うことができる。
本発明の一実施例では、本発明方法はプレート熱交換器型の反応器で行われる。この反応器は複数のプレートで構成され、プレートの間に形成される循環チャネルに触媒を入れることができる。この技術は熱交換能力の点で高い熱交換が行える点で多くの利点がある。すなわち、この反応器は発熱反応では熱を容易に除去でき、また、反応開始時または吸熱反応では熱を供給するのに適している。この反応器では触媒を加熱も冷却もできる。熱交換は系中に熱交換流体を循環することで特に効率的に行える。プレートはモジュールを組み立ててでき、反応器の寸法、メンテナンスまたは触媒交換に関して融通性が大きい。本発明方法に適合可能なシステムは例えば下記文献に記載の反応器で、これら特許の内容は本明細書の一部を成す。
欧州特許第995,491号公報 欧州特許第1,147,807号公報
これらの反応器は反応媒体、特に本発明で用いるような気体反応媒体の触媒変換に特に適している。下記文献に記載のC3またはC4先駆体の触媒酸化の(メタ)アクロレインまたは(メタ)アクリル酸の製造で用いられるプレート熱交換器は本発明の対象であるグリセロールの脱水によるアクロレインの製造にも適している。
米国特許第2005/0020851号明細書
反応の実験条件は250〜350℃の温度および1〜5barの圧力であるのが好ましい。低温になるとグリセロールの変換度が低下するが、アクロレイン選択率は高くなることが観察される。連続反応および望ましくない生成物の生成を避けるためには反応器内での滞留時間を制限することが重要である。さらに、滞留時間を増やすことで変換率を高くすることもできる。低い反応温度を用いた時には変換度の低下を補償するために触媒の領域内での成分の接触時間(滞留時間)を長くするのが特に望ましい。
グリセロールは水溶液の形で安価に入手可能である。10〜50重量%、好ましくは15〜30重量%の濃度のグリセロール水溶液を反応器で用いるのが有利である。グリセロールエーテルの生成または製造したアクロレインとグリセロールとの反応等の疑似反応を避けるために、濃度は過度に高くなり過ぎないようにする。さらに、グリセロール水溶液の蒸発に伴うエネルギーコストの理由でグリセロール溶液は過度に稀釈してはならない。いずれの場合も、反応で生成する水を再利用することによってグリセロール溶液の濃度を調節できる。グリセロールの輸送および貯蔵コストを下げるために、40〜100重量%のグリセロール濃縮液を反応器に供給することができる。最適含有量への稀釈は反応で生じた蒸気および稀釈水の一部を再利用することによって行う。同様に、反応器出口での熱の回収によっても、反応器に供給されるグリセロール溶液を気化することができる。
塩基性媒体中での植物油のメタノリシスで得られるグリセロールはある種の不純物、例えば塩化ナトリウムまたは硫酸ナトリウム、非グリセロール有機物およびメタノールを含むことがある。ナトリウム塩の存在は酸サイトを汚染する危険があり、特に接触脱水反応の毒になるので、イオン交換によるグリセロールの前処理が可能である。
従来のプロピレンの選択的酸化によるアクロレインの製造法と比較して、本発明方法で製造されたアクロレインは種々の種類または種々の量の不純物を含むことがある。このアクロレインは用途や、アクリル酸合成、メチオニン合成またはファイン化学の反応に応じて当業者に周知の方法で精製できる。特に、副生成物を回収、灰化して蒸気またはエネルギーを生成することができる。本発明プロセスはグリセロール脱水反応の副生成物のエネルギー向上によって、化石炭素を用いた従来プロセス(副生成物の灰化中に生成CO2が生じる)と比べて、温室効果ガスの放出を大幅に低減することができる。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明が下記実施例に限定されるものではない。
実施例では、長さ85cm、内径が6mmの管から成る管型反応器を用いて大気圧の気相中でグリセロール脱水反応を行う。反応器を300℃の反応温度に維持された加熱室中に配置する。用いる触媒は粉砕および/またはペレット化して0.5〜1.0mmの粒子にする。10mlの触媒を反応器に充填して長さが35cmの触媒床を形成する。この触媒床を5〜10分間、反応温度に維持した後、成分を導入する。本実施例では反応器に20重量%のグリセロールを含む水溶液を12ml/時の平均供給流量で供給する。グリセロール水溶液は加熱室で気化して触媒に通す。計算された接触時間は約2.9秒である。触媒試験の時間は約7時間であり、これは約80mlのグリセロール水溶液が触媒を通ることに相当する。反応後、砕いた氷で冷却したトラップ中で生成物を凝縮する。
排出液のサンプルを定期的に採取する。サンプル採取の度に、流れを止めて緩やかな窒素流を反応器に通してパージする。次いで、反応器出口のトラップを替え、窒素流を止めて反応器に成分の流れを戻す。試験は触媒に明らかな非活性化が見られるまで続ける。
各実験毎に入ってくる質量と出ていく質量の全質量を測定する。それによって物質収支を決めることができる。同様に、生成物をクロマトグラフィで分析する。2種類の分析を行う:
(1)TCD検出器を備えたCarlo Erbaクロマトグラフ上の充填カラム(FFAPカラム 2m×1/8’’)でのクロマトグラフィによる分析。定量分析は外部標準(2−ブタノン)で行う。
(2)−15℃で貯蔵された上記と同じサンプルを用いたFID検出器を備えたHP6890クロマトグラフ上の毛管カラム(FFAPカラム 50m×0.25mm)でのクロマトグラフィによる分析。
第1の方法は生成物を迅速に分析するのに適し、特にアクロレインの収率の分析に適している。第2の方法は全ての反応副生成物の詳細分析に用いられる。さらに、シリル化後にGC−MSまたはクロマトグラフィ分析で、これらの結果を確認した。
こうして定量化された生成物は未反応グリセロール、生成アクロレイン、ヒドロキシプロパノン、アセトアルデヒド、プロパンアルデヒド、アセトンおよびフェノール等の副生成物である。
以下の実施例では、グリセロール変換率、アクロレイン選択率および各種生成物の収率を下記のように定義する:
グリセロール変換率(%)=100−残留グリセロールのモル数/導入グリセロールのモル数
アクロレイン収率(%)=生成アクロレインのモル数/導入グリセロールのモル数
アクロレイン選択率(%)=100×生成アクロレインのモル数/反応グリセロールのモル数。
アクロレイン収率用にアセトンまたはヒドロキシプロパノンの収率を計算する:
アセトアルデヒド収率(%)=2/3×生成アセトアルデヒドのモル数/導入グリセロールのモル数
フェノール収率(%)=2×生成フェノールのモル数/導入グリセロールのモル数。
全ての結果は導入したグリセロールに対するmolパーセンテージで表される。
実施例1、1a(比較例、従来法)
特許文献5(米国特許第5,387,720号明細書)に記載の方法で製造したハメット酸度H0が−3〜−5.6のH3PO4/α−アルミナ触媒10ml(質量10g)を反応器に充填した。この触媒は下記方法で製造した:
Ceramtecから入手したα−アルミナ(参照番号EO−19、比表面積0.7m2/g、平均孔径2.5μm、見掛け気孔率65%、リングの形で供給され、粉砕して粒径が1〜1.4mmの粒子のみを保持)15.9gを4gの20重量%燐酸溶液(16.25mlの水と、5gの85重量%燐酸を添加して製造)で含浸した。次いで、この固体を80℃のrotavaporで乾燥し、直ぐに用いた。実施例1aではこの固体を300℃の空気中でさらに3時間活性化し、燐酸を担体に固定した。結果は[表1]に示してある。
Figure 2008530151
触媒が急速に非活性化することが分かる。
実施例2
Daiichi Kigensoから入手した硫酸ジルコニア(90%ZrO2−10%SO4)(供給者番号H1416)を触媒として用いた。この触媒は1000℃での強熱減量が8.81%で、比表面積が54.3m2/g(BET、1ポイント)である。酸度H0は酸−ベースの触媒に関する下記文献の第71頁の表から−16である。
ISBN番号2-7108-0841-2(C.Marcilly、第1巻、Technip発行)
10ml(質量16.5g)の触媒を反応器に充填した。
結果は[表2]に示してある。
Figure 2008530151
この型の触媒は実施例1ほど急速に非活性化しない。
実施例3、3a
下記文献に記載の方法で製造した40%Nafion/SiO2複合材料10ml(質量4.77g)を反応器に充填した。この型の触媒は酸度H0が商品情報から約−12である。結果は[表3]に示してある。
Holderich and Harmer, Green Chemistry 2000,2,pp.7-14
Figure 2008530151
上記と同じ触媒を今度は反応温度を300℃ではなく280℃にして試験した。結果は[表4]に示してある。
Figure 2008530151
この型の触媒は活性および選択性があり、実施例1ほど急速に非活性化しない。
実施例4
Daiichi Kigensoから入手した燐酸ジルコニア(91.5%ZrO2−8.5%PO4)(参照番号H1418)を用いた。この触媒は1000℃での強熱減量が4.23%で、比表面積が128.7m2/gである。この触媒10ml(質量12.7g)を反応器に充填した。結果は[表5]に示してある。
Figure 2008530151
実施例5
Daiichi Kigensoから入手したタングステンジルコニア(90.7%ZrO2−9.3%WO3)(供給者番号H1417)を用いる。この触媒は1000℃での強熱減量が1.75%で、比表面積が47.4m2/g(BET、1ポイント)である。酸度H0は酸−ベースの触媒に関する非特許文献2〔ISBN番号2-7108-0841-2(C.Marcilly、第1巻、Technip発行)〕の第71頁の表から−14.5である。
10ml(質量17g)の触媒を反応器に充填した。結果は[表6]に示してある。
Figure 2008530151
この触媒は実施例1の触媒の性能よりもはるかに優れた高い収率を維持する。
実施例6
実施例2に記載のDaiichi Kigensoから入手した硫酸ジルコニア(H1416)10ml(質量16.5g)を反応器に充填した。本実施例では反応を分子酸素の存在下に0.8l/時の流量で行う。結果は[表7]に示してある。
Figure 2008530151
分子酸素の添加で副生成物の生成の抑制ができ、より高い収率を達成できることが分かる。

Claims (9)

  1. ハメット酸度H0が−9〜−18である強酸性固体触媒の存在下でグリセロールを気相脱水してアクロレインを製造する方法。
  2. 触媒のハメット酸度H0が−10〜−16である請求項1に記載の方法。
  3. 触媒が天然または合成のシリカ質材料または酸性ゼオライト、無機物担体、例えばモノ−、ジ−、トリ−またはポリ−酸性(acidic)無機酸で被覆された酸化物、酸化物または混合酸化物またはヘテロポリ酸の中から選択される請求項1または2に記載の方法。
  4. 触媒がゼオライト、ナフィオン(Nafion、登録商標)複合材料(フッ素化ポリマースルホン酸ベース)、塩素化アルミナ、ホスホタングステン酸および/またはシリカタングステン酸およびその酸塩、酸性の基、例えばボレートBO3、スルフェートSO4、タングステートWO3、フォスフェートPO4、シリケートSiO2またはモリブデートMoO3を含浸した金属酸化物、例えば酸化タンタルTa25、酸化ニオブNb25、アルミナAl23、酸化チタンTiO2、ジルコニアZrO2、酸化スズSnO2、シリカSiO2またはシリコアルミネートSiO2−Al23型の金属酸化物の各種固体の中から選択される請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 触媒が硫酸ジルコニア、燐酸ジルコニア、タングステンジルコニア、シリカ質ジルコニア、硫酸チタンまたは酸化錫の中から選択される請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. グリセロールが水溶液の形をしており、この水溶液の反応器内での濃度が10〜50重量%、好ましくは15〜30重量%である請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. プラント中の全ての場所が燃焼範囲外となるように選択された量の分子酸素の存在下で反応を行う請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 分子酸素が空気か、分子酸素を含む気体混合物の形をしている請求項7に記載の方法。
  9. 反応を固定床反応器、流動床反応器、循環流動床反応器またはプレート熱交換器で行う請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
JP2007555482A 2005-02-15 2006-01-06 グリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法 Expired - Fee Related JP5107060B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0501500A FR2882053B1 (fr) 2005-02-15 2005-02-15 Procede de deshydratation du glycerol en acrolene
FR05/01500 2005-02-15
US68931805P 2005-06-10 2005-06-10
US60/689,318 2005-06-10
PCT/EP2006/000736 WO2006087084A2 (en) 2005-02-15 2006-01-06 Process for dehydrating glycerol to acrolein

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008530151A true JP2008530151A (ja) 2008-08-07
JP5107060B2 JP5107060B2 (ja) 2012-12-26

Family

ID=35169625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007555482A Expired - Fee Related JP5107060B2 (ja) 2005-02-15 2006-01-06 グリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US7655818B2 (ja)
EP (1) EP1848681B1 (ja)
JP (1) JP5107060B2 (ja)
KR (1) KR101249632B1 (ja)
CN (1) CN101119956B (ja)
AT (1) ATE399751T1 (ja)
BR (1) BRPI0607726B1 (ja)
DE (1) DE602006001638D1 (ja)
ES (1) ES2308717T3 (ja)
FR (1) FR2882053B1 (ja)
PL (1) PL1848681T3 (ja)
PT (1) PT1848681E (ja)
WO (1) WO2006087084A2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530150A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 アルケマ フランス グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法
WO2010074177A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
JP2011506586A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 アルケマ フランス グリセロールからのアクロレインの合成方法
JP2012512236A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. グリセロールまたはグリセリンからアクロレインを調製する方法
JP2013533862A (ja) * 2010-06-17 2013-08-29 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. アクロレインをグリセロールまたはグリセリンから調製するための方法

Families Citing this family (84)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007058221A1 (ja) * 2005-11-15 2007-05-24 Nippon Shokubai Co., Ltd. 多価アルコールの脱水方法
JP2008088149A (ja) * 2006-01-04 2008-04-17 Nippon Shokubai Co Ltd アクロレイン製造用触媒及びそれを用いたアクロレイン製造方法
PL213939B1 (pl) * 2006-03-24 2013-05-31 Inst Chemii Przemyslowej Im Prof Ignacego Moscickiego Sposób przerobu frakcji glicerynowej z procesu transestryfikacji triglicerydów kwasów tluszczowych
CN100420518C (zh) * 2006-09-08 2008-09-24 华东理工大学 用于制备异丁烯的固体酸催化剂及其制备方法
WO2008052993A2 (en) * 2006-11-01 2008-05-08 Bioecon International Holding N.V. Process for production of acrolein and other oxygenated compounds from glycerol in a transported bed reactor
JP2008115103A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法、アクリル酸製造用装置、およびアクリル酸製造用組成物
EP2103590A4 (en) 2006-12-01 2013-10-16 Nippon Catalytic Chem Ind METHOD FOR PRODUCING AN ACROLEINE AND GLYCERINE-CONTAINING COMPOSITION
US8076509B2 (en) * 2006-12-01 2011-12-13 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
JP5162128B2 (ja) * 2006-12-27 2013-03-13 株式会社日本触媒 グリセリンからのアクロレインの製造方法
WO2008089301A2 (en) * 2007-01-17 2008-07-24 Curators Of The University Of Missouri Gas phase reaction process for polyhydric compounds
DE102007004351A1 (de) 2007-01-29 2008-07-31 Evonik Degussa Gmbh Neue Katalysatoren und Verfahren zur Dehydratisierung von Glycerin
DE102007004350A1 (de) 2007-01-29 2008-07-31 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Regenerierung eines Katalysators
FR2913974A1 (fr) 2007-03-19 2008-09-26 Arkema France Procede de vaporisation de glycerol
US8507736B2 (en) 2007-05-18 2013-08-13 Biofuel-Solution I Malmo Ab Gas phase process for monoalcohol production from glycerol
CN101070276B (zh) * 2007-05-31 2010-05-19 上海华谊丙烯酸有限公司 一种甘油脱水制丙烯醛的方法
US7872158B2 (en) 2007-08-24 2011-01-18 Battelle Memorial Institute Chemical production processes, systems, and catalyst compositions
US20090054538A1 (en) * 2007-08-24 2009-02-26 Peterson Thomas H Chemical production processes, systems, and catalyst compositions
US7872159B2 (en) * 2007-08-24 2011-01-18 Battelle Memorial Institute Chemical production processes, systems, and catalyst compositions
JP5401024B2 (ja) * 2007-08-29 2014-01-29 昭和電工株式会社 アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
JP5401023B2 (ja) * 2007-08-29 2014-01-29 昭和電工株式会社 アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
JP5401022B2 (ja) * 2007-08-29 2014-01-29 昭和電工株式会社 アクロレインの製造方法およびアクリル酸の製造方法
EP2186790B1 (en) * 2007-08-29 2016-04-13 Showa Denko K.K. Acrolein production method and acrylic acid production method
FR2920767B1 (fr) * 2007-09-06 2009-12-18 Arkema France Procede de vaporisation reactive de glycerol
US8070836B2 (en) 2007-10-16 2011-12-06 Wayne State University Combined homogeneous and heterogeneous catalytic transesterification process for biodiesel production
WO2009127889A1 (en) * 2008-04-16 2009-10-22 Arkema France Process for manufacturing acrolein from glycerol
WO2009136537A1 (ja) * 2008-04-16 2009-11-12 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造方法
US8895764B2 (en) 2008-05-19 2014-11-25 Wayne State University ZnO nanoparticle catalysts for use in biodiesel production and method of making
US8975426B2 (en) 2008-05-19 2015-03-10 Wayne State University ZnO nanoparticle catalysts for use in transesterification and esterification reactions and method of making
CN102066533A (zh) 2008-05-19 2011-05-18 韦恩州立大学 用于由未精制的油的酯交换和酯化制备生物柴油的方法和催化剂
JP2008280349A (ja) * 2008-06-02 2008-11-20 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法、アクリル酸製造用装置、およびアクリル酸製造用組成物
FR2931820B1 (fr) * 2008-06-03 2010-05-14 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine par deshydratation du glycerol
DE102008027350A1 (de) 2008-06-07 2009-12-17 Wolfgang Prof. Dr. Hölderich Heterogenkatalysatoren für die Dehydratisierung von Glycerin
FR2934261B1 (fr) * 2008-07-25 2015-04-10 Arkema France Procede de synthese d'esters de l'acide acrylique
DE102008038273A1 (de) 2008-08-18 2010-03-04 Evonik Stockhausen Gmbh Ein Verfahren zur Herstellung von Acrylsäure und daraus herstellbaren Verbindungen basierend auf Glycerin mit Wechselkatalysator
FR2935148B1 (fr) * 2008-08-25 2010-08-27 Arkema France Procede de fabrication de fibres de carbone.
EP2179981A1 (en) 2008-10-24 2010-04-28 Arkema France Process for manufacturing acrolein from glycerol
JP2010099596A (ja) 2008-10-24 2010-05-06 Arkema France グリセリンの脱水反応によるアクロレイン及びアクリル酸の製造用触媒と、その製造法
FR2938535B1 (fr) 2008-11-20 2012-08-17 Arkema France Procede de fabrication de methylmercaptopropionaldehyde et de methionine a partir de matieres renouvelables
US8198477B2 (en) * 2008-12-24 2012-06-12 Rohm And Haas Company Process for production of acrolein from glycerol
FR2940801B1 (fr) * 2009-01-06 2012-08-17 Arkema France Procede de fabrication d'un methacrylate de methyle derive de la biomasse
DE102009006777A1 (de) 2009-01-30 2010-08-05 Wolfgang F. Prof. Dr. Hölderich Verfahren zur Herstellung von Fettsäureestern und Glycerin durch Umesterung von pflanzlichen und tierischen Fetten und Ölen
EP2395029B1 (en) 2009-02-06 2020-01-15 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid (salt)-based water-absorbent resin and a method for producing it
EP2431349B1 (en) 2009-05-15 2017-03-29 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing (meth)acrylic acid
WO2010131603A1 (ja) 2009-05-15 2010-11-18 株式会社日本触媒 (メタ)アクリル酸の製造方法および晶析システム
RU2523796C2 (ru) 2009-05-15 2014-07-27 Ниппон Сокубаи Ко., Лтд. Способ получения (мет)акриловой кислоты
FR2946052B1 (fr) 2009-05-28 2011-05-27 Arkema France Polymere adhesif sensible a la pression contenant du methacrylate de tetrahydrofurfuryle.
DE102009027420A1 (de) 2009-07-02 2011-01-05 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Acrolein
JP5784609B2 (ja) * 2009-09-18 2015-09-24 日本化薬株式会社 グリセリンの脱水反応によってアクロレインおよび/またはアクリル酸を製造するための触媒および方法
EP2484702B2 (en) 2009-09-30 2021-11-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Polyacrylic acid salt-based water absorbent resin and method for producing same
FR2953829B1 (fr) 2009-12-14 2011-12-09 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine et/ou d'acide acrylique a partir de glycerol
FR2953830B1 (fr) 2009-12-14 2012-01-20 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine et/ou d'acide acrylique a partir de glycerol
BR112012014997A2 (pt) 2009-12-18 2018-06-05 Battelle Memorial Institute sistemas de desidratação de compostos multi-hídricos, composições catalisadoras e processos.
LT2516376T (lt) 2009-12-23 2017-01-25 Biofuel-Solution I Malmö Ab 1,2-nesočiųjų karbonilinių junginių hidrinimo būdas
KR101148995B1 (ko) 2010-03-09 2012-05-22 아주대학교산학협력단 글리세롤의 기상 탈수화 반응을 통한 아크롤레인 및 이의 제조방법
CN101829593B (zh) * 2010-04-13 2011-08-31 中国地质大学(武汉) 过硫酸基二氧化钛负载丝光沸石固体超强酸催化剂的制备方法
WO2012005348A1 (ja) 2010-07-09 2012-01-12 日本化薬株式会社 新規なグリセリン脱水用触媒とその製造方法
WO2012010923A1 (en) 2010-07-19 2012-01-26 Arkema France Process for manufacturing acrolein from glycerol
FR2966456B1 (fr) * 2010-10-26 2013-03-15 Adisseo France Sas Procede d'obtention d'acroleine par deshydratation catalytique de glycerol ou de glycerine
EP2468709A1 (en) 2010-11-30 2012-06-27 BioFuel-Solution AB A process for producing acrolein
WO2012101471A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 Arkema France Improved process for manufacturing acrolein/acrylic acid
US20140024861A1 (en) 2011-01-28 2014-01-23 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst For Reducing Selectively Saturated Aldehyde And A Process For Preparing The Catalyst
FR2975922B1 (fr) 2011-06-06 2013-05-31 Arkema France Reacteur a plaques avec injection in situ
FR2977809B1 (fr) 2011-07-12 2016-01-08 Arkema France Regeneration de catalyseur en continu dans un reacteur a lit fluidise
WO2013008279A1 (en) 2011-07-14 2013-01-17 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Process for preparing catalyst used in production of acrolein and/or acrylic acid and process for preparing acrolein and/or acrylic acid by dehydration reaction of glycerin
US20140206527A1 (en) 2011-07-29 2014-07-24 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Catalyst For Preparing Acrolein And Acrylic Acid By Dehydration Of Glycerin, And Its Production Process
WO2013017904A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Arkema France Improved process of dehydration reactions
JP2015510885A (ja) * 2012-03-07 2015-04-13 ミリアント・コーポレイションMyriant Corporation アルファ,ベータ−不飽和カルボン酸およびそのエステルの調製
FR2989684B1 (fr) 2012-04-18 2014-10-31 Arkema France Procede de fabrication d'acroleine et/ou d'acide acrylique a partir de glycerol
US9120718B1 (en) 2013-06-27 2015-09-01 Lg Chem, Ltd. Method for preparing allyl alcohol
JP6100972B2 (ja) 2013-06-27 2017-03-22 エルジー・ケム・リミテッド グリセロールからアクリル酸を製造する方法
KR101679717B1 (ko) 2013-06-27 2016-11-25 주식회사 엘지화학 알릴 알코올의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 알릴 알코올
CN103638965B (zh) * 2013-12-27 2015-12-30 复旦大学 用于甘油脱水制丙烯醛的多级孔zsm-5沸石催化剂及其制备方法和应用
FR3017617B1 (fr) 2014-02-19 2016-02-12 Arkema France Procede de production d'acide acrylique bio-source
US10336783B2 (en) 2014-03-11 2019-07-02 Japan Science And Technology Agency Solid catalyst for hydride isomerization reaction in an aqueous medium
WO2015142642A1 (en) * 2014-03-19 2015-09-24 Enersciences Holdings, Llc Methods and apparatus for treating sulfides in produced fluids
FR3019545B1 (fr) 2014-04-04 2016-03-11 Arkema France Procede de synthese directe de (meth)acroleine a partir d'ethers et/ou acetals
WO2015168683A1 (en) 2014-05-02 2015-11-05 University Of Tennessee Research Foundation Novel glycerol dehydration methods and products thereof
KR102044428B1 (ko) 2015-12-23 2019-12-02 주식회사 엘지화학 글리세린으로부터 아크릴산의 제조방법
CN107812535A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种适用于甘油脱水制丙烯醛反应中的抗结焦固体酸催化剂及其制备和应用
CN109304190B (zh) * 2017-07-28 2021-06-18 中国石油化工股份有限公司 甘油制丙烯醛用催化剂
US10647928B2 (en) 2017-11-20 2020-05-12 Ecolab Usa Inc. In-line chemical heating for in-situ generation of active chemicals
IT201800006967A1 (it) * 2018-07-05 2020-01-05 Composizione solida per la catalisi eterogenea e relativo procedimento di preparazione
CN110586066B (zh) * 2019-09-26 2022-06-14 中国天辰工程有限公司 一种用于合成羟基特戊醛的固体碱催化剂的制备及其应用
CN114160119A (zh) * 2021-11-15 2022-03-11 浙江工业大学 一种用于甘油脱水制备丙烯醛的白云石-三氧化钼复合催化剂及其制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2558520A (en) * 1948-01-29 1951-06-26 Us Ind Chemicals Inc Production of acrolein from glycerol
JPH06192147A (ja) * 1992-11-14 1994-07-12 Degussa Ag 1,2−及び1,3−プロパンジオールの同時製造方法
JPH06211724A (ja) * 1992-11-14 1994-08-02 Degussa Ag アクロレインまたはアクロレイン水溶液の製造方法および1,3−プロパンジオールの製造方法
JP2001510816A (ja) * 1997-07-23 2001-08-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー グリセロールの水素化分解
JP2005213225A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2008530150A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 アルケマ フランス グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR695931A (fr) * 1929-06-15 1930-12-23 Schering Kahlbaum Ag Procédé de fabrication d'acroléine
FR796553A (fr) * 1935-10-21 1936-04-10 Bataafsche Petroleum Procédé pour l'obtention de composés carbonyliques de valeur
JPH05293375A (ja) 1992-04-17 1993-11-09 Japan Energy Corp 固体超強酸触媒及びその製法
US5387721A (en) 1993-12-21 1995-02-07 Texaco Inc. Methyl tertiary butyl ether process
JPH09100244A (ja) 1995-10-03 1997-04-15 Maruzen Petrochem Co Ltd オレフィン類の製造方法およびこれに用いる脱水反応触媒
DE19848208A1 (de) 1998-10-20 2000-04-27 Deg Engineering Gmbh Reaktor für die katalytische Umsetzung von Reaktionsmedien, insbesondere von gasförmigen Reaktionsmedien
DE10019381B4 (de) 2000-04-19 2006-05-18 Daun, Klaus-Dieter, Dipl.-Ing. Reaktor für die katalytische Umsetzung von Reaktionsmedien, insbesondere von gasförmigen Reaktionsmedien
CN1394839A (zh) 2001-07-05 2003-02-05 嘉年生化产品有限公司 从甘油化学合成乳特宁的方法
DE10232482A1 (de) 2002-07-17 2004-01-29 Basf Ag Verfahren zum sicheren Betreiben einer kontinuierlichen heterogen katalysierten Gasphasen-Partialoxidation wenigstens einer organischen Verbindung
JPWO2004094357A1 (ja) 2003-04-23 2006-07-13 株式会社ジャパンエナジー 固体酸触媒を用いたエーテルの製造方法
US20050021851A1 (en) 2003-06-09 2005-01-27 Kimmo Hamynen System, apparatus, and method for directional control input browsing in smart phones

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2558520A (en) * 1948-01-29 1951-06-26 Us Ind Chemicals Inc Production of acrolein from glycerol
JPH06192147A (ja) * 1992-11-14 1994-07-12 Degussa Ag 1,2−及び1,3−プロパンジオールの同時製造方法
JPH06211724A (ja) * 1992-11-14 1994-08-02 Degussa Ag アクロレインまたはアクロレイン水溶液の製造方法および1,3−プロパンジオールの製造方法
JP2001510816A (ja) * 1997-07-23 2001-08-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー グリセロールの水素化分解
JP2005213225A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Nippon Shokubai Co Ltd アクリル酸の製造方法
JP2008530150A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 アルケマ フランス グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008530150A (ja) * 2005-02-15 2008-08-07 アルケマ フランス グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法
JP2011506586A (ja) * 2007-12-20 2011-03-03 アルケマ フランス グリセロールからのアクロレインの合成方法
JP2012512236A (ja) * 2008-12-16 2012-05-31 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. グリセロールまたはグリセリンからアクロレインを調製する方法
WO2010074177A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
EP2371801A1 (en) * 2008-12-26 2011-10-05 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for producing acrylic acid
JPWO2010074177A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-21 株式会社日本触媒 アクリル酸の製造方法
EP2371801A4 (en) * 2008-12-26 2012-10-17 Nippon Catalytic Chem Ind PROCESS FOR THE PRODUCTION OF ACRYLIC ACID
US8404887B2 (en) 2008-12-26 2013-03-26 Nippon Shokubai Co., Ltd. Process for producing acrylic acid
JP2013533862A (ja) * 2010-06-17 2013-08-29 アディッソ・フランス・エス.エー.エス. アクロレインをグリセロールまたはグリセリンから調製するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
PT1848681E (pt) 2008-09-09
BRPI0607726B1 (pt) 2015-06-09
US7655818B2 (en) 2010-02-02
DE602006001638D1 (de) 2008-08-14
EP1848681B1 (en) 2008-07-02
WO2006087084A3 (en) 2007-01-18
KR20070104413A (ko) 2007-10-25
EP1848681A2 (en) 2007-10-31
WO2006087084A2 (en) 2006-08-24
PL1848681T3 (pl) 2009-03-31
US20080214880A1 (en) 2008-09-04
FR2882053A1 (fr) 2006-08-18
FR2882053B1 (fr) 2007-03-23
CN101119956A (zh) 2008-02-06
ES2308717T3 (es) 2008-12-01
BRPI0607726A2 (pt) 2009-10-06
KR101249632B1 (ko) 2013-04-02
CN101119956B (zh) 2012-02-15
ATE399751T1 (de) 2008-07-15
JP5107060B2 (ja) 2012-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5107060B2 (ja) グリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法
JP6021878B2 (ja) グリセロールの脱水によるアクロレインの製造方法
JP5209499B2 (ja) アクロレインの製法方法
JP5579447B2 (ja) グリセロールからのアクリロニトリルの合成方法
RU2397156C2 (ru) Способ получения акриловой кислоты
JP5339904B2 (ja) 混合アルコールの脱水のための反応性蒸留
JP5867977B2 (ja) 混合アルコールの脱水素化
JP2011522015A (ja) グリセロールを脱水してアクロレインを製造する方法
JP2008545004A (ja) オレフィンリサイクルでの反応性蒸留
US8686195B2 (en) Method for synthesizing acrolein from glycerol
EP2523930A1 (en) Production of methyl-vinyl ketone from levulinic acid
JP2013510130A (ja) バイオベースのピリジンおよびピコリンの合成方法
Ishida i, United States Patent (10) Patent No.: US 7.655. 818 B2
US007396962B Dubois et al.
WO2012010923A1 (en) Process for manufacturing acrolein from glycerol

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120904

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151012

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees