JP2008529939A - 塩化水素を精製する方法 - Google Patents

塩化水素を精製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008529939A
JP2008529939A JP2007553616A JP2007553616A JP2008529939A JP 2008529939 A JP2008529939 A JP 2008529939A JP 2007553616 A JP2007553616 A JP 2007553616A JP 2007553616 A JP2007553616 A JP 2007553616A JP 2008529939 A JP2008529939 A JP 2008529939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hcl
hydrogen chloride
scrubbing agent
purified
oxychlorination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007553616A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4960890B2 (ja
Inventor
ミッシェル ストルーベル
ミッシェル ランペルー
Original Assignee
ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) filed Critical ソルヴェイ(ソシエテ アノニム)
Publication of JP2008529939A publication Critical patent/JP2008529939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960890B2 publication Critical patent/JP4960890B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • C01B7/0731Purification ; Separation of hydrogen chloride by extraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/15Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination
    • C07C17/152Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons
    • C07C17/156Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens with oxygen as auxiliary reagent, e.g. oxychlorination of hydrocarbons of unsaturated hydrocarbons
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

芳香族有機化合物を含む塩化水素ガスを精製する方法であって、前記塩化水素を、1,2-ジクロロエタンを含むスクラビング剤と接触させる工程を1以上含む方法。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、塩化水素を精製する方法に関する。本発明は特に、芳香族有機化合物、特に塩素化芳香族化合物を含む塩化水素ガスを精製する方法に関する。更に本発明は、塩化水素ガスを精製する装置及び本発明による精製方法により得られる塩化水素を用いるエチレンのオキシクロリネーション方法に関する。
多くの工業上の化学的方法は副生成物として塩化水素ガス(HCl)を発生させる。最も一般的に実施される方法には、塩化ビニルの製造、クロロメタン及び分子が2個の炭素原子を含む塩素化溶剤の製造、イソシアネートの合成及びフッ素化炭化水素の合成が含まれる。
この多量のHClの製造は、その他の方法の原料として再使用される場合にその精製の問題を引き起こす。
従って、例えば、塩化ビニルの製造に関しては、エチレンの塩素化及びオキシクロリネーション及び形成される1,2-ジクロロエタン(DCE)の熱分解による合成方法が、可逆的であれば、方法に必要なHClの量を理論的に発生させるであろう。しかしながら、実際には、外部源から不足を補うHClを添加する必要があるかもしれない。合成中に、エチレンのオキシクロリネーション触媒の効果に有害な毒性生成物及び有機化合物の形成を防ぐために、予め精製された不足を補うHClを使用することが重要である。前述のように、欧州特許出願公開第774450号明細書には、オキシクロリネーションにおけるポリ塩化ジベンゾジオキシン(PCDD)及びポリ塩化ジベンゾフラン(PCDF)の形成が試薬を汚染する芳香族化合物に起因しうるということが教示されている。
溶剤を用いるスクラビングによりHClを精製する方法はすでに記載されている。仏国特許発明第1 417 388号明細書には、一般的に、高沸点有機化合物を用いたスクラビングによりHClから有機及び無機物質をストリッピングすることが言及されている(第4頁左欄第2節の終わり)。仏国特許出願公開第2 151 107号明細書には、高沸点過塩素化炭化水素を用いたスクラビングにより塩化水素から低沸点不純物を抽出する方法が言及され、その欠点が強調さている(第2頁第18〜31行)。日本特許出願公開第02137704号公報には、ペンタクロロエタン溶液を用いたスクラビングによる塩素化炭化水素を含むHClの精製が記載されている。すべてのこれらの精製方法の共通の欠点は、スクラビングに使用される化合物がHClを汚染するということであり、この化合物の廃棄が、HClが少なくとも部分的に前記化合物の液相に溶解しうる事実に付随する問題を生ずる。
ポーランド特許第162 910号明細書(PL-B-162 910)によれば、HClは、−25乃至−15℃に冷却されたDCEを噴霧すると、吸収装置中で非芳香族有機塩素化合物の混合物から分離される。
欧州特許出願公開第0 774 450号明細書には、塩化ビニルの製造に使用しうる不足を補うHClのいくつかの“外部の”源が言及されている(第3頁第14〜21行)。これらの源のうち、有機イソシアネートの製造が異彩を放つ。同文献にはまた、オキシクロリネーション方法に使用される“外部の”HClから芳香族化合物を除去するいくつかの方法が記載されている(第3頁最後の5行から第4頁第17行まで)。適する液体または固体による吸着または吸収、及び接触水素化及び酸化反応の、濃縮工程を含む分別蒸留を使用するこれらの方法はすべて、使用する装置の複雑さ、精製されるHCl中に存在する不純物に満たされた、使用された吸着剤または吸収剤を再生する必要性、または使用された高価な水素化または酸素化触媒を再生する必要性に付随する欠点を有する。
欧州特許出願公開第0 618 170号明細書には、有機アミンとホスゲンの反応による有機イソシアネートの製造中に製造されるHClから純粋な“試薬グレード”の塩酸を得る方法が開示されている。不明確な理由で、このHClはしばしば200ppbより多い鉄を基剤とする不純物を含む(欧州特許出願公開第0 618 170号明細書 第2頁第27〜37行)。鉄は、HClのオレフィンへの付加または芳香族のアルキル化によるより重い化合物の形成のような副反応を触媒しうる。これらの不純物を除去するための前記特許において提案された複雑で高価な解決策は、このHClを塩酸に変換してこの塩酸をアニオン交換樹脂と接触させることである。
米国特許出願公開第2004/0163411号明細書には、特にイソシアネートの製造中に製造されるHClに適用しうる精製方法が記載されている。このHClは、イソシアネート合成媒体中に存在するクロロ-及びジクロロベンゼンのような塩素化芳香族化合物により汚染されている。例えば、塩化ビニルの製造中のエチレンのDCEへの触媒オキシクロリネーションの工程中において使用されたHCl中の、これらの化合物、及びその変換生成物の存在は、触媒層が流動層でも固定層でも関係なく、特に触媒を失活させることによりオキシクロリネーション工程の進行に悪影響を及ぼす。固定層はまた、高圧の降下を引き起こす分解または炭酸化生成物の蓄積に敏感である。これを改善するためには、触媒装填のすべてまたは一部を新しくするために製造を中断することが必要になるかもしれない。米国特許出願公開第2004/0163411号明細書において提案された、HClから塩素化芳香族化合物をストリッピングするための解決策は、第二工程から第一工程への比較的冷たい濃縮された相の再循環を用いる2工程濃縮である。これは、高エネルギーの消費を必要とする高価な冷却装置を含む複雑な装置を含む。更に、このストリッピングの効率は、濃縮中に達する温度における、除去される芳香族化合物の蒸気圧により限定される。
これらの欠点のない塩化水素を精製する方法及び装置を提供することが、本発明の目的である。
したがって、本発明は、主として、芳香族有機化合物を含む塩化水素ガスを精製する方法であって、前記塩化水素を、1,2-ジクロロエタンを含むスクラビング剤と接触させる工程を1以上含む方法に関する。
本発明の記載において、“1,2-ジクロロエタンを含むスクラビング剤”または単に“スクラビング剤”は、1,2-ジクロロエタン(DCE)が液体状態で存在する組成物を意味する。
本発明による方法は、一般的には、芳香族有機化合物の存在を含む合成により製造されるHClの精製に適用される。この原点のために、このHClは、不純物として、標準沸点が一般的には100℃より高い1種以上の芳香族有機化合物、少なくとも部分的にはスクラビング剤に溶解するかまたはそれと混和性である化合物を含む。好ましくは、精製されるHClは、ホスゲンと有機アミン、通常、芳香族アミン及び好ましくは芳香族ジアミンとの反応による有機イソシアネートの製造の副生成物である。この特別な場合には、不純物はしばしばクロロ芳香族化合物であり、典型的にはこの製造の溶剤として使用されるクロロベンゼン及びジクロロベンゼンである。
本発明にしたがって使用しうるスクラビング剤は、液体状態のDCEを含む。前記スクラビング剤における、精製されるHCl中に存在する不純物を可溶化しうるまたはそれと液体混合物を形成するその他の化合物の存在は、本発明の構成から少しも排除されない。しかしながら、スクラビング剤が少なくとも50体積%のDCE、特に少なくとも80体積%のDCEを含むことが好ましい。特に好ましくは、更に正確には精製されるHClがエチレンのDCEへの接触オキシクロリネーションにおける再使用を意図する場合には、スクラビング剤は実質的に液体状態のDCEからなる。この場合には、本発明の方法の実質的な利点は、このオキシクロリネーション中に形成される主要な生成物であるために、このDCEの存在が少しも心配ないという事実にある。
前述のように、精製されるHClが、有機アミンとホスゲンの反応による有機イソシアネートの製造の副生成物である場合には、一般的には鉄を基剤とする不純物も含む(欧州特許出願公開第0 618 170号明細書を参照されたい)。
一般的には、HClは金属不純物を含む。これらの金属不純物は、装置の腐食から生ずるもの、特に鉄、ニッケル及びクロムを基剤とするものが含まれる。塩化アンモニウムのような液滴の形または蒸気圧により連行される無機化合物は、しばしば目詰まりを促進するので、方法の下流部分に存在して妨害するかもしれない。
予期せぬことに、本発明による精製方法は、金属不純物の除去に特に単純で効果的である。好ましくは、本発明による精製方法は、鉄を基剤とする不純物の除去に特に単純で効果的である。
種々の不純物は、液滴、固体粒子またはガス留分の状態でHCl中に存在するのが有利かもしれない。
本発明による方法は、精製されるHClを気体状態に保持するのに適合するいずれかの圧力で実施されるのが有利である。この圧力は、一般的には1乃至20バール、好ましくは5乃至15バール、更に特に約10バールである。方法が実施される温度は、スクラビング剤中における不純物の溶解及び/または吸収を促進するために、精製されるHCl中に不純物として存在する芳香族有機化合物の蒸気圧を考慮して、当業者により容易に選択されるであろう。この温度は、一般的には−20乃至+50℃、好ましくは0乃至+35℃である。周囲温度に近い温度(約25℃)が特に好ましい。
スクラビング剤及び精製されるHClのそれぞれの流量の比は重要ではなく大きく変化しうる。それは、実際にはスクラビング剤を再生する費用によってのみ限定される。一般的には、スクラビング剤の流量は、精製されるHClの流量に対して0.5乃至50質量%、好ましくは1乃至20%、特に2乃至10%である。
本発明による方法は、連続式でもバッチ式でも実施しうる。連続式が好ましい。
本発明による方法は、HClをスクラビング剤と接触させる工程を1以上含む。しかしながら、好ましくは、連続作業の場合には、2工程で実施される。工程の一はスクラビング剤のループ流(再循環)を含み、もう一方の工程は不足を補う新たなスクラビング剤の添加を含む。この場合には、新たなスクラビング剤の流量は、一般的には精製されるHClの流量に対して0.1乃至10質量%、好ましくは0.5乃至5%、特に約2.5%である。
次いで、精製されるHClから抽出された不純物を含むスクラビング剤、及び前記スクラビング剤に溶解またはそれと混合されているHClの一部を含む液体混合物または溶液(以下ではフラクション(f)と呼ばれる)を、少なくとも部分的に、例えば、スクラビング、中和、沈降、蒸留、吸着、ストリッピング等のようないずれかの公知の手段により処理して、それからHClを分離する。
フラクション(f)のすべてまたは少なくとも一部にストリッピング作業を実施することにより不純物を含むスクラビング剤からHClを分離するのが好ましい。好ましくは、フラクション(f)の一部だけがストリッピングされる。このためには、フラクション(f)を液体フラクション(f1)及び液体フラクション(f2)に分割するのが有利である。この分割は、例えば、流量調節弁を具備するT字型のもののような、液体流を2つに分割し、得られる流量を調節するいずれかの公知のデバイスを用いて実施されうる。本発明による精製方法が連続式で実施される場合には、スクラビング剤を含むフラクション(f1)は、HClをスクラビング剤に接触させる工程に再循環されるのが有利である。フラクション(f2)(“パージ流”とも呼ばれる)は前述のストリッピング作業を実施され、その間にこのフラクション(f2)中に存在するHCl(スクラビング剤との接触工程に再循環されうる)が、不純物を含む残留スクラビング剤を実質的に含むパージ流から分離されるのが有利である。
前述のように、ストリッピング剤が実質的に液体状態のDCEからなる特に好ましい場合には、第一の態様においては、この残留パージ流を、パージ流が添加されうるエチレンのオキシクロリネーション工程から得られるDCEのスクラビング、中和及び/または沈降が1以上の工程で実施される装置に送ることにより利用されるのが有利である。次いで、DCEは、使用前に乾燥及び蒸留されるのが有利である。第二の態様においては、残留パージ流を、スクラビング、中和、沈降及び/または乾燥を事前に実施せずに、その使用の前に直接蒸留工程に送ってもよい。しかしながら、第一の態様が好ましい。得られるDCEはいずれの目的にも使用されうるが、塩化ビニルの製造のために熱分解されるのが好ましい。
フラクション(f)の分割により生ずる液体フラクション(f1)及び(f2)の相対的な割合は大きく変化しうる。フラクション(f2)の流量は、一般的には、ストリッピング作業に必要とされるエネルギー消費を限定し、HClの適する精製を確保するためにフラクション(f1)から不純物を十分に除去するように選択される。フラクション(f2)の流量は、一般的には、フラクション(f)の流量の1乃至70質量%、好ましくは10乃至50質量%、特に15乃至35質量%である。
本発明による精製方法は非常に効果的である。この方法は、芳香族有機不純物の量を100ppm未満、好ましくは50ppm未満に低下させる。前述のクロロ芳香族化合物の場合には、本発明による方法は、HCl中の残留含量を10ppm以下とするのに使用されうる。金属不純物、特に前述の鉄を基剤とする不純物に関しては、本発明による方法は、それらの含量を5ppm未満、好ましくは0.5ppm未満に低下させる。特に好ましくは、本発明による方法の結果、HCl中の金属不純物、特に鉄の残留含量は200ppb以下である。
本発明による方法は、芳香族化合物をオキシクロリネーションに送ることによるPCDD及びPCDFのような有毒生成物の形成を回避するという利点を有する。本発明による方法はまた、無機元素の付着による目詰まり及び鉄を基剤とする汚染物の導入により引き起こされるオキシクロリネーションの副反応を防ぐ利点を有する。
別の面によれば、本発明は更に、HClガスを精製する装置に関する。この装置は、精製されるHCl及び前述の定義のスクラビング剤の向流スクラバーを1以上含む。前記スクラバーは、一方が他方の上に設置されている2つのセクションを含む。精製されたHClガスはカラムの上部から流出する。カラムの底部では、スクラビング剤、精製されるHClから抽出された(前述のような)不純物及びスクラビング剤に溶解したまたはそれと混合されたHClの一部を含むフラクション(f)が回収される。
2つのセクションを含むスクラバーにおいて、第一のセクションには、このセクションの底部で捕捉され、ループ様式で再循環される前述の定義のフラクション(f)の少なくとも一部が供給されるのが有利である。このフラクション(f)は、その再循環中に、HClから抽出された不純物を含むスクラビング剤を分離するために、このための公知の手段により完全にまたは部分的に処理されるのが有利である。これらの手段は、フラクション(f)の処理に関する前述のそれらでもよい。フラクション(f)は、好ましくは、スクラバーの第一のセクションの上部に再循環される前に、それから不純物を抽出するために少なくとも部分的にストリッパー中で処理される。
2つのセクションを含むスクラバーにおいて、第一のセクションの上に設置されている第二のセクションには、新たなスクラビング剤が供給されるのが有利である。
スクラバーは、精製される気体状態の成分(HCl)及び液体スクラビング剤間の交換を促進するいずれかの公知の種類の充填物を装備しうる。最も一般的に使用される充填物の記載は、例えば、Unit Operations II of Ullmann's Encyclopedia of Industrial Chemistry, Fifth, Completely Revised Edition, published by VCH, 1988 の第B3巻第8-20及び8-21頁の3.4、3.5及び3.6節に記載されている。2つのセクションを含むスクラバーにおいては、ラーシッヒリングまたはクラからなる充填物が見出されるのが有利であり、第一のセクションではしばしば多量の液体が通過するので、このセクションではクラのほうが特に好ましい。不足を補うスクラビング剤を受容するだけの第二のセクションは、液相及び気相の良好な接触のために泡鐘段を具備するのが有利である。
本発明はまた、本発明による精製方法により得られる塩化水素を用いるエチレンの1,2-ジクロロエタンへのオキシクロリネーション方法に関する。
オキシクロリネーション反応は、不活性支持体に付着させた銅を含む活性元素を含む触媒の存在下で実施されるのが有利である。不活性支持体は、アルミナ、シリカゲル、混合酸化物、粘土及びその他の天然源の支持体から選択されるのが有利である。アルミナが好ましい不活性支持体を構成する。
一元素が銅である、2種以上の元素であるのが有利である活性元素を含む触媒が好ましい。銅以外の活性元素には、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属及びルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、白金及び金からなる群の金属が言及されうる。以下の活性元素を含む触媒が特に有利である。すなわち、銅/マグネシウム/カリウム、銅/マグネシウム/ナトリウム、銅/マグネシウム/リチウム、銅/マグネシウム/セシウム、銅/マグネシウム/ナトリウム/リチウム、銅/マグネシウム/カリウム/リチウム、銅/マグネシウム/セシウム/リチウム、銅/マグネシウム/ナトリウム/カリウム、銅/マグネシウム/ナトリウム/セシウム及び銅/マグネシウム/カリウム/セシウム。参考として導入されている欧州特許出願公開第255 156号、第494 474号、第657 212号及び第657 213号明細書に記載されている触媒が特に好ましい。
金属の形で計算された銅含量は、触媒1kgに対して30乃至90gであるのが有利であり、好ましくは40乃至80g、特に好ましくは50乃至70gである。
金属の形で計算されたマグネシウム含量は、触媒1kgに対して10乃至30gであるのが有利であり、好ましくは12乃至25g、特に好ましくは15乃至20gである。
金属の形で計算されたアルカリ金属含量は、触媒1kgに対して0.1乃至30gであるのが有利であり、好ましくは0.5乃至20g、特に好ましくは1乃至15gである。
Cu:Mg:アルカリ金属の原子比は、1:0.1-2:0.05-2であるのが有利であり、好ましくは1:0.2-1.5:0.1-1.5、特に好ましくは1:0.5-1:0.15-1である。
窒素を用いB.E.T.法にしたがって測定した比表面積が25乃至300m2/gである触媒が有利であり、好ましくは50乃至200m2/g、特に好ましくは75乃至175m2/gである触媒が特に有利である。
触媒は、固定層でも流動層でも使用しうる。この第二の選択肢が好ましい。オキシクロリネーション方法は、通常この方法に推奨される範囲の条件下で利用するのが有利である。温度は、150乃至300℃であるのが有利であり、好ましくは200乃至275℃、最も好ましくは215乃至255℃である。圧力は大気圧より高いほうが有利である。2乃至10絶対バールの値の場合に良好な結果が得られた。4乃至7絶対バールが好ましい。この圧力は通常、反応器中で最適滞留時間を得て、種々の作業速度が一定速度の通過を保持するように調節されうる。通常の滞留時間は1乃至60秒であり、好ましくは10乃至40秒である。
このオキシクロリネーションの酸素源は空気、純粋な酸素またはそれらの混合物でもよいが、好ましくは純粋な酸素である。未変換試薬の容易な再循環が可能なので、後者の溶液が好ましい。
試薬はいずれかの公知のデバイスにより層に導入される。一般的には、安全性の理由からその他の試薬とは別に酸素を導入するのが有利である。これらはまた、検討されている圧力及び温度における可燃性の限界の外側で気体混合物が反応器を離れるか、再循環されるのを保持することを必要とする。燃料に対して発火するほど酸素を含まない、いわゆる濃い混合ガスを保持することが好ましい。この点については、この化合物の可燃性の範囲が広ければ、水素が豊富に存在(>2%、好ましくは>5体積%)すると不利であろう。
使用される塩化水素(HCl)/酸素の比は、3乃至6モル/モルであるのが有利である。エチレン/塩化水素比は0.4乃至0.6であるのが有利である。
次いで、エチレンのオキシクロリネーションにより得られるDCEを熱分解して塩化ビニルとし、それは次いでポリ塩化ビニルに重合してもよい。
本発明による精製方法及び装置を、本明細書に添付する図面を参照して説明しよう。図面は、本発明のこれらの状況の実際的な実施態様を模式的に示す図1である。この実施態様によれば、HClガスはイソシアネート製造装置に由来し、実質的に250ppmのモノクロロベンゼン及び10ppmの鉄からなる不純物により汚染されている。スクラビング剤はDCEからなる。精製されたHClはエチレンのオキシクロリネーション装置に送られる。
精製されるHClは、温度が25℃で、圧力が10バールであるスクラバー(1)のセクション(2)にライン(4)により導入される。新たなDCE(DCEの蒸気圧のための精製されたHClによるエチレンのオキシクロリネーションへの連行及びパージ系(以下を参照されたい)によるDCEの除去のために、不足を補うのに必要なDCE)は、精製されるHClの流量に対して約2.5質量%の流量で、スクラバー(1)のセクション(3)にライン(5)により導入される。スクラバー(1)のセクション(2)にはクラが装填されている。スクラバー(1)のセクション(3)は泡鐘段を具備する。精製されるHClから抽出された溶解した不純物を含むDCE及びこのHClの一部を含む液体フラクション(f)はカラム(1)の底部においてライン(6)により捕捉され、ループ様式でポンプ(7)及びライン(8)によりセクション(2)の上部に、精製されるHClに対して約7質量%の流量で再循環される。モノクロロベンゼン及び鉄により汚染されたDCEをパージする系は、フラクション(f)から迂回されたライン(9)により液体フラクション(f2)が供給されるストリッピング及び分離カラム(10)を含む。フラクション(f2)の流量は、迂回される前のフラクション(f)の流量の25質量%である。ストリッピングカラムは、溶解されたHClの大部分をライン(12)によりスクラバー(1)に送る。ライン(11)により除去される残留パージ流は、実質的にモノクロロベンゼン及び鉄を含むDCEを含む。その流量は、精製されるHClの流量のわずか0.2質量%であり、オキシクロリネーション反応器中で合成されたDCEに加えてオキシクロリネーション反応器の直後のスクラビング、中和及び/または沈降系により容易に処理されうる。次いでDCEは、使用前に乾燥及び蒸留される。精製されたHClガスは、ライン(13)によりカラム(1)から出て、エチレンのオキシクロリネーション装置に送られる。
この装置の結果、HClのモノクロロベンゼン含量は、ライン(13)によりカラム(1)から出る液体フラクション中では250ppmから10ppm未満に低下する。無機汚染物も低下する。気相の鉄含量は10ppmから200ppb未満に低下する。したがって、この作業は、効果的にHClのクロロベンゼンを精製し、固体粒子、液滴または気体フラクションの形で存在するか否かにかかわらず、HClから鉄を除去する目的を果たす。このようにして、エチレンのオキシクロリネーション工程に関して何の問題もなく使用しうる製品が得られる。
本発明による精製方法及び装置の実施態様を模式的に示す。

Claims (11)

  1. 芳香族有機化合物を含む塩化水素ガスを精製する方法であって、前記塩化水素を、1,2-ジクロロエタンを含むスクラビング剤と接触させる工程を1以上含む方法。
  2. 前記塩化水素が、ホスゲンと有機アミンとの反応による有機イソシアネートの製造の副生成物である請求項1記載の方法。
  3. 前記芳香族有機化合物がクロロ芳香族化合物である請求項1記載の方法。
  4. 前記塩化水素が金属不純物も含む請求項1記載の方法。
  5. 前記スクラビング剤が実質的に液体状態の1,2-ジクロロエタンからなる請求項1記載の方法。
  6. 前記スクラビング剤との接触工程が−20乃至+50℃の温度で実施される請求項1記載の方法。
  7. 前記スクラビング剤との接触工程が1乃至20バールの圧力で実施される請求項1記載の方法。
  8. スクラビング剤の流量が、精製されるHClの流量の0.5乃至50質量%である請求項1記載の方法。
  9. 前記塩化水素をエチレンのオキシクロリネーション反応に使用することを意図する請求項1記載の方法。
  10. 精製される塩化水素及び1,2-ジクロロエタンを含むスクラビング剤の向流スクラバーを1以上含む塩化水素を精製する装置であって、前記スクラバーが、一方が他方の上に設置されている2つのセクションを含む装置。
  11. 請求項1記載の方法により得られた塩化水素を用いるエチレンの1,2-ジクロロエタンへのオキシクロリネーション方法。
JP2007553616A 2005-02-08 2006-02-06 塩化水素を精製する方法 Expired - Fee Related JP4960890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR05.01249 2005-02-08
FR0501249A FR2881732B1 (fr) 2005-02-08 2005-02-08 Procede pour la purification de chlorure d'hydrogene
PCT/EP2006/050695 WO2006084832A1 (en) 2005-02-08 2006-02-06 Method for purifying hydrogen chloride

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008529939A true JP2008529939A (ja) 2008-08-07
JP4960890B2 JP4960890B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=35124688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007553616A Expired - Fee Related JP4960890B2 (ja) 2005-02-08 2006-02-06 塩化水素を精製する方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US7683223B2 (ja)
EP (1) EP1855990A1 (ja)
JP (1) JP4960890B2 (ja)
KR (1) KR101291820B1 (ja)
CN (1) CN101115677B (ja)
AR (1) AR055558A1 (ja)
BR (1) BRPI0607933A2 (ja)
CA (1) CA2596606A1 (ja)
EA (1) EA013792B1 (ja)
EG (1) EG25145A (ja)
FR (1) FR2881732B1 (ja)
MX (1) MX2007009569A (ja)
MY (1) MY145556A (ja)
NO (1) NO20073898L (ja)
TW (1) TWI422526B (ja)
UA (1) UA93498C2 (ja)
WO (1) WO2006084832A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501952A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 塩化水素を精製するための方法
KR20190082189A (ko) * 2016-06-30 2019-07-09 코베스트로 도이칠란트 아게 염화수소 액체 혼합물로부터 불순물을 분리 및 처리하기 위한 방법 및 시스템

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE511498T1 (de) 2003-11-20 2011-06-15 Solvay Verfahren zur herstellung von dichlorpropanol aus glycerin und einem chlorinierungsmittel in anwesenheit von einem katalysator ausgewählt aus adipin- und glutarsaeure
KR20080037613A (ko) 2005-05-20 2008-04-30 솔베이(소시에떼아노님) 폴리히드록실화 지방족 탄화수소의 클로로히드린으로의전환 방법
EA017149B1 (ru) 2005-05-20 2012-10-30 Солвей (Сосьете Аноним) Непрерывный способ получения хлоргидринов
US7939696B2 (en) 2005-11-08 2011-05-10 Solvay Societe Anonyme Process for the manufacture of dichloropropanol by chlorination of glycerol
KR100979372B1 (ko) 2006-06-14 2010-08-31 솔베이(소시에떼아노님) 조 글리세롤계 생성물, 그 정제방법 및 디클로로프로판올의제조에의 그 용도
FR2913421B1 (fr) 2007-03-07 2009-05-15 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol.
FR2913684B1 (fr) 2007-03-14 2012-09-14 Solvay Procede de fabrication de dichloropropanol
US20080239428A1 (en) * 2007-04-02 2008-10-02 Inphase Technologies, Inc. Non-ft plane angular filters
TW200911740A (en) 2007-06-01 2009-03-16 Solvay Process for manufacturing a chlorohydrin
TW200911693A (en) 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Aqueous composition containing a salt, manufacturing process and use
TW200911773A (en) 2007-06-12 2009-03-16 Solvay Epichlorohydrin, manufacturing process and use
WO2009043796A1 (en) 2007-10-02 2009-04-09 Solvay (Société Anonyme) Use of compositions containing silicon for improving the corrosion resistance of vessels
FR2925045B1 (fr) 2007-12-17 2012-02-24 Solvay Produit a base de glycerol, procede pour son obtention et son utilisation dans la fabrication de dichloropropanol
TWI478875B (zh) 2008-01-31 2015-04-01 Solvay 使水性組成物中之有機物質降解之方法
EA201071157A1 (ru) 2008-04-03 2011-04-29 Солвей (Сосьете Аноним) Композиция, содержащая глицерин, способ ее получения и применение в производстве дихлорпропанола
FR2939434B1 (fr) * 2008-12-08 2012-05-18 Solvay Procede de traitement de glycerol.
CN102161474B (zh) * 2010-09-08 2013-10-16 泸州北方化学工业有限公司 氯化氢气体的精制方法
KR20140009163A (ko) 2010-09-30 2014-01-22 솔베이(소시에떼아노님) 천연유래 에피클로로히드린의 유도체
CN103894050B (zh) * 2012-12-26 2016-10-05 上海巴斯夫聚氨酯有限公司 一种光气合成尾气的回收方法及其设备
US10285939B2 (en) * 2013-09-17 2019-05-14 Eberhard Karls Universität Tübingen Medizinische Fakultät Means and methods for ocular drug delivery
KR101482964B1 (ko) * 2014-07-18 2015-01-21 주식회사 지이테크 배기가스에 포함된 고농도 수용성 악취 및 유해물질 처리용 세정회수 장치
US20160175775A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Uop Llc Process for adsorbing hydrogen chloride from a regeneration vent gas
US20160175774A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Uop Llc Process for adsorbing hydrogen chloride from a regenerator vent gas
CN107827080A (zh) * 2017-11-16 2018-03-23 新疆中泰新鑫化工科技股份有限公司 含苯类氯化氢气体的净化回用方法
CN114572936B (zh) * 2022-03-01 2023-03-24 中稀天马新材料科技股份有限公司 一种钕铁硼氧化料提取稀土氧化物工艺中盐酸的回收再利用方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120479B1 (ja) * 1968-11-19 1976-06-25

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US261755A (en) * 1882-07-25 pennell
DE157789C (ja)
FR1417388A (fr) 1963-10-21 1965-11-12 Hooker Chemical Corp Purification de l'acide chlorhydrique
US3411867A (en) * 1965-05-06 1968-11-19 Allied Chem Method of removing phosgene from gases
DE2143994A1 (de) 1971-09-02 1973-03-15 Bayer Ag Verfahren zur reinigung von chlorwasserstoff
DD157789A1 (de) * 1981-04-01 1982-12-08 Juergen Koppe Verfahren zur reinigung von chlorwasserstoff aus der vinylchloridsynthese
PL136598B2 (en) * 1984-07-11 1986-03-31 Method of removing impurities in the form of organic chlorine compounds from hydrogen chloride
FR2600643B1 (fr) 1986-06-27 1988-09-23 Solvay Procede d'oxychloration de l'ethylene et compositions catalytiques pour l'oxychloration
DE3816783A1 (de) 1988-05-17 1989-11-30 Wacker Chemie Gmbh Verfahren zur reinigung von rohem, gasfoermigem chlorwasserstoff
JP2531249B2 (ja) 1988-11-18 1996-09-04 東亞合成株式会社 塩化水素ガスの精製方法
PL162910B1 (pl) * 1990-05-24 1994-01-31 Politechnika Szczecinska Sposób odzyskiwania chlorowodoru i chloropochodnych organicznych PL
EP0494474B1 (fr) 1991-01-11 1994-09-21 SOLVAY (Société Anonyme) Composition catalytique pour l'oxychloration et procédé d'oxychloration de l'éthylène utilisant une telle composition
ES2091647T3 (es) 1993-03-31 1996-11-01 Basf Corp Proceso para producir acido clorhidrico de calidad para reactivos a partir de la fabricacion de isocianatos organicos.
BE1007818A3 (fr) 1993-12-08 1995-10-31 Solvay Composition catalytique et procede d'oxychloration de l'ethylene utilisant une telle composition.
JPH07308538A (ja) * 1994-03-24 1995-11-28 Japan Pionics Co Ltd 有害ガスの浄化剤
CN1189787A (zh) 1995-06-05 1998-08-05 斯塔泰克文切斯公司 半导体加工用超高纯盐酸的现场制备
WO1996039264A1 (en) 1995-06-05 1996-12-12 Startec Ventures, Inc. On-site manufacture of ultra-high-purity hydrochloric acid for semiconductor processing
US6177599B1 (en) 1995-11-17 2001-01-23 Oxy Vinyls, L.P. Method for reducing formation of polychlorinated aromatic compounds during oxychlorination of C1-C3 hydrocarbons
KR100310165B1 (ko) * 1997-07-10 2001-12-28 조민호 5-클로로-2-메틸-3-이소티아졸론정제방법
DE19903335A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-17 Vinnolit Monomer Gmbh & Co Kg Verfahren für die Herstellung von 1,2-Dichlorethan aus der Oxichlorierung
EP1201290A4 (en) * 1999-07-19 2002-09-04 Ebara Corp METHOD AND DEVICE FOR PURIFYING ACID GAS
DE10124386A1 (de) 2001-05-18 2002-11-28 Basf Ag Verfahren zur Destillation oder Reaktivdestillation eines Gemisches, das mindestens eine toxische Komponente enthält
RU2004102204A (ru) 2001-06-28 2005-06-10 Сумитомо Кемикал Компани, Лимитед (Jp) Способ очистки хлора и способ получения 1,2-дихлорэтана
JP4182243B2 (ja) * 2001-06-28 2008-11-19 住友化学株式会社 塩素の精製方法
US6719957B2 (en) 2002-04-17 2004-04-13 Bayer Corporation Process for purification of anhydrous hydrogen chloride gas
DE10235476A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
HUP0203023A3 (en) 2002-09-16 2004-11-29 Mogyorodi Ferenc Process for cleaning of the hydrochloric acid content of the technological endgases originating in phosgene synthesis
DE10250131A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor aus Salzsäure
DE10260084A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Basf Ag Auftrennung eines Stoffgemisches aus Clorwasserstoff und Phosgen
FR2862238B1 (fr) 2003-11-14 2006-11-17 Solvay Catalyseur a base d'alumine contenant du titane et procede en phase gazeuse utilisant un tel catalyseur
US20070161830A1 (en) 2004-08-05 2007-07-12 Solvay (Societe Anonyme) Process for regenerating a hydrogenation catalyst

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5120479B1 (ja) * 1968-11-19 1976-06-25

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012501952A (ja) * 2008-09-12 2012-01-26 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) 塩化水素を精製するための方法
KR20190082189A (ko) * 2016-06-30 2019-07-09 코베스트로 도이칠란트 아게 염화수소 액체 혼합물로부터 불순물을 분리 및 처리하기 위한 방법 및 시스템
JP2019524617A (ja) * 2016-06-30 2019-09-05 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag 塩化水素液体混合物から不純物を分離および処理するための方法およびシステム
JP7010858B2 (ja) 2016-06-30 2022-01-26 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト 塩化水素液体混合物から不純物を分離および処理するための方法およびシステム
US11267703B2 (en) 2016-06-30 2022-03-08 Covestro Deutschland Ag Method and a system for separating and treating impurities from a hydrogen chloride liquid mixture
KR102400310B1 (ko) * 2016-06-30 2022-05-23 코베스트로 도이칠란트 아게 염화수소 액체 혼합물로부터 불순물을 분리 및 처리하기 위한 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
EG25145A (en) 2011-09-25
CN101115677B (zh) 2013-06-26
US20090022653A1 (en) 2009-01-22
FR2881732B1 (fr) 2007-11-02
KR20070103017A (ko) 2007-10-22
CN101115677A (zh) 2008-01-30
US7683223B2 (en) 2010-03-23
EA200701690A1 (ru) 2007-12-28
MY145556A (en) 2012-02-29
FR2881732A1 (fr) 2006-08-11
WO2006084832A1 (en) 2006-08-17
NO20073898L (no) 2007-11-07
TWI422526B (zh) 2014-01-11
BRPI0607933A2 (pt) 2010-10-19
EA013792B1 (ru) 2010-06-30
EP1855990A1 (en) 2007-11-21
UA93498C2 (uk) 2011-02-25
TW200700319A (en) 2007-01-01
MX2007009569A (es) 2007-09-25
AR055558A1 (es) 2007-08-22
KR101291820B1 (ko) 2013-07-31
JP4960890B2 (ja) 2012-06-27
CA2596606A1 (en) 2006-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4960890B2 (ja) 塩化水素を精製する方法
JP4336655B2 (ja) 塩化水素とホスゲンの混合物を分離する方法
JP5366580B2 (ja) イソシアネートの製造方法
JP4227102B2 (ja) イソシアナートの連続的製造方法
JP5158719B2 (ja) (クロロ)炭化水素とホスゲンとを含む塩化水素ガス流から(クロロ)炭化水素を含まない塩化水素とホスゲンを含まない(クロロ)炭化水素とを回収する方法
KR101563012B1 (ko) 염화수소를 함유하는 기상 스트림으로부터 유기 성분을 제거하기 위한 응축­흡착 방법
JP4921489B2 (ja) 塩素の製造方法
JP5502286B2 (ja) 塩素の製造方法およびイソシアネートの製造方法
JP2007008898A (ja) 芳香族化合物と塩化水素の分離回収方法
JP4758722B2 (ja) 塩化水素ガスの精製方法
JPH09132401A (ja) 塩素含有供給ガスからの高純度の塩素の分離方法
US3314753A (en) Process for the decomposition of phosgene
AU2006216345B2 (en) Apparatus for removing mercury in liquid hydrocarbon
JPS62221639A (ja) 1,2−ジクロルエタンの製造法
JP3569921B2 (ja) ジフルオロメタンの製造方法
JP2531249B2 (ja) 塩化水素ガスの精製方法
CA1227496A (en) Process for making 1,2-dichloroethane
KR920005051B1 (ko) 탄화수소류를 건조시키는 방법 및 클로로메탄류를 제조하기 위한 이의 용도
JPH05140036A (ja) 酢酸エチルの精製方法
JP2001226298A (ja) 1,2−ジクロルエタンの精製方法
US20020159945A1 (en) Process for the separation of hydrogen halides by adsorption
JPS5835969B2 (ja) アセトアルデヒド製造の廃ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees