JP4817818B2 - 樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法 - Google Patents

樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4817818B2
JP4817818B2 JP2005343742A JP2005343742A JP4817818B2 JP 4817818 B2 JP4817818 B2 JP 4817818B2 JP 2005343742 A JP2005343742 A JP 2005343742A JP 2005343742 A JP2005343742 A JP 2005343742A JP 4817818 B2 JP4817818 B2 JP 4817818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lower mold
upper mold
outside air
mold
blocking member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005343742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007150054A (ja
Inventor
和宏 井尻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Towa Corp
Original Assignee
Towa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2005343742A priority Critical patent/JP4817818B2/ja
Application filed by Towa Corp filed Critical Towa Corp
Priority to CNA2006800182056A priority patent/CN101185159A/zh
Priority to PCT/JP2006/321827 priority patent/WO2007063673A1/ja
Priority to MX2007014233A priority patent/MX2007014233A/es
Priority to US12/083,292 priority patent/US20090162471A1/en
Priority to EP06822756A priority patent/EP1956646A1/en
Priority to TW095141683A priority patent/TW200723418A/zh
Publication of JP2007150054A publication Critical patent/JP2007150054A/ja
Priority to KR1020077026240A priority patent/KR100910437B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP4817818B2 publication Critical patent/JP4817818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2608Mould seals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49815Disassembling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、例えば、IC等の電子部品を樹脂封止金型にて封止成形する際に使用される樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法の改良に関する。
従来から、樹脂封止金型(上型及び下型)を備えた樹脂封止装置において、少なくとも上型と下型とから構成される金型における上型と下型との間の空間である型内空間部に水分(例えば、大気中の湿気等)を含んだ空気が残溜している。そのため、樹脂封止成形時に、この残溜空気が溶融樹脂材料中に混入して樹脂成形体の内部及び外部にボイド(気泡)が形成されやすくなる。
このボイドの発生を防止するために、樹脂封止金型の所要個所には適切なシール機構が設けられると共に、樹脂封止装置にはシール機構にて形成される外気遮断空間部に残溜する空気等を強制的に吸引排出する減圧機構が設けられている。また、外気遮断空間部と減圧機構とは真空経路によって接続されている。
従って、シール機構によって少なくとも型内空間部をその外部と外気遮断状態にすると共に、少なくとも型内空間部を所定の真空度に設定して上型と下型との型面に嵌装セットしたリードフレーム(基板)上の電子部品を封止成形するように構成されているものである(例えば、特許文献1参照。)。
ここで、従来のシール機構は、上型の外側方周囲に上型を囲った状態で設けられた上型側外気遮断部材と、下型の外側方周囲に下型を囲った状態で設けられた下型側外気遮断部材とから構成され、少なくとも上型と下型とから構成される金型の少なくとも型内空間部をその外部と外気遮断状態にすることができる。
また、上型側において、上型側外気遮断部材を回動すると共に、回動した上型側外気遮断部材と上型を装着した上型取付板とで形成される上型側の開口部を通して上型チェイスユニットを上型ベースに対して着脱自在に交換することができる。下型側においても、下型側外気遮断部材を回動すると共に、回動した下型側外気遮断部材と下型を装着した下型取付板とで形成される下型側の開口部を通して下型チェイスユニットを下型ベースに対して着脱自在に交換することができる。
また、固定型及び可動型のいずれか一方の型の外側方周囲に軟質外気遮断部材を嵌装すると共に、他方の型の外側方周囲に軟質外気遮断部材に対応したシールブロックを嵌装した構成であるので、両方の型締めする際に、軟質外気遮断部材とシールブロックとを接触させると共に、型内空間部を両方の型の外側方周囲側から覆って外気遮断状態にすることができる。
更に、上型と下型との型面クリーニングする際に、軟質外気遮断部材の先端部側少なくとも上型と下型との型面間に進出するクリーニング機構の障害とならない位置にまで移動することができる。
従って、従来のシール機構によれば、特に、樹脂封止装置に搭載した金型(上型及び下型)を頻繁に交換することを主眼におき、上型側外気遮断部材及び下型側外気遮断部材を回動させる構成にすることにより、金型交換作業における作業性向上する。
特許第3566426号公報
ところで、従来のシール機構には、金型交換時の作業性を重要視することから、次の構成が採用される。例えば、下型側において説明すると、下型側外気遮断部材と下型取付板とを接続するものとして、金型を交換する側前側とすれば、この前側にはパチン錠を設け、前側の反対側である後ろ側には蝶番(回動部材)を設ける構成である。そして、上型側にも同様にパチン錠と蝶番(回動部材)とを設けている。この前側におけるパチン錠と後ろ側における蝶番(回動部材)による接続構造によれば、下型側外気遮断部材を樹脂封止装置外に取り外すことなく、しかも前部におけるパチン錠の作用により、金型交換作業時における利便性は非常に良いものとなっている。
ところが、樹脂封止成形時に上型と下型との型締め動作と型開き動作とを繰り返し行うこと、更に、クリーニング機構による上型と下型との型面のクリーニングを繰り返し行うこと等によって、少なからず型内空間部を含む金型において樹脂カスが残存する。この残存する樹脂カスは、上型側には残存せずに、自然落下し下型側の様々な箇所に堆積する。
これに加えて、近年における多品種少量生産の傾向にあることから樹脂封止装置に搭載した金型(上型及び下型)を頻繁に交換しなければならないことは周知のことである。
一方、樹脂封止金型に備えられたシール機構における最も重要な作用として、少なくとも型内空間部を所定の真空度に維持した状態で、常に安定した気密性を維持することが必要不可欠な要素となってくる。
このことから、従来のシール機構によれば、樹脂封止成形時の開始時は常に安定した気密性を維持することができるが、樹脂封止成形を繰り返し行うなかで、どうしても気密性の低下による弊害が生じてくる。
この気密性の低下の要因として、次のことが挙げられる。主に、下型側において説明すれば、上型と下型との型締め動作と型開き動作とを繰り返し行うと、下型側外気遮断部材と下型取付板との接続状態が都度変化して隙間が生じ、Oリング等のシール部材を下型側外気遮断部材と下型取付板との接続部分に介在させてはいるものの安定した接続状態を維持することが困難になる。
また、下型側外気遮断部材と下型取付板との接続部分に隙間が発生してくると、気密性が低下することに加えて、残存する樹脂カスがこの隙間に堆積することが考えられる。この隙間に樹脂カスが堆積すると、Oリング等のシール部材の寿命を縮め、シール部材の劣化損傷を早めることになる。最終的には、型内空間部を所定の真空度に維持することが非常に困難になる。
更に、型内空間部を所定の真空度に維持することが不可能になれば、前述した隙間に堆積した樹脂カスを人的作業によってクリーニングすることが必要不可欠となる。しかし、下型側外気遮断部材と下型取付板とが下型側の後部における蝶番(回動部材)によって接続されて固定されていることから、十分なクリーニングを行うことが困難になる。
本発明は、どのような樹脂封止成形条件下においても、気密性の低下を生じることがなく、更には、従来のシール機構による金型交換作業における作業性のメリットを十分に発揮させる適切なシール機構を備えることにより、少なくとも型内空間部において常に安定した気密性を維持させることを目的とする。
そこで、前記した技術的課題を解決するために本発明に係る樹脂封止装置は、上型と該上型に対向して配置された下型とを少なくとも備え上型に含まれる上型ベースと、上型に含まれ上型ベースに対して交換自在である上型チェイスユニットと、下型に含まれる下型ベースと、下型に含まれ下型ベースに対して交換自在である下型チェイスユニットと、上型装着される上型取付板と、下型が装着される下型取付板と、上型と下型との間の空間を含む型内空間部を外気遮断状態にするシール機構と、上型と下型との間に材料を供給する供給機構が移動するために設けられ凹部を有する搬送レールと、を備えた樹脂封止装置であって、次の特徴を有する。
1)シール機構は次の構成要素を有すること。
(1)上型の外側方周囲において上型を囲った状態で設けられた上型側外気遮断部材
(2)下型の外側方周囲において下型を囲った状態で設けられた下型側外気遮断部材
(3)上型側外気遮断部材と上型側取付板との少なくとも一方に設けられ上型側外気遮断部材と上型取付板との間をシールする上型側シール部材
(4)下型側外気遮断部材と下型側取付板との少なくとも一方に設けられ下型側外気遮断部材と下型取付板との間をシールする下型側シール部材
(5)上型側外気遮断部材を上型取付板に固定する上型側固定具
(6)下型側外気遮断部材を下型取付板に固定する下型側固定具
(7)上型側外気遮断部材の下面と下型側外気遮断部材の上面とが接する際に形成されるパーティングライン面において上型側外気遮断部材の下面と下型側外気遮断部材の上面との少なくとも一方に設けられた中空シール部材
2)下型側固定具は次の構成要素からなること。
(1)下型取付板と下型側外気遮断部材とを該下型側外気遮断部材を貫通するねじ止めによって固着する下型側固着部材
3)上型と下型とが型締めした状態において、次のことによって型内空間部の気密性保持されること
(1)上型側取付板と上型側外気遮断部材とが上型側シール部材を介して接すること
(2)下型側取付板と下型側外気遮断部材とが下型側シール部材を介して接すること
(3)上型側外気遮断部材と下型側外気遮断部材とが中空シール部材を介して接すること
4)搬送レールの凹部とはまり合って搬送レールに沿って移動することによって、下型側外気遮断部材に設けられた凹部にはまり合う交換治具を有すること。
5)下型側固着部材が取り外され、かつ、交換治具を介して下型側外気遮断部材が搬送レールに固定された状態において下型が下降することによって、下型チェイスユニットを交換する際に該下型チェイスユニットを出し入れする側である交換側から正面視して下型チェイスユニットが下型側外気遮断部材に重ならない交換位置まで、下型チェイスユニットが下降すること。
6)交換位置において下型チェイスユニットが交換されること。
また、本発明に係る樹脂封止装置は、上述した樹脂封止装置において、次の特徴を有する。
1)シール機構は次の構成要素を有すること。
(1)上型取付板に対して上型側外気遮断部材を回動自在にして取り付ける回動部材
(2)上型側外気遮断部材の回動位置を規制して固定する回動位置規制部材
2)上型側固定具は次の構成要素からなること。
(1)上型取付板と上型側外気遮断部材とを該上型側外気遮断部材を貫通するねじ止めによって固着する上型側固着部材
(2)交換側において、上型取付板と上型側外気遮断部材とをロックするロック部
また、本発明にチェイスユニットの取り出し方法は、上型と該上型に対向して配置された下型とを少なくとも備え、上型に含まれる上型ベースと、上型に含まれ上型ベースに対して交換自在である上型チェイスユニットと、下型に含まれる下型ベースと、下型に含まれ下型ベースに対して交換自在である下型チェイスユニットと、上型が装着される上型取付板と、下型が装着される下型取付板と、上型と下型との間の空間を含む型内空間部を外気遮断状態にするシール機構とを備えた樹脂封止装置において、下型チェイスユニットと上型チェイスユニットとを含むチェイスユニットの取り出し方法であって、上型と下型とを型開きする工程と、下型側外気遮断部材を貫通して該下型側外気遮断部材を下型取付板にねじ止めによって固着している下型側固着部材を取り外す工程と、上型と下型との間に材料を供給する供給機構が移動するために設けられた搬送レールが有する凹部に交換治具が有する凸部をはめ込む工程と、下型側外気遮断部材が有する凹部に交換治具が有する凸部をはめ込む工程と、搬送レールに沿って交換治具を前進させる工程と、交換治具を停止させることによって交換治具を介して下型側外気遮断部材を搬送レールに固定した状態にする工程と、下型を下降させることによって下型チェイスユニットを所定の交換位置まで下降させる工程と、交換側に向かって下型チェイスユニットを引き出すことによって下型チェイスユニットを取り出す工程とを備えるとともに、交換位置は下型チェイスユニットを出し入れする側である交換側から正面視して下型チェイスユニットが下型側外気遮断部材に重ならない位置であることを特徴とする。
また、本発明に係るチェイスユニットの取り出し方法は、上述した取り出し方法において、上型側外気遮断部材を貫通して該上型側外気遮断部材と上型取付板とのねじ止めによる固着を行う上型側固着部材を緩めることによって固着を解除する工程と、交換側において上型取付板と上型側外気遮断部材とのロックを行うロック部を操作してロックを解除する工程と、平面視して交換側の反対側に設けられ上型取付板に対して上型側外気遮断部材を回動自在にして取り付けている回動部材を利用して上型側外気遮断部材を回動させる工程と、上型側外気遮断部材の回動位置を規制して固定する回動位置規制部材を利用して上型側外気遮断部材の回動を停止させて固定する工程と、上型側外気遮断部材を回動させることによって交換側において形成された開口部を通して交換側に向かって上型チェイスユニットを引き出すことによって上型チェイスユニットを取り出す工程とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、どのような樹脂封止成形条件下においても、気密性の低下が生じにくく、更には、従来のシール機構による金型交換作業における作業性のメリットを十分に発揮させる適切なシール機構を備えた樹脂封止装置を実現することができる。また、チェイスユニットを交換する際にチェイスユニットを容易に取り出すことができる。これらのことにより、IC等の電子部品を樹脂封止金型にて封止成形して完成する樹脂封止済基板(製品)の生産性を格段に向上させることができる。
以下、図1から図4に基づいて、最良の実施形態を説明する。
図1(1)、(2)は、本発明に係る樹脂封止装置の概略側面図及び概略正面図である。
図2(1)、(2)は、図1(1)、(2)に対応する樹脂封止装置において上型チェイスユニットを交換する実施方法を示す概略側面図である。
図3(1)(2)及び図4(1)(2)は、図1(1)、(2)に対応する樹脂封止装置において下型チェイスユニットを交換する実施方法を示す概略正面図である。
なお、本出願書類において正面とは、金型交換する側の、すなわち樹脂封止装置においてチェイスユニットを交換する側(図1(1)等における交換側A)の面であって、樹脂封止装置における前側の面を意味する。
図1(1)、(2)に示す樹脂封止装置100は、固定された上型1と、上型1に対向して配置された可動である下型2との構成を少なくとも備えた樹脂封止金型を有する。
樹脂封止装置100には、基盤上に立設した所要数のタイバー50の上端に固着された固定盤と、各タイバー50に上下摺動自在に嵌装された可動盤と、固定盤に装着された上型1側の構成要素と、可動盤に装着された下型2側の構成要素と、上型1と下型2との型面間に被成形品(例えば、樹脂材料や基板)を供給し取り出すこと、及び、型面おいて樹脂封止成形時に発生する樹脂カスをクリーニングすること等を行う一体型或は分離型の供給取出機構を型面間に進入させ退出させる搬送レール60と、が少なくとも設けられている。
なお、樹脂封止装置100は、図例における一組の樹脂封止金型を有する構成に限定されるものでなく、所要複数組の樹脂封止金型(以下適宜「金型」という。)を併設し且つ着脱自在に構成することができる。
また、金型としては、上型1と下型2とからなる二型構造ではなく、例えば、上型1と下型2との間に中間型を更に設ける三型構造、或は、三型以上の金型構造も実施することができる。
このような金型(上型1及び下型2)としては、トランスファー成形用金型、或は、トランスファーレス成形(圧縮成形)用金型採用することができる。これら両者の金型においては、更に、離型フィルムを金型の型面間に供給する離型フィルム成形を併用して実施することができるように構成されている。
また、被成形品(例えば、電子部品装着された基板)としては、ワイヤボンディング用の基板、フリップチップ用の基板、或は、ウェーハ基板等のウェーハレベルパッケージ用の基板、等採用することができる。そして、基板の形状については、円形状或は多角形状等の任意の形状のものを採用することができる。基板の材質については、任意の金属製リードフレームやPCボードと呼ばれる任意のプラスチックセラミックガラスその他の材質等を基材とするプリント回路板、等を採用することができる。一方、基板を封止成形するために用いる樹脂材料としては、任意のタブレット状樹脂液状樹脂顆粒状樹脂粉末状樹脂、等を採用することができる。
上型1は、後述する上型取付板15を介して固定盤に装着される。下型2は、後述する下型取付板16を介して可動盤に装着される。可動盤は、基盤側に設けられた油圧、空圧又は電動モータ等を利用した型開閉機構(図示なし)を使用して上下動自在に設けられている。この型開閉機構によって、下型2の構成要素、即ち、下型2と後述する下型側外気遮断部材12と下型取付板16とを一体として上下動することができる。
従って、型開閉機構を使用して下型2の側の構成要素を上昇させることにより、上型1と下型2と型締めして、その両者のP.L面(パーティングライン面、接触面)において後述する上型側外気遮断部材11と下型側外気遮断部材12とを接触させることができる。
また、上型1は、上型チェイスユニット3と上型ベース4とを有する。上型チェイスユニット3は、上型ベース4に対して一種のアリ溝嵌合によって着脱自在に構成される上型チェイスユニット3は上型ベース4に両側から固定ブロック6によって固定される。上型1と同様に、下型2は、下型チェイスユニット7と下型ベース8とを有する。下型チェイスユニット7は、下型ベース8に対して一種のアリ溝嵌合によって着脱自在に構成される下型チェイスユニット7は下型ベース8に両側から固定ブロック6によって固定される。
そして、図1(2)に示すように、上型チェイスユニット3と下型チェイスユニット7とには、アリ部9が夫々設けられる。上型ベース4と下型ベース8とには、アリ部9に対応したアリ溝5が夫々設けられている。
上型1において、交換側Aの固定ブロック6を取り外し、上型ベース4から上型チェイスユニット3を取り出す。別の上型チェイスユニット3を上型ベース4に装着する。固定ブロック6を上型ベース4に固定する。これにより、上型チェイスユニット3を交換することができる(図2(2)参照。)。下型2において、交換側Aの固定ブロック6を取り外し、下型ベース8から下型チェイスユニット7を取り出す。別の下型チェイスユニット7を下型ベース8に装着する。固定ブロック6を下型ベース8に固定する。これにより、下型チェイスユニット7を交換することができる(図4(2)参照。)。
樹脂封止装置100には、少なくとも金型の型内空間部をその外部と外気遮断状態にする適切なシール機構が設けられている。
上型1の外側方周囲には円筒形角筒形等の環状形にて構成された上型側外気遮断部材11(シール機構の一部)が上型1を囲った状態で設けられる下型2の外側方周囲には円筒形角筒形等の環状形にて構成された下型側外気遮断部材12(シール機構の一部)が下型2を囲った状態で設けられる上型1と上型側外気遮断部材11とは上型取付板15に装着されている。下型2と下型側外気遮断部材12とは、下型取付板16に装着されている。
また、上型取付板15と上型側外気遮断部材11との少なくとも一方において、上型取付板15と上型側外気遮断部材11との間をシールするOリング等の適切なシール部材13が設けられる下型取付板16と下型側外気遮断部材12との少なくとも一方において、下型取付板16と下型側外気遮断部材12との間をシールするOリング等の適切なシール部材14が設けられる。
また、上型1と下型2とが型締めした状態で、上型1と下型2との型面が接するP.L面(接触面)において、上型側外気遮断部材11と下型側外気遮断部材12との端面が接する。上型側外気遮断部材11の P.L面(接触面)には、上述したOリング等のシール部材1314に代えて、伸縮自在の耐熱性ゴム等から成るチューブ状の中空シール部材17が設けられている。中空シール部材17の内部を加圧して中空シール部材17を膨張させる加圧機構18が、設けられている。中空シール部材17と加圧機構18とは加圧経路19を介して接続されている。
つまり、図1(1)及び図1(2)に示すように、中空シール部材17を加圧機構18を使用して膨張させることにより、膨張した中空シール部材17である膨張中空シール部材17aは上型側外気遮断部材11のP.L面から突出した状態となる。膨張中空シール部材17aを下型側外気遮断部材12のP.L面に当接させることによって、上型1と下型2との間の空間である型内空間部を外気から遮断して、型内空間部を含む外気遮断空間部10を形成する。後述する減圧機構20によって、外気遮断空間部10の内部の空気等を吸引することによって強制的に排出する。そして、上型1と下型2とを型締めして樹脂封止成形することができる。
以上をまとめると、次のようになる。上型1と下型2とが型締めする際に、上型側外気遮断部材11と下型側外気遮断部材12とがP.L面において接する。このことにより、上型側外気遮断部材11と下型側外気遮断部材12と上型取付板15と下型取付板16とによって、外気遮断空間部10が形成される。そして、少なくとも金型の型内空間部を上型1と下型2との外側から遮断された状態、即ち外気遮断状態にすることができる。
また、樹脂封止装置100には、外気遮断空間部10に残溜する空気等を強制的に吸引排出する真空ポンプ等の減圧機構20が設けられる減圧機構20と外気遮断空間部10とは真空ホース等の真空経路21を通して接続される。図示していないが、真空経路21の排出口が上型1の型面に所要数設けられている。
下型2が上昇することにより、上型側外気遮断部材11のP.L面に設けられた中空シール部材17と下型側外気遮断部材12のP.L面とが接する。そして、少なくとも型内空間部に残溜する空気等が、減圧機構20によって吸引されることによって強制的に排出される。
従って、上型側外気遮断部材11と下型側外気遮断部材12とがそのP.L面において接した状態で、少なくとも型内空間部その外部に対して外気遮断状態になる。そして、減圧機構20によって少なくとも型内空間部を含む外気遮断空間部10を所定の真空度まで減圧して、上型1と下型2との型面において嵌装してセットしたリードフレームを含む様々な基板における電子部品を樹脂封止成形することができる。
更に、上型1側において、上型取付板15には、上型側外気遮断部材11を回動する蝶番(ヒンジ)型の回動部材22と、上型側外気遮断部材11を所定の回動位置に規制して固定する回動位置規制部材23と、上型側外気遮断部材11を上型取付板15に固定して装着する上型側固定具24とが設けられている。
そして、上型側固定具24として、上型取付板15と上型側外気遮断部材11とを固着するボルト式の所要数の上型側固着部材24aと、交換側Aにおいて上型取付板15と上型側外気遮断部材11とをロックするロック錠からなるロック部24bとが、設けられている
つまり、樹脂封止装置100は、従来のシール機構における金型交換時の作業性を重要視する構成を採用する。例えば、交換側Aを装置の前側とすれば、前側にはロック錠からなるロック部24bが設けられ、交換側Aと相対向する側である後ろ側Bには蝶番型の回動部材22が設けられている。このことから、交換側Aおける上型側ロック部24bと後ろ側Bにおける蝶番型の回動部材22による接続構造によって、上型側外気遮断部材11を樹脂封止装置100外に取り外すことなく、上型チェイスユニット3を交換することができる(図2(2)参照。)。従って、金型交換作業時における利便性をより一層向上させることができる。
これに加えて、上型側固着部材24aによって、上型取付板15と上型側外気遮断部材11とを隙間無く接触させて固定する。このことにより、型内空間部を含む外気遮断空間部10の気密性を維持することができる。また、上型側固着部材24aによる固着を解除する(ボルトを緩める)際に、解除された上型側固着部材24aが下型2の型面に落下しないように、上型側固着材部24aの落下防止する防止部25を更に設けている
ここで、交換側Aから上型チェイスユニット3を交換する手段及び実施方法について、図2(1)、(2)を用いて説明する。
上型チェイスユニット3を交換する場合には、図2(1)に示すように、上型側固着部材24aによる固着が夫々解除され各防止部25によって上型側固着部材24aが夫々保持される。下型2側の構成要素が下降して、上型チェイスユニット3を交換する際に上型1と下型2との型面に対する接触を防止できる程度の下方位置において下型2が待機する。
その後、図2(2)に示すように、下型2下方位置に待機した状態で、上型側外気遮断部材11と上型取付板15とを交換側Aにおいてロックしているロック部24bによって、ロックが解除される。上型側外気遮断部材11下型2方向へ回動し、上型側外気遮断部材11回動位置規制部材23によって固定され。このことにより、回動した状態の上型側外気遮断部材11である回動外気遮断部材11aと上型取付板15との間に上型側の開口部26が形成される。
従って、開口部26を通して上型ベース4から上型チェイスユニット3取り出され、その後に、開口部26を通して上型ベース4に他の新しい上型チェイスユニット3が装着される。
上型チェイスユニット3の交換方法としては、まず、上型側固着部材24aによる固着を解除する。次に、下型2の側の構成要素を下降させて下方位置において待機させる(図2(1)に示す状態)。次に、上型側ロック部24bによるロックを解除する。次に、上型側外気遮断部材11回動させる。次に、回動位置規制部材23によって上型側外気遮断部材11を固定して、開口部26を形成する。次に、開口部26を通して交換側Aの固定ブロック6を取り外す。次に、開口部26を通して上型ベース4から上型チェイスユニット3を取り出す(図2(2)参照。)。次に、開口部26を通して上型ベース4に他の新しい上型チェイスユニット3を装着する。
従って、上型1において、開口部26を通して上型ベース4に対して上型チェイスユニット3を容易に且つ迅速に交換することができる。
一方、下型2には、上型1側に設けられた次の構成要素は設けられていない。その構成要素とは、蝶番型の回動部材22と回動位置規制部材23とロック部24bとに相当する構成要素である。
下型2にそれらの構成要素が設けられていないことは、次の問題に起因している。従来の下型によれば、第一に、上型と下型との型締め動作と型開き動作とを繰り返し行うと、下型側外気遮断部材と下型取付板との接続状態が都度変化して隙間が生じ、Oリング等のシール部材を該接続部分に介在させてはいるものの安定した接続状態を維持することが困難になるという問題がある。第二に、下型側外気遮断部材と下型取付板との隙間が発生してくると、気密性が低下することに加えて、残存する樹脂カスがこの隙間に堆積することが考えられ、Oリング等のシール部材の寿命を縮め、シール部材の劣化損傷を早めることという問題がある。第一及び第二の問題の結果、型内空間部を所定の真空度を維持することが非常に困難となる更に、その結果、型内空間部を所定の真空度を維持することが不可能になれば、前述した隙間に堆積した樹脂カスを、人的作業によるクリーニングすることが必要不可欠となってくる。しかし、従来の樹脂封止装置によれば、下型側外気遮断部材と下型取付板とが下型側の後ろ側における蝶番型の回動部材によって接続固定されていることから、十分なクリーニングを施すことが困難となってくる。下型2に上述の構成要素が設けられていない理由は、これらの様々な諸問題を克服するためである。
下型2の側において、下型側固定具27は、下型取付板16と下型側外気遮断部材12とを固着させるボルト式の下型側固着部材27aのみによって構成されている。
つまり、この下型側固着部材27aによって、下型取付板16と下型側外気遮断部材12とを隙間無く接触させて固定する。このことにより、型内空間部を含む外気遮断空間部10の気密性を維持することができる。また、下型側固着部材27aによる固着を解除する際に、解除された下型側固着部材27a上型1と下型2との型外に取り出す(図3(1)参照。)。
これに加えて、この下型側固着部材27aのみの接続構造によって、下型側外気遮断部材12については、上型1側における回動構造に相当する構造を用いる必要がない。また、後述するように、上型1と下型2との外に下型側外気遮断部材12を取り外す必要がない。これらのことによって、金型クリーニングにおける作業性、及び、金型交換作業時における利便性をより一層向上させるように考慮した構成になっている。
図3(1)(2)及び図4(1)(2)を用いて、交換側Aから下型チェイスユニット7を交換する手段及び実施方法を説明する。
下型チェイスユニット7を交換する手段としては、図3(1)、(2)に示すように、第一の金型交換治具30と第二の金型交換治具34とを用いる。第一の金型交換治具30には、固着された上型側固着部材24aに対応する上型側挿入口28と、取り出された下型側固着部材27aに対応する下型側挿入口29とに夫々はめ込まれる、上型側突起部31と下型側突起部32とが夫々形成されている。また、第一の金型交換治具30には、上型1と下型2との型面を損傷させないように形成された貫通穴33が設けられている。
また、この第一の金型交換治具30において、図3(1)に示すように、下型2側の構成要素を下方位置に待機させ、且つ、各下型側固着部材27aを解除して型外に取り出した状態で、各下型側突起部32下型側外気遮断部材12における下型側挿入口29にはめ込まれる。各下型側挿入口29に対して各下型側突起部32がはめ込まれることによって、各下型側固着部材27aが確実に取り外されていない場合には、第一の金型交換治具30は、略水平状態とならず、各下型側突起部32が確実に下型側挿入口29にはめ込まれない。このことから、下型側突起部32は、下型側挿入口29から下型側固着部材27aを取り外すことを忘れることを防止する役目を担う。
その後、図3(2)に示すように、各下型側突起部32を下型側挿入口29にはめ込んだ状態で、下型2側の構成要素を上昇させる型締め動作を行うと、第一の金型交換治具30における上型側突起部31が上型側挿入口28にはめ込まれる。図3(2)に示す状態において、上型1と下型2との型面損傷しないように型締め動作を停止し待機させる。
上型1と下型2との型面間に第一の金型交換治具30を介在させた状態で、図3(2)に示すように、第二の金型交換治具34を用いる。第二の金型交換治具34は、搬送レール60の内に設けられたコの字型の凹部61と、下型側外気遮断部材12の側面に設けられた凹部35とに対して夫々はめ合わされ一体型構造である嵌装部36を有する。第二の金型交換治具34は、図3(2)における型締位置において、図2に示された交換側Aから(図3(2)の紙面の手前側から)搬送レール60と下型側外気遮断部材12とに対して自在にはめ込まれる。
なお、図3(2)における第一の金型交換治具30の上型側突起部31と下型側突起部32とは、上型側挿入口28と下型側挿入口29とに夫々はめ込まれる。上型1と下型2との位置決め精度を向上させるために、上型側挿入口28と下型側挿入口29とに代えてそれらの挿入口よりも精度良く形成された位置決め孔(図示なし)を設けて、この位置決め孔に上型側突起部31と下型側突起部32とを夫々はめ込むように構成することもできる。或は、上型側挿入口28と下型側挿入口29とに付加して、精度良く形成された位置決め孔(図示なし)を設けることもできる。
更に、図3(2)に示すように、下型側外気遮断部材12が下型取付板16及び下型2(下型チェイスユニット、下型ベース8)から完全に分離された状態になる。そして、図4(1)に示すように、第二の金型交換治具34における嵌装部36を介して下型側外気遮断部材12を搬送レール60に載置させた状態で、下型2側の構成要素を下降させる。
その後、図4(1)、(2)に示すように、下型取付板16及び下型2(下型チェイスユニット、下型ベース8)のみが下降して型開きする。このことによって、下型側シール部材14の内側において、下型チェイスユニット7と下型ベース8との全体が下型側外気遮断部材12の下面から完全に引き離された状態、言い換えれば、下型側シール部材14の全周にわたって下型側シール部材14の上方に開口が設けられた状態になる。この状態は、従来の樹脂封止装置において下型側外気遮断部材と下型取付板とが後ろ側における蝶番型の回動部材によって接続されて固定された状態とは全く異なっている
最終的に、この図4(1)に示す状態を維持して、図4(2)に示すように、図4(2)の紙面の手前方向に向かって、下型ベース8から下型チェイスユニット7を取り出す。その後に、図4(2)の紙面の奥方向に向かって、下型側シール部材14の上方に設けられた開口を通して、他の新しい下型チェイスユニット7を下型ベース8に装着することができる。
下型チェイスユニット7の交換方法としては、まず、図3(1)に示す下型2側の構成要素を下降させて下方位置に待機させる。次に、下型側固着部材27aによる固着を解除して下型側固着部材27aを型外に取り外す。次に、下型側外気遮断部材12において取り外した下型側固着部材27aに対応する下型側挿入口29に対して、第一の金型交換治具30における下型側突起部32を夫々はめ込む
次に、第一の金型交換治具30の下型側突起部32を下型側挿入口29にはめ込んだ状態で、下型2側の構成要素上昇させて型締め動作を行う。これにより、固着されたままの上型側外気遮断部材11の上型側固着部材24a対応する上型側挿入口28に対して、第一の金型交換治具30における上型側突起部31をはめ込む。その結果、図3(2)に示された型締位置において、上型1と下型2との型面間に第一の金型交換治具30を介在させた状態で、図2に示された交換側Aから(図3(2)の紙面の手前側から)、第二の金型交換治具34を下型側外気遮断部材12と搬送レール60とにはめ込む。具体的には、搬送レール60の内側に設けられたコの字型の凹部61と、下型側外気遮断部材12の側面に設けられた凹部35とに、第二の金型交換治具34における嵌装部36をはめ込む。
図3(2)に示されているように、下型側外気遮断部材12下型取付板16及び下型2(下型チェイスユニット、下型ベース)から完全に分離された状態になっている。次に、図4(1)に示すように、第二の金型交換治具34における嵌装部36を介して下型側外気遮断部材12を搬送レール60に載置させた状態で、下型2側の構成要素を下降させる。下型取付板16及び下型2(下型チェイスユニット、下型ベース8)のみを下降させて停止させる。その位置において、下型側シール部材14の全周にわたって下型側シール部材14の上方に開口が設けられた状態を作り出す。
次に、図4(1)に示す状態を維持して、図4(2)に示すように、図2に示された交換側Aの側(図4(2)の紙面の手前側)の下型側固定ブロック6を取り外した後に、下型ベース8から下型チェイスユニット7を取り出す。次に、下型側シール部材14の上方に設けられた開口を通して、他の新しい下型チェイスユニット7を下型ベース8に装着することができる。
従って、この第一の金型交換治具30と第二の金型交換治具34とを用いることによって、上型1側の回動構造に相当する構造を用いる必要がなく、かつ、上型1と下型2との外に下型側外気遮断部材12を取り外す必要がない。これらのことにより、金型クリーニングにおける作業性、及び、金型交換作業時における利便性をより一層向上させることができる。
以上説明したように、本発明によれば、樹脂封止成形を繰り返し行う場合においても気密性の低下が生じにくい樹脂封止装置を実現することができる。また、どのような樹脂封止成形条件下においても、金型交換作業における作業性のメリットを十分に発揮させる適切なシール機構を更に備えることにより、少なくとも型内空間部を含む外気遮断空間部10の気密性を常に安定して維持させることができる。
図1(1)、(2)は、本発明に係る樹脂封止装置の概略側面図及び概略正面図である。 図2(1)、(2)は、図1(1)、(2)に対応する樹脂封止装置の上型チェイスユニットを交換する実施方法を示す概略側面図である。 図3(1)、(2)は、図1(1)、(2)に対応する樹脂封止装置の下型チェイスユニットを交換する実施方法を示す概略正面図である。 図4(1)、(2)は、図1(1)、(2)に対応する樹脂封止装置の下型チェイスユニットを交換する実施方法を示す概略正面図である。
1 上型
2 下型
3 上型チェイスユニット
4 上型ベース
5 アリ溝
6 固定ブロック
7 下型チェイスユニット
8 下型ベース
9 アリ部
10 外気遮断空間部
11 上型側外気遮断部材
11a 回動外気遮断部材
12 下型側外気遮断部材
1314 シール部材
15 上型取付板
16 下型取付板
17 中空シール部材
17a 膨張中空シール部材
18 加圧機構
19 加圧経路
20 減圧機構
21 真空経路
22 回動部材
23 回動位置規制部材
24 上型側固定具
24a 上型側固着部材
24b ロック部
25 防止部
26 開口部
27 下型側固定具
27a 下型側固着部材
28 上型側挿入口
29 下型側挿入口
30 第一の金型交換治具
34 第二の金型交換治具(交換治具)
31 上型側突起部
32 下型側突起部
33 貫通穴
35 凹部
36 嵌装部
50 タイバー
60 搬送レール
61 凹部
100 樹脂封止装置
交換側
後ろ側

Claims (4)

  1. 上型と該上型に対向して配置された下型とを少なくとも備え前記上型に含まれる上型ベースと、前記上型に含まれ前記上型ベースに対して交換自在である上型チェイスユニットと、前記下型に含まれる下型ベースと、前記下型に含まれ前記下型ベースに対して交換自在である下型チェイスユニットと、前記上型装着される上型取付板と、前記下型が装着される下型取付板と、前記上型と前記下型との間の空間を含む型内空間部を外気遮断状態にするシール機構と、前記上型と前記下型との間に材料を供給する供給機構が移動するために設けられ凹部を有する搬送レールと、を備えた樹脂封止装置であって、
    次の特徴を有する樹脂封止装置。
    1)前記シール機構は次の構成要素を有すること。
    (1)前記上型の外側方周囲において前記上型を囲った状態で設けられた上型側外気遮断部材
    (2)前記下型の外側方周囲において前記下型を囲った状態で設けられた下型側外気遮断部材
    (3)前記上型側外気遮断部材と前記上型側取付板との少なくとも一方に設けられ前記上型側外気遮断部材と前記上型取付板との間をシールする上型側シール部材
    (4)前記下型側外気遮断部材と前記下型側取付板との少なくとも一方に設けられ前記下型側外気遮断部材と前記下型取付板との間をシールする下型側シール部材
    (5)前記上型側外気遮断部材を前記上型取付板に固定する上型側固定具
    (6)前記下型側外気遮断部材を前記下型取付板に固定する下型側固定具
    (7)前記上型側外気遮断部材の下面と前記下型側外気遮断部材の上面とが接する際に形成されるパーティングライン面において前記上型側外気遮断部材の下面と前記下型側外気遮断部材の上面との少なくとも一方に設けられた中空シール部材
    2)前記下型側固定具は次の構成要素からなること。
    (1)前記下型取付板と前記下型側外気遮断部材とを該下型側外気遮断部材を貫通するねじ止めによって固着する下型側固着部材
    3)前記上型と前記下型とが型締めした状態において、次のことによって前記型内空間部の気密性保持されること
    (1)前記上型側取付板と前記上型側外気遮断部材とが前記上型側シール部材を介して接すること
    (2)前記下型側取付板と前記下型側外気遮断部材とが前記下型側シール部材を介して接すること
    (3)前記上型側外気遮断部材と前記下型側外気遮断部材とが前記中空シール部材を介して接すること
    4)前記搬送レールの前記凹部とはまり合って前記搬送レールに沿って移動することによって、前記下型側外気遮断部材に設けられた凹部にはまり合う交換治具を有すること。
    5)前記下型側固着部材が取り外され、かつ、前記交換治具を介して前記下型側外気遮断部材が前記搬送レールに固定された状態において前記下型が下降することによって、前記下型チェイスユニットを交換する際に該下型チェイスユニットを出し入れする側である交換側から正面視して前記下型チェイスユニットが前記下型側外気遮断部材に重ならない交換位置まで、前記下型チェイスユニットが下降すること。
    6)前記交換位置において前記下型チェイスユニットが交換されること。
  2. 請求項1に記載された樹脂封止装置において、
    次の特徴を有する樹脂封止装置。
    1)前記シール機構は次の構成要素を有すること。
    (1)前記上型取付板に対して前記上型側外気遮断部材を回動自在にして取り付ける回動部材
    (2)前記上型側外気遮断部材の回動位置を規制して固定する回動位置規制部材
    2)前記上型側固定具は次の構成要素からなること。
    (1)前記上型取付板と前記上型側外気遮断部材とを該上型側外気遮断部材を貫通するねじ止めによって固着する上型側固着部材
    (2)前記交換側において、前記上型取付板と前記上型側外気遮断部材とをロックするロック部
  3. 上型と該上型に対向して配置された下型とを少なくとも備え、前記上型に含まれる上型ベースと、前記上型に含まれ前記上型ベースに対して交換自在である上型チェイスユニットと、前記下型に含まれる下型ベースと、前記下型に含まれ前記下型ベースに対して交換自在である下型チェイスユニットと、前記上型が装着される上型取付板と、前記下型が装着される下型取付板と、前記上型と前記下型との間の空間を含む型内空間部を外気遮断状態にするシール機構とを備えた樹脂封止装置において、前記下型チェイスユニットと前記上型チェイスユニットとを含むチェイスユニットの取り出し方法であって、
    前記上型と前記下型とを型開きする工程と、
    前記下型側外気遮断部材を貫通して該下型側外気遮断部材を前記下型取付板にねじ止めによって固着している下型側固着部材を取り外す工程と、
    前記上型と前記下型との間に材料を供給する供給機構が移動するために設けられた搬送レールが有する凹部に交換治具が有する凸部をはめ込む工程と、
    前記下型側外気遮断部材が有する凹部に前記交換治具が有する凸部をはめ込む工程と、
    前記搬送レールに沿って前記交換治具を前進させる工程と、
    前記交換治具を停止させることによって前記交換治具を介して前記下型側外気遮断部材を前記搬送レールに固定した状態にする工程と、
    前記下型を下降させることによって前記下型チェイスユニットを所定の交換位置まで下降させる工程と、
    前記交換側に向かって前記下型チェイスユニットを引き出すことによって前記下型チェイスユニットを取り出す工程とを備えるとともに、
    前記交換位置は前記下型チェイスユニットを出し入れする側である交換側から正面視して前記下型チェイスユニットが前記下型側外気遮断部材に重ならない位置であることを特徴とするチェイスユニットの取り出し方法。
  4. 請求項3に記載されたチェイスユニットの取り出し方法において、
    前記上型側外気遮断部材を貫通して該上型側外気遮断部材と前記上型取付板とのねじ止めによる固着を行う上型側固着部材を緩めることによって前記固着を解除する工程と、
    前記交換側において前記上型取付板と前記上型側外気遮断部材とのロックを行うロック部を操作して前記ロックを解除する工程と、
    平面視して前記交換側の反対側に設けられ前記上型取付板に対して前記上型側外気遮断部材を回動自在にして取り付けている回動部材を利用して前記上型側外気遮断部材を回動させる工程と、
    前記上型側外気遮断部材の回動位置を規制して固定する回動位置規制部材を利用して前記上型側外気遮断部材の回動を停止させて固定する工程と、
    前記上型側外気遮断部材を回動させることによって前記交換側において形成された開口部を通して前記交換側に向かって前記上型チェイスユニットを引き出すことによって前記上型チェイスユニットを取り出す工程とを備えることを特徴とするチェイスユニットの取り出し方法。
JP2005343742A 2005-11-29 2005-11-29 樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法 Active JP4817818B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343742A JP4817818B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法
PCT/JP2006/321827 WO2007063673A1 (ja) 2005-11-29 2006-11-01 シール機構を有する樹脂封止成形装置およびそれに設けられた型組品の構成部品の取外方法
MX2007014233A MX2007014233A (es) 2005-11-29 2006-11-01 Aparato de sellado con resina y moldeo con mecanismo de sellado y metodo de desmontaje de parte constituyente de montaje de matriz colocado en el mismo.
US12/083,292 US20090162471A1 (en) 2005-11-29 2006-11-01 Resin-Sealing and Molding Apparatus with Sealing Mechanism and Method of dismounting Contitiuent Part of Die Assembly Fitted Therein
CNA2006800182056A CN101185159A (zh) 2005-11-29 2006-11-01 具有密封机构的树脂封固成形装置及设在该装置上的模具组件的构成零件的拆卸方法
EP06822756A EP1956646A1 (en) 2005-11-29 2006-11-01 Resin-sealed molding apparatus with sealing means, and method of dismounting constituent part of die assembly fitted therein
TW095141683A TW200723418A (en) 2005-11-29 2006-11-10 Resin-sealed molding apparatus with sealing means, and method of dismounting constituent part of die assembly fitted therein
KR1020077026240A KR100910437B1 (ko) 2005-11-29 2007-11-12 실 기구를 갖는 수지 밀봉 성형 장치 및 그것에 마련된형조품의 구성 부품 분리 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005343742A JP4817818B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007150054A JP2007150054A (ja) 2007-06-14
JP4817818B2 true JP4817818B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=38092010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343742A Active JP4817818B2 (ja) 2005-11-29 2005-11-29 樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20090162471A1 (ja)
EP (1) EP1956646A1 (ja)
JP (1) JP4817818B2 (ja)
KR (1) KR100910437B1 (ja)
CN (1) CN101185159A (ja)
TW (1) TW200723418A (ja)
WO (1) WO2007063673A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5052214B2 (ja) * 2007-06-06 2012-10-17 住友重機械工業株式会社 樹脂封止金型
JP4454036B2 (ja) 2007-06-06 2010-04-21 ヒロセ電機株式会社 回路基板用雄電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
IT1410977B1 (it) * 2010-06-14 2014-10-03 Automobili Lamborghini Spa Processo e dispositivi per fabbricare prodotti in materiali compositi
JP5562289B2 (ja) * 2011-05-27 2014-07-30 Towa株式会社 樹脂成形用型の交換方法と交換機構及び樹脂成形装置
JP2013093504A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および冶具
CN104385221B (zh) * 2014-09-11 2016-09-07 合肥京东方光电科技有限公司 一种用于拆解显示模组的治具
CN106945258A (zh) * 2017-05-05 2017-07-14 台州华诚模具有限公司 带有喷涂挡板的lfi成型模具
CN108099119A (zh) * 2018-02-06 2018-06-01 重庆熵臻科技有限公司 一种机械模具用注塑装置的密封性改进
CN110722718B (zh) * 2019-10-25 2021-10-15 立讯精密组件(昆山)有限公司 一种模具组件及模具组件的装配方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62132626A (ja) * 1985-12-06 1987-06-15 Internatl Rectifier Corp Japan Ltd 樹脂モ−ルド金型用位置合わせ装置
US4793785A (en) * 1986-04-11 1988-12-27 Michio Osada Apparatus of multiplunger type for enclosing semiconductor elements with resin
JP2802272B2 (ja) * 1986-05-17 1998-09-24 トーワ株式会社 多品種少量生産に適した半導体装置の製造方法
JPH01321643A (ja) * 1988-06-22 1989-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の樹脂封止装置
JPH03244515A (ja) * 1990-02-22 1991-10-31 Fuji Electric Co Ltd トランスファ成形用金型装置
JP2846773B2 (ja) * 1992-09-01 1999-01-13 三菱電機株式会社 半導体装置の樹脂封止装置及び樹脂封止方法
JPH06315956A (ja) * 1993-05-06 1994-11-15 Nec Corp 樹脂封止装置
JP3566426B2 (ja) * 1995-10-30 2004-09-15 Towa株式会社 電子部品の樹脂成形装置
JP4309234B2 (ja) * 2003-11-18 2009-08-05 アピックヤマダ株式会社 減圧成形対応金型装置の下型チェイス交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW200723418A (en) 2007-06-16
JP2007150054A (ja) 2007-06-14
KR20080010412A (ko) 2008-01-30
US20090162471A1 (en) 2009-06-25
CN101185159A (zh) 2008-05-21
KR100910437B1 (ko) 2009-08-04
WO2007063673A1 (ja) 2007-06-07
EP1956646A1 (en) 2008-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4817818B2 (ja) 樹脂封止装置及びチェイスユニットの取り出し方法
TWI797372B (zh) 模製模具及具備其之樹脂模製裝置
KR20120029323A (ko) 압축성형몰드 및 압축성형방법
KR20000076785A (ko) 반도체 웨이퍼의 수지 피복 방법 및 이에 사용되는 금형
JP2015051557A (ja) モールド金型及び樹脂モールド装置並びに樹脂モールド方法
JPH11233541A (ja) ゲート残余物切断装置
JP6143711B2 (ja) 半導体圧縮樹脂封止方法及び半導体圧縮樹脂封止装置
JP3566426B2 (ja) 電子部品の樹脂成形装置
JP2932136B2 (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
JP2010194941A (ja) 樹脂成形用金型の製造方法及び金型
JP4783667B2 (ja) タイバー切断金型
JP3630446B2 (ja) モールド金型
JP2012204697A (ja) 電子部品の樹脂封止成形方法及び装置
KR20060070141A (ko) 클리닝 핀을 갖는 반도체 칩 패키지 몰딩 장치
JP2005129783A (ja) 半導体樹脂封止用金型
JP2004090580A (ja) 樹脂モールド金型および樹脂モールド装置
JP4309234B2 (ja) 減圧成形対応金型装置の下型チェイス交換方法
JP2007142158A (ja) テープ貼り機
JP5515152B2 (ja) ブロー成形パリソンによるプラスチック容器の製造装置およびブローノズルの着脱方法
JP5511121B2 (ja) 樹脂封止金型装置
JP5153549B2 (ja) 基板供給等の共用作業体
JP2003347328A (ja) 金型交換装置
JP6349181B2 (ja) クリーニング方法及びクリーニング機構
WO2019224927A1 (ja) ゴム型挿入具
JP2010082889A (ja) 液状樹脂材料供給用のゲートノズル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4817818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250