JP2008253113A - Dc/dcコンバータ - Google Patents

Dc/dcコンバータ Download PDF

Info

Publication number
JP2008253113A
JP2008253113A JP2007094787A JP2007094787A JP2008253113A JP 2008253113 A JP2008253113 A JP 2008253113A JP 2007094787 A JP2007094787 A JP 2007094787A JP 2007094787 A JP2007094787 A JP 2007094787A JP 2008253113 A JP2008253113 A JP 2008253113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
primary side
side coil
primary
transformer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007094787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5034613B2 (ja
Inventor
Wataru Nakahori
渉 中堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP2007094787A priority Critical patent/JP5034613B2/ja
Priority to US12/047,770 priority patent/US8072305B2/en
Priority to EP08005065.1A priority patent/EP1976104B1/en
Publication of JP2008253113A publication Critical patent/JP2008253113A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5034613B2 publication Critical patent/JP5034613B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2804Printed windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2847Sheets; Strips
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33571Half-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33573Full-bridge at primary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/337Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only in push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2871Pancake coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/28Coils; Windings; Conductive connections
    • H01F27/2876Cooling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • H01F27/343Preventing or reducing surge voltages; oscillations
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/01Resonant DC/DC converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)

Abstract

【課題】 電力変換効率に優れたDC/DCコンバータを提供する。
【解決手段】 第1貫通部41Xに1次側及び2次側のコイルを備えており、第2貫通部41Yにもコイル群が設けられているので、単一の貫通部に全てのコイルを設けた場合よりも、貫通部41X,41Yに垂直な平面内でコイル群の広がる面積が大きくなる。板状部材SP1,SP2の磁性体コア41A、41Bによって覆われない表面領域が広くなる。部材の面積が広い場合には、放熱特性が改善されるため、トランス4の冷却効率が向上する。特に、磁気的に結合した複数のコイル群を有する場合には、内部で発生する熱を熱伝導、熱伝達、熱放射によって移動させることが難しいため、このような放熱構造が有効である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、DC/DCコンバータに関する。
従来のDC/DCコンバータは、例えば下記特許文献1に記載されている。このようなDC/DCコンバータではトランスを用いており、一般に1つの磁芯に1次側コイル及び2次側コイルを巻きつけている。
特許第262999号公報
しかしながら、DC/DCコンバータの駆動によってトランスが加熱されると、導体抵抗が増加し損失が増加し、この損失が更に熱に変換されて損失が更に増加するという悪循環があり、結果、コンバータの効率が低下するという問題点がある。本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、電力変換効率に優れたDC/DCコンバータを提供することを目的とする。
上述の課題を解決するため、本発明に係るDC/DCコンバータは、トランスの1次側コイル群に接続されたインバータ回路と、トランスの2次側コイル群に接続された整流平滑回路とを備えるDC/DCコンバータを対象とする。
トランスは、第1貫通部及び第1貫通部と空間的に離隔し第1貫通部と共に磁気回路を構成する第2貫通部を有する磁芯を備え、第1貫通部は、1次側コイル群の少なくとも1つのコイル内と、2次側コイル群の少なくとも1つのコイル内とを貫通しており、第2貫通部は、1次側及び2次側コイル群の残りのコイル内を貫通しており、磁気回路の1ループ方向に沿ったコイル群は、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第1コイル群と、第1コイル群に続き、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第2コイル群とを備えている。
このDC/DCコンバータによれば、第1貫通部が貫通する1次側及び2次側のコイルを備えており、第2貫通部にもコイル群が設けられているので、単一の貫通部に全てのコイルを設けた場合よりも、貫通部に垂直な平面内でコイル群の広がる面積が大きくなる。したがって、広面積の場合には、放熱特性が改善されるため、トランスの冷却効率が向上する。特に、磁気的に結合した複数のコイル群を有する場合には、内部で発生する熱を熱伝導、熱伝達、熱放射によって移動させることが難しいため、このような放熱構造が有効である。
また、トランスで扱う電流を大きくするためには、多くのコイルを用いることが好ましいが、各コイル群の対称性と安定性を維持しておくには、好適には、第1又は第2コイル群のコイルは、磁気回路の1ループ方向に沿って、2次側コイル、1次側コイル及び2次側コイルの順、又は、1次側コイル、2次側コイル及び1次側コイルの順に配列していることが好ましい。この場合、中央のコイルに対して、コイル配置の対称性が維持されているため、コイル群の電流分布が平準化する。
また、複数のコイル群において、熱が発生する条件としては、高い交流抵抗に大きな電流が流れた場合であるが、DC/DCコンバータの出力リンギングを抑制する目的で、部分的な交流抵抗を増加させることが好ましい場合がある。
すなわち、このようなDC/DCコンバータにおいては、第1コイル群の1次側コイルと第2コイル群の1次側コイルとは直列接続されており、第1コイル群の1次側コイルの交流抵抗と、第2コイル群の1次側コイルの交流抵抗とは、インバータ回路のスイッチングに同期して、一方が他方に対して、交互に高くなるように設定されていることが好ましい。
一般に2次側コイルには、1次側コイルとは逆方向の電流が誘起するため、これらが隣接する場合、表皮効果及び近接効果の影響が低減され、交流抵抗は低くなるが、1次側コイルに隣接する2次側のコイルの出力電流を、ダイオードの逆方向耐圧などを利用して阻止すれば、1次側コイルの交流抵抗を高くすることができる。交流抵抗が高い1次側コイルを、交流抵抗が低い1次側コイルに直列接続すると、コイル群内での発振を交流抵抗が収束させるため、リンギングを抑制することができる。したがって、DC/DCコンバータの効率が更に向上する。
本発明のDC/DCコンバータは、冷却効率が改善されるため、電力変換効率が優れることとなる。
以下、実施の形態に係るDC/DCコンバータについて説明する。なお、同一要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
図1は、DC/DCコンバータの斜視図である。
このDC/DCコンバータは、トランス4の1次側コイル群に接続されたインバータ回路1と、トランス4の2次側コイル群に接続された整流回路5及び平滑回路6とを備えている。なお、整流回路5及び平滑回路6は全体として整流平滑回路を構成している。インバータ回路1の電源HB側には、入力平滑用のコンデンサ2及び電流検出用のカレントトランス2Aが設けられている。
インバータ回路1は、電源HBの高圧電源ラインと低圧電源ラインの間に複数のスイッチング素子11,12,13,14を配置してなる。第1スイッチング素子列を構成するスイッチング素子11及び12は直列接続されており、第2スイッチング素子列を構成するスイッチング素子13及び14も直列されている。第1スイッチング素子列と第2スイッチング素子列は、電源ライン間に並列配置されている。
スイッチング素子11,12,13,14は電界効果トランジスタからなり、各電界効果トランジスタのソースとドレインとの間には、電源電圧が逆バイアスで印加されるように寄生ダイオード及びコンデンサが付随している。スイッチング素子11とスイッチング素子12との接続点XAは、共振用インダクタ3を介してトランス4の一方の入力端子X1に接続されている。スイッチング素子13とスイッチング素子14との接続点XBは、トランス4の他方の入力端子X2に接続されている。
入力端子X1とX2との間に、交流電流を供給すると、トランスの出力端子でもある端子Cと端子Dとの間に、トランス4の2次側コイルに誘起した交流電圧が現れる。トランス4の出力電圧は、整流平滑回路によって直流に変換され、変換された直流電圧は負荷Lに与えられる。2次側コイルは、板金によって形成された板状部材SP1及びSP2によって構成されている。この構造のトランス4では端子数が僅かに4つであり、小型化と部品数の減少を達成している。
上側の板状部材SP1は、2つの開口SP1A,SP1Bを有しており、開口SP1A,SP1Bの側壁から板状部材SP1の外縁まで延びたスリットSL1a、SL1bを備えている。なお、スリットSL1a、SL1bから開口SP1A,SP1Bに向かう方向は互いに逆である。
板状部材SP1、SP2間には、螺旋状の1次側コイルを上下面に印刷した配線基板PBが絶縁層IFを介して介在している。
板状部材SP1と板状部材SP2とは、整流回路5を構成するダイオード51,52を介して電気的に接続されている。開口SPA1とSPA2の中心間を結ぶ線分の方向をX軸方向とする。
ダイオード51のアノードは下側の板状部材SP2のX軸の一方向と交差する辺に接続され、カソードは上側の板状部材SP1のX軸の一方向と交差する辺に接続されている。ダイオード52のアノードは下側の板状部材SP2のX軸の他方向と交差する辺に接続され、カソードは上側の板状部材SP1のX軸の他方向と交差する辺に接続されている。
なお、大きな出力電流を得るため、ダイオード51は、複数のダイオード51a,51b,51c,51dを並列に接続してなり、ダイオード52は、複数のダイオード52a,52b,52c,52dを並列に接続してなる。
上側の板状部材SP1の面内において、板状部材のX軸に直交する軸(Y軸とする)に交差する辺からは、電流入出力部SP1Tが本体部からY軸方向に突出して延びており、下側の板状部材SP2の面内において、Y軸に交差する辺からは、電流入出力部SP2Tが本体部からY軸方向に突出して延びている。また、電流入出力部SP1TのY軸負方向の延長線上には開口SP1Bが位置し、電流入出力部SP2TのY軸負方向の延長線上には開口SP2B(図2参照)が位置している。
トランス4の開口SP1A,SP1B内の貫通孔は、トランス4の下面まで貫通しており、双方の貫通孔内を磁芯41が通り、磁芯41はXZ平面内でループを形成し、磁気回路を構成している。磁芯41のZ軸正方向側の部材は、一方の貫通孔内を通る脚部41Aと、他方の貫通孔内を通る脚部41Aと、脚部41Aと脚部41Aを接続する接続部41Aとを備えており、反転したU字型の磁性体コア41Aを形成している。磁芯41のZ負方向側の部材は、一方の貫通孔内を通る脚部41Bと、他方の貫通孔内を通る脚部41Bと、脚部41Bと脚部41Bを接続する接続部41Bとを備えており、U字型の磁性体コア41Bを形成している。双方の磁性体コア41A、41Bの脚部の先端は対向し、接触している。なお、各貫通孔内を貫通する磁性体コアの脚部41A,41Bは第1貫通部41X(図3参照)を構成し、脚部41A,41Bは第2貫通部41Y(図3参照)を構成している。第1貫通部41Xと第2貫通部41Yとは、X軸に沿って空間的に離隔している。
図2は、板状部材の斜視図である。
下側の板状部材SP2は、上側の板状部材SP1の天地を反転させた形状をしており、2つの開口SP2A,SP2Bを有している。また、下側の板状部材SP2は、開口SP2A,SP2Bの側壁から板状部材SP2の外縁まで延びたスリットSL2a、SL2bを備えている。なお、スリットSL2a、SL2bから開口SP2A,SP2Bに向かう方向は互いに逆である。
下側の電流入出力部SP2Tから2次側コイルを構成する板状部材SP2に流入した電流は、本体部に到達すると、電流経路S1及び電流経路S2のいずれか一方に分岐する。いずれの分岐経路を通るかは、1次側コイルに流入する電流の方向によって異なる。
電流経路S1は、2次側コイル45の一部分45bを規定する板状部材SP2の開口SP2Bの部分弧に沿った経路と、2次側コイル45の残りの一部分45aを規定する板状部材SP1の開口SP1Aの部分弧に沿った経路とを有しており、一部分45aを通った電流は、上側の電流入出力部SP1Tを介して、後段の回路に流出する。このように、2次側コイル45は、上下の板状部材に分かれて構成されている。電流経路S1は、上下の板状部材SP2、SP1において互いに逆向きに延びたスリットSL2b及びSL1aを避けており、一回転方向のみに流れる弧を描いている。
電流経路S2は、2次側コイル46の一部分46aを規定する板状部材SP2の開口SP2Aの部分弧に沿った経路と、2次側コイル46の残りの一部分46bを規定する板状部材SP1の開口SP1Bの部分弧に沿った経路とを有しており、一部分46bを通った電流は、上側の電流入出力部SP1Tを介して、後段の回路に流出する。このように、2次側コイル46も、上下の板状部材に分かれて構成されている。電流経路S2は、上下の板状部材SP2、SP1において互いに逆向きに延びたスリットSL2a及びSL1bを避けており、一回転方向のみに流れる弧を描いている。
このように、1次側コイルと2次側コイルとを有するトランスを備えたDC/DCコンバータにおいて、2次側コイルは、1次側コイルを挟むように設けられた一対の導電性板状部材(或いは導電性薄膜)を備えており、それぞれの板状部材には、開口から延びたスリットが形成され、各板状部材は電気的に接続され、板状部材間を流れる電流がスリットを避けて開口の周辺を通る電流経路によって2次側コイルが形成されている。この構造は、簡易な構造となっている。また、ダイオード51,52が半巻きのコイルとしての板状部材SP1,SP2間に介在している。
なお、電流の回転方向は、各スリットの位置を変更すれば自由に設定することができる。
また、板状部材SP1と板状部材SP2との間には、一次側コイルの設けられた配線基板PBが位置している。
図3は、配線基板に設けられた1次側コイル42,43と2次側コイル45,46の結線関係を斜視構成で示す結線図である。磁芯41の第1貫通部41Xは、上から順に配列した2次側コイル45a、1次側コイル42A、1次側コイル42B、2次側コイル45bを貫通している。磁芯41の第2貫通部41Yは、上から順に配列した2次側コイル46b、1次側コイル43B、1次側コイル43A、2次側コイル46aを貫通している。これらの各コイルは平面コイルである。図3の上から見てコイルの外側から内側に巻いていく方向を巻き方向とすると、1次側コイル42Aは左巻き、1次側コイル42Bは右巻き、1次側コイル43Aは右巻き、1次側コイル43Bは左巻きである。
1次側コイル42Aの最も内側の端部と、1次側コイル42Bの最も内側の端部は、ビアコンタクトVA1を介して電気的に接続されており、一方向からこれらのコイルに電流を流した場合に双方のコイルに流れる電流の向きが等しくされている。1次側コイル42Bの最も外側の端部は、印刷配線PWを介して隣の1次側コイル43Bの最も外側の端部に電気的に接続されている。1次側コイル43Bの最も内側の端部は、ビアコンタクトVA2を介して1次側コイル43Bの最も内側の端部に電気的に接続されており、一方向からこれらのコイルに電流を流した場合に双方のコイルに流れる電流の向きが等しくされている。端子X1から流れ込む電流を流すと、コイル42を流れる電流が作る磁束は、磁芯41の磁気回路のループLOOP1に沿った方向に流れ、コイル43を流れる電流が作る磁束もループLOOP1に沿った方向に流れる。端子X2から流れ込む電流を流すと、各コイル42,43からはループLOOP1とは逆向きの磁束が発生する。
なお、中央のコイル42A,42Bは1つのコイル42と見なすこともでき、中央のコイル43A,43Bは1つのコイル43と見なすこともできる。
図4は、トランス4の斜視図である。
磁芯41は、反転したU字型の磁性体コア41Aと、U字型の磁性体コア41Bから構成されており、それぞれの脚部41A,41A,41B,41B2は円柱を構成しており、開口SP1A,SP1Bの直下の貫通孔内に位置している。接続部41A,41Bは、それぞれ板状部材SP1,SP2に対向し、磁性体コア41A、41Bを組み合わせた場合には、各板状部材SP1、SP2の開口間の領域を覆う。トランス4の板状部材SP1,SP2には、磁性体コア41A、41Bによって覆われない表面領域が広く存在する。
すなわち、トランス4は、第1貫通部41X及び第1貫通部41Xと共に磁気回路を構成する第2貫通部41Yを有する磁芯41を備え、第1貫通部41Xには、1次側コイル群の少なくとも1つのコイル(例えば42A)と、2次側コイル群の少なくとも1つのコイル(例えば45a(45))が巻かれており、第2貫通部41Yには、1次側及び2次側コイル群の残りのコイルが巻かれており、磁気回路の1ループ方向(例えば、LOOP1:図3参照)に沿ったコイル群は、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第1コイル群(45b,42B,42A,45a:図3参照)と、第1コイル群に続き、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第2コイル群(46a,43B,43A,46a:図3参照)とを備えている。なお、第1貫通部41X及び第2貫通部41Yは、それぞれに巻かれたコイル内を貫通している。
このDC/DCコンバータによれば、第1貫通部41Xに1次側及び2次側のコイルを備えており、第2貫通部41Yにもコイル群が設けられているので、単一の貫通部に全てのコイルを設けた場合よりも、貫通部41X,41Yに垂直な平面内でコイル群の広がる面積が大きくなる。板状部材SP1,SP2の磁性体コア41A、41Bによって覆われない表面領域が広くなる。部材の面積が広い場合には、放熱特性が改善されるため、トランス4の冷却効率が向上する。特に、磁気的に結合した複数のコイル群を有する場合には、内部で発生する熱がこもりやすくなるため、このような放熱構造が有効である。
図5は、配線基板PBの斜視図である。
配線基板PBは、絶縁性の基板PBと、基板PBの上面に印刷された平面状のコイル42A、43Aと、基板PBの下面に印刷された平面状のコイル42B,43Aを備えている。上下のコイルは、基板PBを厚み方向に貫通するビアホール内のコンタクトVA1,VA2を介して電気的に接続されている。この構造では、コイル接続用の部材を外部に設ける必要がないため、部品点数が少なくなるという利点がある。
図6は、DC/DCコンバータの回路図である。
磁性体コアからなる第1貫通部41X側には、上から順番に、2次側コイル45、1次側コイル42A、42B、2次側コイル45bが順に配列しており、磁性体コアからなる第2貫通部41Y側には、下から順番に、2次側コイル46a、1次側コイル43A、43B、2次側コイル46bが配列している。
スイッチング素子11,14がオンし、スイッチング素子12,14がオフすると、電流経路P1に沿って電流が流れる。2次側コイルは1次側コイルと同一極性であり、2次側コイルには、1次側コイルの電流経路P1とは逆方向に電流が流れる、すなわち、このとき、端子Cから流入した電流は、ダイオード51及び電流経路S1を通り、端子Dに抜ける。
図7は、DC/DCコンバータの回路図である。
次に、スイッチング素子11,14がオフし、スイッチング素子12,14がオンすると、電流経路P2に沿って電流が流れる。2次側コイルは1次側コイルと同一極性であり、2次側コイルには、1次側コイルの電流経路P2とは逆方向に電流が流れる。すなわち、このとき端子Cから流入した電流は、ダイオード52及び電流経路S2を通り、端子Dに抜ける。
図6及び図7に示したトランスの回路図を磁気学的に展開し、各素子の位置を分かりやすく並べ替えると、図8に示す回路図が得られる。
図8は、DC/DCコンバータの回路図である。この回路図は、上述のDC/DCコンバータの回路図と同一である。
1次側の電流経路P1に沿って、上から順番に、2次側コイル45a,1次側コイル42A、42B、2次側コイル45b、2次側コイル46a、1次側コイル43A、43B、2次側コイル46bが配置されている。
1次側で電流経路P1に沿って電流が流れ、2次側の電流経路S1に沿って電流が流れる場合、2次側ではダイオード51を電流が流れるが、この電流は端子(節点)Dに流れ込み、コイル61及びコンデンサ62を通り、端子Cに帰還する。1次側コイル42A,42Bを流れる電流と、電流経路S1に沿ってコイル45a,45bを流れる電流は、逆向きなので、表皮効果及び近接効果の影響が低減され、1次側コイル42A,42Bの交流抵抗が低くなる。
なお、電流経路P1を電流が流れる場合、2次側のコイル46a,46bを流れようとする電流の向きは、ダイオード52の順方向電流とは逆向きなので、2次側のコイル46a,46bには電流が流れない。この場合、1次側コイル43A,43Bに電流は流れるが、隣接する2次側コイルには電流が流れていないので、1次側コイル43A,43Bの交流抵抗は、1次側コイル42A,42Bの交流抵抗よりも相対的に高くなる。
1次側で電流経路P2に沿って電流が流れ、2次側の電流経路S2に沿って電流が流れる場合、2次側ではダイオード52を電流が流れるが、この電流は端子(節点)Dに流れ込み、コイル61及びコンデンサ62を通り、端子Cに帰還する。1次側コイル43A,43Bを流れる電流と、電流経路S2に沿ってコイル46a,46bを流れる電流は、逆向きなので、表皮効果及び近接効果の影響が低減され、1次側コイル43A,43Bの交流抵抗が低くなる。
なお、電流経路P2を電流が流れる場合、2次側のコイル45a,45bを流れようとする電流の向きは、ダイオード51の順方向電流とは逆向きなので、2次側のコイル45a,45bには電流が流れない。この場合、1次側コイル42A,42Bに電流は流れるが、隣接する2次側コイルには電流が流れていないので、1次側コイル42A,42Bの交流抵抗は、1次側コイル43A,43Bの交流抵抗よりも相対的に高くなる。2次側のコイルの出力はLCフィルタからなる平滑化回路6によって平滑化され、負荷Lに直流として与えられる。
上述のように、このDC/DCコンバータでは、第1コイル群(45b,42B,42A,45a)の1次側コイル42A,42Bと、と第2コイル群(46a,43B,43A,46a)の1次側コイル43A,43Bとは直列接続されており、第1コイル群の1次側コイル42A,42Bの交流抵抗と、第2コイル群の1次側コイル43A,43Bの交流抵抗とは、インバータ回路1のスイッチングに同期して、一方が他方に対して、交互に高くなるように設定されている。交流抵抗が高い1次側コイルを、交流抵抗が低い1次側コイルに直列接続すると、コイル群内での発振を交流抵抗が収束させるため、出力のリンギングを抑制することができる。したがって、DC/DCコンバータの電力変換効率が更に向上する。
また、インバータ回路1では、ゼロボルトスイッチング(Zero Volto Switching)制御を行ってもよく、この場合には、スイッチング素子11,12,13,14の損失を抑制することができる。
また、トランスで扱う電流を大きくするためには、多くのコイルを用いることが好ましいが、各コイル群の対称性と安定性を維持しておくには、好適には、第1又は第2コイル群のコイルは、磁気回路の1ループ方向に沿って、2次側コイル、1次側コイル及び2次側コイルの順、又は、1次側コイル、2次側コイル及び1次側コイルの順に配列していることが好ましい。この場合、中央のコイル42A,42B(43A,43B)に対して、コイル配置の対称性が維持されているため、コイル群の電流分布が平準化する。
次に、上述の回路について更に詳しく説明する。
図9は、上記DC/DCコンバータの回路構成を表すものであるが、ダイオード51,52の位置を、節点Dの直前に移動させた点が上述のものと異なる。
図10は、図9のDC/DCコンバータのうちトランスの構造を展開して表すものである。このDC/DCコンバータは、例えば高圧バッテリからなる電源HBから供給される高圧の直流入力電圧Vinを、より低い直流出力電圧Voutに変換して、例えば低圧バッテリからなる負荷Lに供給するDC−DCコンバータとして機能するものであり、2次側がセンタタップ型のDC/DCコンバータである。
このDC/DCコンバータは、一次側高圧電源ラインL1Hと、1次側低圧電源ラインL1Lとの間に設けられたインバータ回路1(スイッチング回路)及び平滑コンデンサ2と、互いに直列に接続された1次側コイル42及び1次側コイル43からなる1次側コイル44並びに互いに直列に接続された2次側コイル45及び2次側コイル46からなる2次側のコイル47を含んで構成されたトランス4と、インバータ回路1とトランス4との間に設けられた共振用コイル(インダクタ)3とを備えている。なお、コイルは巻線からなることとしてもよい。1次側高圧電源ラインL1Hに入力端子T10が、1次側低圧電源ラインL1Lに入力端子T20がそれぞれ設けられており、これら入力端子T10,T20が電源HBの出力端子と接続されるようになっている。
平滑回路6の高圧側のラインである出力ラインL0に出力端子T30が、平滑回路6の低圧側のラインである接地ラインLGに出力端子T40がそれぞれ設けられており、これら出力端子T30,T40が負荷Lの入出力端子と接続されている。
インバータ回路1は、電源HBから出力される直流入力電圧Vinをほぼ矩形波状の単相交流電圧に変換する単相インバータ回路である。このインバータ回路1は、制御回路(図示せず)から供給されるスイッチング信号によってそれぞれ駆動される4つのスイッチング素子11,12,13,14をフルブリッジ接続してなるフルブリッジ型のスイッチング回路である。スイッチング素子としては、例えば、MOS−FET(MetalOxide Semiconductor-Field Effect Transistor )やIGBT(Insulated Gate BipolorTransistor )などの素子が用いられる。
スイッチング素子11は、共振用インダクタ3の一端と1次側高圧電源ラインL1Hとの間に設けられ、スイッチング素子12は共振用インダクタ3の一端と1次側低圧電源ラインL1Lとの間に設けられている。スイッチング素子13はトランス4の1次側コイル43の一端と1次側高圧電源ラインL1Hとの間に設けられ、スイッチング素子14は1次側コイル43の一端と1次側低圧電源ラインL1Lとの間に設けられている。
これより、インバータ回路1は、スイッチング素子11,14のオン動作により、1次側高圧電源ラインL1Hから順にスイッチング素子11、共振用インダクタ3、1次側コイル42、1次側コイル43及びスイッチング素子14を通って1次側低圧電源ラインL1Lに至る第1電流経路P1に電流が流れる一方、スイッチング素子12,13のオン動作により、1次側高圧電源ラインL1Hから順にスイッチング素子13、1次側コイル43、1次側コイル42、共振用インダクタ3及びスイッチング素子12を通って1次側低圧電源ラインL1Lに至る第2の電流経路に電流が流れるようになっている。
共振用インダクタ3は、スイッチング素子11,12,13,14の寄生容量の少なくとも1つと共に共振回路を構成するようになっており、その共振特性を利用して、スイッチング素子のオン・オフによって生じる電力損失を低減するようになっている。なお、共振用インダクタ3は、コイル部品を実際に配置して構成されていてもよいが、これに代えて(これと共に)、トランス4の漏洩インダクタンスや配線などを含めた直列インダクタンスを利用して構成されていてもよい。
トランス4は、互いに直列に接続された1次側コイル42(1次側第1コイル群)及び1次側コイル43(1次側第2コイル群)からなる1次側コイル44(1次側コイル群)と、互いに直列に接続された2次側コイル45(2次側第1コイル群)及び2次側コイル46(2次側第2コイル群)からなる2次側コイル47(2次側コイル群)とが互いに同じ向きの極性を有するように磁芯41に巻回されることにより磁気結合された磁気素子である。このトランス4は、降圧型のトランスであり、2次側コイル45及び2次側コイル46のそれぞれの巻き数が、1次側コイル44のそれよりも少なくなっている。なお、降圧の度合いは、1次側コイル44の巻き数と、2次側コイル45及び2次側コイル46のそれぞれの巻き数との比によって定まる。
磁芯41は、上述のようにU字型とU字型を組み合わせたものの他、U字型とI字型と組み合わせたものを用いることができ、環状の磁路を有している。
2次側コイル45は互いに並列に接続された2次側コイル45A(2次側第1サブコイル群)及び2次側コイル45B(2次側第2サブコイル群)を有する。2次側コイル46は、互いに並列に接続された2次側コイル46A(2次側第3サブコイル群)及び2次側コイル46B(2次側第4サブコイル群)を有する。2次側コイル45A、2次側コイル45B、2次側コイル46A及び2次側コイル46Bは、磁芯41の周囲に巻かれている。
2次側コイル45の一端はダイオード51のアノードに、2次側コイル45の他端はセンタタップ(端子)Cにそれぞれ接続されている。一方、2次側コイル46の一端は後述のダイオード52のアノードに、2次側コイル46の他端はセンタタップCにそれぞれ接続されている。センタタップCは接地ラインLGを介して出力端子T40に接続されている。つまり、トランス4の2次側はセンタタップ型の接続となっている。2次側コイル45及び2次側コイル46は、整流回路5によって時分割で互いに逆位相に駆動されるようになっている。
1次側コイル42は、互いに直列に接続された1次側コイル42A(1次側第1サブコイル群)及び1次側コイル42B(1次側第2サブコイル群)を有する。これら1次側コイル42A及び1次側コイル42Bは、磁芯41にそれぞれ3巻きされている。さらに、1次側コイル42は、2次側コイル45A及び2次側コイル45Bにサンドイッチされており、1次側コイル42Aが2次側コイル45Aに近接配置されると共に、1次側コイル42Bが2次側コイル45Bに近接配置されている。1次側コイル42は、2次側コイル46よりも2次側コイル45により近くに配置されている。
1次側コイル43は、互いに直列に接続された1次側コイル43A(1次側第3サブコイル群)及び1次側コイル43B(1次側第4サブコイル群)を有する。これら1次側コイル43A及び1次側コイル43Bは、磁芯41にそれぞれ3巻きされている。さらに、1次側コイル43は、2次側コイル46A及び2次側コイル46Bにサンドイッチされており、1次側コイル43Aが2次側コイル46Aに隣接配置されると共に1次側コイル43Bが2次側コイル46Bに隣接配置されている。1次側コイル43は、2次側コイル45よりも2次側コイル46により近く配置されている。
これより、トランス4は、1次側のコイル(1次側コイル42,43)と、2次側のコイル(2次側コイル45,46)とを交互に(サンドイッチ状に)積層する構造を有しており、電流が同一方向に流れる1次側コイル42及び1次側コイル43が、同一軸上では、互いに近接しないようになっている。また、トランス4の各コイルは、2次側コイル45A(2次側第1サブコイル群)、1次側コイル42A(1次側第1サブコイル群)、1次側コイル42B(1次側第2サブコイル群)、2次側コイル45B(2次側第2サブコイル群)、2次側コイル46A(2次側第3サブコイル群)、1次側コイル43A(1次側第3サブコイル群)、1次側コイル43B(1次側第4サブコイル群)及び2次側コイル46B(2次側第4サブコイル群)を、磁気回路の一方向のループに沿って、この順に積層して配置されている。トランス4の積層構造はループに沿って対称となっている。
1次側コイル42及び1次側コイル43は、インバータ回路1の動作に応じて自身に流れる電流の方向が変化するようにインバータ回路1に接続されている。具体的には、1次側コイル42の一端が共振用インダクタ3を介してスイッチング素子11とスイッチング素子12との接続点XAに接続され、1次側コイル42の他端が1次側コイル43の一端に接続され、1次側コイル43の他端がスイッチング素子13とスイッチング素子14との接続点XBに接続されている。
なお、1次側コイル42A、1次側コイル42B、1次側コイル43A、1次側コイル43B、2次側コイル45、2次側コイル45B、2次側コイル46A及び2次側コイル46Bは、空気で互いに絶縁されていてもよいし、図示しない絶縁シートを挟むことにより互いに絶縁されていてもよい。
1次側コイル42及び1次側コイル43からなる1次側コイル44は、図11に示したような等価回路で表すことができる。すなわち、この等価回路は、回路a1と、回路a2と、インダクタンスLe1とを互いに直列に接続した回路である。回路a1は、互いに直列に接続されたインダクタンスL1及び抵抗R1と、互いに直列に接続されたインダクタンスL2及び抵抗R2と、互いに直列に接続された線間容量C1及び抵抗R3とを互いに並列に接続して構成されている。回路a2は、互いに直列に接続されたインダクタンスL3及び抵抗R4と、互いに直列に接続されたインダクタンスL4及び抵抗R5と、互いに直列に接続された線間容量C2及び抵抗R6をと互いに並列に接続して構成されている。
インダクタンスL1はトランス4を理想トランスとしたときの1次側コイル42のインダクタンスであり、抵抗R1はトランス4を理想トランスとしたときの1次側コイル42の抵抗である。インダクタンスL2は1次側コイル42の励磁インダクタンスであり、抵抗R2は1次側コイル42の交流抵抗成分である。線間容量C1は1次側コイル42内の線間容量と、1次側コイル42及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R3は1次側コイル42の交流抵抗成分である。インダクタンスL3はトランス4を理想トランスとしたときの1次側コイル43のインダクタンスであり、抵抗R4はトランス4を理想トランスとしたときの1次側コイル43の抵抗である。インダクタンスL4は1次側コイル43の励磁インダクタンスであり、抵抗R5は1次側コイル43の交流抵抗成分である。線間容量C2は1次側コイル43内の線間容量と、1次側コイル43及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R6は1次側コイル43の交流抵抗成分である。インダクタンスLe1はトランス4の漏洩インダクタンスである。
整流回路5は、一対のダイオード51(第1整流素子)及びダイオード52(第2整流素子)からなる単相全波整流型のものである。ダイオード51のアノードは2次側コイル45の一端に、ダイオード51のカソードは接続点Dにそれぞれ接続されている。ダイオード52のアノードは2次側コイル46の一端に、ダイオード52のカソードは接続点Dにそれぞれ接続されている。接続点Dは平滑回路6を介して出力端子T30に接続されている。これにより、この整流回路5は、2次側コイル45と2次側コイル46とが時分割で互いに逆位相に駆動されるようになっている。
平滑回路6は、チョークコイル61と、平滑コンデンサ62とを含んで構成されており、整流回路5で整流された直流電圧を平滑化して直流出力電圧Voutを生成し、これを出力端子T30,T40から負荷Lに供給するようになっている。
次に、以上のような構成のDC/DCコンバータの作用を説明する。なお、以下では、一般的なスイッチング動作でインバータ回路1を駆動する場合について説明するが、例えば、ゼロボルトスイッチング制御でインバータ回路1を駆動することも可能である。
インバータ回路1のスイッチング素子11,14がオンすると、スイッチング素子11からスイッチング素子14の方向に電流が流れ、トランス4の1次側コイル44に電圧Vin1が現れると共に、1次側コイル44を構成する1次側コイル42及び1次側コイル43に電流Iin1が流れる。一方、トランス4の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して逆方向となり、ダイオード51に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル45、ダイオード51、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流Iout1が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力端子T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
次に、スイッチング素子11,14がオンからオフになると、トランス4の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル46、ダイオード52、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力端子T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
次に、スイッチング素子12,13がオンすると、スイッチング素子13からスイッチング素子12の方向に電流が流れ、トランス4の1次側コイル44に電圧Vin2が現れると共に、1次側コイル44を構成する1次側コイル42及び1次側コイル43に電流Iin2が流れる。一方、トランス4の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して順方向となり、ダイオード51に対して逆方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル46、ダイオード52、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流Iout2が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力端子T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
最後に、スイッチング素子12,13がオンからオフになると、トランス4の2次側コイル45,46に、ダイオード51に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル45、ダイオード51、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力端子T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
このようにして、DC/DCコンバータは、電源から供給された直流入力電圧Vinを直流出力電圧Voutに変圧(降圧)し、その変圧した直流出力電圧Voutを負荷に給電する。
次に、本実施の形態のDC/DCコンバータの効果を比較例と対比して説明する。
比較例では、図12に示したように、トランス104の1次側コイル144は1次側コイル142と1次側コイル145とを互いに並列に接続して構成されており、この点で本実施の形態の1次側コイル44と相違する。
比較例の1次側コイル142は、本実施の形態の1次側コイル42と同様、互いに直列に接続された1次側コイル142A及び1次側コイル142Bを有する。これら1次側コイル142A及び1次側コイル142Bは、磁芯41にそれぞれ6巻きされたものであり、上からこの順に積層配置されている。なお、本実施の形態と比較例との間でトランスの降圧の度合いを揃える観点から、1次側コイル142の巻数を、1次側コイル42の巻数の2倍、すなわち12巻きとしている。さらに、1次側コイル142は、2次側コイル45A及び2次側コイル45Bにサンドイッチされており、1次側コイル142Aが2次側コイル45Aに近接配置されると共に1次側コイル142Bが2次側コイル45Bに近接配置されている。これより、1次側コイル142は、2次側コイル46よりも2次側コイル45により近く配置されている。
比較例の1次側コイル143は、互いに直列に接続された1次側コイル143A及び1次側コイル143Bを有する。これら1次側コイル143A及び1次側コイル143Bは、磁芯41にそれぞれ3巻きされたものであり、上からこの順に積層配置されている。なお、本実施の形態と比較例との間でトランスの降圧の度合いを揃える観点から、1次側コイル143の巻数を、1次側コイル43の巻数の2倍、すなわち12巻きとしている。さらに、1次側コイル143は、2次側コイル46A及び2次側コイル46Bにサンドイッチされており、1次側コイル143Aが2次側コイル46Aに隣接配置されると共に1次側コイル143Bが2次側コイル46Bに隣接配置されている。これより、1次側コイル143は、2次側コイル45よりも2次側コイル46により近く配置されている。
ここで、比較例のトランス104の1次側のコイル、すなわち、1次側コイル142及び1次側コイル143からなる1次側コイル144は、図13に示したような等価回路で表すことができる。すなわち、この等価回路は、回路a101及び回路a102を互いに並列に接続してなる回路と、インダクタンスLe101とを互いに直列に接続した回路である。回路a101は、互いに直列に接続されたインダクタンスL101及び抵抗R101と、互いに直列に接続されたインダクタンスL102及び抵抗R102と、互いに直列に接続された線間容量C101及び抵抗R103とを互いに並列に接続して構成されている。回路a102は、互いに直列に接続されたインダクタンスL103及び抵抗R104と、互いに直列に接続されたインダクタンスL104及び抵抗R105と、互いに直列に接続された線間容量C102及び抵抗R106をと互いに並列に接続して構成されている。
上記において、インダクタンスL101はトランス104を理想トランスとしたときの1次側コイル142のインダクタンスであり、抵抗R101はトランス104を理想トランスとしたときの1次側コイル142の抵抗である。インダクタンスL102は1次側コイル142の励磁インダクタンスであり、抵抗R102は1次側コイル142の交流抵抗成分である。線間容量C101は1次側コイル142内の線間容量と、1次側コイル142及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R103は1次側コイル142の交流抵抗成分である。インダクタンスL103はトランス104を理想トランスとしたときの1次側コイル143のインダクタンスであり、抵抗R104はトランス104を理想トランスとしたときの1次側コイル143の抵抗である。インダクタンスL104は1次側コイル143の励磁インダクタンスであり、抵抗R105は1次側コイル143の交流抵抗成分である。線間容量C102は1次側コイル143内の線間容量と、1次側コイル143及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R106は1次側コイル143の交流抵抗成分である。インダクタンスLe101はトランス104の漏洩インダクタンスである。
比較例では、図14に示したように、1次側コイル144に電圧Vin1が入力されると、1次側コイル142に電流Iin11が、1次側コイル143に電流Iin12がそれぞれ流れる。ここで、1次側コイル142は電流の流れている2次側コイル45により近く配置されているので、2次側コイル45と密に磁気結合する。このとき、1次側コイル142と2次側コイル45とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル142では、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。これより、1次側コイル142には相対的に大きな電流が流れる。一方、1次側コイル143は電流の流れている2次側コイル45により遠く配置されているので、2次側コイル45と疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル46に相対的に近く配置されているので、1次側コイル143では、1次側コイル142と比べて、近接効果により交流抵抗が高くなる。これより、1次側コイル143には相対的に小さな電流しか流れない。
また、図15に示したように、1次側コイル144に電圧Vin2が入力されると、1次側コイル142に電流Iin22が、1次側コイル143に電流Iin21がそれぞれ流れる。ここで、1次側コイル143は電流の流れている2次側コイル46により近く配置されているので、2次側コイル46と相対的に密に磁気結合する。このとき、1次側コイル143と2次側コイル46とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル143では、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。これより、1次側コイル143には相対的に大きな電流が流れる。一方、1次側コイル142は電流の流れている2次側コイル46により遠く配置されているので、2次側コイル46と相対的に疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル45に相対的に近く配置されているので、1次側コイル142では、1次側コイル143と比べて、近接効果により交流抵抗が高くなる。これより、1次側コイル142には相対的に小さな電流しか流れない。
このように、比較例では、1次側コイル142及び1次側コイル143が互いに並列に接続されているので、交流抵抗の低い側のコイルに電流のより多くが流れることとなる。そのため、トランス104の線間容量C1及びC2と、トランス104の励磁インダクタンスL2及びL4と、トランス104の漏洩インダクタンスLe1とによるLC共振によって生じる、トランス104の出力交流電圧(図12の端部A,B間の電圧)に発生するリンギングを、低い交流抵抗によって減衰させることはほとんどできない(図16の点線で示された波形参照)。その結果、トランス104におけるコアロスやトランス104の交流抵抗による発熱量が増加し、効率が低下してしまう。
一方、本実施の形態では、図17に示したように、1次側コイル44に電圧Vin1が入力されると、1次側コイル44を構成する1次側コイル42及び1次側コイル43に電流Iin1が流れる。ここで、1次側コイル42は電流の流れている2次側コイル45により近く配置されているので、2次側コイル45と相対的に密に磁気結合する。このとき、1次側コイル42と2次側コイル45とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル42では、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。一方、1次側コイル43は電流の流れている2次側コイル45により遠く配置されているので、2次側コイル45と相対的に疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル46により近く配置されているので、1次側コイル43では、1次側コイル42と比べて、近接効果により交流抵抗が高くなるが、本実施の形態では、1次側コイル42及び1次側コイル43は互いに直列に接続されているので、1次側コイル42及び1次側コイル43には互いに等しい電流が流れる。
また、図18に示したように、1次側コイル44に電圧Vin2が入力されると、1次側コイル44を構成する1次側コイル42及び1次側コイル43に電流Iin2が流れる。ここで、1次側コイル43は電流の流れている2次側コイル46により近く配置されているので、2次側コイル46と相対的に密に磁気結合する。このとき、1次側コイル43と2次側コイル46とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル43では、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。一方、1次側コイル42は電流の流れている2次側コイル46により遠く配置されているので、2次側コイル46と相対的に疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル45により近く配置されているので、1次側コイル42では、1次側コイル43と比べて、近接効果により交流抵抗が高くなるが、本実施の形態では、1次側コイル42及び1次側コイル43は互いに直列に接続されているので、1次側コイル42及び1次側コイル43には互いに等しい電流が流れる。
このように、本実施の形態では、1次側コイル42及び1次側コイル43が互いに直列に接続されているので、交流抵抗の大きなコイルにも大きな電流が流れることとなる。そのため、トランス4の線間容量C1及びC2と、トランス4の励磁インダクタンスL2及びL4と、トランス4の漏洩インダクタンスLe1とによるLC共振によって生じる、トランス4の出力交流電圧(図9の端部A,B間の電圧)に発生するリンギングを、高い交流抵抗によって減衰させることができる(図16の実線で示された波形参照)。その結果、トランス4におけるコアロスやトランス4の交流抵抗による発熱量が低下し、効率が向上する。
また、本実施の形態では、トランス4の各コイル(1次側コイル42A、1次側コイル42B、1次側コイル43A、1次側コイル43B、2次側コイル45A、2次側コイル45B、2次側コイル46A及び2次側コイル46B)の積層構造が上下対称となっているので、2次側コイル45が駆動されているときと、2次側コイル46が駆動されているときとで、トランス4の交流抵抗の大きさに実質的な差異はない。これより、2次側コイル45が駆動されているときの出力交流電圧と、2次側コイル46が駆動されているときの出力交流電圧とで、リンギングの減衰量に実質的な差異はないので、発熱量が周期的に増大することもなく、高効率を維持することができる。
上記実施の形態では、トランス4の各コイルは、2次側コイル45A、1次側コイル42A、1次側コイル42B、2次側コイル45B、2次側コイル46A、1次側コイル43A、1次側コイル43B及び2次側コイル46Bを上からこの順に積層して配置されていたが、図19に示したように、上下対称を維持した状態で、2次側コイル45B及び2次側コイル46Aの間に、1次側第3コイル47A及び1次側第3コイル47Bを上からこの順に積層してなる1次側第3コイル47を挿入配置してもよい。また、上下対称を維持した状態で、図20に示したように、2次側コイル45B及び2次側コイル46Aを削除したり、図21に示したように、2次側コイル45A及び2次側コイル46Bを削除してもよい。なお、上下対称ではないが、図22に示したように、2次側コイル45B及び2次側コイル46Bを削除してもよい。いずれにおいても、大きな交流抵抗が1次側コイル44中に直列に配置されるようになっていればよい。
また、上記実施の形態では、トランス4の各コイルは、磁芯の脚部に沿って配列したが、これは、磁芯の脚部に垂直な方向に同心円状に配置することもできる。
図23は別の実施の形態に係るDC/DCコンバータの回路構成を表すものである。図24は図23のDC/DCコンバータのうちトランスの構造を展開して表すものである。このDC/DCコンバータは、上記実施の形態と比較して、インバータ回路10の構成と、インバータ回路10及びトランス40の接続関係と、トランス40の構成とにおいて相違する。そこで、以下、上記実施の形態との相違点について主に説明し、上記実施の形態と共通する構成、作用、効果についての記載を適宜省略する。
インバータ回路10は、制御回路(図示せず)から供給されるスイッチング信号によってそれぞれ駆動される2つのスイッチング素子15,16を並列接続してなるプッシュプル型のスイッチング回路である。
トランス40は、上記実施の形態のトランス4と異なる順番で各コイルを積層して構成したものである。具体的には、上記実施の形態のトランス4の積層構造において、2次側コイル45Bと2次側コイル46Aとが入れ換えられたものであり、2次側コイル45A(2次側第11コイル群)、1次側コイル42A(1次側第11コイル群)、1次側コイル42B(1次側第12コイル群)、2次側コイル46A(2次側第21コイル群)、2次側コイル45B(2次側第12コイル群)、1次側コイル43A(1次側第22コイル群)、1次側コイル43B(1次側第21コイル群)及び2次側コイル46B(2次側第22コイル群)を、磁気回路のループに沿って、この順に配置している。すなわち、トランス40の積層構造はループに沿って対称となっている。
スイッチング素子15はトランス40の1次側コイル42Aの一端と1次側低圧電源ラインL1Lとの間に設けられている。スイッチング素子16は1次側コイル43の一端と1次側高圧電源ラインL1Hとの間に設けられ、共振用インダクタ3は1次側コイル42B及び1次側コイル43Aの接続点と1次側高圧電源ラインL1Hとの間に設けられている。
ここで、トランス40の1次側のコイル、すなわち、1次側コイル42及び1次側コイル43からなる1次側コイル44は、図25に示したような等価回路で表すことができる。
1次側コイル42の等価回路は、回路a11と、回路a12と、インダクタンスLe11とを互いに直列に接続した回路である。回路a11は、互いに直列に接続されたインダクタンスL11及び抵抗R11と、互いに直列に接続されたインダクタンスL12及び抵抗R12と、互いに直列に接続された線間容量C11及び抵抗R13とを互いに並列に接続して構成されている。回路a12は、互いに直列に接続されたインダクタンスL13及び抵抗R14と、互いに直列に接続されたインダクタンスL14及び抵抗R15と、互いに直列に接続された線間容量C12及び抵抗R16をと互いに並列に接続して構成されている。
1次側コイル43の等価回路は、回路a13と、回路a14と、インダクタンスLe21とを互いに直列に接続した回路である。回路a13は、互いに直列に接続されたインダクタンスL21及び抵抗R21と、互いに直列に接続されたインダクタンスL22及び抵抗R22と、互いに直列に接続された線間容量C21及び抵抗R23とを互いに並列に接続して構成されている。回路a14は、互いに直列に接続されたインダクタンスL23及び抵抗R24と、互いに直列に接続されたインダクタンスL24及び抵抗R25と、互いに直列に接続された線間容量C22及び抵抗R26をと互いに並列に接続して構成されている。
1次側コイル42の等価回路において、インダクタンスL11はトランス40を理想トランスとしたときの1次側コイル42Aのインダクタンスであり、抵抗R11はトランス40を理想トランスとしたときの1次側コイル42Aの抵抗である。インダクタンスL12は1次側コイル42Aの励磁インダクタンスであり、抵抗R12は1次側コイル42Aの交流抵抗成分である。線間容量C11は1次側コイル42A内の線間容量と、1次側コイル42A及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R13は1次側コイル42Aの交流抵抗成分である。
インダクタンスL13はトランス40を理想トランスとしたときの1次側コイル42Bのインダクタンスであり、抵抗R14はトランス40を理想トランスとしたときの1次側コイル42Bの抵抗である。インダクタンスL14は1次側コイル42Bの励磁インダクタンスであり、抵抗R15は1次側コイル42Bの交流抵抗成分である。線間容量C12は1次側コイル42B内の線間容量と、1次側コイル42B及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R16は1次側コイル42Bの交流抵抗成分である。インダクタンスLe11は1次側コイル42と2次側コイル45,46とで構成されるトランスの漏洩インダクタンスである。
1次側コイル43の等価回路において、インダクタンスL21はトランス40を理想トランスとしたときの1次側コイル43Aのインダクタンスであり、抵抗R21はトランス40を理想トランスとしたときの1次側コイル43Aの抵抗である。インダクタンスL22は1次側コイル43Aの励磁インダクタンスであり、抵抗R22は1次側コイル43Aの交流抵抗成分である。線間容量C21は1次側コイル43A内の線間容量と、1次側コイル43A及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R23は1次側コイル43Aの交流抵抗成分である。
インダクタンスL23はトランス40を理想トランスとしたときの1次側コイル43Bのインダクタンスであり、抵抗R24はトランス40を理想トランスとしたときの1次側コイル43Bの抵抗である。インダクタンスL24は1次側コイル43Bの励磁インダクタンスであり、抵抗R25は1次側コイル43Bの交流抵抗成分である。線間容量C22は1次側コイル43B内の線間容量と、1次側コイル43B及び2次側コイル45,46の線間容量との合計容量であり、抵抗R26は1次側コイル43Bの交流抵抗成分である。インダクタンスLe21は1次側コイル43と2次側コイル45,46とで構成されるトランスの漏洩インダクタンスである。
次に、以上のような構成のDC/DCコンバータの作用を説明する。
インバータ回路10のスイッチング素子15がオンすると、共振用インダクタ3から1次側コイル42B、1次側コイル42A、スイッチング素子15の方向に電流Iin1が流れ、1次側コイル42に電圧Vin1が現れると共に、1次側コイル42を構成する1次側コイル42A及び1次側コイル42Bに電流Iin1が流れる。一方、トランス40の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して逆方向となり、ダイオード51に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル45、ダイオード51、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流Iout1が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力端子T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
次に、スイッチング素子15がオンからオフになると、トランス40の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル46、ダイオード52、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力端子T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
次に、スイッチング素子16がオンすると、共振用インダクタ3から1次側コイル43A、1次側コイル43B、スイッチング素子16の方向に電流が流れ、1次側コイル43に電圧Vin2が現れると共に、1次側コイル43を構成する1次側コイル43A及び1次側コイル43Bに電流Iin2が流れる。一方、トランス40の2次側コイル45,46に、ダイオード52に対して順方向となり、ダイオード51に対して逆方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル46、ダイオード52、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流Iout2が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力端子T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
最後に、スイッチング素子16がオンからオフになると、トランス40の2次側コイル45,46に、ダイオード51に対して順方向となる電圧が現れる。このため、2次側コイル45、ダイオード51、チョークコイル61及び平滑コンデンサ62を通って出力ラインLO及び接地ラインLGに電流が流れる。このとき、平滑コンデンサ62に並列に接続された出力端子T30及びT40には平滑回路6によって平滑化された電圧Voutが出力される。
このようにして、DC/DCコンバータは、電源から供給された直流入力電圧Vinを直流出力電圧Voutに変圧(降圧)し、その変圧した直流出力電圧Voutを負荷に給電する。
次に、本実施の形態のDC/DCコンバータの効果を説明する。
本実施の形態では、図26に示したように、1次側コイル42に電圧Vin1が入力されると、1次側コイル42を構成する1次側コイル42A及び1次側コイル42Bに電流Iin1が流れる。ここで、1次側コイル42Aは電流の流れている2次側コイル45により近く配置されているので、2次側コイル45と相対的に密に磁気結合する。このとき、1次側コイル42Aと2次側コイル45とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル42Aでは、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。
一方、1次側コイル42Bは電流の流れている2次側コイル45により遠く配置されているので、2次側コイル45と相対的に疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル46により近く配置されているので、1次側コイル42Bでは、1次側コイル42Aと比べて、近接効果により交流抵抗が高くなるが、本実施の形態では、1次側コイル42A及び1次側コイル42Bは互いに直列に接続されているので、1次側コイル42A及び1次側コイル42Bには互いに等しい電流が流れる。
また、図27に示したように、1次側コイル43に電圧Vin2が入力されると、1次側コイル43を構成する1次側コイル43A及び1次側コイル43Bに電流Iin2が流れる。ここで、1次側コイル43Bは電流の流れている2次側コイル46により近く配置されているので、2次側コイル46と相対的に密に磁気結合する。このとき、1次側コイル43Bと2次側コイル46とはトランスの原理上、電流の流れる向きが互いに逆向きになるので、1次側コイル43Bでは、電流の流れる向きが同一であるコイル群同士を近接させた場合と比べて、近接効果による影響が低下するので交流抵抗が低くなる。
一方、1次側コイル43Aは電流の流れている2次側コイル46により遠く配置されているので、2次側コイル46と相対的に疎に磁気結合する。このとき、電流が流れていない2次側コイル45により近く配置されているので、1次側コイル43Aでは、1次側コイル43Bと比べて、近接効果により交流抵抗が高くなるが、本実施の形態では、1次側コイル43A及び1次側コイル43Bは互いに直列に接続されているので、1次側コイル43A及び1次側コイル43Bには互いに等しい電流が流れる。
このように、本実施の形態では、1次側コイル42A及び1次側コイル42B、ならびに1次側コイル43A及び1次側コイル43Bがそれぞれ、互いに直列に接続されているので、交流抵抗の大きなコイルにも大きな電流が流れることとなる。そのため、線間容量C21と、励磁インダクタンスL22と、漏洩インダクタンスLe11とによるLC共振や、線間容量C22と、励磁インダクタンスL24と、漏洩インダクタンスLe21とによるLC共振によって生じる、トランス40の出力交流電圧(図23及び図24中の端部A,B間の電圧)に発生するリンギングを、上記実施の形態と同様に、高い交流抵抗によって減衰させることができる。その結果、トランス40におけるコアロスやトランス40の交流抵抗による発熱量が低下し、効率が向上する。
また、本実施の形態では、トランス40の各コイル(1次側コイル42A、1次側コイル42B、1次側コイル43A、1次側コイル43B、2次側コイル45A、2次側コイル45B、2次側コイル46A及び2次側コイル46B)の積層構造が上下対称となっているので、2次側コイル45が駆動されているときと、2次側コイル46が駆動されているときとで、トランス4の交流抵抗の大きさに実質的な差異はない。これより、2次側コイル45が駆動されているときの出力交流電圧と、2次側コイル46が駆動されているときの出力交流電圧とで、リンギングの減衰量に実質的な差異はないので、発熱量が周期的に増大することもなく、高効率を維持することができる。
上記実施の形態では、トランス40の各コイルは、2次側コイル45A、1次側コイル42A、1次側コイル42B、2次側コイル46A、2次側コイル45B、1次側コイル43A、1次側コイル43B及び2次側コイル46Bをこの順に積層して配列していたが、図28に示したように、上下対称を維持した状態で、2次側コイル45B及び2次側コイル46Aを削除してもよい。なお、図29に示したように、上下対称ではないが、2次側コイル45B及び2次側コイル46Bを削除してもよい。いずれにおいても、大きな交流抵抗が1次側コイル44中に直列に配置されるようになっていればよい。
また、上記実施の形態では、トランス4の各コイルは、磁芯の脚部に沿って配列したが、これは、磁芯の脚部に垂直な方向に同心円状に配置することもできる。
以上、実施の形態を挙げて本発明を説明したが、本発明は、これらに限定されず、種々の変形が可能である。
例えば、上記実施の形態では、トランス4,40の2次側の等価回路がカソードコモン接続となるように構成していたが、アノードコモン接続となるように構成してもよい。
また、上記実施の形態では、インバータ回路1,10はフルブリッジ型またはプッシュプル型であったが、図30に例示したようなフォーワード型や、図31に例示したようなハーフブリッジ型などであってもよい。
なお、上述の実施形態においては、磁気経路のループに沿って、配列される2次側コイルと1次側コイルの位置は隣接するもの同士で入れ替えてもよい。かかる入れ替えは、いずれの実施形態においても適用できるが、最適形態の入れ替え接続について、説明しておく。
図32は、図10に示したDC/DCコンバータのトランス4の配列を示す図である。同図のブロック内では、1次側コイルをP、2次側のコイルをSとし、右巻きをR、左巻きをLとする添え字で表すこととする。2次側コイルは単一巻きであるが、便宜上左巻きとして取り扱う。図10の上から見てコイルの外側から内側に巻いていく方向を巻き方向とする。2次側コイルの2つの端子のうちダイオード51,52のアノードに直接接続される方の端子をDとする。また、図10においてコイルに電流が流れる場合に、図10の手前側から見てコイルに電流の流れる方向を点線矢印で示すこととする。コイルの最も内側の端子に接続される配線は、各ブロックの中央から上下に延びる線分で示され、外側の端子に接続された配線は、ブロックの横から延びる線分で示すこととする。
図10のトランス4においては、磁束の経路に沿って、上から順に、2次側コイルS、1次側コイルP、1次側コイルP、2次側コイルS、2次側コイルS、1次側コイルP、1次側コイルP、2次側コイルSが配置されている。なお、2番目と3番目の1次側コイルP、1次側コイルPは単一のコイルとみなすこともできる。また、6番目と7番目の1次側コイルP、1次側コイルPも単一のコイルとみなすこともできる。動作は上述の通りであるが、簡単に説明しておく。
1次側コイルに流れる電流とは逆方向の電流が、2次側のコイルに流れ込もうとするが、この流れ込もうとする電流が、ダイオード51,52のアノードから供給されようとする場合には、ダイオードが電流の供給を阻止するので、電流は供給されない。逆に、2次側のコイルに流れ込もうとする電流が、ダイオード51,52のカソードから供給されようとする場合には、2次側コイルに電流が流れる。同図では、電流経路P1の場合に流れる電流を矢印で示し、電流が流れない場合を×印で示している。電流経路P2の場合には、その動作は電流経路P1の場合の逆になる。
図33は、隣接する1次側コイルと2次側コイルの配置を入れ替えた場合のトランスの配列を示す図である。
図33のトランス4においては、磁束の経路に沿って、上から順に、1次側コイルP、2次側コイルS、2次側コイルS、1次側コイルP、1次側コイルP、2次側コイルS、2次側コイルS、1次側コイルPが配置されている。結線は上記と同一である。この入れ替えによって隣接するコイル間の磁気結合の状態が変化わけではないため、動作は上記と同一である。
DC/DCコンバータの斜視図である。 板状部材の斜視図である。 配線基板に設けられた1次側コイル42,43と2次側コイル45,46の結線関係を斜視構成で示す結線図である。 トランス4の斜視図である。 配線基板PBの斜視図である。 DC/DCコンバータの回路図である。 DC/DCコンバータの回路図である。 DC/DCコンバータの回路図である。 実施の形態に係るDC/DCコンバータの回路図である。 DC/DCコンバータの構造図である。 トランスの1次側コイルの等価回路図である。 比較例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 トランスの1次側コイルの等価回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための他の回路図である。 トランスの出力交流電圧の波形図の回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための他の回路図である。 一変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 実施の形態に係るDC/DCコンバータの回路図である。 DC/DCコンバータの構造図である。 トランスの1次側コイルの等価回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための回路図である。 DC/DCコンバータの動作を説明するための他の回路図である。 一変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 他の変形例に係るDC/DCコンバータの回路図である。 DC/DCコンバータのトランス4の配列を示す図である。 DC/DCコンバータのトランス4の配列を示す図である。
符号の説明
41X・・・第1貫通部、41Y・・・第2貫通部、SP1,SP2・・・板状部材、41・・磁芯。

Claims (3)

  1. トランスの1次側コイル群に接続されたインバータ回路と、
    前記トランスの2次側コイル群に接続された整流平滑回路と、
    を備えるDC/DCコンバータにおいて、
    前記トランスは、
    第1貫通部及び前記第1貫通部と空間的に離隔し前記第1貫通部と共に磁気回路を構成する第2貫通部を有する磁芯を備え、
    前記第1貫通部は、前記1次側コイル群の少なくとも1つのコイル内と、前記2次側コイル群の少なくとも1つのコイル内とを貫通しており、
    前記第2貫通部は、前記1次側及び2次側コイル群の残りのコイル内を貫通しており、
    前記磁気回路の1ループ方向に沿ったコイル群は、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第1コイル群と、前記第1コイル群に続き、磁気的に結合した1次側コイル及び2次側コイルを有する第2コイル群とを備える、
    ことを特徴とするDC/DCコンバータ。
  2. 前記第1又は第2コイル群のコイルは、前記磁気回路の1ループ方向に沿って、2次側コイル、1次側コイル及び2次側コイルの順、又は、1次側コイル、2次側コイル及び1次側コイルの順に配列している、
    ことを特徴とする請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 前記第1コイル群の1次側コイルと前記第2コイル群の1次側コイルとは直列接続されており、
    前記第1コイル群の1次側コイルの交流抵抗と、前記第2コイル群の1次側コイルの交流抵抗とは、前記インバータ回路のスイッチングに同期して、一方が他方に対して、交互に高くなるように設定されている、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載のDC/DCコンバータ。



JP2007094787A 2007-03-30 2007-03-30 Dc/dcコンバータ Active JP5034613B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094787A JP5034613B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 Dc/dcコンバータ
US12/047,770 US8072305B2 (en) 2007-03-30 2008-03-13 DC/DC converter
EP08005065.1A EP1976104B1 (en) 2007-03-30 2008-03-18 Indirect d.c. converter with a transformer having planar windings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007094787A JP5034613B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 Dc/dcコンバータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008253113A true JP2008253113A (ja) 2008-10-16
JP5034613B2 JP5034613B2 (ja) 2012-09-26

Family

ID=39616511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007094787A Active JP5034613B2 (ja) 2007-03-30 2007-03-30 Dc/dcコンバータ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8072305B2 (ja)
EP (1) EP1976104B1 (ja)
JP (1) JP5034613B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230673A2 (en) 2009-03-16 2010-09-22 TDK Corporation Transformer and switching power supply unit
CN101840765A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 Tdk株式会社 线圈部件、变压器以及开关电源装置
WO2011010491A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 株式会社村田製作所 コイル一体型スイッチング電源モジュール
US8004867B2 (en) 2009-03-31 2011-08-23 Tdk Corporation Switching power supply unit
US8217749B2 (en) 2009-03-19 2012-07-10 Tdk Corporation Coil component, transformer, switching power supply unit, and method for manufacturing coil component
JP2013231720A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Ge Aviation Systems Ltd アーク故障検出装置及び方法
JP2015076479A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三菱電機株式会社 降圧トランスおよび絶縁型降圧コンバータ
WO2015136957A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 トランスおよびそれを用いた電力変換装置
JP2016031963A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 Tdk株式会社 コイル部品、コイル部品複合体およびトランス、ならびに電源装置
WO2016076222A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
JP2017055125A (ja) * 2016-10-19 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路装置
US9672974B2 (en) 2014-11-20 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Magnetic component and power transfer device
WO2017183518A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱電機株式会社 絶縁型昇圧コンバータ
JP2020010480A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三菱電機株式会社 降圧コンバータ
JP2021136362A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 Tdk株式会社 トランス、電力変換装置、および電力変換システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5047653B2 (ja) * 2007-03-13 2012-10-10 三菱電機株式会社 半導体装置
US7623362B2 (en) * 2007-10-30 2009-11-24 Tdk Corporation Switching power supply unit
JP5689587B2 (ja) * 2009-03-31 2015-03-25 富士通株式会社 電力伝送装置
US8339808B2 (en) * 2009-06-19 2012-12-25 Tdk Corporation Switching power supply unit
US20110012435A1 (en) * 2009-07-16 2011-01-20 Fred Cohen Center-tapped battery and power distribution system for same
KR101121645B1 (ko) * 2010-03-22 2012-02-28 삼성전기주식회사 평면형 트랜스포머
JP5129294B2 (ja) * 2010-04-28 2013-01-30 新東ホールディングス株式会社 電力変換装置
GB2496163B (en) 2011-11-03 2015-11-11 Enecsys Ltd Transformer construction
DE102012003364A1 (de) * 2012-02-22 2013-08-22 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Planarer Übertrager
EP2918007A4 (en) * 2012-11-08 2017-04-12 ABB Technology Ltd. Dc-dc converter, i/o module including the same, and method for controlling dc-dc converter
US9601262B2 (en) * 2013-12-12 2017-03-21 Huawei Technologies Co., Ltd. Coupled inductor and power converter
JP6056783B2 (ja) * 2014-02-07 2017-01-11 株式会社豊田自動織機 トランス
JP6384096B2 (ja) * 2014-04-08 2018-09-05 株式会社デンソー 電源装置
US9305696B2 (en) * 2014-07-08 2016-04-05 Alliance Magnetics (H.K.) Co. Ltd. Stacked inductor
WO2016147482A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 三菱電機株式会社 絶縁トランス
US20180197676A1 (en) * 2017-01-10 2018-07-12 General Electric Company Insulation for tranformer or inductor
EP3609063B1 (en) * 2017-04-06 2021-10-13 Mitsubishi Electric Corporation Power conversion device
JP6272537B1 (ja) * 2017-07-04 2018-01-31 三菱電機株式会社 電力変換装置
TWI630628B (zh) * 2017-10-19 2018-07-21 光壽科技有限公司 Capacitive resistance voltage conversion device
SI25535A (sl) * 2017-10-26 2019-04-30 Univerza v Mariboru, Fakulteta za elektrotehniko, računalništvo in informatiko Varilni transformator
CN115359999A (zh) 2018-11-02 2022-11-18 台达电子企业管理(上海)有限公司 变压器模块及功率模块
US12002615B2 (en) 2018-11-02 2024-06-04 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Magnetic element, manufacturing method of magnetic element, and power module
US11133750B2 (en) * 2018-11-02 2021-09-28 Delta Electronics (Shanghai) Co., Ltd. Power module
DE102018220415A1 (de) * 2018-11-28 2020-05-28 Zf Friedrichshafen Ag Transformator, Gleichspannungswandler und elektrischer Kraftwagen
US11594361B1 (en) 2018-12-18 2023-02-28 Smart Wires Inc. Transformer having passive cooling topology
US11915855B2 (en) * 2019-03-22 2024-02-27 Cyntec Co., Ltd. Method to form multile electrical components and a single electrical component made by the method
JP6991178B2 (ja) * 2019-05-24 2022-01-12 株式会社Soken 電力変換装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004584A (ja) * 1998-05-21 2000-01-07 Magnetic Technol Inc 直流―直流電力コンバ―タ
JP2000260640A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Cosel Co Ltd 出力トランス

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4613843A (en) * 1984-10-22 1986-09-23 Ford Motor Company Planar coil magnetic transducer
US4613743A (en) * 1984-12-03 1986-09-23 General Electric Company Arc welding adaptive process control system
FR2605453A1 (fr) * 1986-10-15 1988-04-22 Dassault Electronique Transformateur haute frequence avec enroulement en circuit imprime, en particulier pour alimentation a tres haute tension
US4864486A (en) * 1988-07-29 1989-09-05 International Business Machines Corporation Plank and frame transformer
JP2629999B2 (ja) * 1990-02-01 1997-07-16 富士電機株式会社 Dc/dcコンバータの直列接続回路
JP3311391B2 (ja) * 1991-09-13 2002-08-05 ヴィエルティー コーポレーション 漏洩インダクタンス低減トランス、これを用いた高周波回路及びパワーコンバータ並びにトランスにおける漏洩インダクタンスの低減方法
US5168440A (en) * 1991-10-02 1992-12-01 International Business Machines Corporation Transformer/rectifier assembly with a figure eight secondary structure
JPH06215951A (ja) * 1993-01-19 1994-08-05 Yokogawa Electric Corp プリントコイル形トランス
JP3057203B2 (ja) * 1993-04-19 2000-06-26 横河電機株式会社 プリントコイル形トランス
JP3218585B2 (ja) * 1993-11-18 2001-10-15 横河電機株式会社 プリントコイル形トランス
JPH1041141A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Tokin Corp トランス
JP3509836B2 (ja) * 1996-10-30 2004-03-22 横河電機株式会社 プリントコイル形トランス
US6026004A (en) * 1998-12-21 2000-02-15 Ruanduff Electrical Limited Modular high voltage power supply with integral flux leakage compensation
US20020163818A1 (en) * 2001-03-05 2002-11-07 Green Mark D. Magnetic device and method of manufacture therefor
KR100420948B1 (ko) * 2001-08-22 2004-03-02 한국전자통신연구원 병렬 분기 구조의 나선형 인덕터
JP2004335780A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Toyota Industries Corp トランスの取付け構造
JP2005033938A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Sony Corp 電源装置およびコンバータトランス
US7187263B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-06 Vlt, Inc. Printed circuit transformer
JP4284656B2 (ja) * 2004-06-25 2009-06-24 Tdkラムダ株式会社 トランス構造
JP4319613B2 (ja) * 2004-11-22 2009-08-26 株式会社デンソー 車両用dc−dcコンバータ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000004584A (ja) * 1998-05-21 2000-01-07 Magnetic Technol Inc 直流―直流電力コンバ―タ
JP2000260640A (ja) * 1999-03-12 2000-09-22 Cosel Co Ltd 出力トランス

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2230673A2 (en) 2009-03-16 2010-09-22 TDK Corporation Transformer and switching power supply unit
US8188830B2 (en) 2009-03-16 2012-05-29 Tdk Corporation Transformer and switching power supply unit
US8217749B2 (en) 2009-03-19 2012-07-10 Tdk Corporation Coil component, transformer, switching power supply unit, and method for manufacturing coil component
CN101840765A (zh) * 2009-03-19 2010-09-22 Tdk株式会社 线圈部件、变压器以及开关电源装置
US8077003B2 (en) 2009-03-19 2011-12-13 Tdk Corporation Coil component, transformer and switching power supply unit
US8004867B2 (en) 2009-03-31 2011-08-23 Tdk Corporation Switching power supply unit
JP5310857B2 (ja) * 2009-07-23 2013-10-09 株式会社村田製作所 コイル一体型スイッチング電源モジュール
US8334747B2 (en) 2009-07-23 2012-12-18 Murata Manufacturing Co., Ltd. Coil-integrated switching power supply module
WO2011010491A1 (ja) * 2009-07-23 2011-01-27 株式会社村田製作所 コイル一体型スイッチング電源モジュール
JP2013231720A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Ge Aviation Systems Ltd アーク故障検出装置及び方法
JP2015076479A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 三菱電機株式会社 降圧トランスおよび絶縁型降圧コンバータ
US10381148B2 (en) 2014-03-12 2019-08-13 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Transformer and power converter using the same
WO2015136957A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 トランスおよびそれを用いた電力変換装置
JP2015173188A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 トランスおよびそれを用いた電力変換装置
CN106104723A (zh) * 2014-03-12 2016-11-09 日立汽车系统株式会社 变压器和使用该变压器的电力转换装置
JP2016031963A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 Tdk株式会社 コイル部品、コイル部品複合体およびトランス、ならびに電源装置
WO2016076222A1 (ja) * 2014-11-10 2016-05-19 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
JPWO2016076222A1 (ja) * 2014-11-10 2017-07-06 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
CN107005166A (zh) * 2014-11-10 2017-08-01 三菱电机株式会社 绝缘型降压转换器
US9960697B2 (en) 2014-11-10 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation Insulation type step-down converter
JP2018157756A (ja) * 2014-11-10 2018-10-04 三菱電機株式会社 絶縁型降圧コンバータ
CN107005166B (zh) * 2014-11-10 2019-04-16 三菱电机株式会社 绝缘型降压转换器
US9672974B2 (en) 2014-11-20 2017-06-06 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Magnetic component and power transfer device
WO2017183518A1 (ja) * 2016-04-21 2017-10-26 三菱電機株式会社 絶縁型昇圧コンバータ
JPWO2017183518A1 (ja) * 2016-04-21 2018-12-06 三菱電機株式会社 絶縁型昇圧コンバータ
JP2017055125A (ja) * 2016-10-19 2017-03-16 ルネサスエレクトロニクス株式会社 回路装置
JP2020010480A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 三菱電機株式会社 降圧コンバータ
JP2021136362A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 Tdk株式会社 トランス、電力変換装置、および電力変換システム
JP7314835B2 (ja) 2020-02-28 2023-07-26 Tdk株式会社 トランス、電力変換装置、および電力変換システム

Also Published As

Publication number Publication date
US8072305B2 (en) 2011-12-06
US20080239759A1 (en) 2008-10-02
EP1976104B1 (en) 2016-05-25
EP1976104A2 (en) 2008-10-01
EP1976104A3 (en) 2015-02-25
JP5034613B2 (ja) 2012-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5034613B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US10790081B2 (en) Interleaved converters with integrated magnetics
JP4962105B2 (ja) Dc/dcコンバータ
JP4482765B2 (ja) スイッチング電源装置
JP6588605B2 (ja) 磁性モジュールおよびそれを適用する電源変換装置
JP6985578B2 (ja) 集積された磁気回路を備えるllc共振コンバータ
US7012414B1 (en) Vertically packaged switched-mode power converter
US11121633B2 (en) Low common mode noise transformers and switch-mode DC-DC power converters
US7675764B2 (en) Power converter employing integrated magnetics with a current multiplier rectifier and method of operating the same
US12009146B2 (en) Magnetic integration of matrix transformer with controllable leakage inductance
JP2019030219A (ja) 電源変換装置
US11404967B2 (en) Interleaved converters with integrated magnetics
JP2000260639A (ja) コイル装置およびこれを用いたスイッチング電源装置
US20190311846A1 (en) Transformer
JP6533342B2 (ja) 複合平滑インダクタおよび平滑化回路
JP2008178205A (ja) スイッチング電源装置
CN113890361A (zh) 电源模块
JP2007274759A (ja) 電源
TWI747508B (zh) 平板繞組變壓器
US20170019032A1 (en) Electronic converter, and corresponding method for designing a magnetic component
JP2023504037A (ja) セグメント化された巻線を有する電力変換器
JP4343891B2 (ja) コイル、トランスおよびスイッチング電源
JP2020537821A (ja) 変圧器装置、回路装置および変圧器装置を動作させる方法
JP2000173837A (ja) スイッチング電源用のシートトランス
JP2006108415A (ja) トランス及び多層基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120501

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120605

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120618

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5034613

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250