JP2008290991A - フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置 - Google Patents

フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008290991A
JP2008290991A JP2007140160A JP2007140160A JP2008290991A JP 2008290991 A JP2008290991 A JP 2008290991A JP 2007140160 A JP2007140160 A JP 2007140160A JP 2007140160 A JP2007140160 A JP 2007140160A JP 2008290991 A JP2008290991 A JP 2008290991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
light emitting
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007140160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5127300B2 (ja
Inventor
Hiroteru Watabe
大輝 渡部
Kazunori Ueno
和則 上野
Koichi Suzuki
幸一 鈴木
Yohei Iwasaki
洋平 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007140160A priority Critical patent/JP5127300B2/ja
Priority to PCT/JP2008/059762 priority patent/WO2008146825A1/en
Priority to US12/516,867 priority patent/US8039128B2/en
Publication of JP2008290991A publication Critical patent/JP2008290991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5127300B2 publication Critical patent/JP5127300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C22/00Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom
    • C07C22/02Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings
    • C07C22/04Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings
    • C07C22/08Cyclic compounds containing halogen atoms bound to an acyclic carbon atom having unsaturation in the rings containing six-membered aromatic rings containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/10Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms
    • C07C17/12Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydrogen atoms in the ring of aromatic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/269Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions of only halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/35Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions not affecting the number of carbon or of halogen atoms in the reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/361Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving a decrease in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • C07C25/22Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons with condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/36Inkjet printing inks based on non-aqueous solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/50Sympathetic, colour changing or similar inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/791Starburst compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/656Aromatic compounds comprising a hetero atom comprising two or more different heteroatoms per ring
    • H10K85/6565Oxadiazole compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Abstract

【課題】高効率、高耐久性である有機発光素子の提供。
【解決手段】式I又はIIで示されるフルオレン化合物が少なくとも一種類含まれることを特徴とする、有機発光素子。
Figure 2008290991

(R1乃至R4は、アルキル基、フッ素化アルキル基、置換アラルキル基又は置換アリール基;Ar1乃至Ar8は、置換アリール基又は置換の縮合多環芳香族基を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、新規なフルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示素子に関する。
有機発光素子は、陽極と陰極との間に蛍光性有機化合物又は燐光性有機化合物を含む薄膜が挟持されている素子である。また、各電極から電子及びホールを注入することにより励起子を生成させ、この励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放射する。
最近では、フルオレン化合物を発光材料として使用する有機発光素子の研究が盛んに行われている。例えば、特許文献1で開示されているフルオレン化合物、特許文献2で開示されている9,9−ジメチル−フルオレンの3量体が挙げられる。また、特許文献1及び2によれば、フルオレン化合物を使用した発光素子は高効率であることが記述されており、フルオレン骨格を分子内に含む化合物の有用性が認知されつつある。しかしながら、高効率と高耐久性を兼備した実用に耐えられるレベルにあるフルオレン化合物が無いことから、素子の更なる高輝度化、長寿命化につながるフルオレン骨格をベースとした発光材料が望まれていた。
特開平11−273863号公報 特開2003−55275号公報
本発明の目的は、新規なフルオレン化合物を提供することである。また、本発明の他の目的は、高効率かつ高耐久性である有機発光素子を提供することにある。さらに、本発明の他の目的は、製造が容易でかつ比較的安価な塗布法であっても作製可能な有機発光素子を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を行った結果、本発明を完成させるに至った。即ち、本発明のフルオレン化合物は、下記一般式[I]又は一般式[II]で示されることを特徴とする。
Figure 2008290991
(式[I]及び式[II]において、R1乃至R4は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。Ar1乃至Ar8は、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基を表す。)
また、本発明のフルオレン化合物は、下記一般式[III]又は一般式[IV]で示されることを特徴とする。
Figure 2008290991
(式[III]及び式[IV]において、Ar9乃至Ar16のうち、少なくとも一つが下記一般式[V]で示される置換基を表す。
Figure 2008290991
(式[V]において、R9乃至R12は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。R13乃至R15は、それぞれ水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基またはアミノ基を表す。nは0乃至10の整数である。)
5乃至R8は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。Ar9乃至Ar16のうち、一般式[V]で示される置換基ではないものは、それぞれ置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基を表す。)
本発明によれば、新規なフルオレン化合物が提供できる。また、本発明によれば、高効率かつ高耐久性である有機発光素子が提供できる。さらに、本発明によれば、製造が容易でかつ比較的安価な塗布法であっても作製可能な有機発光素子を提供することにある。
以下、本発明を詳細に説明する。
まず、本発明のフルオレン化合物について説明する。
本発明のフルオレン化合物の第一の実施形態として、下記一般式[I]及び一般式[II]で示されるフルオレン化合物が挙げられる。
Figure 2008290991
式[I]及び式[II]において、R1乃至R4は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。
1乃至R4で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、第二級ブチル基、第三級ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、シクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
1乃至R4で表されるフッ素化アルキル基として、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。
1乃至R4で表されるアラルキル基として、ベンジル基、フェネチル基、ナフチルメチル基、ナフチルエチル基等が挙げられる。
1乃至R4で表されるアリール基として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
上記アラルキル基及びアリール基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のフッ素化アルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等のアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等の複素環基、ナフチル基、フェナンスリル基等の縮合多環芳香族基、キノリル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基等の縮合多環複素環基、フェノキシル基、ナフトキシル基等のアリールオキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基、9,9−ジメチル−9H−フルオレニルフェニルアミノ基、ジフルオレニル基、ナフチルフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基等の置換アミノ基、ジフェニルボリル基、ジメシチルボリル基等の置換ボリル基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基等の置換シリル基、トリメチルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等の置換ゲルミル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、重水素等が挙げられる。
式[I]及び式[II]において、Ar1乃至Ar8は、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基を表す。
Ar1乃至Ar8で表されるアリール基として、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等が挙げられる。
Ar1乃至Ar8で表される縮合多環芳香族基として、ナフチル基、フェナンスリル基、トリル基、キシリル基、メチルナフチル基、アントリル基、フルオランテニル基、ピレニル基、ベンゾフルオレニル基等が挙げられる。
上記アリール基及び縮合多環芳香族基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、tert−ブチル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のフッ素化アルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等のアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等の複素環基、ナフチル基、フェナンスリル基等の縮合多環芳香族基、キノリル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基等の縮合多環複素環基、フェノキシル基、ナフトキシル基等のアリールオキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基、9,9−ジメチル−9H−フルオレニルフェニルアミノ基、ジフルオレニル基、ナフチルフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基等の置換アミノ基、ジフェニルボリル基、ジメシチルボリル基等の置換ボリル基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基等の置換シリル基、トリメチルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等の置換ゲルミル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、重水素等が挙げられる。
本発明のフルオレン化合物の第二の実施形態として、下記一般式[III]又は一般式[IV]は、分岐状のオリゴフルオレン化合物である。
Figure 2008290991
式[III]及び式[IV]において、Ar9乃至Ar16のうち、少なくとも一つが下記一般式[V]で示される置換基を表す。
Figure 2008290991
式[V]において、R9乃至R12は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。
9乃至R12で表されるアルキル基、フッ素化アルキル基、アラルキル基及びアリール基、並びにアラルキル基及びアリール基が有してもよい置換基の具体例は、式[I]及び式[II]中のR1乃至R4と同様である。
式[V]において、R13乃至R15は、それぞれ水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基又はアミノ基を表す。
13乃至R15で表されるアルキル基、フッ素化アルキル基、アラルキル基及びアリール基、並びにアラルキル基及びアリール基が有してもよい置換基の具体例は、式[I]及び式[II]中のR1乃至R4と同様である。
13乃至R15で表される縮合多環芳香族基として、ナフチル基、フェナンスリル基、トリル基、キシリル基、メチルナフチル基、アントリル基、下記に示す置換基
Figure 2008290991
等が挙げられる。
13乃至R15で表されるアミノ基として、ジフェニルアミノ基、ジトルイルアミノ基、ジ−(4−t−ブチルフェニル)アミノ基、ジ−(2−フルオレニル)アミノ基、ジ−(3−フルオレニル)アミノ基、ジ−(4−フルオレニル)アミノ基、ジ−(ビフェニル)アミノ基、ジ−(β−ナフチル)アミノ基、ジ−(α−ナフチル)アミノ基等が挙げられる。
上記縮合多環芳香族基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基等のアルキル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等のフッ素化アルキル基、ベンジル基、フェネチル基等のアラルキル基、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基等のアリール基、チエニル基、ピロリル基、ピリジル基、ビピリジル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアゾリル基、チアジアゾリル基等の複素環基、ナフチル基、フェナンスリル基等の縮合多環芳香族基、キノリル基、カルバゾリル基、アクリジニル基、フェナントロリル基等の縮合多環複素環基、フェノキシル基、ナフトキシル基等のアリールオキシ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基、ジアニソリルアミノ基、9,9−ジメチル−9H−フルオレニルフェニルアミノ基、ジフルオレニル基、ナフチルフェニルアミノ基、ジナフチルアミノ基等の置換アミノ基、ジフェニルボリル基、ジメシチルボリル基等の置換ボリル基、トリメチルシリル基、トリフェニルシリル基等の置換シリル基、トリメチルゲルミル基、トリフェニルゲルミル基等の置換ゲルミル基、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等のハロゲン原子、重水素等が挙げられる。
式[V]において、nは0乃至10の整数である。
式[III]及び式[IV]において、R5乃至R8は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。
5乃至R8で表されるアルキル基、フッ素化アルキル基、アラルキル基及びアリール基、並びにアラルキル基及びアリール基が有してもよい置換基の具体例は、式[I]及び式[II]中のR1乃至R4と同様である。
式[III]及び式[IV]において、Ar9乃至Ar16のうち、一般式[V]で示される置換基ではないものは、それぞれ置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基を表す。
Ar9乃至Ar16で表されるアリール基、縮合多環芳香族基、並びにアリール基及び縮合多環芳香族基が有してもよい置換基の具体例は、式[I]及び式[II]中のAr1乃至Ar8と同様である。
本発明のフルオレン化合物は、好ましくは、少なくとも1つの置換基が式[V]で示される置換基を含有するものである。より好ましくは、4つの置換基全てに式[V]で示される置換基を含有するものである。
本発明のフルオレン化合物は、フルオレン骨格に嵩が高いアリール基や縮合環芳香族基が導入されている。このため、分子全体の平面性が抑制される。従って、本発明のフルオレン化合物は、真空蒸着法や溶液塗布法によって薄膜を形成したときに、形成した薄膜は結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れている。
次に、本発明のフルオレン化合物の代表例の具体的な構造を示すが、本発明はもちろんこれらに限定されるものではない。
Figure 2008290991
Figure 2008290991
Figure 2008290991
Figure 2008290991
Figure 2008290991
Figure 2008290991
Figure 2008290991
Figure 2008290991
Figure 2008290991
Figure 2008290991
本発明のフルオレン化合物は、好ましくは、下記一般式[VI]又は一般式[VII]で示される本発明の反応前駆体から合成される。
Figure 2008290991
式[VI]及び式[VII]において、R13乃至R16は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。
13乃至R16で表されるアルキル基、フッ素化アルキル基、アラルキル基及びアリール基、並びにアラルキル基及びアリール基が有してもよい置換基の具体例は、式[I]及び式[II]中のR1乃至R4と同様である。
式[VI]及び式[VII]において、X1乃至X8は、それぞれ臭素又はヨウ素を表す。
一般式[VI]及び一般式[VII]で示される反応前駆体の合成方法は、特に限定されないが、例えば、下記に示す反応合成ルートに従えば、収率よく得ることができる。
Figure 2008290991
この反応式[A]は、フルオレンユニットの9位にある2つの水素原子がいずれもイソペンチル基に置換されている2,7−ジヨード−3,6―ジブロモフルオレン誘導体の合成方法の一例を示したものである。この反応式[A]によれば、一般式[I]及び一般式[III]に示されるフルオレン化合物を合成するための、一般式[VI]で示される前駆体が得られる。この反応式[A]は、ジアミノフルオレンの3位及び6位への選択的なブロモ化、サンドマイヤー反応による脱アミン化、2位及び7位への選択的ヨード化から構成される反応ルートである。
Figure 2008290991
この反応式[B]は、フルオレンユニットの9位にある2つの水素原子がいずれもイソペンチル基に置換されている2,7−ジヨード−4,5―ジブロモフルオレン誘導体の合成方法の一例を示したものである。この反応式[B]によれば、一般式[II]及び一般式[VI]に示されるフルオレン化合物を合成するための、一般式[VII]で示される前駆体が得られる。この反応式[B]は、2,7−(トリメチルシリル)フルオレンの4位及び5位への選択的なブロモ化、トリフルオロ酢酸による脱シリル化、2位及び7位への選択的ヨード化から構成される反応ルートである。
本発明の反応前駆体の具体的な構造は、下記式に示す通りであるが、もちろん本発明はこれらに限定されない。
Figure 2008290991
本発明のフルオレン化合物は、本発明の反応前駆体を使用して、一般的に知られている方法で合成できる。例えばパラジウム触媒を用いたSuzuki Coupling法(例えばChem.Rev.,95,2457,1995)、ニッケル触媒を用いたYamamoto法(例えばBull.Chem.Soc.Jpn.51,2091,1978)等で合成できる。
次に、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成される。
以下、図面を参照しながら、本発明の有機発光素子について詳細に説明する。図1は、本発明の有機発光素子の実施形態の例を示す断面図である。
図1(a)は、本発明の有機発光素子の第一の実施形態を示す断面図である。図1(a)の有機発光素子1aは、上から金属電極10、電子注入・輸送層11、発光層12、ホール注入・輸送層13及び透明電極14の順で構成されている積層体が透明基板15上に設けられている。
図1(a)の有機発光素子1aは、電気的整流性を示し、金属電極10を陰極に透明電極14を陽極になるように電界を印加すると、金属電極10から電子が発光層12に注入され、透明電極14からはホールが発光層12に注入される。注入されたホールと電子は、発光層12内で再結合して励起子が生じ、発光する。このとき、ホール注入・輸送層13は、電子をブロックする層としての役割も担う。こうすることで発光層12とホール注入・輸送層13の間の界面におけるホールと電子の再結合効率が向上するので、発光効率が向上する。
図1(b)は、本発明の有機発光素子の第二の実施形態を示す断面図である。図1(b)の有機発光素子1bは、図1(a)の有機発光素子において、発光層12とホール注入・輸送層13との間にインターレイヤー層16が設けられている。インターレイヤー層16を設けることにより、発光層12からホール注入・輸送層16へ移動しようとする電子を効果的にブロックすることができる。また、インターレイヤー層16は、透明電極14やホール注入・輸送層13から染み出てくる拡散イオンをブロックする効果もある。このため素子の発光効率が向上するとともに、耐久性も向上する。
図1(c)は、本発明の有機発光素子の第三の実施形態を示す断面図である。図1(c)の有機発光素子1cは、上から金属電極10、多機能発光層17及び透明電極14の順で積層されている積層体が、透明基板15上に設けられている。図1(c)に示すように本発明の有機発光素子は、有機層が一つの層だけであっても構わない。図1(c)の有機発光素子1cにおいて、多機能発光層17とは、電荷注入機能や電荷輸送機能を併せ持つ発光層をいう。また多機能発光層17は、電荷注入機能や電荷輸送機能を併せ持つ発光材料、又は電荷注入機能、電荷輸送機能及び発光性機能のいずれかを有する複数の材料を混合したもので構成される。後者の場合、多機能発光層17は、例えば、本発明のフルオレン化合物と他の有機化合物とを混合したもので構成される。
ただし、図1(a)乃至図1(c)はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機層界面に絶縁性層、接着層又は干渉層を設ける、ホール注入・輸送層又は電子注入・輸送層がイオン化ポテンシャルあるいはエネルギーバンドギャップの異なる2層から構成される等多様な層構成をとることができる。
本発明の有機発光素子は、有機化合物からなる層に本発明のフルオレン化合物が少なくとも一種類含まれる。ここで有機化合物からなる層とは、具体的には、図1に示される電子注入・輸送層11、発光層12、ホール注入・輸送層13及び多機能有機層17をいう。好ましくは、発光層12である。
次に、本発明の有機発光素子を構成する部材について説明する。
本発明の有機発光素子は、上述したように本発明のフルオレン化合物を構成部材として含むものである。ここで本発明のフルオレン化合物は以下の特長を有する。
(i)分子自体が高いアモルファス性を示し、薄膜状にして長期保存、加温保存した場合にも薄膜の白化(結晶化、凝集等)が起こらない
(ii)各種溶剤に対して優れた溶解性を示し、塗布法(Wetプロセス)への適応性が高い
(iii)励起三重エネルギーレベル(T1)が、緑色リン光発光材料のT1より高いので(2.5eV以上)、緑色リン光材料のホスト材料として使用することが可能である
(iv)ガラス転移温度が高い
(尚、(iii)において、T1は、リン光スペクトルの短波長側の発光端から算出されるエネルギーレベルである。またT1はJournal of the American Chemical Society,125,15310(2003)に記載されている方法に準拠して算出することができる。)
このため、本発明のフルオレン化合物は、発光層のホストとして好適に使用できる。ここで本発明のフルオレン化合物をホストとして使用する際は、本発明のフルオレン化合物にゲストとなる発光材料をドープして使用する。本発明の有機発光素子においては、ホストとして本発明のフルオレン化合物と電荷輸送性の有機化合物とを混合したものを使用してもよい。ここで電荷輸送性の有機化合物として、後述する公知の電子輸送性又は正孔輸送性の有機化合物が挙げられる。またゲストである発光材料は、蛍光性又はリン光性のいずれであってもよい。
蛍光性の発光材料としては、ベンゾオキサゾール及びその誘導体、ベンゾイミダゾール及びその誘導体、ベンゾチアゾール及びその誘導体、スチリルベンゼン及びその誘導体、ポリフェニル及びその誘導体、ジフェニルブタジエン及びその誘導体、テトラフェニルブタジエン及びその誘導体、ナフタルイミド及びその誘導体、クマリン及びその誘導体、縮合環芳香族化合物、ペリノン及びその誘導体、オキサジアゾール及びその誘導体、オキサジン及びその誘導体、アルダジン及びその誘導体、ピラリジン及びその誘導体、シクロペンタジエン及びその誘導体、ビススチリルアントラセン及びその誘導体、キナクリドン及びその誘導体、ピロロピリジン及びその誘導体、チアジアゾロピリジン及びその誘導体、シクロペンタジエン及びその誘導体、スチリルアミン及びその誘導体、ジケトピロロピロール及びその誘導体、芳香族ジメチリデン化合物、8−キノリノール及びその誘導体である金属錯体、ピロメテン及びその誘導体である金属錯体、希土類錯体、遷移金属錯体に代表される各種金属錯体等、ポリチオフェン、ポリフェニレン、ポリフェニレンビニレン等のポリマー化合物、有機シラン及びその誘導体等が挙げられる。好ましくは、縮合芳香族化合物、キナクリドン誘導体、ジケトピロロピロール誘導体、ピロメテン誘導体の金属錯体、希土類錯体、遷移金属錯体であり、さらに好ましくは、縮合芳香族化合物、遷移金属錯体である。
一方、効率(有機発光素子の外部量子効率)の観点で考慮すると、リン光性の発光材料を使用することが好ましい。
リン光性の発光材料として、好ましくは、遷移金属錯体である。遷移金属錯体をリン光性の発光材料として使用する場合、錯体の中心金属は特に限定されないが、好ましくはイリジウム、白金、レニウム、又はルテニウムであり、より好ましくはイリジウム又は白金であり、特に好ましくはイリジウムである。ここで、遷移金属錯体として、具体的には、下記に列挙される文献で開示されているオルトメタル化錯体を使用することができる。
1.山本明夫著「有機金属 基礎と応用」、150頁及び232頁、裳華房社(1982年)
2.エイチ・ヤルシン(H.Yersin)著「フォトケミストリー・アンド・フォトフィジックス・オブ・コーディネーション・コンパウンド(Photochemistry and Photophysics of Coordination Compound)」、71頁乃至77頁及び135頁乃至146頁、Springer−Verlag社(1987年)
3.(独)日本学術振興会「情報科学用有機材料 第142委員会」C部会(有機エレクトロシクス),第9回研究会資料,25項乃至32項(2005年)
上記以外にも、特許文献にて開示されているもの、例えば、米国特許6303231号明細書、米国特許6097147号明細書、WO00/57676号パンフレット、WO00/70655号パンフレット、WO01/08230号パンフレット、WO01/39234号パンフレット、WO01/41512号パンフレット、WO02/02714号パンフレット、WO02/15645号パンフレット、特開2001−247859号公報、特願2000−33561号、特願2001−189539号、特願2001−248165号、特願2001−33684号、特願2001−239281号、特願2001−219909号、欧州特許1211257号明細書、特開2002−226495号公報、特開2002−234894号公報、特開2001−247859号公報、特開2001−298470号公報、特開2002−173674号公報、特開2002−203678号公報、特開2002−203679号公報等にて開示されているリン光性の発光材料が好適に使用できる。
また、非特許文献にて開示されているもの、例えば、ネイチャー(Nature)、395巻、151頁(1998年)、アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)、75巻、4頁(1999年)、ポリマー・プレプリンツ(Polymer Preprints)、41巻、770頁(2000年)、ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・ソシエティ(Journal of American Chemical Society)、123巻、4304頁(2001年)、アプライド・フィジックス・レターズ(Applied Physics Letters)、79巻、2082頁(1999年)等に記載のリン光性の発光材料も好適に使用できる。
図1(a)の有機発光素子1aでは、本発明のフルオレン化合物は主に発光層12を構成する材料として含まれている。図1(a)の実施形態において、本発明のフルオレン化合物を発光層12の構成材料として使用する場合、本発明のフルオレン化合物をホストとし、ゲストである上記の蛍光又はリン光発光材料と組み合わせて使用することが可能である。また、発光層12のホストは、本発明のフルオレン化合物と第三の材料である有機化合物とを組み合わせたものであってもよい。
ここで第三の材料である有機化合物とは、公知の電荷輸送性材料(ホール輸送性材料、電子輸送性材料)が挙げられる。電荷輸送性材料の具体例については後述する。
第三の材料である有機化合物の含有量は、発光層の構成材料の全重量に対して、好ましくは、1重量%以上50重量%以下であり、より好ましくは、5重量%以上30重量%以下である。1重量%より小さいと、添加した第三の材料である有機化合物の効果、即ち、ホール輸送性化合物ならば所望のホール輸送能が、電子輸送性化合物であれば所望の電子輸送能が得られない。一方、50重量%より大きいと、添加した第三の材料である有機化合物の特性が勝り、本発明のフルオレン化合物の特性である膜安定性、高効率、高耐久性等が十分に発揮できない恐れがある。
図1(b)中のインターレイヤー層16の構成材料は、ワイドギャップであり、電荷輸送能があり、かつ膜質安定性(電気的、化学的又は熱的安定性)に優れるものであれば特に限定されない。具体的な材料として、例えば、ポリビニルカルバゾール(PVK)等が挙げられる。
ホール注入・輸送層13に使用される材料は特に限定されないが、本発明の有機発光素子の構成材料として使用可能なホール輸送性材料又は電荷輸送性材料から選ぶことができる。具体的には、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、トリアゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導体、オキサゾール誘導体、フルオレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(シリレン)、ポリ(チオフェン)等が挙げられる。これらの化合物は、発光層のホストの一つである上記の第三の材料である有機化合物という形態で、発光層に含まれていてもよい。
電子注入・輸送層11に使用される材料は特に限定されないが、本発明の有機発光素子の構成材料として使用可能な電子輸送性材料又は電荷輸送性材料から選ぶことができる。具体的には、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、ペリレン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フルオレノン誘導体、アントロン誘導体、フェナントロリン誘導体、キノリノールアルミニウム錯体等の有機金属錯体等の有機化合物が挙げられる。この他、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体、フッ化リチウム等の金属フッ化物又は炭酸セシウム等の金属炭酸化物も使用できる。上記の金属単体、金属フッ化物、金属炭酸化物は、単独で使用してもよいし、電子輸送性材料又は電荷輸送性材料である有機化合物と混合して使用してもよい。また、これらの化合物は、発光層のホストの一つである上記の第三の材料である有機化合物という形態で、発光層に含まれていてもよい。
陽極を構成する材料としては仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、銀、白金、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム等の金属単体あるいはこれら金属単体を組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物が使用できる。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリフェニレンスルフィド等の導電性ポリマーも使用できる。これらの電極物質は単独で使用してもよく、複数併用して使用してもよい。また、陽極は単一の層で構成されてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。
一方、陰極材料としては仕事関数の小さなものがよい。例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、アルミニウム、インジウム、銀、鉛、錫、クロム等の金属単体あるいはこれら金属単体を複数組み合わせて構成される合金又はこれらの塩等を用いることができる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。また、陰極は単一の層で構成されてもよいし、複数の層で構成されていてもよい。
本発明の有機発光素子で用いる基板として、特に限定するものではないが、金属製基板、セラミックス製基板等の不透明性基板、ガラス、石英、プラスチックシート等の透明性基板が用いられる。また、基板にカラーフィルター膜、蛍光色変換フィルター膜、誘電体反射膜等を用いて発色光をコントロールすることも可能である。
本発明の有機発光素子は、最終的に保護層で覆われていることが好ましい。保護層の素材としては水分や酸素等の素子劣化を促進するものが素子内に入ることを抑止する機能を有しているものであればよい。その具体例としては、In、Sn、Pb、Au、Cu、Ag、Al、Ti、Ni等の金属単体、MgO、SiO、SiO2、Al23、GeO、NiO、CaO、BaO、Fe23、Y23、TiO2等の金属酸化物、MgF2、LiF、AlF3、CaF2等の金属フッ化物、SiNx、SiOxy等の窒化物、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルメタクリレート、ポリイミド、ポリウレア、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリジクロロジフルオロエチレン、クロロトリフルオロエチレンとジクロロジフルオロエチレンとの共重合体、テトラフルオロエチレンと少なくとも一種のコモノマーとを含むモノマー混合物を共重合させて得られる共重合体、共重合主鎖に環状構造を有する含フッ素共重合体、吸水率1%以上の吸水性物質、吸水率0.1%以下の防湿性物質等が挙げられる。
本発明の有機発光素子は、本発明のフルオレン化合物が含まれている層は、一般的に真空蒸着法、又は適当な溶媒に溶解させて塗布する塗布法により薄膜を形成する。塗布法による薄膜形成方法として具体的には、スピンコート法、スリットコーター法、印刷法、インクジェット法、スプレー法等が挙げられる。本発明のフルオレン化合物の中でも分子量が2000を超える化合物では、化合物自体の昇華温度が高くなる傾向があるので、好ましくは、塗布法によって薄膜を形成する。
図1(a)の有機発光素子を具体例として、本発明のフルオレン化合物を含む層の具体的な形成方法について説明する。本発明のフルオレン化合物を含む層である発光層を塗布法(Wetプロセス)で形成する場合、具体的には、以下に示す方法で形成する。まずホール注入・輸送層13として、水溶性であるポリエチレンジオキシチオフェン/ポリスチレンスルホネート(PDOT/PSS)等を含む水溶液を使用して、ホール注入・輸送層13をITO基板上に製膜する。次に、このホール注入・輸送層13上に、本発明のフルオレン化合物と、蛍光又はリン光発光材料と、場合によっては第三の材料である有機化合物と、有機溶媒とからなる塗布用インクを用いて発光層を形成する。
ここで塗布法により本発明のフルオレン化合物を含む層を形成する場合は、適当な結着樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記結着樹脂としては広範囲な結着性樹脂より選択でき、たとえばポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ポリアリレート樹脂、ポリスチレン樹脂、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ブチラール樹脂、ポリビニルアセタール樹脂、ジアリルフタレート樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、ポリスルホン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これら結着樹脂は、ホモポリマーであってもよいし、共重合体ポリマーであってもよい。また、これら結着樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。
有機発光素子を覆う保護層の形成方法についても特に限定はなく、例えば真空蒸着法、スパッタリング法、反応性スパッタリング法、MBE(分子線エピタキシ)法、クラスターイオンビーム法、イオンプレーティング法、プラズマ重合法(高周波励起イオンプレーティング法)、プラズマCVD法、レーザーCVD法、熱CVD法、ガスソースCVD法、コーティング法、印刷法、転写法を適用できる。
本発明のフルオレン化合物を含有する層の膜厚は10μmより薄く、好ましくは0.5μm以下、より好ましくは0.01μm以上0.5μm以下の膜厚の薄膜にすることが好ましい。
次に、本発明のインク組成物について説明する。
本発明のインク組成物は、本発明のフルオレン化合物が少なくとも一種類含まれる。本発明のインク組成物を用いると、有機発光素子を構成する層、特に発光層を塗布法により作製することが可能であり、比較的安価で大面積の素子を容易に作製できる。特に、分子量が2000以上のフルオレン化合物は、化合物の昇華温度が高くなる傾向があるので、溶媒に溶解してインク組成物として用いることが好適である。
ここで溶媒としては、例えば、トルエン、キシレン、メシチレン、ジオキサン、テトラリン、メチルナフタレン、テトラヒドロフラン、ダイグライム等が挙げられる。
本発明のインク組成物において、本発明のフルオレン化合物や他の有機化合物を組み合わせた固形成分の量は、インク組成物の全重量に対して、好ましくは、0.05重量%以上20重量%以下であり、より好ましくは、0.1重量%以上10重量%以下である。0.05重量%より小さいと、インク中の固形成分であるフルオレン化合物及び他の有機化合物との混合物の濃度が極端に小さいので、製膜した際に膜質の安定性が損なわれる恐れがある。また、10重量%より大きいと、インク中の固形成分が溶解しきれずに析出したり、製膜した際に厚膜化が起こったりするといった懸念がある。
本発明の有機発光素子は、種々の公知の工夫により、光取り出し効率や色純度等を向上させることができる。例えば、基板表面形状を加工する(例えば微細な凹凸パターンを形成する)、基板・ITO層・有機層の屈折率を制御する、基板・ITO層・有機層の膜厚を制御すること等により、光の取り出し効率及び外部量子効率を向上させることが可能である。また、マイクロキャビティ構造(微小共振器構造)を使用して余分な波長成分を低減する、カラーフィルターを具備することで所望の色を得る等の方法により色純度を向上させることが可能である。
本発明の有機発光素子は、開口率を向上させる目的で陽極側から発光を取り出す、いわゆる、トップエミッション方式であってもよいし、光緩衝によって色純度を調整するキャビティー構造を使用してもよい。
本発明の有機発光素子は、省エネルギーや高輝度が必要な製品への応用が可能である。応用例としては画像表示装置、プリンターの光源、照明装置、液晶表示装置のバックライト等が考えられる。
画像表示装置としては、例えば、省エネルギーや高視認性・軽量なフラットパネルディスプレイが挙げられる。
また、プリンターの光源としては、例えば、現在広く用いられているレーザビームプリンタのレーザー光源部を、本発明の有機発光素子に置き換えることができる。置き換える方法として、例えば、独立にアドレスできる有機発光素子をアレイ上に配置する方法が挙げられる。レーザー光源部を本発明の有機発光素子に置き換えても、感光ドラムに所望の露光を行うことで、画像形成することについては従来と変わりがない。ここで本発明の有機発光素子を用いることで、装置体積を大幅に減少することができる。
照明装置やバックライトに関しては、本発明の有機発光素子を使用することで省エネルギー効果が期待できる。
次に、本発明の表示装置について説明する。本発明の表示装置は、本発明の有機発光素子を使用するものである。以下、図面を参照して、アクティブマトリクス方式を例にとって、本発明の表示装置を詳細に説明する。
図2は、本発明の表示装置の一実施形態である、本発明の有機発光素子と駆動手段とを備えた表示装置の構成例を模式的に示す図である。図2の表示装置20は、走査信号ドライバー21、情報信号ドライバー22、電流供給源23が配置され、それぞれゲート選択線G、情報信号線I、電流供給線Cに接続される。ゲート選択線Gと情報信号線Iの交点には、画素回路24が配置される。走査信号ドライバー21は、ゲート選択線G1、G2、G3・・・Gnを順次選択し、これに同期して情報信号ドライバー22から画像信号が情報信号線I1、I2、I3・・・Inのいずれかを介して画素回路24に印加される。
次に、画素の動作について説明する。図3は、図2の画像表示装置に配置されている1つの画素を構成する回路を示す回路図である。図3の画素回路30においては、ゲート選択線Giに選択信号が印加されると、第一の薄膜トランジスタ(TFT1)31がONになり、コンデンサー(Cadd)32に画像信号Iiが供給され、第二の薄膜トランジスタ(TFT2)33のゲート電圧を決定する。有機発光素子34には第二の薄膜トランジスタ(TFT2)(33)のゲート電圧に応じて電流供給線Ciより電流が供給される。ここで、第二の薄膜トランジスタ(TFT2)33のゲート電位は、第一の薄膜トランジスタ(TFT1)31が次に走査選択されるまでコンデンサー(Cadd)32に保持される。このため、有機発光素子34には、次の走査が行われるまで電流が流れ続ける。これにより1フレーム期間中常に有機発光素子34を発光させることが可能となる。
図4は、本発明の表示装置で用いられるTFT基板の断面構造の一例を示した模式図である。TFT基板の製造工程の一例を示しながら、構造の詳細を以下に説明する。図4の表示装置40を製造する際には、まずガラス等の基板41上に、上部に作られる部材(TFT又は有機層)を保護するための防湿膜42がコートされる。防湿膜42を構成する材料として、酸化ケイ素又は酸化ケイ素と窒化ケイ素との複合体等が用いられる。次に、スパッタリングによりCr等の金属を製膜することで、所定の回路形状にパターニングしてゲート電極43を形成する。続いて、酸化シリコン等をプラズマCVD法又は触媒化学気相成長法(cat−CVD法)等により製膜し、パターニングしてゲート絶縁膜44を形成する。次に、プラズマCVD法等により(場合によっては290℃以上の温度でアニールして)シリコン膜を製膜し、回路形状に従ってパターニングすることで半導体層45を形成する。
さらに、この半導体膜45にドレイン電極46とソース電極47とを設けることでTFT素子48を作製し、図3に示すような回路を形成する。次に、このTFT素子48の上部に絶縁膜49を形成する。次に、コンタクトホール(スルーホール)50を、金属からなる有機発光素子用の陽極51とソース電極47とが接続するように形成する。
この陽極51の上に、多層あるいは単層の有機層52と、陰極53とを順次積層することにより、表示装置40を得ることができる。このとき、有機発光素子の劣化を防ぐために第一の保護層54や第二の保護層55を設けてもよい。本発明のフルオレン化合物を用いた表示装置を駆動することにより、良好な画質で、長時間表示にも安定な表示が可能になる。
尚、本発明の表示装置は、スイッチング素子に特に限定はなく、単結晶シリコン基板やMIM素子、a−Si型等でも容易に応用することができる。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明していくが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]<前駆体1の合成>
Figure 2008290991
(1)500mlの三ツ口フラスコに、化合物[1]であるジアミノフルオレン化合物5g(25.5mmol)及びジメチルスルホキシド200mlを入れ、フラスコ内を窒素雰囲気にした。次に、反応溶液を25℃以下に保ちながら、NBS(N−ブロモスクシンイミド)9.1g(51mmol)を30分かけて投入し、次いで反応溶液を25℃以下に保った状態で4時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を氷水中に投入し、有機層をトルエンで抽出した。次に、この有機層を水で洗浄し、乾燥後、溶媒を減圧留去した。次に、得られた粗生成物をトルエンで再結晶することにより、中間体[2]を7.7g(収率85%)得た。
(2)300mlの三ツ口フラスコに、中間体[2]7g(19.8mmol)及びエタノール50mlを入れた。反応溶液を−10℃乃至0℃に冷却し、濃硫酸5mlを滴下した後、反応溶液を−10℃乃至0℃に保った状態で一晩攪拌した。次に、反応溶液を5℃以下にしてから、亜硝酸ナトリウム4g(59.3mmol)より調製した亜硝酸ナトリウム水溶液を反応溶液中に滴下し、次いで反応溶液を5℃以下に保ちながら2時間攪拌することで、反応溶液をジアゾニウム塩溶液とした。一方、別の反応容器中で、銅2.8g(44.1mmol)、エタノール30ml、濃硫酸3mlを混合した後、その溶液を還流した。次に、先程調製したジアゾニウム塩溶液をゆっくり加えた後、反応溶液を還流させながら3時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を室温下で蒸留水100ml中に投入した。次に有機層をクロロホルムで抽出し、水で洗浄した後、乾燥し、溶媒を減圧留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製することにより、中間体[3]を4.5g(収率70%)得た。
(3)100mlの三ツ口フラスコに、以下の試薬、溶媒を仕込んだ。
中間体[3]:3g(9.3mmol)
ヨウ素:2.1g(ヨウ素原子として16.5mmol)
オルト過ヨウ素酸:1.1g(4.8mmol)
酢酸:100ml
水:10ml
濃硫酸:3ml
次に、反応溶液を窒素雰囲気にしながら、80℃で5時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水100ml中に投入し、生成した沈降物をろ過した。次に、この沈殿物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエンと酢酸エチルの混合溶媒)で精製することにより、中間体[4]を4.8g(収率90%)得た。
(4)100mlの三ツ口フラスコに、以下の試薬、溶媒を仕込んだ。
中間体[4]:4.5g(7.8mmol)
ヨードメタン:4.4g(31.3mmol)
t−ブトキシナトリウム:1.6g(19.6mmol)
ジメチルホルムアミド:40ml
次に、反応溶液の温度を室温乃至50℃に設定した後8時間攪拌した。反応終了後、反応溶液に水を加えた後、有機層をクロロホルムで抽出し、乾燥させた。次に、溶液を減圧濃縮した後、濃縮した溶液にメタノールを投入して析出した結晶をろ過した。以上により、前駆体1である2,7−ジヨード−3,6−ジブロモフルオレン(化合物[5])を白色結晶として3.3g(収率70%)得た。
[実施例2]<前駆体11の合成>
Figure 2008290991
(1)500mlの三ツ口フラスコに、化合物[6]であるブロモフルオレン5g(15.4mmol)及び脱水THF250mlを入れ、フラスコ内を窒素雰囲気にした。次に、反応溶液を−50℃に冷却してからn−ブチルリチウムの1.6mol/l溶液20ml(32.4mmol)を滴下した。次に、反応溶液を−50℃に保ちながら3時間攪拌した後、トリメチルシリルクロライド3.7g(33.9mmol)を投入した後、ゆっくり反応溶液を室温まで昇温した。反応終了後、溶媒を減圧留去した後、得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製することにより、中間体[7]を3.8g(収率80%)得た。
(2)500mlの三ツ口フラスコに、中間体[7]3.5g(11.3mmol)と四塩化炭素100mlを入れた後、臭素3.6g(45mmol,過剰量)を室温下で投入した。次に、反応溶液を65℃に加熱し27時間攪拌した。反応終了後、反応溶液を水200mlに投入した後、有機層を抽出し、この有機層を水洗した。次に、溶媒を減圧留去することで得られた粗生成物について、シリカゲルカラム(展開溶媒:ヘキサン)で精製することにより、中間体[8]を2.9g(収率55%)得た。
(3)500mlの三ツ口フラスコに、中間体[8]2.8g(6mmol)と四塩化炭素100mlを入れ、反応溶液を−70℃に冷却した。この反応溶液にヨードクロライド3.9g(24mmol)をゆっくり滴下し、反応溶液を−70℃に保った状態で1時間攪拌した。次に、反応溶液をゆっくり0℃まで昇温しさらに1時間攪拌した。次に、反応溶液を40℃まで昇温してさらに48時間攪拌した。反応終了後、反応混合液を冷水500mlに少しずつ投入し、有機層をクロロホルムで抽出した。次に、溶媒を減圧留去した後、得られた粗生成物についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製することにより、中間体[9]を3.1g(収率90%)得た。
(4)100mlの三ツ口フラスコに、中間体[9]3g(52.1mmol)、ヨウ化メチル2.2g(15.6mmol)及びジメチルスルホキシド40mlを入れ、フラスコ内を窒素雰囲気にした。次に、反応溶液を−60乃至−50℃に冷却し、t−ブトキシナトリウム1.1g(13mmol)を加えた後、室温に戻して一晩攪拌した。反応終了後、反応溶液を、100mlの水に投入し、有機層をトルエンで抽出した。次に、溶媒を減圧留去した後、得られた粗生成物についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン)で精製した。以上により、前駆体11である2,7−ジヨード−4,5−ジブロモフルオレン(化合物[10])を白色結晶として2.2g(収率70%)得た。
[実施例3]<例示化合物No.6の合成>
Figure 2008290991
200mlの三ツ口フラスコに、以下の試薬、溶媒を仕込んだ。
2,7−ジヨード−3,6−ジブロモフルオレン(前駆体1):0.5g(0.83mmol)
ピナコールボラン化合物(化合物[11]):1.7g(3.7mmol)
トルエン:80ml
エタノール:20ml
次に、フラスコ内を窒素雰囲気にして、反応溶液を室温で攪拌しながら、飽和炭酸ナトリウム水溶液20mlを投入し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.19g(0.17mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温でさらに30分攪拌した後、反応溶液を還流しながら18時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、溶媒を減圧留去した。次に、得られた粗生成物についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサンとクロロホルムの混合溶媒)で精製することにより、化合物[12]である例示化合物No.6を白色固体として0.45g(収率35%)得た。
[実施例4]<例示化合物No.17の合成>
Figure 2008290991
実施例3において、化合物[11]に変えて、化合物[13]であるピナコールボラン化合物を使用する以外は、実施例3と同様の方法で反応を行うことにより、化合物[14]である例示化合物No.17を白色固体として0.29g(収率25%)得た。
[実施例5]<例示化合物No.24の合成>
Figure 2008290991
実施例3において、化合物[11]に変えて、化合物[15]であるピナコールボラン化合物を使用する以外は、実施例3と同様の方法で反応を行うことにより、化合物[16]である例示化合物No.24を白色固体として0.57g(収率18%)得た。
[実施例6]<例示化合物No.26の合成>
Figure 2008290991
実施例3において、化合物[11]に変えて、化合物[18]であるピナコールボラン化合物を使用する以外は、実施例3と同様の方法で反応を行うことにより、化合物[19]である例示化合物No.26を白色固体として0.48g(収率19%)得た。
[実施例7]<例示化合物No.79の合成>
Figure 2008290991
(1)200mlの三ツ口フラスコに、以下の試薬、溶媒を仕込んだ。
2,7−ジヨード−4,5−ジブロモフルオレン(前駆体11):0.5g(0.59mmol)
ピナコールボラン化合物(化合物[20]):1.3g(1.8mmol)
トルエン:80ml
エタノール:20ml
次に、フラスコ内を窒素雰囲気にして、室温で攪拌しながら、飽和炭酸ナトリウム水溶液20mlを滴下し、次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.19g(0.17mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温で30分攪拌した後、反応溶液を還流しながら18時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出した後、溶媒を減圧留去した。次に、得られた粗生成物についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサンとクロロホルムの混合溶媒)で精製することにより、中間体[21]を白色固体として1.1g(収率94%)得た。
(2)200ml三ツ口フラスコに、中間体[21]0.5g(0.35mmol)、ピナコールボラン化合物(化合物[22])0.16g(0.78mmol)、トルエン40ml及びエタノール10mlを入れた。フラスコ内を窒素雰囲気にしてから、反応溶液を室温で攪拌しながら、飽和炭酸ナトリウム12mlの水溶液を滴下し、次いでテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)0.08g(0.07mmol)を添加した。次に、反応溶液を室温で30分攪拌した後、還流しながら24時間攪拌した。反応終了後、有機層をクロロホルムで抽出し、溶媒を減圧留去した。次に、得られた粗生成物についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサンとクロロホルムの混合溶媒)で精製することにより、化合物[23]である例示化合物No.79を白色固体として0.22g(収率40%)得た。
[実施例8]<有機発光素子の作製>
図1(b)に示す構造の有機発光素子を作製した。
まず、ガラス基板(透明基板15)上に、透明電極14として酸化錫インジウム(ITO)をスパッタ法にて膜厚120nmで成膜した。次に、この基板を、アセトン、イソプロピルアルコール(IPA)で順次超音波洗浄し、次いでIPAで煮沸洗浄後、乾燥した。さらに、UV/オゾンで洗浄した。このようにして処理した基板を透明導電性支持基板として使用した。
上記の透明導電性支持基板上に、下記に示すポリマーをスピンコート法により膜厚50nmで成膜してホール注入・輸送層13を形成した。
Poly(3,4−ethylenedioxythiophene)/poly(styrenesulfonate)(PEDOT/PSS、商品名:バイトロンP Al−4083、スタルク社製)
次に、インターレイヤー層16として、ポリビニルカルバゾール(PVK、AldRich社製)のクロロホルム溶液をスピンコート法でPEDOT/PSS上に製膜した。スピンコートを行う際、窒素雰囲気下で行い、回転数2000rpm、回転時間2分の条件で行った。また成膜後200℃の条件で膜を乾燥した。ここで、インターレイヤー層16の膜厚を200Åとした。
次に、ホストである例示化合物No.6とゲストである下記に示される509nmに発光ピークを持つIr錯体(化合物[24]、以下Ir(mppy)3という)とをトルエンに投入し、1重量%のトルエン溶液を調製した。このときIr(mppy)3と例示化合物No.6の重量濃度比を2:98となるようにした。このトルエン溶液を使用し、スピンコート法により膜厚60nmの薄膜を成膜し、発光層12を形成した。尚、Ir(mppy)3は、Advanced Materials,13,1245(2001)にて開示されている合成方法に準拠して合成した化合物である。
Figure 2008290991
次に、電子注入・輸送層11としてカルシウムを、真空蒸着法により上記発光層12の上に蒸着し薄膜を形成した。このときカルシウム膜の膜厚を1nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/secの条件とした。
次に、金属電極10として、真空蒸着法により膜厚150nmのアルミニウム層を形成した。このとき蒸着時の真空度を1.0×10-4Pa、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。
最後に、窒素雰囲気中で保護用ガラス板をかぶせ、アクリル樹脂系接着材で封止した。以上のようにして、有機発光素子を得た。
この様にして得られた素子について、ITO電極(透明電極14)を正極、Al電極(金属電極10)を負極にして、8Vの直流電圧を印加すると30mA/cm2の電流密度で素子に電流が流れ、輝度8600cd/m2の緑色の発光が観測された。またこの素子において、電流効率は38cd/Aであり、発光スペクトルのピークは509nmであり、CIE色度座標は(x=0.27、y=0.63)であった。
さらに、輝度耐久性試験を実施した。この輝度耐久性試験は、予め設定された初期輝度において、その初期輝度から初期輝度の半分になるまでの時間(輝度半減時間)を計測するものである。本実施例では、初期輝度を1000cd/m2とした。輝度耐久試験を行った結果、輝度半減時間(本実施例においては輝度が500cd/m2となるまでの時間)は、101時間であることがわかった。
[実施例9]
実施例8において、発光層12のホストとして、例示化合物No.6に代えて例示化合物No.17を用いた他は、実施例8と同様に素子を作製した。得られた素子について実施例8と同様に評価を行った。結果を表1に示す。
[比較例1]
実施例8において、発光層12のホストとして、例示化合物No.6に代えて、下記式で示される比較化合物No.1を用いた他は、実施例8と同様に素子を作製した。得られた素子について実施例8と同様に評価を行った。結果を表1に示す。尚、比較化合物例No.1とは、ポリ(9,9−ジオクチル)フルオレン(American Dye Source Inc.製)であり、分子量はMw=80000である。
Figure 2008290991
[比較例2]
実施例8において、発光層12のホストとして、例示化合物No.6に代えて、下記式で示される比較化合物No.2を用いた他は、実施例8と同様に素子を作製した。得られた素子について実施例8と同様に評価を行った。結果を表1に示す。尚、比較化合物No.2とは、特開2003−055275に記載のオリゴフルオレンである。
Figure 2008290991
後述する表1に示すように、本発明のフルオレン化合物をホストとして、ゲストである緑色のIr錯体と共に使用すると、得られた素子の発光効率と耐久性は良好であることが分かった。一方、比較例1及び2に示されるポリフルオレン化合物及びオリゴフルオレン化合物をホストとして、ゲストである緑色のIr錯体と共に使用した場合では、発光効率及び耐久性の点で劣ることがわかった。
[実施例10]
実施例8において、発光層12を例示化合物No.24のみで形成した他は、実施例8と同様に素子を作製した。得られた素子について実施例8と同様に評価を行った。結果を表1に示す。尚、輝度耐久性試験において、本実施例では初期輝度を200cd/m2とした。
[実施例11]
実施例8において、発光層12を例示化合物No.26のみで形成した他は、実施例8と同様に素子を作製した。得られた素子について実施例8と同様に評価を行った。結果を表1に示す。尚、輝度耐久性試験において、本実施例では初期輝度を200cd/m2とした。
[実施例12]
実施例8において、発光層12を例示化合物No.79のみで形成した他は、実施例8と同様に素子を作製した。得られた素子について実施例8と同様に評価を行った。結果を表1に示す。尚、輝度耐久性試験において、本実施例では初期輝度を200cd/m2とした。
[実施例13]
図1(b)に示す構造の素子を作製した。
まず実施例8と同様の処理を行った透明導電性支持基板の上に、下記に示される化合物[25]を蒸着法により膜厚30nmで成膜し、ホール注入・輸送層13を形成した。
Figure 2008290991
次に、ホストである例示化合物No.6とゲストである下記に示されるIr錯体(化合物[26]、以下、Ir(ppy)3という)を、蒸着レート比が5nm/sec:0.1nm/secとなるように共蒸着して発光層12を形成した。このとき、発光層12の膜厚を50nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとした。
Figure 2008290991
次に、電子注入・輸送層11として、BCP(Basocuproine,Aldrich社製の市販品を昇華精製したもの)を蒸着して膜厚25nmの薄膜を形成した。
次に、金属電極10として、アルミニウムとリチウムとからなる混合物(リチウムの濃度が全体の1原子%)である蒸着材料を、上記電子注入・輸送層11層の上に真空蒸着法により膜厚50nmの金属層膜を形成した。次に、真空蒸着法により膜厚150nmのアルミニウム層を形成した。このとき蒸着時の真空度を1.0×10-4Pa、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。
さらに、実施例8と同様の方法で素子を封止した。以上のようにして有機発光素子を得た。
この様にして得られた素子について、ITO電極(透明電極14)を正極、Al電極(金属電極10)を負極にして、6Vの直流電圧を印加すると30mA/cm2の電流密度で素子に電流が流れ、輝度12000cd/m2の緑色の発光が観測された。また、この素子において、電流効率は42cd/Aであり、発光スペクトルのピークは515nmであり、CIE色度座標は(x=0.32、y=0.63)であった。さらに、実施例8と同様に輝度耐久性試験を実施した。本実施例において初期輝度は1000cd/m2である。試験を行った結果、輝度半減時間(本実施例においては輝度が500cd/m2となるまでの時間)は112時間だった。
[実施例14]
実施例13において、発光層のホストとして、例示化合物No.6の代わりに例示化合物No.17を使用する以外は、実施例13と同様の方法で素子を作製した。得られた素子について、実施例13と同様の方法で初期特性評価及び輝度耐久性試験を実施した。結果を表1に示す。尚、輝度耐久性試験を行うときの初期輝度を1000cd/m2とした。
[実施例15]
図1(a)に示す構造の素子を作製した。
まず、実施例8と同様の処理を行った透明導電性支持基板上に、下記に示すポリマーをスピンコート法により成膜し、ホール注入・輸送層13を形成した。このときホール注入・輸送層13の膜厚を50nmとした。
Poly(3,4−ethylenedioxythiophene)/poly(styrenesulfonate)(PEDOT/PSS、商品名:バイトロンP Al−4083、スタルク社製)
次に、ホストである例示化合物No.6とゲストである下記に示される618nmに発光ピークを持つIr錯体(化合物[27]、以下、Ir(C8−piq)3という)とをトルエンに投入し、1重量%トルエン溶液を調製した。このときホストとゲストとを重量濃度比で98:2となるようにした。このトルエン溶液を用いて、スピンコート法により膜厚60nmの発光層12を形成した。
Figure 2008290991
次に、電子注入・輸送層11として、カルシウムを、真空蒸着法により上記発光層12の上に蒸着し薄膜を形成した。このときカルシウム膜の膜厚を1nmとし、蒸着時の真空度を1.0×10-4Paとし、成膜速度を0.1nm/secの条件とした。
次に、金属電極10として、真空蒸着法により膜厚150nmのアルミニウム層を形成した。このとき蒸着時の真空度を1.0×10-4Pa、成膜速度を1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。
最後に、実施例1と同様に封止した。以上のようにして、有機発光素子を得た。
この様にして得られた素子に、ITO電極(透明電極14)を正極、Al電極(金属電極10)を負極にして、5.5Vの直流電圧を印加すると30mA/cm2の電流密度で素子に電流が流れ、輝度1500cd/m2の赤色の発光が観測された。またこの素子において、電流効率は8cd/Aであり、発光スペクトルのピークは618nmであり、CIE色度座標は(x=0.67、y=0.32)であった。
さらに、実施例8と同様に輝度耐久性試験を行った。本実施例において、初期輝度を500cd/m2とした。試験を行った結果、輝度半減時間(本実施例においては輝度が半分の250cd/m2となるまでの時間)は325時間だった。
[実施例16]乃至[実施例19]
実施例15において、発光層12のホストとして、例示化合物No.6の代わりに例示化合物No.17,No.24,No.26,No.79をそれぞれ使用する以外は、実施例15と同様の方法で素子を作製した。また、得られた素子について、実施例15と同様に初期特性評価を行った。さらに、得られた素子について輝度耐久性試験を行った。尚、輝度耐久性試験を行うにあたり初期輝度を500cd/m2とした。結果を表1に示す。
[実施例20]
実施例15において、発光層12のホストとして、例示化合物No.6の代わりに例示化合物No.6と化合物[25]との混合物(重量濃度比:化合物No.6/化合物[25]=4/1)を使用する以外は、実施例15と同様に素子を作製した。また、得られた素子について、実施例15と同様に初期特性評価を行った。さらに、得られた素子について、輝度耐久性試験を行った。尚、輝度耐久性試験を行うにあたり初期輝度を500cd/m2とした。結果を表1に示す。
[実施例21]
実施例15において、発光層12のホストとして、例示化合物No.6の代わりに例示化合物No.17と化合物[25]との混合物(重量濃度比:化合物No.17/化合物[25]=4/1)を使用する以外は、実施例15と同様に素子を作製した。また、得られた素子について、実施例15と同様に初期特性評価を行った。さらに、得られた素子について、輝度耐久性試験を行った。尚、輝度耐久性試験を行うにあたり初期輝度を500cd/m2とした。結果を表1に示す。
[実施例22]
実施例15において、発光層12のホストとして、例示化合物No.6の代わりに例示化合物No.6とポリビニルカルバゾール(PVK,Aldrich社製)との混合物(重量濃度比:化合物No.6/PVK=4/1)を使用する。これ以外は、実施例15と同様に素子を作製した。また、得られた素子について、実施例15と同様に初期特性評価を行った。さらに、得られた素子について、輝度耐久性試験を行った。尚、輝度耐久性試験を行うにあたり初期輝度を500cd/m2とした。結果を表1に示す。
[実施例23]
実施例15において、発光層12のホストとして、例示化合物No.6の代わりに例示化合物No.17とPVKとの混合物(重量濃度比:化合物No.17/PVK=4/1)を使用する以外は、実施例15と同様に素子を作製した。また、得られた素子について、実施例15と同様に初期特性評価を行った。さらに、得られた素子について、輝度耐久性試験を行った。尚、輝度耐久性試験を行うにあたり初期輝度を500cd/m2とした。結果を表1に示す。
[実施例24]
図1(c)に示す構造の有機発光素子を作製した。
実施例8と同様の処理を施した透明導電性支持基板を用意した後、以下の(i)〜(iv)に示す化合物をトルエン中に投入して1重量%のトルエン溶液を調製した。
(i)実施例15で使用した化合物[27](Ir(C8−piq)3
(ii)例示化合物No.6
(iii)下記式に示されるホール輸送性化合物である化合物[28]
(iv)下記式で示される電子輸送性化合物である化合物[29]
Figure 2008290991
尚、化合物[28]は、市販品(Mw=100000,サンズ社製)を精製して使用した。また、化合物[29]は、市販品(Aldrich社製)を昇華精製して使用した。ここで、(ii)と(iii)と(iv)との重量濃度比は、2:5:3であり、(i)と(ii)乃至(iv)の総和との重量濃度比は、2:98である。
このトルエン溶液を使用し、スピンコート法により上記の透明導電性支持基板上に発光層12に相当する薄膜を形成した。このとき発光層12の膜厚は60nmとした。
次に、金属電極10として、アルミニウムとリチウムとからなる蒸着材料(リチウムの濃度が1原子%)を用いて、上記発光層12の上に、真空蒸着法により膜厚50nmの金属層膜を形成し、さらに真空蒸着法により膜厚150nmのアルミニウム層を形成した。このとき蒸着時の真空度は1.0×10-4Pa、成膜速度は1.0nm/sec以上1.2nm/sec以下の条件とした。
さらに、実施例8と同様の方法で素子を封止した。以上のようにして、有機発光素子を得た。
この様にして得られた素子に、ITO電極(透明電極14)を正極、Al電極(金属電極10)を負極にして、6Vの直流電圧を印加すると30mA/cm2の電流密度で素子に電流が流れ、輝度1000cd/m2の赤色の発光が観測された。またこの素子において、電流効率は4.5cd/Aであり、発光スペクトルのピークは623nmであり、CIE色度座標は(x=0.68、y=0.32)であった。
さらに、実施例8と同様に輝度耐久性試験を行った。本実施例において、初期輝度を500cd/m2とした。試験を行った結果、輝度半減時間(本実施例においては輝度が半分の250cd/m2となるまでの時間)は10時間だった。
[実施例25]
実施例24において、例示化合物No.6の代わりに例示化合物No.17を上記の(ii)として使用する以外は、実施例24と同様の方法で素子を作製した。また、得られた素子について、実施例24と同様に初期特性評価を行った。さらに、得られた素子について、輝度耐久性試験を行った。尚、輝度耐久性試験を行うにあたり初期輝度を500cd/m2とした。結果を表1に示す。
Figure 2008290991
本発明の有機発光素子の実施形態の例を示す断面図であり、(a)は、第一の実施形態を示す断面図であり、(b)は、第二の実施形態を示す断面図であり、(c)は、第三の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子と駆動手段を備えた画像表示装置の一構成例を模式的に示した図である。 図2における表示装置に配置されている1つの画素を構成する回路の示す回路図である。 TFT基板の断面構造の一例を示した模式図である。
符号の説明
1a,1b,1c,34 有機発光素子
10 金属電極
11 電子注入・輸送層
12 発光層
13 ホール注入・輸送層
14 透明電極
15 透明基板
16 インターレイヤー層
17 多機能発光層
20,40 表示装置
21 走査信号ドライバー
22 情報信号ドライバー
23 電流供給源
24,30 画素回路
31 第一の薄膜トランジスタ(TFT)
32 コンデンサー(Cadd
33 第二の薄膜トランジスタ(TFT)
41 基板
42 防湿層
43 ゲート電極
44 ゲート絶縁膜
45 半導体膜
46 ドレイン電極
47 ソース電極
48 TFT素子
49 絶縁膜
50 コンタクトホール(スルーホール)
51 陽極
52 有機層
53 陰極
54 第一の保護層
55 第二の保護層

Claims (8)

  1. 下記一般式[I]又は一般式[II]で示されることを特徴とする、フルオレン化合物。
    Figure 2008290991
    (式[I]及び式[II]において、R1乃至R4は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。Ar1乃至Ar8は、置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基を表す。)
  2. 下記一般式[III]又は一般式[IV]で示されることを特徴とする、フルオレン化合物。
    Figure 2008290991
    (式[III]及び式[IV]において、Ar9乃至Ar16のうち、少なくとも一つが下記一般式[V]で示される置換基を表す。
    Figure 2008290991
    (式[V]において、R9乃至R12は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。R13乃至R15は、それぞれ水素原子、アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基またはアミノ基を表す。nは0乃至10の整数である。)
    5乃至R8は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。Ar9乃至Ar16のうち、一般式[V]で示される置換基ではないものは、それぞれ置換あるいは無置換のアリール基又は置換あるいは無置換の縮合多環芳香族基を表す。)
  3. 下記一般式[VI]又は一般式[VII]で示される反応前駆体から合成されることを特徴とする、請求項1又は2に記載のフルオレン化合物。
    Figure 2008290991
    (式[VI]及び式[VII]において、R13乃至R16は、それぞれアルキル基、フッ素化アルキル基、置換あるいは無置換のアラルキル基又は置換あるいは無置換のアリール基を表す。X1乃至X8は、それぞれ臭素又はヨウ素を表す。)
  4. 下記一般式[VI]又は一般式[VII]で示される化合物であることを特徴とする、反応前駆体。
    Figure 2008290991
  5. 陽極と陰極と、
    該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成され、
    前記有機化合物をからなる層に請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフルオレン化合物が少なくとも一種類含まれることを特徴とする、有機発光素子。
  6. 前記フルオレン化合物が発光層に含まれることを特徴とする、請求項5に記載の有機発光素子。
  7. 請求項1乃至3のいずれか一項に記載のフルオレン化合物が少なくとも一種類含まれることを特徴とする、インク組成物。
  8. 請求項5又は6に記載の有機発光素子を使用することを特徴とする、表示装置。
JP2007140160A 2007-05-28 2007-05-28 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置 Expired - Fee Related JP5127300B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140160A JP5127300B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
PCT/JP2008/059762 WO2008146825A1 (en) 2007-05-28 2008-05-21 Fluorene compound, organic light emitting device and display device using the fluorene compound
US12/516,867 US8039128B2 (en) 2007-05-28 2008-05-21 Fluorene compound, organic light emitting device and display device using the fluorene compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007140160A JP5127300B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008290991A true JP2008290991A (ja) 2008-12-04
JP5127300B2 JP5127300B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40075063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007140160A Expired - Fee Related JP5127300B2 (ja) 2007-05-28 2007-05-28 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8039128B2 (ja)
JP (1) JP5127300B2 (ja)
WO (1) WO2008146825A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086366A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Fused polycyclic compound and organic light emitting device using the same
WO2012133209A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012133207A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友化学株式会社 フッ素含有化合物並びにそれを含有する組成物及び薄膜
JP2016057353A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US11718606B2 (en) 2016-10-20 2023-08-08 Lg Chem, Ltd. Polycyclic compound and organic light emitting element comprising same

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2428512B1 (en) 2010-09-08 2014-10-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene compound, light-emitting element, light-emitting device, electronic device and lighting device
KR101781532B1 (ko) * 2011-03-14 2017-10-24 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치와 그 제조방법
CN106025099B (zh) 2011-04-12 2018-09-07 精工爱普生株式会社 发光元件、发光装置、认证装置以及电子设备
JP5765034B2 (ja) 2011-04-18 2015-08-19 セイコーエプソン株式会社 チアジアゾール系化合物、発光素子用化合物、発光素子、発光装置、認証装置および電子機器
KR20130018547A (ko) 2011-08-09 2013-02-25 세이코 엡슨 가부시키가이샤 티아디아졸계 화합물, 발광 소자, 발광 장치, 인증 장치, 전자 기기
JP5790279B2 (ja) 2011-08-09 2015-10-07 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
JP5970811B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-17 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置および電子機器
US9324952B2 (en) 2012-02-28 2016-04-26 Seiko Epson Corporation Thiadiazole, compound for light-emitting elements, light-emitting element, light-emitting apparatus, authentication apparatus, and electronic device
JP6021389B2 (ja) 2012-04-05 2016-11-09 キヤノン株式会社 有機発光素子
CN107011365A (zh) 2012-10-18 2017-08-04 精工爱普生株式会社 噻二唑系化合物、发光元件用化合物、发光元件、发光装置、认证装置以及电子设备
GB201305500D0 (en) * 2013-03-26 2013-05-08 Semblant Ltd Coated electrical assembly
KR102115477B1 (ko) * 2013-08-14 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 장치
KR102349469B1 (ko) 2014-10-22 2022-01-10 삼성전자주식회사 유기금속 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR101916594B1 (ko) * 2016-07-20 2018-11-07 주식회사 엘지화학 다중고리 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510535A (ja) * 1995-07-28 1999-09-14 ザ ダウ ケミカル カンパニー 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
JP2003516436A (ja) * 1999-12-06 2003-05-13 中国石油化工集団公司 オレフィンの(共)重合のための触媒系
JP2003277305A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Mitsui Chemicals Inc フルオレン化合物
JP2004083481A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2004277368A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Chemicals Inc フルオレン化合物、および該フルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005325097A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2007291058A (ja) * 2005-10-28 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フルオレン誘導体およびその製造方法

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708130A (en) 1995-07-28 1998-01-13 The Dow Chemical Company 2,7-aryl-9-substituted fluorenes and 9-substituted fluorene oligomers and polymers
JP3195265B2 (ja) 1997-01-18 2001-08-06 東京応化工業株式会社 Bi系強誘電体薄膜形成用塗布液およびこれを用いて形成した強誘電体薄膜、強誘電体メモリ
JPH11273863A (ja) 1998-03-25 1999-10-08 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 有機電界発光素子
JP3607083B2 (ja) 1998-07-21 2005-01-05 大日本スクリーン製造株式会社 終点検出装置、終点検出方法
US6097147A (en) 1998-09-14 2000-08-01 The Trustees Of Princeton University Structure for high efficiency electroluminescent device
AU3908400A (en) 1999-03-23 2000-10-09 University Of Southern California Cyclometallated metal complexes as phosphorescent dopants in organic leds
AU5004700A (en) 1999-05-13 2000-12-05 Trustees Of Princeton University, The Very high efficiency organic light emitting devices based on electrophosphorescence
JP4392905B2 (ja) 1999-07-16 2010-01-06 キヤノン株式会社 レンズ鏡筒および光学機器
US6310360B1 (en) 1999-07-21 2001-10-30 The Trustees Of Princeton University Intersystem crossing agents for efficient utilization of excitons in organic light emitting devices
US6458475B1 (en) 1999-11-24 2002-10-01 The Trustee Of Princeton University Organic light emitting diode having a blue phosphorescent molecule as an emitter
WO2001041512A1 (en) 1999-12-01 2001-06-07 The Trustees Of Princeton University Complexes of form l2mx as phosphorescent dopants for organic leds
JP3929690B2 (ja) 1999-12-27 2007-06-13 富士フイルム株式会社 オルトメタル化イリジウム錯体からなる発光素子材料、発光素子および新規イリジウム錯体
JP2001189539A (ja) 1999-12-28 2001-07-10 Ando Electric Co Ltd プリント基板及びその電気部品実装方法
JP3761381B2 (ja) 2000-02-09 2006-03-29 山田機械工業株式会社 結束装置の搬出コンベヤ
JP2001239281A (ja) 2000-02-29 2001-09-04 Rinfuoosu Kogyo Kk 屎尿処理装置
JP3707335B2 (ja) 2000-03-06 2005-10-19 東亞合成株式会社 岩盤の安定化工法
JP2001298470A (ja) 2000-04-11 2001-10-26 Dx Antenna Co Ltd データ伝送システム
US20020121638A1 (en) 2000-06-30 2002-09-05 Vladimir Grushin Electroluminescent iridium compounds with fluorinated phenylpyridines, phenylpyrimidines, and phenylquinolines and devices made with such compounds
EP1325671B1 (en) 2000-08-11 2012-10-24 The Trustees Of Princeton University Organometallic compounds and emission-shifting organic electrophosphorescence
JP4505162B2 (ja) 2000-09-21 2010-07-21 富士フイルム株式会社 発光素子および新規レニウム錯体
JP3628997B2 (ja) * 2000-11-27 2005-03-16 セイコーエプソン株式会社 有機エレクトロルミネッセンス装置の製造方法
JP4086499B2 (ja) 2000-11-29 2008-05-14 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4086498B2 (ja) 2000-11-29 2008-05-14 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP4154145B2 (ja) 2000-12-01 2008-09-24 キヤノン株式会社 金属配位化合物、発光素子及び表示装置
JP2002203678A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
JP2002203679A (ja) 2000-12-27 2002-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 発光素子
US7057009B2 (en) * 2001-07-20 2006-06-06 University Of Rochester Light-emitting organic oligomer compositions
JP4100887B2 (ja) 2001-08-14 2008-06-11 キヤノン株式会社 有機発光素子
JP3848262B2 (ja) 2002-03-27 2006-11-22 キヤノン株式会社 オリゴフルオレニレン化合物及び有機発光素子
JP4429149B2 (ja) 2004-11-26 2010-03-10 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
JP4659695B2 (ja) 2005-11-01 2011-03-30 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
JP5031238B2 (ja) 2006-02-02 2012-09-19 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP4827771B2 (ja) 2007-03-08 2011-11-30 キヤノン株式会社 オリゴフルオレン化合物を用いた有機発光素子及び表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11510535A (ja) * 1995-07-28 1999-09-14 ザ ダウ ケミカル カンパニー 2,7−アリール−9−置換フルオレン及び9−置換フルオレンオリゴマー及びポリマー
JP2003516436A (ja) * 1999-12-06 2003-05-13 中国石油化工集団公司 オレフィンの(共)重合のための触媒系
JP2003277305A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Mitsui Chemicals Inc フルオレン化合物
JP2004083481A (ja) * 2002-08-27 2004-03-18 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2004277368A (ja) * 2003-03-18 2004-10-07 Mitsui Chemicals Inc フルオレン化合物、および該フルオレン化合物を含有する有機電界発光素子
JP2005325097A (ja) * 2004-04-12 2005-11-24 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2007291058A (ja) * 2005-10-28 2007-11-08 Sumitomo Bakelite Co Ltd フルオレン誘導体およびその製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012086366A1 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Fused polycyclic compound and organic light emitting device using the same
JP2012131752A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Canon Inc 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
WO2012133209A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友化学株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2012133207A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 住友化学株式会社 フッ素含有化合物並びにそれを含有する組成物及び薄膜
JP2016057353A (ja) * 2014-09-05 2016-04-21 キヤノン株式会社 電子写真感光体、電子写真装置およびプロセスカートリッジ
US11718606B2 (en) 2016-10-20 2023-08-08 Lg Chem, Ltd. Polycyclic compound and organic light emitting element comprising same

Also Published As

Publication number Publication date
JP5127300B2 (ja) 2013-01-23
US8039128B2 (en) 2011-10-18
US20100072885A1 (en) 2010-03-25
WO2008146825A1 (en) 2008-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5127300B2 (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
KR100813385B1 (ko) 이미다졸 유도체 및 이를 이용한 유기전자소자
JP4585786B2 (ja) 発光素子及び表示装置
CN101870705B (zh) 有机化合物、发光器件和图像显示装置
JP2013539205A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2013526014A (ja) 新規有機電界発光化合物およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2014501699A (ja) 有機電子材料のための新規化合物、およびこれを使用する有機電界発光素子
JPWO2004020549A1 (ja) 有機金属錯体、有機el素子及び有機elディスプレイ
JP5008470B2 (ja) 有機電界発光素子
JP2009043896A (ja) 有機発光素子及びディスプレイ
JP2013546171A (ja) 有機電子材料のための新規化合物、およびこれを使用する有機電界発光素子
JP2010123917A (ja) 有機発光素子
JP2010018574A (ja) 縮合多環芳香族化合物及びこれを使用した有機発光素子
JP2002038141A (ja) 新規縮合へテロ環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP5574563B2 (ja) フルオレン化合物及びそれを用いた有機電界発光素子並びに表示装置
JP5311785B2 (ja) 有機発光素子及び表示装置
JP2014086463A (ja) 新規縮合多環化合物
JP2002338957A (ja) 発光素子
JP5495606B2 (ja) 新規縮合多環化合物およびそれを有する有機発光素子
JP2016150920A (ja) 有機電界発光素子用化合物およびこれを用いた有機電界発光素子
JP3907149B2 (ja) 発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JPH11204260A (ja) キノリノール誘導体、その金属錯体およびそれを用いた有機電界発光素子
JP2003252874A (ja) 赤色有機el材料
WO2020012685A1 (ja) 薄膜、電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス用材料、表示装置、及び、照明装置
JP2002324677A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081007

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121030

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees