JP2019141792A - 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法 - Google Patents

水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019141792A
JP2019141792A JP2018028618A JP2018028618A JP2019141792A JP 2019141792 A JP2019141792 A JP 2019141792A JP 2018028618 A JP2018028618 A JP 2018028618A JP 2018028618 A JP2018028618 A JP 2018028618A JP 2019141792 A JP2019141792 A JP 2019141792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
hydrogen
layer
hydrogen generation
catalyst layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018028618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7061249B2 (ja
Inventor
内田 裕之
Hiroyuki Uchida
裕之 内田
野原 愼士
Shinji Nohara
愼士 野原
啓 矢野
Hiroshi Yano
啓 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Yamanashi NUC
Original Assignee
University of Yamanashi NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Yamanashi NUC filed Critical University of Yamanashi NUC
Priority to JP2018028618A priority Critical patent/JP7061249B2/ja
Priority to US16/270,502 priority patent/US20190256993A1/en
Publication of JP2019141792A publication Critical patent/JP2019141792A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7061249B2 publication Critical patent/JP7061249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B11/00Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for
    • C25B11/04Electrodes; Manufacture thereof not otherwise provided for characterised by the material
    • C25B11/051Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier
    • C25B11/073Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material
    • C25B11/091Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds
    • C25B11/097Electrodes formed of electrocatalysts on a substrate or carrier characterised by the electrocatalyst material consisting of at least one catalytic element and at least one catalytic compound; consisting of two or more catalytic elements or catalytic compounds comprising two or more noble metals or noble metal alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Electrodes For Compound Or Non-Metal Manufacture (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】貴金属の使用量を低減させた水素発生効率に優れた水素発生触媒を提供する。【解決手段】本発明によれば、白金及び鉄又はコバルトを始めとする遷移金属の合金からなる合金微粒子の表面に白金スキン層を1〜2原子層備え、カーボンブラック等の担体に担持された水素発生触媒が提供される。【選択図】図1

Description

本発明は、水素発生触媒、水素発生装置、及び水素発生方法に関するものである。
特許文献1には水素精製昇圧装置が開示され、特許文献2には、水電解装置が開示されている。特許文献1〜2の何れにおいても、アノード触媒層と、固体高分子電解質膜、カソード触媒層をこの順に備え、カソード触媒層においてプロトンを還元して水素を発生させる構成が開示されている。
WO2015/020065 特開2016−47524号公報 WO2013/035698
特許文献1〜2のような水素発生装置においては、カソード触媒層の触媒には、通常、白金などの貴金属が用いられるが、貴金属は高価であるため、その使用量を低減させることが望まれている。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、水素発生効率に優れた水素発生触媒を提供するものである。
本発明によれば、白金及び遷移金属の合金からなる合金微粒子の表面に白金スキン層を備える水素発生触媒が提供される。
本発明者らは、白金スキン層により合金微粒子が被覆されて構成される触媒が、水素発生効率に優れた水素発生触媒として機能することを見出し、本発明の完成に到った。本発明の水素発生触媒は、質量活性が高いので、貴金属の使用量を減らすことができる。
以下、本発明の種々の実施形態を例示する。以下に示す実施形態は互いに組み合わせ可能である。
好ましくは、前記白金スキン層が1〜2原子層である。
好ましくは、前記遷移金属は、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、クロム、バナジウム、チタン、ニオブ、モリブデン、鉛、タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む。
好ましくは、前記遷移金属は、鉄又はコバルトである。
好ましくは、前記遷移金属は、鉄又はコバルトであり、前記遷移金属の前記合金微粒子における原子組成百分率が10%〜80%である。
好ましくは、前記水素発生触媒は、担体に担持された担持触媒である。
好ましくは、前記担体は、カーボンブラック、黒鉛化カーボンブラック、アセチレンブラック、アモルファスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、酸化錫、酸化チタンから選ばれる少なくとも1種を含む。
本発明の別の観点によれば、直流電圧源と、触媒セルを備える水素発生装置であって、前記触媒セルは、アノード触媒層と、電解質と、カソード触媒層をこの順に備え、前記直流電圧源は、前記アノード触媒層と前記カソード触媒層の間に直流電圧を印加するように構成され、前記カソード触媒層は、前記記載の水素発生触媒を含む、水素発生装置が提供される。
好ましくは、前記電解質は、固体高分子電解質膜である。
本発明のさらに別の観点によれば、前記記載の水素発生装置を用いて水素を発生させる水素発生方法であって、前記アノード触媒層と前記カソード触媒層の間に直流電圧を印加した状態で前記アノード触媒層にプロトン源を供給してプロトンを生成し、前記カソード触媒層で前記プロトンを還元して水素を発生させる工程を備える、水素発生方法が提供される。
本実施形態に係る水素発生触媒の構成を示す概念図である。 水素発生装置1の構成図である。 水電解装置1aの構成図である。 実施例1〜2及び比較例1の触媒についての質量活性を示す。図4A及び図4Bは、それぞれ、65℃及び80℃で測定して得られた値を示す。 実施例1〜2及び比較例1の触媒についての面積比活性を示す。図5A及び図5Bは、それぞれ、65℃及び80℃で測定して得られた値を示す。 実施例2Aの水電解セルについてのI−V特性を示す。 実施例2Bの水電解セルについてのI−V特性を示す。 実施例2A〜2B及び比較例1Aの水電解セルについての質量活性を示す。 実施例2Aの水電解セルについてのセル性能安定性評価を示す。 実施例2Bの水電解セルについてのセル性能安定性評価を示す。 実施例2Bの水電解セルについて、セル性能安定性評価の前後のI−V特性を示す。
以下、図面を用いて本発明の実施形態について説明する。以下に示す実施形態中で示した各種特徴事項は、互いに組み合わせ可能である。また、各特徴事項について独立して発明が成立する。
1.水素発生触媒の構成
水素発生触媒は、プロトンを還元して水素を発生させる反応の触媒として機能する。図1は、本実施形態に係る水素発生触媒の構成を示す概念図である。白金及び遷移金属の合金からなる合金微粒子が、白金原子からなる白金スキン層で被覆されている。遷移金属は、白金との合金微粒子の状態において、その表面上に白金原子からなる白金スキン層を備えることが可能なものであれば、その種類は特に限定されない。遷移金属としては、4周期〜6周期の元素を用いることができ、特に、4周期の元素が好ましい。遷移金属は、具体的には、例えば、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、クロム、バナジウム、チタン、ニオブ、モリブデン、鉛、タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む。遷移金属は、好ましくは4周期の元素である鉄、コバルト、ニッケルであり、より好ましくは鉄又はコバルトである。これらの金属を含有することで、質量活性(単位質量当たりの触媒活性)が向上する。
ここで、遷移金属の合金微粒子における原子組成百分率は、10%〜80%が好ましい。この具体的には例えば、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80%であり、ここで例示した数値の何れか2つの間の範囲内であってもよい。原子組成百分率のこの範囲内である場合に、質量活性が特に高い。
合金微粒子の平均粒径は、特に限定されないが、例えば、1〜8nmである。平均粒径が小さすぎる合金微粒子は、安定に製造することが容易ではなく、平均粒径が大きすぎると、得られる触媒微粒子の平均粒径もその分大きくなり、質量活性が低下しやすいからである。合金微粒子の平均粒径は、具体的には例えば、1.0、1.5、2.0、2.5、3.0、3.5、4.0、4.5、5.0、5.5、6.0、6.5、7.0、7.5、8.0nmであり、ここで例示した数値のいずれか2つの間の範囲内であってもよい。なお、本明細書において、「平均粒径」とは、TEM像において、各微粒子の外接円の直径を測定して算術平均したものを意味する。測定サンプル数は、例えば500個以上である。また、合金微粒子の粒径は、できるだけ揃っていることが好ましく、合金微粒子の70%以上が平均粒径の±30%以内の粒径を有することが好ましく、±25、20、又は15%以内の粒径を有することがさらに好ましい。
白金スキン層の厚さは、特に限定されないが、1〜2原子層が好ましく、2原子層がさらに好ましい。これは、白金スキン層が薄すぎると合金微粒子の被覆が不十分になる場合があり、例えば、1原子層では高温下において白金スキン層の不完全な部分から下地の合金が溶出してしまい、単なる白金を担持した触媒の特性に近づいてしまう可能性がある。一方、白金スキン層が厚すぎると、合金微粒子の電子的効果が白金スキン層によって遮蔽されてしまう場合があり、例えば、3原子層では、厚い白金スキン層が純白金と同じように振る舞い、従来の純白金触媒の特性に近づいてしまう可能性があるためである。なお、図1では一例として2原子層の場合を示した。
水素発生触媒は、担体に担持させることが好ましい。担体は特に限定されず、カーボンブラック、黒鉛化カーボンブラック、アセチレンブラック、アモルファスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、酸化錫、酸化チタンなどが例示される。
2.水素発生触媒の製造方法
水素発生触媒は、合金微粒子の表面に白金スキン層を形成することによって製造可能である。
合金微粒子は、一例では、特許文献3に開示されているナノカプセル法によって製造することができる。ナノカプセル法では、親水基を有する溶媒および非水溶性溶媒を混合して形成されるナノカプセル内に白金の前駆体と遷移金属の前駆体を封じ込め、これらの前駆体を還元することによって合金微粒子を含有するナノカプセル溶液を作成することができる。また、合金微粒子を含有するナノカプセル溶液と担体を混合し、攪拌することによって、合金微粒子を担体に担持させることができる。
このようにして得られた合金微粒子に対して、熱処理とメッキの一方又は両方を行うことによって、合金微粒子の表面に白金スキン層を形成することができる。
熱処理は、例えば、水素中で行うことができる。これによって、合金微粒子の表面に白金が析出して白金スキン層が形成される。
メッキは、例えば、特許文献2に記載の水素バブリング法によって行うことができる。水素バブリング法では、含水溶媒(例:水)中に分散状態の合金微粒子及び水溶性の白金前駆体を共存させた状態で水素ガスを含む反応ガスのバブリング(以下、「水素バブリング」とも称する。)を行うことにより、白金前駆体を合金属微粒子の表面上で還元させて、合金微粒子を白金の原子層で被覆する。メッキは、特許文献3に記載のナノカプセル法で行ってもよい。
3.水素発生装置、水素発生方法
図2に示すように、本発明の一実施形態の水素発生装置1は、直流電圧源2と、触媒セル3を備える。触媒セル3は、アノード触媒層3aと、電解質3e、カソード触媒層3cをこの順に備える。直流電圧源2は、アノード触媒層3aとカソード触媒層3cの間に直流電圧を印加するように構成されている。直流電圧源2は、電子をアノード触媒層3aからカソード触媒層3cに向けて移動させるように電圧を印加する。アノード触媒層3aに隣接して、アノード流通経路3a1が設けられている。カソード触媒層3cに隣接して、カソード流通経路3c1が設けられている。電解質3eは、液体であってもよいが、取り扱いの容易性の観点から、固体高分子電解質膜が好ましい。触媒層3a,3cは、触媒が分散媒中に分散されて構成される触媒インクを電極又は固体高分子電解質膜上に塗布することによって形成することができる。
アノード触媒層3aには、アノード流通経路3a1に供給されたプロトン源からプロトンを生成する反応を促進する触媒が担持されている。水素発生装置1が水素精製昇圧装置及である場合は、プロトン源は水素であり、アノード触媒としては、水素のプロトン化反応を促進する触媒が用いられ、Pt単体やPtRu合金の微粒子などが利用可能である。水素発生装置1が水電解装置及である場合は、プロトン源は水であり、アノード触媒としては、水電解反応を促進する触媒が用いられ、Pt微粒子とIrO微粒子を混合した触媒や、特許文献2に開示されているような酸価スズにPt又はIr微粒子を分散させた触媒などが利用可能である。
カソード触媒層3cには、電解質3eを通じてカソード触媒層3cに到達したプロトンを還元して水素を発生させる反応を促進する触媒が担持されている。このような触媒としては、本実施形態の水素発生触媒が利用可能である。本実施形態の水素発生触媒は、質量活性が非常に高いので、本実施形態の水素発生触媒を用いることによって、貴金属の使用量を減らすことが可能になる。
次に、水素発生装置1を用いた水素発生方法について説明する。
まず、アノード触媒層3aとカソード触媒層3cの間に直流電圧を印加した状態で、アノード流通経路3a1を通じてアノード触媒層3aにプロトン源を供給する。これによって、プロトン源からプロトンが生成されて電解質3eに放出される。
カソード触媒層3cでは、電解質3eを通じてカソード触媒層3cに到達したプロトンが還元されて水素が生成される。生成された水素は、アノード流通経路3a1を通じて、触媒セル3外に取り出される。取り出された水素は、タンクなどに貯蔵されて利用される。
4.水電解装置
ここで、図3を用いて、水素発生装置1の一例である水電解装置について、より詳細に説明する。
水電解装置1aは、直流電圧源2と、触媒セル3と、ポンプ4a,4bと、タンク(水タンク5a,酸素分離タンク5b,水素分離タンク5c)と、除湿機6a,6bを備える。各構成要素は、互いに、配管で連結されている。触媒セル3には電解質3eとして、固体高分子電解質膜3e1が設けられている。
ポンプ4aは、水タンク5aと酸素分離タンク5bの間に配置されており、水タンク5a中の水を酸素分離タンク5bに輸送する。ポンプ4aは、酸素分離タンク5bと触媒セル3の間に配置されており、酸素分離タンク5b中の水をアノード流通経路3a1内に輸送する。
アノード流通経路3a1内に輸送された水は、一部が電解されて、アノード流通経路3a1に酸素が発生し、カソード流通経路3c1に水素が発生する。
アノード流通経路3a1からは、発生した酸素と、未反応の水が排出され、酸素分離タンク5b内に注入される。酸素分離タンク5bでは、水と酸素が分離される。酸素は、酸素分離タンク5bから排出された後に、除湿機6aで除湿される。除湿された酸素は、別の工程で利用されるか、貯蔵されるか、大気中に放出される。酸素分離タンク5b内の水は、再度、触媒セル3に供給される。
カソード流通経路3c1からは、発生した水素と、固体高分子電解質膜3e1を通過した水が排出され、水素分離タンク5c内に注入される。水素分離タンク5cでは、水と水素が分離される。水素は、水素分離タンク5cから排出された後に、除湿機6bで除湿される。除湿された水素は、別の工程で利用されるか、タンク等に貯蔵される。水素分離タンク5c内の水は、水タンク5aに送られる。
水電解反応によって水が消費されるので、消費された水は、適宜、外部から補給する。
1.触媒の製造
以下に示す方法で、実施例1及び2の触媒を製造した。実施例1では、PtCo微粒子が1原子層の白金スキン層で被覆された触媒(PtCo)を製造した。実施例2では、PtFe微粒子が2原子層の白金スキン層で被覆された触媒(Pt2AL−PtFe)を製造した
<実施例1(PtCo)>
Pt(acac)を0.375mmol、Co(acac)を0.125mmol、1,2−ヘキサデカンジオール1mmol(260mg)、ジフェニルエーテル12.5ml(13.5g,79.3mmol)をビーカーに加え、スターラーを用いて100℃に昇温して10分間攪拌混合した。これにオレイン酸0.25mmol(85μl)およびオレイルアミン0.25mmol(80μl)を加えた後、攪拌しながら200℃まで昇温し、そのまま20分間攪拌して、ナノカプセル溶液を得た。得られたナノカプセル溶液に1M(mol/L) LiB(CH・THF溶液1.0ml(1mmol)を2分間かけて徐々に滴下し、5分間攪拌した後260℃に昇温し、この温度にて20分間還流加熱して還元反応させ、ナノカプセル内にてPtCo粒子を含む溶液Aを得た。その後、溶液Aを100℃付近まで降温し、PtCoの担持量が担体(黒鉛化アセチレンブラック(250m/g))に対し26.9wt%となるように担体を混合攪拌し、有機保護基がついたままの状態でPtCo微粒子を担体に担持させた。そして、濾過した後60℃で真空乾燥後、残存した有機溶媒の除去とPtCo微粒子の表面へのPt析出を同時に行うため水素ガス雰囲気下で加熱処理を行って、実施例1の触媒を得た。
この触媒について、走査透過型電子顕微鏡エネルギー分散X線分光(STEM−EDS)によるライン解析を行ったところ、中央にはPtとCoが共存しているのに対し、両端の約0.25nmの領域にはPtのみが存在していた。この結果は、Ptスキン層が約0.25nmの厚さ(1原子層の厚さ)で形成されたことを示している。また、この触媒のPt:Coの比率は、3.2:1であった。
また、TEM観察により、触媒微粒子の平均粒径は、2.9±0.5nmであった(±の後の値は、標準偏差値(nm)を示す。)。
<実施例2(Pt2AL−PtFe)>
(1)PtFe微粒子の作成
Pt(acac)を0.125mmol、Fe(acac)を0.125mmol、1,2−ヘキサデカンジオール1mmol(260mg)、ジフェニルエーテル12.5ml(13.5g,79.3mmol)をビーカーに加え、スターラーを用いて100℃に昇温して10分間攪拌混合した。これにオレイン酸0.25mmol(85μl)およびオレイルアミン0.25mmol(80μl)を加えた後、攪拌しながら200℃まで昇温し、そのまま20分間攪拌して、ナノカプセル溶液を得た。得られたナノカプセル溶液に1M(mol/L) LiB(CH・THF溶液1.0ml(1mmol)を2分間かけて徐々に滴下し、5分間攪拌した後260℃に昇温し、この温度にて20分間還流加熱して還元反応させ、ナノカプセル内にてPtFe粒子を含む溶液Aを得た。その後、溶液Aを100℃付近まで降温し、PtFeの担持量が担体(黒鉛化アセチレンブラック(800m/g))に対し31.5wt%となるように担体を混合攪拌し、有機保護基がついたままの状態でPtFe微粒子を担体に担持させた。そして、濾過した後60℃で真空乾燥後、残存した有機溶媒の除去とPtFe微粒子の表面へのPt析出を同時に行うため水素ガス雰囲気下で加熱処理を行った。
(2)水素バブリング
Ptスキン前駆体として、Pt1原子層分のテトラアンミン白金水酸塩溶液([Pt(NH](OH))を純水10mLに溶解させて、Ptスキン前駆体溶液を作製した。この溶液中に(1)で得られたPtFe微粒子を混合し、10分の煮沸を行った後に、反応溶液が60℃になるのを待って、水素ガス濃度5%、温度60℃、時間1Hの条件で、水素バブリングを行った。その結果、各PtFe微粒子の表面にPtスキン層が均一に形成され、実施例2の触媒を得た。
この触媒について、走査透過型電子顕微鏡エネルギー分散X線分光(STEM−EDS)によるライン解析を行ったところ、中央にはPtとFeが共存しているのに対し、両端の約0.5nmの領域にはPtのみが存在していた。この結果は、Ptスキン層が約0.5nmの厚さ(2原子層の厚さ)で形成されたことを示している。また、この触媒のPt:Feの比率は、2.7:1であった。
また、TEM観察により、触媒微粒子の平均粒径は、2.9±0.4nmであった。
2.チャネルフローセルを用いた活性評価
チャネルフローセルを用いて、実施例1〜2及び比較例1の触媒の活性評価を行った。比較例1の触媒としては、市販の白金触媒(TEC10E50E,田中貴金属工業)を用いた。
チャネルフローセルは、Auからなる作用極と、Ptからなる対極と、可逆水素電極(RHE)からなる参照極を備えている。作用極上に評価対象の触媒を金属質量が0.011mgmetal/cmとなるように固定した。触媒の固定は、触媒をエタノールに分散させた状態で作用極上に滴下して乾燥させた後に、Nafion溶液を乾燥膜厚が0.1μmとなるように滴下して乾燥させることによって行った。
チャネルフローセル内には0.1MのHClOを平均流速111cm・s−1で流通させ、その状態で、作用極の電位がRHEに対して−30mVとなるように、作用極と対極の間に電圧を印加して、作用極において水素を発生させた。この際に流れる電流値を測定し、質量活性MA(触媒金属質量当たりの電流値)と面積比活性(活性表面積当たりの電流値)を算出した。測定は、65℃と80℃で行った。活性表面積は、N飽和した溶液中でサイクリックボルタモグラム(CV)を取得し、Pt表面の電気化学反応に特有な水素吸着波のピーク面積から算出した。
得られた結果を図4〜図5に示す。図4〜図5から明らかなように、実施例1及び2の触媒は、比較例1よりも質量活性及び面積比活性が大幅に高い。
3.水電解セル(触媒セル)の製造
実施例2及び比較例1の触媒を用いて、以下の方法で、実施例2A及び2B及び比較例1Aの水電解セルを作成した。
<カソード触媒層の形成>
触媒(実施例2A及び2Bでは、実施例2の触媒。比較例1Aでは、比較例1の触媒)0.5g、水4.13g、エタノール8.09gの順番にジルコニアビーズ(φ5mmとφ15mm)の入ったジルコニアポッドに入れ、遊星ボールミルで270rpm、30min撹拌した。
次に、5wt%Nafion溶液(DE521, E.I. Du Pont de Nemours&Co., Inc.)2.50gをジルコニアポッドに入れ、遊星ボールミルで270rpm、30min撹拌して触媒ペーストを得た。次に、卓上ポットミルを用いて一晩安定化処理を行った後、パルス・スワール・スプレー(PSS)法で、厚さ50μmの固体高分子電解質膜(NRE212)の一方の面に触媒ペーストを塗布してカソード触媒層を形成した。触媒の塗布量は、実施例2A及び2Bでは、それぞれ、白金の質量が0.02mgPt/cm及び0.19mgPt/cmとなるように設定し、比較例1では、白金の質量が2.0mgPt/cmとなるように設定した。
<アノード触媒層の形成>
白金黒(比表面積10m2/g、石福金属興業)0.3g、IrO0.3g、水7.95g、エタノール10.88gの順番にジルコニアビーズ(φ5mmとφ15mm)の入ったジルコニアポッドに入れ、遊星ボールミルで270rpm、30min撹拌した。
次に、5wt%Nafion溶液3.95gをジルコニアポッドに入れ、遊星ボールミルで270rpm、30min撹拌して触媒ペーストを得た。次に、パルス・スワール・スプレー(PSS)法で上記の固体高分子電解質膜の他方の面に触媒ペーストを塗布してアノード触媒層を形成した。触媒の塗布量は、実施例2A及び2Bでは、それぞれ、白金及びイリジウムの合計質量が1.0mgPt+Ir/cmとなるように設定し、比較例1では、白金及びイリジウムの合計質量が2.0mgPt+Ir/cmとなるように設定した。
<ホットプレス工程>
上記工程によって、固体高分子電解質膜がカソード触媒層とアノード触媒層で挟まれた触媒塗布膜が得られ、この触媒塗布膜を60℃12時間乾燥した後、140℃、10kgfcm−2で3分間、ホットプレスした。
<水電解セルの製造>
上記触媒塗布膜をJARI標準セルに組み込んで、水電解セルを製造した。カソードには、ガス拡散層として、厚さ230μmのカーボンペーパーを配置した。アノードには、ガス拡散層として、厚さ320μmの、白金被覆したチタニウム製ファイバーメッシュを配置した。
4.水電解セルのI−V特性評価
以下の方法によって、実施例2A及び2B及び比較例1Aの水電解セルのI−V特性評価を行った。
アノード側の流通経路に80℃の水を20ml/分で流通させた状態で、カソード触媒層とアノード触媒層の間に電圧(セル電圧)を印加して水電解反応を生じさせ、この際に流れる電流を測定し、カソード触媒層の単位面積当たりの電流値を測定した。印加する電圧は、カソード触媒層の電流密度が1A・cm−2になるまで上昇させた。
実施例2A及び2BについてのI−V特性の測定結果を図6〜図7に示す。実施例2A〜2Bでは、1.57〜1.60Vという比較的低い電圧で電流密度1A・cm−2が達成されたことが分かる。その電解電圧での、電圧効率は、92.3〜94.3%という高い値であった。
5.質量活性の比較
セル電圧を1.55Vとしたときの電流密度を実施例2A及び2B及び比較例1Aの水電解セルについて測定し、Pt1g当たりの質量活性を算出した。その結果を図8に示す。図8に示すように、実施例2A及び2Bでは、質量活性が比較例1Aよりもはるかに高かった。
6.セル性能安定性
電流密度1A・cm−2が維持されるようにセル電圧を設定する以外は、「4.水電解セルのI−V特性評価」と同様の条件で、60時間の水電解によるセル性能安定性評価を行った。その結果を図9〜図10に示す。図9〜図10に示すように、実施例2A及び2Bの何れにおいても、60時間での性能変化が非常に小さかった。
次に、実施例2Bの水電解セルについて、セル性能安定性評価の前後のI−V特性を評価した。その結果を図11に示す。図11に示すように、セル電圧の変化は、大部分が市販触媒からなるアノードの電位変化に起因するものであり、Pt2AL−PtFe/Cからなるカソードの電位変化は非常に小さかった。

Claims (10)

  1. 白金及び遷移金属の合金からなる合金微粒子の表面に白金スキン層を備える水素発生触媒。
  2. 前記白金スキン層が1〜2原子層である、
    請求項1に記載の水素発生触媒。
  3. 前記遷移金属は、鉄、コバルト、ニッケル、マンガン、クロム、バナジウム、チタン、ニオブ、モリブデン、鉛、タングステンから選ばれる少なくとも1種を含む、
    請求項1又は請求項2に記載の水素発生触媒。
  4. 前記遷移金属は、鉄又はコバルトである、
    請求項3に記載の水素発生触媒。
  5. 前記遷移金属は、鉄又はコバルトであり、
    前記遷移金属の前記合金微粒子における原子組成百分率が10%〜80%である、
    請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の水素発生触媒。
  6. 前記水素発生触媒は、担体に担持された担持触媒である、
    請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の水素発生触媒。
  7. 前記担体は、カーボンブラック、黒鉛化カーボンブラック、アセチレンブラック、アモルファスカーボン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、酸化錫、酸化チタンから選ばれる少なくとも1種を含む、
    請求項6に記載の水素発生触媒。
  8. 直流電圧源と、触媒セルを備える水素発生装置であって、
    前記触媒セルは、アノード触媒層と、電解質と、カソード触媒層をこの順に備え、
    前記直流電圧源は、前記アノード触媒層と前記カソード触媒層の間に直流電圧を印加するように構成され、
    前記カソード触媒層は、請求項1〜請求項7の何れか1つに記載の水素発生触媒を含む、水素発生装置。
  9. 前記電解質は、固体高分子電解質膜である、請求項8に記載の水素発生装置。
  10. 請求項8又は請求項9の何れか1つに記載の水素発生装置を用いて水素を発生させる水素発生方法であって、
    前記アノード触媒層と前記カソード触媒層の間に直流電圧を印加した状態で前記アノード触媒層にプロトン源を供給してプロトンを生成し、
    前記カソード触媒層で前記プロトンを還元して水素を発生させる工程を備える、水素発生方法。
JP2018028618A 2018-02-21 2018-02-21 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法 Active JP7061249B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028618A JP7061249B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法
US16/270,502 US20190256993A1 (en) 2018-02-21 2019-02-07 Hydrogen evolution catalyst, hydrogen generation apparatus, hydrogen generation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018028618A JP7061249B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019141792A true JP2019141792A (ja) 2019-08-29
JP7061249B2 JP7061249B2 (ja) 2022-04-28

Family

ID=67617637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018028618A Active JP7061249B2 (ja) 2018-02-21 2018-02-21 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20190256993A1 (ja)
JP (1) JP7061249B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063244A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 日立造船株式会社 水電解装置および水電解方法
JP2022186607A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 トヨタ自動車株式会社 白金コバルトヘテロ材料及びその製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110961102B (zh) * 2019-12-26 2022-04-12 安徽师范大学 一种簇状铂锰合金纳米纤维材料及制备方法及其在析氢反应中的应用
CN113897638B (zh) * 2021-08-26 2023-04-18 浙江众氢科技有限公司 一种高分散性金属催化材料的制备方法
US20230349057A1 (en) * 2022-04-30 2023-11-02 Advent Technologies Holdings, Inc. Hydrogen evolution reaction catalysts, electrodes and electrolyzers based thereon and methods of fabrication thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274326A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Chlorine Eng Corp Ltd 水電解装置
WO2013035698A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 国立大学法人山梨大学 高活性・安定性触媒粒子、及びそれを用いた電極触媒、並びにその製造方法
JP2013518366A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ラモット アット テル−アヴィヴ ユニヴァーシテイ リミテッド 燃料電池用の触媒及び電極
JP2015512782A (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuel Cells Limited 燃料電池に使用するための薄膜触媒材料
JP2017042759A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 国立大学法人山梨大学 燃料電池のアノード用触媒、アノード及び燃料電池

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008274326A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Chlorine Eng Corp Ltd 水電解装置
JP2013518366A (ja) * 2010-01-25 2013-05-20 ラモット アット テル−アヴィヴ ユニヴァーシテイ リミテッド 燃料電池用の触媒及び電極
WO2013035698A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 国立大学法人山梨大学 高活性・安定性触媒粒子、及びそれを用いた電極触媒、並びにその製造方法
JP2015512782A (ja) * 2012-03-30 2015-04-30 ジョンソン、マッセイ、フュエル、セルズ、リミテッドJohnson Matthey Fuel Cells Limited 燃料電池に使用するための薄膜触媒材料
JP2017042759A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 国立大学法人山梨大学 燃料電池のアノード用触媒、アノード及び燃料電池

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021063244A (ja) * 2019-10-10 2021-04-22 日立造船株式会社 水電解装置および水電解方法
JP7257931B2 (ja) 2019-10-10 2023-04-14 日立造船株式会社 水電解装置および水電解方法
JP2022186607A (ja) * 2021-06-04 2022-12-15 トヨタ自動車株式会社 白金コバルトヘテロ材料及びその製造方法
JP7413437B2 (ja) 2021-06-04 2024-01-15 トヨタ自動車株式会社 白金コバルトヘテロ材料及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7061249B2 (ja) 2022-04-28
US20190256993A1 (en) 2019-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7061249B2 (ja) 水素発生触媒、水素発生装置、水素発生方法
Esmaeilifar et al. Synthesis methods of low-Pt-loading electrocatalysts for proton exchange membrane fuel cell systems
JP4590937B2 (ja) 電極触媒およびその製造方法
US8470495B2 (en) Electrode catalyst with improved longevity properties and fuel cell using the same
Félix-Navarro et al. Bimetallic Pt–Au nanoparticles supported on multi-wall carbon nanotubes as electrocatalysts for oxygen reduction
Zhang et al. Non-precious Ir–V bimetallic nanoclusters assembled on reduced graphene nanosheets as catalysts for the oxygen reduction reaction
EP1653535A1 (en) Catalyst for fuel cell, method for preparing the same, and membrane-electrode assembly and fuel cell system comprising the same
US20090004552A1 (en) Nanowire supported catalysts for fuel cell electrodes
Gharibi et al. Electrooxidation of Ethanol on highly active and stable carbon supported PtSnO2 and its application in passive direct ethanol fuel cell: Effect of tin oxide synthesis method
Hernandez-Pichardo et al. The role of the WO3 nanostructures in the oxygen reduction reaction and PEM fuel cell performance on WO3–Pt/C electrocatalysts
EP1773488A2 (en) Catalyst support for an electrochemical fuel cell
WO2012105107A1 (ja) 触媒微粒子、カーボン担持触媒微粒子、触媒合剤、及び電極の各製造方法
US20070161501A1 (en) Method for making carbon nanotube-supported platinum alloy electrocatalysts
Zhang et al. Novel synthesis of PtPd nanoparticles with good electrocatalytic activity and durability
Park et al. Direct fabrication of gas diffusion cathode by pulse electrodeposition for proton exchange membrane water electrolysis
Hiltrop et al. Pd deposited on functionalized carbon nanotubes for the electrooxidation of ethanol in alkaline media
JP2006297355A (ja) 触媒およびその製造方法
Beydaghi et al. Preparation and characterization of electrocatalyst nanoparticles for direct methanol fuel cell applications using β-D-glucose as a protection agent
JP2005034779A (ja) 電極触媒およびその製造方法
de la Fuente et al. Enhanced methanol electrooxidation activity of PtRu nanoparticles supported on H2O2-functionalized carbon black
Shixuan et al. Oxygen reduction activity of a Pt-N4 single-atom catalyst prepared by electrochemical deposition and its bioelectrochemical application
Yasutake et al. Ru-core Ir-shell electrocatalysts deposited on a surface-modified Ti-based porous transport layer for polymer electrolyte membrane water electrolysis
JP2020047429A (ja) 燃料電池用アノード触媒層及びそれを用いた燃料電池
JP2005216772A (ja) 電極触媒、該触媒を用いた触媒担持電極およびmea
JP5326585B2 (ja) 金属触媒担持カーボン粉末の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7061249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150