JP2012131752A - 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子 - Google Patents

縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2012131752A
JP2012131752A JP2010286970A JP2010286970A JP2012131752A JP 2012131752 A JP2012131752 A JP 2012131752A JP 2010286970 A JP2010286970 A JP 2010286970A JP 2010286970 A JP2010286970 A JP 2010286970A JP 2012131752 A JP2012131752 A JP 2012131752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
group
layer
organic light
condensed polycyclic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010286970A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012131752A5 (ja
JP5773638B2 (ja
Inventor
Naoki Yamada
直樹 山田
Atsushi Kamatani
淳 鎌谷
Akito Saito
章人 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010286970A priority Critical patent/JP5773638B2/ja
Priority to KR1020137018437A priority patent/KR20130103794A/ko
Priority to PCT/JP2011/077268 priority patent/WO2012086366A1/en
Priority to US13/990,383 priority patent/US20130249968A1/en
Priority to EP11850365.5A priority patent/EP2655301A4/en
Publication of JP2012131752A publication Critical patent/JP2012131752A/ja
Publication of JP2012131752A5 publication Critical patent/JP2012131752A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773638B2 publication Critical patent/JP5773638B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/62Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with more than three condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/342Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising iridium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】発光効率が高く駆動電圧の低い有機発光素子を提供する。
【解決手段】陽極と陰極と、前記陽極と前記陰極との間に配置される有機化合物層とから構成され、前記有機化合物層に下式で示される縮合多環化合物のαの位置に3−(ジベンゾチオフェン−1−イル)フェニル基等が置換した縮合多環誘導体が含まれることを特徴とする、有機発光素子。
Figure 2012131752



【選択図】なし

Description

本発明は、縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子に関する。
有機発光素子は、陽極と陰極と、これら両電極間に配置される有機化合物層とを有する電子素子である。各電極からそれぞれ注入させる正孔(ホール)及び電子が、有機化合物層、特に発光層内で再結合することで生成する励起子が基底状態に戻る際に、有機発光素子は光を放出する。
有機発光素子の最近の進歩は著しく、その特徴として、低駆動電圧、多様な発光波長、高速応答性、発光デバイスの薄型化・軽量化が可能であることが挙げられる。
ところで有機発光素子は、発光に関与する励起子の種類によって蛍光発光素子と燐光発光素子とに大別される。そのうち燐光発光素子では三重項励起子が発光に関与し、有機発光素子を構成する有機化合物層、具体的には発光層中に燐光発光材料を有する電子素子である。ここで燐光発光材料は、正孔及び電子の再結合によって三重項状態に励起され、基底状態に戻る際に燐光を放出する。このため燐光発光素子は、この三重項励起子由来の発光が得られる有機発光素子である。
ところで、燐光発光素子の内部量子収率は、理論上蛍光発光素子の内部量子収率の4倍になるので、近年では燐光発光素子に注目が集まっている。しかし燐光発光素子において、発光効率についてはさらなる改善の余地がある。
一方、燐光発光素子で使用される材料について様々な提案がなされている。例えば、非特許文献1及び特許文献1に示される下記に示される部分構造を有する化合物が提案されている。
Figure 2012131752
特開2008−290991号公報
Journal of Organic Chemistry 2006,71,6822−6828
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、発光効率が高く駆動電圧の低い有機発光素子を提供することにある。
本発明の縮合多環化合物は、下記一般式[1]及至[4]のいずれかで示されることを特徴とする。
Figure 2012131752
(式[1]及至[4]において、Arは、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のジベンゾチオフェニル基、置換あるいは無置換のフェナンスリル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のトリフェニレニル基又は置換あるいは無置換のナフチル基である。R1及至R6は、それぞれ水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である。式[1]及至[4]において、R1及びR2は、同じであってもよいし異なっていてもよい。式[3]において、R3及びR4は、同じであってもよいし異なっていてもよい。式[4]において、R5及びR6は、同じであってもよいし異なっていてもよい。)
本発明によれば、発光効率が高く駆動電圧の低い有機発光素子を提供することができる。
本発明の有機発光素子と、この有機発光素子に電気接続されるスイッチング素子の一例であるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。
まず本発明の縮合多環化合物について説明する。本発明の縮合多環化合物は、下記一般式[1]及至[4]のいずれかで示される化合物である。
Figure 2012131752
式[1]及至[4]において、Arは、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のジベンゾチオフェニル基、置換あるいは無置換のフェナンスリル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のトリフェニレニル基又は置換あるいは無置換のナフチル基である。
上記フェニル基、ジベンゾチオフェニル基、フェナンスリル基、フルオレニル基、トリフェニレニル基及びナフチル基が有してもよい置換基として、メチル基、エチル基、プロピル基等のアルキル基、フェニル基、フルオレニル基、フェナンスリル基、トリフェニレニル基、ナフチル基等のアリール基等が挙げられる。
式[1]及至[4]において、R1及至R6は、それぞれ水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である。
1及至R6で表されるアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基及びtert−ブチル基が挙げられる。
式[1]及至[4]において、R1及びR2は、同じであってもよいし異なっていてもよい。
式[3]において、R3及びR4は、同じであってもよいし異なっていてもよい。
式[4]において、R5及びR6は、同じであってもよいし異なっていてもよい。
本発明の縮合多環化合物は、例えば、以下に示す合成ルートに従って合成することができる。
Figure 2012131752
上記合成スキームにおいて、中間体の1つである化合物d−8は、本発明の縮合多環化合物の母骨格を有する化合物である。ここで化合物d−8は、例えば、トリフェニレン(化合物d−1)を出発原料として、下記(i)乃至(v)のプロセスにより合成される。
(i)トリフェニレンの臭素化(化合物d−2の合成)
(ii)臭化トリフェニレンのピナコールボロン化(化合物d−4の合成)
(iii)(ii)にて合成されるトリフェニレニルボロン酸エステル(化合物d−4)と、ブロモクロロ安息香酸メチル(化合物d−5)との鈴木−宮浦カップリング反応(化合物d−6の合成)
(iv)グリニャール反応(化合物d−7の合成)
(v)ポリリン酸による脱水環化反応(化合物d−8の合成)
一方、化合物d−5は、式[1]及至[4]の化合物をそれぞれ合成する際の原料として有効なクロロ体(化合物d−8)を合成する際に重要な化合物である。尚、上記合成スキームにて表される中間体d−5はベンゼン環の4位の位置に塩素原子を有しているが、この塩素原子が他のハロゲン原子に置換されていてもよいし、この塩素原子がトリフラート基又はピナコールボロン酸基に置換されていてもよい。
次に、本発明の縮合多環化合物の特性について説明する。下記に示される(a−1)は、本発明の縮合多環化合物の母骨格となる化合物である。
Figure 2012131752
上記化合物(a−1)に類似する化合物として、下記に示される化合物(a−2)がある。
Figure 2012131752
ここで化合物(a−1)は、化合物(a−2)と比べると、分子会合性が低いという性質を有する。化合物(a−1)及び化合物(a−2)は、いずれもトリフェニレン骨格とジメチルインデン骨格とが縮合することで形成される骨格であるが、フルオレン環に縮合化する方向が異なることによりこの特徴が生まれる。即ち、本発明の縮合多環化合物の母骨格となる化合物(a−1)は、分子会合性の強いトリフェニレン骨格と2つのメチル基との距離が化合物(a−2)よりも近い。このため化合物(a−1)同士が会合しようとすると、所定の分子が有するメチル基が別の分子が有するトリフェニレン骨格同士のスタッキングを抑制するため分子会合性が低くなるといえる。
分子会合性が低いことは、分子会合による濃度消光やエキサイマー発光を抑えることにつながるため、化合物の発光特性に関して有利に働く。
次に、化合物(a−1)と化合物(a−2)に導入される置換基の置換位置の違いについて述べる。
本発明の縮合多環化合物は、下記(a−1)で示される化合物を母骨格として、置換基が当該母骨格のα位に導入されるという特徴を有する。
Figure 2012131752
この特徴を有することにより、トリフェニレン環とベンゼン環とで形成される共役が置換基を介してさらに延伸されることがない、即ち、母骨格と置換基との間で母骨格が有する共役が切れるという特徴を有する。これにより、本発明の縮合多環化合物の最低三重項励起状態のエネルギー(T1エネルギー)は、化合物の母骨格である(a−1)で決定されるものであり、高いT1エネルギーが維持される。
一方、下記構造(a−2)で示される化合物を母骨格として、置換基が当該母骨格のβ位に置換基を有する化合物は、トリフェニレン環とベンゼン環とで形成される共役が置換基を介してさらに延伸されることに特徴を有する。
Figure 2012131752
この特徴を有することにより、a−2の最低三重項励起状態のエネルギー(T1エネルギー)は、a−2とβ位で置換する置換基との相互作用(共役の延伸)で決定されるものとなり、本発明の縮合多環化合物に比べて低いT1エネルギーになる。
ここで発明者らは、下記に示される化合物についてトルエン希薄溶液中でのT1エネルギーを測定した。尚、T1の測定はトルエン溶液(1×10-4mol/l)を77Kに冷却した上で、励起波長350nmにて燐光発光スペクトルを測定し、第一発光ピークをT1として用いた。装置は日立製分光光度計U−3010を用いた。
Figure 2012131752
Figure 2012131752
表1より、本発明の縮合多環化合物である化合物D−1のT1は、自身の部分骨格であるa−1と同じである。このことから2つのa−1骨格同士の共役が切れていることが示される。
一方、比較化合物に相当する化合物F−1のT1は、自身の部分骨格であるa−2よりも大きく長波長化している。このことから2つのa−2骨格同士の共役がつながっていることが示される。
ところで、式[1]及至[4]で示されるArは、T1が高いアリール基が好ましく、530nm以下のアリール基より選ばれる。具体的には、ベンゼン、ジベンゾチオフェン、フェナンスレン、フルオレン、トリフェニレン及びナフタレンから選ばれる。尚、Arで表されるアリール基は、さらに置換基を有してもよい。
以上により、高いT1を持つ母骨格a−1と、Ar基の所定の位置の置換により、本発明の縮合多環化合物はそのT1が470nm以上500nm以下の範囲になっている。
以上の作用効果により、本発明の縮合多環化合物は、有機発光素子用材料、特に、発光材料として用いた場合、高効率の発光素子を提供することができる。
ところで、緑色に燐光発光する燐光発光材料のT1は490nm以上530nm以下であり、本発明の縮合多環化合物はそれよりも高いT1エネルギーを有する。従って、本発明の縮合多環化合物は、緑色の燐光を発する有機発光素子の発光層のホストもしくは電子輸送材料として用いると、素子の発光効率を向上させることができる。この場合、燐光発光する化合物は、発光層のゲスト(燐光発光材料)である。
本発明の縮合多環化合物は、母骨格であるa−1にArで示されるアリール基あるいはa−1が所定の位置に結合されていることを特徴とする。ここで母骨格であるa−1にArが結合することにより、分子全体の平面性が崩れることで安定なアモルファス膜を形成することに効果がある。
従って、本発明の縮合多環化合物を有機発光素子用材料として用いた場合、耐久性が向上された発光素子を提供することができる。
本発明の縮合多環化合物の具体例を以下に示す。ただし、本発明はこれらに限られるものではない。
Figure 2012131752
Figure 2012131752
上記具体例において、A群に属する化合物は、式[1]で示される化合物群である。即ち、母骨格(a−1)とアリール基とがフェニレン基で連結されている化合物である。ここでA群に属する化合物は分子量が小さいので、蒸着によって化合物の薄膜を成膜する際に、蒸着温度を低くすることができる。
上記具体例において、B群に属する化合物は、式[2]で示される化合物群である。即ち、母骨格(a−1)とアリール基とがビフェニレン基で連結されている化合物である。ここでB群に属する化合物は分子中での回転を可能にする結合が多いため、アモルファス膜を形成したときの膜の安定性が高い。
上記具体例において、C群に属する化合物は、式[3]で示される化合物群である。即ち、母骨格(a−1)とアリール基とがフルオレニレン基で連結されている化合物である。ここで母骨格(a−1)とアリール基とを連結するフルオレニレン基は剛直であるため、アモルファス膜を成膜した際にその膜の電子及び正孔の移動度が高くなる。
上記具体例において、D群に属する化合物は、式[4]で示される化合物群である。即ち、母骨格(a−1)のダイマー体である。ここでD群に属する化合物は、分子の対称性が高いため、アモルファス膜を成膜した際にその膜の電子及び正孔の移動度が高くなる。
ここで上記具体例にて示される化合物のうち、正孔注入・輸送性が高いという観点から、式[1]乃至[4]にて示されるArがジベンゾチオフェンである化合物、具体的にはA−8、B−2及びC−4は好ましい材料であるといえる。
次に、本発明の有機発光素子について説明する。
本発明の有機発光素子は、一対の電極である陽極と陰極と、これら陽極と陰極との間に配置される有機化合物層と、から構成される。
本発明において、有機発光素子の構成部材である有機化合物層は、発光層又は発光機能を有する層が含まれていれば、単一の層であってもよいし、複数の層からなる積層体であってもよい。
有機化合物層が複数の層からなる場合、発光層(又は発光機能を有する層)以外の層であって、かつ有機化合物層に含まれる層として、ホール注入層、ホール輸送層、発光層、ホールブロック層、電子輸送層、電子注入層、エキシトンブロック層等が挙げられる。もちろん、上記群の中から1又は複数を選択して、かつそれらを組み合わせて用いることができる。
尚、本発明の有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機化合物層界面に絶縁性層、接着層あるいは干渉層を設ける、電子輸送層もしくはホール輸送層をイオン化ポテンシャルの異なる二層から構成される等の多様な層構成をとることができる。
本発明の有機発光素子において、素子形態としては、基板とは反対側の電極から光を取り出すいわゆるトップエミッション方式でもよいし、基板側から光を取り出すいわゆるボトムエミッション方式でもよい。また基板や電極を透明な材料にして両面から光を取り出す構成にしてもよい。
本発明の有機発光素子において、本発明の縮合多環化合物は、有機化合物層に含まれている。本発明の有機発光素子において、本発明の縮合多環化合物を有している有機化合物層は、特に限定されないが、好ましくは、発光層に含まれる。本発明の有機発光素子において、発光層は、本発明の縮合多環化合物のみからなる層であってもよいが、好ましくは、ホストとゲストとからなる層である。
ここで本発明の縮合多環化合物は、発光層のホストとして使用してもよいし、ゲストとして使用してもよいが、好ましくは、発光層のホストとして使用する。ここで本発明の縮合多環化合物を燐光発光するゲストと組み合わせて使用されるホストとして使用すると、発光効率の観点から好ましい。特に、本発明の縮合多環化合物は、490nm乃至660nmの領域に発光ピークを持つ発光色が緑乃至赤であるゲストと組み合わせると、三重項エネルギーのロスが少ないため、発光素子の効率が高くなる。
尚、本発明の縮合多環化合物をゲストとして使用する場合、ホストに対するゲストの濃度は、発光層の全体量に対して0.1重量%以上30重量%以下であることが好ましく、0.5重量%以上10重量%以下であることがより好ましい。
本発明の有機発光素子は、本発明の縮合多環化合物以外にも、必要に応じて他の化合物を構成材料として使用することができる。具体的には、従来公知の低分子系及び高分子系の正孔注入・輸送性材料、ホスト、ゲストあるいは電子注入・輸送性材料等を一緒に使用することができる。
以下にこれらの化合物例を挙げる。
正孔注入・輸送性材料としては、正孔移動度が高い材料であることが好ましい。正孔注入性能あるいは正孔輸送性能を有する低分子及び高分子系材料としては、トリアリールアミン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、スチルベン誘導体、フタロシアニン誘導体、ポルフィリン誘導体、ポリ(ビニルカルバゾール)、ポリ(チオフェン)、その他導電性高分子が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
ホストとしては、トリアリールアミン誘導体、フェニレン誘導体、縮合環芳香族化合物(例えばナフタレン誘導体、フェナントレン誘導体、フルオレン誘導体、クリセン誘導体、等)、有機金属錯体(例えば、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、有機イリジウム錯体、有機プラチナ錯体等)及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体、ポリ(チエニレンビニレン)誘導体、ポリ(アセチレン)誘導体等の高分子
誘導体が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
ゲストとしては、燐光発光材料が好ましい。具体的には、以下に示す、燐光発光性のIr錯体や、プラチナ錯体等が挙げられる。
Figure 2012131752
また、蛍光発光性のドーパントを用いることもでき、縮環化合物(例えばフルオレン誘導体、ナフタレン誘導体、ピレン誘導体、ペリレン誘導体、テトラセン誘導体、アントラセン誘導体、ルブレン等)、キナクリドン誘導体、クマリン誘導体、スチルベン誘導体、トリス(8−キノリノラート)アルミニウム等の有機アルミニウム錯体、有機ベリリウム錯体、及びポリ(フェニレンビニレン)誘導体、ポリ(フルオレン)誘導体、ポリ(フェニレン)誘導体等の高分子誘導体が挙げられる。
電子注入・輸送性材料としては、ホール注入性材料あるいはホール輸送性材料のホール移動度とのバランス等を考慮し選択される。電子注入性能あるいは電子輸送性能を有する材料としては、オキサジアゾール誘導体、オキサゾール誘導体、ピラジン誘導体、トリアゾール誘導体、トリアジン誘導体、キノリン誘導体、キノキサリン誘導体、フェナントロリン誘導体、有機アルミニウム錯体等が挙げられるが、もちろんこれらに限定されるものではない。
陽極の構成材料としては、仕事関数がなるべく大きなものがよい。例えば、金、白金、銀、銅、ニッケル、パラジウム、コバルト、セレン、バナジウム、タングステン等の金属単体あるいはこれら金属単体を複数種組み合わせた合金、酸化錫、酸化亜鉛、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)、酸化亜鉛インジウム等の金属酸化物である。また、ポリアニリン、ポリピロール、ポリチオフェン等の導電性ポリマーでもよい。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし複数種類を併用して使用してもよい。また、陽極は一層構成でもよいし、多層構成でもよい。
一方、陰極を構成する材料としては、仕事関数の小さなものがよい。例えば、リチウム等のアルカリ金属、カルシウム等のアルカリ土類金属、アルミニウム、チタニウム、マンガン、銀、鉛、クロム等の金属単体が挙げられる。あるいはこれら金属単体を複数種組み合わせた合金も使用することができる。例えば、マグネシウム−銀、アルミニウム−リチウム、アルミニウム−マグネシウム等が使用できる。酸化錫インジウム(ITO)等の金属酸化物の利用も可能である。これらの電極物質は一種類を単独で使用してもよいし、複数種類を併用して使用してもよい。また、陰極は一層構成でもよいし、多層構成でもよい。
本発明の有機発光素子において、本発明の縮合多環化合物が含まれている層及びその他の層については、以下に示す方法により形成される。一般には真空蒸着法、イオン化蒸着法、スパッタリング法、プラズマあるいは、適当な溶媒に溶解させて公知の塗布法(例えば、スピンコーティング、ディッピング、キャスト法、LB法、インクジェット法等)により層を形成する。ここで真空蒸着法や溶液塗布法等によって層を形成すると、結晶化等が起こりにくく経時安定性に優れる。また塗布法で形成する場合は、適当なバインダー樹脂と組み合わせて膜を形成することもできる。
上記バインダー樹脂としては、ポリビニルカルバゾール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエステル樹脂、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリイミド樹脂、フェノール樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、尿素樹脂等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、これらバインダー樹脂は、ホモポリマー又は共重合体として1種単独で使用してもよいし、2種以上を混合して使用してもよい。さらに必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤等の添加剤を併用してもよい。
本発明の有機発光素子は、表示装置や照明装置に用いることができる。他にも電子写真方式の画像形成装置の露光光源や液晶表示装置のバックライト等がある。
表示装置は本発明の有機発光素子を表示部に有する。この表示部は複数の画素を有する。この画素は本実施形態に係る有機発光素子と発光輝度を制御するためのスイッチング素子の一例としてTFT素子とを有し、この有機発光素子の陽極又は陰極とTFT素子のドレイン電極又はソース電極とが接続されている。表示装置はPC等の画像表示装置として用いることができる。
表示装置は、エリアCCD、リニアCCD、メモリーカード等からの情報を入力する画像入力部を有し、入力された画像を表示部に出力する画像出力装置でもよい。また、撮像装置やインクジェットプリンタが有する表示部として、外部から入力された画像情報に基づいて画像を表示する画像出力機能と操作パネルとして画像への加工情報を入力する入力機能との両方を有していてもよい。また表示装置はマルチファンクションプリンタの表示部に用いられてもよい。
次に、本実施形態に係る有機発光素子を使用した表示装置について図1を用いて説明する。
図1は、本発明の有機発光素子と、この有機発光素子に電気接続されるスイッチング素子の一例であるTFT素子とを有する表示装置の例を示す断面模式図である。図1の表示装置20には有機発光素子とTFT素子との組が2組図示されている。構造の詳細を以下に説明する。
図1の表示装置20は、ガラス等の基板1とその上部にTFT素子又は有機化合物層を保護するための防湿膜2が設けられている。また符号3は金属のゲート電極3である。符号4はゲート絶縁膜4であり、5は半導体層である。
TFT素子8は半導体層5とドレイン電極6とソース電極7とを有している。TFT素子8の上部には絶縁膜9が設けられている。コンタクトホール10を介して有機発光素子の陽極11とソース電極7とが接続されている。表示装置はこの構成に限られず、陽極又は陰極のうちいずれか一方とTFT素子ソース電極又はドレイン電極のいずれか一方とが接続されていればよい。
尚、図1の表示装置20において、有機化合物層12は、多層あるいは単層の有機化合物層を1つの層の如く図示をしている。陰極13の上には有機発光素子の劣化を抑制するための第一の保護層14や第二の保護層15が設けられている。
本実施形態に係る表示装置においてスイッチング素子に特に制限はなく、単結晶シリコン基板やMIM素子、a−Si型の素子等を用いてもよい。
以下、実施例において本発明を詳細に説明する。ただし本発明はこれらに限定されるものではない。
[実施例1]例示化合物A−8の合成
以下に示す合成スキームにより合成した。
Figure 2012131752
(1)化合物d−2の合成
500mlの三ツ口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物d−1:9.99g(43.8mmol)
ジクロロメタン:300ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、臭素7.7g(48.2mmol)とジクロロメタン7.0mlとの混合溶液を滴下した。当該混合溶液を滴下した後、反応溶液を室温で12時間攪拌した。反応終了後、チオ硫酸ナトリウム溶液中に反応溶液をあけた後、有機層をクロロホルムで抽出してこの有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、この有機層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、化合物d−2を白色固体として11.6g(収率86.3%)得た。
(2)化合物d−4の合成
300mlの三ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にした後、下記に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物d−2:11.5g(37.4mmol)
化合物d−3:11.4g(44.9mmol)
酢酸カリウム:6.61g(67.4mmol)
ジオキサン:100ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、ビス(ジフェニルフォスフィノ)フェロセンパラジウム(II)ジクロライド・ジクロロメタン1.53g(1.87mmol)を添加した。次に、反応溶液を100℃に昇温し、この温度(100℃)で4時間攪拌した。反応終了後、反応溶液中の溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、化合物d−4を白色固体として10.42g(収率68.6%)得た。
(3)化合物d−6の合成
200mlの三ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にした後、下記に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物d−4:7.08g(20.0mmol)
化合物d−5:5.46g(22.0mmol)
炭酸ナトリウム:10.6g(100mmol)
トルエン:100ml
エタノール:20ml
水:100ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を1.16g添加した。次に、反応溶液を80℃に昇温し、この温度(80℃)で12時間攪拌した。反応終了後、有機層をトルエンで抽出してこの有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、この有機層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−酢酸エチル混合溶媒)で精製することにより、化合物d−6を白色固体として4.92g(収率62%)得た。
(4)化合物d−7の合成
100mlの三ツ口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物d−6:3.46g(9.06mmol)
THF:80ml
次に、窒素雰囲気中、氷冷下で反応溶液を攪拌しながら、メチルマグネシウムブロマイド22.6mlをゆっくり滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温まで昇温し、この温度(室温)で15時間攪拌した。次に、反応溶液を水100ml中にあけた後、トルエンで有機層を抽出してこの有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、この有機層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン)で精製することにより、化合物d−7を白色固体として2.16g(収率60.2%)得た。
(5)化合物d−8の合成
50mlの三ツ口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物d−7:2.10g(5.30mmol)
ポリリン酸:30ml
クロロホルム:20ml
次に、反応溶液を60℃に昇温した後、この温度(60℃)で3時間攪拌した。次に、反応溶液を、水30ml中にあけた後、トルエンで有機層を抽出してこの有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、この有機層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ヘプタン混合溶媒)で精製した後、ゲルろ過クロマトグラフィーにより、異性体を分離除去した。以上に示す方法により、化合物d−8を白色固体として1.65g(収率82.2%)得た。
(6)例示化合物A−8の合成
50mlの三ツ口フラスコに、下記に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物d−8:0.378g(1.00mmol)
化合物d−11:0.425g(1.10mmol)
リン酸カリウム:1.06g
トルエン:5ml
水:0.1ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、下記に示す試薬を添加した。
酢酸パラジウム:22mg
化合物d−12:82mg
次に、反応溶液を90℃に昇温した後、この温度(90℃)で5時間攪拌した。反応終了後、有機層をトルエンで抽出してこの有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、この有機層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、例示化合物A−8を白色固体として0.440g(収率73.1%)得た。
質量分析法により、例示化合物A−8のM+である602を確認した。
次に、例示化合物A−8についてトルエン希薄溶液中でのT1を測定した。具体的には、トルエン溶液(1×10-4mol/l)を77Kに冷却し、このトルエン溶液に励起波長350nmの光を照射したときの燐光発光スペクトルを測定し、測定により得られた第一発光ピークをT1として用いた。尚、測定に当たっては、装置は日立製分光光度計U−3010を用いた。測定の結果、例示化合物A−8のT1は482nmであった。また例示化合物A−8についてイオン化ポテンシャルを測定した。具体的には、真空蒸着法によりガラス基板上に成膜された厚さ20nmの蒸着膜について、大気光電子分光装置(理研計器社製AC−3)を用いてイオン化ポテンシャルの測定を行った。測定の結果、イオン化ポテンシャルは6.16eVであった。
[実施例2]例示化合物A−1の合成
実施例1(6)において、化合物d−11の代わりに下記に示す化合物e−1を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物A−1を合成した。
Figure 2012131752
質量分析法により、例示化合物A−1のM+である648を確認した。また、実施例1と同様の方法により、トルエン希薄溶液中における例示化合物A−1のT1を測定したところ、T1は481nmであった。
[実施例3]例示化合物A−5の合成
実施例1(6)において、化合物d−11の代わりに下記に示す化合物e−2を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物A−5を合成した。
Figure 2012131752
質量分析法により、例示化合物A−5のM+である612を確認した。また、実施例1と同様の方法により、トルエン希薄溶液中における例示化合物A−5のT1を測定したところ、T1は482nmであった。
[実施例4]例示化合物B−2の合成
実施例1(6)において、化合物d−11の代わりに下記に示す化合物e−3を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物B−2を合成した。
Figure 2012131752
質量分析法により、例示化合物B−2のM+である678を確認した。また、実施例1と同様の方法により、トルエン希薄溶液中における例示化合物B−2のT1を測定したところ、T1は481nmであった。
[実施例5]例示化合物B−5の合成
実施例1(6)において、化合物d−11の代わりに下記に示す化合物e−4を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物B−5を合成した。
Figure 2012131752
質量分析法により、例示化合物B−5のM+である688を確認した。また、実施例1と同様の方法により、トルエン希薄溶液中における例示化合物B−5のT1を測定したところ、T1は482nmであった。
[実施例6]例示化合物B−6の合成
実施例1(6)において、化合物d−11の代わりに下記に示す化合物e−5を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物B−6を合成した。
Figure 2012131752
質量分析法により、例示化合物B−6のM+である722を確認した。また、実施例1と同様の方法により、トルエン希薄溶液中における例示化合物B−6のT1を測定したところ、T1は482nmであった。
[実施例7]例示化合物C−3の合成
実施例1(6)において、化合物d−11の代わりに下記に示す化合物e−6を使用したことを除いては、実施例1と同様の方法により例示化合物C−3を合成した。
Figure 2012131752
質量分析法により、例示化合物C−3のM+である728を確認した。また、実施例1と同様の方法により、トルエン希薄溶液中における例示化合物C−3のT1を測定したところ、T1は483nmであった。
[実施例8]例示化合物D−1の合成
以下に示す合成スキームにより、例示化合物D−1を合成した。
Figure 2012131752
(1)化合物d−13の合成
100mlの三ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にした後、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物d−8:0.378g(1.00mmol)
化合物d−3:0.305g(1.20mmol)
酢酸カリウム:0.294g(3.00mmol)
ジオキサン:30ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気下、室温で攪拌しながら、以下に示し試薬を添加した。
酢酸パラジウム:22mg
トリシクロヘキシルフォスフィン:56mg
次に、反応溶液を100℃に昇温した後、この温度(100℃)で6時間攪拌した。反応終了後、反応溶液中の溶媒を減圧留去して粗生成物を得た。次に、この粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、化合物d−13を白色固体として0.446g(収率65.0%)得た。
(2)例示化合物D−1の合成
50mlの三ツ口フラスコに、以下に示す試薬、溶媒を投入した。
化合物d−13:0.400g(0.85mmol)
化合物d−8:0.302g(0.80mmol)
リン酸カリウム:1.0g
トルエン:5ml
水:0.1ml
次に、反応溶液を、窒素雰囲気中、室温で攪拌しながら、以下に示す試薬、溶媒を添加した。
酢酸パラジウム:22mg
化合物d−12:82mg
次に、反応溶液を90℃に昇温した後、この温度(90℃)で5時間攪拌した。反応終了後、有機層をトルエンで抽出してこの有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。次に、この有機層を減圧濃縮することで粗生成物を得た。次に、この粗生成物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:トルエン−ヘプタン混合溶媒)で精製することにより、例示化合物D−1を白色固体として0.390g(収率72.0%)得た。
質量分析法により、例示化合物D−1のM+である686を確認した。また、実施例1と同様の方法により、トルエン希薄溶液中における例示化合物D−1のT1を測定したところ、T1は482nmであった。
(比較例1)比較化合物F−1の合成
実施例8(1)及び(2)において、化合物d−8の代わりに下記に示すe−15を使用したことを除いては、実施例8と同様の方法により、下記に示す比較化合物F−1を合成した。
Figure 2012131752
尚、化合物e−15は、例えば、実施例1(3)において、化合物d−5に代わりに下記に示す化合物e−14を使用して、実施例1(1)乃至(5)と同じ方法で合成を行うことにより得られる。
Figure 2012131752
質量分析法により、比較化合物F−1のM+である686を確認した。また、実施例1と同様の方法により、トルエン希薄溶液中における比較化合物F−1のT1を測定したところ、T1は529nmであった。
[実施例9]
ガラス基板(基板)上に、陽極/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/陰極が順次設けられた構成の有機発光素子を以下に示す方法で作製した。以下に、本実施例で使用した材料の一部を示す。
Figure 2012131752
スパッタ法により、ガラス基板上に、ITOを成膜して陽極を形成した。このとき陽極の膜厚を120nmとした。このようにITO電極が形成されている基板を透明導電性支持基板(ITO電極付基板)として以下の工程で使用した。
次に、1×10-5Paの真空チャンバー内における抵抗加熱による真空蒸着によって、ITO電極付基板上に、以下の表2に示す有機化合物層及び電極層を連続的に成膜した。このとき対向する電極面積は3mm2になるように作製した。
Figure 2012131752
得られた有機発光素子について、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、4.0Vの印加電圧をかけたところ、電流密度3.40mA/cm2であった。また素子の発光輝度を4000cd/m2にした時の電圧は4.2Vであり、発光効率は66cd/Aであり、CIE色度座標(0.35,0.62)の緑色発光が観測された。
さらに、本実施例の有機発光素子について、窒素雰囲気下で電流密度を40mA/cm2に保ちながら、連続して素子を駆動させた。その結果、初期輝度に対して輝度が半減するまでの時間は80時間以上であった。
[実施例10]
実施例9において、発光層に含まれるホストを、例示化合物A−8に代えて例示化合物A−1とした以外は、実施例9と同様の方法により有機発光素子を作製した。
本実施例で作製した有機発光素子について、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、印加電圧をかけたところ、発光輝度が4000cd/m2の時の電圧は4.3Vであった。またこの素子において発光効率は63cd/Aであり、CIE色度座標(0.35,0.62)の緑色発光が観測された。
[実施例11]
実施例9において、発光層に含まれるホストを、例示化合物A−8に代えて例示化合物A−5とした以外は、実施例9と同様の方法により有機発光素子を作製した。
本実施例で作製した有機発光素子について、ITO電極を正極、Al電極を負極にして、印加電圧をかけたところ、発光輝度が4000cd/m2の時の電圧は4.3Vであった。またこの素子において発光効率は60cd/Aであり、CIE色度座標(0.35,0.62)の緑色発光が観測された。
1:基板、2:防湿膜、3:ゲート電極、4:ゲート絶縁膜、5:半導体層、6:ドレイン電極、7:ソース電極、8:TFT素子、9:絶縁膜、10:コンタクトホール、11:陽極、12:有機化合物層、13:陰極、14:第一の保護層、15:第二の保護層、20:表示装置

Claims (6)

  1. 下記一般式[1]及至[4]のいずれかで示されることを特徴とする、縮合多環化合物。
    Figure 2012131752
    (式[1]及至[4]において、Arは、置換あるいは無置換のフェニル基、置換あるいは無置換のジベンゾチオフェニル基、置換あるいは無置換のフェナンスリル基、置換あるいは無置換のフルオレニル基、置換あるいは無置換のトリフェニレニル基又は置換あるいは無置換のナフチル基である。R1及至R6は、それぞれ水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基である。式[1]及至[4]において、R1及びR2は、同じであってもよいし異なっていてもよい。式[3]において、R3及びR4は、同じであってもよいし異なっていてもよい。式[4]において、R5及びR6は、同じであってもよいし異なっていてもよい。)
  2. 前記Arが置換あるいは無置換のジベンゾチオフェンであることを特徴とする、請求項1に記載の縮合多環化合物。
  3. 陽極と陰極と、
    前記陽極と前記陰極との間に配置される有機化合物層と、から構成され、
    前記有機化合物層に請求項1又は2に記載の縮合多環化合物が含まれることを特徴とする、有機発光素子。
  4. 前記縮合多環化合物が、発光層に含まれており、
    前記発光層が、ホストとゲストとを有し、
    前記ホストが、前記縮合多環化合物であることを特徴とする、請求項3に記載の有機発光素子。
  5. 前記ゲストが、燐光発光材料であることを特徴とする、請求項4に記載の有機発光素子。
  6. 請求項3及至5のいずれか一項に記載の有機発光素子と、前記有機発光素子に電気接続されるスイッチング素子と、を有することを特徴とする、表示装置。
JP2010286970A 2010-12-24 2010-12-24 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子 Active JP5773638B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286970A JP5773638B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR1020137018437A KR20130103794A (ko) 2010-12-24 2011-11-18 축합 다환 화합물 및 이를 사용한 유기 발광 디바이스
PCT/JP2011/077268 WO2012086366A1 (en) 2010-12-24 2011-11-18 Fused polycyclic compound and organic light emitting device using the same
US13/990,383 US20130249968A1 (en) 2010-12-24 2011-11-18 Fused polycyclic compound and organic light emitting device using the same
EP11850365.5A EP2655301A4 (en) 2010-12-24 2011-11-18 CONDENSED POLYCYCLIC COMPOUND AND ORGANIC LIGHT-EMITTING DEVICE THEREWITH

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010286970A JP5773638B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012131752A true JP2012131752A (ja) 2012-07-12
JP2012131752A5 JP2012131752A5 (ja) 2014-02-13
JP5773638B2 JP5773638B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=46313648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010286970A Active JP5773638B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130249968A1 (ja)
EP (1) EP2655301A4 (ja)
JP (1) JP5773638B2 (ja)
KR (1) KR20130103794A (ja)
WO (1) WO2012086366A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525512A (ja) * 2013-07-10 2016-08-25 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 有機化合物、有機光電子素子および表示装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104230646A (zh) * 2014-07-23 2014-12-24 常州创索新材料科技有限公司 一种合成2-溴苯并[9,10]菲的方法
CN105503518A (zh) * 2014-10-14 2016-04-20 上海华显新材料科技有限公司 高纯度2-溴三亚苯的制备方法
US9793493B2 (en) * 2014-12-30 2017-10-17 Luminescence Technology Corp. Organic material and organic electroluminescent device using the same
US10164194B2 (en) * 2015-01-26 2018-12-25 Luminescence Technology Corporation Compound for organic electroluminescent device
US9812649B2 (en) * 2015-02-17 2017-11-07 Luminescence Technology Corp. Indenotriphenylene-based amine derivative for organic electroluminescent device
US9698351B2 (en) * 2015-04-29 2017-07-04 Feng-wen Yen Organic material for electroluminescent device
US9893305B2 (en) * 2015-06-01 2018-02-13 Feng-wen Yen Indenotriphenylene-based iridium complexes for organic electroluminescence device
US9537103B1 (en) * 2015-08-14 2017-01-03 Luminescence Technology Corporation Material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051757A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Element electroluminescent organique
JP2007063285A (ja) * 2006-10-23 2007-03-15 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2008290991A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
JP2010111620A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Canon Inc インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI314947B (en) * 2002-04-24 2009-09-21 Eastman Kodak Compan Organic light emitting diode devices with improved operational stability
US9260363B2 (en) * 2012-11-12 2016-02-16 Luminescence Technology Corporation Indenotriphenylene derivatives and organic light emitting device using the same
US9040174B2 (en) * 2012-11-30 2015-05-26 Feng-wen Yen Fluorene compound and organic electroluminescent device using the same
US20140175383A1 (en) * 2012-12-20 2014-06-26 Luminescence Technology Corporation Indenotriphenylene derivatives and organic light emitting device using the same
US8962160B2 (en) * 2012-12-26 2015-02-24 Feng-Wen Yen Material for organic electroluminescent device
US9048437B2 (en) * 2013-01-29 2015-06-02 Luminescence Technology Corporation Organic compound for organic electroluminescent device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998051757A1 (fr) * 1997-05-15 1998-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Element electroluminescent organique
JP2007063285A (ja) * 2006-10-23 2007-03-15 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子
JP2008290991A (ja) * 2007-05-28 2008-12-04 Canon Inc フルオレン化合物及びそれを用いた有機発光素子並びに表示装置
JP2010111620A (ja) * 2008-11-06 2010-05-20 Canon Inc インデノピレン化合物及びこれを用いた有機発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014049867; J. Org. Chem. Vol. 71, 2006, 6822-6828 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016525512A (ja) * 2013-07-10 2016-08-25 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 有機化合物、有機光電子素子および表示装置
US10032990B2 (en) 2013-07-10 2018-07-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic composition, and organic optoelectronic element and display device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5773638B2 (ja) 2015-09-02
WO2012086366A1 (en) 2012-06-28
KR20130103794A (ko) 2013-09-24
EP2655301A4 (en) 2015-09-09
US20130249968A1 (en) 2013-09-26
EP2655301A1 (en) 2013-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5618753B2 (ja) 有機発光素子
JP5773638B2 (ja) 縮合多環化合物及びこれを用いた有機発光素子
KR101562598B1 (ko) 발광 장치 및 전자기기
JP5952690B2 (ja) 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5802862B2 (ja) 縮合フルオランテン化合物、これを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びにこれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
JP5656534B2 (ja) インドロ[3,2,1−jk]カルバゾール化合物及びこれを有する有機発光素子
CN103044269B (zh) 芴衍生物、发光元件、发光器件、电子器件和照明器件
JP6270735B2 (ja) 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
JP5868195B2 (ja) 新規スピロ化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5677035B2 (ja) キサントン化合物およびそれを有する有機発光素子
KR101474801B1 (ko) 유기광전자소자용 화합물, 이를 포함하는 유기발광소자 및 상기 유기발광소자를 포함하는 표시장치
JP2014009196A (ja) 芳香族アミン誘導体及び有機エレクトロルミネッセンス素子
CN102239140A (zh) 茚并芴二酮衍生物、有机电致发光元件用材料及有机电致发光元件
KR20120027180A (ko) 발광 소자 재료 및 발광 소자
US11276826B2 (en) Triphenyleno-benzohuran compound and organic light emitting element including the same
JP6071390B2 (ja) 新規有機化合物、それを有する有機発光素子及び表示装置
JP5669539B2 (ja) キノリノ[3,2,1−kl]フェノキサジン化合物及びこれを用いた有機発光素子
JP5783879B2 (ja) 新規有機化合物および有機発光素子
JP5721533B2 (ja) ジスピロジベンゾナフタセン化合物及びこれを使用した有機発光素子
JP2011037743A (ja) ピレン誘導体及びこれを用いた有機発光素子
JP2014051448A (ja) ナフト[1,2−b]トリフェニレン化合物およびそれを有する有機発光素子
JP5653179B2 (ja) フェナンスレン化合物及びこれを用いた有機発光素子
CN115521242A (zh) 有机化合物和电子元件及电子装置
JP5836771B2 (ja) 新規有機化合物およびそれを有する有機発光素子
WO2011102102A1 (en) Novel organic compound and organic light-emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150602

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150630

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5773638

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151