JP2008305603A - 回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 - Google Patents

回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2008305603A
JP2008305603A JP2007150054A JP2007150054A JP2008305603A JP 2008305603 A JP2008305603 A JP 2008305603A JP 2007150054 A JP2007150054 A JP 2007150054A JP 2007150054 A JP2007150054 A JP 2007150054A JP 2008305603 A JP2008305603 A JP 2008305603A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
circuit board
terminal
solder
facing area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007150054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4454036B2 (ja
Inventor
Kazuya Midorikawa
和弥 緑川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2007150054A priority Critical patent/JP4454036B2/ja
Priority to TW097117408A priority patent/TW200849741A/zh
Priority to KR1020080048517A priority patent/KR101032584B1/ko
Priority to EP08104238.4A priority patent/EP2001084B1/en
Priority to CN2008101259056A priority patent/CN101320859B/zh
Priority to US12/155,520 priority patent/US7625244B2/en
Publication of JP2008305603A publication Critical patent/JP2008305603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4454036B2 publication Critical patent/JP4454036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/55Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals
    • H01R12/57Fixed connections for rigid printed circuits or like structures characterised by the terminals surface mounting terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/02Soldered or welded connections
    • H01R4/028Soldered or welded connections comprising means for preventing flowing or wicking of solder or flux in parts not desired
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections
    • H01R43/0235Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for soldered or welded connections for applying solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract


【課題】端子における半田盛上がりによる相手コネクタたる雌コネクタとの嵌合時の支障を回避できる雄コネクタ及びこれと雌コネクタの組立体を提供することを課題とする。
【解決手段】回路基板P1に取り付けられ該回路基板P1の面に対して直角な嵌合方向で雌コネクタ30と嵌合接続される雄コネクタ10であって、端子20が回路基板P1の面に平行にハウジング11外へ延出していて回路基板の回路部と半田接続される接続部23を有し、コネクタの嵌合時に、端子の接続部23が雌コネクタ30のハウジング31の周壁34の上面34Aと嵌合方向で対面する対面域を有する回路基板用雄電気コネクタにおいて、上記端子20の接続部23は、対面域のうち、少なくとも、上記嵌合方向で上記周壁34の上面34Aに最も近くで位置する最近接対面域に半田バリア層24が形成されている。
【選択図】図3

Description

本発明は、回路基板に取り付けられる雄電気コネクタ(以下「雄コネクタ」)、そして該雄コネクタと他の回路基板に取り付けられる雌電気コネクタ(以下「雌コネクタ」)を有する回路基板用電気コネクタ組立体(以下「コネクタ組立体」)に関する。
回路基板用コネクタ組立体としては、例えば特許文献1に開示されている組立体が知られている。この特許文献1では、雄コネクタと雌コネクタとがそれぞれ回路基板に取り付けられ、回路基板の面に直角方向で互いに嵌合接続される。したがって、コネクタの嵌合状態では、回路基板同士は平行である。雄コネクタの端子は、回路基板の面に沿ってハウジング外に延出する部分で接続部を形成し、回路基板の対応回路部に該接続部が半田で接続される。
雌コネクタは、上記雄コネクタの嵌合部分に対してハウジングの周壁が外側に位置しており、該周壁の上面が上記雄コネクタの接続部と対面するようになる。この周壁の上面は、雄コネクタの端子の接続部と近接して対面する。
雄コネクタの端子は接続部にて回路基板の回路部と半田により接続される。溶融半田は、表面張力により、接続部の半田接続面から這い上がり、回路部と接面する半田接続面以外の面にも達して、いわゆる半田上がりという現象が生ずる。この半田上がりにより、溶融半田は接続部の側端面にも這い上がり、この側端面と回路部の面との間にフィレット状部分を形成し、これにより半田接続の強度を向上させる。しかし、半田上がりは接続部の側端面にとどまらず、さらに進行して、半田接続面とは反対側の面、すなわち、相手方たる雌コネクタの周壁の上面と対面する対面域にまで達し、ここで盛上がりを形成してしまうことが多い。この半田上がりにより、接続面の半田接続が確実に行なわれていることを目視により確認することを可能とするが、その一方では、接続部の上記対面域での半田の盛上がりによって、該接続部が上記雌コネクタのハウジング周壁の上面にぶつかってしまい、コネクタ嵌合が不十分になることがある。
そこで、特許文献1では、雄コネクタに接続部での半田の盛上がりがあっても、コネクタの嵌合に支障がないように、雌コネクタのハウジング周壁の上面に没入した空間を逃げ部として形成している。
実用新案登録第3055703号
特許文献1によると、雌コネクタの逃げ部によって、雄コネクタの端子の接続部における半田の盛上がりによる支障を回避できる。しかし、確実に、これを回避するには、予想される半田の盛上がり量よりも十分に深い逃げ部を形成する必要がある。大きな逃げ部を設けるということは、端子の大きさそして配置に特段の工夫をしない限り、嵌合方向でのコネクタの大型化につながる。
また、半田上がりによる問題は、上記の盛り上がりによるコネクタの嵌合不十分ということ以外にも、自動定量半田を行なうとき、半田が盛り上がる分だけ半田接続部での半田の量が不足して接続強度が低下するということにもなる。上記雌コネクタの逃げ部は前者の問題を回避できても、後者の問題の解決にはならない。
本発明は、このような事情に鑑み、半田上がりを極力小さく抑えて、フィレット状部分での接続強度を確保しつつも、嵌合不十分、あるいは半田接続部での半田の量の不足という事態をなくすことのできる回路基板用雄コネクタ及びこれと雌コネクタから成るコネクタ組立体を提供することを課題とする。
上述の課題は、本発明によると、次のような雄コネクタ、そしてこれと雌コネクタから成るコネクタ組立体によって解決される。
<雄コネクタ>
本発明に係る雄コネクタは、回路基板に取り付けられ該回路基板の面に対して直角な嵌合方向で雌コネクタと嵌合接続され、端子が回路基板の面に平行にハウジング外へ延出していて回路基板の回路部と半田接続される接続部を有し、コネクタの嵌合時に、端子の接続部が雌コネクタのハウジングの周壁上面と嵌合方向で対面する対面域を有する。
かかる雄コネクタにおいて、本発明では、上記端子の接続部は、対面域のうち、少なくとも、上記嵌合方向で上記周壁上面に最も近くで位置する最近接対面域に半田バリア層が形成されていることを特徴としている。
ここで半田バリア層とは、溶融半田の端子に対する濡れ特性の悪い領域として形成された端子の表層である。通常、端子には、下地としてニッケルめっきが施されるが、このニッケルめっき層は半田の濡れ特性が悪いので、端子の半田接続部には不適であり、この上に良好な半田濡れ特性を示す銅めっきや金めっきを施すことが多い。その際、例えば、部分的に銅めっきや金めっきが施されない領域を作れば、この領域でニッケルめっき層が表層となり、ここで半田バリア層が形成される。本発明では、半田バリア層を形成するめっきの材質自体そして半田バリア層の形成方法自体には限定されず、いかなる公知の形成方法であっても実施可能である。例えば、半田バリア層として、酸化被膜やレジストインク等で表層を形成することもできる。要は、端子の半田接続される部分よりも半田濡れ特性の悪い材質の層を上記最近接対面域に半田バリア層として形成すれば、これで十分である。
このような構成の本発明によれば、雄コネクタの端子の接続部が雌コネクタに対する対面域のうち少なくとも最近接対面域で半田バリア層が形成されているので、半田上がりによるこの最近接対面域での半田盛上がりがなくなる。したがって、雌コネクタとの嵌合が規定深さまで確実に行なわれると共に半田接続面での半田不足の影響が小さくなる。これと共に、接続部の側端面では、半田バリア層は形成されておらず、半田上がりが許容されるので、ここではフィレット状部分で半田接続強度は十分に確保される。
本発明において、最近接対面域の半田バリア層は、接続部の延出方向で基部側に位置する一部から端子の周面へ帯状に延びていることが好ましい。この周面を周回する帯状の半田バリア層は、端子の周方向のいかなる位置でも、端子の接続部から基部側に向けての半田の這い伝わりを阻止する。しかも、この帯状の半田バリア層は、上記延出方向で基部側に位置しているので、接続部の殆どの範囲で必要部分における半田濡れが良好で半田強度が確保される。
本発明において、最近接対面域が接続部の延出方向での基部側に形成されていれば良い。最近接対面域が存在している部分よりも接続部延出方向内側範囲での半田盛上がりが防止されるので、この範囲でのコネクタ嵌合深さが十分に確保される。上記範囲よりも外側では雌コネクタとの対面方向距離が上記範囲における対面方向距離よりも大きいので、仮に上記外側で半田盛上がりがあってもコネクタ嵌合に支障とならず嵌合不十分ということにはならない。むしろ、半田接続部での半田の量が不足しない程度で、かつ、半田上がりによる接続強度向上につながると共に目視による半田確認を容易とする。
<コネクタ組立体>
本発明に係るコネクタ組立体は、二枚の回路基板のそれぞれに取り付けられ該回路基板の面に対して直角な嵌合方向で嵌合接続される雄コネクタと雌コネクタから成り、少なくとも雄コネクタの端子が回路基板の面に平行にハウジング外へ延出していて回路基板の回路部と半田接続される接続部を有し、両コネクタの嵌合時に、該雄コネクタの端子の接続部が雌コネクタのハウジングの周壁上面と嵌合方向で対面する対面域を有する。
かかるコネクタ組立体において、本発明では、上記雄コネクタの端子の接続部は対面域のうち、少なくとも、上記嵌合方向で上記周壁上面に最も近くで位置する最近接対面域に半田バリア層が形成されていることを特徴としている。既述したように、雄コネクタの端子の接続部における最近接対面域に半田バリア層が形成されているため、この域での半田盛上がりがなく、コネクタ組立体の嵌合が規定の深さまで確実に行われ両コネクタの良好な接続を確保できる。さらには、コネクタ組立体の嵌合方向の高さ寸法を、半田盛上がりの可能性を考慮して過大に大きくする必要がないので、結果として同方向でのコネクタの小型化にもつながる。
本発明において、雌コネクタのハウジングの周壁上面は、雄コネクタの端子の接続部の対面域に対応する部分が、最近接対面域に対応する近接部分と残余部分とから成り、嵌合方向にて残余部分は近接部分に対して没して形成されているようにすることができる。この場合、雄コネクタの端子の接続部は、最近接対面域で半田バリア層が形成されていてここでの半田盛上がりはないので、コネクタの嵌合が何の支障もなく規定深さまで行われるが、最近接対面域以外では半田バリア層は必ずしも施されてなく半田盛上がりの可能性もあり、これに対して雌コネクタで上記残余部分が近接部分よりも没していれば、容易に上記盛上がりに対処できる。
本発明において、雄コネクタの端子は金属帯体をその板厚方向に屈曲して作られており、雌コネクタの端子は金属板をその平坦な板面を維持したまま作られていることが好ましい。このような形態にあっては、雄コネクタの端子の接続部の板厚方向がコネクタの嵌合方向となるので、板面が半田接続面となりその面積が大、したがって半田接続強度が大となると共に、半田バリア層形成による嵌合方向でのコネクタの小型化が図れる。
本発明は、以上説明したように、回路基板に半田接続される雄コネクタの端子の接続部に、半田接続面と反対側となる、雌コネクタと対面する対面域のうち最近接対面域に半田バリア層を施すこととしたので、この最近接対面域への半田上がりが防止されて半田盛上がりを生じないので、この域で、雌コネクタのハウジング周壁と十分に近接あるいは当接させることもでき、コネクタの嵌合深さを十分確保できコネクタの低背化を可能とすると共に、半田上がりがなくなる分だけ半田接続部での半田量に不足を生じることなく半田接続強度の低下を防止できる。これに加え、半田バリア層が施されていない接続部の側端面には、半田接続面からの半田上がりが生じるので、ここでフィレット状部分を形成し、半田接続強度は十分確保されている。
以下、添付図面にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
本実施形態のコネクタ組立体は、互いに嵌合接続される雄コネクタと雌コネクタとから成るが、いずれも回路基板に取り付けられ、回路基板の面同士が平行となるようにして、回路基板の面に対して直角な方向で嵌合される。ここで、雄コネクタとは、ハウジングに取り付けられている端子の接触部が位置するハウジング部分を凸状としている方のコネクタであり、これに対し、雌コネクタとは、ハウジングに取り付けられている端子の接触部が位置するハウジング部分を凹状としている方のコネクタであって、両コネクタが上記凸状そして凹状の部分で嵌合して接触部同士が接触して電気的に接続される。
図1には、一実施形態としての雄コネクタ10が示されているが、同図では該雄コネクタ10が取り付けられる回路基板の図示は省略されている。該雄コネクタ10は、平型で平面形状が略長方形をなすハウジング11の中央部に没入部12が形成されて突出せる周壁13が形成している。この周壁13は、ハウジング11の長手方向の二つの側壁14そして長手方向両端で側壁14同士を連結する端壁15とを有している。上記側壁14には、上記長手方向に定間隔で複数の端子20が配列保持されている。この複数の端子20の配列範囲両端の端子20に隣接して固定金具26も取り付けられている。この端子20そして固定金具26については後述する。
上記ハウジング11の端壁15の中央位置には、側壁14が延びる上記長手方向に貫通する窪部15Aが上方に開口して形成されている。
このような雄コネクタ10は、対向する端壁15の窪部15A同士を結び上記長手方向に延びる軸線に対して対称であり、またこの長手方向の中央で上記軸線に対して直交する中央線に対しても対称である。
図1において回路基板P1に取り付けられている雄コネクタ10の端子20は、平帯状金属材をその板厚方向に屈曲成形して作られており、上記ハウジング11の側壁14に定間隔で配列保持されている。端子の位置での断面を示す図3におけるこの雄コネクタ10は、相手方たる雌コネクタ30に対する嵌合方向での姿勢をとっており、図1に対し上下反転した姿勢で示されている。
端子20は、ハウジング11の側壁14の上面(図1において上面、図3(A)において下面)からこの側壁14の内外壁面に延びて形成された端子保持溝16に嵌着される被取付部21と、該被取付部21の内側そして外側の面で形成される接触部22と、側壁14外でL字状に屈曲されて回路基板P1の面に沿って延びる接続部23を有している。上記接触部22は、本実施形態では、側壁14の内側、すなわち没入部12に向く内側の面で形成される第一接触部22Aと、側壁14の外側に位置する第二接触部22Bとを有している。第一接触部22Aと第二接触部22Bには、相手方たる雌コネクタの端子の対応接触部と安定した接触位置を保つように、若干没入して形成された係止部22A−1,22B−1がそれぞれ設けられている。
接続部23は、雄コネクタ10が後述の雌コネクタ30に嵌合接続されたとき、回路基板P1に接面している面とは反対側の面に、上記雌コネクタ30のハウジングと対面する域を有するようになる。この域を、本発明では、対面域と称することとする。本実施形態では、この対面域の表面が、他の部分の表面よりも半田濡れが悪い表層24となっている。この半田濡れが悪い表層を半田バリア層24と称する。本実施形態において対面域が対面する雌コネクタのハウジングの対応部分が段状の面を形成していることがあり、本願では、上記対面域のうち最も上記対応部分に近い域を最近接対面域ということとしている。接続部が段状面を形成している場合も同様で、互いに最も近接している域を最近接対面域という。
本実施形態では、端子20は下地としてニッケルめっきが施され、次にその上に銅めっきや金めっきが施される。銅めっきや金めっきが良電導性をもつと共に半田濡れも良好であるの対し、ニッケルめっきは半田濡れが良くない。本実施形態では、対面域の必要部分に、銅めっきや金めっきがなされないようにして、下地たるニッケルめっきを露呈させることにより、半田バリア層24を形成している。
図4に良く見られるように、接続部23は平帯状の素材23Aの全面に下地たるニッケルめっき23Bが施され、さらに、対面域を除いてその上に金めっき23Cが施されている。上記対面域は、下地としてのニッケルめっき23Bが施された後に、必要部分にマスキングがなされ、しかる後に端子に金めっきが施される。マスキングを除去することにより、上記対面域の必要部分に上記ニッケルめっき23Bが半田バリア層24を形成するようになる。この図4の半田バリア層24は、さらに、図5のように、接続部23の周面にも帯状に延びている周回半田バリア層24Aを有するようにすることもできる。
本実施形態では、ハウジング11の側壁14で配列保持された一連の端子20の配列範囲に対して両外側位置に、固定金具26が端子20と並んで上記側壁14に取り付けられている。この固定金具26は、上記端子20と同様にして作られているが、接触部を有していない点で端子20とは相違する。該固定金具26は、その板厚方向に屈曲されてL字状に形成され、ハウジング11の側壁14の外面に形成された保持溝に取り付けられて保持される被取付部26Aと、端子20の接続部23と平行に並んで延出する固定部26Bとを有している。この固定部26Bは、上記端子20の接続部23と同様に、回路基板P1に面する面で該回路基板P1に半田接続され、この面と反対側の面が雌コネクタと対面する対面域となる。したがって、この対面域は、端子20の場合同様に、半田バリア層が形成されている。
次に、上記雄コネクタ10を受け入れる雌コネクタ30は、図2に示されるような外観、そして図3(A)に示されるような断面を有している。
図2に見られるように、雌コネクタ30は、回路基板P2(図2では図示を省略)に取り付けられて使用され、ハウジング31に端子50と固定金具58とが取り付けられている。
ハウジング31は周壁33の内部に受入凹部32が形成されている。この周壁33は、端子配列方向を長手方向として、この長手方向に延びる二つの側壁34と、長手方向両端における端壁35とを有している。また、ハウジング31は上記受入凹部32によって囲まれた島状の凸部36を有しており、該凸部36は上記長手方向両端で端壁35と連結部37により補強連結されている。上記受入凹部32は雄コネクタ10の周壁13を受け入れ、凸部36は雄コネクタ10の没入部12へ嵌入する。その際、連結部37は雄コネクタ10の窪部15Aへ進入する。また、上記端壁35の上面35Aに対し側壁34の上面34Aは、段状に没していて、雄コネクタ10と雌コネクタ30が嵌合されると、雄コネクタ10の端子20の接続部23の対面域が雌コネクタ30の上記側壁34の上面34Aにほぼ接面するようになる。
雌コネクタ30の端子50は、金属板の平坦面をそのまま維持して加工した外形を有し、図3(A)によく見られるように、上記長手方向で雄コネクタ10の端子20に対応する位置で、ハウジング31により維持されている。
端子50は、図3(A)にて、ハウジング31の下面に位置して該下面に平行に延びる基部51と、この基部51が延びる方向での中間部で基部51から上方に延びる第一接触腕52そして第二接触腕53と、これらの第一接触腕52そして第二接触腕53に対して両側の位置で基部51から上方に延びる第一被取付腕54、第二被取付腕55そして第三被取付腕56、さらには基部51がハウジング外へ延出して形成される接続部57を有している。第一接触腕52と第二接触腕53には、それらの上端で互いに対向して突出する第一接触部52Aと第二接触部53Aがそれぞれ形成されている。第一被取付腕54は第一接触腕52の背後にあってコネクタの中央側に位置しており、第二被取付腕55と第三被取付腕56は第二接触腕53の背後にあってコネクタの外側に寄って位置している。上記第一接触腕52と第二接触腕53は、第一接触部52Aと第二接触部53Aとで相手コネクタたる雄コネクタ10の端子20から接圧を受けて両接触部52A,53Aが離間する方向に撓めるように弾性を有している。
また、端子50の配列範囲外には、固定金具58がハウジング31の対応溝に取り付けられている。該固定金具58は板状で下縁がコネクタ底面から露呈していて、回路基板に半田固定されるようになっている。
上記端子50の形状に対応して、上記ハウジング31には端子保持溝38が形成されている。端子保持溝38は、ハウジング31の長手方向で雄コネクタ10の各端子20に対応した位置にあり、ここで上記端子50を保持する。上記端子保持溝38は、図3(A)に見られるように、ハウジング31の下面で凸部36から側壁34の範囲にまで底溝39が及んでおり、分枝した各種溝が上方に延びている。
図3(A)に見られるように、受入凹部32の壁部内面には、上記端子保持溝38の上記底溝39から上方に延びる内側保持溝40と外側保持溝41が対向して上記受入凹部32に向け開口形成されている。上記内側保持溝40に対し上記受入凹部32と反対側には、島状の凸部36内に延び上方に貫通する一つの第一保持溝42、側壁34内に延びる一つの第二保持溝43、そして側壁34の外面に形成されている第三保持溝44が形成されている。かかる端子保持溝38の内側保持溝40そして外側保持溝41に端子50の第一接触腕52そして第二接触腕53が収められ、第一保持溝42に第一被取付腕54が収められ、第二保持溝43そして第三保持溝44に第二被取付腕55そして第三被取付腕56が収められる。上記第一被取付腕54は第一保持溝42に遊嵌され、第二被取付腕55は第二保持溝43に圧入され、第三被取付腕56は第三保持溝44の底面に圧せられて、端子50は保持される。
このように構成される本実施形態の雄コネクタ10と雌コネクタ30は、次の要領で使用される。
先ず、雄コネクタ10と雌コネクタ30の両者をそれぞれ対応する回路基板P1,P2に取り付ける。すなわち、端子20の接続部23そして端子50の接続部57で、それぞれ対応回路部に半田接続し、これと共に、雄コネクタ10の固定金具26そして雌コネクタ30の固定金具58も、回路基板の対応部に半田固定される。
雄コネクタ10は、その端子20が接続部23で回路基板P1の対応回路部と半田接続される際、溶融半田は接続部23と対応回路部との接面域で両者を半田接続するが、接続部23の側面にも及びここで対応回路部との間でフィレット部を形成して接続部23と対応回路部との接触面積を増大して電気的特性を向上させると共にコネクタの回路基板での保持力を強固にする。溶融半田は、接続部23の側面から、さらに這い上がり上記接面域と反対側の自由表面、すなわち対面域へ、そしてこの自由表面で接続部23の基部へと這って行く可能性がある。しかし、本実施形態では、図1、図3(A)、図4に見られるように、上記接続部23の自由表面たる対面域には半田バリア層24が形成されている。したがって、接続部23の側面から溶融半田が這い上がっても、該溶融半田は対面域に至らず、この対面域に半田が付着しない。ましてや、付着により盛り上がることもない。また、雄コネクタの固定金具26の固定部26Bについても同様で、この固定部26Bでの半田盛上がりはない。
また、図5のように周回半田バリア層24Aを設けている場合には、溶融半田はこの周回半田バリア層24Aよりも、ハウジング側へは這い進むことがなくなる。
かくして、回路基板P1に取り付けられた雄コネクタ10と回路基板P2に取り付けられた雌コネクタ30は、図3(B)のごとく、互いの回路基板P1,P2同士が平行となるように、該回路基板P1,P2の面に対して直角な方向に嵌合される。
雄コネクタ10は側壁14で支持されている端子20の二つの接触部22、すなわち第一接触部22Aと第二接触部22Bが雌コネクタ30の受入凹部32内に進入し、雌コネクタ30の島状の凸部36が雄コネクタ10の没入部12へ進入する。かくして、端子50の二つの接触腕、すなわち第一接触腕52と第二接触腕53のそれぞれの第一接触部52Aと第二接触部53Aと弾圧力をもって接触する。雄コネクタ10の端子20の接続部23が雌コネクタ30の側壁34の上面と対面する対面域は該上面と接触もしくは至近して、コネクタの嵌合は所定深さまで十分に行われる。
本発明は、図1ないし図5の形態には限定されず、種々変更が可能である。
先ず、雄コネクタ10に関しては、図6に見られるように、端子20の接続部23の対面域は、該接続部23が長く延びていて、先端域23Cが相手コネクタたる雌コネクタ30のハウジング31の側壁34の上面34Aとは対面していない場合、この先端域23Cには半田バリア層を形成する必要はない。半田バリア層24は、上記先端域23Cを除いて形成されていれば良い。この先端域23Cでは、半田盛上がりが生ずるので、その分、接続部23での半田接続が強固となると共に、この半田盛上がりの存在により半田接続がなされるという確認が目視により容易になされる。このように先端域23Cを除いて半田バリア層24を形成する場合、図5の場合と同様な周回半田バリア層24Aを形成することもできる。この周回半田バリア層24Aは、なるべく第二接触部22Bとの境界位置付近に形成されていることが好ましい。周回半田バリア層24Aの別実施形態で、先端域23Cに半田バリア層が形成されていない場合の例を図7に示す。
次に、雌コネクタ30に関しては、雄コネクタ10の端子20の接続部23が該接続部23の延出方向で基部側の一部分にのみ半田バリア層24が形成されているとき、図8(A)のごとく、ハウジング31の側壁34の上面34Aを段状に形成し、上記半田バリア層24に対応する部分を該半田バリア層24に対する近接部分34A−1とし、この近接部分34A−1に対して残余部分34A−2が没するようにする。雄コネクタ10から見ると、この近接部分34A−1の範囲に対応する域が最近接対面域となる。
このようにすることにより、雄コネクタ10の端子20の接続部23は、半田バリア層が形成されていない先端域を広くすることができ、その結果、半田盛上がりによって半田接続強度を向上し半田の目視確認も容易となる。そして、その際、半田盛上がりがあっても、上記雌コネクタ30のハウジング31の側壁34で、上記先端域に対応する残余部分34A−2が近接部分34A−1よりも没しているので、コネクタ嵌合時に、図8(B)からも判るように、上記半田盛上がりが側壁34の上面34Aに当接することがなく、コネクタの嵌合に支障をもたらすこともない。
本発明の一実施形態の雄コネクタのコネクタ嵌合側から見た斜視図である。 図1の雄コネクタが嵌合される雌コネクタのコネクタ嵌合側から見た斜視図である。 図1の雄コネクタと図2の雌コネクタの端子における断面図で、(A)はコネクタ嵌合前、(B)はコネクタ嵌合後を示す。 図1の雄コネクタの端子の接続部を示す拡大断面斜視図である。 図4に対する変形例を示す端子の斜視図である。 図1の雄コネクタの端子の接続部に関する他の変形例を示す断面図である。 図6の接続部に対する変形例を示す端子の斜視図である。 図1の雄コネクタと雌コネクタの他の形態を示す断面図であって、(A)はコネクタ嵌合前、(B)はコネクタ嵌合後を示す。
符号の説明
10 雄コネクタ 34 周壁
11 ハウジング 34A 上面
20 端子 34A−1 近接部分
23 接続部 34A−2 残余部分
24 半田バリア層 50 端子
30 雌コネクタ P1 回路基板
31 ハウジング P2 回路基板

Claims (6)

  1. 回路基板に取り付けられ該回路基板の面に対して直角な嵌合方向で雌コネクタと嵌合接続される雄コネクタであって、端子が回路基板の面に平行にハウジング外へ延出していて回路基板の回路部と半田接続される接続部を有し、コネクタの嵌合時に、端子の接続部が雌コネクタのハウジングの周壁上面と嵌合方向で対面する対面域を有する回路基板用雄電気コネクタにおいて、上記端子の接続部は、対面域のうち、少なくとも、上記嵌合方向で上記周壁上面に最も近くで位置する最近接対面域に半田バリア層が形成されていることを特徴とする回路基板用雄電気コネクタ。
  2. 最近接対面域の半田バリア層は、接続部の延出方向で基部側に位置する一部から端子の周面へ帯状に延びていることとする請求項1に記載の回路基板用雄電気コネクタ。
  3. 最近接対面域が接続部の延出方向での基部側に形成されていることとする請求項1又は請求項2に記載の回路基板用雄電気コネクタ。
  4. 二枚の回路基板のそれぞれに取り付けられ該回路基板の面に対して直角な嵌合方向で嵌合接続される雄コネクタと雌コネクタから成るコネクタ組立体であって、少なくとも雄コネクタの端子が回路基板の面に平行にハウジング外へ延出していて回路基板の回路部と半田接続される接続部を有し、両コネクタの嵌合時に、該雄コネクタの端子の接続部が雌コネクタのハウジングの周壁上面と嵌合方向で対面する対面域を有する回路基板用電気コネクタ組立体において、上記雄コネクタの端子の接続部は対面域のうち、少なくとも、上記嵌合方向で上記周壁上面に最も近くで位置する最近接対面域に半田バリア層が形成されていることを特徴とする回路基板用電気コネクタ組立体。
  5. 雌コネクタのハウジングの周壁上面は、雄コネクタの端子の接続部の対面域に対応する部分が、最近接対面域に対応する近接部分と残余部分とから成り、嵌合方向にて残余部分は近接部分に対して没して形成されていることとする請求項4に記載の回路基板用電気コネクタ組立体。
  6. 雄コネクタの端子は金属帯体をその板厚方向に屈曲して作られており、雌コネクタの端子は金属板をその平坦な板面を維持したまま作られていることとする請求項4又は請求項5に記載の回路基板用電気コネクタ組立体。
JP2007150054A 2007-06-06 2007-06-06 回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体 Active JP4454036B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150054A JP4454036B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
TW097117408A TW200849741A (en) 2007-06-06 2008-05-12 Male connector and connector assembly
KR1020080048517A KR101032584B1 (ko) 2007-06-06 2008-05-26 회로 기판용 수 전기 커넥터 및 전기 커넥터 조립체
EP08104238.4A EP2001084B1 (en) 2007-06-06 2008-06-03 Male connector and connector assembly
CN2008101259056A CN101320859B (zh) 2007-06-06 2008-06-04 电路基板用公电连接器及电连接器组装体
US12/155,520 US7625244B2 (en) 2007-06-06 2008-06-05 Male connector having solder barrier layer and connector assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007150054A JP4454036B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008305603A true JP2008305603A (ja) 2008-12-18
JP4454036B2 JP4454036B2 (ja) 2010-04-21

Family

ID=39651054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007150054A Active JP4454036B2 (ja) 2007-06-06 2007-06-06 回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7625244B2 (ja)
EP (1) EP2001084B1 (ja)
JP (1) JP4454036B2 (ja)
KR (1) KR101032584B1 (ja)
CN (1) CN101320859B (ja)
TW (1) TW200849741A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029111A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Molex Inc コネクタ
JP2011065945A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4954050B2 (ja) * 2007-12-20 2012-06-13 モレックス インコーポレイテド 端子及びコネクタ
US20100130068A1 (en) * 2008-11-25 2010-05-27 Yung-Chi Peng Board-to-board connector assembly
JP4901944B2 (ja) * 2009-12-03 2012-03-21 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ
JP5479406B2 (ja) * 2011-06-30 2014-04-23 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
US8888506B2 (en) * 2013-01-29 2014-11-18 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Connector
CN203180152U (zh) * 2013-02-07 2013-09-04 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器
CN106848654B (zh) * 2013-02-27 2019-06-04 松下知识产权经营株式会社 连接器、及在该连接器中使用的插头件和插口件
JP6537890B2 (ja) * 2014-09-26 2019-07-03 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
TWM520732U (zh) * 2015-09-25 2016-04-21 Advanced Connectek Inc 插頭電連接器與插座電連接器
JP6807218B2 (ja) 2016-11-18 2021-01-06 モレックス エルエルシー コネクタ
CN108232526B (zh) * 2016-12-21 2020-04-24 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
CN108258484B (zh) * 2016-12-28 2020-02-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其组合
CN108933365B (zh) * 2017-05-26 2021-06-18 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP6582083B2 (ja) * 2018-03-09 2019-09-25 京セラ株式会社 コネクタ及び電子機器
CN112335137B (zh) * 2018-06-22 2022-04-05 株式会社藤仓 电连接器
TWI823997B (zh) * 2018-08-28 2023-12-01 英屬開曼群島商鴻騰精密科技股份有限公司 卡緣連接器
JP2020077490A (ja) * 2018-11-06 2020-05-21 Smk株式会社 電気コネクタ、および電気コネクタセット
JP7202866B2 (ja) * 2018-12-03 2023-01-12 ヒロセ電機株式会社 基板接続コネクタ向けの端子、コネクタ及びコネクタ製造方法
JP6986039B2 (ja) * 2019-03-15 2021-12-22 ヒロセ電機株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
CN209571614U (zh) * 2019-04-18 2019-11-01 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器及其对接连接器
US11095059B2 (en) * 2019-04-25 2021-08-17 Molex, Llc Connector
WO2021000152A1 (zh) * 2019-06-30 2021-01-07 瑞声声学科技(深圳)有限公司 多极连接器
JP7196028B2 (ja) * 2019-07-04 2022-12-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体
JP1663235S (ja) 2020-02-13 2020-07-06

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0255703U (ja) 1988-10-18 1990-04-23
JPH0355703A (ja) 1989-07-25 1991-03-11 Toshiba Lighting & Technol Corp 蛍光ランプ装置
JP3617220B2 (ja) * 1996-11-26 2005-02-02 松下電工株式会社 コネクタ
JP2002008753A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Matsushita Electric Works Ltd コネクタ
JP2004185866A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Toshiba Corp コネクタ装置およびコネクタ用リード端子の製造方法
US6881075B2 (en) * 2003-07-08 2005-04-19 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector
JP3860823B2 (ja) * 2004-08-19 2006-12-20 京セラエルコ株式会社 コネクタ及びこのコネクタを備えた携帯端末
JP4526428B2 (ja) * 2005-04-18 2010-08-18 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP4694275B2 (ja) * 2005-06-13 2011-06-08 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
JP4545062B2 (ja) * 2005-08-03 2010-09-15 モレックス インコーポレイテド 基板対基板コネクタ
WO2007061233A1 (en) * 2005-11-24 2007-05-31 Yoon-Sik Choi Connector
JP4817818B2 (ja) 2005-11-29 2011-11-16 Towa株式会社 樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011029111A (ja) * 2009-07-29 2011-02-10 Molex Inc コネクタ
JP2011065945A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Hirose Electric Co Ltd 回路基板用電気コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2001084B1 (en) 2013-08-14
TWI371893B (ja) 2012-09-01
EP2001084A1 (en) 2008-12-10
US20080305657A1 (en) 2008-12-11
US7625244B2 (en) 2009-12-01
KR101032584B1 (ko) 2011-05-06
CN101320859B (zh) 2010-11-10
CN101320859A (zh) 2008-12-10
KR20080107259A (ko) 2008-12-10
JP4454036B2 (ja) 2010-04-21
TW200849741A (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4454036B2 (ja) 回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
KR101020389B1 (ko) 커넥터 및 커넥터 접속체
US8235733B2 (en) Electrical connector for circuit board
JP6006356B2 (ja) コンタクト及び該コンタクトを使用するコネクタ
JP2007287664A (ja) 電気コネクタ
JP2007193949A (ja) コネクタ
JP2012064364A (ja) コネクタ
JP2004047323A (ja) 基板用コネクタ
JP2006244731A (ja) ターミナルおよびこのターミナルを用いたコネクタ
JP2007115576A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP2018085273A (ja) コンタクト、コネクタ部材、コネクタ及び被接続部材
TWI437769B (zh) Electrical connectors for circuit boards
JP5278269B2 (ja) 基板用コネクタ
JP2011060479A (ja) コネクタの基板表面実装構造
JP2007294188A (ja) 端子構造及び端子の製造方法
JP2007165015A (ja) 表面実装コネクタおよびその表面実装方法
JP4696802B2 (ja) 基板用コネクタ
JP3124421U (ja) 基板実装された電気コネクタ
JP2016184557A (ja) コンタクト及び該コンタクトを用いたコネクタ
JP2018195510A (ja) コネクタ
JP2006331762A (ja) 接続コネクタ
JPH0644039U (ja) 電気コネクタ
JP2003317828A (ja) 電気コネクタ部材
JP2009272187A (ja) カバー付きディップコネクタ
JP2012064422A (ja) 基板接続用コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100201

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4454036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130212

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250