JP5129294B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5129294B2
JP5129294B2 JP2010103815A JP2010103815A JP5129294B2 JP 5129294 B2 JP5129294 B2 JP 5129294B2 JP 2010103815 A JP2010103815 A JP 2010103815A JP 2010103815 A JP2010103815 A JP 2010103815A JP 5129294 B2 JP5129294 B2 JP 5129294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core
winding
power
leg
power converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010103815A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011234549A (ja
Inventor
右幾 佐竹
茂樹 寺谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINTO HOLDINGS Co Ltd
Original Assignee
SHINTO HOLDINGS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINTO HOLDINGS Co Ltd filed Critical SHINTO HOLDINGS Co Ltd
Priority to JP2010103815A priority Critical patent/JP5129294B2/ja
Priority to US13/077,652 priority patent/US20110267848A1/en
Publication of JP2011234549A publication Critical patent/JP2011234549A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5129294B2 publication Critical patent/JP5129294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F27/00Details of transformers or inductances, in general
    • H01F27/34Special means for preventing or reducing unwanted electric or magnetic effects, e.g. no-load losses, reactive currents, harmonics, oscillations, leakage fields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F38/00Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions
    • H01F38/02Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation
    • H01F38/023Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances
    • H01F2038/026Adaptations of transformers or inductances for specific applications or functions for non-linear operation of inductances non-linear inductive arrangements for converters, e.g. with additional windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F3/00Cores, Yokes, or armatures
    • H01F3/10Composite arrangements of magnetic circuits
    • H01F3/14Constrictions; Gaps, e.g. air-gaps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F30/00Fixed transformers not covered by group H01F19/00
    • H01F30/06Fixed transformers not covered by group H01F19/00 characterised by the structure
    • H01F30/12Two-phase, three-phase or polyphase transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1584Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load with a plurality of power processing stages connected in parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、2相モードで動作する電力変換装置に関するものであって、特に、磁性材料により形成されたコア形状に特徴を有する電力変換装置に関するものである。
従来、映像音声機器やOA情報機器等の電子機器製品において、力率改善させる力率改善回路が知られている。
この力率改善回路の一例として、直流電流に対して複数の昇圧回路が並列に接続され、各昇圧回路は、昇圧チョークと、昇圧ダイオードと、スイッチング素子とで構成されているものがある。例えば、昇圧回路の出力側に平滑コンデンサが接続され、平滑コンデンサに並列に負荷が接続され、昇圧回路を構成する各スイッチング素子は、制御回路から供給される制御信号パルスによりパルス幅変調制御されている手法が、特許文献1に提案されている。
特開2002−10632公報
上述したDC/DCコンバータでは、各昇圧回路は、インダクタ部と、昇圧ダイオードとスイッチング素子とで構成されている。また、2個の昇圧回路を用い、スイッチング素子は180度の位相差でオン/オフの制御がされており、このDC/DCコンバータは、2相モードで動作する。このようなDC/DCコンバータにおいて、磁性材料により形成されたコアが四角形に角張った形状をしているものである場合、巻線を巻回する際に、コアと巻線の結合度が悪く、電力損失が多いという問題があった。
一方、産業界において、ハイブリッド車等(その他、ロボット、家電機器等)の電力変換装置(例えば、DC/DCコンバータ、インバータ回路等)を用いる装置においては、搭載用の電力変換装置を、小型化を図ることが強く要請されている。上述したチョッパ方式のDC/DCコンバータでは、小型化の要請に適応できないという問題がある。
よって、ハイブリッド車等(その他、ロボット、家電機器等)の電力変換装置を用いる装置においては、小型かつ、2相モードで動作する電力変換装置の開発が急務の課題である。
そこで、本発明は、上記事情に鑑み、占有面積が小さく小型化可能であって、電力損失を減少させることを可能とする2相モードで動作するコア形状に特徴を有する電力変換装置を提供することを目的とするものである。
本発明の電力変換装置は、磁性材料により形成されたコアと、該コアの所定位置に巻線を巻回することにより構成される2相モードで動作する電力変換装置であって、コアは、中央脚と、該中央脚と並行に配置された円筒形状からなる、巻線が巻回された第1の外側脚と、中央脚を基準として、第一の外側脚と反対の位置に配置された第2の外側脚と、から構成される閉磁路である。
本発明の電力変換装置の中央脚は、円筒形状であってもよい。
「円筒形状」とは、円柱形状のみならず、楕円円筒の形状を含むものである。
本発明の電力変換装置のコアは、分離可能であってもよい。
本発明の電力変換装置は、直流電源の出力電圧を昇圧するものであって、各1次巻線が前記直流電源の正電源の正電極に接続されている2個のトランスと、各トランスそれぞれの1次巻線と直流電源の負電極との間にそれぞれ接続した2個のスイッチング素子と、第1のトランスの2次巻線と2番目のトランスの2次巻線との間に接続したインダクタ部と、2個のトランスの各1次巻線と前記直流電源の負電極との間にそれぞれ接続され、ダイオードとコンデンサとを含む2個の直列回路と、2個のトランスの2次巻線と前記インダクタ部は、閉ループを形成するように互いに直列に接続され、2個の直列回路に含まれる各コンデンサは、単一の平滑コンデンサを共用し、コアは、2個のトランスの1次巻線がそれぞれ巻回されている2個の外側脚と、中央脚により構成されているものであってもよい。
本発明の電力変換装置のコア全体の形状は、丸み形状であってもよい。
本発明の電力変換装置の巻線は、互いに同一の巻数を有するものであってもよい。
本発明の電力変換装置は、DC/DCコンバータであってもよい。
また、本発明の電力変換装置は、インバータ回路装置であってもよい。更に、本発明の電力変換装置は、電気自動車、ロボット、家電機器、太陽発電機、発動発電機、大容量電源、医療機器、液晶テレビ、LED照明電源のいずれかに搭載されるものであってもよい。
本発明の電力変換装置によれば、コアは、中央脚と、該中央脚と並行に配置された円筒形状からなる、巻線が巻回された第1の外側脚と、中央脚を基準として、第一の外側脚と反対の位置に配置された第2の外側脚と、から構成される閉磁路であるものであるため、巻線に巻回する際に、コアと巻線の結合度が高く、電力損失を少なく、かつ小型にすることができる。
本発明の実施形態におけるDC/DCコンバータの一例を示す回路図 本発明の実施形態における磁気回路を有するDC/DCコンバータの一例を示す回路図 本発明の実施形態におけるコア形状の一例を示す図 図3のコア形状を磁気回路に置き換えた一例を示す図 本発明の実施形態におけるコアの外脚部が円筒形状であるコアの一例を示す図 図5のコアを保持するボビンの一例を示す図 四角形状の磁性体と、円筒形状の磁性体とに巻線を巻回した状態を示す図 図5に示すコアと、図6に示すボビンの組み合わせを示す図 本発明の実施形態における丸み形状のコアの一例を示す図 本発明の実施形態における丸み形状のコア二つを組み合せたものの断面図 角型のコア形状と丸み形状のコアとの磁束密度分布の比較を表す図
本発明の実施の形態となる電力変換装置について、図面を参照しつつ説明する。
本発明の電力変換装置は、磁性材料により形成されたコアと、コアの所定位置に巻線を巻回することにより構成される2相モードで動作するものであって、コアは、中央脚と、該中央脚と並行に配置された円筒形状(円柱形状のみならず、楕円円筒の形状を含むものであってもよい)からなる、巻線が巻回された第1の外側脚と、中央脚を基準として、第一の外側脚と反対の位置に配置された第2の外側脚と、から構成される閉磁路である。
本発明の電力変換装置は、インターリーブ制御によるIC回路であってもよい。
まず、本発明の電力変換装置の一例である、昇圧型のDC/DCコンバータを説明する。図1は、このDC/DCコンバータを示すものである。
本実施形態では、2相モードで昇圧動作を行うDC/DCコンバータについて説明する。本例の絶縁型DC/DCコンバータは、2個のトランスT1およびT2を有し、各トランスによりコンバータ出力を合成する。そして、周波数を2倍にしてインダクタ部に加えることにより、エネルギー蓄積素子として機能するインダクタ部の小型化を図っている。
また、エネルギー蓄積要素であるインダクタ部をトランスにより結合させることにより、コアを1つにまとめることが可能で、さらに各相のインダクタ電流成分をエネルギー蓄積要素内で重畳させることができ、リプル幅が低減され、コアサイズ自体の小型化も可能となる。
直流電源Vdc1の出力電圧を所定の電圧に昇圧する。直流電源Vdc1の正電極には、2個のトランスT1およびT2の1次巻線の一端(巻き始め端)をそれぞれ接続する。第1および第2のトランスT1およびT2は共に同一構成とする。第1のトランスT1は、1次巻線1aと2次巻線1bを有し、1次巻線1aの他端と直流電源Vdc1の負電極との間に、第1のスイッチング素子Q1を接続する。スイッチング素子として、MOSFET等の各種スイッチング素子を用いることができる。第2のトランスT2は1次巻線2aと2次巻線2bとを有し、1次巻線の2aの他端と直流電源の負電極との間に、第2のスイッチング素子Q2を接続する。スイッチング素子Q1およびQ2は、制御回路10により、1/2周期の位相差で順次オン/オフ制御される。
本実施形態では、第1のトランスT1の2次巻線1bと第2のトランスT2の2次巻線2bとの間にインダクタ部Lを接続する。第1および第2のトランスT1およびT2の2次巻線1bおよび2b及びインダクタ部Lは、閉ループを形成するように直列に接続する。
第1のトランスT1の1次巻線1aと直流電源Vdc1の負電極との間に、ダイオードD1と平滑コンデンサCとの直列回路を接続する。第2のトランスT2の1次巻線2aと直流電源の負電極との間に、ダイオードD2と平滑コンデンサCとの直列回路を接続する。平滑コンデンサCと並列に負荷RLを接続する。
第1のトランスT1と、第1のダイオードD1と、平滑コンデンサCとは第1のコンバータを構成する。第2のトランスT2と、第2のダイオードD2と、平滑コンデンサCとは、第2のコンバータを構成する。
図2は、磁気回路を有する本発明によるDC/DCコンバータの一例を示す線図である。尚、図1で用いた構成要素と同一の構成要素には同一符号を付して説明する。直流電源Vdc1の直流電圧を昇圧する。磁気回路40は、閉磁路を形成する単一のコア41により構成する。コア41は、第1〜第3の脚42、43、45を有し、第1の脚42(外側脚)には第1の巻線n11を巻回し、第2の脚43(外側脚)には第2の巻線n12を巻回する。第3の脚45(中央脚)にはエアギャップ46を形成する。
また、エアギャップが形成されている第3の脚の配置位置は、第1の脚と第2の脚の間に設けることも可能である。なお、エアギャップが形成されていなくてもよい。
第1〜第2の巻線n11〜n12の各一端は直流電源Vdc1の正電極にそれぞれ接続し、各他端はそれぞれスイッチング素子Q1およびQ2を介して直流電源の負電極にそれぞれ接続する。第1の巻線n11の他端と直流電源の負電極との間に、ダイオードD1と平滑コンデンサCとを含む第1の直列回路を接続する。第2の巻線n12の他端と直流電源の負電極との間に、第2のダイオードD2と平滑コンデンサCを含む第2の直列回路を接続する。平滑コンデンサCに並列に負荷RLを接続する。
第1の巻線n11と、第1のダイオードD1と、平滑コンデンサCとは第1のコンバータを構成する。第2の巻線n12と、第2のダイオードD2と、平滑コンデンサCとは第2のコンバータを構成する。
第1および第2のスイッチング素子Q1およびQ2は、制御回路10から順次供給される駆動パルスで順次動作する。
この2相モードDC/DCコンバータは、2個のトランスと1個のインダクタ部の代わりに、3個の脚を有する単一のコアで構成される複合磁気回路を用いているので、一層小型のDC/DCコンバータが実現される。
上述した2相モードDC/DCコンバータは、エネルギー蓄積要素であるインダクタ部をトランスにより結合させることにより、コアを1つにまとめることが可能で、さらに各相のインダクタ電流成分をエネルギー蓄積要素内で重畳させることができ、リプル幅が低減され、コアサイズ自体の小型化も可能となる。また、電解コンデンサの容量を小さくすることができる。
図3は、上述した図2の磁気回路40を、わかりやすく簡素化しコア形状化して表したものである(簡素化するに際し、第1の巻線n11をn1とし、第2の巻線n12はn2として表す)。
図4は、図2のコア形状を磁気回路に置き換えたものである。
図4に示すように、この形状では各相の巻線に発生する磁束に対して磁路長にばらつきが生じて、この違いが各相の電流バランスに影響を及ぼし、ある1つの相にのみ電流が集中することとなり、マルチフェーズ化の意味を成さず、磁気飽和等による損失の増大も懸念される。
そこで、本発明の電力変換装置は、これらの不均衡を解決可能とするコア形状として、図5のようなコア形状を一例として示すものである。図5に示すコアを二つ用意し、それぞれのコアの外脚部の底面を合せるようにしてコアを形成する。コアは二つ用意されているため、それぞれのコアは分離可能である。
図5(A)はコアの底面図を示し、図5(B)はコアの正面図を示し(背面図は正面図と同一であるため省略)、図5(C)はコアの左側面図(右側面図は左側面図と同一であるため省略)を示す。
図5に示すコアからわかるように、全ての巻線から見た磁路長が各相とも一致していることが明らかである。また、図5に示すコアは、このコアの両端にある2つの外側脚(第1の外側脚と第2の外側脚)と、コアの中央に位置する中央脚は円筒形状である。
図6は、図5のコアを保持するボビンを示しており、このコアをボビンにて保持することにより磁気回路を形成する。図6(A)は、ボビンの左側面図(右側面図は左側面図と同一であるため省略)を示し、図6(B)は、ボビンの底面図を示し、図6(C)は、ボビンの正面図を示し(背面図は正面図と同一であるため省略)ている。
図5に示すように、コアの外足脚を円筒形状にすることで、巻線の巻回の結合度が上がる。具体的には、図7を参照して説明する。
図7(A)は、巻線が巻回されたコア(磁性体50)が四角柱の場合の断面を示す模式図であって、図7(B)は、巻線が巻回されたコア(磁性体51)が円筒形状の場合の断面を示す模式図である。
図7(A)の場合、巻線60と磁性体50の間に、空間55ができているが、図7(B)の場合、巻線61と磁性体51の間に、空間ができにくくなる。そのため、コア(磁性体)の形状が、円筒形状である方が、巻線の結合度が高くなり、電力損失が減少する。
また、コアは、全体の形状を、丸味を帯びたもの(以下、丸み形状という)にしてもよい。
また、図8は、図5に示すコアと、図6に示すボビンが組み合わせる状況を示している。図8に示すように、コアとボビンを組み合わせ、コアの外側脚と組み合わさるボビンの筒上に巻線を巻回することにより、磁気回路を形成する。
また、本発明の実施形態は、図9に示すようなコアの全体形状を丸み形状にしたものであってもよい。図9(A)は丸み形状コアの底面図を示し、図9(B)は丸み形状コアの正面図を示し(背面図は正面図と同一であるため省略)、図9(C)は丸み形状コアの左側面図(右側面図は左側面図と同一であるため省略)を示す。
例えば、図10は、コアの全体形状を丸み形状したものを二つ組み合わせたものの断面図である。このような図10のコア2つを分離することが可能である。
また、上述したが、図10の外側脚42、43上に図6に示すようなボビンを装着した場合、そのボビンの筒上に巻線を巻回する。また、本発明の実施形態において、ボビンを備えることなく、外側脚42,43に巻線を巻回してもよい。
具体的には、本発明の実施形態におけるコア材は、透磁率(μ)の高いコア材、例えばフェライト材などは、ボビンを活用し、巻線をボビンに巻回すればよい。
一方、透磁率(μ)の低いコア材、例えばダスト材などは、ボビンを使用せずに、コアに直接、巻線を巻回すればよい。
ここからコアの全体形状が丸み形状である電力変換装置の有用性を示すために、磁束漏れを考慮したコア形状についてのコンピュータシミュレーションを行った。まずシミュレーション手法について説明を行い、その結果について説明する。
シミュレーション手法として、まず、プリント回路基板上に設置された受動素子部材から発生される漏れ磁束を事前検証するために、受動素子部材のコア形状を入力し、入力された受動素子部材のコア形状から三次元モデリングを生成し、三次元モデリング内の領域を区分し、区分された領域毎に解析試料データを登録し、解析試料データを登録された三次元モデリングのデータに基づいて有限要素法を実行することにより、漏れ磁束を検証するための計算を行った。
具体的には、受動素子部材とは、トランス、インダクタ部等を備えた部材である。
また、形状を入力とは、少なくとも受動素子部材のコア等の形状を入力するものであって、例えば、円柱型のコアとは異なる形状であるコア形状を入力するものであってもよい。また、丸み形状であるコア形状を入力するものであってもよい。
三次元モデリングを生成するには、コンピュータ上で、入力された受動素子部材のコア等の形状を三次元的に表すものである。例えば、サーフェース面を生成するものであってもよい。
解析試料データとは、受動素子部材のコア等を構成する部品、その他コア等の周辺に存在する空気等に関するデータをいう。例えば、受動素子部材のコアの透磁率および/またはコアの電流密度に関するデータであってもよい。
計算とは、コンピュータにより、プリント回路基板上に設置された受動素子部材のコア等から発生される漏れ磁束を検証するために、有限要素法を実行することにより計算を行うものである。
表示とは、漏れ磁束の検証結果等を表示するものである。
ここで、このシミュレーション手法を用いた結果を、図11に示す。まず、このようにシミュレーションを実行した結果であって、磁束密度ベクトルの絶対値、つまり磁束密度の大きさを色の濃淡によって、表された解析結果が表示されている。
このような、有限要素法を用いた磁束解析シミュレータを適用することにより、同じ容量のコアで、四方が角張った従来型の形状と、丸くした新しい形状のコアの磁束漏れの程度を表している。図11に示すような角型のコア形状においては、四方の角部での磁束漏れが確認できるが、丸み形状のコアにおいては全体的に磁束漏れが非常に少ないことが確認できる。
このように、本発明の実施形態における電力変換装置は、従来使用されているコアが四方に角張った形状をしているものであってもよいが、この形状では磁束漏れが多いことが想定される。
そこで、本発明の電力変換装置は、四方に角張ったコアをなだらかなループを描く状態にし、コアの角部からの磁束漏れを削減する効果が得られる、丸型コア形状を採用してもよい。
上記、磁路長の議論、漏れ磁束を考慮したコア形状の議論を融合させた新しいコア形状の断面を図10に示した。この形状の場合は、各相の巻線に対する磁路長は同一となり、磁束漏れも最小限に抑制可能であることが予測できる。
図10に示す丸み形状のコア形状は、形状がわかりやすいように、コアのみを表したが、本発明の電力交換装置として利用する際は、図10のコアに対して、巻線を巻回し、電流を流して利用するものである。
このように本発明の電力変換装置は、磁性材料により形成されたコアと、コアの所定位置に巻線を巻回することにより構成される2相モードで動作する電力変換装置であって、コアは、中央脚(エアギャップが形成されていても、形成されていなくてもよい)と、巻線が巻回されており、中央脚と並行かつ中央脚より長い(同一の長さでもよい)、2個の外側脚とを備えた閉磁路を形成するものであって、当該コアは、中央脚および2個の外側脚は、円筒形状である。
また、図8および図10に示すコアは二つに分離可能である。また、コアは分離不可能なものであってもよい。
本発明は上述した実施例だけに限定されず、種々の変更や変形が可能である。
また、本実施形態により説明した電力変換装置は、電気自動車、ロボット、家電機器、太陽発電機、発動発電機、大容量電源、医療機器、液晶テレビ、LED照明電源のいずれかに組み込むことを可能とすることにより、それらの装置の小型軽量化、大容量の電略提供による低コストを可能とする。結果としては、従来方式よりもCO2の削減に貢献するものである。
以上により、本発明の電力変換装置は、直流電源の出力電圧を昇圧するものであって、各1次巻線が直流電源の正電源の正電極に接続されている2個のトランスと、各トランスそれぞれの1次巻線と直流電源の負電極との間にそれぞれ接続した2個のスイッチング素子と、第1のトランスの2次巻線と2番目のトランスの2次巻線との間に接続したインダクタ部と、2個のトランスの各1次巻線と直流電源の負電極との間にそれぞれ接続され、ダイオードとコンデンサとを含む2個の直列回路と、2個のトランスの2次巻線とインダクタ部は、閉ループを形成するように互いに直列に接続され、2個の直列回路に含まれる各コンデンサは、単一の平滑コンデンサを共用し、コアは、2個のトランスの1次巻線がそれぞれ巻回されている2個の外側脚と、中央脚により構成している。
また、本発明の電力変換装置は、直流電源の出力電圧を昇圧するものであって、閉磁路を形成するコアにより構成される複合磁気回路と、コアの外側脚にそれぞれ巻回され、一端が直流電源の正電極に接続され、他端がそれぞれスイッチング素子を介して直流電源の負電極にそれぞれ接続されている2個の巻線と、2個の巻線の各他端と直流電源の負電極の間にそれぞれ接続され、ダイオードと平滑コンデンサとを含む2個の直列回路と、2個のスイッチング素子を1/2周期の位相差で準備オン/オフさせる制御回路と、を有する。
なお、本発明の電力変換装置は、DC/DCコンバータを例に説明したが、インバータ回路装置であってもよく、更には当該インバータ回路を備える電気自動車、ロボット、家電機器、太陽発電機、発動発電機、大容量電源、医療機器、液晶テレビ、LED照明電源のいずれかであってもよい。
また、本発明の電力変換装置は、インターリーブ制御によるIC回路であってもよい。以上により、本発明の電力変換装置によれば、コアは、中央脚と、該中央脚と並行に配置された円筒形状からなる、巻線が巻回された第1の外側脚と、中央脚を基準として、第一の外側脚と反対の位置に配置された第2の外側脚と、から構成される閉磁路であるものであるため、巻線に巻回する際に、コアと巻線の結合度が高く、電力損失を少なく、かつ小型にすることができる。
Vdc1 直流電源
T1、T2 トランス
Q1、Q2 スイッチング素子
L リアクトル
C 平滑コンデンサ
RL 負荷
10 制御回路
40 磁気回路
41 コア
42、43 外側脚
45 中央脚
46 エアギャップ
50、51 磁性体
55 空間
60、61 巻線

Claims (8)

  1. 磁性材料により形成されたコアと、該コアの所定位置に巻線を巻回することにより構成される2相モードで動作する電力変換装置であって、
    前記コアは、
    中央脚と、
    該中央脚と並行に配置された円筒形状からなる、巻線が巻回された第1の外側脚と、
    前記中央脚を基準として、前記第一の外側脚と反対の位置に配置された第2の外側脚と、から構成される閉磁路であって、
    前記中央脚は、前記第1の外側脚および前記第2の外側脚それぞれの体積よりも大きいものであって、
    インターリーブ制御であることを特徴とする電力変換装置。
  2. 前記中央脚は、円筒形状であることを特徴とする請求項1記載の電力変換装置。
  3. 前記コアは、分離可能であることを特徴とする請求項1または2記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換装置は、直流電源の出力電圧を昇圧するものであって、
    各1次巻線が前記直流電源の正電源の正電極に接続されている2個のトランスと、
    各トランスそれぞれの1次巻線と直流電源の負電極との間にそれぞれ接続した2個のスイッチング素子と、
    第1のトランスの2次巻線と2番目のトランスの2次巻線との間に接続したインダクタ部と、
    前記2個のトランスの各1次巻線と前記直流電源の負電極との間にそれぞれ接続され、ダイオードとコンデンサとを含む2個の直列回路と、
    前記2個のトランスの2次巻線と前記インダクタ部は、閉ループを形成するように互いに直列に接続され、
    前記2個の直列回路に含まれる各コンデンサは、単一の平滑コンデンサを共用し、
    前記コアは、前記2個のトランスの1次巻線がそれぞれ巻回されている2個の外側脚と、前記中央脚により構成されているものであることを特徴とする請求項1から3いずれか1項記載の電力変換装置。
  5. 前記コア全体の形状は、丸み形状であることを特徴とする請求項1から4いずれか1項記載の電力変換装置。
  6. 前記電力変換装置は、DC/DCコンバータであることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の電力変換装置。
  7. 前記電力変換装置は、インバータ回路装置であることを特徴とする請求項1から5いずれか1項記載の電力変換装置。
  8. 前記電力変換装置は、電気自動車、ロボット、家電機器、太陽発電機、発動発電機、大容量電源、医療機器、液晶テレビ、LED照明電源のいずれかに搭載されるものであることを特徴とする請求項7記載の電力変換装置。
JP2010103815A 2010-04-28 2010-04-28 電力変換装置 Active JP5129294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103815A JP5129294B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電力変換装置
US13/077,652 US20110267848A1 (en) 2010-04-28 2011-03-31 Power converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103815A JP5129294B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011234549A JP2011234549A (ja) 2011-11-17
JP5129294B2 true JP5129294B2 (ja) 2013-01-30

Family

ID=44858130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103815A Active JP5129294B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 電力変換装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110267848A1 (ja)
JP (1) JP5129294B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462216B2 (ja) * 2011-05-13 2014-04-02 新東ホールディングス株式会社 電力変換装置
JP5910029B2 (ja) * 2011-11-28 2016-04-27 ダイキン工業株式会社 スイッチング電源回路
JP5934001B2 (ja) * 2012-03-16 2016-06-15 サンケン電気株式会社 Dc−dcコンバータ
US10125706B2 (en) * 2012-10-30 2018-11-13 National Instruments Corporation Boost power supply sequencing
JP6098870B2 (ja) 2012-12-27 2017-03-22 株式会社オートネットワーク技術研究所 リアクトル、コンバータ、及び電力変換装置
JP6674726B2 (ja) * 2013-07-19 2020-04-01 株式会社トーキン リアクトル及び直流電圧変換装置
JP6459116B2 (ja) * 2014-09-09 2019-01-30 Tmp株式会社 トランス
US9874897B2 (en) 2016-05-03 2018-01-23 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Integrated inductor
JP2018029123A (ja) * 2016-08-17 2018-02-22 住友電気工業株式会社 コイル部品、回路基板、及び電源装置
CN112970079B (zh) * 2018-11-02 2023-12-15 本田技研工业株式会社 电抗器及多相交错式dc-dc转换器
JPWO2022018959A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001313222A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Toko Inc インバータトランス
JP2003272825A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子レンジ用電源装置
JP2003304681A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Toyota Motor Corp 直流電圧変換装置
JP2005086052A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 Densei Lambda Kk トランスおよびこのトランスを備えた電源装置
JP4434048B2 (ja) * 2005-03-16 2010-03-17 サンケン電気株式会社 Dc/dcコンバータ
EP1971018A1 (de) * 2007-03-13 2008-09-17 SMA Solar Technology AG Schaltungsvorrichtung zum transformatorlosen Umwandeln einer Gleichspannung in eine Wechselspannung mittels zweier DC/DC Wandler und einem AC/DC Wandler
JP5034613B2 (ja) * 2007-03-30 2012-09-26 Tdk株式会社 Dc/dcコンバータ
US8514593B2 (en) * 2009-06-17 2013-08-20 Power Systems Technologies, Ltd. Power converter employing a variable switching frequency and a magnetic device with a non-uniform gap

Also Published As

Publication number Publication date
US20110267848A1 (en) 2011-11-03
JP2011234549A (ja) 2011-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5129294B2 (ja) 電力変換装置
US10269484B2 (en) Magnetic component and power conversion device using the same
US10283261B2 (en) Power conversion device
JP5968625B2 (ja) 電力変換装置
JP7126210B2 (ja) リアクトル、電源回路
CN112771777B (zh) 用于ac功率与dc功率之间的转换的装置
JP5302795B2 (ja) Dc/dcコンバータ
US11398344B2 (en) Transformer
Noah et al. Lagrangian dynamics model and practical implementation of an integrated transformer in multi‐phase LLC resonant converter
TWI611438B (zh) 複合平滑電感器及平滑化電路
Sandoval et al. Reduced active switch front-end multipulse rectifier with medium-frequency transformer isolation
US8866580B2 (en) Power converting apparatus
Kroics et al. Multiphase interleaved DC-DC converter with directly and inversely coupled inductors
JP7142527B2 (ja) 結合インダクタおよびスイッチング回路
JP5386980B2 (ja) ノイズフィルタ
JP2008159817A (ja) リアクトル及びこれを用いた電源装置
JP5715408B2 (ja) 電源用チョークコイル
Hagemeyer et al. Coupled inductor design for interleaved high-current dc-dc converters
JP5308341B2 (ja) 磁気カプラに電力を供給する方法、及び電気ダイポールに電力を供給する装置
JP7025984B2 (ja) 電源装置
WO2010082557A1 (ja) Dc/dcコンバータ及び複合磁気回路
Ahmed Design and Integration Techniques for High-Frequency PCB-Based Magnetics in Resonant Converters
Njiende et al. Modeling and analysis of integrated magnetic components
JP2022061926A (ja) トランスの高効率化方法。
Radun Dynamic Magnetic Circuit Models Including Iron Saturation and Losses

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121030

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5129294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250