JP2008519137A - 粘着剤用アクリル系エステルポリマーシロップの製造方法 - Google Patents

粘着剤用アクリル系エステルポリマーシロップの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008519137A
JP2008519137A JP2007540273A JP2007540273A JP2008519137A JP 2008519137 A JP2008519137 A JP 2008519137A JP 2007540273 A JP2007540273 A JP 2007540273A JP 2007540273 A JP2007540273 A JP 2007540273A JP 2008519137 A JP2008519137 A JP 2008519137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic ester
monomer
initiator
ester polymer
polymer syrup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2007540273A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン−スー・パク
スン−ヒュク・チェ
ジュン−ウク・チェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2008519137A publication Critical patent/JP2008519137A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/02Polymerisation in bulk
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/04Acids, Metal salts or ammonium salts thereof
    • C08F20/06Acrylic acid; Methacrylic acid; Metal salts or ammonium salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F20/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride, ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F20/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms, Derivatives thereof
    • C08F20/10Esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

低い重合温度において少ない量の開始剤を使用しても20乃至70%の重合転換率でアクリル系エステルポリマーシロップを重合することができるのみならず、同時に短い半減期を有する開始剤を使用することによって反応時間を短縮し生産性を向上させることができ、ゲル効果なく安定的な重合が連続的に行われる塊状重合によるアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法を提供する。完全混合式連続反応器、単量体溶液貯蔵槽、及び開始剤溶液貯蔵槽とを含む重合装置を用いたアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法であって、a)単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液貯蔵槽にそれぞれ単量体溶液と開始剤溶液を供給する段階;b)前記a)段階における単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液貯蔵槽の溶存酸素量を0.0001乃至3ppmで保持しながら、単量体溶液及び開始剤溶液を完全混合式連続反応器にそれぞれ分離供給し且つ連続反応器の供給直前に混合して供給する段階;及びc)前記b)段階において連続反応器に供給された溶液の混合物を70乃至150℃の温度、常圧乃至10気圧で平均滞留時間を30乃至240分で保持しながら、連続的に塊状重合させる段階;とを含むことを特徴とするアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法を提供する。

Description

本発明は塊状重合によるアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法に関するものであって、より詳しくは低い重合温度において少ない量の開始剤を使用しても20乃至70%の重合転換率でアクリル系エステルポリマーシロップを重合し得るのみならず、同時に短い半減期を有する開始剤を使用することによって反応時間を短縮し生産性を向上させることができ、ゲル効果なく安定的な重合が連続的に行われる塊状重合によるアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法に関するものである。
一般に、アクリル系エステルポリマーシロップは無定形の透明な熱可塑性ポリマーであり、透明性に優れて粘着力の調節が容易であって各種粘着シート(sheet)、保護コーティング膜、接着剤など色々な用途で使用されている。
このようなアクリル系エステルポリマーシロップは溶液重合、乳化重合、または懸濁重合などの方法で製造されたが、前記方法は残留物の除去に多いエネルギーが消費されるのみならず、高機能の発揮が難しく、重合の後に溶媒を除去しなければならないエネルギー過消費型の重合方法であり、最近は塊状重合且つ光重合によってアクリル系エステルポリマーシロップを製造する成り行きである。
塊状重合は連続方法と不連続方法である回分式重合方法とがあり、現在までには主に回分式(batch)重合方法が用いられている。しかし、前記回分式重合方法は生産性及びエネルギー節約の側面から非常に不利であり、反応中に急激な発熱と反応を誘発させるゲル効果を伴うため、色々な制御技術が要求される。
一般的な回分式反応器における塊状重合の実行は溶媒が存在しないから熱伝達が難しく、転換率の増加に伴う粘度の急激な上昇によって既に生成されたラジカルの停止反応が減少され、結局部分的なゲル形成などのような現象が生じて不均一な樹脂を得易い。
このような短所を克服するために回分式反応器を用い、反応条件を最大限穏やかにして重合を行う方法があるが、この方法は反応系の温度を一定水準で保持しながら反応系の転換率乃至粘度が一定水準に到ったときに重合を強制に停止する方法である。
例えば、日本特開平1−011652号には重合禁止剤の投入方法が開示されており、日本特開平9−067495号には単量体の投入による急冷などの方法が開示されているが、前記の重合方法としては反応後半部の粘度の急激な上昇と反応後の物性差異発生の問題点に対する解決策を提示することができず、さらに製造されたポリマーシロップ内には重合開始剤が残存するから重合完了の後に貯蔵安定性が良くないという問題点があって、根本的な解決手段にはならない。
従って、回分式反応器を用いて暴走反応が無く、分子量の調節が良くできる方案に対する研究が持続的に進められてきた。
実質的に開始剤を使用せず、反応を暴走させることなく塊状重合を行った例として、日本公開特許第2001−302705号はチオール基とカルボキシル基とを共に有する化合物を使用して実質的な開始剤の存在無く塊状重合を行っているが、開始剤の存在無く重合を行う場合には熱的に発生したラジカルの転移を通じて反応がなされるため、反応が非常に遅くなって、割に高温で反応を施さなければならなく、重合効率が低いという問題点がある。
また、開始剤を使用しながら暴走反応なく塊状重合を行った例として、日本公開特許第2000−313704号は10時間半減期温度が41℃以下の重合開始剤の量を0.0001乃至0.5重量部の範囲内で使用して、反応温度20乃至80℃において自己発熱を用いて反応物の最高発熱温度を100乃至140℃の範囲に到達させることにより、10乃至50%の重合率を有するアクリルポリマーシロップを製造している。このような方式の重合特性は自己発熱を用いて反応が進められ、反応初期には急激に増加されたラジカルの濃度によって転換率が急激に上昇するようになり、従って最高発熱温度を示し、その以後に上昇された高い温度において開始剤が大部分消耗されて反応が安定化することによって、暴走反応が生じないようになるという利点がある。しかし、前記のように低温の半減期温度を有する開始剤を使用する場合に、その取り扱いと保管がかなり難しくて最も注意が要求され、連続反応でない回分式反応であるため生産性に劣りまた非常に非経済的という問題点がある。
前記のような従来技術の問題点を解決するために、本発明は低い重合温度において少ない量の開始剤を使用しても20乃至70%の重合転換率でアクリル系エステルポリマーシロップを重合することができるのみならず、同時に短い半減期を有する開始剤を使用することによって反応時間を短縮して生産性を向上させることができ、ゲル効果なく安定的な重合が連続的に行われる塊状重合によるアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は完全混合式連続反応器、単量体溶液貯蔵槽、及び開始剤溶液貯蔵槽とを含む重合装置を用いたアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法であって、
a)単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液貯蔵槽にそれぞれ単量体溶液と開始剤溶液を供給する段階;
b)前記a)段階における単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液貯蔵槽の溶存酸素量を0.0001乃至3ppmで保持しながら、単量体溶液及び開始剤溶液を完全混合式連続反応器にそれぞれ分離供給し、且つ連続反応器の供給直前に混合して供給する段階;及び
c)前記b)段階において連続反応器に供給された溶液の混合物を70乃至150℃の温度、常圧乃至10気圧で平均滞留時間を30乃至240分において保持しながら連続的に塊状重合させる段階;を含むことを特徴とするアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法を提供する。
以下、本発明について下記のようにより詳細に説明する。
本発明のアクリル系エステルポリマーシロップの製造は完全混合式連続反応器、単量体溶液貯蔵槽、及び開始剤溶液貯蔵槽とを含む通常の重合装置で行い、その方法を詳しく説明すると、次の通りである。
a)貯蔵槽に溶液供給
本段階は単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液貯蔵槽にそれぞれ単量体溶液と開始剤溶液を供給する段階であって、前記単量体溶液はi)アクリル系エステル単量体、及びii)分子量調節剤とを含み、前記開始剤溶液はi)アクリル系エステル単量体、ii)分子量調節剤、及びiii)40乃至135℃の10時間半減期温度を有する開始剤とを含む。
本発明に使用される前記i)のアクリル系エステル単量体は炭素数1乃至12のアルキル基を有するアクリル系エステル単量体を使用することができ、ここにこれと共重合できる極性アクリル系単量体と混合して使用することができる。
前記アクリル系エステル単量体としては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、またはイソノニル(メタ)アクリレートなどを使用し得る。
前記アクリル系エステル単量体と共重合できる極性アクリル系単量体は、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、またはフマル酸などのカルボキシル基を含有する単量体;ヒドロキシ(メタ)アクリレート、またはヒドロキシ(メタ)メチルアクリレートなどのヒドロキシ基を含有する単量体;またはアクリルイミド、N-ビニルピロリドン、またはN-ビニルカプロラクタムなどの窒素を含有する単量体などを使用する。前記極性アクリル系単量体の含量は大きく限られてはいないが、一般的にアクリル系エステル単量体100重量部に対して1乃至20重量部で使用することが良い。
なお、前記アクリル系エステル単量体に、スチレンまたはベンゾイル(メタ)アクリレートなどのスチレン系単量体のような第3の不飽和単量体を共重合することができるのは勿論である。
本発明に使用される前記ii)の分子量調節剤はメルカプタン(mercaptan)類の連鎖移動剤としてチオール基(-SH)を有する有機化合物であれば特に限られていなく、具体的にエチルメルカプタン、ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、またはドデシルメルカプタンなどのアルキルメルカプタン類;フェニルメルカプタンまたはベンジルメルカプタンなどのチオールフェノール類;チオグリコール酸または3-メルカプトプロピオン酸などの水酸基含有のメルカプタン類;またはペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプト)プロピオネートなどの機能基を二つ以上有するメルカプタン類などを単独且つ2種以上混合して使用し得る。
前記分子量調節剤は、100,000乃至700,000の重量平均分子量が常用粘着剤を製造するために使用される単量体の総重量対比0.0001乃至5重量%で使用することが望ましい。その含量が0.0001重量%未満である場合にはポリマーシロップの分子量があまりにも大きくなって重合が急激に進めるという問題点があり、5重量%を超える場合には重合速度が遅くなり、分子量があまりにも低くなって粘着剤或いは接着剤としての物性が低下されるという問題点がある。
本発明に使用される前記iii)の開始剤は半減期が短くて滞留時間即ち、反応時間を短縮して生産性を増大させることができ、重合転換率を低下させず、少ない量で使用できる開始剤が良い。
従って、本発明に使用される前記開始剤は70乃至150℃の重合温度の条件で40乃至135℃の10時間半減期温度を有するものが望ましい。前記開始剤の半減期が10時間である時の温度が40℃未満の場合は、保管温度が低過ぎて保管安定性に問題があり、使用するとしても開始剤の半減期が短過ぎて適切な転換率を得るためには過量の開始剤を使用しなければならず、この場合、過量の開始剤の使用による副産物の発生量が大きく生じる問題点がある。また、重合開始剤の半減期が10時間である時の温度が135℃を超えると、開始剤の分解速度が遅過ぎて安定な重合を行うためには重合時間を大幅増やさなければならず、従って、生産性が低下されて非経済的であるという問題点がある。
前記開始剤は40乃至135℃の10時間半減期温度を有するアゾ系開始剤またはペルオキシド系開始剤を使用し得る。
具体的に、前記アゾ系開始剤としては、2,2’−アゾビス[イソブチロニトリル](AIBN)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス[2−メチルブチロニトリル]、アゾビスイソブタノールジアセテート、1,1−アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、または2−フェニルアゾ−2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリルなどを使用し得る。
また、前記ペルオキシド系開始剤としては、ジアシルペルオキシド系、ペルオキシエステル系、ペルオキシジカーボネート系、ヒドロペルオキシド系、ペルオキシケタール系、ケトンペルオキシド系、またはジアルキルペルオキシド系などの開始剤を使用し、例えば、3,5,5−トリメチルヘキサノイルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、ジベンゾイルペルオキシド(BPO)、1,1−ジメチル−3−ヒドロキシブチルペルオキシネオデカノエート、t−ブチルペルオキシネオデカノエート、t−アミルペルオキシピバレート、t−ブチルペルオキシピバレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(2−エチルヘキサノイルペルオキシ)ヘキサン、t−アミルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシ−2−エチルヘキサノエート、t−アミル−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカーボネート、t−ブチル−イソプロピルモノペルオキシカーボネート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルペルオキシ)ヘキサン、t−アミルペルオキシアセテート、t−ブチル−(2−エチルヘキシル)モノペルオキシカーボネート、t−アミルペルオキシベンゾエート、t−ブチルペルオキシアセテート、t−ブチルペルオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエート、t−ブチルペルオキシベンゾエート、ジイソプロピルペルオキシジカーボネート、ジ−sec−ブチルペルオキシジカーボネート、2,5−ジヒドロペルオキシ−2,5−ジメチルヘキサン、クメンヒドロペルオキシド、t−アミルヒドロペルオキシド、t−ブチルヒドロペルオキシド、1,1−ジ(t−アミルペルオキシ)シクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)シクロヘキサン、メチルエチルケトンペルオキシド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、ジ−t−アミルペルオキシド、ジ−t−ブチルペルオキシド、または2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン−3などがある。
前記のような開始剤は単量体の総重量対比0.00001乃至1重量%で使用するのが望ましく、さらに望ましくは0.00005乃至0.1重量%で使用することである。その含量が0.00001重量%未満である場合には重合率が低過ぎて生産性が低下するという問題点があり、1重量%を超える場合には重合率が高過ぎてゲル効果による暴走反応が生じるという問題点がある。
b)連続反応器に供給
本段階は、前記a)段階において単量体溶液が供給された単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液が供給された開始剤溶液貯蔵槽の溶存酸素量を0.0001乃至3ppmで保持しながら単量体溶液及び開始剤溶液を完全混合式連続反応器に供給する段階である。
この際、前記単量体溶液及び開始剤溶液の供給は連続反応器にぞれぞれ分離して供給することもでき、連続反応器に供給する前に予め混合して供給することもできる。
前記単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液貯蔵槽の溶存酸素量が0.0001ppm未満である場合は過量の窒素を使ってバブリング(bubbling)したり、高真空を保持しなければならないためかなり非経済的という問題点があり、溶存酸素量が3ppmを超える場合は暴走反応が生じるという問題点がある。
c)連続塊状重合
本段階は、前記b)段階において連続反応器に供給された溶液混合物を70乃至150℃、望ましくは80乃至140℃の重合反応温度、常圧乃至10気圧の条件で平均滞留時間を30乃至240分で保持しながら連続的に塊状重合させる段階である。
前記塊状重合時、温度が70℃未満である場合には、適切な転換率と分子量を有する粘着剤の製造時に粘度が非常に高くなって、反応物の排出且つ熱伝達がよくできないため、部分的にゲルが発生し、ラジカルの停止反応が正常にならないため暴走反応が生じるという問題点があり、150℃を超える場合は、過量の開始剤を使用して重合を行わなければ高い転換率が得られないという問題点がある。
また、前記塊状重合時、滞留時間が30分未満である場合には開始剤が重合物に残留して反応完了後の重合安定性に問題があり、240分を超える場合には生産性が低下するという問題点がある。
前記のような段階からなる本発明のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法は、最終の重合転換率が20乃至70%であって、最も安定な重合を行うことができるという利点がある。
前記のような本発明は、光学的製品に特に適合した接着剤または粘着剤用の高純度アクリル系エステルポリマーシロップを連続的な塊状重合方法にて重合することにおいて、ゲル効果のない状態で重合転換率を高めることができ、重合時間を短縮させることができ、少ない量でも反応できるようにした開始剤として40乃至135℃の10時間半減期温度を有するペルオキシド系開始剤またはアゾ系開始剤を使用し、ゲル効果のない安定な重合を行うために完全混合式連続反応器、単量体溶液貯蔵槽、及び開始剤溶液貯蔵槽を含む重合装置を使用し、単量体溶液貯蔵槽内の単量体溶液と開始剤溶液貯蔵槽内の開始剤溶液の溶存酸素量を0.0001乃至3ppmで保持させながらそれぞれが貯蔵槽からそれぞれの溶液を完全混合式連続反応器に供給して特定の重合条件下において重合することに特徴がある。
また、図1は前記のような本発明のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法を行うための重合装置の概略図であり、以下、図面を参照して本発明を説明すると、次の通りである。
25℃以下で保持するようになっている単量体溶液貯蔵槽1に貯蔵されている単量体溶液は配管8を介して排出され、定量ポンプ4を用いて配管9を通過した後、完全混合式連続反応器3に投入する前に開始剤溶液と混合される。25℃以下に保持するようになっている開始剤溶液貯蔵槽2に貯蔵されている開始剤溶液は配管10を介して排出され、定量ポンプ5を用いて配管11を通過した後、完全混合式連続反応器3に投入する前に配管12で単量体溶液と混合されて完全混合式連続反応器3に投入される。反応温度が70乃至150℃で保持されているジャケット(jacket)のある完全混合式連続反応器3の液位を一定に保持しながら、20乃至70%の転換率を有するアクリル系エステルポリマーシロップを配管8を介して排出させ、ギアポンプ6を用いて配管14を通過させた後、濾過システム7を通過させ最終のアクリル系エステルポリマーシロップを得るようになる。ここで、配管13及び14はアクリル系エステルポリマーシロップの粘度に応じて加熱することも冷却することもできる。
以下、本発明がよりわかるように望ましい実施例を提示するが、下記実施例は本発明を例示するもののみであり、本発明の範囲が下記実施例に限られるものではない。
<実施例>
実施例1
単量体として2−エチルヘキシルアクリレート96重量%とアクリル酸4重量%、及び分子量調節剤としてペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプト)プロピオネートを単量体対比0.08重量%を混合した単量体溶液を単量体溶液貯蔵槽1に6kgで準備し、単量体として2−エチルヘキシルアクリレート96重量%とアクリル酸4重量%、分子量調節剤としてペンタエリトリトールテトラキス(3−メルカプト)プロピオネートを単量体対比0.08重量%、及び開始剤として2,2’−アゾビス[イソブチロニトリル](AIBN)を単量体対比0.0004重量%を混合した開始剤溶液を開始剤溶液貯蔵槽2に2kgで準備した。
前記準備した単量体溶液貯蔵槽1の単量体溶液と開始剤溶液貯蔵槽2の開始剤溶液を700mL/分の窒素でそれぞれ30分間バブリングして残存するそれぞれの貯蔵槽内の溶存酸素量を0.8ppmで保持した。この際、単量体溶液及び開始剤溶液の温度は20℃以下で保持した。
その後、連続反応用単量体溶液と連続反応用開始剤溶液をそれぞれ配管8、10を介して排出し、定量ポンプ4、5を用いて配管9、11を通過させた後、配管12で完全混合し、完全混合式連続反応器3に投入させて連続重合反応を行い始めた。
反応温度が133℃で保持されているジャケットのある完全混合式連続反応器3の液位を一定に保持しながら、60%の転換率を有するアクリルポリマーシロップを配管13を介して排出させ、ギアポンプ6を用いて配管14を通過させた後、濾過システム7を通過させて最終的にアクリル系エステルポリマーシロップを収得した。
この際、連続反応時、単量体溶液は平均に10.9g/分に供給し、開始剤溶液は1.6g/分に供給し、連続反応の中、ジャケットの温度は反応温度対比±5℃を保持した。また、一定の滞留時間の間隔でサンプリングし、平均滞留時間は2時間で保持した。
実施例2
前記実施例1から開始剤としてAIBNを単量体対比0.00025重量%で使用し、重合反応温度を100℃とし、単量体溶液と開始剤溶液をそれぞれ平均に8.7g/分と2.1g/分に供給し、平均滞留時間を2.3時間で保持したことを除いては、実施例1と同一に行ってアクリル系エステルポリマーシロップを製造した。
実施例3
前記実施例1から開始剤として1,1−ジ(t−ブチルペルオキシ)3,3,5−トリメチルシクロヘキサンを単量体対比0.00025重量%で使用し、重合反応温度を125℃とし、単量体溶液と開始剤溶液をそれぞれ平均に8g/分と2g/分に供給し、平均滞留時間を2.5時間で保持したことを除いては、実施例1と同一に行ってアクリル系エステルポリマーシロップを製造した。
実施例4
前記実施例1から開始剤としてV−65を単量体対比0.00019重量%で使用し、重合反応温度を90℃とし、単量体溶液と開始剤溶液をそれぞれ平均に11g/分と2g/分に供給し、平均滞留時間を1.9時間で保持したことを除いては、実施例1と同一に行ってアクリル系エステルポリマーシロップを製造した。
実施例5
前記実施例1から開始剤としてBPOを単量体対比0.00094重量%で使用し、重合反応温度を110℃とし、単量体溶液と開始剤溶液をそれぞれ平均に8.3g/分と1.9g/分に供給し、平均滞留時間を2.5時間で保持したことを除いては、実施例1と同一に行ってアクリル系エステルポリマーシロップを製造した。
前記製造したアクリル系エステルポリマーシロップの重合転換率、重量平均分子量(Mw)、分子量分布、連続重合の転換率とを測定し、その結果を下記表1に示した。
前記実施例1乃至5から製造したアクリル系エステルポリマーシロップをサンプリングした後、重量平均分子量(Mw)、重合転換率、連続重合の転換率、分子量分布(polydispersity index, PDI)とを測定し、その結果を下記表1に示した。
Figure 2008519137
前記表1からわかるように、本発明に従って製造した実施例1乃至5はゲル発生や粘度上昇、及びこれに伴う撹拌不良もなく、安定的にアクリル系エステルポリマーシロップを製造することができた。
本発明によると、低い重合温度及び少ない量の開始剤の使用でも20乃至70%の重合転換率で重合することができ、短い半減期を有する開始剤を使用することによって反応時間を短縮し、結局は生産性を高めることができ、ゲル効果なく最も安定的な重合が連続的に行われるアクリル系エステルポリマーシロップを製造することのできるという効果がある。
前記から本発明の記載された具体例のみに対して詳細に説明したが、本発明の技術思想範囲内で当業者にとって多様な変形及び修正が可能であることは明らかであり、このような変形及び修正が添付された特許請求範囲に属することも当然である。
本発明による重合反応を行うための重合装置の概略図である。
符号の説明
1 単量体溶液貯蔵槽
2 開始剤溶液貯蔵槽
3 完全混合式連続反応器
4、5 定量ポンプ
6 ギアポンプ
7 濾過システム(filter system)

Claims (12)

  1. 完全混合式連続反応器、単量体溶液貯蔵槽、及び開始剤溶液貯蔵槽を含む重合装置を用いたアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法であって、
    a)単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液貯蔵槽にそれぞれ単量体溶液と開始剤溶液を供給する段階;
    b)前記a)段階における単量体溶液貯蔵槽及び開始剤溶液貯蔵槽の溶存酸素量を0.0001乃至3ppmで保持しながら、単量体溶液及び開始剤溶液を完全混合式連続反応器にそれぞれ分離供給し、且つ連続反応器の供給直前に混合して供給する段階;及び
    c)前記b)段階において連続反応器に供給された溶液の混合物を70乃至150℃の温度、常圧乃至10気圧で平均滞留時間を30乃至240分において保持しながら、連続的に塊状重合させる段階;を含むことを特徴とするアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  2. 前記a)段階における単量体溶液がi)アクリル系エステル単量体、及びii)分子量調節剤とを含み、前記開始剤溶液がi)アクリル系エステル単量体、ii)分子量調節剤、及びiii)40乃至135℃の10時間半減期温度を有する開始剤を含むことを特徴とする請求項1に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  3. 前記i)のアクリル系エステル単量体は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、及びイソノニル(メタ)アクリレートとからなる群から1種以上選ばれる炭素数1乃至12のアルキル基を有するアクリル系エステル単量体であることを特徴とする請求項2に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  4. 前記i)のアクリル系エステル単量体がこれと共重合できる極性アクリル系単量体と混合して使用されることを特徴とする請求項2に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  5. 前記極性アクリル系単量体は、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、またはフマル酸のカルボキシル基を含有する単量体;ヒドロキシ(メタ)アクリレートまたはヒドロキシ(メタ)メチルアクリレートのヒドロキシ基を含有する単量体;及びアクリルイミド、N−ビニルピロリドンまたはN−ビニルカプロラクタムの窒素を含有する単量体とからなる群から1種以上選ばれる極性アクリル系単量体をアクリル系エステル単量体100重量部に対して1乃至20重量部で混合されることを特徴とする請求項4に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  6. 前記i)のアクリル系エステル単量体はスチレンまたはベンゾイル(メタ)アクリレートの不飽和単量体をさらに混合して使用することを特徴とする請求項2に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  7. 前記ii)の分子量調節剤はメルカプタン(mercaptan)類の連鎖移動剤としてチオール基(-SH)を有する有機化合物から1種以上選ばれることを特徴とする請求項2に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  8. 前記ii)の分子量調節剤は単量体の総重量対比0.0001乃至5重量%で使用されることを特徴とする請求項2に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  9. 前記iii)の開始剤は40乃至135℃の10時間半減期温度を持つアゾ系開始剤またはペルオキシド系開始剤から単独且つ2種以上を使用することを特徴とする請求項2に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  10. 前記iii)の開始剤が単量体の総重量対比0.00001乃至1重量%で使用されることを特徴とする請求項2に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  11. 前記アクリル系エステルポリマーシロップの最終の重合転換率が20乃至70%であることを特徴とする請求項1に記載のアクリル系エステルポリマーシロップの製造方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか1項に記載の製造方法から製造されたアクリル系エステルポリマーシロップを含むことを特徴とする粘着剤。
JP2007540273A 2005-06-01 2006-06-01 粘着剤用アクリル系エステルポリマーシロップの製造方法 Ceased JP2008519137A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050046746A KR100717925B1 (ko) 2005-06-01 2005-06-01 점착제용 아크릴계 에스테르 폴리머 시럽의 제조방법
PCT/KR2006/002104 WO2006129974A1 (en) 2005-06-01 2006-06-01 Method for preparing adhesive acrylic ester polymer syrup

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008519137A true JP2008519137A (ja) 2008-06-05

Family

ID=37481857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007540273A Ceased JP2008519137A (ja) 2005-06-01 2006-06-01 粘着剤用アクリル系エステルポリマーシロップの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070299226A1 (ja)
JP (1) JP2008519137A (ja)
KR (1) KR100717925B1 (ja)
CN (1) CN101010344A (ja)
WO (1) WO2006129974A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527106A (ja) * 2011-08-12 2014-10-09 ヘンケル・チャイナ・カンパニー・リミテッド 光学透明デュアル硬化接着剤組成物
KR20150022382A (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 주식회사 엘지화학 키스택이 우수한 점착제 조성물 및 이의 키스택 측정 방법
WO2015119233A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8765217B2 (en) 2008-11-04 2014-07-01 Entrotech, Inc. Method for continuous production of (meth)acrylate syrup and adhesives therefrom
US9756264B2 (en) 2009-03-02 2017-09-05 Flir Systems, Inc. Anomalous pixel detection
US9473681B2 (en) 2011-06-10 2016-10-18 Flir Systems, Inc. Infrared camera system housing with metalized surface
US9843742B2 (en) 2009-03-02 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Thermal image frame capture using de-aligned sensor array
US9948872B2 (en) 2009-03-02 2018-04-17 Flir Systems, Inc. Monitor and control systems and methods for occupant safety and energy efficiency of structures
US9998697B2 (en) 2009-03-02 2018-06-12 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring vehicle occupants
US10757308B2 (en) 2009-03-02 2020-08-25 Flir Systems, Inc. Techniques for device attachment with dual band imaging sensor
US9208542B2 (en) 2009-03-02 2015-12-08 Flir Systems, Inc. Pixel-wise noise reduction in thermal images
USD765081S1 (en) 2012-05-25 2016-08-30 Flir Systems, Inc. Mobile communications device attachment with camera
US9635285B2 (en) 2009-03-02 2017-04-25 Flir Systems, Inc. Infrared imaging enhancement with fusion
US9674458B2 (en) 2009-06-03 2017-06-06 Flir Systems, Inc. Smart surveillance camera systems and methods
WO2012170949A2 (en) 2011-06-10 2012-12-13 Flir Systems, Inc. Non-uniformity correction techniques for infrared imaging devices
US9517679B2 (en) 2009-03-02 2016-12-13 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring vehicle occupants
US9235876B2 (en) 2009-03-02 2016-01-12 Flir Systems, Inc. Row and column noise reduction in thermal images
US9451183B2 (en) 2009-03-02 2016-09-20 Flir Systems, Inc. Time spaced infrared image enhancement
US10244190B2 (en) 2009-03-02 2019-03-26 Flir Systems, Inc. Compact multi-spectrum imaging with fusion
US9986175B2 (en) 2009-03-02 2018-05-29 Flir Systems, Inc. Device attachment with infrared imaging sensor
US8329079B2 (en) 2009-04-20 2012-12-11 Entrochem, Inc. Method and apparatus for continuous production of partially polymerized compositions and polymers therefrom
US10091439B2 (en) 2009-06-03 2018-10-02 Flir Systems, Inc. Imager with array of multiple infrared imaging modules
US9756262B2 (en) 2009-06-03 2017-09-05 Flir Systems, Inc. Systems and methods for monitoring power systems
US9819880B2 (en) 2009-06-03 2017-11-14 Flir Systems, Inc. Systems and methods of suppressing sky regions in images
US9716843B2 (en) 2009-06-03 2017-07-25 Flir Systems, Inc. Measurement device for electrical installations and related methods
US9843743B2 (en) 2009-06-03 2017-12-12 Flir Systems, Inc. Infant monitoring systems and methods using thermal imaging
US9292909B2 (en) 2009-06-03 2016-03-22 Flir Systems, Inc. Selective image correction for infrared imaging devices
DE102009036967A1 (de) * 2009-08-12 2011-02-17 Tesa Se Verfahren zur Herstellung von Polyacrylaten
US8222340B2 (en) 2010-04-05 2012-07-17 3M Innovative Properties Company Crosslinkable syrup copolymers with aminoalkyl (meth)acryloyl solvent monomers
US9918023B2 (en) 2010-04-23 2018-03-13 Flir Systems, Inc. Segmented focal plane array architecture
US9848134B2 (en) 2010-04-23 2017-12-19 Flir Systems, Inc. Infrared imager with integrated metal layers
US9706138B2 (en) 2010-04-23 2017-07-11 Flir Systems, Inc. Hybrid infrared sensor array having heterogeneous infrared sensors
US9207708B2 (en) 2010-04-23 2015-12-08 Flir Systems, Inc. Abnormal clock rate detection in imaging sensor arrays
KR101385844B1 (ko) 2010-10-20 2014-04-21 주식회사 엘지화학 터치 패널용 점착제 조성물
KR101494495B1 (ko) * 2011-03-23 2015-02-23 주식회사 엘지화학 광학 필름용 점착제 조성물
US9706137B2 (en) 2011-06-10 2017-07-11 Flir Systems, Inc. Electrical cabinet infrared monitor
CN109618084B (zh) 2011-06-10 2021-03-05 菲力尔系统公司 红外成像系统和方法
US9143703B2 (en) 2011-06-10 2015-09-22 Flir Systems, Inc. Infrared camera calibration techniques
CN103828343B (zh) 2011-06-10 2017-07-11 菲力尔系统公司 基于行的图像处理和柔性存储系统
US10389953B2 (en) 2011-06-10 2019-08-20 Flir Systems, Inc. Infrared imaging device having a shutter
US9058653B1 (en) 2011-06-10 2015-06-16 Flir Systems, Inc. Alignment of visible light sources based on thermal images
US10051210B2 (en) 2011-06-10 2018-08-14 Flir Systems, Inc. Infrared detector array with selectable pixel binning systems and methods
US9961277B2 (en) 2011-06-10 2018-05-01 Flir Systems, Inc. Infrared focal plane array heat spreaders
US10079982B2 (en) 2011-06-10 2018-09-18 Flir Systems, Inc. Determination of an absolute radiometric value using blocked infrared sensors
US9509924B2 (en) 2011-06-10 2016-11-29 Flir Systems, Inc. Wearable apparatus with integrated infrared imaging module
US10841508B2 (en) 2011-06-10 2020-11-17 Flir Systems, Inc. Electrical cabinet infrared monitor systems and methods
US9235023B2 (en) 2011-06-10 2016-01-12 Flir Systems, Inc. Variable lens sleeve spacer
US9900526B2 (en) 2011-06-10 2018-02-20 Flir Systems, Inc. Techniques to compensate for calibration drifts in infrared imaging devices
US10169666B2 (en) 2011-06-10 2019-01-01 Flir Systems, Inc. Image-assisted remote control vehicle systems and methods
JP6007896B2 (ja) * 2011-12-27 2016-10-19 三菱レイヨン株式会社 メタクリル系重合体の製造方法
JP2013194177A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Sumitomo Chemical Co Ltd 連続重合の停止方法
WO2014014957A1 (en) 2012-07-16 2014-01-23 Flir Systems, Inc. Methods and systems for suppressing noise in images
US9811884B2 (en) 2012-07-16 2017-11-07 Flir Systems, Inc. Methods and systems for suppressing atmospheric turbulence in images
US9973692B2 (en) 2013-10-03 2018-05-15 Flir Systems, Inc. Situational awareness by compressed display of panoramic views
US11297264B2 (en) 2014-01-05 2022-04-05 Teledyne Fur, Llc Device attachment with dual band imaging sensor
KR102044072B1 (ko) 2017-11-13 2019-11-12 씨엔에이텍 주식회사 무용제 열중합 고기능성 점접착수지 및 이의 제조방법
US20210222038A1 (en) * 2018-04-30 2021-07-22 Basf Se High molar mass polymers from a continuous process
CN110791139A (zh) * 2019-10-30 2020-02-14 阜阳市诗雅涤新材料科技有限公司 一种特种透明固体流平剂及其连续合成方法
CN114517070B (zh) * 2022-02-25 2022-12-09 四川中久国峰科技有限公司 高纯度丙烯酸酯类胶粘剂及其制备方法、用途、光学透明膜片及制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887171A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JPS6411114A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Mitsubishi Rayon Co Production of methacrylic ester polymer
JPH03111408A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Kuraray Co Ltd メタクリル系ポリマーの製造方法
JPH07126308A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル系重合体の製造方法
JP2000313704A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系重合体の製造法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE592554A (ja) * 1959-07-03 1900-01-01
US3821330A (en) * 1969-12-22 1974-06-28 Du Pont Continuous polymerization of acrylics
US4803026A (en) * 1986-10-03 1989-02-07 Mitsubishi Rayon Company, Ltd. Process for preparation of acrylic resin sheets having excellent moldability and solvent resistance
JP3293702B2 (ja) * 1993-11-09 2002-06-17 三菱瓦斯化学株式会社 メチルメタクリレート系重合体の製造方法
JPH101511A (ja) * 1996-06-18 1998-01-06 Mitsubishi Gas Chem Co Inc 重合体の製造方法
DE69600907D1 (de) * 1995-07-18 1998-12-10 Sumitomo Chemical Co Verfahren zur Kontrolle der Polymerisationsgeschwindigkeit eines Styrolharzes
TWI270554B (en) * 1998-02-24 2007-01-11 Mitsubishi Rayon Co Optical fiber, optical fiber cable and plug-attached optical fiber cable
JP2000034303A (ja) * 1998-07-21 2000-02-02 Mitsubishi Rayon Co Ltd メタクリル系重合体の製造方法
US6855386B1 (en) * 1999-03-19 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Wet surface adhesives
EP1201686B1 (en) * 2000-10-23 2006-07-19 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Methyl methacrylate syrup and production thereof
US7385020B2 (en) * 2006-10-13 2008-06-10 3M Innovative Properties Company 2-octyl (meth)acrylate adhesive composition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887171A (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 Sekisui Chem Co Ltd アクリル系感圧性接着剤の製造方法
JPS6411114A (en) * 1987-07-06 1989-01-13 Mitsubishi Rayon Co Production of methacrylic ester polymer
JPH03111408A (ja) * 1989-09-27 1991-05-13 Kuraray Co Ltd メタクリル系ポリマーの製造方法
JPH07126308A (ja) * 1993-11-05 1995-05-16 Sumitomo Chem Co Ltd メタクリル系重合体の製造方法
JP2000313704A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Soken Chem & Eng Co Ltd アクリル系重合体の製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527106A (ja) * 2011-08-12 2014-10-09 ヘンケル・チャイナ・カンパニー・リミテッド 光学透明デュアル硬化接着剤組成物
US9708518B2 (en) 2011-08-12 2017-07-18 Henkel Ag & Co. Kgaa Optical transparent dual cure adhesives composition
KR20150022382A (ko) * 2013-08-23 2015-03-04 주식회사 엘지화학 키스택이 우수한 점착제 조성물 및 이의 키스택 측정 방법
KR101588618B1 (ko) * 2013-08-23 2016-01-26 주식회사 엘지화학 키스택이 우수한 점착제 조성물 및 이의 키스택 측정 방법
WO2015119233A1 (ja) * 2014-02-06 2015-08-13 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
JPWO2015119233A1 (ja) * 2014-02-06 2017-03-30 株式会社クラレ (メタ)アクリル樹脂組成物の製造方法
US9920142B2 (en) 2014-02-06 2018-03-20 Kuraray Co., Ltd. Production method of (meth)acrylic resin composition

Also Published As

Publication number Publication date
CN101010344A (zh) 2007-08-01
KR20060124999A (ko) 2006-12-06
KR100717925B1 (ko) 2007-05-11
WO2006129974A1 (en) 2006-12-07
US20070299226A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008519137A (ja) 粘着剤用アクリル系エステルポリマーシロップの製造方法
JP3628518B2 (ja) メタクリル系重合体およびその製造方法
JP5032498B2 (ja) ビニルモノマーのフリーラジカル重合方法
NO339305B1 (no) Polymersammensetning
JP4270480B2 (ja) アクリル系重合体の製造法
JP2008501819A (ja) (メタ)アクリレートシロップの製造方法
JP3013951B2 (ja) アクリル系樹脂の製造法
CN102933610B (zh) 甲基丙烯酸系聚合物的制造方法
KR100787347B1 (ko) 괴상중합 시 열중합을 제어한 아크릴 시럽의 제조방법
JP3565229B2 (ja) メタクリル樹脂の製造方法
CN113929812A (zh) 一种丙烯酸酯热聚合树脂及其制备方法
US8981019B2 (en) Method for producing methacrylic-based polymer
US20050148745A1 (en) Process for the preparation of a copolymer of maleic anhydride and an alkyl vinyl ether, copolymers of maleic anhydride and an alkyl vinyl ether and an apparatus
JP3319485B2 (ja) 耐熱分解性を有するメタクリル樹脂の製造方法
JP4296364B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JP2001233912A (ja) メタクリル系重合体の製造方法
JP4553078B2 (ja) アクリルシラップの製造方法
JPS58132002A (ja) メタクリレ−ト系共重合体の連続的製造方法
JPH0987305A (ja) アクリル系樹脂の製造方法
JP4256744B2 (ja) (メタ)アクリル系重合体の製造方法
JP3901700B2 (ja) メタクリル樹脂の製造方法
JP4547105B2 (ja) 酢酸ビニル系重合体の製造方法
JP3319483B2 (ja) 耐熱分解性を有するメタクリル樹脂及びその製造方法
KR101040708B1 (ko) 아크릴 시럽 조성물 및 그 제조 방법
JPH05339305A (ja) アクリル系樹脂の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100223

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100520

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110215

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110628