JP2008243987A - 酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置 - Google Patents

酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2008243987A
JP2008243987A JP2007079938A JP2007079938A JP2008243987A JP 2008243987 A JP2008243987 A JP 2008243987A JP 2007079938 A JP2007079938 A JP 2007079938A JP 2007079938 A JP2007079938 A JP 2007079938A JP 2008243987 A JP2008243987 A JP 2008243987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc oxide
group
zone
zinc
growth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007079938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5052174B2 (ja
Inventor
Akinori Koketsu
明伯 纐纈
Yoshinao Kumagai
義直 熊谷
Tetsuo Fujii
哲雄 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Tokyo University of Agriculture and Technology NUC
Tokyo University of Agriculture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd, Tokyo University of Agriculture and Technology NUC, Tokyo University of Agriculture filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP2007079938A priority Critical patent/JP5052174B2/ja
Priority to PCT/JP2008/055237 priority patent/WO2008117742A1/ja
Priority to TW97110591A priority patent/TW200849341A/zh
Publication of JP2008243987A publication Critical patent/JP2008243987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5052174B2 publication Critical patent/JP5052174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/407Oxides of zinc, germanium, cadmium, indium, tin, thallium or bismuth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4488Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by in situ generation of reactive gas by chemical or electrochemical reaction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02612Formation types
    • H01L21/02617Deposition types
    • H01L21/0262Reduction or decomposition of gaseous compounds, e.g. CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】高品質の酸化亜鉛系半導体を容易に製造できる酸化亜鉛系半導体の製造方法及びその製造装置を提供する。
【解決手段】本実施形態による酸化亜鉛半導体の製造装置1は、塩素ガス供給手段2と、キャリアガス供給手段3と、原料ゾーン4と、加熱手段5と、水供給手段6と、キャリアガス供給手段7と、成長ゾーン8と、加熱手段9と、基板保持手段10と、水素供給手段11とを備えている。原料ゾーン4では、塩素ガス供給手段2から供給される塩素ガスと亜鉛とを反応させて塩化亜鉛ガスを生成する。成長ゾーン8では、原料ゾーン4から供給される塩化亜鉛と、酸素材料として水供給手段6から供給される水とを反応させて、基板保持手段10に保持された成長基板16上に酸化亜鉛半導体を成長させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、HVPE(Halide Vapor Phase Epitaxy)法による酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置に関する。
酸化亜鉛系半導体は、バンドギャップが3.3eVの直接遷移型半導体であるとともに、ホールと電子とが固体内で結合した励起子の束縛エネルギーが60meVと大きく、室温でも安定に存在するために、安価で環境負荷の小さい青色領域から紫外領域までの発光デバイスとして期待されている。酸化亜鉛系半導体は、発光デバイス以外にも受光素子、圧電素子、透明電極などの応用にも期待されている。このため、量産性に優れた高品質の酸化亜鉛系半導体の製造方法や製造装置の要望が高まっている。
高品質の酸化亜鉛系半導体を製造する方法としては、以下の方法が知られている。例えば、分子線エピタキシー法(以下、MBE法)では、亜鉛とラジカル化(プラズマ化)された酸素とを分子線として供給し、成長基板上で反応させて高品質の酸化亜鉛系半導体を成長させている。また、パルスレーザー堆積法(以下、PLD法)では、酸化亜鉛系半導体の焼結体や結晶にレーザーを照射して蒸発した酸化亜鉛系半導体を成長基板上に堆積させることによって高品質の酸化亜鉛系半導体を成長させている。
しかしながら、上述したMBE法及びPLD法により酸化亜鉛系半導体を成長させる場合には、ビーム状の材料を成長基板上に成長させるには、高真空中で成長を行う必要があるため、工業的に量産することは困難であるといった問題がある。
そこで、高真空を必要としない酸化亜鉛系半導体の製造方法として、III−V族半導体の結晶成長に広く用いられている有機金属気相堆積法(以下、MOCVD法)により酸化亜鉛系半導体を成長させる方法が知られている。MOCVD法では、亜鉛を含む有機金属材料を成長基板上で亜鉛と炭化水素基に分解させた後、酸化亜鉛系半導体を成長させている。
しかしながら、上述したMOCVD法では、II族元素である亜鉛の蒸気圧がIII族元素に比べて非常に高いため、高品質の成長が可能な高温下では成長基板に亜鉛が到達しても成長基板から離脱しやすい。このため、成長基板上で酸化亜鉛系半導体の成長に寄与できる亜鉛の割合が小さいので、亜鉛を含む材料の効率が低いといった問題がある。また、亜鉛を含む有機金属材料を分解させた際に生じる炭化水素基によって酸化亜鉛系半導体中に炭素が混入するため、炭素を含まない酸化亜鉛系半導体の成長が難しいといった問題がある。
そこで、炭素を含む材料を必要としない酸化亜鉛系半導体の工業的な製造方法として、II族材料としてハロゲン化II族金属を用いたハライド(またはハイドライド)気相成長方法(以下、HVPE法)により酸化亜鉛系半導体を成長させる方法が提案されている。尚、HVPE法は、III族材料にハロゲン化物(塩化物)を用い、V族材料に水素化物を用いることによって、窒化ガリウム基板などを工業的に製造するIII−V族半導体の製造方法として知られている。このHVPE法では、化学反応によって酸化亜鉛系半導体を成長させる成長ゾーンに石英管を適用し、成長基板及びその周辺のみならず石英管をも高温とするホットウォール方式が一般的に用いられる。
ここで、酸化亜鉛系半導体をHVPE法で成長させた場合、MBE法やMOCVD法よりも平衡状態に近い条件で成長させることができるので、酸化亜鉛系半導体の成長に寄与する亜鉛の比率を向上させることができる。
酸化亜鉛系半導体を気相成長(VPE)法で成長させる場合、材料として亜鉛の金属単体と酸素を含む酸素材料(例えば、酸素)とを用いることが1つの方法として知られている。しかしながら、この化学反応の平衡定数はIII−V族半導体の平衡定数に比べて大きく、また、前述のように高温成長のためには蒸気圧の高い亜鉛の供給分圧を高く設定する必要があるため、反応を制御することが困難であるといった問題がある。そこで、酸化亜鉛系半導体をVPE法で成長させる場合の別の方法として、亜鉛の塩化物と酸素材料とを用いた方法が特許文献1に開示されている。この特許文献1における酸化亜鉛系半導体の製造方法では、塩化亜鉛の粉末を反応管内に設置し、加熱することにより蒸気になった塩化亜鉛をキャリアガスにより輸送して酸素と反応させて酸化亜鉛系半導体を成長させている。
N.Takahashi,et al. "Atomospheric pressure vapor-phase growth of ZnO using chloride source", Journal of Crystal Growth. 209(2000) pp. 822-827.
しかしながら、上述した特許文献1の酸化亜鉛系半導体の製造方法では、塩化亜鉛を亜鉛材料として用いているが、塩化亜鉛は潮解性があるとともに、容易に入手できる塩化亜鉛の純度は約99.9%程度と低く、純度の高い塩化亜鉛は高価であるため、高品質の酸化亜鉛系半導体を容易に製造できないといった課題がある。
本発明は、上述した課題を解決するために創案されたものであり、高品質の酸化亜鉛系半導体を容易に製造できる酸化亜鉛系半導体の製造方法及びその製造装置を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、原料ゾーンで亜鉛の金属単体を含むII族金属材料とハロゲンガスとを反応させてハロゲン化II族金属を生成する第1の工程と、酸素を含む酸素材料を成長ゾーンに供給する第2の工程と、前記ハロゲン化II族金属を前記原料ゾーンから前記成長ゾーンに輸送する第3の工程と、前記ハロゲン化II族金属と前記酸素材料とを前記成長ゾーンで反応させて成長基板上に酸化亜鉛系半導体を成長させる第4の工程とを備えたことを特徴とする酸化亜鉛系半導体の製造方法である。
また、請求項2に記載の発明は、水素の供給分圧をハロゲン化II族金属の供給分圧以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法である。
また、請求項3に記載の発明は、水素の供給分圧をハロゲン化II族金属の供給分圧の1/10以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法である。
また、請求項4に記載の発明は、前記第4の工程は、500℃以上の温度で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法である。
また、請求項5に記載の発明は、前記第1の工程は、前記第4の工程よりも低い温度で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法である。
また、請求項6に記載の発明は、前記II族金属材料は、マグネシウムの金属単体を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法である。
また、請求項7に記載の発明は、前記酸素材料は、水であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法である。
また、請求項8に記載の発明は、前記ハロゲンガスは、塩素ガスまたは臭素ガスであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法である。
また、請求項9に記載の発明は、亜鉛の金属単体を含む第1のII族金属材料が保持される第1原料ゾーンと、前記第1原料ゾーンにハロゲンガスを供給するハロゲンガス供給手段と、酸素を含む酸素材料を供給する酸素材料供給手段と、前記ハロゲンガス及び前記II族金属材料から生成されたハロゲン化II族金属と前記酸素材料とを反応させるための成長ゾーンとを備えたことを特徴とする酸化亜鉛系半導体の製造装置である。
また、請求項10に記載の発明は、亜鉛以外のII族金属単体を含む第2のII族金属材料が保持される第2原料ゾーンを備えたことを特徴とする請求項9に記載の酸化亜鉛系半導体の製造装置である。
本発明によれば、純度の高いものを入手することが困難である塩化亜鉛ではなく、純度の高いものを容易に入手可能な亜鉛の金属単体をII族金属材料として採用しているので、高品質の酸化亜鉛系半導体を容易に製造することができる。
(第1実施形態)
以下、図面を参照して本発明を酸化亜鉛半導体の製造方法及びその製造装置に適用した第1実施形態について説明する。図1は、本発明による酸化亜鉛半導体の製造装置の全体図を示す。
まず、図1を参照して、HVPE法による酸化亜鉛半導体の製造装置について説明する。
図1に示すように、第1実施形態による酸化亜鉛半導体の製造装置1は、塩素ガス供給手段2と、キャリアガス供給手段3と、原料ゾーン4と、加熱手段5と、水供給手段6と、キャリアガス供給手段7と、成長ゾーン8と、加熱手段9と、基板保持手段10と、水素供給手段11とを備えている。
原料ゾーン4は、亜鉛の金属単体からなるII族金属材料15を保持するためのものである。また、原料ゾーン4は、塩素ガス供給手段2から供給される塩素ガスと亜鉛とを反応させて塩化亜鉛ガスを生成するゾーンである。
成長ゾーン8は、供給管により繋がれた原料ゾーン4から供給される塩化亜鉛ガスと、酸素材料として水供給手段6から供給される水(水蒸気)とを反応させて、基板保持手段10に保持された成長基板16上に酸化亜鉛半導体を成長させるゾーンである。尚、成長ゾーン8には、後述する駆動力を調整するための水素が水素供給手段11から供給される。ここで水素供給手段11から供給される水素は、塩素ガスと容易に反応するため、塩素ガスとは異なる供給経路で成長ゾーン8に供給される。
尚、原料ゾーン4、成長ゾーン8及び各ガス供給手段と成長ゾーン8とを繋ぐ各供給管は、石英により構成されている。
加熱手段5は、原料ゾーン4及び水の供給路を加熱するためのものである。加熱手段9は、成長ゾーン8を加熱するためのものである。これらの加熱手段5、9によって、製造装置1はホットウォール方式を実現している。
キャリアガス供給手段3、7から供給される窒素ガスは、原料ゾーン4で生成される塩化亜鉛ガス及び水供給手段6から供給される水を成長ゾーン8へと輸送するためのものである。
次に、上述した製造装置による酸化亜鉛半導体の製造方法について説明する。
まず、塩素ガス供給手段2及びキャリアガス供給手段3からそれぞれ塩素ガス及び窒素ガスが、原料ゾーン4に輸送される。そして、原料ゾーン4では、保持されている亜鉛の金属単体からなるII族金属材料15と供給された塩素ガスとによって、以下の反応式(1)による反応が起こり、塩化亜鉛ガスが生成される。
Zn(s,l)+Cl(g) ⇔ ZnCl(g) ・・・(1)
ここで、原料ゾーン4に保持される亜鉛の金属単体は、純度の高いものが好ましく、例えば、99.99999%以上のものがよい。尚、反応式における(s)、(l)、(g)はそれぞれ、固体、液体、気体を示す。
原料ゾーン4は、反応式(1)における反応をほとんど右辺へと進行させて、塩化亜鉛ガスの流量を塩素ガスの供給量によって制御できるよう、亜鉛の金属単体からなるII族金属材料15の表面積を大きくした構造及び適切な温度となっている。尚、このような適切な温度としては約300℃〜約450℃が望ましい。また、原料ゾーン4の温度は、金属の中でも非常に蒸気圧の高い、亜鉛ガスが成長ゾーン8へと輸送されることを抑制するために、約500℃以下に設定されている。そして、上述の反応式(1)によって生成された塩化亜鉛ガスは、キャリアガス供給手段3から供給される窒素ガスによって成長ゾーン8に輸送される。
また、他の経路を介して、キャリアガス供給手段7から供給される窒素ガスにより、水供給手段6から供給される水(水蒸気)が、酸素材料として成長ゾーン8に輸送される。
そして、成長ゾーン8では、輸送された塩化亜鉛ガスと水とによって、以下に示す反応式(2)の反応が右辺に進行することにより、酸化亜鉛半導体の薄膜が成長基板16上に成長するとともに、水素供給手段11から供給される水素によって以下に示す反応式(3)の反応が起こる。尚、水素の供給分圧は、塩化亜鉛ガスの供給分圧以下、または、塩化亜鉛ガスの供給分圧の1/10以下に設定されている。
ZnCl(g)+HO(g) ⇔ ZnO(s)+2HCl(g)・・・(2)
ZnCl(g)+H(g) ⇔ Zn(g)+2HCl(g) ・・・(3)
ここで、成長ゾーン8の温度は、塩化亜鉛ガスが成長ゾーン8までの途中の経路で析出しないように、原料ゾーン4の温度よりも高温に設定される。具体的には、成長ゾーン8の温度は約500℃〜約1100℃程度に設定される。
尚、詳しくは後述するが、本願発明者は、高温(例えば、約1000℃以上)でも水素の供給分圧を制御することによって、反応式(2)の反応を右辺へと進行させることが可能であることを熱力学的な解析によって確認している。
(水素の供給分圧と駆動力との関係)
次に、反応式(2)及び(3)の平衡定数、各元素の保存条件から反応式(2)の駆動力を求め、駆動力と水素の供給分圧との関係について熱力学的な観点から理論的に説明する。
尚、以下の数式の中において、Pは、各ガス*の平衡分圧を示す。平衡分圧とは、成長基板上に形成された酸化亜鉛系半導体近傍における平衡状態での分圧のことである。また、P は、各ガス*が供給される際の供給分圧を示す。
まず、反応式(2)の平衡定数Kは、以下の「数1」によって定義される。
Figure 2008243987
また、反応式(3)の平衡定数Kは、以下の「数2」によって定義される。
Figure 2008243987
ここで、これらの平衡定数は、ギブスの自由エネルギーなどから求められる値である。
また、塩素の保存条件は、以下の「数3」のようになる。
Figure 2008243987
また、水素の保存条件は、以下の「数4」のようになる。
Figure 2008243987
また、酸化亜鉛半導体の析出に関する系の束縛条件は、以下の「数5」のようになる。
Figure 2008243987
また、本実施形態における系の圧力の束縛条件は、以下の「数6」のようになる。左辺は全圧を示し、大気圧の場合は、この全圧が760torrとなる。
Figure 2008243987
これらの「数1」〜「数6」を連立させ、これらの方程式から6つのガス種の平衡分圧と温度の関係を求める。そして、以下に示す、「数7」に水の平衡分圧PH2Oを代入して各成長温度での駆動力Dを求める。
Figure 2008243987
この結果を図2に示す。図2において、縦軸は規格化成長駆動力、横軸は成長温度[℃]を示す。ここでいう、規格化成長駆動力とは、成長ゾーンの温度が500℃の際の駆動力を「1」として規格化した。また、4本の曲線は、添え字が示すように、水素の供給分圧P H2がそれぞれ100torr、10torr、1torr、0.1torrに設定した場合の駆動力Dである。尚、塩化亜鉛ガスの供給分圧P ZnCl2を1torr、水の供給分圧P H2Oを10torrとして設定した。
図2に示すように、水素の供給分圧P H2を塩化亜鉛ガスの供給分圧P ZnCl2の1/10である0.1torrにした場合、成長温度を1000℃以上に設定しても駆動力Dが0.5以上となり、酸化亜鉛半導体を少ない原料供給でも成長可能なことがわかる。尚、図2より明らかなように、水素の供給分圧P H2を塩化亜鉛ガスの供給分圧P ZnCl2の1/10以下にした場合でも、1000℃以上の成長温度で駆動力Dが正の数になり、酸化亜鉛半導体を成長可能なことは推測できる。
また、水素の供給分圧P H2を塩化亜鉛ガスの供給分圧P ZnCl2と同じ1torrにした場合、成長温度を800℃以上に設定しても駆動力Dが正となり、酸化亜鉛半導体を成長させることができることがわかる。尚、上述の水素の供給分圧P H2が0.1torrの場合の理論結果と合わせると、水素の供給分圧P H2が1torr(塩化亜鉛ガスの供給分圧P ZnCl2)以下の場合には、800℃以上の成長温度で酸化亜鉛半導体を成長可能なことが推測できる。更に、成長温度が900℃近傍において、水素の供給分圧P H2を制御することで駆動力Dを制御することが可能になり、高温で高品質の酸化亜鉛半導体の成長速度を制御することが容易にできることがわかる。
上述したように、第1実施形態では、純度の高いものを入手することが困難である塩化亜鉛ではなく、純度の高いものを容易に入手可能な亜鉛の金属単体をII族金属材料15として採用しているので、高品質の酸化亜鉛半導体を容易に製造することができる。
また、第1実施形態では、水素の供給分圧P H2を塩化亜鉛ガスの供給分圧P ZnCl2の1/10以下に設定することによって1000℃以上の成長温度でも酸化亜鉛半導体を成長させることができるので、より高品質な酸化亜鉛半導体を成長させることができる。
また、第1実施形態では、水素の供給分圧P H2を塩化亜鉛ガスの供給分圧P ZnCl2と同じ供給分圧またはそれ以下にすることによって、約800℃以上でも酸化亜鉛半導体を成長させることができる。また、水素の供給分圧P H2を塩化亜鉛ガスの供給分圧P ZnCl2と同じ供給分圧にし、且つ、成長温度を900℃近傍まで上げることにより、駆動力Dを小さくして、成長速度を小さくすることができるので、酸化亜鉛半導体の膜厚の制御を容易にすることができる。
また、原料ゾーン4の設定温度を成長ゾーン8の成長温度よりも低くすることによって、原料ゾーン4で生成された塩化亜鉛ガスが成長ゾーン8まで輸送されるまでの間に析出することを抑制できる。
また、酸素材料として酸素単体ではなく水を採用することによって、成長ゾーン8において塩素ガスではなく塩酸ガスが生成されるので、熱力学的により安定した状態で反応式(2)を右辺に進行させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明をMgZnO半導体(酸化亜鉛系半導体)の製造方法及びその製造装置に適用した第2実施形態について説明する。図3は、第2実施形態によるMgZnO半導体の製造装置を示す図である。尚、第1実施形態と同じ構成には同じ符号を付けて説明を省略する。
図3に示すように、MgZnO半導体(酸化亜鉛系半導体)の製造装置1Aは、塩素ガス供給手段12と、キャリアガス供給手段13と、マグネシウムの金属単体を含むII族金属材料25が保持された原料ゾーン14とを更に備えている。
MgZnO半導体の製造装置1Aを用いたMgZnO半導体の製造方法では、キャリアガスとともに塩素ガスを原料ゾーン14に輸送し、原料ゾーン14で塩化マグネシウムガスを生成する。そして、キャリアガス供給手段13から供給される窒素ガスにより塩化マグネシウムガスを成長ゾーン8に輸送して、成長ゾーン8で塩化亜鉛ガス、塩化マグネシウムガス及び水を反応させることにより、MgZnO半導体を成長基板16上に成長させることができる。
以上、実施形態を用いて本発明を詳細に説明したが、本発明は本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、特許請求の範囲の記載及び特許請求の範囲の記載と均等の範囲により決定されるものである。以下、上記実施形態を一部変更した変更形態について説明する。
例えば、上述の実施形態では、マグネシウムの金属単体を亜鉛以外のII族金属材料として採用したが、マグネシウムの他にII族金属材料としてカドミニウムを採用してもよい。
また、上述の実施形態では、酸素材料として水を採用したが、水の代わりに酸素ガスを酸素材料として採用してもよい。
また、上述の実施形態では、ハロゲンガスとして塩素ガスを採用したが、塩素ガスの代わりに臭素ガスを採用してもよい。
また、上述の第2実施形態では、2種類のII族金属材料を用いたが、II族金属材料の種類は2種類に限定するものでなく、3種類以上のII族金属材料を用いてもよい。
本発明の第1実施形態による酸化亜鉛半導体の製造装置の全体図を示す。 異なる水素の供給分圧における成長温度と駆動力との関係を示す図である。 本発明の第2実施形態によるMgZnO半導体(酸化亜鉛系半導体)の製造装置を示す図である。
符号の説明
1 塩化亜鉛半導体の製造装置
1A 塩化亜鉛系半導体の製造装置
2 塩素ガス供給手段
3 キャリアガス供給手段
4 原料ゾーン
5 加熱手段
6 水供給手段
7 キャリアガス供給手段
8 成長ゾーン
9 加熱手段
10 基板保持手段
11 水素供給手段
12 塩素ガス供給手段
13 キャリアガス供給手段
14 原料ゾーン
15 II族金属材料
16 成長基板
25 II族金属材料

Claims (10)

  1. 原料ゾーンで亜鉛の金属単体を含むII族金属材料とハロゲンガスとを反応させてハロゲン化II族金属を生成する第1の工程と、
    酸素を含む酸素材料を成長ゾーンに供給する第2の工程と、
    前記ハロゲン化II族金属を前記原料ゾーンから前記成長ゾーンに輸送する第3の工程と、
    前記ハロゲン化II族金属と前記酸素材料とを前記成長ゾーンで反応させて成長基板上に酸化亜鉛系半導体を成長させる第4の工程とを備えたことを特徴とする酸化亜鉛系半導体の製造方法。
  2. 水素の供給分圧をハロゲン化II族金属の供給分圧以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法。
  3. 水素の供給分圧をハロゲン化II族金属の供給分圧の1/10以下に設定することを特徴とする請求項1に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法。
  4. 前記第4の工程は、500℃以上の温度で行われることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法。
  5. 前記第1の工程は、前記第4の工程よりも低い温度で行われることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法。
  6. 前記II族金属材料は、マグネシウムの金属単体を含むことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法。
  7. 前記酸素材料は、水であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法。
  8. 前記ハロゲンガスは、塩素ガスまたは臭素ガスであることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の酸化亜鉛系半導体の製造方法。
  9. 亜鉛の金属単体を含む第1のII族金属材料が保持される第1原料ゾーンと、
    前記第1原料ゾーンにハロゲンガスを供給するハロゲンガス供給手段と、
    酸素を含む酸素材料を供給する酸素材料供給手段と、
    前記ハロゲンガス及び前記II族金属材料から生成されたハロゲン化II族金属と前記酸素材料とを反応させるための成長ゾーンとを備えたことを特徴とする酸化亜鉛系半導体の製造装置。
  10. 亜鉛以外のII族金属単体を含む第2のII族金属材料が保持される第2原料ゾーンを備えたことを特徴とする請求項9に記載の酸化亜鉛系半導体の製造装置。
JP2007079938A 2007-03-26 2007-03-26 酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置 Active JP5052174B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079938A JP5052174B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置
PCT/JP2008/055237 WO2008117742A1 (ja) 2007-03-26 2008-03-21 酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置
TW97110591A TW200849341A (en) 2007-03-26 2008-03-25 Zinc oxide semiconductor manufacturing method and zinc oxide semiconductor manufacturing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007079938A JP5052174B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008243987A true JP2008243987A (ja) 2008-10-09
JP5052174B2 JP5052174B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=39788477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007079938A Active JP5052174B2 (ja) 2007-03-26 2007-03-26 酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5052174B2 (ja)
TW (1) TW200849341A (ja)
WO (1) WO2008117742A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010157574A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 酸化亜鉛系半導体、酸化亜鉛系半導体の製造方法および製造装置
JP2012236761A (ja) * 2012-07-06 2012-12-06 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ホモエピタキシャル結晶成長装置および半導体装置
EP2641996A1 (en) 2012-03-23 2013-09-25 Stanley Electric Co., Ltd. Method for growing magnesium-zinc-oxide-based crystal
WO2014017229A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 東京エレクトロン株式会社 ZnO膜の製造装置及び製造方法
US8822263B2 (en) 2008-06-30 2014-09-02 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Epitaxial growth method of a zinc oxide based semiconductor layer, epitaxial crystal structure, epitaxial crystal growth apparatus, and semiconductor device

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294768A (ja) * 1992-04-18 1993-11-09 Taiyo Yuden Co Ltd 透明導電膜のエッチング方法
JPH107497A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Ii−vi族化合物半導体結晶の成長方法
JP2001270799A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 酸化亜鉛薄膜およびその製造方法
JP2003243695A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Corp 発光素子およびその製造方法並びに表示装置
JP2004075428A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Ii−vi族化合物半導体結晶の育成方法
JP2004200560A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP2007016119A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 酸化亜鉛蛍光体の製造方法およびその利用

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05294768A (ja) * 1992-04-18 1993-11-09 Taiyo Yuden Co Ltd 透明導電膜のエッチング方法
JPH107497A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Sumitomo Electric Ind Ltd Ii−vi族化合物半導体結晶の成長方法
JP2001270799A (ja) * 2000-03-27 2001-10-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 酸化亜鉛薄膜およびその製造方法
JP2003243695A (ja) * 2002-02-21 2003-08-29 Sony Corp 発光素子およびその製造方法並びに表示装置
JP2004075428A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Sumitomo Electric Ind Ltd Ii−vi族化合物半導体結晶の育成方法
JP2004200560A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属膜作製装置及び金属膜作製方法
JP2007016119A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 酸化亜鉛蛍光体の製造方法およびその利用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8822263B2 (en) 2008-06-30 2014-09-02 National University Corporation Tokyo University Of Agriculture And Technology Epitaxial growth method of a zinc oxide based semiconductor layer, epitaxial crystal structure, epitaxial crystal growth apparatus, and semiconductor device
JP2010157574A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology 酸化亜鉛系半導体、酸化亜鉛系半導体の製造方法および製造装置
EP2641996A1 (en) 2012-03-23 2013-09-25 Stanley Electric Co., Ltd. Method for growing magnesium-zinc-oxide-based crystal
JP2012236761A (ja) * 2012-07-06 2012-12-06 Tokyo Univ Of Agriculture & Technology ホモエピタキシャル結晶成長装置および半導体装置
WO2014017229A1 (ja) * 2012-07-27 2014-01-30 東京エレクトロン株式会社 ZnO膜の製造装置及び製造方法
JP2014025123A (ja) * 2012-07-27 2014-02-06 Tokyo Electron Ltd ZnO膜の製造装置及び製造方法
US9611545B2 (en) 2012-07-27 2017-04-04 Tokyo Electron Limited ZnO film production system and production method using ZnO film production system having heating units and control device

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008117742A1 (ja) 2008-10-02
JP5052174B2 (ja) 2012-10-17
TW200849341A (en) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102544300B1 (ko) 실리콘 게르마늄 주석 필름들을 형성하는 방법들 및 필름들을 포함하는 구조체들 및 디바이스들
JP3803788B2 (ja) Al系III−V族化合物半導体の気相成長方法、Al系III−V族化合物半導体の製造方法ならびに製造装置
CA2678488C (en) Method of producing a group iii nitride crystal
JP5787324B2 (ja) 三塩化ガリウムガスの製造方法及び窒化物半導体結晶の製造方法
WO2015053341A1 (ja) Iii族元素窒化物結晶の製造方法、iii族元素窒化物結晶、半導体装置、およびiii族元素窒化物結晶製造装置
JP5052174B2 (ja) 酸化亜鉛系半導体の製造方法及び酸化亜鉛系半導体の製造装置
US20170051400A1 (en) Method for manufacturing a doped metal chalcogenide thin film, and same thin film
JP5392708B2 (ja) ヘテロエピタキシャル成長方法
JP5229792B2 (ja) Iii族元素窒化物結晶の製造方法およびそれにより得られるiii族元素窒化物結晶
JP2004137142A (ja) 単結晶窒化アルミニウム膜およびその形成方法、iii族窒化物膜用下地基板、発光素子、並びに表面弾性波デバイス
JP2005223243A (ja) Iii族窒化物系半導体結晶の製造方法及びハイドライド気相成長装置
US20160138182A1 (en) Methods for forming mixed metal oxide epitaxial films
US20120104557A1 (en) Method for manufacturing a group III nitride crystal, method for manufacturing a group III nitride template, group III nitride crystal and group III nitride template
CN110714190B (zh) Iii族氮化物基板和iii族氮化物结晶的制造方法
JP4699420B2 (ja) 窒化物膜の製造方法
JP4812035B2 (ja) Cvdとhvpeによる窒化ガリウムの生長方法
JP2000269142A (ja) 窒化ガリウムエピタキシャル層の形成方法及び発光素子
JP2010157574A (ja) 酸化亜鉛系半導体、酸化亜鉛系半導体の製造方法および製造装置
JP4265073B2 (ja) FeSi2の製造方法
JP5177523B2 (ja) ホモエピタキシャル成長方法
JP4872075B2 (ja) Iii族窒化物結晶の作製装置およびiii族窒化物結晶の作製方法
JP2007039271A (ja) ハイドライド気相成長装置、iii族窒化物半導体基板の製造方法、iii族窒化物半導体基板
JP4768773B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JPS61260622A (ja) GaAs単結晶薄膜の成長法
JP2008100860A (ja) 単結晶窒化アルミニウム積層基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350