JP2008274326A - 水電解装置 - Google Patents

水電解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008274326A
JP2008274326A JP2007116670A JP2007116670A JP2008274326A JP 2008274326 A JP2008274326 A JP 2008274326A JP 2007116670 A JP2007116670 A JP 2007116670A JP 2007116670 A JP2007116670 A JP 2007116670A JP 2008274326 A JP2008274326 A JP 2008274326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
anode
cathode
catalyst layer
catalyst
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007116670A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4323535B2 (ja
Inventor
Masaaki Kato
昌明 加藤
Yusuke Ogawa
裕介 尾川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ThyssenKrupp Uhde Chlorine Engineers Japan Ltd
Original Assignee
Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chlorine Engineers Corp Ltd filed Critical Chlorine Engineers Corp Ltd
Priority to JP2007116670A priority Critical patent/JP4323535B2/ja
Priority to EP08007490A priority patent/EP1985727A1/en
Priority to KR1020080037687A priority patent/KR20080096408A/ko
Priority to US12/149,036 priority patent/US20080264780A1/en
Publication of JP2008274326A publication Critical patent/JP2008274326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4323535B2 publication Critical patent/JP4323535B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/02Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form
    • C25B11/03Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by shape or form perforated or foraminous
    • C25B11/031Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/095Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds at least one of the compounds being organic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/92Metals of platinum group
    • H01M4/925Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers
    • H01M4/926Metals of platinum group supported on carriers, e.g. powder carriers on carbon or graphite
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)

Abstract

【課題】陰極又は陽極で発生した水素ガス又は酸素ガスが陽イオン交換膜を経て対極に透過することを抑制し、ガス純度を改善し、長期間安全に電解を行うことを可能にする水電解装置を提供する。
【解決手段】陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜1の両側面に、それぞれ陽極触媒を含有する陽極触媒層2及び陰極触媒を含有する陰極触媒層4を密着させた水電解装置において、前記陽極触媒層2及び陰極触媒層4の少なくとも一方の触媒層が、陽極触媒又は陰極触媒をフッ素樹脂含有樹脂中に分散させた多孔質構造体よりなり、前記多孔質構造体の表面の水の接触角が90°以上であることを特徴とする水電解装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、陽イオン交換膜からなる固体高分子電解質隔膜の両側面に陽極及び陰極を密着させることで水電解を行う酸素・水素発生用又はオゾン発生用の水電解装置に関し、陰極又は陽極で発生した水素ガス又は酸素ガスが陽イオン交換膜を経て対極に透過することを抑制し、ガス純度を改善し、長期間安全に電解を行うことを可能にする水電解装置に関するものである。
陽極及び陰極を陽イオン交換膜からなる固体高分子電解質隔膜の両側に密着させることで構成した電解装置は、電解電圧の低下、導電性が低く通常の電解方法では電解できない純水の直接電解が可能、装置の小型化等の利点があることから、優れた省エネルギー電解システムとして広く使用されており、電解酸素・水素発生用の水電解装置として実用化されている。また、フッ素系イオン交換膜を特異な性質を有する電解質として利用するオゾン発生用の水電解装置としても実用化されている。
このような水電解装置において、陽イオン交換膜と電極触媒、電極触媒と集電体の接合方法は、本電解システムの利点を有効に利用するために重要であり、大別して2つのタイプがある。
第一のタイプは陽イオン交換膜表面に直接電極触媒を担時させたタイプであり、この方法は陽イオン交換膜表面に金属塩を吸着させた後、還元剤と接触させて金属を陽イオン交換膜表面に直接析出させる方法である(特許文献―1参照)。この方法で作製した陽イオン交換膜/電極触媒接合体においては、陽イオン交換膜と電極触媒の接触は良好であるが、電極触媒層が極めて薄く、また金属塩溶液の濃度や温度等の吸着条件によって陽イオン交換膜厚さ方向に電極触媒の濃度分布を持ちやすいこと、生成した電極触媒層が薄いため集電体との均一接触が困難であること、使用できる電極触媒は還元剤を使って生成可能な金属に限られること等の問題点がある。
第二のタイプは集電体表面に電極触媒を担時させたタイプであり、第一のタイプで認められる欠点はなく、電極触媒の選択が広く行え、厚さ数十μmに及ぶ厚い電極触媒層も作製可能である。担時方法としては、電解めっきやCVD、スパッタ等の方法を用いて集電体上に直接金属や金属酸化物からなる電極触媒層を担持する方法、電極触媒粉を樹脂や有機溶媒と混合してペースト状にし、これを集電体表面に塗布して乾燥させ電極触媒層を担持する方法、金属塩溶液を集電体上に塗布した後熱分解を行い金属酸化物からなる電極触媒層を担持する方法等がある。
これらの方法によって陽イオン交換膜と電極触媒、電極触媒と集電体を接合して構成された水電解装置を用いて、純水のような比抵抗の大きい液体の電解を行うと、電解反応は陽イオン交換膜/電極触媒/液体の3相が接する界面(3相界面)において主に進行する。例えば、陽極の電極触媒にイリジウム、陰極の電極触媒に白金担持カーボンを用いた場合、陽極では酸素発生反応、陰極では水素発生反応が進行し、3相界面では発生ガスの気泡が成長する。
気泡は3相界面にてある程度の大きさに成長した後、三相界面から集電体内部を通過して電解装置外に排出されるが、気泡内圧力を駆動力とする濃度拡散により発生ガスの一部は、陽イオン交換膜を通過して対極へ移動する。例えば、ゼロギャップ水電解装置において、陰極触媒/陽イオン交換膜/水の三相界面で発生した水素が、陽イオン交換膜を通過して対極である陽極まで達し、酸素ガスに混合してセル外へ排出される現象である。
ガスが対極へ移動することは、対極ガスとして発生するガス純度の低下や発生ガス電流効率の低下といった水電解装置の性能低下現象を引き起こす。更に酸素・水素発生を行っている水電解装置において対極ガス移動により爆発下限界を超えた水素・酸素混合ガスが生成する可能性があるため、水電解装置の安全な稼動のためには対極ガス混入を監視する機器や運用上の注意が必要となる。
気泡のサイズと液体の表面張力の関係はYoung−Laplace式 Pg−Pl=2γ/r(Pg:気泡内圧力、Pl:液体圧力、γ:液体の表面張力、r:気泡半径)で示される。本式によれば、液体圧力が一定の場合、気泡径が小さいほど平衡となる気泡内圧力は増加するため、対極へのガス透過駆動力が増加することがわかる。
特公平6−41639号公報
そこで、本発明においては、電解によって発生するガスの純度を改善し、また長期間の稼動時においても、高電流効率のまま、安全に運転できる水電解装置を得るために、陽イオン交換膜を通過する対極ガス量を抑制することを目的として、電極触媒側の親疎水性の検討を行った。
その結果、本発明者は、気泡は生成時に大きな表面張力を有する水と接触し、Young−Laplace式で表される気泡内圧力と気泡周囲の液体の表面張力との圧力平衡を発生させるが、同時に電極触媒及び陽イオン交換膜とも接触しているため、水電解装置において水の表面張力を変えずに気泡内圧力を低下させる方法として、十分な疎水性を備えた電極触媒を使用すれば、気泡は水の表面張力に支配された気泡を生成せずに、電極触媒と広い接触面積をもって付着することを見出した。
更に、本発明者は、このとき気泡内圧力は水の表面張力からの支配を逃れるために低下することから、対極へのガス透過の駆動力が低下し、結果としてガス透過量が減少することとなり、特に陰極側の電極触媒層を疎水化することにより、分子サイズが小さいために濃度拡散しやすい性質を有する水素の透過を大幅に抑制することが出来ることを見出した。
本発明は、上記の課題を解決するため、陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜の両側面に、それぞれ陽極触媒を含有する陽極触媒層及び陰極触媒を含有する陰極触媒層を密着させた水電解装置において、前記陽極触媒層及び陰極触媒層の少なくとも一方の触媒層が、陽極触媒又は陰極触媒をフッ素樹脂含有樹脂中に分散させた多孔質構造体よりなり、前記多孔質構造体よりなる触媒層の表面の水の接触角が90°以上であることを特徴とする水電解装置を構成したことにある。
また、第2の課題解決手段は、上記水電解装置において、前記多孔質構造体に使用するフッ素樹脂をポリテトラフルオロエチレンとしたことにある。
また、第3の課題解決手段は、上記水電解装置において、前記多孔質構造体よりなる触媒層を陰極触媒を含有する陰極触媒層としたことにある。
また、第4の課題解決手段は、上記水電解装置において、前記陰極触媒層を白金又は白金坦持カーボン粒子をフッ素樹脂含有樹脂中に分散させた多孔質構造体としたことにある。
また、第5の課題解決手段は、上記水電解装置において、前記陽極触媒層を二酸化鉛又はイリジウムを含む陽極触媒を表面に含有する多孔質金属板又は金属繊維焼結体よりなる多孔質構造体としたことにある。
また、第6の課題解決手段は、上記水電解装置において、前記多孔質構造体よりなる触媒層が前記陰極触媒層の表面にフッ素樹脂層を塗布した層を有することにある。
本発明の水電解装置によれば、陰極又は陽極で発生した水素ガス又は酸素ガスが陽イオン交換膜を経て対極に透過することを抑制し、ガス純度を改善し、長期間安全に電解を行うことを可能にすることが出来るものである。
以下、図1に示した水電解装置を参照して、本発明を詳細に説明する。
本発明の電解装置においては、1は、陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜であって、従来から知られている陽イオン交換膜が広く使用できるが、特にスルホン酸基を有し、化学安定性に優れるパーフルオロスルホン酸陽イオン交換膜が好適である。固体高分子電解質隔膜1の陽極側面には、表面に陽極触媒を含有する陽極触媒層2が担時された陽極集電体又は陽極基体3が密接して配置される。陽極集電体又は陽極基体3は導電性を有し、また酸化に対して耐食性があり、且つ発生ガスの放出及び電解液の流通が十分可能な構造のものが使用でき、例えば、チタン、タンタル、ニオブ、ジルコニウム等の金属を基材とした多孔体、網状体、繊維体、発泡体が使用できる。陽極触媒層2を構成する陽極触媒としては、酸素発生用としては、既知のものが使用できるが、例えば酸素過電圧の低いイリジウム及びその酸化物が使用できる。また、オゾン発生用としては、例えば二酸化鉛や導電性ダイヤモンド等の酸素過電圧の高い物質が使用できる。
陽極触媒層2は、前記陽極触媒をフッ素含有樹脂中に分散させた多孔質構造体よりなり、陽極集電体又は陽極基体又は陽極基体3に塗布法やホットプレス法で担持でき、またフッ素樹脂やナフィオン液等のバインダー成分と混合し、シート状に成形して使用することも出来る。その際、陽極触媒層2の表面を疎水化し、その水の接触角を90°以上となるように、特に疎水性が高いポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという。)の分散体が最表面に有効に機能するように、組成を配合し、構成配置することにより、水電解装置の構成を大きく変えることなく、ガスの透過を大幅に抑制し、ガス純度と電流効率を改善し、電解装置の安全性を確保するものである。尚、陽極触媒層2は、多孔質金属板または金属繊維焼結体よりなる基材に坦持させてもよい。また、陽極触媒層2は、電解めっき法や、熱分解法、塗布法、ホットプレス法等で形成することも出来る。
また、前記多孔質構造体に使用するフッ素樹脂としては、各種のフッ素樹脂が使用できるが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。
尚、前記陽極触媒層2は、陽極集電体又は陽極基体3へ坦持させる代わりに、前記固体高分子電解質隔膜1の表面にホットプレス法により密着接合することも出来る。
固体高分子電解質隔膜1の陰極側面には、表面に陰極触媒を含有する陰極触媒層4が担時された陰極集電体又は陰極基体5が密接して配置される。陰極集電対又は陰極基体5としては、ニッケル、ステンレス鋼、ジルコニウム、カーボン等の陽極集電体又は陽極基体と同様の多孔体が使用できる。陰極触媒層4を構成する陰極触媒としては、水素過電圧の低い白金、白金黒、白金担時カーボンが望ましい。
陰極触媒層4は、前記陰極触媒をフッ素含有樹脂中に分散させた多孔質構造体よりなり、陰極集電体又は陰極基体5や基材に塗布法やホットプレス法で担持でき、またフッ素樹脂やナフィオン液等のバインダー成分と混合し、シート状に成形して使用することも出来る。その際、陰極触媒層4の表面を疎水化し、その水の接触角を90°以上となるように、特に疎水性が高いポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという。)の分散体が最表面に有効に機能するように、組成を配合し、構成配置することにより、水電解装置の構成を大きく変えることなく、ガスの透過を大幅に抑制し、ガス純度と電流効率を改善し、電解装置の安全性を確保するものである。尚、陰極触媒層4は、多孔質金属板または金属繊維焼結体よりなる基材に坦持させてもよい。また、陰極触媒層4は、電解めっき法や、熱分解法、塗布法、ホットプレス法等で形成することも出来る。
また、前記多孔質構造体に使用するフッ素樹脂としては、各種のフッ素樹脂が使用できるが、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)が好ましい。
また、前記陰極触媒層4の表面に更に、フッ素樹脂層を塗布した層を設けることにより、陰極触媒層4の表面を疎水化し、その水の接触角を90°以上にすることができる。
尚、前記陰極触媒層4は、陰極集電体又は陰極基体5へ坦持させる代わりに、前記固体高分子電解質隔膜1の表面にホットプレス法により密着接合することも出来る。
陽極触媒層2又は陰極触媒層4のうち、少なくともいずれか一方は、前記陽極触媒又は陰極触媒をフッ素含有樹脂中に分散させた多孔質構造体よりなり、陽極触媒層2又は陰極触媒層4の表面を疎水化し、その水の接触角を90°以上となるように、特に疎水性が高いポリテトラフルオロエチレン(以下、PTFEという。)の分散体が最表面に有効に機能するように、組成を配合し、構成配置する必要がある。
このように、陽極触媒層2又は陰極触媒層4の表面を疎水化し、その水の接触角を90°以上とすると、水電解装置の構成を大きく変えることなく、対極へのガスの透過を大幅に抑制し、ガス純度と電流効率を改善し、電解装置の安全性を確保することができるが、前記水の接触角が90°以下では、このような効果が十分でなく、ガスの透過の抑制、ガス純度の改善を行うことが出来なかった。
陽極触媒層2又は陰極触媒層4の表面の水の接触角は、固体表面の親疎水性を表現するための指標として用いられる数値であり、図2に示したように、固体表面に水滴を形成させ、水滴表面と固体表面のなす角度を水の接触角として分度器や接触角計を用いて測定して接触角値を得る。接触角が低いほど親水性、高いほど疎水性又は撥水性であると一般的に言われており、例えば、末端基がフッ素で覆われた疎水性材料の代表であるテフロン(登録商標)では114°、同様に疎水性が強いことで知られるシリコン樹脂では90−110°と高い値を示し、水との親和性が高い水酸基が表面に存在するフェノール樹脂では60°と樹脂であってもやや親水性を示す。また、表面を酸化物が覆っている金属やガラスは一般には低い値を示し、例えば有機物汚染のない清浄な表面を有するガラスの接触角は5°以下であり、ガラス表面の汚染状態評価にも利用される。
図2は水の接触角の具体的な測定方法を示している。基体と液滴表面の交点Xにおける、液滴の接線Yと基材とがなす角θが接触角であるが、接触角測定計を用いて目視により接触角θを測定する際は、接線Yを正確に得ることが困難なため、交点Xと液滴頂点Zを結ぶ線と基体とがなす角θ1を測定する。液滴を円弧の一部と仮定した場合、幾何学的にθ=2θ1が成り立つため、目視観察においても容易に接触角θを求めることが出来る。本明細書における実施例及び比較例に記載された接触角は本方法により測定している。
従って、陽極触媒層2のみを前記多孔質構造体よりなる触媒層とし、その表面の水の接触角が90°以上とすれば、陽極側のガスの陰極側への透過を大幅に抑制し、陰極側のガス純度と電流効率を改善し、電解装置の安全性を確保することができ、陰極触媒層4のみを上記の構成にすれば、陰極側のガスの陽極側への透過を大幅に抑制し、陽極側のガス純度と電流効率を改善し、電解装置の安全性を確保することができ、陽極触媒層2及び陰極触媒層4の両方を上記の構造とすれば、陰極側及び陽極側両方のガス純度と電流効率を改善し、電解装置の安全性を確保することができるものである。
次に、本発明の実施例及び比較例を説明する。但し、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
<実施例1>
厚さ1mmのチタン製びびり繊維焼結体(東京製綱(株)製)を中性洗剤にて洗浄し脱脂した後、20重量%の50℃塩酸溶液にて1分間酸洗して前処理を行い、次いでチタン製びびり繊維焼結体上に、白金−チタン−タンタル(25−60−15モル%)からなる被覆を熱分解法により形成し表面に下地層を形成した陽極集電体又は陽極基体とした。
該陽極集電体又は陽極基体を陽極として、400g/Lの硝酸鉛水溶液を電解液にて、60℃、1A/dm2の条件で60分間電解を行い、陽極触媒であるβ−二酸化鉛の被覆層を陽極集電体又は陽極基体表面に形成した。
陽イオン交換膜としては、市販のパーフルオロスルホン酸型陽イオン交換膜(商品名:ナフィオン117、デュポン社製)を使用し、煮沸純水中に30分間浸漬し、含水による膨潤処理を行った。
一方、PTFEディスパージョン(三井デュポンフロロケミカル(株) 30−J)と、白金担持カーボン触媒を水に分散させた分散液を混合した後、乾燥させ、これにソルベントナフサを加えて混練した後、圧延工程と乾燥工程及び焼成工程を経て、PTFE40重量%、白金担持カーボン触媒60重量%で膜厚120μm、空隙率55%の多孔質構造体よりなる陰極シートAと得た。陰極シートA表面の接触角を接触角計((株)エルマ 型番G−I)で測定したところ、92°であった。
これらと、厚さ2.5mmの陰極集電体であるステンレス繊維焼結体(東京製綱(株))を、陽極室/陽極集電体/二酸化鉛面/陽イオン交換膜/陰極シートA/陰極集電体/陰極室、の順にチタン製電解装置に組み込み、電解液である純水の冷却を行いながら、純水電解を行ったところ、陽極からはオゾンと酸素の混合ガス、陰極からは水素ガスが生成し、陽極発生ガス中のオゾン濃度は11.0体積%、陽極ガス中に含まれる水素ガス濃度は0.05体積%、セル電圧3.3Vであった。電解条件は、電流密度1A/cm2、電解液温度30±5℃とした。以下の実施例及び比較例における電解条件は、全て実施例1と同一とした。
<実施例2>
PTFEディスパージョンと、白金担持カーボン触媒を水に分散させた分散液を、厚さ100μmのカーボンペーパー表面に刷毛で塗布し乾燥させる工程を3回繰り返し、厚さ110μmのカーボンペーパーを基体とする多孔質構造体よりなる陰極シートBを得た。陰極シートBの触媒塗布面の接触角は95°であった。
実施例1と同様に電解試験を実施したところ、陽極発生ガス中のオゾン濃度は11.4体積%、陽極ガス中に含まれる水素ガス濃度は0.10体積%、セル電圧は3.3Vであった。
<実施例3>
厚さ1mmのチタン製びびり繊維焼結体を中性洗剤にて脱脂した後、20重量%の50℃塩酸溶液にて1分間酸洗して前処理を行い、次いでチタン製びびり繊維焼結体上に、PTFEディスパージョンに200メッシュアンダーのイリジウム粉を分散させたイリジウム分散液を、イリジウム量で250g/m2の最終塗布量になるよう刷毛で繰り返し塗布し、更に乾燥させチタン製びびり繊維焼結体を基体とするイリジウム被覆陽極を得た。
この陽極を用いて実施例1と同様に電解試験を実施したところ、陽極では酸素、陰極では水素を発生し、陽極ガス中に含まれる水素ガス濃度は0.07体積%、セル電圧は2.5Vであった。尚、陰極には多孔質構造体よりなる陰極シートAを使用し、触媒塗布面の接触角は95°であった。
<比較例1>
PTFEディスパージョンと、白金担持カーボン触媒をエタノールに分散させた分散液にナフィオン液(シグマアルドリッチ(株))を添加し、これを厚さ100μmのカーボンペーパー表面に刷毛で塗布し乾燥させる工程を5回繰り返し、厚さ110μmのカーボンペーパーを基体とする陰極シートCを得た。多孔質構造体よりなる陰極シートCの触媒塗布面の接触角は77°であった。
実施例1と同様に電解試験を実施したところ、陽極発生ガス中のオゾン濃度は11.4体積%、陽極ガス中に含まれる水素ガス濃度は0.55体積%、セル電圧は3.2Vであった。
<比較例2>
PTFEディスパージョンと、白金担持カーボン触媒をエタノールに分散させた分散液にナフィオン液(シグマアルドリッチ(株))を添加し、これを厚さ0.5mmのステンレス繊維焼結体(日本精線(株))表面に刷毛で塗布し乾燥させる工程を5回繰り返し、ステンレス繊維焼結体を基体とする陰極シートDを得た。多孔質構造体よりなる陰極シートDの触媒塗布面の接触角は45°であった。
実施例1と同様に電解試験を実施したところ、陽極発生ガス中のオゾン濃度は11.0体積%、陽極ガス中に含まれる水素ガス濃度は0.84体積%、セル電圧は3.1Vであった。
<比較例3>
厚さ2mmの多孔質カーボン板の片面に、塩化白金酸を白金量として50g/Lとなるようにイソプロピルアルコールに溶解した液を刷毛で塗布し、還元炎中で熱分解を行い、白金被覆カーボン陰極触媒を得た。白金被覆カーボン陰極の白金被覆面の接触角は28°であった。
実施例1と同様に電解試験を実施したところ、陽極発生ガス中のオゾン濃度は11.0体積%、陽極ガス中に含まれる水素ガス濃度は1.55体積%、セル電圧は3.4Vであった。
<実施例4>
実施例1及び比較例1の電解装置の1年間の長期連続電解を、実施例1と同じ電解条件で実施し、1年後の電解性能を比較したところ、表2の結果が得られ、電極触媒の水に対する接触角が90°以上になるように電極表面を調製することが電解性能の長期安定化に極めて有効であることがわかった。
<実施例5>
陰極シートC上にエタノールにより10倍希釈したPTFEディスパージョン(三井デュポンフロロケミカル(株) 30−J)を刷毛により2回塗布・乾燥を繰り返し、多孔質構造体よりなる陰極シートEを得た。多孔質構造体よりなる陰極シートEの触媒塗布面の接触角は91°に改善された。
しかる後、実施例1と同様に電解試験を実施したところ、陽極発生ガス中のオゾン濃度は11.4体積%、陽極ガス中に含まれる水素ガス濃度は0.15体積%、セル電圧は3.4Vであった。この結果から、前記接触角が90°以上になると、セル電圧の上昇も無く、陽極ガス中の水素濃度が0.15体積%以下となり、陽極ガスの純度が極めて良好であった。
実施例5の結果から、接触角77°、陽極ガス中の水素濃度0.55体積%であった陰極シートCの表面にPTFEディスパージョンを塗布して、表面のPTFE濃度を増加させ、接触角を91°まで大きくした結果、陽極ガス中の水素濃度も0.15体積%まで抑制できることが示された。
上記実施例1、2、3及び5並びに比較例1、2及び3の結果を、表1に示した。この結果から、前記接触角が90°以上になると、セル電圧の大幅な上昇も無く、陰極又は陽極で発生した水素ガス又は酸素ガスが陽イオン交換膜を経て対極に透過することを抑制し、ガス純度を改善し、長期間安全に電解を行うことができた。
Figure 2008274326
Figure 2008274326
Figure 2008274326
上記実施例4の結果を表2に示した。その結果、前記接触角が92°の場合、前記接触角が77°の場合に比較して、1年間の長期電解後においても、セル電圧の上昇が無く、陽極ガス中の水素濃度もきわめて低い値に維持することが出来た。
Figure 2008274326
上記実施例1、2、3及び5並びに比較例1、2及び3の結果のうち、陰極シート4の表面の接触角と陽極ガス中の水素濃度との関係を表3及び図3に示した。この結果から、前記接触角が90°以上になると、陽極ガス中の水素濃度が0.15体積%以下となり、陽極ガスの純度が極めて良好であった。
Figure 2008274326
本発明は、陰極又は陽極で発生した水素ガス又は酸素ガスが陽イオン交換膜を経て対極に透過することを抑制し、ガス純度を改善し、長期間安全に電解を行うことを可能にする酸素・水素発生用又はオゾン発生用の水電解装置に利用することが出来る。
本発明による水電解装置の一例を示す全体図。 水の接触角を示す図。 水の接触角と陽極ガス中の水素濃度の関係を示す図。
符号の説明
1:陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜
2:陽極触媒層
3:陽極集電体又は陽極基体
4:陰極触媒層
5:陰極集電体又は陰極基体

Claims (6)

  1. 陽イオン交換膜から成る固体高分子電解質隔膜の両側面に、それぞれ陽極触媒を含有する陽極触媒層及び陰極触媒を含有する陰極触媒層を密着させた水電解装置において、前記陽極触媒層及び陰極触媒層の少なくとも一方の触媒層が、陽極触媒又は陰極触媒をフッ素樹脂含有樹脂中に分散させた多孔質構造体よりなり、前記多孔質構造体の表面の水の接触角が90°以上であることを特徴とする水電解装置。
  2. 前記多孔質構造体に使用するフッ素樹脂がポリテトラフルオロエチレンである請求項1に記載の水電解装置。
  3. 前記多孔質構造体よりなる触媒層が陰極触媒を含有する陰極触媒層である請求項1に記載の水電解装置。
  4. 前記陰極触媒層が白金又は白金坦持カーボン粒子をフッ素樹脂含有樹脂中に分散させた多孔質構造体よりなる請求項2に記載の水電解装置。
  5. 前記陽極触媒層が二酸化鉛又はイリジウムを含む陽極触媒を表面に含有する多孔質金属板又は金属繊維焼結体よりなる多孔質構造体よりなる請求項1に記載の水電解装置。
  6. 前記多孔質構造体よりなる触媒層が前記陰極触媒層の表面にフッ素樹脂層を塗布した層を有する請求項3に記載の水電解装置。
JP2007116670A 2007-04-26 2007-04-26 水電解装置 Active JP4323535B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116670A JP4323535B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 水電解装置
EP08007490A EP1985727A1 (en) 2007-04-26 2008-04-16 A water electrolysis system
KR1020080037687A KR20080096408A (ko) 2007-04-26 2008-04-23 물 전해장치
US12/149,036 US20080264780A1 (en) 2007-04-26 2008-04-25 Water electrolysis system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116670A JP4323535B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 水電解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008274326A true JP2008274326A (ja) 2008-11-13
JP4323535B2 JP4323535B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=39577773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007116670A Active JP4323535B2 (ja) 2007-04-26 2007-04-26 水電解装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20080264780A1 (ja)
EP (1) EP1985727A1 (ja)
JP (1) JP4323535B2 (ja)
KR (1) KR20080096408A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042855A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ase:Kk 炭酸水の製造方法および製造装置、ならびに炭酸浴装置
WO2012132963A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン発生用電解セルの始動方法
JP2015506414A (ja) * 2012-01-06 2015-03-02 コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ プロトン交換膜のための多孔性電極
JP2016506288A (ja) * 2012-12-03 2016-03-03 アクシン ウォーター テクノロジーズ インコーポレイテッドAxine Water Technologies Inc. 電気化学セルを用いる廃水の効率的な処理
JP2016507354A (ja) * 2012-12-02 2016-03-10 アクシン ウォーター テクノロジーズ インコーポレイテッドAxine Water Technologies Inc. 廃水処理のための電解セルでの濾過能力の付与方法
JP2018076576A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 学校法人 工学院大学 水電解用触媒電極、水電解装置、水電解用触媒電極の製造方法
JP2019141792A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 国立大学法人山梨大学 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法
WO2022210700A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 堺化学工業株式会社 導電性材料
WO2023068245A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 東レ株式会社 水電解用電極構成体、水電解用膜電極接合体および水電解装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5308282B2 (ja) * 2008-10-06 2013-10-09 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン発生装置の運転方法及びオゾン発生装置
JP5480542B2 (ja) * 2009-06-23 2014-04-23 クロリンエンジニアズ株式会社 導電性ダイヤモンド電極並びに導電性ダイヤモンド電極を用いたオゾン生成装置
JP5457810B2 (ja) * 2009-12-07 2014-04-02 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン生成装置
US9011651B2 (en) 2010-12-09 2015-04-21 Ut-Battelle, Llc Apparatus and method for the electrolysis of water
KR101274620B1 (ko) * 2010-12-23 2013-06-13 (주)엘켐텍 살균제 발생 시스템
CA2876236A1 (en) 2012-06-12 2013-12-19 Monash University Breathable electrode and method for use in water splitting
RU2014152645A (ru) * 2012-06-12 2016-07-27 Монаш Юниверсити Газопроницаемый электрод и способ получения
ITMI20121736A1 (it) * 2012-10-16 2014-04-17 Industrie De Nora Spa Cella di elettrolisi di soluzioni alcaline
US20140251795A1 (en) * 2013-03-07 2014-09-11 Cashido Corporation Manufacturing method of cathode catalyst and ozone-generating device
TW201504477A (zh) * 2013-07-17 2015-02-01 Industrie De Nora Spa 電解電池和鹼溶液電解槽以及在電池內之電解方法
CN105594016A (zh) 2013-07-31 2016-05-18 奥克海德莱克斯控股有限公司 复合三维电极及制造方法
US11090606B2 (en) * 2013-12-05 2021-08-17 Dionex Corporation Gas-less electrolytic device and method
JP6332792B2 (ja) * 2014-03-26 2018-05-30 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 水電解方法及び水電解装置
CN103981533A (zh) * 2014-05-30 2014-08-13 李欣 一种电解臭氧发生器的阴极紧固弹簧压板结构
CN104911628B (zh) * 2015-06-23 2017-07-28 陕西华秦新能源科技有限责任公司 一种节能水电解制氢电解槽
TWI606146B (zh) * 2015-12-22 2017-11-21 林信湧 氣體產生器
ITUB20160083A1 (it) * 2016-01-26 2017-07-26 Massimiliano Boccia Cella elettrolitica per la produzione di idrogeno
GB201621963D0 (en) * 2016-12-22 2017-02-08 Johnson Matthey Plc Catalyst-coated membrane having a laminate structure
FR3077076B1 (fr) * 2018-01-23 2020-01-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Dispositif d'electrolyse de l'eau pour l'homogeneisation de la densite de courant
JP7112268B2 (ja) * 2018-07-03 2022-08-03 シャープ株式会社 空気極の製造方法、及び金属空気電池の製造方法
US20220145479A1 (en) 2019-02-01 2022-05-12 Aquahydrex, Inc. Electrochemical system with confined electrolyte
KR102242941B1 (ko) * 2019-03-11 2021-04-21 (주) 테크윈 수소 및 산소 생성을 위한 전기분해 장치
KR102486446B1 (ko) 2020-12-24 2023-01-09 경상국립대학교산학협력단 과불화술폰산 이오노머가 그래프트된 그래핀 옥사이드를 포함하는 양이온 교환막 및 이를 이용한 용도
CN113957454B (zh) * 2021-10-27 2023-05-23 中国华能集团清洁能源技术研究院有限公司 一种水电解制氢用双层电极及其制备方法和应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265292A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Matsushita Refrig Co Ltd 浄水装置を備えた貯水槽
JP2004353033A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Daido Metal Co Ltd 水の電気分解用膜・電極接合体およびそれを用いた水の電気分解装置
JP2007012315A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体高分子電解質型の水電解・燃料電池可逆セルとその酸素極

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57131376A (en) * 1981-02-06 1982-08-14 Japan Atom Energy Res Inst Electrolyzing method for water
EP0646151B1 (en) * 1991-06-14 1997-11-05 W.L. Gore & Associates, Inc. Surface modified porous expanded polytetrafluoroethylene and process for making
JPH0641639A (ja) 1992-07-23 1994-02-15 Nippon Steel Corp 優れた磁束密度を有する無方向性電磁鋼板の製造方法
IT1270878B (it) * 1993-04-30 1997-05-13 Permelec Spa Nora Migliorata cella elettrochimica utilizzante membrane a scambio ionico e piatti bipolari metallici
US5972196A (en) * 1995-06-07 1999-10-26 Lynntech, Inc. Electrochemical production of ozone and hydrogen peroxide
US5635039A (en) * 1993-07-13 1997-06-03 Lynntech, Inc. Membrane with internal passages to permit fluid flow and an electrochemical cell containing the same
US5770033A (en) * 1993-07-13 1998-06-23 Lynntech, Inc. Methods and apparatus for using gas and liquid phase cathodic depolarizers
US5635069A (en) * 1994-07-22 1997-06-03 Boss Edward E Process for treating a waste sludge of biological solids
DE69829933T2 (de) * 1997-11-25 2005-09-29 Japan Storage Battery Co. Ltd., Kyoto Elektrode aus Festpolymerelektrolyt-Katalysator Kompositen, Elektrode für Brennstoffzellen und Verfahren zur Herstellung dieser Elektroden
US6860976B2 (en) * 2000-06-20 2005-03-01 Lynntech International, Ltd. Electrochemical apparatus with retractable electrode
US6821661B2 (en) * 2001-08-31 2004-11-23 Plug Power, Inc. Hydrophilic anode gas diffusion layer
US7482072B2 (en) * 2002-07-09 2009-01-27 Grintellectual Reserve, Llc Optimizing reactions in fuel cells and electrochemical reactions
US7407721B2 (en) * 2003-04-15 2008-08-05 Mti Microfuel Cells, Inc. Direct oxidation fuel cell operating with direct feed of concentrated fuel under passive water management
US7226689B2 (en) * 2003-06-20 2007-06-05 Ballard Power Systems Inc. Method of making a membrane electrode assembly for electrochemical fuel cells
JP2005276746A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Hitachi Ltd 燃料電池および膜電極接合体
US20060000709A1 (en) * 2004-06-30 2006-01-05 Sebastian Bohm Methods for modulation of flow in a flow pathway
JP2006049110A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Hitachi Ltd 燃料電池用触媒、それを用いた膜電極接合体、その製造方法及び燃料電池
JP4687614B2 (ja) 2005-09-20 2011-05-25 富士ゼロックス株式会社 故障診断システム、画像形成装置及び故障診断方法
EP2684602B1 (en) * 2006-09-22 2016-06-01 Bar Ilan University Porous clusters of silver powder promoted by zirconium oxide for use as a catalyst in gas diffusion electrodes, and uses thereof
JP5308282B2 (ja) * 2008-10-06 2013-10-09 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン発生装置の運転方法及びオゾン発生装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000265292A (ja) * 1999-03-18 2000-09-26 Matsushita Refrig Co Ltd 浄水装置を備えた貯水槽
JP2004353033A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Daido Metal Co Ltd 水の電気分解用膜・電極接合体およびそれを用いた水の電気分解装置
JP2007012315A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 固体高分子電解質型の水電解・燃料電池可逆セルとその酸素極

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011042855A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Ase:Kk 炭酸水の製造方法および製造装置、ならびに炭酸浴装置
WO2012132963A1 (ja) * 2011-03-30 2012-10-04 クロリンエンジニアズ株式会社 オゾン発生用電解セルの始動方法
JPWO2012132963A1 (ja) * 2011-03-30 2014-07-28 ペルメレック電極株式会社 オゾン発生用電解セルの始動方法
JP2015506414A (ja) * 2012-01-06 2015-03-02 コミサリア ア レネルジ アトミクエ オウ エネルジ アルタナティヴ プロトン交換膜のための多孔性電極
JP2016507354A (ja) * 2012-12-02 2016-03-10 アクシン ウォーター テクノロジーズ インコーポレイテッドAxine Water Technologies Inc. 廃水処理のための電解セルでの濾過能力の付与方法
JP2016506288A (ja) * 2012-12-03 2016-03-03 アクシン ウォーター テクノロジーズ インコーポレイテッドAxine Water Technologies Inc. 電気化学セルを用いる廃水の効率的な処理
JP2018076576A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 学校法人 工学院大学 水電解用触媒電極、水電解装置、水電解用触媒電極の製造方法
JP2019141792A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 国立大学法人山梨大学 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法
JP7061249B2 (ja) 2018-02-21 2022-04-28 国立大学法人山梨大学 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法
WO2022210700A1 (ja) 2021-03-31 2022-10-06 堺化学工業株式会社 導電性材料
WO2023068245A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 東レ株式会社 水電解用電極構成体、水電解用膜電極接合体および水電解装置
WO2023068246A1 (ja) * 2021-10-20 2023-04-27 東レ株式会社 膜電極接合体および水電解装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1985727A1 (en) 2008-10-29
JP4323535B2 (ja) 2009-09-02
KR20080096408A (ko) 2008-10-30
US20080264780A1 (en) 2008-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323535B2 (ja) 水電解装置
JP5308282B2 (ja) オゾン発生装置の運転方法及びオゾン発生装置
Jiang et al. Superaerophobic RuO2‐based nanostructured electrode for high‐performance chlorine evolution reaction
EP2548246B1 (en) Gas diffusion electrode, method of producing same, membrane electrode assembly comprising same and method of producing membrane electrode assembly comprising same
US9011667B2 (en) Nanotube assembly, bipolar plate and process of making the same
US8231773B2 (en) Method of treating nanoparticles using an intermittently processing electrochemical cell
KR101776963B1 (ko) 기체 확산 전극 및 그의 제조 방법
Khandavalli et al. Investigation of the microstructure and rheology of iridium oxide catalyst inks for low-temperature polymer electrolyte membrane water electrolyzers
CA2954704C (en) Membrane electrode assembly
EP2529441A2 (en) Method of manufacturing proton-conducting membranes
JP6786426B2 (ja) 電気化学還元装置及び芳香族炭化水素化合物の水素化体の製造方法
JPS5854611B2 (ja) 電解触媒の製法
CN1349668A (zh) 非晶质含氟聚合物的电化学应用
KR101566458B1 (ko) 산소 발생 반응 활성 향상 방법 및 이에 사용되는 니켈 촉매
Lim et al. Amphiphilic Ti porous transport layer for highly effective PEM unitized regenerative fuel cells
CN106104884A (zh) 用于燃料电池的催化剂层及其制备方法
JP2015527495A (ja) 水の電気分解のための複合電極
JP5072652B2 (ja) 水電解装置
Deng et al. Ampere-level membrane-less water electrolysis enabled by rose-petal-effect-mimetic interface
Zhang et al. The conventional gas diffusion electrode may not be resistant to flooding during CO2/CO reduction
Vaarmets et al. Accelerated durability tests of molybdenum carbide derived carbon based Pt catalysts for PEMFC
JP6160591B2 (ja) 触媒電極層、膜電極接合体、および、燃料電池
CN109898095A (zh) 一种电极与隔膜零间距的电化学制备过氧化氢装置及其使用方法
JP7207023B2 (ja) 触媒インク及び触媒層
Vaarmets et al. Accelerated durability tests for Pt-nanoclusters modified carbide derived carbons catalysts in acidic solution

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4323535

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250